JP5082192B2 - ナノファイバー合成紙の製造方法 - Google Patents
ナノファイバー合成紙の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082192B2 JP5082192B2 JP2005039051A JP2005039051A JP5082192B2 JP 5082192 B2 JP5082192 B2 JP 5082192B2 JP 2005039051 A JP2005039051 A JP 2005039051A JP 2005039051 A JP2005039051 A JP 2005039051A JP 5082192 B2 JP5082192 B2 JP 5082192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanofiber
- synthetic paper
- fiber
- paper
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 title claims description 459
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 590
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 182
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 101
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 89
- 238000010009 beating Methods 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 36
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 477
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 81
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 48
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 46
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 40
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 34
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 33
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 31
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 31
- 239000002585 base Substances 0.000 description 28
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 28
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 28
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 28
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 27
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 23
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 23
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 22
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 20
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 16
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 16
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 12
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 12
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 11
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000001523 electrospinning Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- SNICXCGAKADSCV-UHFFFAOYSA-N nicotine Chemical compound CN1CCCC1C1=CC=CN=C1 SNICXCGAKADSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 8
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 8
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 8
- -1 wood pulp Natural products 0.000 description 8
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 7
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical group [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000002338 electrophoretic light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000001198 high resolution scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 1
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011101 paper laminate Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxotungsten Chemical compound O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.OP(O)(O)=O IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 238000000733 zeta-potential measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
従来の海島複合紡糸技術を利用した方法では、単繊維直径を1μm程度にすることはできても、それ以下の繊維直径のものを製造するには限界があり、ナノファイバーに対するニーズに十分応えられるレベルではなかった。また、高分子ブレンド繊維により超極細繊維を得る方法が提案されているが(例えば、特許文献13、14参照)、ここで得られる極細繊維の単繊維直径は最も細くとも直径0.4μm程度であり、やはりナノファイバーに対するニーズに十分応えられるレベルではなかった。しかも、ここで得られる超極細繊維の単繊維直径は高分子ブレンド繊維中での島成分高分子の分散で決定されるが、このような通常の高分子ブレンド系では島成分を構成する高分子の分散が不十分であるため、得られる極細繊維の単繊維直径のバラツキは大きいものであった。
ここで、dtexとは繊維が10000mの重さ1gとなる繊維の太さ(JIS L 0101)(1978)のことを指している。
また、ナイロン6ではなく、高分子の種類が違う場合には、上記(1)式中で、その高分子に固有の比重(ρ)に置き換えて計算すればよい。
(1)単繊維数平均直径が1〜500nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ナノファイバー短繊維を叩解後に分散し、これをバインダーを使用せずに抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
(2)単繊維数平均直径が1〜200nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ナノファイバー短繊維を叩解後に分散し、これをバインダーを使用せずに抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
(3)ナノファイバー合成紙が、単繊維数平均直径を中央値とし、その前後30nm幅に入る繊維の割合を表す単繊維直径の集中度指数Pbが50%以上である(1)に記載のナノファイバー合成紙の製造方法。
(4)単繊維数平均直径が1〜500nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ナノファイバー分散体をバインダーとして、単繊維数平均直径が1μm以上の他の繊維を抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
(5)単繊維数平均直径が1〜200nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ナノファイバー分散体をバインダーとして、単繊維数平均直径が1μm以上の他の繊維を抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
(6)ナノファイバー合成紙が、単繊維数平均直径を中央値とし、その前後30nm幅に入る繊維の割合を表す単繊維直径の集中度指数Pbが50%以上である(4)に記載のナノファイバー合成紙の製造方法。
Pa=Σ(fi/N) (i=1〜r) (3)
具体的には、1〜500nmの範囲内にある区画番号rまでの個々のfi/Nを加算すれば良い。本発明においてナノファイバーではPaが60%以上であることが重要であり、70%以上であることがさらに好ましい。Paは大きいほど本発明でいうナノファイバーの本数比率が多く、粗大な単繊維直径のものが少ないことを意味している。これにより、ナノファイバーの機能を十分に発揮することができ、また製品の品質安定性も良好とすることができる。
単繊維直径φiの2乗値χiは繊維(円筒形)の重量に比例するので、(1)式からわかるようにdtex、即ち繊度に対する分布に対応する。このχiに対する「積算頻度数Pj」の近似関数Q(χiの4から6次関数)をマイクロソフト(Microsoft)社製エクセル(Excel)(商品名)でi作成する。その後、単繊維数平均直径φmを中央値にして、φmに15nmプラスしたものの2乗値をχaとし、φmに15nmマイナスした値の2乗値をχbとすると、単繊維直径の集中指数Pbは下記式から求められる。
本発明において、合成紙中のナノファイバー分散体は、単繊維数平均直径を中央値として、その前後30nm幅に入る繊維の割合を表す単繊維直径の集中度指数Pbが50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。このことは単繊維数平均直径付近への単繊維直径のバラツキの集中度を意味しており、Pbが高いほど単繊維直径のバラツキが小さいことを意味している。実際の単繊維数平均直径φm、単繊維比率の和Pa、単繊維直径の集中指数Pbの実際の測定法は、後述の実施例中に示した。
東洋精機キャピログラフ1Bにより高分子の溶融粘度を測定した。なお、サンプル投入から測定開始までの高分子の貯留時間は10分とした。
Perkin Elmaer DSC−7を用いて2nd runで高分子の融解を示すピークトップ温度を高分子の融点とした。この時の昇温速度は16℃/分、サンプル量は10mgとした。
色調計MINOLTA SPECTROPHOTOMETER CM-3700dを用いて、サンプルのb*を測定した。このとき、光源としてはD65(色温度6504K)を用い、10°視野で測定を行った。
試料繊維10mを高分子アロイ繊維中から採取し、その重量をn数=5回として測定し、これの平均値から繊度(dtex)を求めた。そして、室温(25℃)で、初期試料長=200mm、引っ張り速度=200mm/分とし、JIS L1013に示される条件で荷重−伸長曲線を求めた。次に、破断時の荷重値を初期の繊度で割り、それを強度とし、破断時の伸びを初期試料長で割り伸度として強伸度曲線を求めた。
E.高分子アロイ繊維のウースター斑(U%)
ツェルベガーウスター株式会社製USTER TESTER 4を用いて給糸速度200m/分でノーマルモードで測定を行った。 F.TEMによる繊維の横断面観察
繊維の横断面方向に超薄切片を切り出し、透過型電子顕微鏡(TEM)で繊維横断面を観察した。また、ナイロンはリンタングステン酸で金属染色した。
G.「高分子アロイ繊維」中の島成分(ナノファイバー前駆体成分)の単繊維数平均直径
単繊維直径の数平均値は以下のようにして求める。すなわち、TEMによる島成分横断面写真を画像処理ソフト(WINROOF)を用いて同一横断面内で無作為抽出した300個の島成分の直径を測定し、個々のデータを積算後、全数で除して単純平均値を求めた。これを「高分子アロイ繊維」の長さとして互いに10m離れた5カ所で行い、合計1500個の島成分の直径を測定し、その平均値を「島成分数平均直径」とした。
ナノファイバー合成紙の任意の場所から10cm角の合成紙を10枚カットし、各合成紙の各任意の場所で5mm角のサンプルを採取し、白金を蒸着し、日立製作所(株)製超高分解能電解放射型走査型電子顕微鏡(UHR−FE−SEM)で合成紙表面を観察した。
単繊維数平均直径φmは以下のようにして求める。すなわち、上記H項で撮影したナノファイバー表面写真を画像処理ソフト(WINROOF)を用いて5mm角のサンプル内で無作為抽出した30本の単繊維直径を測定し、個々のデータを積算後、全数で除して単純平均値を求めた。サンプリングは合計10回行って各30本の単繊維直径のデータを取り、合計300本の単繊維直径のデータから単純平均して求めたものを「単繊維数平均直径φm」とした。
単繊維比率の和Paは、上記I項で測定したデータを用い、[発明を実施するための最良の形態]の欄に記載した(3)式から求める。
該単繊維直径の集中度の評価Pbは、上記I項で測定したデータを用い、[発明を実施するための最良の形態]の欄に記載した(5)式で評価する。
ナノファイバー合成紙の任意の場所から10cm角の合成紙を10枚カットし、各1枚について10箇所測定する。マイクメータ付きの試料台にのせ、20℃、65%でマイクロメータで厚みを測定し、全データを合計し単純平均し、厚みt(μm)とした。
ナノファイバー合成紙の任意の場所から10cm角の合成紙を10枚カットし、各1枚毎の重量(g)を20℃、65%で測定し、5枚の平均重量を0.01m2で除して、目付M(g/m2)を算出した。また、密度は、この目付Mの値を上記で測定した平均厚みをcm単位にした値で除して、平均密度(g/cm3 )を算出した。
合成紙の平均孔面積は以下のようにして求める。H項の.合成紙のSEM観察において、孔面積を評価するために用いるSEM写真の倍率は、単繊維数平均直径φm(nm)とすると次式の倍率K(±30%内の倍率)で撮影する。
上記の倍率Kで測定したSEM写真上に、1辺の長さが50mm(どの倍率でも一定)とする正方形の枠を任意の場所に描く。さらに枠内の繊維画像を画像処理ソフト(WINROOF)に取込み、取込んだ画像上に均等間隔で任意の8本以上の輝度分布測定用ラインを載せ、その上の各繊維の輝度分布を画像を2値化するために測定する。表面輝度が高い方から10本の繊維を選択し、その輝度を平均して平均高輝度Lhとする。平均高輝度Lhの50%の輝度をしきい値Luとして、輝度Lu以下の繊維を画像処理(Threshold機能)で消去する(この処理で表面部分付近の孔を選択したことになる)。選択された繊維に囲まれた面積Ai(nm2 )を画像処理で全数測定する(手作業、コンピュータ自動方式どちらでも可能)。この時、全面積データの中の単繊維数平均直径φmの2乗の64%(nm2 )以下の孔は除外する。除外した後の残りの面積Aiを積算し、その残りの個数n数で除して平均孔面積を計算する。
ナノファイバーを含む複合や混合合成紙中のナノファイバーの重量混合率は、合成紙の断面を超高解電解放出型走査電子顕微鏡(SEM)で観察し評価する。初めに、合成紙を包埋用樹脂(エポキシ樹脂や硬化型ポリエステル樹脂など)に包埋し、包埋後の試料を合成紙の断面が露出するようにダイヤモンドカッタやミクロトームでカットする。試料のカット面をサンドペーパーや研磨材で研磨後、良く水洗して低温で乾燥する。試料に白金を蒸着し、日立製作所製超高分解能電解放出型走査電子顕微鏡で合成紙断面写真を得る。まず、写真中の繊維について、合成紙中で直径が500nm以下のナノファイバー繊維と単繊維数平均直径1μm以上の他の繊維に区分する。この場合、単繊維直径が0.5μmを超える繊維については単繊維数平均直径1μm以上の他の繊維の一部であるとして分類する。
α=A/A+B*100 (7)
β=B/A+B*100 (8)
尚、評価用試料は、合成紙から任意の箇所5箇所をとり、上記の方法でそれぞれのα又はβを5回求め、その平均値をナノファイバーあるいは他の繊維の重量混合率とした。
JIS P 8121「パルプのろ水度試験方法」のカナダ標準ろ水度試験方法に従って、熊谷機器(株)製カナディアンフリーネステスターで測定した。20℃の室内でナノファイバーの0.30±5%濃度のスラリーを1リットル秤量し、カナディアンフリーネステスターに投入し、これを3回測定して平均値を求めた。尚、上記JISの補正表を使用し、0.30%からの濃度のずれによるデータ補正を行い、濾水度とした。
JIS−1096「定圧式織物通気度試法」に従って、大栄科学精器製作所製フラジール型定圧式織物通気度試験機で測定した。ナノファイバー合成紙の任意の場所を10cm角に5枚カットし、各合成紙の通気量Qa(cc/cm2 /sec)を20℃、65%で測定し、それを単純平均した。
ナノファイバー合成紙の任意の場所から幅2cm、長さ18cmの合成紙を5枚カットし、初期試料長=10cm、引張速度=20cm/分とし、JIS L1013に従って引張試験を行った。測定破断時の荷重値を初期紙幅で割った値を強度(N/cm)とし、その破断時の伸びを初期試料長で割った値を伸度(%)とし、これを10枚の合成紙について測定し単純平均した。
合成紙サンプルを秤量瓶に1〜2g程度はかり取り、110℃に2時間保ち乾燥させ重量を測定し(W0)、次に対象物質を20℃、相対湿度65%に24時間保持した後重量を測定する(W65)。そして、これを30℃、相対湿度90%に24時間保持した後重量を測定する(W90)。そして、以下の式で求めた。
MR90=[(W90−W0)/W0]×100% (10)
ΔMR=MR90−MR65 (11)
T.高分子の重量減少率
セイコー・インストルメンツ社製TG/DTA6200を用い、窒素雰囲気下で室温から10℃/分で300℃まで昇温し、その後300℃で5分間保持した時の重量減少率を測定した。
ポリマーアロイ繊維から海成分を脱海したナノファイバー繊維束の横断面をTEMで観察し、繊維束全体の横断面積を(Sa)、繊維束に存在する1〜500nmのナノファイバーの個々の面積の総和を(Sb)とし、以下の式で求めた。
V.表面平滑度
JIS P 8119−1976に規定されているベックの表面平滑度(秒表示)で測定した。
H項のSEM観察において、倍率500倍以下で合成紙を観察し、写真上の100μm2の範囲内に存在する円換算直径で50μm以上の孔の個数を数え、これを10視野で行ない、これを単純平均した後、1cm2に換算して求めた。
ナノファイバー配合溶液や分散液に0.001MのKClをあらかじめ添加し、pH=7にて電気泳動光散乱光度計ELS−800(大塚電子(株)製)で測定した。
溶融粘度53Pa・s(262℃、剪断速度121.6sec−1)、融点220℃のN6(20重量%)と溶融粘度310Pa・s(262℃、剪断速度121.6sec−1)、融点225℃のイソフタル酸を8mol%、ビスフェノールAを4mol%共重合した融点225℃の共重合PET(80重量%)を2軸押し出し混練機で260℃で混練してb*値=4の高分子アロイチップを得た。なお、この共重合PETの262℃、1216sec−1での溶融粘度は180Pa・sであった。このときの混練条件は以下のとおりであった。
スクリュー :直径37mm、有効長さ1670mm、L/D=45.1
混練部長さはスクリュー有効長さの28%
混練部はスクリュー有効長さの1/3より吐出側に位置させた。
高分子供給 :N6と共重合PETを別々に計量し、別々に混練機に供給した。
ベント :2個所
溶融紡糸に用いた溶融紡糸装置のモデル図を図1に示した。同図において、1はホッパー、2は溶融部、3はスピンブロック、4は紡糸パック、5は口金、6はチムニー、7は溶融吐出された糸条、8は集束給油ガイド、9は第1引き取りローラー、10は第2引き取りローラー、11は巻き取り糸である。 この高分子アロイチップを275℃の溶融部2で溶融し、紡糸温度280℃のスピンブロック3に導いた。そして、限界濾過径15μmの金属不織布で高分子アロイ溶融体を濾過した後、口金面温度262℃とした口金5から溶融紡糸した。この時、口金としては吐出孔上部に直径0.3mmの計量部を備えた、吐出孔径が0.7mm、吐出孔長が1.75mmのものを用いた。そして、この時の単孔あたりの吐出量は2.9g/分とした。さらに、口金下面から冷却開始点(チムニー6の上端部)までの距離は9cmであった。吐出された糸条は20℃の冷却風で1mにわたって冷却固化され、口金5から1.8m下方に設置した給油ガイド8で給油された後、非加熱の第1引取ローラー9および第2引取ローラー10を介して900m/分で巻取られた。この時の紡糸性は良好であり、24時間の連続紡糸の間の糸切れはゼロであった。そして、これを第1ホットローラーの温度を98℃、第2ホットローラーの温度を130℃として延伸熱処理した。この時、第1ホットローラーと第2ホットローラー間の延伸倍率を3.2倍とした。
得られた高分子アロイ繊維は120dtex、12フィラメント、強度4.0cN/dtex、伸度35%、U%=1.7%の優れた特性を示した。また、得られた高分子アロイ繊維の横断面をTEMで観察したところ、N6が島成分(丸い部分)、共重合PETが海(他の部分)の海島成分構造を示し(図2参照)、島成分N6の直径は53nmであり、N6が超微分散化した高分子アロイ繊維が得られた。
以下、100%ナノファイバー合成紙について説明する。
ナイアガラビータに約20リットルの水と30gのナノファイバー短繊維を投入し、繊維を10分間1次叩解した。1次叩解したナノファイバーの濾水度は362であった。この繊維を遠心分離器で水分を除去し、繊維濃度が12wt%の1次叩解繊維を250g得た。この1次叩解繊維をPFI叩解装置で10分間2次叩解した後に脱水して、繊維濃度が10wt%のナノファイバー2次叩解繊維を得た。2次叩解したナノファイバーの濾水度は64であった。
ベース材としてスクリーン紗を使用する場合のナノファイバー合成紙の例を示す。
本実施例では、ナノファイバーと直径2μmのN6極細繊維を混抄した合成紙について説明する。
今回得られたナノファイバー混抄合成紙は、抄紙後に水分を除去するために加圧や乾燥処理したが、密度や強度を改善するための、単純加圧や熱プレスなどの加工はしていないので、目的や用途に応じてこれらの特性を調整できる可能性がある。また、このナノファイバー混抄合成紙の吸湿率(ΔMR)を測定したところ、5.1%と比較例10の従来の極細繊維からなる合成紙の2.8%に比較して、優れた吸湿特性を示した。
本実施例は、ナノファイバーを5wt%以下混抄する場合について説明する。
この混抄合成紙はガスや液体などの流体に対する透過抵抗が少なく、これら流体中の有用成分の分離や吸着、微粒子や異物の除去などの基材として有用である。本実施例の混抄合成紙の通気量は実施例3と比較して34cc/cm2 /secとかなり通気量を大きくすることができた。このN6ナノファイバー合成紙は通気量が高いために、エアフィルターに好適なものであった。さらに、このN6ナノファイバー紙の表面にはナノレベルの細孔を多数含んでおり、液体の透過抵抗も小さいと考えられることから、このままでも液体フィルターや2次電池やキャパシター用セパレーターなどに好適であった。
本実施例では、低目付のナノファイバー合成紙について説明する。
この合成紙の強度は、全体としてはスクリーン紗によって補強されているため、強度的な問題がなく取扱いは容易であった。また、格子部分間に存在するナノファイバーも大きな力が働かなければ破れるなどの破損の問題は全くなかった。
単繊維数平均直径が114nmのナノファイバー合成紙について説明する。
N6を溶融粘度500Pa・s(262℃、剪断速度121.6sec−1)、融点220℃のN6(混合率50重量%)に変更して、実施例1と同様に溶融紡糸を行った。この時の紡糸性は良好であり、24時間の連続紡糸の間の糸切れは1回であった。そして、これをやはり実施例1と同様に延伸・熱処理して128dtex、36フィラメント、強度4.3cN/dtex、伸度37%、U%=2.5%の優れた特性を有する高分子アロイ繊維を得た。得られた高分子アロイ繊維の横断面をTEMで観察したところ、実施例1と同様に共重合PETが海、N6が島の海島構造を示し、島N6の数平均による直径は110nmであり、N6が超微分散化した高分子アロイ繊維が得られた。
得られた短繊維を水洗と脱水を5回繰返した後、水酸化ナトリウムを除去し、ナノファイバー短繊維を得た。ここで得られたN6ナノファイバー短繊維の横断面をTEM観察したところ、単繊維数平均直径φmは114nmであり、この時のN6ナノファイバー短繊維のL/Dは約17500であった。
ナイアガラビータの容器に約20リットルの水と30gの該短繊維を投入し、繊維を10分間1次叩解した。得られた繊維から遠心分離器で水分を除去し、繊維濃度が10wt%の1次叩解繊維を得た。この1次叩解繊維をPFI叩解装置で10分間2次叩解した後、脱水して、繊維濃度が10wt%のナノファイバー2次叩解繊維を得た。さらに、この2次叩解繊維5.5gと第一工業製薬製のアニオン系分散剤(シャロールAN−103P:分子量10000)0.5gを1リットルの水と共に離解機に入れ、5分間分散した。該離解機中の分散液を実験用抄紙機(角形シートマシン)の容器に入れ、水を追加して20リットルの調製溶液とした。調製溶液を事前に抄紙用金網ネット上にのせた25cm角のスクリーン紗(繊維径70μm、孔径80μm角)上に抄紙し、ローラーで脱水し、ドラム式乾燥機で乾燥後、ナノファイバーとスクリーン紗を剥離しようとしたが剥離できず、スクリーン紗をベース基材としたナノファイバー合成紙を得た。
通気量も実施例1と同様に0.63cc/cm2 /secと小さく、気体の遮蔽力が高い合成紙が得られたが、実施例1と比較して若干通気量は増加した。これは、本実施例で得られた合成紙の孔面積が実施例1に比較し、0.0084μm2に増大し、密度も0.21g/cm3 と低密度になったためである。また、ナノファイバーの単繊維数平均直径が実施例1と比較して大きいために、ナノファイバーの分散性が向上し、繊維同士が密着した部分が実施例1と比べて少ないためだと考えられる。
以下に、単繊維数平均直径2μmのN6極細繊維からなる合成紙とナノファイバーからなる合成紙との複合合成紙について説明する。
本実施例の複合合成紙は密度が0.15g/cm3 と低く、孔面積も0.0174μm2と大きいため、通気量は実施例3に比較して、23cc/cm2 /secとかなり通気量を大きくすることができた。この複合合成紙はガスや液体などの流体に対する透過抵抗が少なく、該流体中などからの有用成分の分離や吸着、微粒子や異物の除去などの基材として有用であり、この複合合成紙をプリーツ加工やコルゲート加工などにより合成紙成型品とすることで、各種フィルター濾材とすることができる。
メルトブロー不織布とナノファイバー合成紙との複合合成紙について説明する。
実施例7に比較して、PPメルトブロー不織布の繊維径が太く、見かけ上の密度は高いが、PPメルトブロー不織布中の極細繊維の本数が少ないために、その孔は実施例7と大きな差がなかった。本実施例の合成紙はガスや液体などの流体に対する透過抵抗が小さく、該流体中などからの有用成分の分離や吸着、微粒子や異物の除去などに用いる基材として有用であり、この複合合成紙をプリーツ加工やコルゲート加工などにより合成紙成型品とすることで、各種フィルター濾材とすることができる。
高分子アロイ繊維を先脱海した後にカット加工するナノファイバー合成紙について説明する。実施例1と同様な方法で高分子アロイ繊維を得た。得られた120dtex、12フィラメントの高分子アロイ繊維を約13万dtexのカセにして、10%の水酸化ナトリウムで98℃、1時間処理して海成分のポリエステル成分を除去後、水洗して乾燥した。得られたナノファイバーのカセをギロチンカッターで2mmにカットしてナノファイバー短繊維を得た。さらに、得られた短繊維を実施例2と同様に調製溶液とした後に抄紙して、ナノファイバーとスクリーン紗が一体化したナノファイバー合成紙を得た。
海成分がPLAの高分子アロイ繊維からナノファイバー合成紙を得る場合について説明する。
得られた合成紙の表面をSEM観察した結果、実施例1と同様に、均一な直径のナノファイバーが1本1本まで分散した合成紙が得られた。また、ナノファイバーの単繊維数平均直径φmは56nmであり、単繊維比率の和Paは100%であり、単繊維直径の集中度指数Pbは62%であり、繊維直径が非常に均一で、合成紙の目付も8.4g/m2と非常に小さく、厚みも34μmと薄いナノファイバー合成紙が得られた。また、実施例1と同様にバインダーがなくても良好に抄紙することができた。得られたナノファイバー合成紙は、目付が8.4g/m2と非常に厚みが薄いものであったが、強度的にも2.0N/cm、伸度が13%と実用的に問題がないものが得られた。また、この合成紙は、均一な単繊維直径のナノファイバーが合成紙中に均一に分散しているため、孔面積も0.0037μm2と小さいものであった。孔面積は実施例の測定法によって測定したが、孔面積を測定するのに不必要な余分な繊維を削除するための画像処理の条件としては、最高平均輝度Lhは、88.4であり、その50%である消去輝度レベルは44.2%であった。また、このナノファイバー合成紙の通気量は0.37cc/cm2 /secと小さく、密度も0.26g/cm3 であり、気体の遮蔽密閉力が高い合成紙が得られた。本実施例の複合合成紙は50μm以上のピンホールは0であり、表面平滑度は1680秒と表面の平滑性が高い合成紙であった。
溶融粘度180Pa・s(290℃、剪断速度121.6sec−1)、融点255℃のPETを島成分に、溶融粘度100Pa・s(290℃、剪断速度121.6sec−1)、ビカット軟化温度107℃のポリスチレン(PS)を海成分に用いて、特開昭53−106872号公報の実施例1記載のように海島複合繊維を得た。そして、これをやはり特開昭53−106872号公報の実施例記載のようにトリクロロエチレン処理によりPSを99%以上除去して超極細繊維を得た。これの繊維横断面をTEM観察したところ、極細繊維の単繊維数平均直径は2.0μmと大きいものであった。
比較例1と同様に単繊維直径が2.0μmのPET極細繊維を得た。得られた繊維の海成分を比較例1と同様に脱海後、3mmに切断し極細繊維の短繊維を得た。この短繊維を各2g(合成紙とした時の目付が目付30g/m2相当)を採取し、1リットルの水と共に離解機に入れ、5分間分散した。該離解機中の分散液を実験用抄紙機(角形シートマシン)の容器に入れ、水を追加して20リットルの調製溶液とした後、分散剤として第一工業製薬性のアニオン系分散剤(シャロールAN−103P:分子量10000)を調製溶液に対して0.2wt%となるように添加した。この調製溶液をメッシュ#100の抄紙用金網ネット上に(比較例4)、アドバンテック(株)製5μm仕様濾紙#2上に(比較例5)、スクリーン紗(繊維径45μm、孔径80μm角:比較例6)など各種フィルター上に抄紙したが、各フィルターから剥離できず、極細繊維がバラバラになり、合成紙として取出すことはできなかった。極細繊維はナノファイバーとは異なり、繊維同士の凝集力が小さいために、バインダーなどを使用しない場合、極細繊維単独では抄紙することが困難であった。
比較例1と同様に2.0μmのPET極細繊維を得た。得られた繊維の海成分を比較例1と同様に脱海後、3mmに切断してPET極細繊維の短繊維を得た。得られた短繊維を各4g(合成紙とした時の目付が60g/m2相当:比較例7)、6g(合成紙とした時の目付が90g/m2相当:比較例8)、8g(合成紙とした時の目付が120g/m2相当:比較例9)を採取し、1リットルの水と共に離解機に入れ、5分間分散した。該離解機中の分散液を実験用抄紙機(角形シートマシン)の容器に入れ、水を追加して20リットルの調製溶液とした後、分散剤として第一工業製薬性のアニオン系分散剤(シャロールAN−103P:分子量10000)を調製溶液に対して0.2wt%となるように添加した。分散液をメッシュ#100の抄紙用金網ネット上あるいはアドバンテック(株)製5μm仕様濾紙#2上に抄紙したが、いずれの比較例でも極細繊維がバラバラになり、濾紙から剥離できず、合成紙として取出すことはできなかった。このように、極細繊維はナノファイバーとは異なり、目付を大きくしても繊維同士の凝集力が小さく、バインダーなどを使用しない場合、極細繊維単独では抄紙することが困難であった。
溶融粘度50Pa・s(280℃、121.6sec−1)、融点220℃のN6と溶融粘度210Pa・s(280℃、121.6sec−1)、融点255℃のPETをN6ブレンド比を20重量%となるようにチップブレンドした後、290℃で溶融し、紡糸温度を296℃、口金面温度280℃、口金孔数36、吐出孔径0.30mm、吐出孔長0.50mmのずん胴口金として実施例1と同様に溶融紡糸を行い、紡糸速度1000m/分で未延伸糸を巻き取った。ただし、単純なチップブレンドであり、高分子同士の融点差も大きいため、N6とPETのブレンド斑が大きく、口金下で大きなバラスが発生しただけでなく、曳糸性にも乏しく、安定して糸を巻き取ることはできなかったが、少量の未延伸糸を得て、第1ホットローラーの温度を85℃、延伸倍率3倍として実施例1と同様に延伸を行い、100dtex、36フィラメントの延伸糸を得た。TEMにより該繊維横断面観察を行ったところ、単繊維直径が550〜1400nmの範囲の島が生成していることを確認した。また、これの島成分の単繊維数平均直径は850nmmと大きいものであり、単繊維比率の和Paも0%であった。
溶融粘度120Pa・s(262℃、121.6sec-1)、融点225℃のPBTと2エチルヘキシルアクリレートを22%共重合したポリスチレン(co−PS)、PBTの含有率を20重量%とし、混練温度を240℃として実施例1と同様に溶融混練し、高分子アロイチップを得た。
本実施例の合成紙は、このような微細な孔面積を有し、さらにナノファイバーの分散性、均一性が良好なことから、大きなピンホールがなく、通気量も0.40cc/cm2 /secと小さく、気体の遮蔽力が高い合成紙が得られた。
実施例12
溶融粘度300Pa・s(220℃、121.6sec-1)、融点162℃のPP(20重量%)と実施例10のポリL乳酸(80重量%)とし、混練温度を220℃として実施例1と同様に溶融混練し、高分子アロイチップを得た。
得られた2次叩解繊を9.2gと第一工業製薬性のノニオン系分散剤(ノイゲンEA−87:分子量10000)0.9gを1リットルの水と共に離解機に入れ、5分間分散した。
該離解機中の分散液を熊谷理機製の実験用抄紙機(角形シートマシン)の容器に入れ、水を追加し20リットルの調製溶液とした。事前に抄紙用金網ネット上にのせた25cm角の「スクリーン紗(PET製、繊維直径70μm、孔径80μm角)」上にこの調製溶液を抄紙し、ローラーで脱水し、ドラム式乾燥機で乾燥後、スクリーン紗をベース基材としたPPナノファイバー合成紙を得た。 得られた合成紙の表面をSEMで観察した結果、PPナノファイバーが1本1本まで分散した合成紙が得られた。得られた合成紙は、厚みが非常に薄いが、ピンホールがなく、均一な合成紙であった。また、PPナノファイバーの単繊維数平均直径はφmは154nmであり、単繊維比率の和Paは100%であり、単繊維直径の集中度指数Pbは69%であった。さらにこの合成紙の総目付は45.7g/m2、厚みは102μm、密度は0.45g/cm3 、強度が91.2N/cm、伸度が33%であった。この合成紙からスクリーン紗部分(目付37.4g/m2、厚み70μm、密度が0.53g/cm3 )を除去して考えた場合、ナノファイバーのみの目付は8.3g/m2、厚みは32μm、密度が0.26g/cm3 であった。また、この合成紙の孔面積は0.0062μm2であった。本実施例の合成紙は、このような微細な孔面積を有し、さらにナノファイバーの分散性、均一性が良好なことから、大きなピンホールがなく、通気量も0.73cc/cm2 /secと小さく、気体の遮蔽力が高い合成紙が得られた。また、本実施例の複合合成紙は50μm以上のピンホールは0であり、表面平滑度は770秒と表面の平滑性が高い合成紙であった。
溶融粘度280Pa・s(300℃、1216sec−1)のPETを80重量%、溶融粘度160Pa・s(300℃、1216sec−1)のPPSを20重量%として、下記条件で2軸押出混練機を用いて溶融混練を行い、高分子アロイチップを得た。ここで、PPSは直鎖型で分子鎖末端がカルシウムイオンで置換された物を用いた。また、ここで用いたPETを300℃で5分間保持した時の重量減少率は1%であった。
混練部長さはスクリュー有効長さの34%
混練部はスクリュー全体に分散させた。
ポリマー供給 PPSとPETを別々に計量し、別々に混練機に供給した。
ベント 無し
ここで得られた高分子アロイチップを実施例1と同様に紡糸機に導き、紡糸を行った。この時、紡糸温度は315℃、限界濾過径15μmの金属不織布で高分子アロイ溶融体を濾過した後、口金面温度292℃とした口金から溶融紡糸した。この時、口金としては、吐出孔上部に直径0.3mmの計量部を備えた、吐出孔径が0.6mmのものを用いた。そして、この時の単孔あたりの吐出量は1.1g/分とした。さらに、口金下面から冷却開始点までの距離は7.5cmであった。吐出された糸条は20℃の冷却風で1mにわたって冷却固化され、脂肪酸エステルが主体の工程油剤が給油された後、非加熱の第1引き取りローラーおよび第2引き取りローラーを介して1000m/分で巻き取られた。この時の紡糸性は良好であり、24時間の連続紡糸の間の糸切れはゼロであった。そして、これを第1ホットローラーの温度を100℃、第2ホットローラーの温度を130℃として延伸熱処理した。この時、第1ホットローラーと第2ホットローラー間の延伸倍率を3.3倍とした。得られた高分子アロイ繊維は400dtex、240フィラメント、強度4.4cN/dtex、伸度27%、U%=1.3%の優れた特性を示した。また、得られた高分子アロイ繊維の横断面をTEM観察したところ、海高分子であるPET中にPPSが島として直径100nm未満で均一に分散していた。また、島の円換算直径を画像解析ソフトWINROOFで解析したところ、島の平均直径は65nmであり、PPSが超微分散化した高分子アロイ繊維が得られた。
また、通気量も0.29cc/cm2 /secと小さく、気体の遮蔽力が高い合成紙が得られた。さらに、このPPS紙の表面にはナノレベルの細孔を多数含んでおり、このままでも液体フィルターや2次電池やキャパシター用セパレーターなどに好適であった。
実施例1で得られた分散液にさらに10倍に希釈し、繊維濃度0.0055%の分散液とした。これをスプレーノズルから繊維直径が約3μmのPPメルトブロー不織布(東レ(株)製トレミクロン)に100回吹付けて、ドラム式乾燥機で乾燥後、PPメルトブロー不織布の上に厚み30μmのN6ナノファイバー合成紙を形成させ、複合合成紙とした。
ナノレベルの細孔を多数含むものであり、液体フィルターやエアフィルターに好適なものであった。
PPメルトブロー不織布を発泡体(東レ(株)製トーレペフ)にした以外は実施例14と同様の方法でスプレーして、発泡体の上に厚み30μmのN6ナノファイバー合成紙を形成させ、複合合成紙とした。この複合合成紙はN6ナノファイバーが発泡体上に均一にコーティングされたものであり、研磨材として好適なものであった。
実施例2において、2次叩解繊維を0.55gとした以外は、実施例2と同様な方法でスクリーン紗をベース基材としたナノファイバー複合合成紙を得た。
2:溶融部
3:スピンブロック
4:紡糸パック
5:口金
6:チムニー
7:糸条
8:集束給油ガイド
9:第1引取ローラー
10:第2引取ローラー
11:巻取機
12:脱海処理槽
13:脱海処理液配管
14:ポンプ
15:上バー
16:下バー
17:処理液吐出穴
18:カセ状のトウ
19:脱海処理液
Claims (6)
- 単繊維数平均直径が1〜500nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ナノファイバー短繊維を叩解後に分散し、これをバインダーを使用せずに抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
- 単繊維数平均直径が1〜200nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ナノファイバー短繊維を叩解後に分散し、これをバインダーを使用せずに抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
- ナノファイバー合成紙が、単繊維数平均直径を中央値とし、その前後30nm幅に入る繊維の割合を表す単繊維直径の集中度指数Pbが50%以上である請求項1に記載のナノファイバー合成紙の製造方法。
- 単繊維数平均直径が1〜500nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ファイバー分散体をバインダーとして、単繊維数平均直径が1μm以上の他の繊維を抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
- 単繊維数平均直径が1〜200nmで、単繊維比率の和Paが60%以上である、高分子アロイ繊維から得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙の製造方法であって、ナノファイバー分散体が、高分子のSP値の差が1〜9(MJ/m 3 ) 1/2 である高分子アロイ繊維を脱海することで得られる熱可塑性高分子のナノファイバー分散体を含むナノファイバー合成紙であり、ナノファイバー分散体をバインダーとして、単繊維数平均直径が1μm以上の他の繊維を抄紙することを特徴とするナノファイバー合成紙の製造方法。
- ナノファイバー合成紙が、単繊維数平均直径を中央値とし、その前後30nm幅に入る繊維の割合を表す単繊維直径の集中度指数Pbが50%以上である請求項4に記載のナノファイバー合成紙の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005039051A JP5082192B2 (ja) | 2004-02-19 | 2005-02-16 | ナノファイバー合成紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004042880 | 2004-02-19 | ||
JP2004042880 | 2004-02-19 | ||
JP2005039051A JP5082192B2 (ja) | 2004-02-19 | 2005-02-16 | ナノファイバー合成紙の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005264420A JP2005264420A (ja) | 2005-09-29 |
JP2005264420A5 JP2005264420A5 (ja) | 2008-04-03 |
JP5082192B2 true JP5082192B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=35089259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005039051A Expired - Fee Related JP5082192B2 (ja) | 2004-02-19 | 2005-02-16 | ナノファイバー合成紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082192B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4687163B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2011-05-25 | 東レ株式会社 | 配合溶液、乳液またはゲル状物およびその製造方法 |
JP4765350B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2011-09-07 | 東レ株式会社 | 合成紙およびその製造方法 |
JP4956908B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-06-20 | 東レ株式会社 | ポリマーアロイ繊維を含む混繊糸または混紡糸または織編物 |
US7112389B1 (en) * | 2005-09-30 | 2006-09-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Batteries including improved fine fiber separators |
JP2007152826A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Toyobo Co Ltd | 防護材料及び防護被服 |
JP5157063B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2013-03-06 | 東洋紡株式会社 | 防護材料及び防護被服 |
JP4950485B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-06-13 | 帝人テクノプロダクツ株式会社 | 紙−繊維構造物積層体およびその製造方法 |
KR20080080088A (ko) * | 2005-12-22 | 2008-09-02 | 도레이 가부시끼가이샤 | 광반사 시트 |
US20080105626A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | David Charles Jones | Fuel filter |
WO2008075457A1 (ja) | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Kuraray Co., Ltd. | アルカリ電池用セパレータ、その製造方法及び電池 |
JP4994313B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2012-08-08 | 帝人ファイバー株式会社 | 短カットナノファイバーの製造方法および湿式不織布の製造方法 |
JP5130153B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-01-30 | 旭化成せんい株式会社 | 嵩高性構造体の製造方法 |
JP2010070870A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Teijin Fibers Ltd | 不織布の製造方法および不織布および不織布構造体および繊維製品 |
JP4902788B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2012-03-21 | 興研株式会社 | 細径繊維のシート状集合体、その製造方法およびその製造装置 |
EP2633892A1 (en) * | 2010-10-28 | 2013-09-04 | MAHLE Filter Systems Japan Corporation | Multilayer filter medium for use in filter, and filter |
US9616154B2 (en) * | 2012-02-08 | 2017-04-11 | Toray Industries, Inc. | Stimuli-responsive material and medical material |
JP6462368B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2019-01-30 | 帝人フロンティア株式会社 | 湿式不織布および障子紙および製品 |
KR102527073B1 (ko) * | 2017-07-10 | 2023-05-02 | 주식회사 아모라이프사이언스 | 세포배양 지지체용 혼섬사 및 이를 포함하는 세포배양 지지체용 원단 |
JP7232617B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2023-03-03 | 三菱製紙株式会社 | ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布 |
CN112301803B (zh) * | 2019-07-30 | 2024-01-12 | 华南理工大学 | 高透明导电纳米纸及其便捷制备方法与应用 |
US20210332315A1 (en) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | Ben M. Khalaj | Filtration-centrifuge tube apparatus for harvesting adipose derived stem cells |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3026379B2 (ja) * | 1991-10-18 | 2000-03-27 | 三菱製紙株式会社 | 耐熱シートおよびその製造法 |
JPH11222718A (ja) * | 1998-02-09 | 1999-08-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 超極細アクリル系繊維集合体 |
JP2002327386A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Oji Paper Co Ltd | 極細繊維の製造方法および極細繊維からなるシート |
JP2003045752A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Japan Vilene Co Ltd | 電気二重層キャパシタ用セパレータ |
JP4965039B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-07-04 | 日本バイリーン株式会社 | 電池用セパレータ |
JP2003129393A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Oji Paper Co Ltd | 有機系超極細繊維シート |
JP3917873B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2007-05-23 | 日本バイリーン株式会社 | 不織布及びこれを用いた電池 |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005039051A patent/JP5082192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005264420A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082192B2 (ja) | ナノファイバー合成紙の製造方法 | |
US8501642B2 (en) | Nano-fiber compound solutions, emulsions and gels, production method thereof, Nano-fiber synthetic papers, and production method thereof | |
JP4765350B2 (ja) | 合成紙およびその製造方法 | |
KR101151139B1 (ko) | 의료용 필터재 및 그것을 사용한 체외 순환 컬럼과 혈액필터 | |
KR100225318B1 (ko) | 해도 구조의 피브릴화 가능한 섬유 | |
JP2005330639A (ja) | ナノファイバー構造体の製造方法 | |
JP4706275B2 (ja) | フィルターおよびフィルターエレメント | |
JP2008101315A (ja) | 多孔体およびその製造方法 | |
JP2006257619A (ja) | ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成る乾式不織布 | |
JP4134829B2 (ja) | ナノファイバー混繊糸 | |
JP4677919B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成るトウおよび短繊維束およびパルプおよび液体分散体および紙 | |
JP2014074246A (ja) | 液体ろ過フィルター用湿式不織布および液体ろ過フィルター | |
WO1997044511A1 (fr) | Fibre aisement fibrillable | |
JP4821127B2 (ja) | ナノファイバー不織布 | |
JP2004285538A (ja) | ポリマーアロイ繊維およびナノファイバーの製造方法 | |
EP3006610B1 (en) | Organic resin non-crimped staple fiber | |
JP2013079486A (ja) | ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成る乾式不織布の製造方法 | |
JP4665579B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドを含むポリマーアロイ繊維から成るトウおよび短繊維束およびパルプおよび液体分散体および紙 | |
JP4946253B2 (ja) | 超極細繊維からなる粉末およびその製造方法 | |
JP2004256983A (ja) | ナノファイバー人工皮革 | |
JP4240387B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン繊維の製造方法 | |
JP3920157B2 (ja) | 極細繊維不織布の製造方法 | |
JP2008136896A (ja) | フィルターおよびフィルターエレメント | |
JPH1170305A (ja) | 濾材及びエアフィルタ− | |
JP2008184725A (ja) | 原着不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5082192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |