JP5019518B2 - 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 - Google Patents
光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019518B2 JP5019518B2 JP2007062711A JP2007062711A JP5019518B2 JP 5019518 B2 JP5019518 B2 JP 5019518B2 JP 2007062711 A JP2007062711 A JP 2007062711A JP 2007062711 A JP2007062711 A JP 2007062711A JP 5019518 B2 JP5019518 B2 JP 5019518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- optical
- dimensional modeling
- group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Description
ジャーナル オブ マクロモレキュラーサイエンスA29巻、10号、915頁、1992年、同A30巻、2&3号、173頁、1993年、同A30巻、2&3号、189頁、1993年
(1)下記一般式(I)、
(式中、mは1、2、3または4であり、
mが1の場合、R1は低級アルキル基、R2は水素原子、ブチル基またはベンジル基、Zは酸素原子であり、
mが2、3または4の場合、R1は低級アルキル基、R2は下記一般式(IV)、
で表される多価基であって、式中のR7が水素原子である基、またはヘキサメチレン基、Zは酸素原子である)で表されるオキセタン環含有カチオン重合性有機物質、
および/または下記一般式(IX)、
で表されるオキセタン環含有カチオン重合性有機物質と、
(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤と、
を含有することを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物である。
(3)分子中にオキセタン環を有する化合物以外のカチオン重合性有機物質
を含有することを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物である。
(4)ラジカル重合性有機化合物と、
(5)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と、
を含有することを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物である。
mが1の場合にはZは酸素原子又は硫黄原子であり、R1は水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフルオロアルキル基、アリル基、アリール基、フリル基またはチエニル基であり、R2は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜6個のアルキル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基或いは3−ブテニル基等の炭素数1〜6個のアルケニル基、フェニル基、ベンジル基、フルオロベンジル基、、メトキシベンジル基或いはフェノキシエチル基等のアリール基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基或いはペンチルカルボニル基等の炭素数1〜6個のアルキルカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルカルボニル基或いはブチルカルボニル基等の炭素数1〜6個のアルコキシカルボニル基、エトキシカルバモイル基、プロピルカルバモイル基或いはブチルカルバモイル基等の炭素数1〜6個のアルコキシカルバモイル基等が挙げられる。
mが2、3または4の場合には本発明では、上記式(I)においてR1が低級アルキル基のものが好ましく、エチル基のものがより好ましい。R2としては、式(IV)においてR7が水素原子である基、ヘキサメチレン基、式(II)においてR3がエチル基のものが好ましい。又、R5及びR6は、好ましくはメチル基である。Zは、好ましくは酸素原子である。
式(VII)において、rは25〜200の整数であり、R9は炭素数1〜4のアルキル基又はトリアルキルシリル基である。
[A]m+[B]m−
で表される陽イオンと陰イオンの塩を挙げることができる。
[(R14)aQ]m+
で表すことができる。
[LXb]m−
で表すことができる。
[LXb−1 (OH)]m−
で表される構造のものも好ましく用いることができる。L、X、bは上記と同様である。また、その他用いることができる陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO4)−、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CF3SO3)−、フルオロスルホン酸イオン(FSO3)−、トルエンスルホン酸陰イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸陰イオン等が挙げられる。
これらの中でも実用面と光感度の観点から芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、鉄−アレーン錯体を用いることが好ましい。
実施例1
(1)分子中にオキセタン環を有するカチオン重合性有機物質(以下「オキセタン」と略す)として下記式で示されるオキセタン1を85部、オキセタン2を15部、(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤(以下「カチオン開始剤」と略す)として4,4’ビス−(ジフェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートを3部を用い、これらを十分混合して光学的立体造形用樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物は、淡黄色透明の液体であった。
なお、各実施例および比較例で用いた化合物は以下の通りである。
カチオン開始剤1:4,4’ビス−(ジフェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート
[R’2R”S]+[B]− :
B=SbF6
カチオン樹脂1:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
カチオン樹脂2:1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル
カチオン樹脂3:ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート
ラジカル樹脂1:ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート
ラジカル樹脂2:トリメチロールプロパントリアクリレート
ラジカル樹脂3:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
ラジカル開始剤1:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
ラジカル開始剤2:2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルメタン−1−オン
Claims (6)
- 必須の構成成分として、
(1)下記一般式(I)、
(式中、mは1または2であり、
mが1の場合、R1は炭素数1〜6のアルキル基、R2は水素原子、ブチル基またはベンジル基、Zは酸素原子であり、
mが2の場合、R1は炭素数1〜6のアルキル基、R2は下記一般式(IV)、
で表される多価基であって、式中のR7が水素原子である基、またはヘキサメチレン基、Zは酸素原子である)で表されるオキセタン環含有カチオン重合性有機物質と、
(2)エネルギー線感受性カチオン重合開始剤と、
を含有する光学的立体造形用樹脂組成物であって、
前記(1)のオキセタン環含有カチオン重合性有機物質が、前記一般式(1)で表されるオキセタン環含有カチオン重合性有機物質のうち、mが1であるものと、mが2であるものとを含むものであることを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。 - 請求項1記載の光学的立体造形用樹脂組成物にさらに、
(3)分子中にオキセタン環を有する化合物以外のカチオン重合性有機物質
を含有することを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。 - 請求項1または2記載の光学的立体造形用樹脂組成物において、前記(1)のオキセタン環含有カチオン重合性有機物質100重量部のうち50重量部以上が1分子中に2個のオキセタン環を有することを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。
- 請求項1ないし3のうちいずれか一項記載の光学的立体造形用樹脂組成物にさらに、
(4)ラジカル重合性有機化合物と、
(5)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と、
を含有することを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。 - 請求項4記載の光学的立体造形用樹脂組成物において、前記(4)ラジカル重合性有機化合物100重量部のうち50重量部以上が、分子中に(メタ)アクリル基を有する化合物であることを特徴とする光学的立体造形用樹脂組成物。
- エネルギー線硬化性樹脂組成物の任意の表面に、エネルギー線を照射し、該樹脂組成物のエネルギー線照射表面を硬化させて所望の厚さの硬化層を形成し、該硬化層上に前述のエネルギー線硬化性樹脂組成物をさらに供給して、これを同様に硬化させ前述の硬化層と連続した硬化物を得る積層操作を行い、この操作を繰り返すことによって三次元の立体物を得る光学的立体造形法において、上記エネルギー線硬化性樹脂組成物が、請求項1ないし5のうちいずれか一項記載の光学的立体造形用樹脂組成物であることを特徴とする光学的立体造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062711A JP5019518B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062711A JP5019518B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32139396A Division JP4197361B2 (ja) | 1996-12-02 | 1996-12-02 | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007211247A JP2007211247A (ja) | 2007-08-23 |
JP5019518B2 true JP5019518B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=38489952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007062711A Expired - Lifetime JP5019518B2 (ja) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019518B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8876513B2 (en) * | 2008-04-25 | 2014-11-04 | 3D Systems, Inc. | Selective deposition modeling using CW UV LED curing |
US20120134028A1 (en) | 2009-08-13 | 2012-05-31 | Fujifilm Corporation | Wafer level lens, production method of wafer level lens, and imaging unit |
JP5352392B2 (ja) | 2009-09-14 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット |
JP5401227B2 (ja) | 2009-09-16 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット |
JP2011084060A (ja) | 2009-09-17 | 2011-04-28 | Fujifilm Corp | レンズアレイのマスターモデル及びその製造方法 |
JP5572355B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-08-13 | 富士フイルム株式会社 | レンズアレイ及びレンズアレイ積層体 |
JP2011098487A (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Fujifilm Corp | 素子アレイ成形型、及び該成形型を用いて成形された素子アレイ |
JP2011161727A (ja) | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Fujifilm Corp | 光学成形体の成形型、光学成形体の成形方法、及び、レンズアレイ |
JP2011180293A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Fujifilm Corp | レンズアレイ |
JP2011180292A (ja) | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Fujifilm Corp | レンズアレイ |
JP2011194751A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | 成形型、成形方法、及び、レンズアレイ |
JP2011197479A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | レンズ、及びレンズアレイ、並びにそれらの製造方法 |
JP2011197480A (ja) | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | レンズアレイ及びレンズアレイの製造方法、並びに、レンズ及びレンズの製造方法 |
JP5647808B2 (ja) | 2010-03-30 | 2015-01-07 | 富士フイルム株式会社 | レンズアレイのマスタの製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2604438B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1997-04-30 | 旭電化工業株式会社 | 樹脂の光学的造形方法 |
JP2590215B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1997-03-12 | 旭電化工業株式会社 | 光学的造形用樹脂組成物 |
JP2898761B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1999-06-02 | 旭電化工業株式会社 | 光学的造形用樹脂組成物 |
US5463084A (en) * | 1992-02-18 | 1995-10-31 | Rensselaer Polytechnic Institute | Photocurable silicone oxetanes |
JP3014251B2 (ja) * | 1993-08-09 | 2000-02-28 | レンセラー ポリテクニク インスチチュート | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP2679586B2 (ja) * | 1993-08-17 | 1997-11-19 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP3609128B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2005-01-12 | 東亞合成株式会社 | 缶外面用塗料組成物 |
JPH08231938A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | Toagosei Co Ltd | ラミネート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物 |
US6130025A (en) * | 1995-05-12 | 2000-10-10 | Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha | Stereolithographic resin composition and stereolithographic method |
JP3161583B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2001-04-25 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JP4197361B2 (ja) * | 1996-12-02 | 2008-12-17 | 株式会社Adeka | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 |
-
2007
- 2007-03-13 JP JP2007062711A patent/JP5019518B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007211247A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5019518B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 | |
JP3844824B2 (ja) | エネルギー線硬化性エポキシ樹脂組成物、光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法 | |
US5525645A (en) | Resin composition for optical molding | |
US6130025A (en) | Stereolithographic resin composition and stereolithographic method | |
JP4197361B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 | |
JPH07103218B2 (ja) | 光学的造形用樹脂組成物 | |
JPH09268205A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法 | |
EP0360869A1 (en) | Resin composition for optical modeling | |
US20070060682A1 (en) | Actinic radiation-curable stereolithographic resin composition having improved stability | |
JP4743736B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物およびこれを用いた光学的立体造形方法 | |
JP3849989B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法 | |
JP3820289B2 (ja) | 樹脂製成形用型製造用光硬化性樹脂組成物および樹脂製成形用型の製造方法 | |
JP3913350B2 (ja) | 光学的造形用樹脂組成物 | |
JP3974336B2 (ja) | 光学的立体造形用の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JPH04261421A (ja) | エネルギー線を用いた注型成型方法 | |
JP2604438B2 (ja) | 樹脂の光学的造形方法 | |
JP4293535B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性光学的立体造形用エポキシ樹脂組成物及び光学的立体造形方法 | |
JP3921490B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形法 | |
JP4795630B2 (ja) | 靱性に優れた光学的立体造形用樹脂組成物 | |
JP4356909B2 (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 | |
JP2007002073A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形方法 | |
JPH04314721A (ja) | エネルギー線を用いた注型成型方法 | |
JP4169397B2 (ja) | 光学的立体造形方法 | |
JPH11228804A (ja) | 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法 | |
JP2002275260A (ja) | 光学的立体造形樹脂用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |