JP5046039B2 - 液中観察用センサ及び液中観察装置 - Google Patents
液中観察用センサ及び液中観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046039B2 JP5046039B2 JP2008106897A JP2008106897A JP5046039B2 JP 5046039 B2 JP5046039 B2 JP 5046039B2 JP 2008106897 A JP2008106897 A JP 2008106897A JP 2008106897 A JP2008106897 A JP 2008106897A JP 5046039 B2 JP5046039 B2 JP 5046039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cantilever
- liquid
- flexible substrate
- observation
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 171
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 183
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 127
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 52
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q20/00—Monitoring the movement or position of the probe
- G01Q20/04—Self-detecting probes, i.e. wherein the probe itself generates a signal representative of its position, e.g. piezoelectric gauge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y35/00—Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q30/00—Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
- G01Q30/08—Means for establishing or regulating a desired environmental condition within a sample chamber
- G01Q30/12—Fluid environment
- G01Q30/14—Liquid environment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
図20に示すように、自己検知型プローブ100は、先端に探針101aを有し、基端側が本体部101bに支持されたカンチレバー101と、カンチレバー101の撓み量に応じて抵抗値が変化する歪抵抗素子102と、本体部101bを支持する支持基板103と、を備えている。
探針101a、カンチレバー101及び本体部101bは、シリコン等の半導体材料により一体的に形成されている。歪抵抗素子102は、カンチレバー101の根元付近においてイオン注入法等により形成されている。また、カンチレバー101から本体部101bに亘って、歪抵抗素子102に電気的に接続された配線部104が形成されている。この配線部104は、接続ワイヤ105を介して支持基板103上に形成された配線パターン106に電気的に接続されている。そして、配線パターン106の端部は、センサ信号用の入出力端子となっている。
つまり、この自己検知型プローブ100が開発されたことで、従来困難であったレーザ光のアライメント作業をなくすことができる。よって、多くの人がこのメリットを享受でき、初心者でも比較的簡単に原子間力顕微鏡を扱えるようになった。また、この自己検知型プローブ100の登場により、産業用の自動計測可能な原子間力顕微鏡においても、消耗品であるカンチレバー101を比較的簡単に連続的に交換できるようになった。このように、自己検知型プローブ100は、先端産業の発展に貢献している。
始めに、これまで既に実用化されて産業の発展に貢献してきた上記自己検知型プローブ100を実際に利用する場合には、図21に示すように、取り扱いを容易にするため、ガラスエポキシ等の樹脂材料からなる基板110上に実装している。この基板110上には、ワイヤ111を介して配線パターン106の端部に電気的に接続された導通パターン112が形成されている。
そして、この基板110を図22に示すカンチレバーホルダ120にセットする必要がある。このカンチレバーホルダ120は、弾性電極121が取り付けられたホルダ本体122と、ホルダ本体122に固定され、弾性電極121の先端を支持すると共に、カンチレバー台123との間に基板110を差し込むための空間を作り出す電極ガイド124と、で主に構成されている。
また、観察モードによっては、カンチレバーホルダと自己検知型プローブ100との間に圧電素子を介在させ、カンチレバー101を加振させる場合がある。ところがこの場合には、圧電素子自身も液体に触れてしまうので、この圧電素子に関しても同様の問題が起き易かった。
本発明に係る液中観察用センサは、カンチレバーホルダにセットされることで、液体内の試料を観察する液中観察用センサであって、前記セット時に前記試料に対して対向配置される探針が先端に形成されていると共に基端側が本体部に支持されたカンチレバーと、カンチレバーに形成され、該カンチレバーの変位量に応じて抵抗値が変化する歪抵抗素子と、カンチレバーから本体部に亘って形成され、歪抵抗素子に電気接続された配線部と、を有する自己検知型プローブと、互いに接着された2枚の絶縁性シートと両絶縁性シートの間にパターニングされた配線パターンとを有し、前記カンチレバーを外側に突出させた状態で前記本体部を支持すると共に、少なくとも一端側が前記液体外に引き出されるように長尺な帯状に形成されたフレキシブル基板と、前記配線部と前記配線パターンとを電気接続する接続部材と、絶縁性の樹脂により、前記配線部、前記接続部材及び該接続部材と前記配線パターンとの電気接続箇所を被覆する樹脂部と、前記液体外に引き出された前記フレキシブル基板の端部において、前記配線パターンが外部に露出した外部接点と、を備え、前記自己検知型プローブは、前記本体部が前記両絶縁性シートの間に挟み込まれた状態で支持されていることを特徴とするものである。
一方、カンチレバーホルダにセットしてない場合には、フレキシブル基板が平坦状態となるので、該フレキシブル基板の厚み内にカンチレバーが収まる。よって、カンチレバーがフレキシブル基板の表面から飛び出すことがないので、カンチレバーを保護することができ、傷等が付いてしまう可能性を低減することができる。従って、液中観察用センサの品質を高めることができる。特に、カンチレバーの先端に形成された探針を、保護することができる。
特に、本体部と加振源とを直接接触させることができるので、他の構成要素をできるだけ振動させずに、加振源の振動を直接本体部に伝えることができる。従って、カンチレバーのみを所望の状態で振動させることができ、液中観察の観察精度を向上することができる。また、加振源は、フレキシブル基板の両絶縁性シートによって保護されているので、防水構造となっている。そのため、加振源に関しても液体から何ら影響を受けることがない。
しかも、ガイド孔内に固定用ピンを挿通させるので、液中観察用センサを予め決まった位置に確実に固定することができる。よって、正確な液中観察を行うことができる。
また、本発明に係る液中観察装置によれば、自己検知型プローブを利用して液中観察できるので、観察の前準備の段階でカンチレバーの背面にレーザ光を当てる等のアライメント作業が不要である。従って、非常に使い易く、操作性の向上化を図ることができると共に、速やかに液中観察を行うことができる。
特に、本発明に係る液中観察装置をバイオ・メディカル分野で使用することができ、近年盛んである分子細胞生物学の発展に大きく寄与することが予想できる。
以下、本発明に係る第1実施形態を、図1から図5を参照して説明する。なお、本実施形態では、液体Wが貯留された液槽10内に試料Sを入れた状態で測定を行う場合を例に挙げて説明する。
本実施形態の液中観察装置1は、液体W内で試料Sの表面形状又は粘弾性等の各種の物性を測定して試料Sを観察する装置であって、図1に示すように、自己検知型プローブ2を有する液中観察用センサ3と、カンチレバーホルダ4と、移動機構5と、検出機構6と、観察機構7と、を備えている。
自己検知型プローブ2は、図2及び図3に示すように、カンチレバーホルダ4にセットされたときに試料Sに対して対向配置される探針30aが先端に形成されていると共に基端側が本体部30bに支持されたカンチレバー30と、該カンチレバー30の変位量に応じて抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子等の歪抵抗素子31と、カンチレバー30から本体部30bに亘って形成され、歪抵抗素子31に電気接続された配線部32と、有している。
歪抵抗素子31は、カンチレバー30の基端側において開口30cを両側から挟むように形成されている。なお、この歪抵抗素子31は、例えば、イオン注入法や拡散法等により不純物が注入されて形成されたものである。また、配線部32は、アルミ等の金属配線であり、カンチレバー30から本体部30bに亘ってU字状になるように歪抵抗素子31に電気接続されている。また、本体部30bの端部に位置する配線部32の端末には、接続端子32aが設けられている。
そして、フレキシブル基板20の一方の端部に、上述した自己検知型プローブ2が支持されている。具体的には、カンチレバー30がフレキシブル基板20の外側に突出した状態で、本体部30bが一方の絶縁性シート21上に接着固定されている。この際、配線パターン22は、一部が露出した状態で自己検知型プローブ2の近傍まで延びている。
また、本実施形態のフレキシブル基板20の一方の端部の両側には、自己検知型プローブ2を間に挟むように略半円状の切り欠き溝25が形成されている。この切り欠き溝25は、後述するワイヤ43が入り込んで該ワイヤ43を位置決めさせるためのものである。
この一対のワイヤ固定部44は、ホルダ本体40の上面に、フレキシブル基板20の幅方向L2に沿って互いに接近離間するように移動自在に固定されている。ワイヤ43は、所定の引張強度を有するワイヤであって、斜面ブロック41を横切るように架け渡されていると共に、両端がホルダ本体40に形成された貫通孔40aを通った後に上記一対のワイヤ固定部44にそれぞれ接続されている。よって、一対のワイヤ固定部44を移動させることで、ワイヤ43の張力を自在に調整できるようになっている。
また、一対のワイヤ固定部44を互いに接近するように移動させることで、ワイヤ43を緩めて押さえ付けを解除できるようになっている。このように、本実施形態の固定機構42は、ワイヤ43を利用して液中観察用センサ3を着脱することが可能とされている。
なお、液中観察用センサ3は、カンチレバーホルダ4にセットされたときに、図1に示すように、斜面ブロック41の傾きによってカンチレバー30が試料表面S1に対して所定角度傾くように設定されている。
ここで、歪抵抗素子31は、カンチレバー30の変位に応じて抵抗値が変化するが、これ以外にも温度変化によって抵抗値が変化してしまう。しかしながら、本実施形態のブリッジ回路45は、レファレンスレバー33側の歪抵抗素子31を参照しているので、温度変化による不要な抵抗値変化分をキャンセルすることができ、温度影響をなくすことができる。よって、ブリッジ回路45は、カンチレバー30の変位に起因する電流値変化だけに応じた出力信号を出力するようになっている。
即ち、Z電圧フィードバック回路48及び制御部50は、検出されたカンチレバー30の変位量が一定となるように移動機構5を制御して試料Sを観察する上記観察機構7として機能する。
最初に、液体Wが貯留された液槽10の底面に試料Sを保持させた後、該液槽10を試料ステージ12上に載置する。そして、液中観察用センサ3をカンチレバーホルダ4にセットする。即ち、図4に示すように、一対のワイヤ固定部44を互いに接近させるように移動させてワイヤ43を緩めた状態で、液中観察用センサ3を斜面ブロック41に接触させる。そして、一対のワイヤ固定部44を離間させるように移動させて、ワイヤ43に張力を与える。これにより、ワイヤ43により液中観察用センサ3を斜面ブロック41に対して押し付けることができ、液中観察用センサ3を簡単に固定することができる。特に、フレキシブル基板20に形成された切り欠き溝25にワイヤ43が入り込むので、ワイヤ43が正確に位置決めされる。従って、液中観察用センサ3を予め決まった位置に確実に固定することができる。よって、以降に行う液中観察を正確に行うことができる。
一方、フレキシブル基板20の他方の端部は、観察領域から離れて液体W外に引き出された状態となっている。そして、図5に示すように、他方の端部に形成された外部接点22aをブリッジ回路45に接続する。ブリッジ回路45に接続後、図5に示すように、ブリッジ回路45を介して配線部32に所定の電圧V1を印加して、電流値をモニタしておく。
始めに、探針30aと試料表面S1とを接触或いは近接させる初期設定を行う。即ち、XYZステージ11をゆっくりZ方向に上昇させる。すると、探針30aと試料表面S1とが徐々に接近し始めて、両者の間に働く原子間力によりカンチレバー30が撓んで変位する。これに応じて、歪抵抗素子31も同様に変位するので、抵抗値が変化して電流値が変化する。そして制御部50は、検出機構6による検出結果に基づいて、カンチレバー30の撓み量が予め決められた撓み量に達した時点でXYZステージ11の作動を一旦停止させる。これにより、探針30aと試料表面S1とを接触或いは近接させた状態にすることができる。なお、この状態は、カンチレバー30が撓んでいない初期状態であり、この状態を基準として基準発生部47は基準信号を発生させる。
しかも、配線パターン22の外部接点22aは、液体W外に引き出された長尺なフレキシブル基板20の他方の端部に形成されているので、やはり液体Wに触れる可能性がない。加えて、接続ワイヤ23が接続されたポイントから外部接点22aまでに至る間の配線パターン22は、2枚の絶縁性シート21によって挟まれて被覆されている。従って、確実に防水されており、液体Wに触れてしまう恐れがない。
また、本実施形態の液中観察装置1によれば、自己検知型プローブ2を有する液中観察用センサ3を利用して液中観察できるので、観察の前準備の段階で、光てこ方式では必須であったレーザ光のアライメント作業が不要である。従って、非常に使い易く、操作性の向上化を図ることができると共に、速やかに液中観察を行うことができる。しかも、液中観察用センサ3をセット或いは交換する際に、外部接点22aを濡らすことなく誰でも簡単に交換することができる。従って、使用者にとって扱い易く、利便性に優れている。
次に、本発明に係る第2実施形態を、図6から図8を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、ワイヤ43を利用して液中観察用センサ3を固定したが、第2実施形態では、固定用ピン63を利用して液中観察用センサ3を固定する点である。
また、本実施形態の液中観察用センサ3は、図8に示すように、フレキシブル基板20の両側に該基板20を貫通するガイド孔65が形成されている。このガイド孔65は、上記固定用ピン63が挿通されるサイズで形成されている。
次いで、付勢部64により一対の固定用ピン63を互いに離間する方向に付勢して、一対の固定用ピン63を移動させる。これにより、フレキシブル基板20は、面内で引っ張られるので、一対の固定用ピン63によって確実に固定される。
次に、本発明に係る第3実施形態を、図9から図12を参照して説明する。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第3実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、ワイヤ43を利用して液中観察用センサ3を固定したが、第3実施形態では、固定用ピン73を利用して液中観察用センサ3を固定する点である。更に、第1実施形態では、フレキシブル基板20の一方の端部に自己検知型プローブ2が支持され、他方の端部に外部接点22aが形成されていたが、第3実施形態では、フレキシブル基板20の略中央部に自己検知型プローブ2が支持され、両端に外部接点22aが形成されている点である。
液中観察用センサ71は、図10に示すように、フレキシブル基板20の略中央部において、長手方向L1に略直交する幅方向L2にカンチレバー30が沿うように自己検知型プローブ2が支持されている。この際、カンチレバー30がフレキシブル基板20の外側に突出した状態で支持されている。また、配線パターン22は、フレキシブル基板20の略中央部において一部が露出した状態で、自己検知型プローブ2の近傍まで延びている。
なお、第1実施形態と同様に、配線部32の接続端子32aと配線パターン22との間には接続ワイヤ23がワイヤボンディングされていると共に、配線部32、接続ワイヤ23及び接続ワイヤ23と配線パターン22との電気接続箇所は樹脂部24によって被膜されている。
各固定用ピン73は、固定台73aと、該固定台73aから上方に突起した2本のピン73bとで構成されている。2本のピン73bは、フレキシブル基板20に形成された隣接する2つのガイド孔74と略同じ距離だけ間隔が空くように形成されている。これにより、フレキシブル基板20の両端部にそれぞれ形成された2つのガイド孔74を同時に2本のピン73bに挿通させることが可能とされている。
また、固定台73a上には、ブリッジ回路45に電気接続された電気接点75が形成されており、ピン73bにガイド孔74を挿通することで、フレキシブル基板20の外部接点22aが電気接点75に自動的に導通するようになっている。
この際、貫通孔40aの周囲を囲むように形成された外部接点22aは、電気接点75に接触するので、両者が電気的に導通した状態となる。つまり、検出機構6を構成するブリッジ回路45と配線パターン22とが導通した状態となる。
次いで、一対の固定用ピン73を互いに離間する方向に移動させる。これにより、フレキシブル基板20は面内で引っ張られるので、一対の固定用ピン73によって確実に固定される。
加えて、フレキシブル基板20を固定用ピン73に引っ掛けた時点で、外部接点22aと電気接点75とが接触するので、検出機構6と外部接点22aとが導通する。つまり、液中観察用センサ71をカンチレバーホルダ4にセットする作業を行うことで、検出機構6と外部接点22aとの導通作業に関しても自動的に行うことができる。従って、観察前の事前準備をよりスピーディに行うことができ、操作性をさらに向上することができる。
次に、本発明に係る第4実施形態を、図13から図19を参照して説明する。なお、この第4実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第4実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、本体部30bがフレキシブル基板20の一方の絶縁性シート21上に載置された状態で、自己検知型プローブ2が支持されていたが、第4実施形態では、本体部30bが2枚の絶縁性シート21に挟み込まれた状態で支持されている点である。
なお、探針30a及びカンチレバー30は、フレキシブル基板20を湾曲させた場合だけ、フレキシブル基板20の表面から飛び出るようになっている。
また、ホルダ本体40には、フレキシブル基板20を貫通する貫通孔40aが形成されている。これにより、斜面ブロック41を横切るようにフレキシブル基板20を架け渡した後、貫通孔40aを通じてフレキシブル基板20の両端部をホルダ本体40の上面側に引き回すことが可能とされている。
なお、振動モードで観察を行う場合には、カンチレバー30の振動状態、例えば、振動振幅(又は自励発振時の周波数)が一定となるように、探針30aと試料Sとの距離を制御しながら走査を行えば良い。
なお、第4実施形態に限られず、上述した第1実施形態から第3実施形態において、吸引路91を採用しても構わない。いずれの実施形態の場合であっても、液中観察用センサの固定をより短時間で簡単に行うことができる。
1、60、70…液中観察装置
2…自己検知型プローブ
3、71、80…液中観察用センサ
4…カンチレバーホルダ
5…移動機構
6…検出機構
7…観察機構
20…フレキシブル基板
21…絶縁性シート
22…配線パターン
22a…外部接点
23…接続ワイヤ(接続部材)
24…樹脂部
25…切り欠き溝
30…カンチレバー
30a…探針
30b…本体部
31…歪抵抗素子
32…配線部
42、62、72…固定機構
43…ワイヤ
63、73、83…固定用ピン
65、74、82…フレキシブル基板のガイド孔
81…フレキシブル基板の貫通孔
90…加振源
91…吸引路
91a…吸引路の開口
Claims (9)
- カンチレバーホルダにセットされることで、液体内の試料を観察する液中観察用センサであって、
前記セット時に前記試料に対して対向配置される探針が先端に形成されていると共に基端側が本体部に支持されたカンチレバーと、カンチレバーに形成され、該カンチレバーの変位量に応じて抵抗値が変化する歪抵抗素子と、カンチレバーから本体部に亘って形成され、歪抵抗素子に電気接続された配線部と、を有する自己検知型プローブと、
互いに接着された2枚の絶縁性シートと両絶縁性シートの間にパターニングされた配線パターンとを有し、前記カンチレバーを外側に突出させた状態で前記本体部を支持すると共に、少なくとも一端側が前記液体外に引き出されるように長尺な帯状に形成されたフレキシブル基板と、
前記配線部と前記配線パターンとを電気接続する接続部材と、
絶縁性の樹脂により、前記配線部、前記接続部材及び該接続部材と前記配線パターンとの電気接続箇所を被覆する樹脂部と、
前記液体外に引き出された前記フレキシブル基板の端部において、前記配線パターンが外部に露出した外部接点と、を備え、
前記自己検知型プローブは、前記本体部が前記両絶縁性シートの間に挟み込まれた状態で支持されていることを特徴とする液中観察用センサ。 - 請求項1に記載の液中観察用センサにおいて、
前記フレキシブル基板には、貫通孔が形成され、
前記自己検知型プローブは、前記貫通孔によって開いた空間に前記カンチレバーが突出した状態で支持されていると共に、前記フレキシブル基板が平坦状態のときに該基板の厚み内にカンチレバーが収まり、前記フレキシブル基板が湾曲状態のときに該基板の表面からカンチレバーが飛び出ることを特徴とする液中観察用センサ。 - 請求項2に記載の液中観察用センサにおいて、
前記フレキシブル基板には、前記貫通孔が該基板の長手方向に沿って所定間隔毎に複数形成されており、各貫通孔に対して前記自己検知型プローブがそれぞれ設けられていることを特徴とする液中観察用センサ。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の液中観察用センサにおいて、
前記絶縁性シートと前記本体部との間には、前記配線パターンに電気接続された状態で、前記カンチレバーを所定の位相及び振幅で振動させる加振源が設けられていることを特徴とする液中観察用センサ。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の液中観察用センサと、
該液中観察用センサを着脱自在に固定する固定機構を有し、セットしたときに前記探針を前記試料に対向配置させるカンチレバーホルダと、
前記探針と前記試料とを、試料表面に平行な方向に相対的に走査させると共に、試料表面に垂直な方向に相対的に移動させる移動機構と、
前記外部接点を介して前記配線部に流れる電流値を検出して、前記カンチレバーの変位量を検出する検出機構と、
前記走査時に前記探針と前記試料表面との距離を、前記カンチレバーの変位量又は振幅量が一定となるように前記移動機構を制御して前記試料を観察する観察機構と、を備えていることを特徴とする液中観察装置。 - 請求項5に記載の液中観察装置において、
前記固定機構は、前記フレキシブル基板の長手方向に略直交する幅方向に延びたワイヤを有し、該ワイヤを利用して前記液中観察用センサを前記カンチレバーホルダに押さえ付けて固定すると共に、ワイヤを緩めて押さえ付けを解除し、
前記フレキシブル基板の両側には、前記ワイヤが入り込んで該ワイヤを位置決めさせる切り欠き溝がそれぞれ形成されていることを特徴とする液中観察装置。 - 請求項5に記載の液中観察装置において、
前記フレキシブル基板には、該基板を貫通するガイド孔がそれぞれ形成され、
前記固定機構は、互いに接近離間する方向に移動自在とされ、前記ガイド孔に挿通される一対の固定用ピン有し、一対の固定ピンを互いに離間させる方向に移動させることによって前記フレキシブル基板に引張力を作用させ、前記液中観察用センサを固定することを特徴とする液中観察装置。 - 請求項7に記載の液中観察装置において、
前記ガイド孔は、前記外部接点を貫いた状態で前記フレキシブル基板の端部に形成され、
前記固定用ピンを前記ガイド孔に挿通することで、前記検出機構と前記外部接点とを自動的に導通させることを特徴とする液中観察装置。 - 請求項5に記載の液中観察装置において、
前記固定機構は、前記カンチレバーホルダに開口が開いた吸引路を有し、該吸引路を介して前記液中観察用センサを吸着固定することを特徴とする液中観察装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106897A JP5046039B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 液中観察用センサ及び液中観察装置 |
US12/416,634 US7945965B2 (en) | 2008-04-16 | 2009-04-01 | Sensor for observations in liquid environments and observation apparatus for use in liquid environments |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106897A JP5046039B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 液中観察用センサ及び液中観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009257913A JP2009257913A (ja) | 2009-11-05 |
JP5046039B2 true JP5046039B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=41202252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106897A Expired - Fee Related JP5046039B2 (ja) | 2008-04-16 | 2008-04-16 | 液中観察用センサ及び液中観察装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7945965B2 (ja) |
JP (1) | JP5046039B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5226481B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-07-03 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 自己変位検出型カンチレバーおよび走査型プローブ顕微鏡 |
TWI420537B (zh) * | 2009-12-29 | 2013-12-21 | Univ Nat Taiwan | 熱效應自補償系統及用於熱效應補償的裝置與方法 |
US8689358B2 (en) * | 2010-06-28 | 2014-04-01 | International Business Machines Corporation | Dynamic mode nano-scale imaging and position control using deflection signal direct sampling of higher mode-actuated microcantilevers |
US10016107B2 (en) | 2011-12-14 | 2018-07-10 | Sharkninja Operating Llc | Surface cleaning apparatus with a sideways pivoting handle |
BG66593B1 (bg) * | 2012-02-16 | 2017-08-31 | Георги Николов Вайсилов | Сензорен прибор за сканираща сондова микроскопия |
JP5911365B2 (ja) | 2012-04-20 | 2016-04-27 | オリンパス株式会社 | 複合型顕微鏡 |
US10147996B2 (en) * | 2015-04-20 | 2018-12-04 | Interdigital Ce Patent Holdings | Strain relief antenna wiring connector in an electronic device |
EP3376245A1 (en) * | 2017-03-16 | 2018-09-19 | ETH Zurich | Scanning sensor comprising a spin defect |
WO2018222707A1 (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | Scuba Probe Technologies Llc | Atomic force microscope probes and methods of manufacturing probes |
JP2023028765A (ja) * | 2021-08-20 | 2023-03-03 | 株式会社日立ハイテク | 走査プローブ顕微鏡とそれに使用される試料 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05196458A (ja) * | 1991-01-04 | 1993-08-06 | Univ Leland Stanford Jr | 原子力顕微鏡用ピエゾ抵抗性片持ばり構造体 |
JP2571516B2 (ja) * | 1993-05-20 | 1997-01-16 | フレッシュクエストコーポレーション | プローブカード |
US5983712A (en) * | 1994-05-19 | 1999-11-16 | Molecular Imaging Corporation | Microscope for compliance measurement |
JPH09288116A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Nikon Corp | 液中観察用原子間力顕微鏡及び試料表面の液中観察方法 |
JPH10332716A (ja) * | 1997-06-02 | 1998-12-18 | Shimadzu Corp | 走査型プローブ顕微鏡 |
JPH11142420A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Seiko Instruments Inc | 電子装置およびそのワイヤボンディング方法 |
JP2001188035A (ja) * | 1999-03-17 | 2001-07-10 | Seiko Instruments Inc | 走査型プローブ顕微鏡 |
JP2003315241A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Seiko Instruments Inc | 走査型プローブ顕微鏡 |
JP2007101455A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Japan Electronic Materials Corp | プローブカード |
JP4987284B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-07-25 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 |
JP4470906B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2010-06-02 | 株式会社デンソー | 照明装置 |
JP4747041B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-08-10 | ニューコムテクノ株式会社 | 電磁誘導を用いる検出装置の検出面を構成するタイルユニット |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106897A patent/JP5046039B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-01 US US12/416,634 patent/US7945965B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7945965B2 (en) | 2011-05-17 |
US20090265819A1 (en) | 2009-10-22 |
JP2009257913A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5046039B2 (ja) | 液中観察用センサ及び液中観察装置 | |
JP4732903B2 (ja) | カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 | |
US7260980B2 (en) | Liquid cell and passivated probe for atomic force microscopy and chemical sensing | |
KR20140026508A (ko) | 콤팩트한 스캐너를 구비하는 주사형 탐침 현미경 | |
TW201843462A (zh) | 檢查治具以及基板檢查裝置 | |
US11499990B2 (en) | Atomic force microscope probes and methods of manufacturing probes | |
JP4900594B2 (ja) | 試料操作装置 | |
JP4697709B2 (ja) | 電気化学測定装置 | |
JP2009250701A (ja) | 装置構造及びその構造を備えた走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4446929B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4987284B2 (ja) | 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2001124798A (ja) | 微小接触式プローバー | |
JP4899162B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及びそれを用いた走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4498368B2 (ja) | 微小接触式プローバー | |
JP2009192370A (ja) | 導電率測定装置及び導電率測定方法 | |
JP2003329565A (ja) | 走査プローブ顕微鏡 | |
JP4870033B2 (ja) | 液中測定装置及び液中測定方法 | |
JP5014175B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダ、及びそれを備えた走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2009053017A (ja) | 走査プローブ顕微鏡及びこれを用いた局所的電気特性測定方法 | |
JP5014174B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーモジュール、それを備えた走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4931708B2 (ja) | 顕微鏡用プローブ及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP3063351B2 (ja) | 原子間力顕微鏡用プローブ、原子間力顕微鏡、原子間力検出方法、原子間力顕微鏡用プローブの製造方法 | |
JP2006284599A (ja) | カンチレバーを用いて試料面の情報を取得する装置 | |
JP4942181B2 (ja) | 物質供給プローブ装置及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4895379B2 (ja) | レバー加振機構及び走査型プローブ顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |