JP5015471B2 - 薄膜トランジスタ及びその製法 - Google Patents
薄膜トランジスタ及びその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5015471B2 JP5015471B2 JP2006038426A JP2006038426A JP5015471B2 JP 5015471 B2 JP5015471 B2 JP 5015471B2 JP 2006038426 A JP2006038426 A JP 2006038426A JP 2006038426 A JP2006038426 A JP 2006038426A JP 5015471 B2 JP5015471 B2 JP 5015471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- thin film
- interlayer insulating
- gate insulating
- oxide semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 151
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 69
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 68
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 62
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 62
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- PNHVEGMHOXTHMW-UHFFFAOYSA-N magnesium;zinc;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Mg+2].[Zn+2] PNHVEGMHOXTHMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- -1 silicon oxide compound Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Dram (AREA)
Description
酸化亜鉛や酸化マグネシウム亜鉛を半導体薄膜層として用いたTFTは、従来液晶ディスプレイに主に用いられているアモルファスシリコン(a−Si:H)を半導体薄膜層として用いたアモルファスシリコンTFTに比較して電子移動度が大きく、優れたTFT特性を有し、また、室温付近の低温でも多結晶薄膜が得られることで高い移動度が期待できる等の利点もあり、積極的な開発が進められている。
しかしながら、ソース・ドレイン電極からチャネルに至るまでの酸化物半導体薄膜層が抵抗となり、電流律速が生じるという問題がある。
酸化亜鉛TFTと同様の問題が既にアモルファスシリコンTFTにおいても存在し、下記特許文献1において、図4に示す構造が解決策として開示されている。該構造は基板101上に一対のソース・ドレイン電極102、半導体薄膜層103、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105が順に形成されている。また、ゲート絶縁膜104とゲート電極105が自己整合的に同じ形状を有している。加えて、半導体薄膜層103の膜厚方向全体において、ゲート電極の直下方以外の領域に不純物が導入され、ゲート電極の直下方の範囲より低抵抗化したソース・ドレイン領域となっている。そのため、前記電流律速を抑制することができる。なお、アモルファスシリコンTFTにおけるソース・ドレイン領域形成の方法としては、半導体薄膜層の主成分であるアモルファスシリコンに対してドナーとなる元素、例えば燐(P)をイオンの状態で外部から注入するイオン注入法が示されている。
上記アモルファスシリコンTFTにおける解決方法を酸化亜鉛TFTに応用したとしても、アモルファスシリコンTFTと同様に、十分に低抵抗化されたソース・ドレイン領域を形成することができず、ソース・ドレイン電極からチャネルまでの寄生抵抗が十分に抑制されないという問題が生じる。
また、ソース・ドレイン領域を選択的に低抵抗化し、チャネル領域の抵抗減少に伴うリーク電流の増大を防止する。
請求項5に係る発明は、基板上にチャネルとして働く酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体薄膜層を形成する工程と、該酸化物半導体薄膜層を被覆してゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜の上にゲート電極を積載する行程を含む薄膜トランジスタの製法において、前記ゲート電極をマスクとして前記ゲート絶縁膜をエッチング処理し、該エッチング処理で露出した範囲の上に水素を含有する層間絶縁膜を成膜することにより低抵抗化してソース・ドレイン領域とし、前記層間絶縁膜の成膜にプラズマCVD法を用い、該層間絶縁膜の成膜前に水素もしくは水素を構成元素として含むガスによるプラズマに該基板を暴露させることを特徴とする薄膜トランジスタの製法に関する。
また、層間絶縁膜中に水素を含有することで、層間絶縁膜に被覆された酸化物半導体薄膜層の水素濃度を増大させることできる。それにより層間絶縁膜に被覆された酸化物半導体薄膜層を低抵抗化することができ、低抵抗化されたソース・ドレイン領域を形成することができる。そのため、ソース・ドレイン電極からチャネルまでの抵抗を抑え、電流律速を抑制することができる。また、イオン注入法等の他の低抵抗化処理を別途行うことにより、ソース・ドレイン領域をより低抵抗化することができる。そのため、ソース・ドレイン電極からチャネルまでの抵抗をさらに抑え、十分に電流律速を抑制することができる。
エッチング処理で露出した範囲の上に水素を含有する層間絶縁膜を成膜することにより低抵抗化してソース・ドレイン領域とすることで、ソース・ドレイン電極からチャネルまでの抵抗を抑え、電流律速を抑制することができる。また、イオン注入法等の他の低抵抗化処理を別途行うことにより、ソース・ドレイン領域をより低抵抗化することができる。
そのため、ソース・ドレイン電極からチャネルまでの抵抗をさらに抑え、十分に電流律速を抑制することができる。
図1は本発明に係るTFTの第一の実施形態を示す断面図である。
基板1の材料は、ガラスに限定されず、プラスチックや金属箔に絶縁体をコーティングしたもの等、絶縁体であれば使用可能である。
一対のソース・ドレイン電極2は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、n+ZnO等の導電性酸化物、金属、もしくは前記導電性酸化物により少なくとも一部を被覆された金属により形成される。
また、酸化物半導体薄膜層3はチャネル領域31と一対のソース・ドレイン領域32からなる。チャネル領域31は酸化物半導体薄膜層3のチャネルとして利用される範囲である。ソース・ドレイン領域32はチャネル領域31以外の領域に自己整合的に形成され、且つチャネル領域31より低抵抗化された領域である。本発明の場合、該低抵抗化は層間絶縁膜7を被膜することによって行う。
このソース・ドレイン領域32を設けることにより、ソース・ドレイン電極からチャネルまでの抵抗を抑えることができ、電流律速を抑制することができる。
この酸化物半導体薄膜層3の厚みは、特に限定されないが、例えば約25〜200nmに形成され、好ましくは、50〜100nm程度に形成される。なお、図1において、ソース・ドレイン領域32は、各ソース・ドレイン電極2上に形成されている部分の厚さが、一対のソース・ドレイン電極2間に形成された部分よりも薄く図示されているが、これは単なる図示の都合であって、実際には、両者の厚さはほぼ同一である。
ゲート絶縁膜4は、酸化珪素(SiOx)膜、酸窒化珪素(SiON)膜、窒化珪素(SiNx)膜あるいは窒化珪素(SiNx)に酸素もしくは酸素を構成元素に含む化合物を用いて酸素をドーピングした膜により形成される。このゲート絶縁膜4は酸化珪素化合物(SiOx)や酸窒化珪素(SiON)に比較して誘電率の大きい、窒化珪素(SiNx)に酸素あるいは酸素を構成元素として含む化合物、例えば酸化窒素(N2O)、を用いて酸素をドーピングした膜が好ましく用いられる。これにより、誘電率が高く、酸化物半導体薄膜層の保護の観点からも優れた薄膜トランジスタとなる。
ゲート電極6はCr、Tiで例示できる金属膜からなる。
また、ゲート電極6の両端は、ソース・ドレイン領域の内側端と膜厚方向に揃った位置に存在する。それにより、ソース・ドレイン領域とゲート電極間に寄生容量が生じず、動作速度の向上が図れる。
加えて、ゲート電極6の両端部はソース・ドレイン電極の内側端部より内側の位置にあることが好ましい。これにより、ゲート電極6とソース・ドレイン電極2間の寄生容量が生じなくなり、動作速度を向上させることができる。
層間絶縁膜7は水素を含有する。それにより層間絶縁膜7に被覆された酸化物半導体薄膜層を低抵抗化することができる。
なお、層間絶縁膜7の水素濃度をゲート絶縁膜4の水素濃度より高くすることが好ましい。これにより、層間絶縁膜7の直下方の酸化物半導体薄膜層である一対のソース・ドレイン領域32の抵抗をゲート絶縁膜4の直下方の酸化物半導体薄膜層であるチャネル領域31の抵抗より低くすることができる。
酸化物半導体薄膜層3の上に水素を含有する膜を成膜すると、該膜から酸化物半導体薄膜層3に水素が拡散する。水素は、電気的に浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体薄膜層の低抵抗化を引き起こす。ゲート絶縁膜4と層間絶縁膜7の水素濃度を異なるものとすることによって、酸化物半導体薄膜層3への水素の拡散量も異なるものなり、抵抗も異なる。即ち、層間絶縁膜7の水素濃度をゲート絶縁膜4の水素濃度より高くすることで、層間絶縁膜7の直下方の酸化物半導体薄膜層の水素濃度が、ゲート絶縁膜4の直下方の酸化物半導体薄膜層の水素濃度より高くなり、低抵抗な一対のソース・ドレイン領域32を形成することができる。
具体的には、層間絶縁膜7に窒化珪素(SiNx)、ゲート絶縁膜4に酸化珪素(SiO2)を用いるなどすることで、層間絶縁膜の水素濃度をゲート絶縁膜の水素濃度より高くすることできる。また、成膜条件等により水素濃度を制御することもできる。
ゲート絶縁膜4の形成方法の一例として、プラズマ化学気相成長(PCVD)法でSiNを20〜50nm厚で形成する方法が挙げられる。条件例としては、基板温度250℃でNH3とSiH4の混合ガスをNH3がSiH4の4倍の流量となるように調整して行う条件が例示される。
このとき、層間絶縁膜7が水素を含有することにより、層間絶縁膜7に被覆された酸化物半導体薄膜層を低抵抗化することができる。
また、層間絶縁膜7の水素濃度がゲート絶縁膜4の水素濃度より高いものを用いることが好ましい。層間絶縁膜7からその下の酸化物半導体薄膜層3に水素が拡散するが、この拡散量はゲート絶縁膜からの拡散量より多くなる。そのため、層間絶縁膜7の直下方の酸化物半導体薄膜層の水素濃度がゲート絶縁膜4の直下方の水素濃度より高くなる。水素は電気的に浅い不純物準位を形成するため、層間絶縁膜7の直下方の範囲はゲート絶縁膜4の直下方の範囲より抵抗が低くなり、一対のソース・ドレイン領域32となる。
これにより、ソース・ドレイン電極からチャネルまでの抵抗を抑え、電流律速を抑制することができる。
また、層間絶縁膜を成膜する前に、別途イオン注入法等により低抵抗化処理を行うことで、ソース・ドレイン領域32をより低抵抗化することができ、電流律速をさらに抑制することができる。
また、層間絶縁膜7の形成方法の一例として、プラズマ化学気相成長(PCVD)法でSiN膜を100〜500nm厚で形成する方法が挙げられる。条件例としては、基板温度250℃でSiH4とNH3の混合ガスをSiH4/NH3が4〜20となるように流量を調整して行う条件が例示される。
なお、PCVD法による層間絶縁膜成膜前に水素もしくは水素を構成元素として含むガスによるプラズマに基板を暴露させることにより、層間絶縁膜に被覆された酸化物半導体薄膜層により効率的に水素を導入することができ、低抵抗化したソース・ドレイン領域を効率的に形成できる。
また、基板側に高周波電力を印加しつつPCVD法により層間絶縁膜を形成することによって、プラズマ中のイオンエネルギーを増大させることができ、酸化物半導体薄膜層中のより深い領域にまで水素を導入することが可能となる。
層間絶縁膜成膜後に層間絶縁膜の成膜温度以上の温度、例えば300℃で熱処理を行うことが好ましい。これにより、層間絶縁膜中の水素を酸化物半導体薄膜中に拡散することができ、より効果的に本発明の効果を奏することができる。
まず、基板1上の全面に酸化物半導体薄膜層3を形成し、パターニングする。その後、酸化物半導体薄膜層3上にゲート絶縁膜4を被覆して、その上にゲート電極7を積載する。ゲート電極7をマスクとして、ゲート絶縁膜4をエッチングする。
その後、層間絶縁膜7を形成する。このとき、層間絶縁膜7が水素を含有することで、層間絶縁膜7に被覆された酸化物半導体薄膜層を低抵抗化することができる。
このとき、層間絶縁膜の水素濃度をゲート絶縁膜4の水素濃度より高いものとする。水素拡散量の違いから、酸化物半導体薄膜層3において、層間絶縁膜7の直下方の範囲がゲート絶縁膜4の直下方の範囲より低抵抗化し、一対のソース・ドレイン領域32が形成される。
そして、コンタクトホールを開口して、一対のソース・ドレイン電極2をそれぞれに対応するソース・ドレイン領域32と接続する。最後に表示電極9を形成して、第二の実施形態に係るTFTアレイが完成する。
2 ソース・ドレイン電極
3 酸化物半導体薄膜層
31 チャネル領域
32 ソース・ドレイン領域
4 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 層間絶縁膜
100、200 薄膜トランジスタ
Claims (5)
- 絶縁基板上にチャネルとして形成される酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体薄膜層と、該酸化物半導体薄膜層上に形成されるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜の上に積載されたゲート電極と、酸化物半導体薄膜層の該ゲート絶縁膜に被覆されていない範囲を少なくとも被覆する層間絶縁膜とを有し、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極が自己整合的に同一形状に形成され、前記層間絶縁膜中に水素を含有し、前記層間絶縁膜中の水素濃度が、前記ゲート絶縁膜中の水素濃度より大きいことを特徴とする薄膜トランジスタ。
- 基板上にチャネルとして働く酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体薄膜層を形成する工程と、該酸化物半導体薄膜層を被覆してゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜の上にゲート電極を積載する行程を含む薄膜トランジスタの製法において、前記ゲート電極をマスクとして前記ゲート絶縁膜をエッチング処理し、該エッチング処理で露出した範囲の上に水素を含有する層間絶縁膜を成膜することにより低抵抗化してソース・ドレイン領域とし、前記層間絶縁膜中の水素濃度が、前記ゲート絶縁膜中の水素濃度より大きいことを特徴とする薄膜トランジスタの製法。
- 前記層間絶縁膜の成膜にプラズマCVD法を用い、該層間絶縁膜の成膜前に水素もしくは水素を構成元素として含むガスによるプラズマに該基板を暴露させることを特徴とする請求項2記載の薄膜トランジスタの製法。
- 前記層間絶縁膜の成膜にプラズマCVD法を用い、前記基板側に高周波電力を印加しつつ該層間絶縁膜を形成することを特徴とする請求項2又は3記載の薄膜トランジスタの製法。
- 基板上にチャネルとして働く酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体薄膜層を形成する工程と、該酸化物半導体薄膜層を被覆してゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜の上にゲート電極を積載する行程を含む薄膜トランジスタの製法において、前記ゲート電極をマスクとして前記ゲート絶縁膜をエッチング処理し、該エッチング処理で露出した範囲の上に水素を含有する層間絶縁膜を成膜することにより低抵抗化してソース・ドレイン領域とし、前記層間絶縁膜の成膜にプラズマCVD法を用い、該層間絶縁膜の成膜前に水素もしくは水素を構成元素として含むガスによるプラズマに該基板を暴露させることを特徴とする薄膜トランジスタの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038426A JP5015471B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 薄膜トランジスタ及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038426A JP5015471B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 薄膜トランジスタ及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007220817A JP2007220817A (ja) | 2007-08-30 |
JP5015471B2 true JP5015471B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=38497782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038426A Expired - Fee Related JP5015471B2 (ja) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | 薄膜トランジスタ及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5015471B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105097948A (zh) * | 2015-08-14 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示面板和装置 |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5105842B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 |
JP2009099887A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP5213422B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置 |
JP5704790B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ、および、表示装置 |
KR101547326B1 (ko) | 2008-12-04 | 2015-08-26 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5491833B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2014-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
EP2515337B1 (en) * | 2008-12-24 | 2016-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
KR100993416B1 (ko) | 2009-01-20 | 2010-11-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 평판 표시 장치 |
US20100224878A1 (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102342672B1 (ko) | 2009-03-12 | 2021-12-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
TWI485781B (zh) * | 2009-03-13 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及該半導體裝置的製造方法 |
KR101681884B1 (ko) | 2009-03-27 | 2016-12-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치, 표시장치 및 전자기기 |
KR101457837B1 (ko) | 2009-06-30 | 2014-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제작 방법 |
CN102460713B (zh) | 2009-06-30 | 2016-12-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 用于制造半导体器件的方法 |
KR20170091760A (ko) | 2009-11-27 | 2017-08-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011070892A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101945171B1 (ko) * | 2009-12-08 | 2019-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011111522A1 (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5708910B2 (ja) | 2010-03-30 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
JP5917035B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2016-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2012033836A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Canon Inc | トップゲート型薄膜トランジスタ及びこれを備えた表示装置 |
JPWO2012043338A1 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-02-06 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、薄膜トランジスタを備える画像表示装置 |
TWI593115B (zh) | 2010-11-11 | 2017-07-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
WO2012090974A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5636304B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2014-12-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法 |
JP5685989B2 (ja) | 2011-02-28 | 2015-03-18 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2012209543A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP5766481B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-08-19 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP6019329B2 (ja) | 2011-03-31 | 2016-11-02 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP6009226B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8673426B2 (en) * | 2011-06-29 | 2014-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit |
WO2013039126A1 (en) | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2013042562A1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5740270B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-06-24 | 株式会社東芝 | 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置 |
CN102437059B (zh) * | 2011-12-06 | 2013-12-25 | 北京大学 | 一种顶栅自对准氧化锌薄膜晶体管的制备方法 |
JP6111398B2 (ja) | 2011-12-20 | 2017-04-12 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
US9653614B2 (en) | 2012-01-23 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
TW201338173A (zh) | 2012-02-28 | 2013-09-16 | Sony Corp | 電晶體、製造電晶體之方法、顯示裝置及電子機器 |
US8946714B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-02-03 | Sony Corporation | Semiconductor device and electronic apparatus including multilayer insulation film |
KR102099445B1 (ko) | 2012-06-29 | 2020-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
DE112013003841T5 (de) * | 2012-08-03 | 2015-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
JP5553868B2 (ja) * | 2012-08-15 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 |
JP2014093433A (ja) | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Sony Corp | 半導体装置、表示装置および電子機器 |
KR102006273B1 (ko) | 2012-11-19 | 2019-08-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이의 제조 방법 |
CN104885230B (zh) | 2012-12-25 | 2018-02-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
US8981374B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6111458B2 (ja) | 2013-03-28 | 2017-04-12 | 株式会社Joled | 半導体装置、表示装置および電子機器 |
KR102107535B1 (ko) * | 2013-04-18 | 2020-05-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터의 제조 방법, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 박막 트랜지스터와 유기 발광 표시 장치 |
CN104124277B (zh) * | 2013-04-24 | 2018-02-09 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制作方法和阵列基板 |
JP6475424B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102244553B1 (ko) | 2013-08-23 | 2021-04-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 용량 소자 및 반도체 장치 |
JP2016027597A (ja) * | 2013-12-06 | 2016-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20240138122A (ko) | 2013-12-27 | 2024-09-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
US9929279B2 (en) * | 2014-02-05 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9443876B2 (en) | 2014-02-05 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module |
JP2015188062A (ja) | 2014-02-07 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI685116B (zh) | 2014-02-07 | 2020-02-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP6585354B2 (ja) | 2014-03-07 | 2019-10-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6559444B2 (ja) | 2014-03-14 | 2019-08-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US10115830B2 (en) | 2014-07-29 | 2018-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device |
KR101679252B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2016-12-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판과 그 제조방법 및 그를 이용한 디스플레이 장치 |
CN107112364B (zh) * | 2014-12-16 | 2020-09-08 | 夏普株式会社 | 半导体装置、其制造方法、及具备半导体装置的显示装置 |
WO2017013691A1 (ja) | 2015-07-17 | 2017-01-26 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US9893202B2 (en) * | 2015-08-19 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
JP6611521B2 (ja) | 2015-08-25 | 2019-11-27 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ及びアレイ基板 |
JP6851166B2 (ja) | 2015-10-12 | 2021-03-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9852926B2 (en) * | 2015-10-20 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method for semiconductor device |
US9859391B2 (en) | 2015-10-27 | 2018-01-02 | Nlt Technologies, Ltd. | Thin film transistor, display device, and method for manufacturing thin film transistor |
CN107808826A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-03-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种底发射顶栅自对准薄膜晶体管的制备方法 |
CN110224031A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-09-10 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 改善金属氧化物tft特性的结构与其制作方法 |
KR20210130879A (ko) | 2020-04-22 | 2021-11-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4090716B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038426A patent/JP5015471B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105097948A (zh) * | 2015-08-14 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法、显示面板和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007220817A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5015471B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
JP5015472B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
JP5015470B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
USRE48290E1 (en) | Thin film transistor array panel | |
JP5099740B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP5128792B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製法 | |
US10615266B2 (en) | Thin-film transistor, manufacturing method thereof, and array substrate | |
KR101413655B1 (ko) | 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP2007220818A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
US8101949B2 (en) | Treatment of gate dielectric for making high performance metal oxide and metal oxynitride thin film transistors | |
JP5099739B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
CN107017287B (zh) | 薄膜晶体管、显示装置及薄膜晶体管的制造方法 | |
US9246007B2 (en) | Oxide thin film transistor and method for manufacturing the same, array substrate, and display apparatus | |
US20110095288A1 (en) | Thin film transistor and display device | |
US20150187948A1 (en) | Semiconductor device and method for producing same | |
US20230095169A1 (en) | Thin film transistor substrate, manufacturing method thereof, and display panel | |
JP4873528B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR20110109885A (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 디스플레이 장치 | |
JP2008108985A (ja) | 半導体素子の製法 | |
US20180315781A1 (en) | Complementary thin film transistor and manufacturing method thereof, and array substrate | |
KR102148957B1 (ko) | 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법 | |
JP2007073561A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR101743111B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
KR102145978B1 (ko) | 어레이기판 및 이의 제조방법 | |
US20240113204A1 (en) | Display panel and method for fabricating same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |