[go: up one dir, main page]

JP3920157B2 - 極細繊維不織布の製造方法 - Google Patents

極細繊維不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3920157B2
JP3920157B2 JP2002166669A JP2002166669A JP3920157B2 JP 3920157 B2 JP3920157 B2 JP 3920157B2 JP 2002166669 A JP2002166669 A JP 2002166669A JP 2002166669 A JP2002166669 A JP 2002166669A JP 3920157 B2 JP3920157 B2 JP 3920157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
polymer
split
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004011061A (ja
Inventor
一博 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Cordley Ltd
Original Assignee
Teijin Cordley Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Cordley Ltd filed Critical Teijin Cordley Ltd
Priority to JP2002166669A priority Critical patent/JP3920157B2/ja
Publication of JP2004011061A publication Critical patent/JP2004011061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920157B2 publication Critical patent/JP3920157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステル系重合体とポリアミド系重合体とからなる剥離分割型複合繊維を剥離分割処理し、極細繊維不織布を製造する方法に関するものである。さらに詳しくは、極細繊維不織布の製造に際し、該剥離分割型複合繊維の剥離分割性を大幅に改善する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、剥離分割型複合繊維を集積した後、ローラー加圧、機械的衝撃、打撃揉み、高圧水流衝撃などを与えてウェブを構成する複合繊維を各成分に分割し、極細化させてなる極細繊維不織布を製造する方法が種々検討されている。極細繊維不織布製造工程では、剥離分割型複合繊維の分割効率の向上が最も重要な課題であり、従来様々な提案がなされている。
【0003】
例えば、特開平4−300351号公報には、繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対し非相溶の繊維形成性重合体Bとよりなる分割二成分系複合連続単糸を開繊集積させた繊維集合体に、特殊な条件の高圧液体膜状流を作用させることにより、繊度0.05〜0.8デニール(0.056〜0.89dtex)の割繊フィラメントよりなる長繊維不織布を製造する方法が開示されている。しかしながら、単に相互に非相溶の重合体を複合した剥離分割型複合繊維を用いるのみでは、このような特殊な条件の高圧液体膜状流を用いても、不織布内部まで均等に剥離分割を行うことが困難であり、また、このような剥離分割型複合繊維は、通常の分割処理条件下では分割率が充分に上がらず、剥離強度の低い極細繊維不織布となることが多いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、通常の分割処理条件下でも、剥離分割型複合繊維を充分に剥離分割して極細繊維不織布を製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、上記課題は「互いに非相溶である2種の繊維形成性重合体からなる剥離分割型複合繊維を剥離分割処理して極細繊維となし不織布を製造するに際して、一方の重合体がポリエステル系重合体であり、他方の重合体が吸水率10重量%以上、30重量%未満のポリアミド系重合体である剥離分割型複合繊維にニードルパンチ処理による絡合処理を施し長繊維集合体とし、次いで予め水を付与した後に分割処理して極細化することを特徴とする極細繊維不織布の製造方法」により達成されることを見出した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明で用いられる剥離分割型複合繊維は、繊維形成性ポリエステル系重合体と繊維形成性ポリアミド系重合体とから構成され、該ポリアミド系重合体が後述する吸水率の要件を満たすものであれば良い。
【0007】
好ましく用いられるポリアミド系重合体としては、例えばナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−11、ナイロン−12等のポリアミドをベースとした変性ポリアミドがあげられ、一方ポリエステル系重合体としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリトリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート及びこれらを主成分とする共重合ポリエステル等があげられる。中でもナイロン−6系変性ポリアミド/ポリエチレンテレフタレートの組合わせが紡糸安定性、コスト等の面から好ましい。さらに本発明の目的を損なわない範囲内であれば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、マイカ、金属微細粉、有機顔料、無機顔料等をポリアミド系重合体およびポリエステル系重合体のどちらへ添加してもよい。
【0008】
剥離分割型複合繊維の複合断面形態としては、ポリエステル系重合体とポリアミド系重合体が交互に接合し、少なくとも一部分が繊維表面に到達している複合形態で、機械的処理等により各成分に剥離分割できるものであれば良い。なかでも、図1に示すような、互いに一方成分が他方成分によって所定数に区分され、放射状に配置された複合断面形態が好ましい。複合断面の区分数はポリエステル系重合体とポリアミド系重合体とを溶融後、紡糸口金内での流路数を変えることにより任意に設定可能である。2成分の区分数は分割後の単糸繊度を考慮して、4〜48区分、より好ましくは8〜24区分、の範囲に設定するのが望ましい。
【0009】
上記剥離分割型複合繊維の一方成分の全体に対する複合割合は、該複合繊維の製糸性及び剥離分割性の面から30〜70重量%の範囲、特に40〜60重量%の範囲が適当である。かかる剥離型複合繊維全体の断面形状は、丸断面形状、多葉断面形状、多角形形状等任意であり限定する必要はないが、2〜18%程度の中空部の存在は剥離分割性の面でより好ましい。
【0010】
剥離分割処理後の単糸繊度は、0.05〜0.60dtexの範囲が極細繊維不織布として好ましい。単糸繊度が0.05dtex未満のものはポリエステル系重合体とポリアミド系重合体との複合紡糸を安定して行うのが難しい。単糸繊度が0.60dtexを越えると、得られる不織布のカバーファクターが下がって表面斑が大きくなりやすく、不織布表面感触が硬くなるので好ましくない。
【0011】
本発明では、このような複合断面をなすポリアミド系重合体として、吸水率が10重量%以上30重量%未満、好ましくは12〜20重量%のポリアミド系重合体(変性ポリアミド)を使用するとともに、剥離分割前の繊維集積体に予め水分を付与することが必要である。本発明でいう吸水率とはポリアミド系重合体を110℃、4時間乾燥した後の重量を測定し、次いで20℃、65%RHの雰囲気中に24時間放置した後の重量を測定して、両者の重量差を吸水量として重量100分率で表記したものを指す。吸水率10重量%以上30重量%未満のポリアミド系重合体からなる複合断面成分は、吸水により膨潤し、ポリエステル系重合体との界面での剥離が容易となり、剥離分割効率が飛躍的に向上する。吸水率が10重量%未満であると、ポリアミド系重合体からなる複合断面成分の吸水膨潤が不充分で剥離分割が充分促進されない。吸水率が30重量%以上のポリアミド系重合体を使用すると、ポリエステル系重合体との複合紡糸時、断糸が多発し、安定して剥離分割型複合繊維を紡糸引き取りすることができない。
【0012】
かかるポリアミド系重合体は、親水性を有する化合物をポリアミド系重合体に混合したり、共重合させる方法などで得ることができる。たとえば、ポリアルキレングリコールやポリアクリル酸を固体あるいは溶融状態でポリアミド系重合体と混合する、またはポリアルキレングリコールやアクリル酸、ナイアミン(3,6−ジオキサオクタミチレンジアミン)を共重合する方法が挙げられ、特に共重合されたポリアミド系重合体が好ましい。
【0013】
本発明においては、上記の剥離分割型複合繊維を、スパンボンド法、又は、紡糸・延伸して一旦巻き取った延伸糸を高速の牽引流体により開繊しながら多孔補集面上にウエブとして捕集する等の公知の方法により、ウエブとなす。なかでも、口金より紡出された糸条を高速牽引し、補集ネット上に噴射・補集するスパンボンド法が、生産性の点から特に好ましい。ここで、高速牽引の速度としては、2000〜8000m/分の範囲、特に3000〜6000m/分の範囲が適当であり、紡糸口金から吐出された複合長繊維をエジェクターやエアサッカーなどにより上記範囲の速度にて高速牽引すればよい。高速牽引により細化された複合長繊維は、開繊されながら補集ネット上に補集される。その際、コロナ放電による帯電や接触帯電等の従来公知の方法により繊維を帯電させることが、より均一性に優れたウエブを得るためには好ましい。
【0014】
該複合長繊維をネット上に補集する際、他の短繊維を混綿したり、他の長繊維を積層、混合することも可能である。混綿又は積層、混合される他の繊維素材としては、特に限定はされないが、例えば、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、ウール等の天然繊維、ナイロン−6、ナイロン−66等のポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維等から任意に1あるいは2種以上選択して使用することができる。もちろん繊維形状等も限定されず、2種以上の熱可塑性樹脂を組み合わせた芯鞘型複合繊維や剥離分割型複合繊維、その他断面形状を異形断面とした繊維等、任意のものを用いることができる。
【0015】
このようにして得られた長繊維ウエブは、単独であるいは必要に応じて複数枚を積層して、必要に応じて予備的に熱接着し、一旦巻き取った後に、又は、連続してニードルパンチ処理等の交絡処理を施して、長繊維集合体とする。
【0016】
本発明においては、上記のように必要に応じて交絡処理が施された長繊維集合体を処理し、該剥離分割型複合長繊維を分割極細化する必要があるが、その分割方法は、分割極細化が確実に遂行できる方法であれば任意であり、特に限定されず、また複数の方法を組合わせても構わない。例えば機械的な分割処理方法としては、ローラー間で加圧する方法、超音波処理を行なう方法、衝撃を与える方法、揉み処理をする方法を例示することができるが、これらの中で、シート状物打撃式揉み機による方法が最も効果的であり好ましい。なお、ここでいうシート状物打撃式揉み機とは、シートの厚み方向に剪断力を効率よく加えることができるものであり、剥離分割型複合繊維の分割極細繊維化を効率よく行なうことができる。高圧柱状水流処理や衝撃のみによる方法では、不織布の目付が大きい場合、他の分割極細繊維化の方法と組み合わせて用いれば分割極細繊維化の効率がよくなる。
【0017】
本発明においては、上記剥離分割型複合繊維の分割極細繊維化に先立って、該長繊維集合体に予め水を付与することが必要である。水分の付与方法は、該長繊維集合体を水槽中へ浸漬したり、スプレーで水分を長繊維集合体表面に噴霧したりする等、従来公知の方法を採用すればよい。付与する水には該剥離分割型繊維の少なくとも一方成分を膨潤させる薬品が混合されていてもよい。なお、緻密化などを目的としている場合は、分割処理に引き続いて収縮熱処理を施すのが好ましいので、繊維の分割が遂行する前に熱がかかる分割処理方法は避けた方が好ましい。
【0018】
かくして本発明の方法によれば、ポリエステル系重合体とポリアミド系重合体とからなる複合繊維を90%以上の効率で各々の構成成分に剥離分割することが可能であり、極細繊維不織布を構成する繊維の単糸繊度を、0.05〜0.60dtexとすることができる。なお、本発明の方法で得られた不織布を構成する複合繊維は剥離分割が充分に進んでいるので、繊維同士の接触面積が大きく、引張応力に対し高い強度を有している。
【0019】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。なお、実施例における各項目は次の方法で測定した。なお、実施例中における各測定値は、特に断らない限り、5点の平均値である。
(1)ポリエステル系重合体固有粘度
o−クロロフェノールを溶媒として使用し35℃で測定
(2)ポリアミド系重合体固有粘度
m−クレゾールを溶媒として35℃で測定
(3)ポリアミド系重合体の吸水率
ポリアミド系重合体チップを110℃、4時間乾燥した後の重量を測定し、次いで20℃、65%RHの雰囲気中に24時間放置した後の重量を測定して、両者の重量差を吸水量として重量100分率で表記した。
(4)複合繊維中空率
複合繊維の切断面を写真に撮り、20個の断面について中空部と単繊維総断面との面積を測定し、単繊維総断面の面積に対する中空部の面積百分率(%)の平均値を中空率とした。
(5)剥離分割率
不織布の断面を200倍に電子顕微鏡撮影し、100本の繊維断面積を測定し、全体の面積と未分割(完全に分割していない、例えば、2個や3個程度に分割したものも含む)のフィラメントの断面積の差を全体面積に対する100分率を剥離分割率とした。
(6)極細繊維の繊度
未分割の繊維の繊度を繊度測定器(SERCH CO.LTD、型式DC−21)にて試長2.5cm、荷重1gにて測定し、繊維断面を構成する分割数で除して求めた。
(7)引張強度
JIS L−1096法に準じ、幅5cm、長さ15cmの試料片をつかみ間隔10cmで把持し、定速伸長型引張試験機を用いて引張速度30cm/分で伸長し、切断時の荷重値から引張強度を測定した。なお、不織布のたて(工程進行)方向およびよこ方向に各々引張試験を実施した。
(8)目付け
不織布を幅50cm、長さ50cmの大きさに切り取り、重量を測定し、単位面積(1m2)当たりの重さで表記した。
(9)試料の厚み
厚み測定器(株式会社大栄科学精器製作所製、「PEACOCKモデルH」)を使用し、試料1cm2当たり1.764N(180g)の荷重を加えた状態で測定した。
【0020】
[実施例1〜2、比較例1〜2]
固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレートと各々表1に示すポリアミド系重合体とを、別々に乾燥後、2基のスクリュウ押出機を装備した複合紡糸設備にて各々溶融後、特開昭54−38914号公報記載の複合紡糸口金を使用し2つのポリマー流を合流させ、吐出量2g/分・孔で吐出し、25℃の冷却風で冷却後、エアーサッカー(エジェクター圧力343kPa(3.5kg/cm2))にて高速牽引し(紡糸引き取り速度4800m/min相当)、−30kVで高電圧印加処理し、空気流と共に補集コンベアーの捕集ネット上に衝突させ、複合繊維束を開繊し、幅1mのウェブとした。複合繊維の断面は図1に示すように16区分の多層貼合せ型断面となっており、各々表1に示す中空率を有していた。ポリエステル系重合体とポリアミド系重合体との成分重量比率は52/48、単糸繊度は4.1dtex、であった。なお、本発明の範囲外である比較例1(ポリアミド系重合体としてPA−B使用)では、複合紡糸時、断糸が多発して、安定して剥離分割型複合繊維を紡糸引き取りすることができなかった。
【0021】
【表1】
Figure 0003920157
【0022】
得られたウェブを連続で上下100℃のエンボスカレンダーロールにて軽く熱接着を行い、このウェブをクロスレイヤーにて12層に積層し、ニードルパンチにて交絡処理を施し、水槽を通し水分を付加し、軽くマングルで絞った後、シート状物打撃式揉み機にて剥離分割化処理を行った。得られた不織布の特性を表2に示す。
【0023】
【表2】
Figure 0003920157
【0024】
表2から明らかなように、実施例1、2では、高目付であっても効果的に分割極細繊維化が進み、高い強度を有し、柔らかな風合の極細繊維不織布が得られた。比較例2では、剥離分割が不織布内部まで進まず、低い剥離分割率となり、引張強度が低く、硬い風合いの極細繊維不織布が得られた。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリエステル重合体とポリアミド系重合体とからなる複合繊維の剥離分割率を上げることが可能となり、優れた品位の極細繊維不織布を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の剥離分割型複合繊維の繊維断面を示した一模式図。
【符号の説明】
1 : ポリアミド系重合体成分
2 : ポリエステル系重合体成分

Claims (2)

  1. 互いに非相溶である2種の繊維形成性重合体からなる剥離分割型複合繊維を剥離分割処理して極細繊維となし不織布を製造するに際して、一方の重合体がポリエステル系重合体であり、他方の重合体が吸水率10重量%以上、30重量%未満のポリアミド系重合体である剥離分割型複合繊維にニードルパンチ処理による絡合処理を施し長繊維集合体とし、次いで予め水を付与した後に分割処理して極細化することを特徴とする極細繊維不織布の製造方法。
  2. 分割処理が打撃式揉み機による方法である請求項1記載の極細繊維不織布の製造方法。
JP2002166669A 2002-06-07 2002-06-07 極細繊維不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP3920157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166669A JP3920157B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 極細繊維不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166669A JP3920157B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 極細繊維不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011061A JP2004011061A (ja) 2004-01-15
JP3920157B2 true JP3920157B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=30434149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166669A Expired - Fee Related JP3920157B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 極細繊維不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184725A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Teijin Cordley Ltd 原着不織布
JP2008202193A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Teijin Cordley Ltd 極細長繊維不織布の製造方法および極細長繊維不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004011061A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101605933B1 (ko) 해도 복합 섬유, 극세 섬유 및 복합 구금
DE10080786B3 (de) Spaltbare Mehrkomponentenfaser und sie umfassender faseriger Gegenstand
EP0757127A1 (en) Nonwoven cloth of drawn long fiber of different kinds of polymers and method of manufacturing the same
JP5082192B2 (ja) ナノファイバー合成紙の製造方法
JP5337599B2 (ja) 電池セパレータ、電池および分割型複合繊維
JP3920157B2 (ja) 極細繊維不織布の製造方法
JP3827962B2 (ja) 極細繊維不織布の製造方法
JPH11200217A (ja) 不織布及びその製造方法
JP2005256267A (ja) ナノファイバー不織布およびポリマーアロイ繊維不織布
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP4298186B2 (ja) 極細長繊維不織布の製造方法
JP2004008501A (ja) ワイピングクロス用極細繊維不織布
JPH0726454A (ja) 極細繊維ウエブの製造方法
JP2005171430A (ja) 長繊維不織布の製造方法
JP4316783B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
JPH06248519A (ja) 微細に分割可能な複合繊維及びフィブリル化した繊維からなる繊維集合物
JP2004256983A (ja) ナノファイバー人工皮革
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4026280B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
JP4026279B2 (ja) 分割型複合繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH0434058A (ja) 極細短繊維不織布の製造方法
JP2001115371A (ja) ワイピングクロスおよびその製造方法
JP2010133044A (ja) 中空分割型の複合繊維およびそれを用いた極細繊維不織布の製造方法
JP2008202193A (ja) 極細長繊維不織布の製造方法および極細長繊維不織布
JP2008184725A (ja) 原着不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees