JP5007252B2 - クラッチアクチュエータ装置 - Google Patents
クラッチアクチュエータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007252B2 JP5007252B2 JP2008040185A JP2008040185A JP5007252B2 JP 5007252 B2 JP5007252 B2 JP 5007252B2 JP 2008040185 A JP2008040185 A JP 2008040185A JP 2008040185 A JP2008040185 A JP 2008040185A JP 5007252 B2 JP5007252 B2 JP 5007252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- operation amount
- cylinder
- worm wheel
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/08—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
- F16D25/082—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
- F16D25/086—Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by a push rod extending coaxially through the input or output shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K23/00—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
- B62K23/02—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
- B62K23/06—Levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D29/00—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
- F16D29/005—Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0227—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
- F16D2048/0254—Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
クラッチアクチュエータ装置は、ハンドル5にクラッチレバー6の回転軸に同軸になるように固定されてクラッチレバー6の揺動角を検出する回転角検出センサ15と、クラッチレバー6にワイヤー8を介して連結された多板クラッチ10にワイヤー8を介して連結された電動アクチュエータ18と、回転角検出センサ15からの回転角信号に基づいて電動アクチュエータ18の駆動源となる電動モータ17を制御するモータアンプ16とから構成されている。
第1作動量検出手段をクラッチレバー周りとは別の場所に設けた場合には、クラッチレバー周りの設計自由度が向上し、更に、第1作動量検出手段をハンドルに取付けるための部品の削減が可能になる。
また、アクチュエータ、マスターシリンダ、動力伝達部材が設けられたハウジングと第1作動量検出手段とが一つにまとまってコンパクトになり、且つ組付け工数が削減される。
作用として、ウォームホイールの回転軸を軸方向に挟むように回転軸の一端側に第1作動量検出手段が配置され、回転軸の他端側に第2作動量検出手段が配置されて、動力伝達部材及びウォームホイールのそれぞれの回転角度が検出されるから、第1作動量検出手段及び第2作動量検出手段の配置が容易である。
図1は本発明に係るクラッチアクチュエータ装置を示す系統図であり、クラッチアクチュエータ装置10は、自動二輪車、不整地走行車両等の鞍乗型車両に備えるエンジンと変速機との間の動力の伝達・切断をクラッチ11で行うときに、通常は、ギヤチェンジペダルの踏力や車速等を検知して、ギヤチェンジの際に、例えば、アクチュエータ12によりクラッチ11を自動で断続(即ち、切断又は接続)し、必要に応じてクラッチレバー14によりクラッチ11を手動で断続することも可能な装置である。
上記したシリンダブロック41及びギヤケース36は、ケーシング42を構成する部品である。
これらの大径孔41a及び小径孔41bは、第1シリンダ穴31aの下側に形成され、第1マスターシリンダ31と第2レリーズシリンダ32との両方に、レバー操作部27(図1参照)に設けられたリザーバタンク(詳細は図3で説明する)内のオイルを供給するためのものであり、これによって、クラッチアクチュエータ装置10(図1参照)内の全油圧経路内の油量が温度変化やクラッチ11(図1参照)の摩擦材の摩耗等により変化しても、上記リザーバタンク内のオイルが供給される、あるいは上記油圧経路内からリザーバタンク内へオイルが回収される。
図中の符号101は電動モータ21を駆動するモータ駆動部であり、導線102を介して制御部28(図1参照)に接続され、この制御部28からの制御信号に基づいて電力供給用コネクタ91に接続された電力供給用導線103を通じて電動モータ21への通電を制御することで電動モータ21の駆動(正回転又は逆回転)及び停止を行う。
第1ローラ121側の支軸119Aは、ウォームホイール116の一端部116aが当てられるように配置されている。
第2ローラ122は、第2レリーズシリンダ32のロッド64に押し付けられる部材であり、第2ローラ122がロッド部材64に押し付けられると、シーソー部材117が支軸114を中心にして時計回りに回転し、第1ローラ121がロッド44を図の右方へ押し出すことになる。
ここで、図中の符号L1は支軸114、ウォームホイール116の回転軸心である。
シーソー回転角度センサ175の回転軸175aと、ウォームホイール回転角度センサ173の回転軸173aとは、同一の回転軸心L1上に配置される。
ピストン192は、プッシュロッド25の一端が挿入されるロッド挿入穴192aが形成されている。
図7は本発明に係るクラッチアクチュエータ装置の作用を示す第1作用図である。
図2の状態から、図7において、電動モータ21に通電すると、ウォーム113が矢印Aの向きに回転し、ウォームホイール116が矢印Bの向きに回転する。このとき、ウォームホイール116の一端部116aがシーソー部材117の支軸119Aを押すので、シーソー部材117もウォームホイール116と共に回転し、シーソー部材117の第1ローラ121が第1マスターシリンダ31のロッド44を矢印Cの向きに押し出す。
例えば、図7に示した電動モータ21が作動している状態から、図3において、クラッチレバー14を操作して第2マスターシリンダ132のピストン142を図の右方へ移動させ、油室156の油圧を高めると、この油圧は、第2油圧配管26を介して図8に示すよう第2連通穴32bに伝わり、矢印Dで示すように第2連通穴32bから第2レリーズシリンダ32の油室241に伝わるため、ピストン63及びロッド64は矢印Eの向きに移動し、ロッド64はシーソー部材117の第2ローラ122を押し付ける。
このように、電動モータ21側とクラッチレバー14側とは独立に作動させることができる。
(a)は第1マスターシリンダ31のピストン43が移動する前の状態、即ち、図2の第1マスターシリンダ31及び第2レリーズシリンダ32の状態を示している。
即ち、第1マスターシリンダ31のプライマリカップ55は、大径穴41aと小径穴41bとの間に位置している。また、第2レリースシリンダ32のピストン63の端面63aが段部32dに当たっている。
Claims (3)
- 油圧を発生させるマスターシリンダ(31)と、このマスターシリンダ(31)から油圧配管(23)を介して油圧が伝えられてクラッチ(11)の断続動作を行うクラッチレリーズシリンダ(24)と、自動で前記クラッチの断続動作を行う際に前記マスターシリンダ(31)を駆動させるアクチュエータ(12)とを備える鞍乗型車両のクラッチアクチュエータ装置において、
クラッチレバー(14)の操作力又は前記アクチュエータ(12)の駆動力を前記マスターシリンダ(31)に伝達する動力伝達部材(117)と、この動力伝達部材(117)の作動量を検出する第1作動量検出手段(175)とが設けられ、
前記アクチュエータ(12)、前記マスターシリンダ(31)及び前記動力伝達部材(117)がケーシング(42)に設けられ、このケーシング(42)に前記第1作動量検出手段(175)が取付けられており、
前記アクチュエータ(12)の作動量を検出する第2作動量検出手段(173)が、前記ケーシング(42)に取付けられている、
ことを特徴とする鞍乗型車両のクラッチアクチュエータ装置。 - 前記アクチュエータ(12)は、電動モータ(21)と、この電動モータ(21)の回転軸(81)に取付けられるウォーム(113)と、このウォーム(113)に噛み合うウォームホイール(116)とからなり、このウォームホイール(116)から前記動力伝達部材(117)を介して前記マスターシリンダ(31)へ動力が伝達され、
前記ウォームホイール(116)及び前記動力伝達部材(117)は、同軸上で相対回転可能に支持され、
前記第2作動量検出手段(173)は、前記ウォームホイール(116)の回転軸(114)の回転角度を検出するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両のクラッチアクチュエータ装置。 - 前記第1作動量検出手段(175)は、前記ウォームホイール(116)の回転軸(114)を軸方向に挟んで前記第2作動量検出手段(173)の反対側に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に1項記載の鞍乗型車両のクラッチアクチュエータ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008040185A JP5007252B2 (ja) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | クラッチアクチュエータ装置 |
US12/370,982 US8162121B2 (en) | 2008-02-21 | 2009-02-13 | Hydraulic clutch device actuated by electric motor and clutch lever |
EP09153169A EP2093447B1 (en) | 2008-02-21 | 2009-02-19 | A clutch actuator device |
ES09153169T ES2382261T3 (es) | 2008-02-21 | 2009-02-19 | Un dispositivo de actuador de embrague |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008040185A JP5007252B2 (ja) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | クラッチアクチュエータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009197907A JP2009197907A (ja) | 2009-09-03 |
JP5007252B2 true JP5007252B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40578655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008040185A Expired - Fee Related JP5007252B2 (ja) | 2008-02-21 | 2008-02-21 | クラッチアクチュエータ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8162121B2 (ja) |
EP (1) | EP2093447B1 (ja) |
JP (1) | JP5007252B2 (ja) |
ES (1) | ES2382261T3 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4934548B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両の油圧機構 |
DE102016201296B3 (de) * | 2016-01-28 | 2017-09-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Betätigungsvorrichtung umfassend einen Aktor mit einer volumenveränderlichen Speicherkammer sowie eine Betätigungsvorrichtung mit einem entsprechenden Aktor |
DE102016205310B3 (de) * | 2016-03-31 | 2017-07-20 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Aktor für eine Betätigungsvorrichtung mit einer Speicherkammer sowie eine Betätigungsvorrichtung mit einem entsprechenden Aktor |
DE102017200767A1 (de) | 2017-01-18 | 2018-07-19 | Magna Powertrain Bad Homburg GmbH | Elektrohydraulische Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Reibungskupplung |
KR20200080656A (ko) * | 2018-12-27 | 2020-07-07 | 현대트랜시스 주식회사 | Dct용 클러치 액추에이터 |
JP7522249B1 (ja) | 2023-03-13 | 2024-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0419239Y2 (ja) * | 1985-03-27 | 1992-04-30 | ||
US5094079A (en) | 1987-10-22 | 1992-03-10 | Automotive Products Plc | Master cylinder assembly |
DE4433825C2 (de) * | 1994-09-22 | 1996-08-01 | Fichtel & Sachs Ag | Stelleinrichtung mit einer Kupplungslageregelung |
JPH08135693A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-31 | Aqueous Res:Kk | 発進装置 |
JP3817297B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2006-09-06 | ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 | 自動クラッチ |
JPH1182546A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-26 | Aichi Mach Ind Co Ltd | 摩擦クラッチの自動断続装置 |
JP2000145821A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Aichi Mach Ind Co Ltd | 摩擦クラッチの自動断続装置 |
JP2004270818A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Hino Motors Ltd | アクチュエータ |
JP2005042909A (ja) | 2003-07-04 | 2005-02-17 | Nsk Ltd | 電動アクチュエータの制御装置 |
DE102004015185A1 (de) | 2004-03-24 | 2005-10-27 | Fte Automotive Gmbh & Co. Kg | Hydraulische Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Reibkupplung |
KR100586774B1 (ko) * | 2004-06-28 | 2006-06-08 | 재단법인 전주기계산업리서치센터 | 세미오토 클러치 구동장치 및 구동방법 |
JP2006170227A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Yamaha Motor Co Ltd | クラッチアクチュエータ及び鞍乗型車両 |
ES2396701T3 (es) * | 2005-11-08 | 2013-02-25 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Controlador de enganche de embrague y vehículo que lo tiene |
JP4989296B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-08-01 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ操作機構 |
JP4934548B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両の油圧機構 |
JP4934547B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用クラッチ油圧システム |
-
2008
- 2008-02-21 JP JP2008040185A patent/JP5007252B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-13 US US12/370,982 patent/US8162121B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-19 ES ES09153169T patent/ES2382261T3/es active Active
- 2009-02-19 EP EP09153169A patent/EP2093447B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8162121B2 (en) | 2012-04-24 |
US20090211870A1 (en) | 2009-08-27 |
JP2009197907A (ja) | 2009-09-03 |
EP2093447A3 (en) | 2010-05-12 |
ES2382261T3 (es) | 2012-06-06 |
EP2093447A2 (en) | 2009-08-26 |
EP2093447B1 (en) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934547B2 (ja) | 車両用クラッチ油圧システム | |
JP4934548B2 (ja) | 車両の油圧機構 | |
JP4989296B2 (ja) | クラッチ操作機構 | |
JP5007252B2 (ja) | クラッチアクチュエータ装置 | |
JP2007285454A (ja) | クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両 | |
US7828131B2 (en) | Clutch-manipulation assist mechanism | |
JP4863755B2 (ja) | クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両 | |
JP2006234150A (ja) | 車両のクラッチ制御装置 | |
EP2060431B1 (en) | Power unit for vehicle and vehicle therewith | |
JP4936805B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6832472B2 (ja) | レバー装置 | |
JP6944059B2 (ja) | クラッチバイワイヤシステムの反力発生装置、およびクラッチレバー装置 | |
WO2024194925A1 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP6947938B2 (ja) | クラッチバイワイヤシステム | |
JP4958155B2 (ja) | シフトアクチュエータ、車両、および車両の組立方法 | |
JP4805754B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP2004052826A (ja) | 変速装置 | |
JP2011085196A (ja) | クラッチレリ−ズ装置 | |
JP2006226481A (ja) | ストローク検出構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |