JP2001181386A - 活性エネルギー線カチオン硬化型組成物 - Google Patents
活性エネルギー線カチオン硬化型組成物Info
- Publication number
- JP2001181386A JP2001181386A JP37265199A JP37265199A JP2001181386A JP 2001181386 A JP2001181386 A JP 2001181386A JP 37265199 A JP37265199 A JP 37265199A JP 37265199 A JP37265199 A JP 37265199A JP 2001181386 A JP2001181386 A JP 2001181386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active energy
- group
- compound
- energy ray
- hexafluorophosphate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 24
- -1 oxetane compound Chemical class 0.000 claims abstract description 67
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims abstract description 5
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 4
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- LSJJOWLGTRFDKK-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methoxyphenyl)-3,3-dimethyloxetane Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C1C(C)(C)CO1 LSJJOWLGTRFDKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 5
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 4
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical group [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002921 oxetanes Chemical class 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N (3-ethyloxetan-3-yl)methanol Chemical compound CCC1(CO)COC1 UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWQFRWBERQTHLR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxyethoxy)-3-(phenyldisulfanyl)phenoxy]ethanol Chemical compound C1=CC=C(C=C1)SSC2=CC=CC(=C2OCCO)OCCO PWQFRWBERQTHLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOUAAGZDNFOMFB-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-3-(2-ethylhexoxymethyl)oxetane Chemical compound CCCCC(CC)COCC1COC1CC YOUAAGZDNFOMFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUXZNIDKDPLYBY-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-(phenoxymethyl)oxetane Chemical compound C=1C=CC=CC=1OCC1(CC)COC1 JUXZNIDKDPLYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]oxetane Chemical compound C1OCC1(CC)COCC1(CC)COC1 FNYWFRSQRHGKJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 4-[1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical group C1=C(CC=C)C(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- OXQXGKNECHBVMO-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound C1C(C(=O)O)CCC2OC21 OXQXGKNECHBVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYPJKORWSCCJIB-UHFFFAOYSA-N CC1=CC=CC=C1CC(C)(I)C1=CC=CC=C1 Chemical compound CC1=CC=CC=C1CC(C)(I)C1=CC=CC=C1 LYPJKORWSCCJIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- SLEREVDULIBYMZ-UHFFFAOYSA-O [4-(4-benzoyl-2-chlorophenyl)sulfanylphenyl]-bis(4-hydroxyphenyl)sulfanium Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1[S+](C=1C=CC(SC=2C(=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC=CC=2)Cl)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 SLEREVDULIBYMZ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WXBIFJSVLGJYJX-UHFFFAOYSA-N [4-(4-benzoylphenyl)sulfanylphenyl]-bis(4-fluorophenyl)sulfanium Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1[S+](C=1C=CC(SC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC=CC=2)=CC=1)C1=CC=C(F)C=C1 WXBIFJSVLGJYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- DHXJFECNLYYCDM-UHFFFAOYSA-N benzyl(dimethyl)sulfanium Chemical compound C[S+](C)CC1=CC=CC=C1 DHXJFECNLYYCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- XOYZYOURGXJJOC-UHFFFAOYSA-N bis(2-tert-butylphenyl)iodanium Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1[I+]C1=CC=CC=C1C(C)(C)C XOYZYOURGXJJOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDSLNGDJQFVDPQ-UHFFFAOYSA-N bis(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl) hexanedioate Chemical compound C1CC2OC2CC1OC(=O)CCCCC(=O)OC1CC2OC2CC1 IDSLNGDJQFVDPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 125000005520 diaryliodonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005113 hydroxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000005409 triarylsulfonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の課題は、オキシラン環を有する化合物
を使用することなく、短時間の活性エネルギー線照射に
より、速やかに重合する活性エネルギー線カチオン硬化
型組成物を提供することである。 【解決手段】下記式(1)で表されるオキセタン化合物
(A)、および活性エネルギー線の照射によりカチオン
重合を開始させる化合物(B)からなる活性エネルギー
線カチオン硬化型組成物。 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、フッ素原
子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフ
ルオロアルキル基、アリル基、アリール基またはフリル
基を示す。R3〜R7はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
個のアルキル基または炭素数1〜6個のアルコキシ基を
示す。)
を使用することなく、短時間の活性エネルギー線照射に
より、速やかに重合する活性エネルギー線カチオン硬化
型組成物を提供することである。 【解決手段】下記式(1)で表されるオキセタン化合物
(A)、および活性エネルギー線の照射によりカチオン
重合を開始させる化合物(B)からなる活性エネルギー
線カチオン硬化型組成物。 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、フッ素原
子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフ
ルオロアルキル基、アリル基、アリール基またはフリル
基を示す。R3〜R7はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
個のアルキル基または炭素数1〜6個のアルコキシ基を
示す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性エネルギー線カ
チオン硬化型組成物に関するものである。
チオン硬化型組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】4員環環状エーテルで
あるオキセタン環を重合性官能基として有するオキセタ
ン化合物を用いた場合の光硬化速度は、3員環環状エー
テルであるオキシラン環を有するエポキシ樹脂の光硬化
速度と比較して速いものの、アクリル系の活性エネルギ
ー線ラジカル重合との比較では、遥かに遅いことが知ら
れている。このため、オキセタン環の様な環状エーテル
を重合性基とする光硬化型樹脂は、良好な耐熱性、接着
性および耐薬品性を有しているが、速やかな光硬化が必
要な用途に使用することが困難であった。オキセタン化
合物の光硬化速度を速くする方法として特許公報第26
79586号に記載された方法が公知の事実として存在
する。しかし、該方法は、オキセタン環を有する化合物
と活性エネルギー線の照射によりカチオン重合を開始さ
せる化合物以外に、分子中に1個以上のオキシラン環を
有する化合物を必須成分とするものであり、オキシラン
環を有する化合物を使用せずに、速やかな光硬化が必要
な用途にオキセタン化合物を使用することは困難であっ
た。
あるオキセタン環を重合性官能基として有するオキセタ
ン化合物を用いた場合の光硬化速度は、3員環環状エー
テルであるオキシラン環を有するエポキシ樹脂の光硬化
速度と比較して速いものの、アクリル系の活性エネルギ
ー線ラジカル重合との比較では、遥かに遅いことが知ら
れている。このため、オキセタン環の様な環状エーテル
を重合性基とする光硬化型樹脂は、良好な耐熱性、接着
性および耐薬品性を有しているが、速やかな光硬化が必
要な用途に使用することが困難であった。オキセタン化
合物の光硬化速度を速くする方法として特許公報第26
79586号に記載された方法が公知の事実として存在
する。しかし、該方法は、オキセタン環を有する化合物
と活性エネルギー線の照射によりカチオン重合を開始さ
せる化合物以外に、分子中に1個以上のオキシラン環を
有する化合物を必須成分とするものであり、オキシラン
環を有する化合物を使用せずに、速やかな光硬化が必要
な用途にオキセタン化合物を使用することは困難であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オキ
シラン環を有する化合物を使用することなく、短時間の
活性エネルギー線照射により速やかに重合する活性エネ
ルギー線カチオン硬化型組成物を提供することである。
シラン環を有する化合物を使用することなく、短時間の
活性エネルギー線照射により速やかに重合する活性エネ
ルギー線カチオン硬化型組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、特定な構造であるオキ
セタン化合物を使用することで上記課題を解決すること
を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、下記式(1)で表されるオキセタン化合物(A)
および活性エネルギー線の照射によりカチオン重合を開
始させる化合物(B)からなる活性エネルギー線カチオ
ン硬化型組成物である。
解決するため鋭意検討した結果、特定な構造であるオキ
セタン化合物を使用することで上記課題を解決すること
を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、下記式(1)で表されるオキセタン化合物(A)
および活性エネルギー線の照射によりカチオン重合を開
始させる化合物(B)からなる活性エネルギー線カチオ
ン硬化型組成物である。
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1およびR2はそれぞれ水素原
子、フッ素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数
1〜6個のフルオロアルキル基、アリル基、アリール基
またはフリル基を示す。R3〜R7はそれぞれ水素原子、
炭素数1〜6個のアルキル基または炭素数1〜6個のア
ルコキシ基を示す。)以下、本発明について、さらに詳
しく説明する。
子、フッ素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数
1〜6個のフルオロアルキル基、アリル基、アリール基
またはフリル基を示す。R3〜R7はそれぞれ水素原子、
炭素数1〜6個のアルキル基または炭素数1〜6個のア
ルコキシ基を示す。)以下、本発明について、さらに詳
しく説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のおける(A)オキセタン
化合物は前記式(1)で表される化合物であり、前記式
(1)におけるR1およびR2はそれぞれ水素原子、フッ
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル
基等の炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個の
フルオロアルキル基、アリル基、アリール基またはフリ
ル基を示す。また、R3〜R7はそれぞれ水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基およびブチル基等の炭素数
1〜6個のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜6個のアルコキシ
基を示す。前記オキセタン化合物の中でも、得られる組
成物の硬化速度の面から、下記式(2)で表される2−
(4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタ
ンが好ましい。
化合物は前記式(1)で表される化合物であり、前記式
(1)におけるR1およびR2はそれぞれ水素原子、フッ
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル
基等の炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個の
フルオロアルキル基、アリル基、アリール基またはフリ
ル基を示す。また、R3〜R7はそれぞれ水素原子、メチ
ル基、エチル基、プロピル基およびブチル基等の炭素数
1〜6個のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜6個のアルコキシ
基を示す。前記オキセタン化合物の中でも、得られる組
成物の硬化速度の面から、下記式(2)で表される2−
(4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタ
ンが好ましい。
【0008】
【化4】
【0009】(B)活性エネルギー線の照射によりカチ
オン重合を開始させる化合物(以下、活性エネルギー線
カチオン重合開始剤という)としては、後述するような
公知の多種多様なカチオン性光重合開始剤を用いること
ができる。これらの開始剤の中でも、好ましいものは、
ジアリールヨードニウム塩およびトリアリールスルホニ
ウム塩である。典型的な光重合開始剤を以下の一般式に
示す。
オン重合を開始させる化合物(以下、活性エネルギー線
カチオン重合開始剤という)としては、後述するような
公知の多種多様なカチオン性光重合開始剤を用いること
ができる。これらの開始剤の中でも、好ましいものは、
ジアリールヨードニウム塩およびトリアリールスルホニ
ウム塩である。典型的な光重合開始剤を以下の一般式に
示す。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】 上記式(3)〜(6)において、R10は水素原子、炭素
数1〜18個のアルキル基または炭素数1〜18個のア
ルコキシ基等であり、R11は水素原子、ヒドロキシアル
キル基またはヒドロキシアルコキシ基であり、好ましく
はヒドロキシエトキシ基である。Mは金属または半金属
を示し、好ましくはアンチモン原子およびリン原子であ
る。また、Xはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で
ある。kは金属の価数を示し、例えばアンチモン原子の
場合は5である。
数1〜18個のアルキル基または炭素数1〜18個のア
ルコキシ基等であり、R11は水素原子、ヒドロキシアル
キル基またはヒドロキシアルコキシ基であり、好ましく
はヒドロキシエトキシ基である。Mは金属または半金属
を示し、好ましくはアンチモン原子およびリン原子であ
る。また、Xはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で
ある。kは金属の価数を示し、例えばアンチモン原子の
場合は5である。
【0014】上記式(3)〜(6)で表される化合物を
具体的に例示すれば、以下の化合物が挙げられる。 4,4’−ビス{ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ルスルフォニオ}フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフ
ルオロホスフェート、4−(4−ベンゾイル−フェニル
チオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス
{ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニ
オ}フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフ
ェート、4,4’−ビス{ジ(β−ヒドロキシエトキ
シ)フェニルスルホニオ}フェニルスルフィド−ビス−
ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス(ジフ
ルオロフェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス
−ヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス(ジフ
ルオロフェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス
−ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス(フ
ェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサ
フルオロホスフェート、4,4’−ビス(フェニルスル
ホニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロア
ンチモネート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フ
ェニル−ジ−{4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−
(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−{4−
(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル}スルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−(4−ベンゾイルフ
ェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)
スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(4−
ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオ
ロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ
フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4
−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−
(フェニルチオ)フェニル−ジ−{4−(β−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル}スルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジ−{4
−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル}スルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、4−(フェニルチオ)
フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウム
ヘキサフルオロホスフェート、4−(フェニルチオ)フ
ェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−(フェニルチオ)フ
ェニル−ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−
クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス
(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェ
ニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−ク
ロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2
−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4
−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニ
ルビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサ
フルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾ
イルフェニルチオ)フェニルビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ト
リフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオロホス
フェート、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、(トリルクミル)ヨードニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(タ
ーシャリブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、ビス(ターシャリブチルフェニル)ヨー
ドニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ターシ
ャリブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ベンジル−4−ヒドロキ
シフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルジメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジル
ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、
p−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロホスフェート、p−クロロベ
ンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニル
ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4
−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、4−メトキシカルボニルオキシフ
ェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、4−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−エトキ
シカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキ
サフルオロホスフェート、4−エトキシカルボニルオキ
シフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、α−ナフチルメチルジメチルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、α−ナフチルメチルジメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、α−ナ
フチルメチルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、α−ナフチルメチルテトラメチレンス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、シンナミル
ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、シ
ンナミルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、シンナミルテトラメチレンスルホニウムヘキサ
フルオロホスフェート、シンナミルテトラメチレンスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、N−(α−フ
ェニルベンジル)−2−シアノピリジニウムヘキサフル
オロホスフェート、N−(α−フェニルベンジル)−2
−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、
N−シンナミル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、N−シンナミル−2−シアノピリジニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、N−(α−ナフチ
ルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホ
スフェート、N−(α−ナフチルメチル)−2−シアノ
ピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、N−ベン
ジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、N−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフ
ルオロアンチモネートなど。
具体的に例示すれば、以下の化合物が挙げられる。 4,4’−ビス{ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ルスルフォニオ}フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフ
ルオロホスフェート、4−(4−ベンゾイル−フェニル
チオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス
{ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニ
オ}フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフ
ェート、4,4’−ビス{ジ(β−ヒドロキシエトキ
シ)フェニルスルホニオ}フェニルスルフィド−ビス−
ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス(ジフ
ルオロフェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス
−ヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス(ジフ
ルオロフェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス
−ヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス(フ
ェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサ
フルオロホスフェート、4,4’−ビス(フェニルスル
ホニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロア
ンチモネート、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フ
ェニル−ジ−{4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−
(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−{4−
(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル}スルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−(4−ベンゾイルフ
ェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)
スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(4−
ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオ
ロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ
フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4
−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−
(フェニルチオ)フェニル−ジ−{4−(β−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル}スルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジ−{4
−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル}スルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、4−(フェニルチオ)
フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウム
ヘキサフルオロホスフェート、4−(フェニルチオ)フ
ェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−(フェニルチオ)フ
ェニル−ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート、4−(フェニルチオ)フェニル−ジフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−
クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス
(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェ
ニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−(2−ク
ロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニ
ルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2
−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4
−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニ
ルビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウムヘキサ
フルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾ
イルフェニルチオ)フェニルビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ト
リフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオロホス
フェート、(トリルクミル)ヨードニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、(トリルクミル)ヨードニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(タ
ーシャリブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
ホスフェート、ビス(ターシャリブチルフェニル)ヨー
ドニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ターシ
ャリブチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、ベンジル−4−ヒドロキ
シフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジルジメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジル
ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、
p−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロホスフェート、p−クロロベ
ンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニル
ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4
−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、4−メトキシカルボニルオキシフ
ェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、4−メトキシカルボニルオキシフェニルジメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−エトキ
シカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキ
サフルオロホスフェート、4−エトキシカルボニルオキ
シフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、α−ナフチルメチルジメチルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、α−ナフチルメチルジメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、α−ナ
フチルメチルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、α−ナフチルメチルテトラメチレンス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、シンナミル
ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、シ
ンナミルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、シンナミルテトラメチレンスルホニウムヘキサ
フルオロホスフェート、シンナミルテトラメチレンスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、N−(α−フ
ェニルベンジル)−2−シアノピリジニウムヘキサフル
オロホスフェート、N−(α−フェニルベンジル)−2
−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、
N−シンナミル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、N−シンナミル−2−シアノピリジニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、N−(α−ナフチ
ルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホ
スフェート、N−(α−ナフチルメチル)−2−シアノ
ピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、N−ベン
ジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、N−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフ
ルオロアンチモネートなど。
【0015】上記活性エネルギー線カチオン重合開始剤
は、活性エネルギー線カチオン硬化型組成物の全量10
0重量部に対して、0.2〜10重量部使用することが
好ましく、0.5〜5重量部使用することがさらに好ま
しい。開始剤の使用量が0.2重量部未満では重合が進
行し難く、10重量部を越えると硬化物の柔軟性に劣
る。
は、活性エネルギー線カチオン硬化型組成物の全量10
0重量部に対して、0.2〜10重量部使用することが
好ましく、0.5〜5重量部使用することがさらに好ま
しい。開始剤の使用量が0.2重量部未満では重合が進
行し難く、10重量部を越えると硬化物の柔軟性に劣
る。
【0016】本発明における組成物には、上記(A)成
分および(B)成分の他に、さらに(C)成分として
(A)成分以外のオキセタン環を有する化合物を含むこ
とが好ましい。(C)成分としては分子中に1個以上の
オキセタン環を有する化合物であれば特に限定なく使用
できる。具体的には特開平8−85775号公報および
特開平8−134405号公報等に記載された各種のオ
キセタン化合物が挙げられる。具体例を挙げれば、分子
中にオキセタン環を1個有するオキセタン化合物として
は、下記式(7)で表される3−エチル−3−(フェノ
キシメチル)オキセタン、下記式(8)で表される3−
エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセ
タン、下記式(9)で表される3−エチル−3−(ヒド
ロキシメチル)オキセタン等が挙げられる。また、分子
中にオキセタン環を2個有する化合物としては、下記式
(10)で表されるビス(3−エチル−3−オキセタニ
ルメチル)エーテル、下記式(11)で表される1,4
−ビス[{(3−エチル−3−オキセタニル)メトキ
シ}メチル]ベンゼン等が挙げられる。
分および(B)成分の他に、さらに(C)成分として
(A)成分以外のオキセタン環を有する化合物を含むこ
とが好ましい。(C)成分としては分子中に1個以上の
オキセタン環を有する化合物であれば特に限定なく使用
できる。具体的には特開平8−85775号公報および
特開平8−134405号公報等に記載された各種のオ
キセタン化合物が挙げられる。具体例を挙げれば、分子
中にオキセタン環を1個有するオキセタン化合物として
は、下記式(7)で表される3−エチル−3−(フェノ
キシメチル)オキセタン、下記式(8)で表される3−
エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセ
タン、下記式(9)で表される3−エチル−3−(ヒド
ロキシメチル)オキセタン等が挙げられる。また、分子
中にオキセタン環を2個有する化合物としては、下記式
(10)で表されるビス(3−エチル−3−オキセタニ
ルメチル)エーテル、下記式(11)で表される1,4
−ビス[{(3−エチル−3−オキセタニル)メトキ
シ}メチル]ベンゼン等が挙げられる。
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】本発明における硬化型組成物には、上記以
外に、3員環環状エーテルであるオキシラン環を有する
エポキシ化合物を配合することができる。エポキシ化合
物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート(ユ
ニオンカーバイト社製)およびビス−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)アジペート(ユニオンカーバイト社
製)などの脂環式エポキシ化合物、エチレングリコール
のジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグ
リシジルエーテルおよび1,6−ヘキサンジオールのジ
グリシジルエーテルなどの脂肪族エポキシ化合物、なら
びにビスフェノールAのグリシジルエーテルおよびノボ
ラック樹脂やクレゾール樹脂のエピクロルヒドリン変性
物などの芳香族エポキシ化合物などが挙げられる。エポ
キシ化合物の使用量は、オキセタン化合物100重量部
に対して5〜95重量部であることが好ましい。また、
その他の成分として、無機充填剤、染料、顔料、粘度調
節剤、処理剤および紫外線遮断剤などを配合することが
できる。
外に、3員環環状エーテルであるオキシラン環を有する
エポキシ化合物を配合することができる。エポキシ化合
物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート(ユ
ニオンカーバイト社製)およびビス−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)アジペート(ユニオンカーバイト社
製)などの脂環式エポキシ化合物、エチレングリコール
のジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグ
リシジルエーテルおよび1,6−ヘキサンジオールのジ
グリシジルエーテルなどの脂肪族エポキシ化合物、なら
びにビスフェノールAのグリシジルエーテルおよびノボ
ラック樹脂やクレゾール樹脂のエピクロルヒドリン変性
物などの芳香族エポキシ化合物などが挙げられる。エポ
キシ化合物の使用量は、オキセタン化合物100重量部
に対して5〜95重量部であることが好ましい。また、
その他の成分として、無機充填剤、染料、顔料、粘度調
節剤、処理剤および紫外線遮断剤などを配合することが
できる。
【0023】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
を更に具体的に説明する。(A)成分として前記式
(2)で表される2−(4−メトキシフェニル)−3,
3−ジメチルオキセタンを使用した。この化合物の合成
方法を以下に示す。 Hu Xianming, Richard M. Kellogg, J. Synthesis 199
5, 533-538頁に記述されている方法を用いて、2−(4
−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタンの
合成を行った。その後、得られた2−(4−メトキシフ
ェニル)−3,3−ジメチルオキセタン溶液を水素化カ
ルシウム存在下で減圧蒸留し、高純度の2−(4−メト
キシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタンを得た。
を更に具体的に説明する。(A)成分として前記式
(2)で表される2−(4−メトキシフェニル)−3,
3−ジメチルオキセタンを使用した。この化合物の合成
方法を以下に示す。 Hu Xianming, Richard M. Kellogg, J. Synthesis 199
5, 533-538頁に記述されている方法を用いて、2−(4
−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタンの
合成を行った。その後、得られた2−(4−メトキシフ
ェニル)−3,3−ジメチルオキセタン溶液を水素化カ
ルシウム存在下で減圧蒸留し、高純度の2−(4−メト
キシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタンを得た。
【0024】実施例1 (A)成分として上記の方法で合成した2−(4−メト
キシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタンを100
部(重量部、以下同じ)、および(B)成分としてUV
I−6990{ユニオン・カーバイド日本(株)社製}
2部を混合して活性エネルギー線硬化型組成物を調製し
た。
キシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタンを100
部(重量部、以下同じ)、および(B)成分としてUV
I−6990{ユニオン・カーバイド日本(株)社製}
2部を混合して活性エネルギー線硬化型組成物を調製し
た。
【0025】○硬化性 表面をクロメート処理されたアルミ板に調製した組成物
を約20μmになるように塗布した後、120W/cm
の高圧水銀灯を設置したコンベアタイプの紫外線照射装
置{照射強度:296mW/cm2(80W/cm、ラ
ンプ高さ=10cm)、積算エネルギー:85.0mJ
/cm2(80W/cm、ランプ高さ=10cm、コン
ベアスピード10m/min.)}を用い、組成物を塗
布したアルミ板をコンベアに乗せ、コンベアスピードを
変化させて、組成物の表面から粘りがなくなる最大スピ
ードを測定し、これを硬化性の評価とした。その結果を
下記表1に示す。
を約20μmになるように塗布した後、120W/cm
の高圧水銀灯を設置したコンベアタイプの紫外線照射装
置{照射強度:296mW/cm2(80W/cm、ラ
ンプ高さ=10cm)、積算エネルギー:85.0mJ
/cm2(80W/cm、ランプ高さ=10cm、コン
ベアスピード10m/min.)}を用い、組成物を塗
布したアルミ板をコンベアに乗せ、コンベアスピードを
変化させて、組成物の表面から粘りがなくなる最大スピ
ードを測定し、これを硬化性の評価とした。その結果を
下記表1に示す。
【0026】○密着性 得られた硬化膜を、1mm間隔で碁盤目に切り込みを入
れ、JIS K5400に記載の方法で密着性を評価し
た。なお、表1における○、△および×は以下の状況を
意味する。 ○:ほとんど剥がれ無し、△:50%以上残る、×:5
0%を超えて剥がれる
れ、JIS K5400に記載の方法で密着性を評価し
た。なお、表1における○、△および×は以下の状況を
意味する。 ○:ほとんど剥がれ無し、△:50%以上残る、×:5
0%を超えて剥がれる
【0027】実施例2〜5 (A)成分として2−(4−メトキシフェニル)−3,
3−ジメチルオキセタン、(B)成分としてUVI−6
990、(C)成分として前記式(10)または前記式
(11)で表されるオキセタン化合物を使用し、表1に
示した組成で混合して活性エネルギー線硬化型組成物を
調製した。調製した組成物について実施例1と同様に評
価を行い、その結果を表1に示す。
3−ジメチルオキセタン、(B)成分としてUVI−6
990、(C)成分として前記式(10)または前記式
(11)で表されるオキセタン化合物を使用し、表1に
示した組成で混合して活性エネルギー線硬化型組成物を
調製した。調製した組成物について実施例1と同様に評
価を行い、その結果を表1に示す。
【0028】比較例1〜3 (B)成分としてUVI−6990、(C)成分として
前記式(10)または前記式(11)で表されるオキセ
タン化合物を使用し、表1に示した組成で混合して活性
エネルギー線硬化型組成物を調製した。得られた組成物
について実施例1と同様に評価を行い、その結果を表1
に示す。
前記式(10)または前記式(11)で表されるオキセ
タン化合物を使用し、表1に示した組成で混合して活性
エネルギー線硬化型組成物を調製した。得られた組成物
について実施例1と同様に評価を行い、その結果を表1
に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の活性エネルギー線硬化型組成物
は、紫外線または電子線等の活性エネルギー線照射によ
り速やかに硬化し、かつ、密着性に優れた性質を有する
ものであるため、塗料・コーティング剤、フィルム・シ
ート状材料、成形材料および接着剤などに好適に利用す
ることができる。
は、紫外線または電子線等の活性エネルギー線照射によ
り速やかに硬化し、かつ、密着性に優れた性質を有する
ものであるため、塗料・コーティング剤、フィルム・シ
ート状材料、成形材料および接着剤などに好適に利用す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J005 AA07 AA09 BA00 BB01 BB02 4J038 DF021 KA03 NA12 NA23 PA17 PC02
Claims (3)
- 【請求項1】下記式(1)で表されるオキセタン化合物
(A)、および活性エネルギー線の照射によりカチオン
重合を開始させる化合物(B)からなる活性エネルギー
線カチオン硬化型組成物。 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、フッ素原
子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフ
ルオロアルキル基、アリル基、アリール基またはフリル
基を示す。R3〜R7はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
個のアルキル基または炭素数1〜6個のアルコキシ基を
示す。) - 【請求項2】前記成分(A)および前記成分(B)の他
に、さらに(C)オキセタン環を有する化合物を含む請
求項1記載の活性エネルギー線カチオン硬化型組成物。 - 【請求項3】前記成分(A)が下記式(2)で表される
2−(4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルオキ
セタンである、請求項1または請求項2記載の活性エネ
ルギー線カチオン硬化型組成物。 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37265199A JP2001181386A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 活性エネルギー線カチオン硬化型組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37265199A JP2001181386A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 活性エネルギー線カチオン硬化型組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181386A true JP2001181386A (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=18500816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37265199A Pending JP2001181386A (ja) | 1999-12-28 | 1999-12-28 | 活性エネルギー線カチオン硬化型組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001181386A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004091553A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 |
GB2393965A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-14 | Konishiroku Photo Ind | Actinic ray curable composition, actinic ray curable ink, image forming method, and ink jet recording apparatus |
GB2394227A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-21 | Konishiroku Photo Ind | A photocurable ink and ink-jet image forming method |
JP2004231923A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2004243676A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
EP1486526A1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-12-15 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Oxetane compound, actinic ray curable composition, ink composition for ink jet recording, and image formation method |
JP2005239937A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型インク、画像形成方法、及びインクジェット記録装置 |
JP2006045415A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カチオン重合性組成物、インクジェット用インク組成物及び画像形成方法 |
EP2298753A1 (en) | 2009-08-27 | 2011-03-23 | Fujifilm Corporation | Novel oxetane compound, active energy ray-curable composition, active energy ray-curable ink composition and inkjet recording method |
JP2012171980A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | 接着剤組成物、回路接続材料、接続体及びその製造方法、並びに半導体装置 |
-
1999
- 1999-12-28 JP JP37265199A patent/JP2001181386A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2394227B (en) * | 2002-08-30 | 2006-04-12 | Konica Corp | Ink-jet image forming method |
GB2393965A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-14 | Konishiroku Photo Ind | Actinic ray curable composition, actinic ray curable ink, image forming method, and ink jet recording apparatus |
GB2394227A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-21 | Konishiroku Photo Ind | A photocurable ink and ink-jet image forming method |
JP2004091553A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 |
US7084184B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-08-01 | Konica Corporation | Actinic ray curable composition, actinic ray curable ink, image forming method, and ink jet recording apparatus |
GB2393965B (en) * | 2002-08-30 | 2006-06-14 | Konica Corp | Actinic ray curable composition, actinic ray curable ink, image forming method, and ink jet recording apparatus |
US7056559B2 (en) | 2002-08-30 | 2006-06-06 | Konica Corporation | Ink-jet image forming method |
JP2004231923A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2004243676A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Konica Minolta Holdings Inc | 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
EP1486526A1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-12-15 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Oxetane compound, actinic ray curable composition, ink composition for ink jet recording, and image formation method |
US7169446B2 (en) | 2003-06-10 | 2007-01-30 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Oxetane compound, actinic ray curable composition, ink composition for ink jet recording, and image formation method |
JP2005239937A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 活性光線硬化型インク、画像形成方法、及びインクジェット記録装置 |
JP2006045415A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | カチオン重合性組成物、インクジェット用インク組成物及び画像形成方法 |
EP2298753A1 (en) | 2009-08-27 | 2011-03-23 | Fujifilm Corporation | Novel oxetane compound, active energy ray-curable composition, active energy ray-curable ink composition and inkjet recording method |
JP2011068637A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 新規なオキセタン化合物、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、及びインクジェット記録方法 |
US8222436B2 (en) | 2009-08-27 | 2012-07-17 | Fujifilm Corporation | Oxetane compound, active energy ray-curable composition, active energy ray-curable ink composition and inkjet recording method |
JP2012171980A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Hitachi Chemical Co Ltd | 接着剤組成物、回路接続材料、接続体及びその製造方法、並びに半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2679586B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP3161583B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP4358375B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物およびその被膜形成方法 | |
US20030059618A1 (en) | Method of producing epoxy compound, epoxy resin composition and its applications, ultraviolet rays-curable can-coating composition and method of producing coated metal can | |
JP3014251B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JPH11140279A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP5059634B2 (ja) | 液状硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP2001181386A (ja) | 活性エネルギー線カチオン硬化型組成物 | |
JP3364915B2 (ja) | 紙被覆用活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP4003264B2 (ja) | オキセタニル基を有する化合物およびその製造方法ならびに該化合物からなる活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2001081116A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物およびその組成物を使用してなる被膜形成方法 | |
JP3976778B2 (ja) | オキセタン化合物およびそれを含む硬化性組成物 | |
JPWO2004033532A1 (ja) | 金属酸化物微粒子含有カチオン重合型組成物 | |
JP2005336349A (ja) | カチオン重合型組成物 | |
JP3985592B2 (ja) | 硬化性剥離剤およびそれを用いたセパレータ | |
JPH07173279A (ja) | 硬化物の製造方法 | |
JP4380043B2 (ja) | オキセタン環を有するメチレンビスフェノール誘導体混合物 | |
JP4251138B2 (ja) | カチオン重合型組成物用硬化促進剤 | |
JP2005263965A (ja) | 新規なエポキシ樹脂およびそれを含む硬化性樹脂組成物 | |
JP2008297271A (ja) | オキセタン化合物及び硬化性組成物 | |
JPS6051717A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JP2003268072A (ja) | 活性エネルギー線硬化型エポキシ樹脂系固形組成物 | |
JP4352862B2 (ja) | オキセタン環を有する脂環式化合物 | |
JP4760827B2 (ja) | オキセタン環を有する1,3−プロパンジオール誘導体 | |
JP2001131378A (ja) | 活性エネルギー線硬化組成物およびその被膜形成方法 |