JP4987284B2 - 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents
液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4987284B2 JP4987284B2 JP2005325773A JP2005325773A JP4987284B2 JP 4987284 B2 JP4987284 B2 JP 4987284B2 JP 2005325773 A JP2005325773 A JP 2005325773A JP 2005325773 A JP2005325773 A JP 2005325773A JP 4987284 B2 JP4987284 B2 JP 4987284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- cantilever
- submerged
- holder
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
この方法で測定を行う走査型プローブ顕微鏡は、例えば、図14に示すように、溶液Wを保持すると共に該溶液W内に沈められた試料Sを載置する溶液セル50と、溶液W内に完全に浸された状態で試料Sに対向配置されたカンチレバー51と、該カンチレバー51を着脱自在に固定するカンチレバーホルダ52とを備えている。
なお、カンチレバーホルダ52は、試料Sに対してカンチレバー51を所定の取付角度に傾ける斜面ブロック53と、該斜面ブロック53を介してカンチレバー51を所定の周波数及び振幅で振動させる加振源54と、該加振源54及び斜面ブロック53を固定するホルダ本体55とを備えている。
即ち、溶液Wが満たされた溶液セル50の底面に試料Sが載置されているので、比重の軽い試料Sを用いた場合には、試料Sが溶液W上に浮いてしまう可能性があった。そのため、試料Sの種類が限定されてしまい、使い難いものであった。
また、溶液セル50内を満たすほどの大量の溶液Wが必要であるので、試薬等の高価な溶液Wを利用する場合には、コストがかかってしまい、安易に測定を行うことができなかった。更に、極微量でしか入手し難いタンパク質やDNA等を測定する場合には、大量の溶液Wによって濃度が薄くなってしまい、正確な測定を行うことができなかった。
そこで、液中測定の別の方法の1つとして、図15に示すように、カンチレバー支持部60と基板61との間に表面張力を利用して溶液Wを保持し、カンチレバー62の近傍及び試料Sの限られた領域のみを溶液W内に浸した状態で測定を行う走査型プローブ顕微鏡が知られている。
この走査型プローブ顕微鏡によれば、上記特許文献1等に記載されているものと比べて、より少量の溶液Wで液中測定を行うことができるので、上述した不都合を極力回避することができる。
即ち、溶液Wを、表面張力を利用して保持しているカンチレバー支持部60及び基板61は、共に平板状であるので、基板Sの表面に直交する方向には溶液Wが移動することはないが、基板Sの表面に平行な方向には溶液Wが移動する恐れがあった。即ち、溶液Wが横に広がってしまう恐れがあった。そのため、溶液Wをカンチレバー62の近傍等、狙った位置に留めておくことが難しく、使い難いものであった。
また、この溶液Wの移動を考慮して、予め溶液Wの量を多くする必要があり、ある程度の量の溶液Wが必要となるものであった。そのため、やはり高価な試薬等を利用した場合にはコストが高くなる等の不都合があった。
ここで、液中測定を行う際に、溶液Wに電気を流して試料の電気化学反応を測定する場合があるが、溶液Wの厚さが薄いと電気抵抗が高くなってしまうので、所望する電位になり難く、電気的反応が不安定になる恐れがあった。そのため、従来の表面張力を利用したものでは、電気化学反応の測定には適さないものであった。
本発明の液中用カンチレバーホルダは、先端に探針を有すると共に基端側が本体部に片持ち状態に支持された液中測定用のカンチレバーを固定する液中用カンチレバーホルダであって、前記カンチレバーを試料に対向させた状態で、前記本体部を着脱自在に固定するホルダ本体と、該ホルダ本体に、前記本体部とホルダ本体との取付面よりも前記試料側に突出した状態で前記探針の周囲を囲むように設けられ、少なくとも探針を内部に包む液滴状の溶液を試料との間に保持する溶液保持部とを備え、該溶液保持部が、前記試料表面から一定距離離間した状態で設けられていることを特徴とするものである。
また、溶液は、溶液保持部で安定的に保持されているので、従来のものとは異なり溶液が垂れたり流れたりし難い。そのため、扱いが容易になり、使い易さが向上する。また、貴重なタンパク質やDNA等を測定する場合であっても、溶液が液滴状の微量であるので、濃度が薄まる恐れもない。よって、高精度な測定を行うことができる。
更に、溶液保持部は、試料表面から一定距離離間した状態、即ち、機械的に非接触状態となっているので、カンチレバーと試料とを相対的に移動させて走査を行ったとしても、溶液保持部が試料表面に接触することはなく、走査に何ら影響を与えることはない。
このように、人手を煩わせることなく流路を利用して溶液を容易に取り扱えるので、利便性を向上することができる。特に、測定途中において、蒸発等の影響によって液滴状の溶液の液量が減ったとしても、流路を介して溶液を補うことも可能であるので、支障をきたすことなく確実な測定を行うことができる。
なお、本実施形態では、カンチレバー3を所定の周波数及び振幅で振動させながら走査を行うと共に、振動振幅が一定となるように移動手段5を制御する場合を例にして説明する。
また、土台部10aの下面には、図1に示す加振電源14から所定の電圧が印加されたときに探針3aを共振若しくは強制振動させるバイモルフ等の上記加振源13が取り付けられている。なお、加振源13の振動用周波数は、例えば、100kHzであり、この振動用周波数で探針3aを振動させるようになっている。
なお、本実施形態では、流路16内にチューブ17を挿通し、該チューブ17内で溶液Wを流動させる例を示している。但し、チューブ17を用いずに、直接流路16内に溶液Wを流動させても構わない。このチューブ17は、後述する溶液供給部33に接続されており、該溶液供給部33の作動によって溶液保持部12に向けて溶液Wが供給されたり、溶液保持部12から溶液Wが吸引されたりするようになっている。
これらXYスキャナ20及びZスキャナ21は、例えば、ピエゾ素子であり、それぞれXY駆動部22及びZ駆動部23から電圧を印加されて、それぞれの方向に微小移動するようになっている。即ち、これらXYスキャナ20、Zスキャナ21、XY駆動部22及びZ駆動部23は、上記移動手段5を構成している。
また、この制御手段7は、上記各構成品を総合的に制御する機能を有している。例えば、制御手段7は、上記チューブ17内に溶液Wを供給、又は、チューブ17から溶液Wを吸引する溶液供給部33の作動も制御している。そして、液中用カンチレバーホルダ2は、溶液供給部33から溶液Wが供給されると、該溶液Wを、表面張力を利用して液滴状の溶液Wとして保持する。これについては、後に詳細に説明する。
まず始めに、測定を行うための初期設定を行う。即ち、測定対象物である試料Sに応じて最適な液中観察用のカンチレバー3を選択し、該カンチレバー3を液中用カンチレバーホルダ2に固定する。
特に、従来のものとは異なり、取付面11から試料S側に突出した溶液保持部12で積極的に液滴状の溶液Wを保持するので、該溶液Wを不意に移動させることなく、少なくとも探針3aを内部に包んだ状態で安定的に保持して同一位置に留めておくことができる。
なお、照射されたレーザ光Lは、ホルダ本体10及び溶液Wを順に通過した後、カンチレバー3の反射面に入射すると共に、反射面で反射した後、再度溶液W及びホルダ本体10を順に通過して光検出部28に入射する。
その後、加振電源14から加振源13に所定の電圧を印加してカンチレバー3を振動させ、Qカーブの測定を行うと共に動作点(加振周波数の最適値)の設定を行う。これにより、初期設定が終了する。
即ち、カンチレバー3を加振源13で振動させた後、試料Sの測定表面と探針3aとの距離を、振幅が一定になるように制御した状態で、XY駆動部22よりXYスキャナ20を移動させて、試料Sの走査を行う。この際、試料表面S1の凹凸に応じてカンチレバー3の振幅が増減しようとするので、光検出部28に入射するレーザ光L(反射面で反射したレーザ光)の振幅が異なる。光検出部28は、この振幅に応じたDIF信号をプリアンプ29に出力する。出力されたDIF信号は、プリアンプ29によって増幅されると共に、交流−直流変換回路30によって直流変換された後、Z電圧フィードバック回路31に送られる。
また、溶液Wは、溶液保持部12で安定的に保持されているので、従来のものとは異なり溶液が垂れたり流れたりし難い。そのため、扱いが容易になり、使い易さが向上する。また、貴重なタンパク質やDNA等を測定する場合であっても、溶液Wが微少量であるので濃度が薄まる恐れもない。よって、高精度な測定を行うことができる。
更に、溶液保持部12は、試料表面S1から一定距離H離間した状態に配されて、機械的に非接触状態となっているので、走査を行っている際に溶液保持部12が試料表面S1に接触することはなく、走査に何ら影響を与えることはない。
このように流路16を利用して、人手を煩わせることなく溶液Wを容易に取り扱えるので、利便性を向上することができる。特に、測定途中において蒸発等の影響によって液滴状の溶液Wの液量が減ったとしても、流路16を介して溶液Wを容易に補うことも可能であるので、支障をきたすことなく確実な測定を行うことができる。
例えば、図4及び図5に示すように、探針3aを挟んで断面円弧状の2つの突起30を対向配置させて溶液保持部31を形成しても構わない。
更には、図6及び図7に示すように、探針3aの周囲に該探針3aを囲むように複数の円柱状の突起35を配して溶液保持部36を形成しても構わない。
いずれの場合においても、上記実施形態と同様に表面張力を利用して液滴状の溶液Wを安定的に保持することができる。
特に、この疎水性膜41と、上述した図8に示す親水性膜40とを同時に形成することで、より顕著に効果を高めることができる。
また、図12に示すように、流路16をそれぞれ別々に2つ形成しても構わない。こうすることで、一方の流路16を介して溶液Wを供給すると共に、他方の流路16を介して溶液Wを排出することができる。つまり、液滴状態を維持したまま、溶液Wを循環させることができる。よって、測定途中での溶液Wの蒸発を確実に防ぐことができる。また、培養液を溶液Wとして利用したとしても、常に清浄な培養液を試料Sに供給しながら液中測定を行うことができる。
なお、流路16の数は、2つに限られず、2つ以上形成しても構わない。
例えば、図13に示すように、走査型プローブ顕微鏡45は、液中用カンチレバーホルダ2が図示しない架台を介してXYスキャナ20の下面に固定されている。また、このXYスキャナ20は、Zスキャナ21の下面に固定されている。一方、試料Sは、固定されたステージ4上に載置されている。これにより、XY駆動部22及びZ駆動部23によって、XYスキャナ20及びZスキャナ21を作動させることで、探針3aと試料Sとを、3次元方向に対して相対的に移動させることができるようになっている。
更に、XYスキャナ20の下面には、光照射部26及び光検出部28が液中用カンチレバーホルダ2と共に固定されている。これにより、レーザ光Lを常にカンチレバー3の反射面に入射させることができるようになっている。
なお、試料S側及びカンチレバー3側を共に、3次元方向に移動できるように構成しても構わない。
なお、この場合には、加振源をなくし、斜面ブロックを直接ホルダ本体の下面に取り付けて液中用カンチレバーを構成すれば構わない。
S 試料
S1 試料表面
W 溶液
1、45 走査型プローブ顕微鏡
2 液中用カンチレバーホルダ
3 カンチレバー
3a 探針
3b 本体部
4 ステージ
5 移動手段
6 測定手段
7 制御手段
10 ホルダ本体
11 取付面
12、31、36 溶液保持部
14 加振源(加振手段)
16 流路
40 親水性膜
41 疎水性膜
Claims (8)
- 先端に探針を有すると共に基端側が本体部に片持ち状態に支持された液中測定用のカンチレバーを固定する液中用カンチレバーホルダであって、
前記カンチレバーを試料に対向させた状態で、前記本体部を着脱自在に固定するホルダ本体と、
該ホルダ本体は、前記本体部とホルダ本体との取付面よりも前記試料側に突出した状態で、少なくとも探針を内部に包む液滴状の溶液を試料との間に保持する溶液保持部と、当該溶液保持部で囲まれた領域に開口および前記溶液を流動させる流路とを備え、
該溶液保持部は、前記試料表面上に、その内部において前記溶液が表面張力により液滴状態を保持することを特徴とする液中用カンチレバーホルダ。 - 請求項1に記載の液中用カンチレバーホルダにおいて、前記流路が、それぞれ別々に2つ以上形成されていることを特徴とする液中用カンチレバーホルダ。
- 請求項1または2に記載の液中用カンチレバーホルダにおいて、
前記溶液保持部には、前記溶液と接触する領域に、溶液との親和力が強い親水性膜が形成されていることを特徴とする液中用カンチレバーホルダ。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の液中用カンチレバーホルダにおいて、
前記溶液保持部には、前記溶液と接触する以外の領域に、溶液を弾く疎水性膜が形成されていることを特徴とする液中用カンチレバーホルダ。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の液中用カンチレバーホルダにおいて、
前記ホルダ本体には、前記溶液保持部で囲まれた領域内に、溶液との親和力が強い親水性膜が形成されていることを特徴とする液中用カンチレバーホルダ。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の液中用カンチレバーホルダにおいて、
前記ホルダ本体には、前記溶液保持部で囲まれる領域以外の領域に、溶液を弾く疎水性膜が形成されていることを特徴とする液中用カンチレバーホルダ。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の液中用カンチレバーホルダにおいて、
前記探針を前記試料表面に垂直な方向に向けて、所定の周波数及び振幅で振動させる加振手段を備えていることを特徴とする液中用カンチレバーホルダ。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の液中用カンチレバーホルダを備えていることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005325773A JP4987284B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005325773A JP4987284B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007132781A JP2007132781A (ja) | 2007-05-31 |
JP4987284B2 true JP4987284B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38154571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005325773A Expired - Fee Related JP4987284B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4987284B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4870033B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2012-02-08 | 国立大学法人静岡大学 | 液中測定装置及び液中測定方法 |
DE102007034853A1 (de) | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Jpk Instruments Ag | Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten mikrofluidischen Versorgung von Proben und Messeinrichtung |
JP4910949B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2012-04-04 | 株式会社島津製作所 | 液中試料の分析方法 |
JP5043699B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-10-10 | 日本電子株式会社 | 走査プローブ顕微鏡 |
WO2009120327A1 (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Apparatus for atomic force microscope-assisted deposition of nanostructures |
JP5046039B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2012-10-10 | エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 | 液中観察用センサ及び液中観察装置 |
WO2013051094A1 (ja) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | 株式会社日立製作所 | 走査プローブ顕微鏡 |
JP5911365B2 (ja) | 2012-04-20 | 2016-04-27 | オリンパス株式会社 | 複合型顕微鏡 |
GB201211557D0 (en) * | 2012-06-29 | 2012-08-15 | Ibm | Microfluidic surface processing device and method |
US9423416B2 (en) * | 2012-08-28 | 2016-08-23 | Hitachi, Ltd. | Scanning probe microscope and measuring method using same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934739B2 (ja) * | 1996-02-20 | 1999-08-16 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 走査型近視野原子間力顕微鏡 |
JP3314648B2 (ja) * | 1997-01-23 | 2002-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 原子間力顕微鏡を用いた表面官能基推定方法 |
JP3480546B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2003-12-22 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 走査型プローブ顕微鏡 |
JPH11118813A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-04-30 | Shimadzu Corp | 溶液セル付き原子間力顕微鏡 |
JP2000065711A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Canon Inc | 液中セルと該液中セルを有する原子間力顕微鏡、及び該原子間力顕微鏡による測定方法 |
JP2000314696A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-11-14 | Seiko Instruments Inc | 試料観察用プレートおよび観察装置 |
JP2001066239A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Seiko Instruments Inc | 試料観察用プレート、試料調整方法および試料観察装置 |
JP2004156958A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Olympus Corp | 走査型プローブ顕微鏡 |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005325773A patent/JP4987284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007132781A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2702416B1 (en) | Compact scanner for scanning probe microscope | |
JP4987284B2 (ja) | 液中用カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP5046039B2 (ja) | 液中観察用センサ及び液中観察装置 | |
US20100107284A1 (en) | Cantilever, cantilever system, scanning probe microscope, mass sensor apparatus, viscoelasticity measuring instrument, manipulation apparatus, displacement determination method of cantilever, vibration method of cantilever and deformation method of cantilever | |
JP5044290B2 (ja) | 微細加工粉除去装置及び微細加工装置並びに微細加工粉除去方法 | |
JP4446929B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡 | |
WO2006090593A1 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用変位検出機構およびこれを用いた走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4697709B2 (ja) | 電気化学測定装置 | |
JP4688643B2 (ja) | 加振型カンチレバーホルダ及び走査型プローブ顕微鏡 | |
US8505111B2 (en) | Cantilever excitation device and scanning probe microscope | |
JP4391925B2 (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JP2003329565A (ja) | 走査プローブ顕微鏡 | |
JP4601000B2 (ja) | 特定物質観察装置及び特定物質観察方法 | |
JP5014175B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダ、及びそれを備えた走査型プローブ顕微鏡 | |
JP5043699B2 (ja) | 走査プローブ顕微鏡 | |
JP2005241392A (ja) | 分析装置 | |
JPH09329606A (ja) | 液中観察機能付き走査型近視野顕微鏡 | |
US20140289910A1 (en) | Sealed afm cell | |
JP4939974B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP4162508B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用の走査機構及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP6842158B2 (ja) | 昇温ホルダおよびプローブ顕微鏡 | |
JPH10160742A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡の試料ホルダー | |
JP2010190858A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用のカンチレバーの加振方法ならびにその方法による走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2008102151A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用の走査機構及び走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2006349419A (ja) | 立体試料観察システム及び立体試料観察方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110621 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4987284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |