[go: up one dir, main page]

JP5766467B2 - 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5766467B2
JP5766467B2 JP2011045567A JP2011045567A JP5766467B2 JP 5766467 B2 JP5766467 B2 JP 5766467B2 JP 2011045567 A JP2011045567 A JP 2011045567A JP 2011045567 A JP2011045567 A JP 2011045567A JP 5766467 B2 JP5766467 B2 JP 5766467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
film
insulating film
contact region
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011045567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182388A (ja
Inventor
上田 知正
知正 上田
慎太郎 中野
慎太郎 中野
信美 斉藤
信美 斉藤
健太郎 三浦
健太郎 三浦
原 雄二郎
雄二郎 原
山口 一
一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011045567A priority Critical patent/JP5766467B2/ja
Priority to US13/238,331 priority patent/US20120223301A1/en
Priority to KR1020110096355A priority patent/KR101354883B1/ko
Priority to CN2011102877071A priority patent/CN102655173A/zh
Priority to TW100134625A priority patent/TW201238054A/zh
Publication of JP2012182388A publication Critical patent/JP2012182388A/ja
Priority to US14/171,331 priority patent/US9412765B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5766467B2 publication Critical patent/JP5766467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、酸化物薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)は、液晶表示装置や有機EL表示装置等に広く用いられている。特に、アモルファスシリコンを活性層に用いたTFTが、現在大型液晶表示装置に広く用いられているが、今後のさらなる大型化、高信頼性化、高移動度化などに対応できる新規な活性層の実用化が望まれている。
例えば、In−Ga−Zn−O系のアモルファス酸化物は、低温で成膜でき、かつ可視域で透明であるため、プラスチック基板上に形成可能である。従ってこれを半導体層に用いることにより、透明なTFTの実現の可能性がある。さらに、このTFTは、アモルファスシリコンに対して10倍以上の移動度が得られている。実用化への課題として、さらなる均一性・信頼性の向上が望まれている。
このような信頼性向上の方法として、熱処理によって半導体層の酸素濃度が変化して、その結果、特性が劣化する現象を防止する技術が提案されている。この技術は、半導体層を良質な絶縁層(チャネル保護膜)で覆うことによって特性を安定化させている。
しかしながら、このような構成においては、チャネル保護膜を形成する前に半導体層を加工するプロセスで、半導体層の少なくとも上層が水洗に曝され、半導体層に水分が吸着する。酸化物半導体は、その特性上、水分を膜中に取り込みやすく、膜中の水分を制御することが必要となる。
特開2010−123748号公報
発明が解決しようとする課題は、酸化物半導体を用いた高信頼性の薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に設けられ、インジウムを含む酸化物の半導体層と、前記半導体層のソース電極コンタクト領域およびドレイン電極コンタクト領域を除いた上面を覆う酸化シリコンの第1の絶縁膜と、少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆い、前記第1の絶縁膜よりも原料ガスの流量比を少なくする、前記第1の絶縁膜よりも成膜レートを遅くする、及び、前記第1の絶縁膜よりも成膜温度を低くする、の少なくとも1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成された酸化シリコンを含む第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上または前記半導体層下に設けられたゲート電極と、前記半導体層のソース電極コンタクト領域上に設けられたソース電極と、前記半導体層のドレイン電極コンタクト領域上に設けられ、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するドレイン電極と、を備えた薄膜トランジスタが提供される。
本発明の別の一態様によれば、基板と、前記基板上に設けられ、インジウムを含む酸化物の半導体層と、前記半導体層のソース電極コンタクト領域およびドレイン電極コンタクト領域を除いた上面を覆う酸化シリコンの第1の絶縁膜と、少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆い、フッ素を5wt%以上含む樹脂の第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上または前記半導体層下に設けられたゲート電極と、前記半導体層のソース電極コンタクト領域上に設けられたソース電極と、前記半導体層のドレイン電極コンタクト領域上に設けられ、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するドレイン電極と、を備えた薄膜トランジスタが提供される。
本発明の一態様によれば、薄膜トランジスタの製造方法は、基板上のゲート電極上にゲート絶縁層を介してインジウムを含む酸化物の半導体層を形成し、前記半導体層の上面に酸化シリコンの第1の絶縁膜を形成し、少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆う酸化シリコンを含む第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜を形成するときよりもSiを含む原料ガスの流量比が少ない、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜レートが遅い、及び、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜温度が低い、の少なくともいずれか1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成し、または、基板上にインジウムを含む酸化物の半導体層を形成し、前記半導体層の上面に酸化シリコンの第1の絶縁膜を形成し、少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆う酸化シリコンを含む第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜を形成するときよりもSiを含む原料ガスの流量比が少ない、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜レートが遅い、及び、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜温度が低い、の少なくともいずれか1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成し、第2の絶縁膜上にゲート電極を形成する。本製造方法は、さらに、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を加工して前記半導体層のソース電極コンタクト領域及びドレイン電極コンタクト領域を露出させ、記ソース電極コンタクト領域上にソース電極を形成し、前記ドレイン電極コンタクト領域上に、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するようにドレイン電極を形成する。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に設けられ、インジウムを含む酸化物の半導体層と、前記半導体層のソース電極コンタクト領域およびドレイン電極コンタクト領域を除いた上面を覆う酸化シリコンの第1の絶縁膜と、少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆い、前記第1の絶縁膜よりも原料ガスの流量比を少なくする、前記第1の絶縁膜よりも成膜レートを遅くする、及び、前記第1の絶縁膜よりも成膜温度を低くする、の少なくとも1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成された酸化シリコンを含む第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上または前記半導体層下に設けられたゲート電極と、前記半導体層のソース電極コンタクト領域上に設けられたソース電極と、前記半導体層のドレイン電極コンタクト領域上に設けられ、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するドレイン電極と、を含む薄膜トランジスタを備えた表示装置が提供される。
第1の実施形態における薄膜トランジスタを示す平面模式図である。 図1のII−II線断面を示す図である。 比較例の薄膜トランジスタの示す平面模式図である。 図3のIV−IV線断面を示す図である。 薄膜トランジスタにリーク電流が生じた場合の特性を示す図である。 第1のチャネル保護膜の成膜条件と、それぞれの成膜条件で作成した薄膜トランジスタの特性を示す図である。 第1の実施形態における薄膜トランジスタの製造方法を示す図である。 第2の実施形態における薄膜トランジスタを示す平面模式図である。 図8のIX−IX線断面を示す図である。 第2の実施形態における薄膜トランジスタの製造方法を示す図である。 第3の実施形態における薄膜トランジスタを示す平面模式図である。 図11のXII−XII線断面を示す図である。 第4の実施形態における薄膜トランジスタを示す平面模式図である。 13のXIV−XIV線断面を示す図である。 薄膜トランジスタを用いた画素回路と表示装置の断面を示す図である。 SEMで観察したTFTの一部断面を示す図である。 SEMで観察した、希フッ酸処理した後のTFTの一部断面を示す図である。 アニール前後のInGaZnO膜を示す平面図である。
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るボトムゲート型のTFTの構成を例示する模式図である。 図2は、図1のTFTのII−II線断面を示す図である。
図1、図2に表したように、第1の実施形態に係るTFT11は、絶縁層110と、絶縁層110上に設けられたゲート電極120と、ゲート電極120を覆うゲート絶縁層130と、ゲート絶縁層130上に設けられた半導体層140と、を備える。さらにTFT11は、半導体層140を覆うチャネル保護膜150と、半導体層140に電気的に接続され、ゲート電極120を挟むように離間して設けられたソース電極161及びドレイン電極162と、を備える。
チャネル保護膜150は、ソース電極コンタクト領域及びドレイン電極コンタクト領域を除いて、半導体層140の上面を覆う第1のチャネル保護膜151(第1の絶縁膜)と、少なくとも半導体層140のソース電極161とドレイン電極162の間にある1対のエッジ部140E(側面)を覆う第2のチャネル保護膜152(第2の絶縁膜)からなる。ここでは、第2のチャネル保護膜152は、第1のチャネル保護膜151も覆うこととする。第2のチャネル保護膜152は第1のチャネル保護膜151よりも酸化度の高い膜とする。
図1においては、絶縁層110およびゲート電極120を図示していないが、ゲート絶縁層130の紙面奥側に設けられていることとする。また、第1のチャネル保護膜151の位置および半導体層140の位置は破線で表している。
そして、半導体層140は、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、珪素(Si)の少なくともいずれかと、インジウムと、を含む酸化物を含む。すなわち、半導体層140は、例えばInとGaとZnとを含む酸化物膜(すなわち、In−Ga−Zn−O酸化物膜)である。また、半導体層140は、InとZnとを含む酸化物膜(すなわち、In−Zn−O酸化物膜)でも良い。また、半導体層140は、InとZnとSiを含む酸化物膜(すなわち、In−Zn−Si−O酸化物膜)でも良い。以下、In−Ga−Zn−O酸化物膜を総称して、「InGaZnO膜」と言うことにする。以下で用いるInGaZnO膜は、Inを主成分とする。
なお、絶縁層110は基板上に設けることができる。基板には、例えば、透光性のガラス基板や、透光性のプラスチック基板や、プラスチック基板に薄ガラス(厚み10μm)を張り付けた複合基板などを用いることができる。他に、シリコンやステンレスのような非透光性の基板を用いても良い。あるいは、絶縁性の基板を絶縁層110とすることもでき、ゲート電極120が設けられる部分の表面が絶縁性であれば良い。
ゲート電極120には、例えば、MoW、Ta、Wのような高融点金属を用いることができ、また、ヒロック対策を施したAlを主成分とするAl合金や、より低抵抗のCuを用いても良い。ただし、これに限らず、ゲート電極120には、導電性の任意の材料を用いることができる。
ゲート絶縁層130には、例えば酸化シリコン(SiOx)や窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコンなどの絶縁材料を用いることができる。
第1のチャネル保護膜151には、半導体層140よりも耐酸性の強い、例えば酸化シリコンなどの酸素を含有する絶縁材料を用いることができる。TFT11の特性のために、半導体層140と第1のチャネル保護膜151との界面は良質であることが好ましい。
第2のチャネル保護膜152にも、半導体層140よりも耐酸性の強い酸化シリコンなどが用いられる。第2のチャネル保護膜152を第1のチャネル保護膜151よりも酸化度の高い膜とする方法については後述する。
ソース電極161及びドレイン電極162には、任意の導電材料を用いることができ、また、例えば、Ti/Al/TiやMo/Al/Mo等の任意の導電性の積層膜を用いることができる。
なお、TFT11の耐久性を向上するために、TFT11を覆うように、例えば、酸化シリコンやポリイミド等の樹脂からなるパッシベーション膜が設けられても良い。
酸化物の中でも特にIn−Ga−Zn−O系のアモルファス酸化物を半導体層140に用いたTFT11は、膜中の水分に敏感である。
ここで、TFTの特性を詳細に調べたところ、InGaZnO膜上にPE-CVD法で成膜するSiOの成膜条件によって大きく変動することがわかった。このため、第1のチャネル保護膜151は、良好なTFT特性が発現するのに最適化した成膜条件で成膜することが望ましい。
しかしながら、最適化した成膜条件でInGaZnO膜のチャネルのエッジ部140E等、ダメージ部および吸湿した部分を覆った場合、エッジ部140Eが低抵抗化し、TFT特性の閾値が負にシフトする問題が生じることがわかった。この問題は、例えば200℃以上の熱処理によって改善できるが、プラスチック基板等、耐熱性が乏しい基板を用いた場合には、十分な熱処理が行えない。
しかしながら、エッジ部140E等低抵抗化しやすい部分を覆う材料を、例えばSiH比を下げるなど成膜条件を変えて設けることで、エッジ部140Eを低抵抗化させないことがわかった。 実際、エッジ部140Eを高抵抗化させても、この部分は膜端から幅にして1μm以下と見積もられ、チャネルの実効的な幅の減少は通常無視できる。
本実施形態では、半導体層140の上にTFT特性が最適となる条件で第1のチャネル保護膜151を形成し、半導体層140のエッジ部140Eを高抵抗化する条件で形成した第2のチャネル保護膜152で覆うことができる。したがって、本実施形態によると、信頼性の高いTFT11を得ることができる。また、第1のチャネル保護膜151と第2のチャネル保護膜152とは、下層への水の浸入を防止する。
比較のために、図3に他の構成を有するTFT211の平面図を示す。また、図4に、図3のIV−IV線断面図を示す。このTFT211は、絶縁層210と、絶縁層210上に設けられたゲート電極220と、ゲート電極220上に設けられたゲート絶縁層30と、ゲート絶縁層130上に設けられた半導体層240と、半導体層240の上面およびエッジ部240Eを覆うチャネル保護膜250と、半導体層240に電気的に接続され、ゲート電極220を挟むように離間して設けられたソース電極261及びドレイン電極262と、を備える。
図3においては、絶縁層210およびゲート電極220を図示していないが、ゲート絶縁層230の紙面奥側に設けられていることとす
今回、このTFT211は、半導体層240を形成するInGaZnO膜のエッジ部240Eが低抵抗化して、図3に矢印で示すようなリーク電流が生じる場合があることがわかった。
TFT211の特性を図5に示す。図5の横軸はゲート電圧Vを表し、縦軸はドレイン電流Iを表す。実線はリーク電流が生じた場合の特性を表し、破線はリーク電流が生じない場合の特性を表す。それぞれの特性はゲート電圧V10Vまでについて表されている。リーク電流が生じると、半導体層240のエッジ部240Eの閾値が負にシフトする不良が生じる。
上述のように半導体層にInGaZnO膜を用いたTFT11は、InGaZnO膜上に成膜するSiO(第1のチャネル保護膜151)の成膜条件によって特性が大きく変動する。図6(A)にInGaZnO膜上に成膜するSiOの第1のチャネル保護膜151のPE−CVD成膜条件を、図6(B)にそれぞれの条件で成膜した第1のチャネル保護膜151でのTFT特性を示す。図6(A)で3つの成膜条件それぞれに付した数字と、図6(B)の各曲線に示した数字は対応する。TFTの形成プロセスは上述の特許文献1記載の第1の実施例の方法を用いた。なお、第1のチャネル保護膜151の成膜にはSiH・NOガスを用いたPE−CVDで行った。ここでは最適条件は図6(A)の2段目の条件であり、この条件よりもSiH比を下げるとTFT特性の閾値が正にシフトする。また、同ガス条件の場合は基板温度を下げるほど、またRFの投入電力を上げるほど、TFT特性の閾値が正にシフトすることがわかった。すなわち、Siを含む原料ガスの流量比を少なくしたり、あるいは成膜レートを遅くしたり、あるいは成膜温度を低くしたりすることによって、TFT特性の閾値を正にシフトさせることができる。膜中のSiの酸化度が高いほど、即ちO/Siの元素比が高いほど、TFT特性の閾値が正にシフトすると考えられる。 このように、第1のチャネル保護膜151を用いたTFTの場合、第1のチャネル保護膜151の形成条件を最適化することでTFT特性を向上させることが出来る。
以下、本実施形態に係るTFTの製造方法の例について説明する。
図7は、第1の実施形態に係るTFTの製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 この断面は、図1のVII−VII線断面に対応する。
まず、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)からなる基板100の主面上に、例えばスパッタリング法でSiOを絶縁層110として成膜する。その後、ゲート電極120となるAl膜及びMo膜を、それぞれ150nm及び30nmの厚さで、スパッタリングにより成膜して積層する。次いで、図7(A)に表したように、ゲート電極120を所定のパターンに加工する。この加工においては、フォトリソグラフィが用いられ、また、エッチングには、燐酸、酢酸及び硝酸の混酸が用いられる。
その後、ゲート絶縁層130となるSiO膜を、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用いたプラズマCVD(PE−CVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で、例えば300nmの厚さで成膜する。このときの成膜温度は、PENの耐熱性を考慮して160℃とする。更にこの上層にスパッタリング法でSiOを50nm成膜した。
なお、ゲート絶縁層130の最上層はその上面に成膜される半導体層140の膜特性に影響を与える。本実施例のなかでは、出来るだけ平滑化した膜で水素の含有量が少ない膜が望ましい。
さらに、SiO膜の上に、半導体層140となるInGaZnO膜(例えばIn−Ga−ZnO膜)を、リアクティブDCスパッタリング法で、例えば30nmの厚さで成膜する。この時、用いるターゲットの組成比は、In:Ga:Znの原子数比で、1:1:1である。また、この成膜は、酸素とアルゴンと雰囲気中で行われ、酸素の割合は、アルゴンに対して例えば1%程度とした。成膜温度は、特に加熱等を施していないので、おおよそ数十℃程度である。
さらに、第1のチャネル保護膜151となるSiO膜を、例えば30nmの厚さで、SiH、NOガス(原料ガス)を用いたPE−CVD法で成膜する。可能な限り、半導体層140と第1のチャネル保護膜151は真空一貫工程で、界面を大気に曝すことなく成膜することが望ましい。また第1のチャネル保護膜151は後述の半導体層140加工時の水のバリア膜として用いる。
十分なバリア性を保持するために、第1のチャネル保護膜151は10nm以上の膜厚が望ましい。10nm以下の膜を用いた場合、小さな欠陥ゴミ等の影響で半導体層140加工時に水が浸入し、特性バラツキを生じる虞がある。また、第1のチャネル保護膜151の厚さが厚いと、第1のチャネル保護膜151のエッチング時に、半導体層140およびその下層のゲート絶縁層130にエッチングダメージが生じることがある。 例えば、後述の塩素系のRIEを用いた場合、第1のチャネル保護膜151の膜厚分布、およびRIEのエッチング速度分布を考慮すると、第1のチャネル保護膜151が厚いと、下層のゲート絶縁層130まで大きくエッチングしすぎることになる。 また、後述のように、第2のチャネル保護膜152をエッチングする際にも、第1のチャネル保護膜151の膜厚分、ゲート絶縁層130をエッチングすることになる。本実施例の場合、第1のチャネル保護膜151の上限として50nmが好ましい。
続いて、図7(B)に示すように第1のチャネル保護膜151と半導体層を連続的に所定形状に加工する。このエッチングは、例えば塩素ガスを主とするRIE法によって加工する。後述の工程での第2のチャネル保護膜152のカバレッジを考慮して、半導体層140IGZO層にはサイドエッチを生じさせないようにする。
この後、第2のチャネル保護膜152として、SiO膜を全面にSiH、NOガス(原料ガス)を用いたPE−CVD法で成膜する。このときの成膜条件としては、前述の第1のチャネル保護膜151の成膜条件に対して、SiH/NOのガス比を下げ、InGaZnO膜が高抵抗化する条件で成膜することが重要である。その後、図7(C)に示すように、第2のチャネル保護膜152と第1のチャネル保護膜151を所定の形状に加工し、ソース電極161、ドレイン電極162と接する部分の半導体層140を露出させる加工を行う。この加工にはCFガスを主成分としたRIEで行った。 通常のCFガスでのRIEではInGaZnO膜は殆ど加工されないことがわかっている。
この後、ソース電極161、ドレイン電極162となる、Mo膜30nm、Al膜200nm、およびMo膜50nmを、スパッタリングによって成膜する。図7(D)に表したように、これらの膜を所定の形状に形成しTFT11が完成する。 プロセス直後のTFT11は工程中の紫外線等のダメージを受けているため、アニール炉で150℃程度の温度で1時間、アニール処理(加熱処理)が施される。
なお、本具体例では、周辺等の露出した部分のプラスチック基板の色付き等の変質を抑えるため、酸素を除去した窒素雰囲気でアニールを行う。乾燥大気雰囲気でアニールを行っても、TFT11の特性には問題はない。この後、図示しないが、上面に適宜パッシベーション膜を形成する。
酸化物TFTは特にアニール等の加熱をしなくても、良好な特性を得ることが出来るが、長期信頼性を考慮すると、上記のように例えば150℃以上の温度でアニール処理することが望ましい。詳細に調べたところ、InGaZnO膜及び周辺のSiO膜、即ちゲート絶縁層130や第1のチャネル保護膜151や第2のチャネル保護膜152等で水素の移動(拡散)が起きていることが確認され、水素がInGaZnO−TFTの特性に影響することがわかった。ところが、InGaZnO膜を所定の形状に加工したのちに、最初のアニール処理をすると、InGaZnOとSiO中の水素の拡散速度が異なるため、InGaZnO膜の加工形状や大きさによって水素の濃度に分布が起こり、例えば特性のTFTサイズ依存が出ることがわかった。SiHやTEOSを原料として〜200℃程度の低温成膜したPECVD−SiOは膜中に0.1at%程度の水素を含有する。一方、スパッタ法で成膜したInGaZnO膜の水素含有量は、それに比べると遥かに少ない。この状態で、InGaZnO膜を加工した後にアニールし、水素を拡散させると、InGaZnO膜のパターン端と中央で水素濃度差が出ることがわかる。アニール前後のInGaZnO膜の上面図と断面図を図18に示す。図18(A)は、アニール前のゲート絶縁層130とInGaZnO膜(半導体層140)を示す上面図とそのA−A´線断面図である。図18(B)は、アニール後のゲート絶縁層130とInGaZnO膜(半導体層140)を示す上面図とそのB−B´線断面図である。アニール後には、ゲート絶縁層130中の水素1が矢印2で表すようにInGaZnO膜へ拡散するが、InGaZnO膜のパターン端141のほうが中央142よりも水素の濃度が高い。
上記問題を解決するには、InGaZnO膜を加工する前にアニール処理をすることが望ましい。
半導体層としてInを主成分とするアモルファスの材料を用いる場合には、低温で製造しても良好な特性のTFTを得ることができる。本実施の形態のTFT11も、低温で製造することができ大面積化を図ることができる。
InGaZnO膜端部を第2のチャネル保護膜が覆っている様子を観察した。図16は、SEM(走査型電子顕微鏡)で観察した、TFTの一部断面を示す図である。図17は、SEMで観察した、希フッ酸処理した後のTFTの一部断面を示す図である。用いたSEMは日本電子株式会社製、JSM−6000Fを用いた。FE型のSEMであれば装置は特に限定されない。TFTを割断しただけでは第1のチャネル保護膜と第1のチャネル保護膜の界面は観察しにくいが、割断面に、例えば希フッ酸(0.5%)で60秒処理をして観察することで、第1のチャネル保護膜と第2のチャネル保護膜の界面が観察されるようになる。
尚、塩素ガスを主とするRIE法でInGaZnO膜をエッチングする際に、上部第1のチャネル保護膜がエッチング時に後退することで、InGaZnO膜端部は非常に緩やかなテーパー形状となっていることがわかる。
また、希フッ酸処理等を用いずとも、株式会社日立ハイテクノロジーズ製、HD−2300等を用い、STEM(走査透過型電子顕微鏡)で観察をすることで、第1のチャネル保護膜と第2のチャネル保護膜の界面を観察することは可能である。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係るトップゲート型のTFTの構成を例示する模式図である。図9は図8のIX−IX線断面図である。
図8、図9に示すように、TFT311は、基板300と、基板300上に設けられた絶縁層310と、絶縁層310の上に設けられた酸化物からなる半導体層340と、半導体層340の上に設けられたゲート絶縁層350と、を備える。さらにTFT311は、ゲート絶縁層350上に設けられたゲート電極320と、半導体層340のソース電極コンタクト領域340Sとドレイン電極コンタクト領域340D以外を覆う層間絶縁膜370と、半導体層340のソース電極コンタクト領域340S上に設けられたソース電極361と、ドレイン電極コンタクト領域340D上に設けられたドレイン電極362と、を備える。
ゲート絶縁層350は、ソース電極コンタクト領域340S及びドレイン電極コンタクト領域340Dを除いて半導体層140を覆う第1のゲート絶縁層351(第1の絶縁膜)と、第1のゲート絶縁層351および半導体層340のエッジ部340E(側面)を覆う第2のゲート絶縁層352(第2の絶縁膜)と、からなる。第1のゲート絶縁層351の材料は、第1の実施例における第1のチャネル保護膜151と同じ材を用いることができる。第2のゲート絶縁層352の材料は、第1の実施例における第2のチャネル保護膜152と同じ材を用いることができる。第2のゲート絶縁層352は第1のゲート絶縁層351よりも酸化度の高い膜とする。
図8においては、基板300および絶縁層310は省略しているが、紙面奥側に設けられていることとする。また第1のゲート絶縁層351はゲート電極320の紙面奥側に設けられている。また、第2のゲート絶縁層52が設けられている領域は、ゲート電極320が設けられている領域と重複する。
以下、本実施形態に係るTFT311の製造方法の例について説明する。
図10は、第2の実施形態に係るTFT311の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。この断面は図8のX−X線断面と対応する。
まず、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)からなる基板300の主面上に、例えばスパッタリング法でSiOを絶縁層310として成膜する。その後、半導体層340となるInGaZnO膜を、30nmの厚さで、スパッタリングにより成膜する。連続的に第1の絶縁膜351を、SiOをターゲットとして用いた反応性スパッタリング法で30nm堆積し、図10(A)に示すように第1のゲート絶縁層151および半導体層340を所定の形状に加工する。
その後、半導体層340のエッジ部340E、および第1のゲート絶縁層351上にSiH、NOガス(原料ガス)を用いたPE−CVDで100nm成膜する。その後、ゲート電極320として、MoW合金を100nm堆積する。図10(B)に示すようにゲート電極320、第2のゲート絶縁層352、第1のゲート絶縁層351を所定の形状に加工し、半導体層340のソース電極コンタクト領域340Sおよびドレイン電極コンタクト領域340Dを露出させる。
しかる後に、層間絶縁膜370とするSiOを、SiH、NOガス(原料ガス)を用いたPE−CVD法で成膜する。この際に、層間絶縁膜370と接する半導体層340が低抵抗化するように、SiH比の高い成膜条件で成膜する。 また、SiH、NOの代わりに、TEOS、Oガスを用いても、半導体層340を低抵抗化できる。
図10(C)に示すように、半導体層340のソース電極コンタクト領域340Sおよびドレイン電極コンタクト領域340Dに層間絶縁膜370を開口する。その後、それぞれの開口にソース電極361およびドレイン電極362となる、Mo膜50nm、Al膜200nm、Mo膜50nmをこの順に積層し、図10(D)に示すように所定の形状に加工してTFT311を完成させる。
本実施形態におけるTFT311も、半導体層340のエッジ部340Eを覆う第2の絶縁膜352を半導体層340の上面を覆う第1の絶縁膜351よりも酸化度の高い膜にすることができるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態に係るボトムゲート型のTFTの構成を例示する模式図である。図12は図11のXII−XII線断面図である。
本実施例は第1の実施形態に係るTFTの別の形態である。すなわち、本実施形態のTFT411は、半導体層140のエッジ部140E間の幅が第1のチャネル保護膜451の同方向の幅よりも長い。他の構成については第1の実施形態におけるTFTと同じである。チャネル保護膜450は第1のチャネル保護膜451と第2のチャネル保護膜452とからなる。第1のチャネル保護膜451は、半導体層140がソース電極161とコンタクトするソース領域及びドレイン電極162とコンタクトするドレイン領域を除いて、半導体層140の上面を覆う。第2のチャネル保護膜452は、第1のチャネル保護膜451上および半導体層140のエッジ部140Eを覆う。
このようなTFT411を製造するには、ゲート絶縁層130上に半導体層140および第1のチャネル保護膜451を成膜した後、第1のチャネル保護膜451であるSiOをCFを主とした、RIEで所定の形状にエッチングする。その後、半導体層140を形成するInGaZnO膜を第1のチャネル保護膜151の形状より大きな形状に加工する。この場合、InGaZnO膜のエッチング液としては希塩酸やシュウ酸等を用いることができる。
半導体層140のエッジ部140間の幅と第1のチャネル保護膜451の幅を同じとし、連続的に所定形状に加工する場合には、第1のチャネル保護膜451に対し半導体層140にサイドエッチングが生じる場合がある。また、InGaZnO膜の加工に塩素ガスを用いることもできるが、塩素ガスは猛毒であり、扱いが難しい。
しかしながら、本実施例のTFT411はサイドエッングが生じにくく、塩素ガスを用いないので容易に製造することができる。
本実施形態におけるTFT411も、半導体層140のエッジ部140Eを覆う第2の絶縁膜452を半導体層140の上面を覆う第1の絶縁膜451よりも酸化度の高い膜にすることができるので、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係るボトムゲート型のTFTの構成を例示する模式図である。図14は図1のXIV−XIV線断面図である。
本実施例は第1の実施形態に係るTFTの別の形態である。すなわち、本実施形態のTFT511においては、半導体層140のエッジ部140E間の幅が第1のチャネル保護膜551の同方向についての幅よりも短い。他の構成については第1の実施形態におけるTFTと同じである。チャネル保護膜550は第1のチャネル保護膜551と第2のチャネル保護膜552とからなる。第1のチャネル保護膜551は、半導体層140がソース電極161とコンタクトするソース領域及びドレイン電極162とコンタクトするドレイン領域を除いて、半導体層140の上面を覆う。第2のチャネル保護膜552は、第1のチャネル保護膜451上および半導体層140のエッジ部140Eを覆う。
このようなTFT511によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
第2のチャネル保護膜552としては、塗布型の絶縁層を用いることができる。塗布型の絶縁層を用いることによって、高価なプロセスである塩素ガスを用いたRIE等を使うことなくInGaZnO膜を加工することができる。
また、第2のチャネル保護膜552に塗布膜を用いることで、半導体層140のエッジ部140Eに1μm弱程度再度エッチングが発生しても、この部分に塗布膜が流れ込みエッジ部140Eを覆うことが出来る。
また、第2のチャネル保護膜552としてはC、H、O、N等を主成分とし、さらにFを含む樹脂が適していることがわかった。 分子の終端部を一部水素からフッ素に置き換えられた樹脂を用いることで、第2のチャネル保護膜552に接するInGaZnO膜の抵抗値に変化を与えると考えられる。実験で、通常のアクリル樹脂上にInGaZnO膜を設けた場合よりも、 Fを含む樹脂上にInGaZnO膜を設けた場合の方が、200℃までのアニール範囲においてInGaZnO膜のシート抵抗が1桁程度高いことがわかった。なお、樹脂へのF添加は 5wt%以上で効果があった。
(第5の実施形態)
上述の実施形態のTFTは高均一な特性で、信頼性も高い。このようなTFTを用いて、アクティブマトリクス型LCDを形成することが出来る。図15(A)に画素回路の等価回路、図15(B)にアクティブマトリクス型LCDの断面構造を示す。なお、ここでは第1の実施形態におけるTFT11を用いることとする。他の実施形態のTFTを用いることも可能である。
1つの画素回路は、垂直に交差する線601およびゲート線602に囲まれており、TFT11のほかに例えば蓄電キャパシタCsや液晶LCを有する。
アクティブマトリクス型LCDは、液晶セル600とバックライト640を有する。液晶セル600は、一主面上にTFT11と、パッシベーション膜611と、画素電極612が設けられたアレイ基板610と、一主面上にカラーフィルタ層621、622と対向電極623が設けられた対向基板620と、アレイ基板610と対向基板620の間に設けられた液晶層630と、を有する。アレイ基板610の画素電極612上には配向膜613が設けられており、対向基板620の対向電極623上にも配向膜624が設けられている。アレイ基板610の他主面には偏光板614が設けられており、対向基板620の他主面にも偏光板625が設けられている。
InGaZnO膜を用いたTFTは非常に高信頼であるが、そのバンドギャップよりも大きなエネルギーの紫外線の照射によって、特性が劣化することがわかっている。特性が劣化する波長は400nm以下であり、400nm以上の光を放出しないLEDなど通常のバックライトを用いた場合には、劣化の心配は少ない。
ところが、TFTに光を照射しながら、ゲート電極に負の電圧を印加することによって、TFTが劣化する現象があることがわかっている。この現象は400nm程度の波長の光でも起き、現状の技術では完全に対策することが難しい。そのため、バックライトからの光をTFTのチャネル領域に入射させないことが重要になる。
InGaZnO膜の屈折率は1.8〜2程度であり、周辺の透明膜であるSiO等の屈折率1.4〜1.5に比べ大きい。 このため、InGaZnO膜に光を入射すると、導波モードで光がInGaZnO膜内を伝播すると考えられる。したがって、InGaZnO膜をゲート電極で遮光するように、平面的に見てゲート電極内にInGaZnO膜のパターンを納めることにより、信頼性を向上させることができる。
また、PEN(ポリエチレンナフタレート)などの樹脂上にTFTを形成する場合、下層のゲート電極は、樹脂層からの水分や、ゲート電極下の水に対するバリア膜からの水素に対するバリア効果がある。したがって、水分や水素に敏感なInGaZnO層は、平面的に実質的にゲート電極内へ収まるように配置することで、ゲート電極より下層からの水分や水素に対して不敏感にすることが出来る。
したがって、平面的にみてゲート電極内にInGaZnO膜のパターンを納めることによって、より信頼性を向上させることが出来る。
本実施形態においては表示装置としてLCDを用いて説明したが、例えば有機EL表示装置など他の表示装置を用いることも可能である。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
1 水素、2 水素の拡散を表す矢印、11 TFT、100 基板、110 絶縁層、120 ゲート電極、130 ゲート絶縁層、140 半導体層、141 半導体層のパターン端、142 半導体層の中央、150 チャネル保護膜、151 第1のチャネル保護膜、152 第2のチャネル保護膜、161 ソース電極、162 ドレイン電極、210 絶縁層、211 TFT、220 ゲート電極、230 ゲート絶縁層、240 半導体層、250 チャネル保護膜、261 ソース電極、262 ドレイン電極、300 基板、310 絶縁層、320 ゲート電極、340 半導体層、340S ソース電極コンタクト領域、340D ドレイン電極コンタクト領域、351 第1の絶縁膜、352 第2の絶縁膜、361 ソース電極、362 ドレイン電極、370 第2の層間絶縁膜、450 チャネル保護膜、451 第1のチャネル保護膜、452 第2のチャネル保護膜、550 チャネル保護膜、551 第1のチャネル保護膜、552 第2のチャネル保護膜、600 液晶セル、601 走査線、602 ゲート線、610 アレイ基板、611 パッシベーション膜、612 画素電極、613 配向膜、614 偏光板、620 対向基板、621 カラーフィルタ層、622 カラーフィルタ層、623 対向電極、624 偏光板、630 液晶層、640 バックライト、Cs 逐電キャパシタ、LC 液晶

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、インジウムを含む酸化物の半導体層と、
    前記半導体層のソース電極コンタクト領域およびドレイン電極コンタクト領域を除いた上面を覆う酸化シリコンの第1の絶縁膜と、
    少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆い、前記第1の絶縁膜よりも原料ガスの流量比を少なくする、前記第1の絶縁膜よりも成膜レートを遅くする、及び、前記第1の絶縁膜よりも成膜温度を低くする、の少なくとも1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成された酸化シリコンを含む第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上または前記半導体層下に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層のソース電極コンタクト領域上に設けられたソース電極と、
    前記半導体層のドレイン電極コンタクト領域上に設けられ、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するドレイン電極と、
    を備えた薄膜トランジスタ。
  2. 前記ゲート電極はゲート絶縁層を介して前記半導体層の下に設けられ、
    前記半導体層の1対の側面間の幅は前記ゲート電極の幅よりも短い請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記半導体層の1対の側面間の幅は、前記第1の絶縁膜の幅よりも長い請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 基板と、
    前記基板上に設けられ、インジウムを含む酸化物の半導体層と、
    前記半導体層のソース電極コンタクト領域およびドレイン電極コンタクト領域を除いた上面を覆う酸化シリコンの第1の絶縁膜と、
    少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆い、フッ素を5wt%以上含む樹脂の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上または前記半導体層下に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層のソース電極コンタクト領域上に設けられたソース電極と、
    前記半導体層のドレイン電極コンタクト領域上に設けられ、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するドレイン電極と、
    を備えた薄膜トランジスタ。
  5. 基板上のゲート電極上にゲート絶縁層を介してインジウムを含む酸化物の半導体層を形成し、前記半導体層の上面に酸化シリコンの第1の絶縁膜を形成し、少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆う酸化シリコンを含む第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜を形成するときよりもSiを含む原料ガスの流量比が少ない、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜レートが遅い、及び、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜温度が低い、の少なくともいずれか1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成し、
    または、基板上にインジウムを含む酸化物の半導体層を形成し、前記半導体層の上面に酸化シリコンの第1の絶縁膜を形成し、少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆う酸化シリコンを含む第2の絶縁膜を、前記第1の絶縁膜を形成するときよりもSiを含む原料ガスの流量比が少ない、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜レートが遅い、及び、前記第1の絶縁膜を形成するときよりも成膜温度が低い、の少なくともいずれか1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成し、第2の絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を加工して前記半導体層のソース電極コンタクト領域及びドレイン電極コンタクト領域を露出させ、
    記ソース電極コンタクト領域上にソース電極を形成し、
    記ドレイン電極コンタクト領域上に、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するようにドレイン電極を形成する、
    薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 前記半導体層は、前記基板上に成膜しアニールした後に加工することにより形成される請求項5に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 基板と、
    前記基板上に設けられ、インジウムを含む酸化物の半導体層と、
    前記半導体層のソース電極コンタクト領域およびドレイン電極コンタクト領域を除いた上面を覆う酸化シリコンの第1の絶縁膜と、
    少なくとも前記半導体層の1対の側面を覆い、前記第1の絶縁膜よりも原料ガスの流量比を少なくする、前記第1の絶縁膜よりも成膜レートを遅くする、及び、前記第1の絶縁膜よりも成膜温度を低くする、の少なくとも1つを含み前記半導体層の前記側面を高抵抗化させる条件で形成された酸化シリコンを含む第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上または前記半導体層下に設けられたゲート電極と、
    前記半導体層のソース電極コンタクト領域上に設けられたソース電極と、
    前記半導体層のドレイン電極コンタクト領域上に設けられ、前記半導体層の1対の側面を挟んで前記ソース電極と対向するドレイン電極と、
    を含む薄膜トランジスタを備えた表示装置。
JP2011045567A 2011-03-02 2011-03-02 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置 Expired - Fee Related JP5766467B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045567A JP5766467B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置
US13/238,331 US20120223301A1 (en) 2011-03-02 2011-09-21 Thin film transistor, manufacturing method of same, and display device
KR1020110096355A KR101354883B1 (ko) 2011-03-02 2011-09-23 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 표시 장치
CN2011102877071A CN102655173A (zh) 2011-03-02 2011-09-26 薄膜晶体管,薄膜晶体管的制造方法,以及显示装置
TW100134625A TW201238054A (en) 2011-03-02 2011-09-26 Thin film transistor, manufacturing method of same, and display device
US14/171,331 US9412765B2 (en) 2011-03-02 2014-02-03 Thin film transistor, manufacturing method of same, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045567A JP5766467B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182388A JP2012182388A (ja) 2012-09-20
JP5766467B2 true JP5766467B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46730768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045567A Expired - Fee Related JP5766467B2 (ja) 2011-03-02 2011-03-02 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120223301A1 (ja)
JP (1) JP5766467B2 (ja)
KR (1) KR101354883B1 (ja)
CN (1) CN102655173A (ja)
TW (1) TW201238054A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035364B2 (en) * 2012-04-13 2015-05-19 Au Optronics Corporation Active device and fabricating method thereof
JP5838119B2 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
JP6134230B2 (ja) * 2012-08-31 2017-05-24 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよび表示装置
CN102856392B (zh) * 2012-10-09 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管主动装置及其制作方法
CN103915508B (zh) * 2013-01-17 2017-05-17 上海天马微电子有限公司 一种底栅结构的氧化物薄膜晶体管及其制作方法
JP6025595B2 (ja) * 2013-02-15 2016-11-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP6106024B2 (ja) 2013-05-21 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP6261015B2 (ja) * 2013-09-13 2018-01-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光デバイス及びその製造方法
US20160204139A1 (en) * 2013-09-30 2016-07-14 Joled Inc. Thin film transistor substrate and method for manufacturing same
US10147823B2 (en) * 2015-03-19 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI594440B (zh) * 2015-05-22 2017-08-01 鴻海精密工業股份有限公司 薄膜電晶體、薄膜電晶體的製造方法及陣列基板的製造方法
CN106298523B (zh) * 2015-05-22 2019-12-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 薄膜晶体管、薄膜晶体管的制造方法及阵列基板的制造方法
CN106469750A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
WO2017168594A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
CN107664889B (zh) * 2017-09-14 2020-05-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种tft器件及液晶显示面板的静电保护电路
JP7418703B2 (ja) * 2020-07-01 2024-01-22 日新電機株式会社 薄膜トランジスタ
CN115377126B (zh) * 2022-09-30 2025-03-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、制备方法及显示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253808B2 (ja) * 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6380558B1 (en) * 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6573195B1 (en) * 1999-01-26 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device by performing a heat-treatment in a hydrogen atmosphere
JP2001177101A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6739931B2 (en) * 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US7385579B2 (en) * 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US6717181B2 (en) * 2001-02-22 2004-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device having thin film transistor
KR100425206B1 (ko) * 2001-12-29 2004-03-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US7859187B2 (en) * 2003-11-14 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
WO2005055309A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device and liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4499481B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4870403B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-08 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP4908935B2 (ja) * 2006-06-09 2012-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4989309B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP5325446B2 (ja) * 2008-04-16 2013-10-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP5584960B2 (ja) 2008-07-03 2014-09-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
TWI495108B (zh) * 2008-07-31 2015-08-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
TWI424506B (zh) * 2008-08-08 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
JP5480554B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5216716B2 (ja) * 2008-08-20 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
EP2320467B1 (en) * 2008-08-28 2014-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition, gate insulating layer and organic thin film transistor
KR101273143B1 (ko) 2008-08-29 2013-06-17 가부시키가이샤 아루박 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법 및 제조 장치
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5123141B2 (ja) * 2008-11-19 2013-01-16 株式会社東芝 表示装置
TWI476915B (zh) * 2008-12-25 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2010182819A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101604480B1 (ko) * 2009-02-18 2016-03-17 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
JP2010205987A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
KR102342672B1 (ko) 2009-03-12 2021-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102460713B (zh) * 2009-06-30 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 用于制造半导体器件的方法
KR102174908B1 (ko) 2009-07-10 2020-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 제작 방법
SG168450A1 (en) 2009-08-05 2011-02-28 Sony Corp Thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
CN102655173A (zh) 2012-09-05
US20140147948A1 (en) 2014-05-29
KR20120100687A (ko) 2012-09-12
JP2012182388A (ja) 2012-09-20
KR101354883B1 (ko) 2014-01-22
TW201238054A (en) 2012-09-16
US9412765B2 (en) 2016-08-09
US20120223301A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766467B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置
CN103077943B (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
TWI546975B (zh) 半導體裝置、液晶顯示裝置及半導體裝置之製造方法
JP5797922B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、および表示装置
US20150108477A1 (en) Thin film transistor with protective film having oxygen transmission and disturbance films and method of manufacturing same
JP6151070B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
KR101542840B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
JP6832656B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150084035A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
TWI535033B (zh) A method for manufacturing a thin film transistor substrate, and a thin film transistor substrate manufactured by the method
WO2012144165A1 (ja) 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20100027377A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20100031374A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN107968097B (zh) 一种显示设备、显示基板及其制作方法
WO2015043220A1 (zh) 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
US9484362B2 (en) Display substrate and method of manufacturing a display substrate
US8558230B2 (en) Thin film transistor substrate and method of fabricating the same
WO2018201560A1 (zh) 金属氧化物tft器件及其制作方法
JP5636304B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法
WO2015119073A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201421697A (zh) 主動式矩陣基板、顯示裝置及其製造方法
JP2013105873A (ja) 薄膜トランジスタ
KR101888430B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시장치용 전극기판의 제조방법
WO2023028872A1 (zh) 金属氧化物薄膜晶体管及制作方法、显示面板和显示装置
KR20140030285A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5766467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees