[go: up one dir, main page]

JP3161583B2 - 活性エネルギー線硬化型組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型組成物

Info

Publication number
JP3161583B2
JP3161583B2 JP20744295A JP20744295A JP3161583B2 JP 3161583 B2 JP3161583 B2 JP 3161583B2 JP 20744295 A JP20744295 A JP 20744295A JP 20744295 A JP20744295 A JP 20744295A JP 3161583 B2 JP3161583 B2 JP 3161583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
active energy
energy ray
composition
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20744295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931186A (ja
Inventor
一郎 五十嵐
裕 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP20744295A priority Critical patent/JP3161583B2/ja
Priority to US08/680,610 priority patent/US5674922A/en
Publication of JPH0931186A publication Critical patent/JPH0931186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161583B2 publication Critical patent/JP3161583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線または電子
線等の活性エネルギー線の照射により速やかに硬化し、
かつ基材との密着性に優れた硬化物を与える活性エネル
ギー線硬化型組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】活性エネルギー線硬化技術は、その速い
硬化速度、一般に無溶剤であることによる良好な作業
性、極めて低いエネルギー必要量等の種々の特性から、
木材のコーティング、金属塗装および印刷等の種々の産
業において、極めて重要になっている。この分野におけ
る初期の開発においては、多官能性アクリレートおよび
不飽和ポリエステルの活性エネルギー線開始ラジカル重
合の研究が行われ、これらの材料が多量に使用されてい
る。一方、光開始イオン重合も多くの応用分野でかなり
有望であることが十分に認められており、特に光開始カ
チオン重合は、多種多様なモノマーの重合によって様々
な化学的および物理的特性を実現させる可能性に富むた
め、魅力あるものである。更に、光開始カチオン重合
は、酸素によって重合が阻害されないので、不活性雰囲
気下で実施する必要がなく、空気中で速やかかつ完全な
重合を行うことができるという利点を有する。従来、光
開始カチオン重合に関して、3員環環状エーテルである
オキシラン環を有するエポキシドおよびビニルエーテル
化合物の2種類のモノマーの光重合が検討されてきた。
エポキシドは、芳香族エポキシド、脂肪族エポキシドお
よび脂環式エポキシドの3つに分類できる。ビスフェノ
−ルA等で代表される芳香族エポキシドの光重合では、
耐熱性が高く、接着性に優れ、耐薬品性が良好なコーテ
ィング剤が得られることが知られている。しかしなが
ら、光硬化速度が遅いという欠点を有している。また、
粘度の高い物が多く、反応性希釈剤として単官能エポキ
シドを配合することにより粘度低下させる方法も試みら
れているが、粘度を実用的な粘度、すなわち5000c
ps以下にすると、硬化速度がより一層低下するという
問題があった。また、エチレングリコ−ルなどのジグリ
シジルエ−テル等の脂肪族エポキシドも硬化速度が遅い
という欠点があった。一方、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレート等の脂環族エポキシドは、硬化性が非常に速
いという特徴を有しているが、膜厚が厚くなると表層の
みが硬化し底部が硬化しないという、いわゆる内部硬化
性が悪いという大きな欠陥を有している。これらエポキ
シドの硬化性を向上させる方法として、各種多価アルコ
−ル化合物を添加し、連鎖移動反応を生じさせる方法も
あるが、未反応の多価アルコ−ルが塗膜表面にブリ−ド
し、表面が荒れた状態になるという欠点があった。
【0003】もう1種類のモノマーであるビニルエ−テ
ル化合物は硬化性が速いという特徴を有しているが、低
粘度の化合物は揮発し易く、硬化時に一部のモノマ−が
揮発し膜減りが生じたり、臭気が問題となる場合もあっ
た。このため、従来の光硬化型エポキシドは、速やかな
光硬化が必要な紙およびプラスチックコーティングのよ
うな用途には使用することが出来なかった。従って、エ
ポキシドの特性を生かしながら、実用的な粘度を有し、
かつ硬化速度を維持する活性エネルギー線硬化型組成物
が熱望されてきていた。
【0004】本発明者らは、4員環環状エーテルである
オキセタン環を有する多官能オキセタンモノマーは、対
応する多官能エポキシドと同等、あるいは、それ以上の
光硬化性を有することを報告しており(ジャーナル オ
ブ マクロモレキュラー サイエンス.A29巻,10
号,915(1992)、同A30巻,2&3号,17
3(1993)、同A30巻,2&3号,189(19
93年))、単官能または多官能オキセタンモノマーを
主成分とする光硬化型組成物が速硬化性を有するものと
して提案している(特願平5−49907号、特願平5
−214834、特願平5−223820)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硬化
塗膜が平滑で良好な密着性を有し、かつこれまでにない
速硬化性を有する活性エネルギー線硬化型組成物を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、こうした
現状に鑑み鋭意検討した結果、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、1)分子中に1個のオキセタ
ン環および1個の水酸基を有する化合物、2)分子中に
1個以上のオキシラン環を有する化合物および3)活性
エネルギー線の照射によりカチオン重合を開始させる化
合物からなる活性エネルギー線硬化型組成物に関するも
のであり、本発明の組成物は、硬化塗膜が平滑で良好な
密着性を有し、かつこれまでにない速硬化性を有するこ
とを特長とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。 ○分子中に1個のオキセタン環と1個の水酸基を有する
化合物 本発明における分子中に1個のオキセタン環および1個
の水酸基を有する化合物(以下化合物Aという)として
は、分子中に1個のオキセタン環と1個の水酸基を有す
る化合物であれば種々のものが使用できるが、好ましい
化合物としては、下記式(1)で表わされる化合物を挙
げることができる。
【0008】
【化1】
【0009】ここで、式(1)において、R1 は水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基等
の炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフル
オロアルキル基、アリル基、アリール基、フリル基また
はチエニル基である。R2 は、メチレン、エチレン、プ
ロピレンまたはブチレン等の炭素数1〜6個のアルキレ
ン基であり、このアルキレン基はエ−テル結合を有する
基例えば、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシ
ブチレン等のオキシアルキレン基であることができる。
【0010】本発明では、上記式(1)において、R1
としては低級アルキル基が好ましく、エチル基がより好
ましい。また、R2 としては、メチレン基が好ましい。
【0011】本発明では、上記化合物Aの2種類以上を
併用することができる。
【0012】○分子中に1個以上のオキシラン環を有す
る化合物 本発明の組成物を構成する分子中に1個以上のオキシラ
ン環を有する化合物(以下化合物Bという)において、
オキシラン環は次式で示され、
【0013】
【化2】
【0014】化合物Bとしては、エポキシ基を有する化
合物のモノマーおよびそのオリゴマーのいずれも使用で
きる。化合物Bの具体例としては、従来公知の芳香族エ
ポキシド、脂環族エポキシドおよび脂肪族エポキシドが
挙げられる。尚、以下エポキシドとは、モノマーまたは
そのオリゴマ−を意味する。本発明におけるオリゴマ−
としては、低分子量の化合物が好ましく、分子量が10
00未満のオリゴマ−がより好ましい。芳香族エポキシ
ドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を
有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイ
ド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造さ
れるジまたはポリグリシジルエーテルであり、例えばビ
スフエノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加
体のジまたはポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフ
ェノールAあるいはそのアルキレンオキサイド付加体の
ジまたはポリグリシジルエーテル、ならびにノボラック
型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキ
サイドとしては、エチレンオキサイドおよびプロピレン
オキサイド等が挙げられる。脂環族エポキシドとして
は、少なくとも1個のシクロへキセンまたはシクロペン
テン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化
水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによ
つて得られる、シクロヘキセンオキサイドまたはシクロ
ペンテンオキサイド含有化合物が好ましく、具体例とし
ては、以下に示す化合物等が挙げられる。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】脂肪族エポキシドの好ましいものとして
は、脂肪族多価アルコールあるいはそのアルキレンオキ
サイド付加体のジまたはポリグリシジルエーテル等があ
り、その代表例としては、エチレングリコールのジグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジル
エーテルまたは1,6−ヘキサンジオールのジグリシジ
ルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエ
ーテル、グリセリンあるいはそのアルキレンオキサイド
付加体のジまたはトリグリシジルエーテル等の多価アル
コールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールあるいはそ
のアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル
等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル
等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとして
は、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド等
が挙げられる。さらに、これらの化合物の他に、分子内
に1個のオキシラン環を有するモノマーである脂肪族高
級アルコールのモノグリシジルエーテルおよびフェノー
ル、クレゾールのモノグリシジルエーテル等も用いるこ
とができる。
【0019】硬化性の面から化合物Bとして、芳香族エ
ポキシドおよび脂環式エポキシドが好ましく、特に好ま
しくは脂環式エポキシドである。特に、化合物Aと共に
脂環族エポキシドを用いた場合には、硬化性が速く、脂
環族エポキシド単独では果たせなかった内部硬化性にも
優れ、非常に好適である。本発明では、上記化合物Bの
2種類以上を併用することができる。
【0020】○活性エネルギー線の照射によりカチオン
重合を開始させる化合物 活性エネルギー線の照射によりカチオン重合を開始させ
る化合物(以下化合物Cという)としては、従来公知の
多種多様なカチオン性光重合開始剤を用いることができ
る。これらの開始剤のうちで好ましいものとしては、ジ
アリールヨードニウム塩およびトリアリールスルホニウ
ム塩が挙げられる。典型的な光重合開始剤を下に示す。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】(式中、R3 は水素、炭素数1〜18の様
々な長さのアルキル基または炭素数1〜18のアルコキ
シ基であり、Mは金属で好ましくはアンチモンであり、
Xはハロゲン原子で好ましくはフッ素であり、nは金属
の価数であり、例えばアンチモンの場合は6である)
【0024】○その他の成分 本発明の組成物には、上記必須成分の他、無機充填剤、
染料、顔料、粘度調節剤、処理剤および紫外線遮断剤の
ような不活性成分を配合することができる。
【0025】可視光により本発明の組成物を硬化させる
場合、あるいは紫外線により硬化させる場合に硬化性を
より一層改良する目的で、化合物Cに加えて、光増感剤
を配合することもできる。本発明において用いることが
できる典型的な増感剤は、クリベロがアドバンスド イ
ン ポリマーサイエンス(Adv. in Plymer Sci.,62,1(1
984)) で開示している化合物を用いることが可能であ
る。例としては、ピレン、ペリレン、アクリジンオレン
ジ、チオキサントン、2−クロロチオキサントンおよび
ペンゾフラビン等がある。
【0026】○製造方法 本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の製造方法とし
ては、上記化合物A、BおよびCを常法に従い混合すれ
ばよい。ここで、化合物Aは、組成物中の化合物Aと化
合物Bの合計量100重量部に対して5〜50重量部配
合することが好ましく、より好ましくは10〜40重量
部である。化合物Aの配合量が5重量部に満たない場合
は、十分な硬化性、密着性を有する組成物を得ることが
できず、50重量部を越える場合には速硬化性を維持で
きなくなる場合がある。化合物Cは、化合物Aと化合物
Bの合計量100重量部に対して、0.01〜20重量
部配合することが好ましく、より好ましくは0.1〜1
0重量部である。化合物Cの配合量が0.01重量部に
満たない場合は、組成物を十分に硬化させることができ
ず、20部を越える場合には、光透過性が不良になり、
均一な硬化ができなくなる場合がある。化合物Aと化合
物Bの配合比は、実際上は上記範囲内において、要求さ
れる組成物の粘度、硬化物の硬度等を配慮して決定すれ
ばよい。
【0027】○使用方法 本発明の速硬化性の組成物は、紫外線または電子線等の
活性エネルギー線を照射することにより、容易に硬化す
る。紫外線を照射する場合には、様々な光源を使用する
ことができ、例えば水銀アークランプ、キセノンアーク
ランプ、螢光ランプ、炭素アークランプ、タングステン
−ハロゲン複写ランプおよび太陽からの照射光により硬
化させることができる。紫外線を照射する場合には、基
材に対する照射強度は、少なくとも0.01ワット平方
センチであって、1〜20秒以内に組成物の硬化を行
い、硬化を例えば紙または金属コーティングラインで連
続的に行うことが好ましい。電子線により硬化させる場
合には、通常300eVの以下のエネルギーの電子線で
硬化させるが、1Mrad〜5Mradの照射量で瞬時
に硬化させることも可能である。
【0028】本発明の組成物は、金属、ゴム、プラスチ
ック、成形部品、フィルム、紙、木、ガラス布、コンク
リートおよびセラミック等の基材に適用することができ
る。
【0029】本発明の組成物の用途としては、例えば、
木工用塗料、プラスチック用塗料、金属用塗料、紙用塗
料、艶ニス、保護、装飾および絶縁用コーテイング、光
ファイバ−用塗料、注封化合物、印刷インキ、シーラン
ト、接着剤、フォトレジスト、ワイヤー絶縁材料、織物
コーティング、ラミネート、含浸テープおよび印刷プレ
ート等が挙げられる。
【0030】
【実施例】以下に、実施例および比較例をあげて、本発
明をより具体的に説明する。なお、実施例および比較例
の中の部は特に断わりの無い限り重量部である。
【0031】実施例1 化合物Aとして下記化合物(2)10部、化合物Bとし
てビスフェノ−ルAのジグリシジルエ−テル85部を混
合した組成物に、化合物Cとして下記化合物(3)を5
部添加、混合して活性エネルギー線硬化型組成物を調製
した。得られた組成物の硬化性の測定および密着性の評
価の結果を表1に示す。
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【表1】
【0035】(硬化性の測定)得られた組成物を、鋼鈑
に約20ミクロンになるように塗布した後、80w/c
mの高圧水銀灯を設置したコンベアタイプの紫外線照射
装置(ランプ高さ=10cm、コンベアスピード=10m
/min、照射強度:310mW/cm2 、76mJ/
cm2 )に1回以上通過させ、表面から粘りがなくなる
までの通過回数を測定し、この回数(以下パスという)
を硬化性を示す数値とした(10m/minを1パスと
する)。 (密着性の評価)得られた硬化塗膜について、碁盤目セ
ロテープ剥離して密着性を評価した。評価結果は、次の
ようにまとめた。 ○:残膜率100%、△:残膜率95〜50%、×:残
膜率50%以下 また得られた硬化塗膜について、目視で観察した。
【0036】実施例2〜3 化合物Aとして化合物(2)、化合物Bとして下記に示
す化合物(4)を表2に示した組成比で使用し混合した
組成物に、化合物Cとして化合物(3)を1部添加、混
合して活性エネルギー線硬化型組成物を調製した。得ら
れた組成物について実施例1と同様に評価を行った。た
だし紫外線硬化において、コンベアスピ−ドを50m/
minとした。その結果を表2に示す(50m/min
を1パスとする)。
【0037】
【化10】
【0038】
【表2】
【0039】比較例1 化合物Aおよび化合物Bの組成を表1に示す様に変更し
た以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を
表1に示す。
【0040】比較例2〜4 化合物A、化合物Bおよびその他の成分の組成を表2に
示す様に変更した以外は、実施例2と同様に評価を行っ
た。その結果を表2に示す。
【0041】
【発明の効果】本発明の活性エネルギー線硬化型組成物
は、低粘度であっても紫外線または電子線等の活性エネ
ルギー線照射により速硬化し、かつ基材との密着性に優
れるため、木工用塗料、プラスチック用塗料、金属用塗
料、紙用塗料、艶ニス、保護、装飾及び絶縁用コーテイ
ング、光ファイバ−用塗料、注封化合物、印刷インキ、
シーラント、接着剤、フォトレジスト、ワイヤー絶縁材
料、織物コーティング、ラミネート、含浸テープおよび
印刷プレート等の種々の用途に使用することができ、産
業界に与える影響は大である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/00 - 65/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1)分子中に1個のオキセタン環および1
    個の水酸基を有する化合物、2)分子中に1個以上のオ
    キシラン環を有する化合物および3)活性エネルギー線
    の照射によりカチオン重合を開始させる化合物からなる
    活性エネルギー線硬化型組成物。
  2. 【請求項2】分子中に1個以上のオキシラン環を有する
    化合物が、脂環式エポキシドである請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】分子中に1個以上のオキシラン環を有する
    化合物が、芳香族エポキシドである請求項1記載の組成
    物。
JP20744295A 1995-07-21 1995-07-21 活性エネルギー線硬化型組成物 Expired - Lifetime JP3161583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744295A JP3161583B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 活性エネルギー線硬化型組成物
US08/680,610 US5674922A (en) 1995-07-21 1996-07-16 Active energy beam-curable compositions comprising oxetane compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20744295A JP3161583B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 活性エネルギー線硬化型組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931186A JPH0931186A (ja) 1997-02-04
JP3161583B2 true JP3161583B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16539843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20744295A Expired - Lifetime JP3161583B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 活性エネルギー線硬化型組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5674922A (ja)
JP (1) JP3161583B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197361B2 (ja) * 1996-12-02 2008-12-17 株式会社Adeka 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法
JP3765896B2 (ja) * 1996-12-13 2006-04-12 Jsr株式会社 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
JPH11152441A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Kansai Paint Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JPH11302372A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Ube Ind Ltd 熱硬化性組成物およびその硬化方法ならびにその方法により得られる硬化物
EP1023410B1 (en) * 1998-07-07 2006-04-12 Sun Chemical Corporation Low voc cationic curable lithographic printing inks
US6232361B1 (en) 1998-12-11 2001-05-15 Sun Chemical Corporation Radiation curable water based cationic inks and coatings
JP2000356720A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Sony Corp 光導波路用材料並びに光導波路およびその製造方法
KR20010080093A (ko) * 1999-08-12 2001-08-22 사토 아키오 실링제용광경화형수지조성물 및 실링방법.
GB9921779D0 (en) * 1999-09-16 1999-11-17 Ciba Sc Holding Ag UV-Curable compositions
FR2801315A1 (fr) * 1999-11-19 2001-05-25 Rhodia Chimie Sa Colle de plastique polymerisable et/ou reticulable sous irradiation a base de matrice a fonctions reactives
JP2001207150A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Sony Chem Corp 接着剤組成物
JP2001310938A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Showa Denko Kk 重合性組成物、その硬化物と製造方法
JP2003073481A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Brother Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物、それを含有するインク及びそのインクを使用するプリンタ
JP2003105077A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Brother Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物、それを含有するインク及びそのインクを使用するプリンタ
US20030218269A1 (en) * 2001-09-28 2003-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-receiving layer composition and overcoat layer composition for ink-jet recording
US6689463B2 (en) * 2001-12-18 2004-02-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
EP1348727A3 (en) * 2002-03-29 2003-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-receiving layer composition and overcoat layer composition for ink-jet recording
KR20120086737A (ko) * 2002-05-03 2012-08-03 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 방사선 경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 급속 성형법
US7084184B2 (en) * 2002-08-30 2006-08-01 Konica Corporation Actinic ray curable composition, actinic ray curable ink, image forming method, and ink jet recording apparatus
US7056559B2 (en) * 2002-08-30 2006-06-06 Konica Corporation Ink-jet image forming method
JP2004091698A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
US20040077745A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Jigeng Xu Curable compositions and rapid prototyping process using the same
US20040137368A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 3D Systems, Inc. Stereolithographic resins containing selected oxetane compounds
EP1598389A4 (en) * 2003-02-27 2006-06-21 Toagosei Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A CATIONICALLY HARDENABLE SILICONE COMPOUND
JP2005060520A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 硬化組成物とそれを用いたインクジェット用インク及び硬化物形成方法
DE602004014859D1 (de) * 2003-08-20 2008-08-21 Konica Minolta Med & Graphic Strahlenhärtbare Tintenstrahldruckfarbe
JP4784038B2 (ja) * 2003-09-16 2011-09-28 コニカミノルタエムジー株式会社 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006061979A1 (ja) * 2004-12-07 2008-06-05 コニカミノルタエムジー株式会社 画像形成方法、活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録装置
JP4686692B2 (ja) * 2005-02-24 2011-05-25 フジコピアン株式会社 インクジェット記録方式に用いられる活性エネルギー線硬化型白インク組成物
WO2006116032A2 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Ndsu Research Foundation Radiation curable polymer films having improved laser ablation properties and radiation curable sensitizers therefor
EP2067810B1 (en) * 2006-09-29 2013-10-09 DIC Corporation Cation-polymerizable resin composition containing multi-branched polyether polyol, adhesive agent comprising the composition, and laminate and polarizing plate using the adhesive agent
US20080103226A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Dsm Ip Assets B.V. Photo-curable resin composition
JP5019518B2 (ja) * 2007-03-13 2012-09-05 株式会社Adeka 光学的立体造形用樹脂組成物および光学的立体造形方法
JP5205018B2 (ja) * 2007-09-06 2013-06-05 シーメット株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物
JP5102671B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-19 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物、その硬化物、光学部材及び光学ユニット
DK2168691T3 (da) * 2008-09-26 2011-12-12 Camvac Ltd Strålingshærdede coatings
JP5761928B2 (ja) * 2010-05-19 2015-08-12 ダイニック株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2012001689A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Adeka Corp 光硬化性樹脂組成物
CN104345562B (zh) 2013-08-09 2020-04-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于增材制造的低粘度液体辐射可固化的牙对准器模具树脂组合物
JP6518045B2 (ja) * 2014-07-30 2019-05-22 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた補強構造物
TWI519560B (zh) 2014-11-24 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 含氧雜環丁烷基與環氧基之樹脂與樹脂組成物
CN108602372B (zh) 2016-02-26 2020-04-24 安姆科软包装赛利斯特股份公司 包含热稳定印花的柔性包装基材
JP2019515845A (ja) 2016-03-18 2019-06-13 アムコア フレキスィブルス セレスタ エスエーエス レトルト包装のための印刷されたフレキシブル積層体
TWI692502B (zh) 2017-12-29 2020-05-01 法商阿科瑪法國公司 可固化組成物
EP4206820A1 (en) 2021-12-30 2023-07-05 Arkema France Hybrid photocurable composition
TW202436293A (zh) 2022-12-28 2024-09-16 法商阿科瑪法國公司 Led固化具有鋶鹽光起始劑之組合物的方法
TW202436288A (zh) 2022-12-28 2024-09-16 法商阿科瑪法國公司 用於陽離子、自由基、及混合陽離子/自由基調配物之led固化的基於三芳基鋶的光起始劑
EP4393982A1 (en) 2022-12-31 2024-07-03 Arkema France Multistage polymer compositions and coatings comprising cured multistage polymer compositions
EP4393963A1 (en) 2022-12-31 2024-07-03 Arkema France Methods for preparing multistage polymer particle compositions and curable formulations for three-dimensional printing
EP4491649A1 (en) 2023-07-10 2025-01-15 Arkema France Dual curable oligomers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3463789A (en) * 1966-06-02 1969-08-26 Olin Mathieson Glycidyl oxetyl ethers
US3835003A (en) * 1968-08-20 1974-09-10 American Can Co Photopolymerization of oxetanes
US4058400A (en) * 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Cationically polymerizable compositions containing group VIa onium salts
US4806613A (en) * 1988-03-29 1989-02-21 Morton Thiokol, Inc. Method of producing thermoplastic elastomers having alternate crystalline structure for use as binders in high-energy compositions
US4833183A (en) * 1988-06-03 1989-05-23 Arizona Board Of Regents Poly [3-(substituted)-3(hydroxymethyl)oxetane] and method of preparing same
US5463084A (en) * 1992-02-18 1995-10-31 Rensselaer Polytechnic Institute Photocurable silicone oxetanes
US5362848A (en) * 1992-12-11 1994-11-08 Aerojet-General Corporation Preparation and polymerization of initiators containing multiple oxetane rings: new routes to star polymers
JP2679586B2 (ja) * 1993-08-17 1997-11-19 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0931186A (ja) 1997-02-04
US5674922A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161583B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3609128B2 (ja) 缶外面用塗料組成物
US6232361B1 (en) Radiation curable water based cationic inks and coatings
US20110118374A1 (en) Method for Preparing a Hard Film or Coating from a Cationically Cross-Linkable/Polymerizable Composition Comprising an Iodonium Borate and Giving Off an Acceptable Odour
JP2001310937A (ja) 硬化性オキセタン組成物およびその硬化方法ならびにその方法により得られる硬化物
JPS59147018A (ja) 置換された環式脂肪族モノエポキシドを含有する混合組成物及び光共重合し得る組成物
JP3014251B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPH11140279A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
KR20020030818A (ko) Uv-경화성 조성물
JP3364915B2 (ja) 紙被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JP3671658B2 (ja) シート状光学物品用活性エネルギー線硬化型組成物
JPH08231938A (ja) ラミネート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
US6649668B1 (en) Initiator system comprising an onium borate and a cyclic group containing photoinitiator
JPH08269392A (ja) 光ファイバ一次被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JP5699835B2 (ja) 硬化性組成物並びにこれを用いたコーティング用組成物、及びこれらの硬化物
KR100748149B1 (ko) 광양이온 중합성 수지 조성물 및 광디스크 표면 보호용재료
JPH11343396A (ja) エポキシ基含有コロイド粒子有機溶剤液、エポキシ基含有コロイド粒子、このコロイド粒子を含む活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JPH07173279A (ja) 硬化物の製造方法
JP2001181386A (ja) 活性エネルギー線カチオン硬化型組成物
JP4837187B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2006063261A (ja) 感光性組成物
JP4251138B2 (ja) カチオン重合型組成物用硬化促進剤
JP3938946B2 (ja) プラスチック被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JPH0885775A (ja) プレコート鋼板製造用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term