JP4989296B2 - クラッチ操作機構 - Google Patents
クラッチ操作機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4989296B2 JP4989296B2 JP2007120046A JP2007120046A JP4989296B2 JP 4989296 B2 JP4989296 B2 JP 4989296B2 JP 2007120046 A JP2007120046 A JP 2007120046A JP 2007120046 A JP2007120046 A JP 2007120046A JP 4989296 B2 JP4989296 B2 JP 4989296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- operating
- cylinder
- piston
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/082—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
- F16D25/086—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0227—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
- F16D2048/0254—Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
クラッチレバー7は、ワイヤー9を介してアーム10に連結され、クラッチ手動操作力をアシストする電動アクチュエータ24は、ワイヤー9aを介してアーム10に連結されている。
本発明の目的は、クラッチの断続を手動操作で行うか、アクチュエータを作動させて行う場合に、他方に影響を与えないクラッチ操作機構を提供することにある。
また、第1オペレーティングシリンダと出力ギヤとを、回転押圧部材を同一方向に回転させることができる位置で且つ回転押圧部材の回転中心の反対側に配置することで、第1オペレーティングシリンダと出力ギヤとを離して配置することが可能になり、第1オペレーティングシリンダと出力ギヤの配置自由度が増す。
図1は本発明に係るクラッチ操作機構(第1実施形態)を備える車両前部の側面図であり、車両10は、車体フレーム11の前端を構成するヘッドパイプ12にフロントフォーク13が操舵自在に取付けられ、車体フレーム11を構成するためにヘッドパイプ12から後方に延ばされた左右一対のメインフレーム14,15(手前側の符号15のみ示す。)及びヘッドパイプ12から下方に延ばされた左右一対のダウンフレーム16,17(手前側の符号17のみ示す。)にエンジン18が取付けられている。
エンジン18は、後部に変速機25が一体的に付設され、エンジン18及び変速機25のケースとなるクランクケース26には、エンジン18の出力側と変速機25の入力側との間の動力の伝達・遮断を行う、即ち、動力の伝達を断続させるクラッチ27が収納されている。
上記の第2オペレーティングシリンダ56は、クラッチ27の断続動作を行うためにプッシュロッド57を介してクラッチ27に連結されたものである。
レバー回転角度センサ66は、導線75を介して制御部61(図2参照)に接続されている。
減速ギヤ88は、支軸131に回転自在に取付けられ、ピニオン127に噛み合う大ギヤ132と、この大ギヤ132に一体的に設けられた小ギヤ133とからなる。
ギヤケース85は、上記したシーソー本体103、電動モータ58の回転軸126、ピニオン127、減速ギヤ88及び出力ギヤ89を収納している。
ピストン142は、プッシュロッド57の一端が挿入されるロッド挿入穴142aが形成されている。
クラッチ27(図2参照)を手動により断続するには、図3において、クラッチレバー51を操作してロッド73をピストン72に押し付けると、ピストン72はシリンダ穴71a内をスプリング74の弾性力に抗して配管接続口71b側へ移動するため、シリンダ穴71a内の油室71Aの油圧が高くなる。
(a)において、マスターシリンダ64(図3参照)の高まった油圧が油圧配管53を介して矢印Aの向きに第1オペレーティングシリンダ82に伝わると、シリンダ本体91内の油室91Aの油圧が高くなり、この油圧でピストン92が移動してシーソー機構83のロッド部材104を矢印Bの向きに押すため、シーソー本体103が揺動軸102を中心にして矢印Cの向きにスイングし、他端部103bで矢印Dの向きに第2マスターシリンダ84のピストン112を押し付ける。
クラッチ操作機構180は、電動モータ58の作動により油圧を発生させるアクチュエータユニット181と、クラッチレバー182を備え、アクチュエータユニット181に油圧配管183を介して接続されたクラッチ操作ユニットとしてのレバー操作部184と、このレバー操作部184に油圧配管186を介して接続された第2オペレーティングシリンダ56と、プッシュロッド57と、電動モータ58及びソレノイドバルブ87の作動を制御する制御部61とからなる。
上記のレバー操作部184は、クラッチレバー182の近傍に設けられている。
図7に戻って、第2マスターシリンダ197、第2オペレーティングシリンダ56及び油圧配管186は、クラッチ27を断続するクラッチ断続部222を構成する部品である。
図10は本発明に係るクラッチ操作機構(第2実施形態)の作用を示す第1作用図である。
クラッチ27(図7参照)を手動で断続するには、クラッチレバー182を矢印Pの向きに操作する。これにより、アジャストスクリュー221を介してシーソー機構196が矢印Qの向きにスイングし、シーソー機構196の第2ローラ217が第2マスターシリンダ197のピストン112を矢印Rの向きに押し出すため、第2マスターシリンダ197内の油室111Aの油圧が高くなり、この油圧が矢印Sの向きに油圧配管186を介して第2オペレーティングシリンダ56(図7参照)に伝わるため、前述のように、クラッチ27が遮断される。
(a)において、クラッチ27(図7参照)を自動で断続するには、電動モータ58を作動させ、ピニオン127の矢印Uの向きの回転を減速ギヤ88(矢印Vの向きの回転)を介して出力ギヤ89(矢印Wの向きの回転)に伝える。
クラッチ操作機構230は、バーハンドル21(図1参照)に設けられたクラッチレバー51を含むレバー操作部52と、このレバー操作部52に油圧配管53を介して接続されたクラッチ操作ユニットとしてのアクチュエータユニット231と、このアクチュエータユニット231に油圧配管54を介して接続された第2オペレーティングシリンダ56と、この第2オペレーティングシリンダ56及びクラッチ27のそれぞれの間に配置されたプッシュロッド57と、アクチュエータユニット231に設けられた電動モータ233の作動を制御する制御部61とからなる。
アクチュエータユニット231は、第1オペレーティングシリンダ82と、シーソー機構83と、第2マスターシリンダ84と、リザーバタンク86と、電動モータ233と、この電動モータ233の回転軸233aに取付けられたウォーム234と、このウォーム234に噛み合う扇状のウォームホイール236と、ウォームホイール236の回転角度を検出するクランク回転角度センサ90とからなる。
クランク回転角度センサ90は、揺動軸102回りのウォームホイール236の回転角度、即ちクランクピン134の回転角度を検出し、制御部61に出力する。
クラッチ操作機構240は、電動モータ233の作動により油圧を発生させるアクチュエータユニット241と、レバー操作部184と、このレバー操作部184に油圧配管186を介して接続された第2オペレーティングシリンダ56と、プッシュロッド57と、電動モータ233と、制御部61とからなる。
アクチュエータユニット241は、電動モータ233と、この電動モータ233の回転軸233aに取付けられたウォーム234と、このウォーム234に噛み合う扇状のウォームホイール236と、ウォームホイール236の回転角度を検出するクランク回転角度センサ90と、ウォームホイール236のクランクピン134に押し出されるとともに揺動軸102に回動自在に取付けられたアーム部材191と、このアーム部材191のスイングにより油圧を発生させる第1マスターシリンダ192と、この第1マスターシリンダ192内に出入りする作動油を貯めるリザーバタンク86とからなる。
Claims (1)
- クラッチの断続動作を行うためにクラッチに連結されたオペレーティングシリンダ(56)と、このオペレーティングシリンダ(56)に油圧を発生させるマスターシリンダ(84)と、前記オペレーティングシリンダ(56)及びマスターシリンダ(84)のそれぞれを連結する油圧配管(54)と、クラッチの断続を手動で操作するためのクラッチレバー(51)と、クラッチの断続を手動操作によらないで自動で行うことができる駆動力を発生する電動モータ(58)と、前記オペレーティングシリンダ(56)の操作力又は駆動力を伝達することができる回転作動力伝達部材(103)とを備えるクラッチ操作機構において、
前記回転操作部材(103)は、
前記マスターシリンダ(84)のピストン(112)を押圧する一端部(103b)と、前記クラッチレバー(51)の操作により作動される第1オペレーティングシリンダ(82)のピストン(92)により押圧される他端部(103a)が設けられたシーソー本体(103)と、
前記シーソー本体(103)の他端部(103a)にスイング動自在に連結されるとともに、前記第1オペレーティングシリンダ(82)のピストン(92)に形成された凹部(92a)に先端が挿入されたロッド部材(104)と、
前記シーソー本体(103)の揺動軸(102)に回転自在に取付けられ、裏面に前記シーソー本体(103)の一端部(103b)側の背面(103c)に押圧可能なクランクピン(134)を備えるとともに、前記電動モータ(58)により回転駆動される扇型の出力ギヤ(89)とからなり、
前記クランクピン(134)と前記ロッド部材(104)とは、揺動軸(102)に対して反対側に配置されている、
ことを特徴とするクラッチ操作機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120046A JP4989296B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | クラッチ操作機構 |
DE602008002627T DE602008002627D1 (de) | 2007-04-27 | 2008-02-27 | Mechanismus zur Betätigung einer Kupplung |
EP08151980A EP1985879B1 (en) | 2007-04-27 | 2008-02-27 | Clutch operation mechanism |
US12/109,033 US8002099B2 (en) | 2007-04-27 | 2008-04-24 | Clutch operation mechanism |
CN200810095337XA CN101294608B (zh) | 2007-04-27 | 2008-04-25 | 离合器操作机构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120046A JP4989296B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | クラッチ操作機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008275084A JP2008275084A (ja) | 2008-11-13 |
JP4989296B2 true JP4989296B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=39358024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007120046A Expired - Fee Related JP4989296B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | クラッチ操作機構 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8002099B2 (ja) |
EP (1) | EP1985879B1 (ja) |
JP (1) | JP4989296B2 (ja) |
CN (1) | CN101294608B (ja) |
DE (1) | DE602008002627D1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4934548B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両の油圧機構 |
JP2009121594A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両 |
JP5007252B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2012-08-22 | 本田技研工業株式会社 | クラッチアクチュエータ装置 |
JP5243315B2 (ja) | 2009-03-16 | 2013-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電子クラッチ制御装置 |
JP5620671B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2014-11-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 変速装置 |
KR101261947B1 (ko) * | 2010-12-06 | 2013-05-09 | 현대자동차주식회사 | 차량용 클러치 페달 스위치 |
ITMI20120812A1 (it) * | 2012-05-11 | 2013-11-12 | Freni Brembo Spa | Attuatore elettroidraulico per freno |
US8745867B1 (en) * | 2013-01-14 | 2014-06-10 | Kit Masters | Modular viscous fan clutch system |
FR3032757B1 (fr) * | 2015-02-13 | 2017-04-28 | Renault Sas | Dispositif de commande d'un embrayage a recepteur concentrique mecanique |
US20170210442A1 (en) * | 2016-01-25 | 2017-07-27 | Fernando Aguilar | Linked Dual Action Motorcycle Hydraulic Clutch Actuator |
EP3604847B1 (en) * | 2017-03-22 | 2022-10-12 | Kawasaki Motors, Ltd. | Vehicle |
WO2018221463A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
US20190112005A1 (en) * | 2017-10-13 | 2019-04-18 | Axel Weller | Hydraulic clutch system for motorcycle and method of using the same |
US11249507B2 (en) | 2017-12-28 | 2022-02-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Lever device |
US11162547B2 (en) | 2018-08-10 | 2021-11-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Clutch-by-wire system |
WO2020170507A1 (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 本田技研工業株式会社 | クラッチロック構造 |
JP7522249B1 (ja) | 2023-03-13 | 2024-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2664004A1 (fr) * | 1990-06-27 | 1992-01-03 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Dispositif pour l'actionnement d'un embrayage. |
US5109968A (en) | 1991-03-04 | 1992-05-05 | Pollitt Gary M | Clutch oscillator assembly |
JPH07285482A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-10-31 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車のパワーアシストクラッチ機構取付構造 |
JP3704751B2 (ja) * | 1995-07-12 | 2005-10-12 | いすゞ自動車株式会社 | 流体圧発生装置 |
JP3704757B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2005-10-12 | いすゞ自動車株式会社 | 流体圧発生装置 |
JPH09112583A (ja) * | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Isuzu Motors Ltd | クラッチ断続装置 |
JP3817297B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2006-09-06 | ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 | 自動クラッチ |
JP4260951B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2009-04-30 | ナブテスコ株式会社 | 車両のクラッチシステム |
JP3940266B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2007-07-04 | 株式会社エクセディ | クラッチ操作システム用油圧機構 |
JP3919657B2 (ja) * | 2002-12-10 | 2007-05-30 | 日野自動車株式会社 | アクチュエータ |
JP2004196067A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Nsk Ltd | 電動アクチュエータ用制御装置 |
JP3896332B2 (ja) * | 2003-02-04 | 2007-03-22 | 日野自動車株式会社 | クラッチコントロールシステム |
JP2005083473A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Exedy Corp | 油圧式クラッチ操作装置 |
US7108116B2 (en) * | 2004-05-05 | 2006-09-19 | Electronic Design For Industry, Inc. | Clutch actuator |
CN100356078C (zh) * | 2004-12-09 | 2007-12-19 | 财团法人工业技术研究所 | 以机电控制离合器的动作器结构 |
JP2006170228A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Yamaha Motor Co Ltd | クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 |
JP2006170227A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Yamaha Motor Co Ltd | クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 |
JP4603945B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2010-12-22 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ式変速機 |
JP4972334B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2012-07-11 | ヤマハ発動機株式会社 | クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両 |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007120046A patent/JP4989296B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-27 DE DE602008002627T patent/DE602008002627D1/de active Active
- 2008-02-27 EP EP08151980A patent/EP1985879B1/en not_active Not-in-force
- 2008-04-24 US US12/109,033 patent/US8002099B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-25 CN CN200810095337XA patent/CN101294608B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1985879A1 (en) | 2008-10-29 |
CN101294608A (zh) | 2008-10-29 |
EP1985879B1 (en) | 2010-09-22 |
JP2008275084A (ja) | 2008-11-13 |
DE602008002627D1 (de) | 2010-11-04 |
CN101294608B (zh) | 2011-02-09 |
US20090266671A1 (en) | 2009-10-29 |
US8002099B2 (en) | 2011-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4989296B2 (ja) | クラッチ操作機構 | |
JP4606075B2 (ja) | 鞍乗り型車両用動力伝達系制御装置 | |
JP4934547B2 (ja) | 車両用クラッチ油圧システム | |
CA2603492C (en) | Clutch-manipulation assist mechanism | |
JP2007285454A (ja) | クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両 | |
JP6715151B2 (ja) | クラッチアクチュエータ | |
JP5007252B2 (ja) | クラッチアクチュエータ装置 | |
JP5013442B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2006234150A5 (ja) | ||
WO2018110537A1 (ja) | シフトチェンジ装置 | |
EP2060431B1 (en) | Power unit for vehicle and vehicle therewith | |
JP6832472B2 (ja) | レバー装置 | |
WO2024194925A1 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP6830849B2 (ja) | 変速機 | |
JP4805754B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP2006170228A (ja) | クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 | |
JP4836715B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP4931517B2 (ja) | アクチュエータ構造およびクラッチ装置 | |
JP2004052827A (ja) | 変速装置 | |
JPH09144774A (ja) | 自動二輪車のクラッチレリーズ機構 | |
JP2007261482A (ja) | 動力分配装置 | |
JP2008057659A5 (ja) | ||
JP2001012502A (ja) | クラッチレリーズ用パワーアシスト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4989296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |