JP5128792B2 - 薄膜トランジスタの製法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128792B2 JP5128792B2 JP2006236828A JP2006236828A JP5128792B2 JP 5128792 B2 JP5128792 B2 JP 5128792B2 JP 2006236828 A JP2006236828 A JP 2006236828A JP 2006236828 A JP2006236828 A JP 2006236828A JP 5128792 B2 JP5128792 B2 JP 5128792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- thin film
- oxide semiconductor
- semiconductor thin
- film layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 200
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 267
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 146
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 53
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 53
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 22
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 60
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 50
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-1,3,5,7,2$l^{3},4$l^{3},6$l^{3},8$l^{3}-tetraoxatetrasilocane Chemical compound C[Si]1O[Si](C)O[Si](C)O[Si](C)O1 WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- PNHVEGMHOXTHMW-UHFFFAOYSA-N magnesium;zinc;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Mg+2].[Zn+2] PNHVEGMHOXTHMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N tetraethylsilane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)CC VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 silicon oxide compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6706—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Dram (AREA)
Description
酸化亜鉛や酸化マグネシウム亜鉛を半導体薄膜層として用いたTFTは、従来液晶ディスプレイに主に用いられているアモルファスシリコン(a−Si:H)を半導体薄膜層として用いたアモルファスシリコンTFTに比較して電子移動度が大きく、優れたTFT特性を有し、また、室温付近の低温でも多結晶薄膜が得られることで高い移動度が期待できる等の利点もあり、積極的な開発が進められている。
ボトムゲート型構造の一例としては、基板上より順にゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体薄膜層、保護絶縁膜、ソース・ドレイン電極を積層して形成される構造を例示することができる。
特に、酸化物半導体薄膜層の主成分である酸化亜鉛は耐熱性が充分でないため、ゲート絶縁膜の成膜に伴う熱履歴により、酸化物半導体薄膜層表面(チャネル部)近傍からの構成元素である亜鉛や酸素の脱離が生じる。酸化物半導体薄膜から、その構成元素である亜鉛や酸素が脱離することで、欠陥が生じ、膜質を低下させる。
また、ゲート絶縁膜成膜時には、熱工程を経ると同時に、酸化物半導体表面がプラズマ雰囲気に曝される。該プラズマは高エネルギー粒子を含むため、酸化物半導体表面にダメージを誘起する。さらに、該プラズマが水素や水酸基といった還元性雰囲気の場合には、酸化物半導体表面を還元し、酸素欠損を引き起こし、欠陥となり、さらに膜質を低下させる。
これらの欠陥は電気的には浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体薄膜層の低抵抗化を引き起こす。そのため、酸化亜鉛をトップゲート型の薄膜トランジスタの活性層に用いた場合、ゲート電圧を印加しなくてもドレイン電流が流れるノーマリーオン型すなわちデプレッション型の動作となり、欠陥準位の増大とともに、しきい電圧が小さくなり、リーク電流が増大する。
また、欠陥は活性層となる酸化亜鉛中のキャリアのトラップとなり、薄膜トランジスタの電子移動度の低下を引き起こす。
さらに、ゲート絶縁膜を有機金属等を原料ガスとするプラズマ化学気相成長法にて、例えば200℃以下といった低温域で成膜した場合等、膜中に炭素が取り込まれることとなるが、当該炭素はゲート絶縁膜の膜質を低下させる要因となり、リーク電流の増大や信頼性の悪化といった課題を生じる。
加えて、酸化物半導体薄膜層とゲート絶縁膜の界面特性を良好にする。それにより、リーク電流がさらに抑制された、信頼性に優れた薄膜トランジスタの製法を提供することも解決課題とする。
また、酸化物半導体薄膜層中の欠陥が減少することにより、酸化物半導体薄膜層の膜質も向上する。加えて、第一絶縁膜を酸化することで、第一絶縁膜中の欠陥準位も減少するので、第一絶縁膜の膜質も向上する。そのため、酸化物半導体薄膜層との界面特性が向上し、リーク電流がさらに抑制された薄膜トランジスタとなる。
また、ボトムゲート型の薄膜トランジスタでも、酸化物半導体薄膜層のバックチャネル側において、欠陥の減少に伴う第一絶縁膜との界面特性の向上が起こり、リーク電流の抑制といった効果を十分に奏することができる。
なお、本発明に係る薄膜トランジスタは該実施例の構造によって、何ら限定されるものではない。
基板1の材料は、ガラスに限定されず、プラスチックや金属箔に絶縁体をコーティングしたもの等、絶縁体であれば使用可能である。
ソース・ドレイン電極2は、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、n+ZnO等の導電性酸化物、金属、もしくは前記導電性酸化物により少なくとも一部を被覆された金属により形成される。
酸化物半導体薄膜層3は、一対のソース・ドレイン電極2の電極間にチャネルを形成するように配置されており、酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体から形成されている。ここで、酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体とは、真性の酸化亜鉛の他、Li、Na、N、C等のp型ドーパント及びB、Al、Ga、In等のn型ドーパントがドーピングされた酸化亜鉛およびMg、Be、In、Sn等がドーピングされた酸化亜鉛を含む。
なお、酸化物半導体薄膜層3は、各ソース・ドレイン電極2上に形成されている部分の厚さが、一対のソース・ドレイン電極2間に形成された部分よりも薄く図示されているが、これは単なる図示の都合であって、実際には、両者の厚さはほぼ同一である。
また、第一ゲート絶縁膜4が酸素を含まない化合物で構成されている場合、第一ゲート絶縁膜4には未結合手等の欠陥が存在する。当該欠陥は酸素欠損ではないが、第一ゲート絶縁膜4を酸化することで、欠陥を酸素で補償し、欠陥準位が減少する。それにより、膜質が向上する。酸素を含まない化合物としては窒化珪素等が挙げられる。
第一ゲート絶縁膜4の厚みは、酸化処理によって酸化物半導体薄膜層3の上表面まで酸化できる程度の薄い膜厚である必要がある。酸化物半導体薄膜層表面まで酸化されなければ、酸化物半導体薄膜層表面の欠陥が減少せず、本発明の効果が半減するからである。具体的な膜厚は、酸化処理の方法にもよるが、酸素を構成元素として含むプラズマで暴露することによって酸化処理を行う場合、100Å程度が好ましい。
第二ゲート絶縁膜6の厚みは、例えば、200〜400nmに形成され、好ましくは、約300nmに形成される。
第一ゲート絶縁膜4及び第二ゲート絶縁膜6は、例えばプラズマ化学気相成長(PCVD)法により形成される。
ゲート電極7はCr、Tiに例示される金属膜からなる。
図3(1)は酸化物半導体薄膜層3のウェットエッチング後にフォトレジスト4aを除去した断面図を示しており、酸化物半導体薄膜層3と同一形状の第一ゲート絶縁膜4を有するTFT活性層領域が形成されている。第一ゲート絶縁膜4は、酸化物半導体薄膜層3との界面形成に加えて、活性領域をパターン形成する時の酸化物半導体薄膜層を保護する役目も同時に果たしている。すなわち、活性層パターニング後のフォトレジスト4aを剥離する場合に使用するレジスト剥離液が酸化物半導体薄膜層3表面に接すると、薄膜表面や結晶粒界をエッチングで荒らしてしまうが、第一ゲート絶縁膜4が酸化物半導体薄膜層3表面に存在することで、フォトリソグラフィー工程におけるレジスト剥離液といった各種薬液に対する保護絶縁膜としての機能を果たし、酸化物半導体薄膜層3の表面あれを防ぐことができる。
第一ゲート絶縁膜4の成膜時には熱工程を伴う。酸化物半導体薄膜層の主成分である酸化亜鉛は耐熱性が充分でないため、当該熱処理により、酸化物半導体薄膜層表面(チャネル部)近傍からの構成元素である亜鉛や酸素の脱離が生じる。そのため、酸化物半導体薄膜層3に欠陥が生じ、膜質が低下する。
また、第一ゲート絶縁膜4の成膜時には、熱工程を経ると同時に、酸化物半導体表面がプラズマ雰囲気に曝される。該プラズマが水素や水酸基といった還元性雰囲気の場合には、酸化物半導体表面を還元するので、酸素欠損を引き起こし、欠陥となり、膜質が低下する。当該酸化処理は上記ゲート絶縁膜4の成膜による欠陥の影響を緩和するために行われる。以下、当該酸化処理の効果について詳しく述べる。
上記したように、ゲート絶縁膜4の成膜に伴い、酸化物半導体薄膜層中の亜鉛や酸素が脱離し、欠陥が形成される。当該欠陥は電気的に浅い不純物準位を形成するため、酸化物半導体薄膜層の低抵抗化を引き起こす。そのため、薄膜トランジスタはノーマリーオン型すなわちデプレッション型の動作となり、欠陥の増大とともに、しきい電圧が小さくなり、リーク電流が増大することとなる。
また、当該欠陥は活性層となる酸化亜鉛中のキャリアのトラップとなり、薄膜トランジスタの電子移動度の低下を引き起こす。
そこで、第一ゲート絶縁膜4を成膜後、第一ゲート絶縁膜とともに酸化物半導体薄膜層3も酸化することで、酸素が欠陥を補償し、欠陥が減少するので、欠陥による上記影響を抑えることができる。それにより、リーク電流の抑制された高移動度の薄膜トランジスタとなる。
また、酸化物半導体薄膜層中の欠陥が減少することにより、酸化物半導体薄膜層の膜質も向上する。
第一ゲート絶縁膜4が酸素を含む化合物で構成されている場合、第一ゲート絶縁膜4中には酸素欠損等の欠陥が存在する。この時、第一ゲート絶縁膜4を酸化することにより、酸素が補充され、欠陥準位が減少する。
また、第一ゲート絶縁膜4が酸素を含まない化合物で構成されている場合、未結合手等の欠陥が存在する。当該欠陥は酸素欠損ではないが、第一ゲート絶縁膜4を酸化することで、酸素が当該欠陥を補償し、欠陥準位が減少する。
第一ゲート絶縁膜4に炭素が含まれる場合として、例えば、有機シリコンや有機アルミニウム等の有機金属を原料として、プラズマ化学気相成長法にて、200℃以下といった低温域でゲート絶縁膜4を成膜する場合が考えられる。有機金属は低温域では乖離が十分に行われず、膜中に炭素を含むこととなる。有機シリコンとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメチルシラン(TMS)、ジメチルジメトキシシラン(DMDMOS)、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエチルシラン(TES)、オクトメチルサイクロテトラシロキサン(OMCTS)、テトラプロポキシシラン(TPOS)、テトラメチルサイクロテトラシロキサン(TMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)等が挙げられ、有機アルミニウムとしては、テトラメチルアルミニウム(TMA)、テトラエチルアルミ二ウム(TEA)等が挙げられる。
なお、当該酸化処理は酸化物半導体薄膜層と第一ゲート絶縁膜のパターン形成前に行ってもよいが、パターン形成後に行うことによって、酸化物半導体薄膜層側面も酸化することができる。それにより、酸化物半導体薄膜層の側面付近の欠陥をより抑えることができ、リーク電流をさらに抑制することができる。
基板9上には、ゲート電極10が形成されている。
酸化物半導体薄膜層12は、ゲート電極10を横断してゲート絶縁膜11の一部を被覆するように形成されている。酸化物半導体薄膜層12は酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体から形成されている。
第一保護絶縁膜13の厚みは、酸化処理によって酸化物半導体薄膜層12の上表面まで酸化できる程度の薄い膜厚である必要がある。酸化物半導体薄膜層表面まで酸化されなければ、酸化物半導体薄膜層表面の欠陥が減少せず、本発明の効果が半減するからである。具体的な膜厚としては、酸化処理の方法にもよるが、酸素を構成元素として含むプラズマで暴露することによって酸化処理を行う場合、100Å程度が好ましい。
第二保護絶縁膜14を設けることで、第一保護絶縁膜13が被覆していない酸化物半導体薄膜層12の側表面を確実に被覆することができる。
オーバーコート絶縁膜16を設けることにより、薄膜トランジスタ101のデバイス全体をより確実に保護することができる。
このゲート絶縁膜11の形成方法は、特に限定されないが、大面積基板への成膜が可能なプラズマ化学気相成長(PCVD)法を用いることが好ましい。
ゲート絶縁膜11の成膜後に、酸素(O2)あるいは亜酸化窒素(N2O)といった酸化性ガスを用いたプラズマにより、基板表面を清浄化することが好ましい。特に、酸化性ガスとして酸素を用いた場合は、ArやXe、He、Krといった希ガスを酸素に添加したプラズマを用いることで、酸素ラジカルの発生量が増大し、酸化物半導体薄膜層表面に吸着された有機成分や水分に対するクリーニング効率が増大すると同時に、添加ガスによるスパッタ効果により酸化物半導体薄膜層表面の金属不純物が除去可能となるため、より好ましい。
第一保護絶縁膜13を酸化することで、酸化物半導体薄膜層12も酸化される。それにより、酸化物半導体薄膜層12及び第一保護絶縁膜13中の欠陥が減少し、膜質が向上する。そのため、酸化物半導体薄膜層との界面特性が向上する。当該界面はバックチャネルにあたる部分であるが、バックチャネルの特性が向上するので、リーク電流が抑制された薄膜トランジスタとなる。
加えて、例えば、有機材料を用いてプラズマ化学気相成長法にて、200℃以下といった低温域で第一保護絶縁膜を成膜した場合、第一保護絶縁膜13中に炭素が含まれ、膜質が悪化するが、酸化処理を行うことにより、炭素が酸素と結合して脱離する。それにより、第一保護絶縁膜13の膜質が向上し、酸化物半導体薄膜層12との界面特性の向上により、さらに、リーク電流が抑制される。第一保護絶縁膜中に炭素が含まれる場合としては、有機金属を原料ガスとして成膜した場合が挙げられる。
なお、当該酸化処理は酸化物半導体薄膜層12と第一保護絶縁膜13のパターン形成前に行ってもよいが、パターン形成後に行うことによって、酸化物半導体薄膜層12側面も酸化することができる。それにより、酸化物半導体薄膜層12の側面付近の欠陥をより抑えることができ、リーク電流をさらに抑制することができる。
該コンタクトホールはフォトリソグラフィーとエッチングにより、第一保護絶縁膜13及び第二保護絶縁膜14を貫通して酸化物半導体薄膜層12の表面に達する部分まで形成する。
一対のソース・ドレイン電極15は前記コンタクトホール部をそれぞれ充填して、間隔を有して形成される。
3、12 酸化物半導体薄膜層
4 第一ゲート絶縁膜
6 第二ゲート絶縁膜
13 第一保護絶縁膜
14 第二保護絶縁膜
100 トップゲート型薄膜トランジスタ
101 ボトムゲート型薄膜トランジスタ
Claims (6)
- 基板上にソース、ドレイン電極を形成し、
前記ソース、ドレイン電極の各一部を被覆し且つ酸化亜鉛を主成分とする酸化物半導体薄膜層と、前記酸化物半導体薄膜層の上側表面のみを被覆する第一絶縁膜とをパターン形成し、
前記第一絶縁膜を酸化するとともに、前記酸化物半導体薄膜層に被覆された前記ソース、ドレイン電極の各一部を酸化することなしに、酸化された前記第一絶縁膜を介して、前記第一絶縁膜に接する前記酸化物半導体薄膜層の上側表面を酸化し、
前記第一絶縁膜上に第二絶縁膜を成膜することを特徴とする薄膜トランジスタの製法。 - 前記第一絶縁膜が炭素を含むことを特徴する請求項1記載の薄膜トランジスタの製法。
- 前記第一絶縁膜が酸素を構成元素に含む化合物からなることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜トランジスタの製法。
- 前記第一絶縁膜が酸素を構成元素に含まない化合物からなることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜トランジスタの製法。
- 前記第一絶縁膜の酸化を、少なくとも酸素を構成元素として含むプラズマに第一絶縁膜を暴露させることにより行うことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の薄膜トランジスタの製法。
- 前記酸化物半導体薄膜層の形成と前記第一絶縁膜の形成を、真空中で連続して行うことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の薄膜トランジスタの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236828A JP5128792B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 薄膜トランジスタの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236828A JP5128792B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 薄膜トランジスタの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060419A JP2008060419A (ja) | 2008-03-13 |
JP5128792B2 true JP5128792B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=39242792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006236828A Expired - Fee Related JP5128792B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 薄膜トランジスタの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5128792B2 (ja) |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8258511B2 (en) * | 2008-07-02 | 2012-09-04 | Applied Materials, Inc. | Thin film transistors using multiple active channel layers |
JP5584960B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2014-09-10 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
TWI476921B (zh) | 2008-07-31 | 2015-03-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
US9666719B2 (en) | 2008-07-31 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2010056541A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
TWI495108B (zh) * | 2008-07-31 | 2015-08-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置的製造方法 |
JP5480554B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-04-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI424506B (zh) | 2008-08-08 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置的製造方法 |
JP5627071B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2014-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9082857B2 (en) | 2008-09-01 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer |
JP4623179B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
KR102187427B1 (ko) | 2008-09-19 | 2020-12-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
KR101631454B1 (ko) * | 2008-10-31 | 2016-06-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 논리회로 |
KR101238823B1 (ko) * | 2008-11-21 | 2013-03-04 | 한국전자통신연구원 | 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
KR101547326B1 (ko) | 2008-12-04 | 2015-08-26 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5615540B2 (ja) | 2008-12-19 | 2014-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
EP2515337B1 (en) | 2008-12-24 | 2016-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
JP2010263182A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタおよび画像表示装置 |
KR101944656B1 (ko) | 2009-06-30 | 2019-04-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제조 방법 |
KR102057299B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2019-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 |
US20120199891A1 (en) * | 2009-10-09 | 2012-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing same |
WO2011043170A1 (en) | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101915251B1 (ko) | 2009-10-16 | 2018-11-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101996773B1 (ko) * | 2009-10-21 | 2019-07-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101969279B1 (ko) | 2009-10-29 | 2019-04-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102142450B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2020-08-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
KR101837102B1 (ko) | 2009-10-30 | 2018-03-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101751560B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2017-06-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN103151266B (zh) | 2009-11-20 | 2016-08-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 用于制造半导体器件的方法 |
WO2011070892A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101945171B1 (ko) * | 2009-12-08 | 2019-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011077916A1 (en) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
CN102656691B (zh) * | 2009-12-28 | 2015-07-29 | 株式会社半导体能源研究所 | 存储器装置和半导体装置 |
CN102696109B (zh) | 2010-01-15 | 2015-08-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的驱动方法 |
KR102628681B1 (ko) * | 2010-02-05 | 2024-01-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
CN102754163B (zh) * | 2010-02-19 | 2015-11-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
KR20180001562A (ko) * | 2010-02-26 | 2018-01-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 제작하기 위한 방법 |
KR101913657B1 (ko) * | 2010-02-26 | 2018-11-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 제작하기 위한 방법 |
WO2011118509A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR101324760B1 (ko) | 2010-04-23 | 2013-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
CN102859705B (zh) * | 2010-04-23 | 2015-12-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
KR20130055607A (ko) | 2010-04-23 | 2013-05-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
KR20180054919A (ko) | 2010-04-23 | 2018-05-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2011132591A1 (en) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR101854421B1 (ko) | 2010-04-23 | 2018-05-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2011135987A1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2011135988A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and driving method the same |
US9490368B2 (en) | 2010-05-20 | 2016-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US8895375B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor and method for manufacturing the same |
JP5705559B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-04-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 |
JP5771079B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置 |
JP2012028481A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Fujifilm Corp | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
US8728860B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2012124367A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Lg Display Co Ltd | 酸化物絶縁膜、酸化物半導体薄膜トランジスタ素子およびその製造方法 |
JP5798933B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2015-10-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
US9646829B2 (en) | 2011-03-04 | 2017-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
TWI624878B (zh) * | 2011-03-11 | 2018-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
WO2012124281A1 (ja) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法およびその方法により製造された薄膜トランジスタ基板、表示装置 |
JP5253686B2 (ja) | 2011-03-30 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、表示装置、およびアクティブマトリクス基板の製造方法 |
CN102760697B (zh) * | 2011-04-27 | 2016-08-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置的制造方法 |
US8709922B2 (en) * | 2011-05-06 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8946066B2 (en) * | 2011-05-11 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US9117920B2 (en) * | 2011-05-19 | 2015-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device using oxide semiconductor |
CN102779942B (zh) * | 2011-05-24 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 |
JP4982620B1 (ja) * | 2011-07-29 | 2012-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ |
US9287405B2 (en) * | 2011-10-13 | 2016-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising oxide semiconductor |
US8951899B2 (en) | 2011-11-25 | 2015-02-10 | Semiconductor Energy Laboratory | Method for manufacturing semiconductor device |
JP6125211B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2017-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8748240B2 (en) | 2011-12-22 | 2014-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US8981368B2 (en) | 2012-01-11 | 2015-03-17 | Sony Corporation | Thin film transistor, method of manufacturing thin film transistor, display, and electronic apparatus |
JP6168795B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2017-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
CN102683424B (zh) | 2012-04-28 | 2013-08-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、阵列基板、薄膜晶体管及其制作方法 |
JP6021586B2 (ja) | 2012-10-17 | 2016-11-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2014082388A (ja) | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP6059501B2 (ja) | 2012-10-17 | 2017-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2014065343A1 (en) | 2012-10-24 | 2014-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN104885230B (zh) | 2012-12-25 | 2018-02-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
US8981374B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6106024B2 (ja) | 2013-05-21 | 2017-03-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ |
JP6475424B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6384822B2 (ja) | 2013-11-07 | 2018-09-05 | Tianma Japan株式会社 | イメージセンサ及びその製造方法 |
US9601634B2 (en) | 2013-12-02 | 2017-03-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6585354B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2019-10-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6358596B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2018-07-18 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289859A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4141309B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN101057333B (zh) * | 2004-11-10 | 2011-11-16 | 佳能株式会社 | 发光器件 |
JP5126730B2 (ja) * | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006236828A patent/JP5128792B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008060419A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128792B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製法 | |
JP5099740B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP5015472B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
JP5015471B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
JP5015470B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
JP4870404B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製法 | |
JP4623179B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP4870403B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製法 | |
JP5584960B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよび表示装置 | |
TWI639235B (zh) | 半導體裝置 | |
JP5099739B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
JP4958253B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US10615266B2 (en) | Thin-film transistor, manufacturing method thereof, and array substrate | |
JP4873528B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US8624238B2 (en) | Thin-film transistor substrate and method of fabricating the same | |
JP2007220818A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製法 | |
JP2007287889A (ja) | 絶縁膜の成膜方法、半導体装置の製法 | |
JP5766467B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置 | |
JP2009528670A (ja) | 半導体機器及びその製法 | |
TWI405335B (zh) | 半導體結構及其製造方法 | |
JP2007073558A (ja) | 薄膜トランジスタの製法 | |
US20140110702A1 (en) | Oxide Thin Film Transistor And Method For Manufacturing The Same, Array Substrate, And Display Apparatus | |
KR20100030068A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법 | |
JP2010243594A (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JPWO2013105473A1 (ja) | 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |