JP4784038B2 - 画像形成方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents
画像形成方法及びインクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4784038B2 JP4784038B2 JP2003322729A JP2003322729A JP4784038B2 JP 4784038 B2 JP4784038 B2 JP 4784038B2 JP 2003322729 A JP2003322729 A JP 2003322729A JP 2003322729 A JP2003322729 A JP 2003322729A JP 4784038 B2 JP4784038 B2 JP 4784038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ink
- compound
- recording material
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- LDBPEFLFMIUHCB-UHFFFAOYSA-N CNN([N]#C)OC(CC1)CC1N(C)C Chemical compound CNN([N]#C)OC(CC1)CC1N(C)C LDBPEFLFMIUHCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
(1)
光重合性化合物としてラジカル重合性モノマーを含有し、且つ乳酸エステル、ピルビン酸エステルまたはα−ヒドロキシイソ酪酸エステルの少なくとも1種を含有し、且つ顔料を含有する活性光線硬化型インクをインクジェット記録ヘッドより記録材料上に噴射して該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクが着弾した後、0.001〜1.0秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
(2)
光重合性化合物としてラジカル重合性モノマーを含有し、且つ乳酸エステル、ピルビン酸エステルまたはα−ヒドロキシイソ酪酸エステルの少なくとも1種を含有し、且つ顔料を含有する活性光線硬化型インクをインクジェット記録ヘッドより記録材料上に噴射して該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該インクジェット記録ヘッドの各ノズルより吐出する最小インク液滴量が2〜15plであることを特徴とする画像形成方法。
1又は2に記載の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置であって、活性光線硬化型インク及びインクジェット記録ヘッドを35〜100℃に加熱した後、吐出することを特徴とするインクジェット記録装置。
(4)
1又は2に記載の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置であって、35〜60℃に加温した記録材料に吐出することを特徴とするインクジェット記録装置。
2:3,3,4,4−テトラメチル−2,2−ジフェニルオキセタン
3:ジ[3−エチル(2−メトキシ−3−オキセタニル)]メチルエーテル
4:1,4−ビス(2,3,4,4−テトラメチル−3−エチル−オキセタニル)ブタン
5:1,4−ビス(3−メチル−3−エチルオキセタニル)ブタン
6:ジ(3,4,4−トリメチル−3−エチルオキセタニル)メチルエーテル
7:3−(2−エチル−ヘキシルオキシメチル)−2,2,3,4−テトラメチルオキセタン
8:2−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2,3,3,4,4−ペンタメチル−オキセタン
9:4,4′−ビス[(2,4−ジメチル−3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニル
10:1,7−ビス(2,3,3,4,4−ペンタメチル−オキセタニル)ヘプタン
11:オキセタニルシルセスキオキサン
12:2−メトキシ−3,3−ジメチルオキセタン
13:2,2,3,3−テトラメチルオキセタン
14:2−(4−メトキシフェニル)−3,3−ジメチルオキセタン
15:ジ(2−(4−メトキシフェニル)−3−メチルオキセタン−3−イル)エーテル。
(2)A.O.Fitton,J.Hill,D.Ejane,R.Miller,Synth.,12,1140(1987)
(3)Toshiro Imai and Shinya Nishida,Can.J.Chem.Vol.59,2503〜2509(1981)
(4)Nobujiro Shimizu,Shintaro Yamaoka,and Yuho Tsuno,Bull.Chem.Soc.Jpn.,56,3853〜3854(1983)
(5)Walter Fisher and Cyril A.Grob,Helv.Chim.Acta.,61,2336(1978)
(6)Chem.Ber.101,1850(1968)
(7)“Heterocyclic Compounds with Three− and Four−membered Rings”,Part Two,Chapter IX,Interscience Publishers,John Wiley & Sons,New York(1964)
(8)Bull.Chem.Soc.Jpn.,61,1653(1988)
(9)Pure Appl.Chem.,A29(10),915(1992)
(10)Pure Appl.Chem.,A30(2&3),189(1993)
(11)特開平6−16804号公報
(12)ドイツ特許第1,021,858号明細書。
エチリデン基[>CHCH3]
イソプロピリデン[>C(CH3)2]
1,2−エチレン基[−CH2CH2−]
1,2−プロピレン基[−CH(CH3)CH2−]
1,3−プロパンジイル基[−CH2CH2CH2−]
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジイル基[−CH2C(CH3)2CH2−]
2,2−ジメトキシ−1,3−プロパンジイル基[−CH2C(OCH3)2CH2−]
2,2−ジメトキシメチル−1,3−プロパンジイル基[−CH2C(CH2OCH3)2CH2−]
1−メチル−1,3−プロパンジイル基[−CH(CH3)CH2CH2−]
1,4−ブタンジイル基[−CH2CH2CH2CH2−]
1,5−ペンタンジイル基[−CH2CH2CH2CH2CH2−]
オキシジエチレン基[−CH2CH2OCH2CH2−]
チオジエチレン基[−CH2CH2SCH2CH2−]
3−オキソチオジエチレン基[−CH2CH2SOCH2CH2−]
3,3−ジオキソチオジエチレン基[−CH2CH2SO2CH2CH2−]
1,4−ジメチル−3−オキサ−1,5−ペンタンジイル基[−CH(CH3)CH2O−CH(CH3)CH2−]
3−オキソペンタンジイル基[−CH2CH2COCH2CH2−]
1,5−ジオキソ−3−オキサペンタンジイル基[−COCH2OCH2CO−]
4−オキサ−1,7−ヘプタンジイル基[−CH2CH2CH2OCH2CH2CH2−]
3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基[−CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2−]
1,4,7−トリメチル−3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基[−CH(CH3)CH2O−CH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2−]
5,5−ジメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基[−CH2CH2OCH2C(CH3)2CH2OCH2CH2−]、
5,5−ジメトキシ−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基[−CH2CH2OCH2C(OCH3)2CH2OCH2CH2−]
5,5−ジメトキシメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基[−CH2CH2OCH2C(CH2OCH3)2CH2OCH2CH2−]
4,7−ジオキソ−3,8−ジオキサ−1,10−デカンジイル基[−CH2CH2O−COCH2CH2CO−OCH2CH2−]
3,8−ジオキソ−4,7−ジオキサ−1,10−デカンジイル基[−CH2CH2CO−OCH2CH2O−COCH2CH2−]
1,3−シクロペンタンジイル基[−1,3−C5H8−]
1,2−シクロヘキサンジイル基[−1,2−C6H10−]
1,3−シクロヘキサンジイル基[−1,3−C6H10−]
1,4−シクロヘキサンジイル基[−1,4−C6H10−]
2,5−テトラヒドロフランジイル基[2,5−C4H6O−]
p−フェニレン基[−p−C6H4−]
m−フェニレン基[−m−C6H4−]
α,α′−o−キシリレン基[−o−CH2−C6H4−CH2−]
α,α′−m−キシリレン基[−m−CH2−C6H4−CH2−]
α,α′−p−キシリレン基[−p−CH2−C6H4−CH2−]
フラン−2,5−ジイル−ビスメチレン基[2,5−CH2−C4H2O−CH2−]
チオフェン−2,5−ジイル−ビスメチレン基[2,5−CH2−C4H2S−CH2−]
イソプロピリデンビス−p−フェニレン基[−p−C6H4−C(CH3)2−p−C6H4−]。
イソプロピリデン[>C(CH3)2]
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジイル基[−CH2C(CH3)2CH2−]
2,2−ジメトキシ−1,3−プロパンジイル基[−CH2C(OCH3)2CH2−]
2,2−ジメトキシメチル−1,3−プロパンジイル基[−CH2C(CH2OCH3)2CH2−]
1−メチル−1,3−プロパンジイル基[−CH(CH3)CH2CH2−]
1,4−ジメチル−3−オキサ−1,5−ペンタンジイル基[−CH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2−]
1,4,7−トリメチル−3,6−ジオキサ−1,8−オクタンジイル基[−CH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2OCH(CH3)CH2−]
5,5−ジメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基[−CH2CH2OCH2C(CH3)2CH2OCH2CH2−]
5,5−ジメトキシ−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基[−CH2CH2OCH2C(OCH3)−]、
5,5−ジメトキシメチル−3,7−ジオキサ−1,9−ノナンジイル基[−CH2CH2OCH2C(CH2OCH3)2CH2OCH2CH2−]
イソプロピリデンビス−p−フェニレン基[−p−C6H4−C(CH3)2−p−C6H4−]。
C.I Pigment Orange−16、36、38
C.I Pigment Red−5、22、38、48:1、48:2、48:4、49:1、53:1、57:1、63:1、144、146、185、101
C.I Pigment Violet−19、23
C.I Pigment Blue−15:1、15:3、15:4、18、60、27、29
C.I Pigment Green−7、36
C.I Pigment White−6、18、21
C.I Pigment Black−7。
〔活性光線硬化型組成物の作製〕
光重合性化合物、光酸発生剤、本発明の化合物及びその他添加剤を、表1、2、3、4に示すように添加、溶解させて活性光線硬化型組成物を作製した。
〈脂環式エポキシ化合物〉
セロキサイド2021P:ダイセル化学工業社製
〈エポキシ化脂肪酸グリセライド(エポキシ化大豆油)〉
Vf7010:Vikoflex7010(ATOFINA社製)
〈オキセタン化合物〉
OXT−221:東亞合成社製
《光重合開始剤》
〈光酸発生剤〉
I−250:イルガキュア250 チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製
UVI6992:ダウ・ケミカル社製 プロピオンカーボネート50%液
〈光ラジカル発生剤〉
I−184:イルガキュア184 チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製
〔活性光線硬化型組成物の硬化〕
以下の方法によって、塗膜を形成した後、硬化させた。得られた硬化組成物を合成紙(ユポ・コーポレーション(株)製の合成紙ユポFGS)に膜厚が3μmになるように塗布した後、800mJ/cm2の紫外線をメタルハライドランプにより1秒以内で照射し、硬化物を得た。
25℃、せん断速度10001/s時の粘度を硬化前の活性光線硬化型組成物について測定。
得られた硬化物の物理的特性を下記に示す試験で評価した。
〔活性光線硬化型インクの調製〕
分散剤(PB822:味の素ファインテクノ社製)を5質量部と、表6、7、8に記載の各光重合性化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間かけて撹拌、混合して溶解させた。次いで、この溶液に顔料:C.I.pigment Blue15:3を添加した後、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にポリ瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて2時間分散処理を行った。次いで、ジルコニアビーズを取り除き、各光重合開始剤、塩基性化合物、界面活性剤等の各種添加剤を表6、7、8に記載の組み合わせで添加し、これをプリンター目詰まり防止のため0.8μmメンブランフィルターで濾過して、活性光線硬化型インク1〜27を調製した。
メガファックスF178k:パーフルオロアルキル基含有アクリルオリゴマー(大日本インキ化学工業社製)
メガファックスF1405:パーフルオロアルキル基含有エチレンオキサイド付加物(大日本インキ化学工業社製)
《相溶化剤》
ハリタックR100:ロジン変性マレイン酸樹脂(播磨化学社製)
ハリタック145P:ロジン変性マレイン酸樹脂(播磨化学社製)
《分散剤》
PB822:味の素ファインテクノ社製。
ピエゾ型インクジェットノズルを備えた図1に記載の構成からなるインクジェット記録装置の記録ヘッド3のCに、上記調製した各インクを装填し、巾600mm、長さ20mの長尺の各記録材料(OPP及びPVC)へ下記の画像記録を連続して行った。
PVC:polyvinyl chioride。
連続でインクを30分間吐出させた後、インク欠の状況を目視にて評価した。
○:インク欠がわずかにあるが、問題のないレベル
△:インク欠があり、画質に影響を与えるレベル
×:インク欠が多発し、許容できないレベル。
上記画像形成方法で記録した各画像について、下記の各評価を行った。目標濃度で6ポイントMS明朝体文字を印字し、文字のガサツキをルーペで拡大評価し、下記の基準に則り文字品質の評価を行った。
○:僅かにガサツキが見える
△:ガサツキが見えるが、文字として判別でき、ギリギリ使えるレベル
×:ガサツキがひどく、文字がかすれていて使えないレベル。
2 ヘッドキャリッジ
3 インクジェット記録ヘッド
31 インク吐出口
4 照射手段
5 プラテン部
6 ガイド部材
7 蛇腹構造
P 記録材料
Claims (4)
- 光重合性化合物としてラジカル重合性モノマーを含有し、且つ乳酸エステル、ピルビン酸エステルまたはα−ヒドロキシイソ酪酸エステルの少なくとも1種を含有し、且つ顔料を含有する活性光線硬化型インクをインクジェット記録ヘッドより記録材料上に噴射して該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクが着弾した後、0.001〜1.0秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
- 光重合性化合物としてラジカル重合性モノマーを含有し、且つ乳酸エステル、ピルビン酸エステルまたはα−ヒドロキシイソ酪酸エステルの少なくとも1種を含有し、且つ顔料を含有する活性光線硬化型インクをインクジェット記録ヘッドより記録材料上に噴射して該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該インクジェット記録ヘッドの各ノズルより吐出する最小インク液滴量が2〜15plであることを特徴とする画像形成方法。
- 請求項1又は2に記載の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置であって、活性光線硬化型インク及びインクジェット記録ヘッドを35〜100℃に加熱した後、吐出することを特徴とするインクジェット記録装置。
- 請求項1又は2に記載の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置であって、35〜60℃に加温した記録材料に吐出することを特徴とするインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003322729A JP4784038B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003322729A JP4784038B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005089552A JP2005089552A (ja) | 2005-04-07 |
JP4784038B2 true JP4784038B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=34453999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003322729A Expired - Fee Related JP4784038B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4784038B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006109552A1 (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクジェットインク、画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP2007238644A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3161583B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2001-04-25 | 東亞合成株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
JPH09230133A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-09-05 | Nitto Chem Ind Co Ltd | カラーフィルタ用感光性樹脂組成物 |
JPH1039501A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Sekisui Finechem Co Ltd | 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルタ |
JP3893746B2 (ja) * | 1998-05-25 | 2007-03-14 | 東洋インキ製造株式会社 | インクジェットインキ |
JP2001272529A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルター用光硬化性インキ組成物、及びカラーフィルターの製造方法 |
JP4061876B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2008-03-19 | 東洋インキ製造株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ |
JP2002258472A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | 着色感光性組成物 |
JP2003105240A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-04-09 | Konica Corp | インクとそれを用いた記録方法及びインクジェット記録方法 |
JP2003200559A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Konica Corp | インクジェットプリンタ |
JP2003213171A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Konica Corp | 活性エネルギー線硬化性インクジェットインク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法 |
JP2003255525A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 着色感光性組成物 |
-
2003
- 2003-09-16 JP JP2003322729A patent/JP4784038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005089552A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100007708A1 (en) | Actinic ray curable composition, actinic ray curable ink, image formation method employing it, and ink-jet recording apparatus | |
JP4715752B2 (ja) | 光硬化性インクを用いたインクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JPWO2007083473A1 (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP4590821B2 (ja) | 活性光線硬化型インク組成物、及びそれを用いた画像形成方法 | |
US20080055379A1 (en) | Image Forming Method and Ink-Jet Recording Device Utilizing Photo-Curable Ink, and Inkset, Ink-Jet Recording Method and Ink-Jet Recording Device Utilizing Photo-Curable Ink | |
JP4686985B2 (ja) | 活性光線硬化型インク、画像形成方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP2006008791A (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2006152064A (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクジェットインク、その画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2008045081A (ja) | 活性光線硬化型組成物、接着剤、インク、およびインクジェット用インク | |
JP2005307162A (ja) | 活性光線硬化組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2008036930A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2008037879A (ja) | 活性光線硬化型組成物、接着剤、印刷用インク及びインクジェット用インク | |
JP2005162962A (ja) | 活性光線硬化型組成物及び活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP5453808B2 (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インクジェットインク、該活性光線硬化型インクジェットインクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2005060462A (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JPWO2007034714A1 (ja) | 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法 | |
JP4784038B2 (ja) | 画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP4289069B2 (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP4569082B2 (ja) | 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP4389613B2 (ja) | 活性光線硬化型インクジェット用インク、それを用いたインクジェット画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2007246794A (ja) | 活性光線硬化型インク及びインクジェット記録方法 | |
JP2009197156A (ja) | カチオン重合型インクジェットインク及びインクジェット記録方法 | |
JP2005194379A (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2005120201A (ja) | 活性光線硬化型インクジェットインク組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2005325155A (ja) | 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、活性光線硬化型インクジェット記録用インク、それを用いた画像形成方法及び印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |