JP4973807B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4973807B2 JP4973807B2 JP2011502959A JP2011502959A JP4973807B2 JP 4973807 B2 JP4973807 B2 JP 4973807B2 JP 2011502959 A JP2011502959 A JP 2011502959A JP 2011502959 A JP2011502959 A JP 2011502959A JP 4973807 B2 JP4973807 B2 JP 4973807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- air
- fuel ratio
- fuel
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 1681
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 66
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 268
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 470
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 274
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 274
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 274
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 81
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 47
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 23
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 91
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 89
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 89
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 54
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 16
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 16
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 101000649167 Xenopus laevis Zinc finger protein Xfin Proteins 0.000 description 11
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 7
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 5
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0085—Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1458—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
- F02D41/1463—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
リッチ要求は、触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも小さい空燃比(即ち、リッチ空燃比)に設定する要求である。
リーン要求は、触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも大きい空燃比(即ち、リーン空燃比)に設定する要求である。
前記複数の気筒のうちの一つの気筒を選択気筒として選択し且つ「前記選択気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの残りの気筒(即ち、非選択気筒)の気筒別空燃比」と相違するように、前記複数の気筒のそれぞれの気筒別空燃比を変更するとともに、「前記下流側空燃比センサの出力値の変動周期に相関を有する値」を「前記選択気筒に対応する変動周期相関値」として取得する動作を、総ての気筒のそれぞれが前記選択気筒として選択されるまで繰り返し実行する。
前記複数の気筒のそれぞれに対応する「前記取得された変動周期相関値」に基づいて、「前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガス」の「前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い(即ち、「気筒別影響度指標値」)」を、前記複数の気筒のそれぞれに対して取得する気筒別影響度指標値取得手段を含むことができる。
前記リッチ要求が発生している期間において、「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「第1の値」である気筒の気筒別空燃比が、「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「前記第1の値よりも小さい第2の値」である気筒の気筒別空燃比よりも小さくなるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する気筒別空燃比補正手段を含むことができる。この気筒別空燃比補正手段による気筒別空燃比の補正は、フィードバック周期短縮化制御とも称呼される。
前記リーン要求が発生している期間において、「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「第1の値」である気筒の気筒別空燃比が、「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「前記第1の値よりも小さい第2の値」である気筒の気筒別空燃比よりも大きくなるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する気筒別空燃比補正手段を含むことができる。この気筒別空燃比補正手段による気筒別空燃比の補正も、フィードバック周期短縮化制御と称呼される。
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対して取得された前記変動周期相関値に基いて、前記複数の気筒のうちで「前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒」を「ガス当り最良気筒」として特定するガス当り最良気筒特定手段を含むことができる。
前記リッチ要求が発生している期間において「前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比」よりも小さい空燃比となるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御(フィードバック周期短縮化制御)を実行する気筒別空燃比補正手段を含むことができる。
前記リーン要求が発生している期間において、「前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比」よりも大きい空燃比となるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御(フィードバック周期短縮化制御)を実行する気筒別空燃比補正手段を含むことができる。
前記フィードバック周期短縮化制御を、前記機関の吸入空気量が第1閾値吸入空気量以上である場合、及び、前記機関の吸入空気量が前記第1閾値吸入空気量よりも小さい第2閾値吸入空気量以下である場合、の少なくとも一方の場合に実行するように構成され得る。
(1)前記フューエルカット運転の終了時点以降に前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたか否かを判定するとともに、
(2)「前記フューエルカット運転の終了時点」から「前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたと判定される時点」までの期間(即ち、フューエルカット終了後期間)において、「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒」の気筒別空燃比が、「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒」の気筒別空燃比よりも大きく、且つ、理論空燃比よりは小さい空燃比、になるように、前記気筒別空燃比を補正するフューエルカット終了後制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含むことができる。
(1)前記フューエルカット運転の終了時点以降に前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたか否かを判定するとともに、
(2)前記フューエルカット運転の終了時点から前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたと判定される時点までのフューエルカット終了後期間において、「前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比」よりも大きく且つ理論空燃比よりは小さい空燃比になるように、前記気筒別空燃比を補正するフューエルカット終了後制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含むことが好適である。
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リッチ要求が発生している期間において、
「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「第1の値」である気筒の気筒別空燃比が、
(1)「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「前記第1の値よりも小さい第2の値」である気筒の気筒別空燃比よりも大きく、且つ、
(2)理論空燃比よりも小さい空燃比であって、更に、
(3)前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比、
になるように、
前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、
を含むことができる。
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リーン要求が発生している期間において、
「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「第1の値」である気筒の気筒別空燃比が、
(1)「前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」が「前記第1の値よりも小さい第2の値」である気筒の気筒別空燃比よりも小さく、且つ、
(2)理論空燃比よりも大きい空燃比であって、更に、
(3)前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比、
になるように、
前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、
を含むことができる。
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リッチ要求が発生している期間において、
前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比が、
(1)「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒」の気筒別空燃比よりも大きく、且つ、
(2)理論空燃比よりも小さい空燃比であって、更に、
(3)前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、
前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、
を含むことができる。
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リーン要求が発生している期間において、
前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比が、
(1)「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒」の気筒別空燃比よりも小さく、且つ、
(2)理論空燃比よりも大きい空燃比であって、更に、
(3)前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、
記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、
を含むことができる。
・前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値へと変化した時点から理論空燃比よりもリーンな空燃比に相当する値へと変化し更にその後再び理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値へと変化する時点までの時間に対応する反転周期。
・前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値となってから理論空燃比よりもリーンな空燃比に相当する値となるまでの期間における前記三元触媒に流入する過剰な酸素の総量に応じた同三元触媒の吸蔵酸素量。
・前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比よりもリーンな空燃比に相当する値となってから理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値となるまでの期間における前記三元触媒に流入する過剰な未燃物の総量に応じた同三元触媒の放出酸素量。
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記機関の運転状態が所定の気筒別空燃比制御条件を満たしているか否かを判定するとともに同機関の運転状態が同気筒別空燃比制御条件を満たしていると判定している場合、「前記複数の気筒のうちで前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒」である「ガス当り最良気筒」の気筒別空燃比が、「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒」の気筒別空燃比と相違するように(「ガス当り最良気筒」の気筒別空燃比が「ガス当り最良気筒以外の気筒」の気筒別空燃比と常に相違するように、換言すると、全気筒に共通の空燃比フィードバック補正量を用いる場合、その空燃比フィードバック補正量に対して、ガス当り最良気筒の気筒別空燃比とガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比とが相違するように)、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する気筒別空燃比補正手段を含む。
前記機関の吸入空気量が第1閾値吸入空気量以上である場合、及び、前記機関の吸入空気量が前記第1閾値吸入空気量よりも小さい第2閾値吸入空気量以下である場合、の少なくとも一方の場合に、前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成される。
前記リッチ要求が発生している期間において、「前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比」よりも(常に)小さくなるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行するように構成される。
前記機関の吸入空気量が第1閾値吸入空気量以上である場合、及び、前記機関の吸入空気量が前記第1閾値吸入空気量よりも小さい第2閾値吸入空気量以下である場合、の少なくとも一方の場合に、前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記リーン要求が発生している期間において、「前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒」の気筒別空燃比よりも(常に)大きくなるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行するように構成される。
前記気筒別混合気供給手段が前記フューエルカット手段を含む場合、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記フューエルカット運転の終了時点以降に前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたか否かを判定するとともに、前記フューエルカット運転の終了時点から前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたと判定される時点までの「フューエルカット終了後期間」において前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記フューエルカット終了後期間において、「前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比」よりも(常に)大きく且つ理論空燃比よりは小さい空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフューエルカット終了後制御を実行するように構成される。
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得するとともに、前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいか否かを判定し、前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいと判定した場合に前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記リッチ要求が発生している期間において、「前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比」よりも(常に)大きく且つ理論空燃比よりも小さい空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行するように構成される。
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得するとともに前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいか否かを判定し、前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいと判定した場合に前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記リーン要求が発生している期間において、「前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比」が「前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比」よりも(常に)小さく且つ理論空燃比よりも大きい空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行するように構成される。
(構成)
図2は、本発明の第1実施形態に係る空燃比制御装置(以下、「第1制御装置」とも称呼する。)が適用される内燃機関10の概略構成を示している。機関10は、4サイクル・火花点火式・多気筒(本例において4気筒)・ガソリン燃料機関である。機関10は、本体部20、吸気系統30及び排気系統40を備えている。
第1制御装置は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに基いて触媒流入ガスの空燃比をリーン空燃比(理論空燃比stoichよりも大きい空燃比)に設定すべきリーン要求が発生していると判定しているとき、機関の空燃比(気筒別空燃比)をリーン空燃比に設定する。第1制御装置は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに基いて触媒流入ガスの空燃比をリッチ空燃比(理論空燃比stoichよりも小さい空燃比)に設定すべきリッチ要求が発生していると判定しているとき、機関の空燃比(気筒別空燃比)をリッチ空燃比に設定する。この空燃比制御は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに基づく空燃比のフィードバック制御である。
ΔOSAkz=0.23・SFi・(abyfs−stoich) …(1)
ΔOSAhs=0.23・SFi・(stoich−abyfs) …(2)
次に、本制御装置の実際の作動の詳細について説明する。
CPUは、図7にフローチャートにより示した最終燃料噴射量Fi(N)の計算及び噴射指示を行うルーチンを所定時間が経過する毎に繰り返し実行するようになっている。
(条件1)冷却水温THWが閾値冷却水温THWth以上である。
(条件2)下流側空燃比センサ56が活性化している。
次に、上述した第N気筒増量係数kRich(N)及び第N気筒減量係数kLean(N)」の設定と、「変動周期相関値である平均酸素吸蔵量OSA(N)」の取得と、を行う際のCPUの作動について説明する。ここでは、先ず、「各気筒から排出される排ガスの下流側空燃比センサ56への当たり方の程度(即ち、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsへの影響度)」が、今回の機関10の始動後において未だ判定(決定)されていないと仮定して説明を続ける。
(条件1)フィードバック制御実行許可フラグXSFBの値が「1」である。
(条件2)機関10の運転状態が定常運転状態である(例えば、吸入空気量Gaの単位時間あたりの変化量ΔGaの絶対値が閾値空気量変化量ΔGathよりも小さい。)。
CPUは、第1気筒減量係数kLean(1)の値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
CPUは、第2気筒増量係数kRich(2)、第3気筒増量係数kRich(3)、及び、第4気筒増量係数kRich(4)のそれぞれの値を増量係数基準値「1+A」に設定する。
CPUは、第2気筒減量係数kLean(2)、第3気筒減量係数kLean(3)、及び、第4気筒減量係数kLean(4)のそれぞれの値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
CPUは、第2気筒減量係数kLean(2)の値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
CPUは、第1気筒増量係数kRich(1)、第3気筒増量係数kRich(3)、及び、第4気筒増量係数kRich(4)のそれぞれの値を増量係数基準値「1+A」に設定する。
CPUは、第1気筒減量係数kLean(1)、第3気筒減量係数kLean(3)、及び、第4気筒減量係数kLean(4)のそれぞれの値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
CPUは、第3気筒減量係数kLean(3)の値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
CPUは、第1気筒増量係数kRich(1)、第2気筒増量係数kRich(2)、及び、第4気筒増量係数kRich(4)のそれぞれの値を増量係数基準値「1+A」に設定する。
CPUは、第1気筒減量係数kLean(1)、第2気筒減量係数kLean(2)、及び、第4気筒減量係数kLean(4)のそれぞれの値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
CPUは、第4気筒減量係数kLean(4)の値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
CPUは、第1気筒増量係数kRich(1)、第2気筒増量係数kRich(2)、及び、第3気筒増量係数kRich(3)のそれぞれの値を増量係数基準値「1+A」に設定する。
CPUは、第1気筒減量係数kLean(1)、第2気筒減量係数kLean(2)、及び、第3気筒減量係数kLean(3)のそれぞれの値を減量係数基準値「1−A」に設定する。
OSAave={OSA(1)+OSA(2)+OSA(3)+OSA(4)}/4…(3)
図10のステップ1093にて、ガス当り程度判定終了フラグXFINの値が「1」に設定されると、CPUは図9のステップ905にて「No」と判定してステップ960に進む。このステップ960において、CPUは上述のようにして求められた気筒別影響度指標値EF(N)に基づいて気筒別補正ゲイン(第N気筒増量係数kRich(N)及び第N気筒減量係数kLean(N)、Nは1〜4の整数)を設定する。
第1制御装置は、フューエルカット運転の終了後において、気筒別補正ゲインを調整する。より具体的に述べると、第1制御装置は、気筒別影響度指標値EF(L)により示される「ある気筒Lの排ガスの下流側空燃比センサ56の出力値Voxsへの影響度合い」が強いほど(換言すると、気筒別影響度指標値EF(L)が大きいほど)、第L気筒増量係数kRich(L)を減少させる。
ステップ1340:CPUは、フューエルカット運転終了フラグXFCFKの値を「0」に設定する。
ステップ1350:CPUは、第N気筒増量係数kRich(N)(Nは1〜4の整数)を増量係数基準値「1+A」に設定する。
ステップ1360:CPUは、第N気筒減量係数kLean(N)(Nは1〜4の整数)を減量係数基準値「1−A」に設定する。但し、このステップ1350は省略され得る。
ところで、吸入空気量Gaが極めて大きい場合(即ち、吸入空気量Gaが高側(第1)閾値吸入空気量GaHith以上である場合)、触媒流入ガスの空燃比がリーン空燃比であると多量の酸素が触媒43に流入し、触媒流入ガスの空燃比がリッチ空燃比であると多量の未燃物が触媒43に流入する。従って、触媒43から酸素が流出し始めたときに触媒流入ガスの空燃比を迅速にリッチ空燃比に設定できないと、多量のNOxが排出される虞がある。同様に、触媒43から未燃物が流出し始めたときに触媒流入ガスの空燃比を迅速にリーン空燃比に設定できないと、多量の未燃物が排出される虞がある。
ステップ1470:CPUは、第N気筒減量係数kLean(N)(Nは1〜4の整数)を減量係数基準値「1−A」に設定する。
複数の気筒のそれぞれの燃焼室(21)に混合気を供給するとともに同それぞれの燃焼室に供給される混合気の空燃比である気筒別空燃比を前記複数の気筒間において互いに独立して調整することが可能に構成された気筒別混合気供給手段(燃料噴射弁25、図7の特にステップ740を参照。)と、
触媒43に流入する排ガスである触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に設定する要求であるリッチ要求と前記触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に設定する要求であるリーン要求との何れの空燃比要求が発生しているかを下流側空燃比センサ56の出力値Voxsに基いて決定するとともに(図8を参照。)、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれが前記決定された空燃比要求に応じた空燃比となるように同複数の気筒の気筒別空燃比を制御する気筒別空燃比制御手段(図7の特にステップ735、ステップ745乃至ステップ755、及び、図9等を参照。)
を備える。
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記複数の気筒のうちの一つの気筒を選択気筒として選択し且つ前記選択気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの残りの気筒である非選択気筒の気筒別空燃比と相違するように前記複数の気筒のそれぞれの気筒別空燃比を変更するとともに前記下流側空燃比センサの出力値の変動周期に相関を有する値(平均酸素吸蔵量OSA(N))を前記選択気筒に対応する変動周期相関値として取得する動作を、総ての気筒のそれぞれが前記選択気筒として選択されるまで繰り返し実行する変動周期相関値取得手段(図5、図9及び図10等を参照。)と、
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値(平均酸素吸蔵量OSA(N))に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを判定するガス当り度合い判定手段(図5のステップ550、図10のステップ1090及び表1等を参照。)と、
を含む。
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値(平均酸素吸蔵量OSA(N))に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを示す気筒別影響度指標値EF(N)を前記複数の気筒のそれぞれに対して取得する気筒別影響度指標値取得手段を含み(図10のステップ1090、及び、表1を参照。)、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記リッチ要求が発生している期間において、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒」の気筒別空燃比が、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒」の気筒別空燃比よりも小さくなるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む(図14の特にステップ1430及び図7のステップ750を参照。)。
前記リッチ要求が発生している期間において「変動周期相関値(平均酸素吸蔵量OSA(N))に基づいて特定されるガス当り最良気筒(気筒別影響度指標値EF(N)が複数の気筒のうちで最大の気筒)」の気筒別空燃比が、前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも小さい空燃比(よりリッチな空燃比)となるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する手段でもある。
前記リーン要求が発生している期間において、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒」の気筒別空燃比が、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒」の気筒別空燃比よりも大きくなるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む(図14の特にステップ1440及び図7のステップ755を参照。)。
前記リーン要求が発生している期間において前記特定されたガス当り最良気筒(気筒別影響度指標値EF(N)が複数の気筒のうちで最大の気筒)の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも大きい空燃比(よりリーンな空燃比)となるように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する手段でもある。
前記フューエルカット運転の終了時点以降に前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたか否かを判定する(図13のステップ1310及びステップ1320を参照。)とともに、前記フューエルカット運転の終了時点から前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたと判定される時点までのフューエルカット終了後期間(即ち、フューエルカット運転終了フラグXFCFKの値が「1」である期間)において、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される下流側空燃比センサ56の出力値Voxsへの影響度合いが第1の値である気筒」の気筒別空燃比が、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される下流側空燃比センサ56の出力値Voxsへの影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒」の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりは小さい空燃比になるように、前記気筒別空燃比を補正するフューエルカット終了後制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む(図12の特にステップ1220と、図7のステップ750と、を参照。)。
次に、第1制御装置の変形例について説明する。この変形例は、フューエルカット復帰後増量係数KFCFKを常に「1」に維持する。換言すると、この変形例においてフューエルカット復帰後増量係数KFCFKは使用されない。
次に、本発明の第2実施形態に係る空燃比制御装置(以下、単に「第2制御装置」と称呼する。)について説明する。第2制御装置は、第1制御装置と同様に気筒別影響度指標値EF(N)を取得する。但し、第2制御装置は、気筒別影響度指標値EF(N)に基いて「空燃比フィードバック制御のハンチング防止のための気筒別空燃比制御(制御ハンチング防止制御)」を実行する点において第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
第2制御装置のCPUは、図7乃至図13に示したルーチンを実行する。更に、CPUは、図13のルーチンの処理を終了すると、図15に示した「制御ハンチング防止のための気筒別空燃比制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図15のステップ1500から処理を開始してステップ1510に進み、フューエルカット運転終了フラグXFCFKの値が「0」であるか否かを判定する。
ステップ1570:CPUは、第N気筒減量係数kLean(N)(Nは1〜4の整数)を減量係数基準値「1−A」に設定する。
触媒43の最大酸素吸蔵量Cmaxを取得する最大酸素吸蔵量取得手段と(図15のステップ1520を参照。)、
前記リッチ要求が発生している期間において、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒」の気筒別空燃比が、気筒別影響度指標値EF(N)により示される下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒」の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりも小さい空燃比であって、更に、前記取得された最大酸素吸蔵量Cmaxが小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する(制御ハンチング防止制御を実行する)気筒別空燃比補正手段と(図15のステップ1530及びステップ1540等を参照。)、
を含む。
前記リーン要求が発生している期間において、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒」の気筒別空燃比が、「気筒別影響度指標値EF(N)により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒」の気筒別空燃比よりも小さく且つ理論空燃比よりも大きい空燃比であって、更に、前記取得された最大酸素吸蔵量Cmaxが小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する(制御ハンチング防止制御を実行する)ようになっている(図15のステップ1530及びステップ1550等を参照。)。
次に、本発明の第3実施形態に係る空燃比制御装置(以下、単に「第3制御装置」と称呼する。)について説明する。第3制御装置は、第1制御装置と同様に気筒別影響度指標値EF(N)を取得する。但し、第3制御装置は、気筒別影響度指標値EF(N)に基いて「触媒の異常診断用パラメータ取得のための気筒別空燃比制御」を実行する点において第1制御装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心として説明する。
第3制御装置のCPUは、図7乃至図13に示したルーチンを実行する。更に、CPUは、図13のルーチンの処理を終了すると、図16に示した「触媒の異常診断用パラメータ取得のための気筒別空燃比制御ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図16のステップ1600から処理を開始してステップ1610に進み、フューエルカット運転終了フラグXFCFKの値が「0」であるか否かを判定する。
ステップ1660:CPUは、第N気筒減量係数kLean(N)(Nは1〜4の整数)を減量係数基準値「1−A」に設定する。
次に、本発明の第4実施形態に係る空燃比制御装置(以下、単に「第4制御装置」と称呼する。)について説明する。第4制御装置は、第1制御装置と同様に気筒別影響度指標値EF(N)を取得する。但し、第4制御装置は、第1乃至第3制御装置が採用した気筒別空燃比制御に加え、機関10の運転状態が特定の運転状態にあるとき(より具体的には、下流側触媒44が排ガス浄化を行う能力が高い場合)に気筒別空燃比制御を行わない。
上記第1乃至第4制御装置は、第N気筒(Nは1〜4の整数)から排出される排ガスの空燃比の「下流側空燃比センサの出力値への影響度合い」を示す気筒別影響度指標値EF(N)を取得し、その取得した気筒別影響度指標値EF(N)に基いて第N気筒の空燃比(気筒別空燃比)を制御している。
上記第1乃至第4制御装置は、気筒別影響度指標値EF(N)を取得するために、吸蔵酸素量OSAkz及び放出酸素量OSAhsを算出するとともに、それらの平均値である平均酸素吸蔵量OSAを、変動周期相関値(下流側空燃比センサ56の出力値Voxsの周期的変動の態様(様子)を示す値)として取得している。
・放出酸素量OSAhsそのもの。
上記第1乃至第4制御装置は、気筒別空燃比を制御するために、補正ゲイン(第N気筒増量係数kRich(N)及び第N気筒減量係数kLean(N))を変更していた。これに対し、第3変形例は、各気筒に対する気筒別目標空燃比を変更することによって、気筒別空燃比を制御する。
上記第1乃至第4制御装置は、気筒別空燃比を制御するために、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vstよりも小さい場合にはリッチ要求が発生していると判定し、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vst以上である場合にはリーン要求が発生していると判定する。更に、上記第1乃至第4制御装置は、リッチ要求及びリーン要求のうちの何れの空燃比要求が発生しているのか、に基いて、燃料噴射量の計算に使用する補正ゲイン(第N気筒増量係数kRich(N)及び第N気筒減量係数kLean(N))を選択し、更に、その補正ゲインを気筒別影響度指標値EF(N)に基いて変更していた。
上記第1乃至第4制御装置は、下流側空燃比センサ56の出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vstよりも小さいときリッチ要求が発生していると判定し、出力値Voxsが理論空燃比相当電圧Vstよりも大きいときリーン要求が発生していると判定している。
第6変形例は、第5変形例と同様の理由から、リッチ要求及びリーン要求の判定タイミングを早めることができる装置である。より具体的に述べると、第6変形例のCPUは、以下に述べるように、リッチ要求及びリーン要求のうちの何れの空燃比要求が発生したかを判定する。
Claims (20)
- 多気筒内燃機関が有する複数の気筒から排出された排ガスが集合する前記機関の排気通路の排気集合部よりも下流側の位置に配設された三元触媒と、
前記排気通路の前記三元触媒よりも下流側の位置に配設されるとともに同配設された位置を通過する排ガスの空燃比に応じて変化する出力値を出力する下流側空燃比センサと、
前記複数の気筒のそれぞれの燃焼室に混合気を供給するとともに同それぞれの燃焼室に供給される混合気の空燃比である気筒別空燃比を前記複数の気筒間において互いに独立して調整することが可能に構成された気筒別混合気供給手段と、
前記触媒に流入する排ガスである触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に設定する要求であるリッチ要求と前記触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に設定する要求であるリーン要求との何れの空燃比要求が発生しているかを前記下流側空燃比センサの出力値に基いて決定するとともに、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれが前記決定された空燃比要求に応じた空燃比となるように同複数の気筒の気筒別空燃比を制御する気筒別空燃比制御手段と、
を備える内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記複数の気筒のうちの一つの気筒を選択気筒として選択し且つ前記選択気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの残りの気筒である非選択気筒の気筒別空燃比と相違するように前記複数の気筒のそれぞれの気筒別空燃比を変更するとともに前記下流側空燃比センサの出力値の変動周期に相関を有する値を前記選択気筒に対応する変動周期相関値として取得する動作を、総ての気筒のそれぞれが前記選択気筒として選択されるまで繰り返し実行する変動周期相関値取得手段と、
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを判定するガス当り度合い判定手段と、
を含む空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを示す気筒別影響度指標値を前記複数の気筒のそれぞれに対して取得する気筒別影響度指標値取得手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記リッチ要求が発生している期間において、前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒の気筒別空燃比が前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒の気筒別空燃比よりも小さくなるように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを示す気筒別影響度指標値を前記複数の気筒のそれぞれに対して取得する気筒別影響度指標値取得手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記リーン要求が発生している期間において、前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒の気筒別空燃比が前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒の気筒別空燃比よりも大きくなるように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対して取得された前記変動周期相関値に基いて、前記複数の気筒のうちで前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒をガス当り最良気筒として特定するガス当り最良気筒特定手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記リッチ要求が発生している期間において前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも小さい空燃比となるように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対して取得された前記変動周期相関値に基いて、前記複数の気筒のうちで前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒をガス当り最良気筒として特定するガス当り最良気筒特定手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記リーン要求が発生している期間において前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも大きい空燃比となるように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項2乃至請求項5の何れか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別空燃比補正手段は、
前記フィードバック周期短縮化制御を、前記機関の吸入空気量が第1閾値吸入空気量以上である場合、及び、前記機関の吸入空気量が前記第1閾値吸入空気量よりも小さい第2閾値吸入空気量以下である場合、の少なくとも一方の場合に実行するように構成された、空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別混合気供給手段は、
所定のフューエルカット開始条件が成立したとき前記複数の気筒の総ての燃焼室への混合気の供給を停止するフューエルカット運転を行い且つ同フューエルカット運転中に所定のフューエルカット終了条件が成立したとき同フューエルカット運転を終了して前記複数の気筒の総ての燃焼室への混合気の供給を再開するフューエルカット手段を含み、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを示す気筒別影響度指標値を前記複数の気筒のそれぞれに対して取得する気筒別影響度指標値取得手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記フューエルカット運転の終了時点以降に前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたか否かを判定するとともに、前記フューエルカット運転の終了時点から前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたと判定される時点までのフューエルカット終了後期間において、前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒の気筒別空燃比が前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりは小さい空燃比になるように、前記気筒別空燃比を補正するフューエルカット終了後制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別混合気供給手段は、
所定のフューエルカット開始条件が成立したとき前記複数の気筒の総ての燃焼室への混合気の供給を停止するフューエルカット運転を行い且つ同フューエルカット運転中に所定のフューエルカット終了条件が成立したとき同フューエルカット運転を終了して前記複数の気筒の総ての燃焼室への混合気の供給を再開するフューエルカット手段を含み、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対して取得された前記変動周期相関値に基いて、前記複数の気筒のうちで前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒をガス当り最良気筒として特定するガス当り最良気筒特定手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記フューエルカット運転の終了時点以降に前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたか否かを判定するとともに、前記フューエルカット運転の終了時点から前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたと判定される時点までのフューエルカット終了後期間において、前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりは小さい空燃比になるように、前記気筒別空燃比を補正するフューエルカット終了後制御を実行する気筒別空燃比補正手段を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項7又は請求項8に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別空燃比補正手段は、
前記フューエルカット終了後期間における前記複数の気筒の気筒別空燃比の平均値が、前記フューエルカット終了後期間の経過後において前記リッチ要求が発生している場合における前記複数の気筒の気筒別空燃比の平均値よりも小さくなるように、前記気筒別空燃比を補正するように構成された、空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを示す気筒別影響度指標値を前記複数の気筒のそれぞれに対して取得する気筒別影響度指標値取得手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リッチ要求が発生している期間において、前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒の気筒別空燃比が前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりも小さい空燃比であって更に前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対応する前記取得された変動周期相関値に基づいて、前記複数の気筒のそれぞれから排出される排ガスの前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いを示す気筒別影響度指標値を前記複数の気筒のそれぞれに対して取得する気筒別影響度指標値取得手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リーン要求が発生している期間において、前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが第1の値である気筒の気筒別空燃比が前記気筒別影響度指標値により示される前記下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが前記第1の値よりも小さい第2の値である気筒の気筒別空燃比よりも小さく且つ理論空燃比よりも大きい空燃比であって更に前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対して取得された前記変動周期相関値に基いて、前記複数の気筒のうちで前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒をガス当り最良気筒として特定するガス当り最良気筒特定手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リッチ要求が発生している期間において、前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりも小さい空燃比であって更に前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記ガス当り度合い判定手段は、
前記複数の気筒のそれぞれに対して取得された前記変動周期相関値に基いて、前記複数の気筒のうちで前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒をガス当り最良気筒として特定するガス当り最良気筒特定手段を含み、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得する最大酸素吸蔵量取得手段と、
前記リーン要求が発生している期間において、前記特定されたガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも小さく且つ理論空燃比よりも大きい空燃比であって更に前記取得された最大酸素吸蔵量が小さくなるほど理論空燃比により近い空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行する気筒別空燃比補正手段と、を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項1乃至請求項13の何れか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、
前記変動周期相関値取得手段は、
前記下流側空燃比センサの出力値の軌跡長、
前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値へと変化した時点から理論空燃比よりもリーンな空燃比に相当する値へと変化し更にその後再び理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値へと変化する時点までの時間に対応する反転周期、
前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値となってから理論空燃比よりもリーンな空燃比に相当する値となるまでの期間における前記三元触媒に流入する過剰な酸素の総量に応じた同三元触媒の吸蔵酸素量、及び、
前記下流側空燃比センサの出力値が理論空燃比よりもリーンな空燃比に相当する値となってから理論空燃比よりもリッチな空燃比に相当する値となるまでの期間における前記三元触媒に流入する過剰な未燃物の総量に応じた同三元触媒の放出酸素量、
の少なくとも何れか一つを、基本パラメータとして取得し、
前記取得された基本パラメータに相関する値を前記変動周期相関値として取得するように構成された空燃比制御装置。 - 多気筒内燃機関が有する複数の気筒から排出された排ガスが集合する前記機関の排気通路の排気集合部よりも下流側の位置に配設された三元触媒と、
前記排気通路の前記三元触媒よりも下流側の位置に配設されるとともに同配設された位置を通過する排ガスの空燃比に応じて変化する出力値を出力する下流側空燃比センサと、
前記複数の気筒のそれぞれの燃焼室に混合気を供給するとともに同それぞれの燃焼室に供給される混合気の空燃比である気筒別空燃比を前記複数の気筒間において互いに独立して調整することが可能に構成された気筒別混合気供給手段と、
前記触媒に流入する排ガスである触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に設定する要求であるリッチ要求と前記触媒流入ガスの空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に設定する要求であるリーン要求との何れの空燃比要求が発生しているかを前記下流側空燃比センサの出力値に基いて決定するとともに、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれが前記決定された空燃比要求に応じた空燃比となるように同複数の気筒の気筒別空燃比を制御する気筒別空燃比制御手段と、
を備え、前記複数の気筒のそれぞれから排出された排ガスの前記下流側空燃比センサへの当り方の程度が同複数の気筒間において均一でなく同複数の気筒のそれぞれから排出された排ガスの同下流側空燃比センサの出力値への影響度合いが同複数の気筒間において相違する内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別空燃比制御手段は、
前記機関の運転状態が所定の気筒別空燃比制御条件を満たしているか否かを判定するとともに同機関の運転状態が同気筒別空燃比制御条件を満たしていると判定している場合、前記複数の気筒のうちで前記下流側空燃比センサの出力値に最も大きい影響を与える排ガスを排出している気筒であるガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比と相違するように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する気筒別空燃比補正手段を含む、
空燃比制御装置。 - 請求項15に記載された内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別空燃比補正手段は、
前記機関の吸入空気量が第1閾値吸入空気量以上である場合、及び、前記機関の吸入空気量が前記第1閾値吸入空気量よりも小さい第2閾値吸入空気量以下である場合、の少なくとも一方の場合に、前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記リッチ要求が発生している期間において、前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも小さくなるように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行するように構成された空燃比制御装置。 - 請求項15に記載された内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別空燃比補正手段は、
前記機関の吸入空気量が第1閾値吸入空気量以上である場合、及び、前記機関の吸入空気量が前記第1閾値吸入空気量よりも小さい第2閾値吸入空気量以下である場合、の少なくとも一方の場合に、前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記リーン要求が発生している期間において、前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも大きくなるように前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフィードバック周期短縮化制御を実行するように構成された空燃比制御装置。 - 請求項15に記載された内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別混合気供給手段は、
所定のフューエルカット開始条件が成立したとき前記複数の気筒の総ての燃焼室への混合気の供給を停止するフューエルカット運転を行い且つ同フューエルカット運転中に所定のフューエルカット終了条件が成立したとき同フューエルカット運転を終了して前記複数の気筒の総ての燃焼室への混合気の供給を再開するフューエルカット手段を含み、
前記気筒別空燃比補正手段は、
前記フューエルカット運転の終了時点以降に前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたか否かを判定するとともに、前記フューエルカット運転の終了時点から前記三元触媒の下流に未燃物が流出し始めたと判定される時点までのフューエルカット終了後期間において前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記フューエルカット終了後期間において前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりは小さい空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正するフューエルカット終了後制御を実行するように構成された空燃比制御装置。 - 請求項15に記載された内燃機関の空燃比制御装置において、
前記気筒別空燃比補正手段は、
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得するとともに前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいか否かを判定し、前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいと判定した場合に前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記リッチ要求が発生している期間において、前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも大きく且つ理論空燃比よりも小さい空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行するように構成された空燃比制御装置。 - 請求項15に記載された内燃機関の空燃比制御装置において、
前記三元触媒の最大酸素吸蔵量を取得するとともに前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいか否かを判定し、前記取得された最大酸素吸蔵量が所定の閾値最大酸素吸蔵量よりも小さいと判定した場合に前記気筒別空燃比制御条件が満たされていると判定するように構成され、且つ、
前記リーン要求が発生している期間において、前記ガス当り最良気筒の気筒別空燃比が前記複数の気筒のうちの前記ガス当り最良気筒以外の気筒の気筒別空燃比よりも小さく且つ理論空燃比よりも大きい空燃比になるように、前記複数の気筒の気筒別空燃比のそれぞれを補正する制御ハンチング防止制御を実行するように構成された空燃比制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/066590 WO2012039064A1 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4973807B2 true JP4973807B2 (ja) | 2012-07-11 |
JPWO2012039064A1 JPWO2012039064A1 (ja) | 2014-02-03 |
Family
ID=45873574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011502959A Expired - Fee Related JP4973807B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9188072B2 (ja) |
JP (1) | JP4973807B2 (ja) |
CN (1) | CN102575602B (ja) |
DE (1) | DE112010005904B4 (ja) |
WO (1) | WO2012039064A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5429230B2 (ja) * | 2011-06-22 | 2014-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
WO2013080655A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法 |
JP2013221482A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Toyota Motor Corp | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP6107586B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2017-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6015629B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2016-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10662883B2 (en) * | 2014-05-12 | 2020-05-26 | Tula Technology, Inc. | Internal combustion engine air charge control |
JP6462311B2 (ja) | 2014-10-24 | 2019-01-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6252525B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6451688B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP6414132B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US10330040B2 (en) * | 2016-06-14 | 2019-06-25 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for air-fuel ratio control |
JP6816680B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2021-01-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排気センサの診断装置 |
JP7000947B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7087609B2 (ja) * | 2018-04-11 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
JP7070217B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JPWO2020166154A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2021-10-28 | 本田技研工業株式会社 | 船外機 |
KR20210105665A (ko) * | 2020-02-19 | 2021-08-27 | 현대자동차주식회사 | 조기 점화시 공연비 제어 방법 및 공연비 제어 시스템 |
US11965472B1 (en) * | 2022-12-09 | 2024-04-23 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle control with individual engine cylinder enablement for air-fuel ratio imbalance monitoring and detection |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08158915A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2007056730A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2009024531A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Denso Corp | 内燃機関の気筒別空燃比制御システムの異常診断装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2812023B2 (ja) | 1991-11-12 | 1998-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化度検出装置 |
JP3292744B2 (ja) * | 1991-12-03 | 2002-06-17 | 東京瓦斯株式会社 | ガスエンジンの空燃比制御方法 |
JP3010921B2 (ja) * | 1992-08-27 | 2000-02-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP3674292B2 (ja) | 1997-06-19 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 空燃比検出装置 |
JP3855483B2 (ja) | 1998-08-25 | 2006-12-13 | 株式会社デンソー | 積層型空燃比センサ素子 |
US6253542B1 (en) * | 1999-08-17 | 2001-07-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Air-fuel ratio feedback control |
JP3625163B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2005-03-02 | 株式会社デンソー | 排気浄化用触媒の劣化検出装置 |
JP3603797B2 (ja) * | 2000-02-17 | 2004-12-22 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3680217B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2004069547A (ja) | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの制御装置 |
US7243644B2 (en) * | 2004-01-23 | 2007-07-17 | Denso Corporation | Apparatus for estimating air-fuel ratios and apparatus for controlling air-fuel ratios of individual cylinders in internal combustion engine |
JP2005207354A (ja) | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Denso Corp | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置及び気筒別空燃比制御装置 |
JP4438681B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4513714B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出方法 |
JP4380625B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2007247499A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toyota Motor Corp | 車載内燃機関の触媒劣化検出装置 |
JP4221025B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4938532B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4930347B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-05-16 | 株式会社デンソー | 内燃機関の異常診断装置 |
US8712667B2 (en) * | 2009-05-21 | 2014-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine |
WO2011148517A1 (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP5083386B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比診断装置 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2011502959A patent/JP4973807B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-24 DE DE112010005904.7T patent/DE112010005904B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-24 CN CN201080027768.8A patent/CN102575602B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-24 WO PCT/JP2010/066590 patent/WO2012039064A1/ja active Application Filing
- 2010-09-24 US US13/825,705 patent/US9188072B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08158915A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2007056730A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2009024531A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Denso Corp | 内燃機関の気筒別空燃比制御システムの異常診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102575602A (zh) | 2012-07-11 |
DE112010005904T5 (de) | 2013-07-25 |
US9188072B2 (en) | 2015-11-17 |
CN102575602B (zh) | 2014-12-31 |
US20130179051A1 (en) | 2013-07-11 |
JPWO2012039064A1 (ja) | 2014-02-03 |
WO2012039064A1 (ja) | 2012-03-29 |
DE112010005904B4 (de) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4973807B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4527792B2 (ja) | 排ガス浄化装置の劣化判定装置 | |
JP5099261B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5310444B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5348190B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5024676B2 (ja) | 触媒劣化抑制装置 | |
JP2010190089A (ja) | 多気筒内燃機関の異常診断装置 | |
JP2009203940A (ja) | 触媒の劣化を診断するための装置及び方法 | |
JP5664884B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4637213B2 (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
JP3922091B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US20070084192A1 (en) | Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof | |
JP6669100B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP5464391B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5293889B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2010159701A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
US8949000B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP2010255490A (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP5640662B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2012017657A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2009293510A (ja) | 触媒診断装置 | |
JP3879596B2 (ja) | 空燃比センサ状態判定装置 | |
JP4906793B2 (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
JP2013002374A (ja) | 触媒の最大酸素吸蔵量推定装置 | |
JP2006233781A (ja) | 内燃機関の触媒診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4973807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |