JP5664884B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5664884B2 JP5664884B2 JP2013514898A JP2013514898A JP5664884B2 JP 5664884 B2 JP5664884 B2 JP 5664884B2 JP 2013514898 A JP2013514898 A JP 2013514898A JP 2013514898 A JP2013514898 A JP 2013514898A JP 5664884 B2 JP5664884 B2 JP 5664884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- catalyst
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 677
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 85
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 289
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 174
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 84
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 84
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 55
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 51
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 22
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 38
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 38
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005293 physical law Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0295—Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1412—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/50—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
- F02D2200/501—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路の前記触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記機関に供給される混合気の空燃比である機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備える。
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件(特定条件)が成立しているか否かを判定する条件判定手段を含み、
前記所定の条件が成立した場合、前記所定の条件が成立していない場合に比較して、前記触媒内の還元剤(未燃物)の濃度及び前記触媒の温度の少なくとも一方が上昇するように、前記機関の空燃比を制御する。なお、触媒内の還元剤の濃度を上昇させることと、触媒の酸素吸蔵量を低下させることは同義である。
前記機関の吸入空気量が大きいほど大きくなる吸入空気量相関値が低側空気量閾値よりも大きく且つ前記低側空気量閾値よりも大きい高側空気量閾値よりも小さいこと、及び、前記機関を搭載した車両の速度が低側速度閾値よりも大きく且つ前記低側速度閾値よりも大きい高側速度閾値よりも小さいこと、の少なくとも何れか一方が成立する場合に成立する条件である。
更に、前記所定の条件は、前記吸入空気量相関値の単位時間当たりの変化量が所定変化量閾値よりも小さいことが成立する場合に成立する条件であることが望ましい。
前記所定の条件が成立している場合の前記機関の空燃比の平均値が、前記所定の条件が成立していない場合の前記機関の空燃比の平均値よりも小さくなるように、前記機関の空燃比を制御することにより、前記所定の条件が成立している場合に前記触媒内の還元剤の濃度を上昇させるように構成される。
前記空燃比制御手段は、目標空燃比設定手段と、燃料供給量制御手段と、を備える。
前記所定の条件が成立している場合の前記目標リッチ空燃比を、前記所定の条件が成立していない場合の前記目標リッチ空燃比よりも小さい空燃比に設定するように構成される。
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記リッチ要求が発生したと判定し、
前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記リーン要求が発生したと判定する、ように構成される。
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記触媒の状態が前記酸素過剰状態となったと判定するとともに、前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記触媒の状態が酸素不足状態となったと判定する触媒状態判定手段と、
前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素不足状態から前記酸素過剰状態へと変化したと判定された時点から0を含む所定の遅延時間であるリーン遅延時間だけ経過したときに前記機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定するとともに、前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素過剰状態から前記酸素不足状態へと変化したと判定された時点から0を含む所定の遅延時間であるリッチ遅延時間だけ経過したときに前記機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
前記機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記リッチ遅延時間を、前記所定の条件が成立していない場合の前記リッチ遅延時間よりも長い時間に設定するように構成される。
前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素不足状態から前記酸素過剰状態へと変化したと判定された時点から所定の遅延時間であるリーン遅延時間だけ経過したときに前記機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定するとともに、前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素過剰状態から前記酸素不足状態へと変化したと判定された時点から所定の遅延時間である0を含むリッチ遅延時間だけ経過したときに前記機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
前記機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記リーン遅延時間を、前記所定の条件が成立していない場合の前記リーン遅延時間よりも短い時間に設定するように構成される。
前記空燃比制御手段は、
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定し、
前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する、目標空燃比設定手段と、
前記機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含む。
前記所定の条件が成立している場合の前記リッチ判定閾値dRichthを、前記所定の条件が成立していない場合の前記リッチ判定閾値dRichthよりも大きい値に設定するように構成される。
前記所定の条件が成立している場合の前記リーン判定閾値dLeanthを、前記リーン遅延時間が前記所定の条件が成立していない場合の前記リーン判定閾値dLeanthよりも小さい値に設定するように構成される。
前記空燃比制御手段は、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて、前記触媒の酸素吸蔵量が過剰となる傾向にあって前記触媒に理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比のガスを流入させるべきであると判定したとき前記機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定するとともに、前記触媒の酸素吸蔵量が不足する傾向にあって前記触媒に理論空燃比よりも大きいリーン空燃比のガスを流入させるべきであると判定したとき前記機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
前記機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含む。
前記所定の条件が成立している場合の前記目標リッチ空燃比を前記所定の条件が成立していない場合の前記目標リッチ空燃比よりも小さい空燃比に設定するとともに、前記所定の条件が成立している場合の前記目標リーン空燃比を前記所定の条件が成立していない場合の前記目標リーン空燃比よりも大きい空燃比に設定することにより、前記触媒内において発生する熱の量を増大させて前記触媒の温度を上昇させる。この場合、前記所定の条件が成立している場合の前記目標リッチ空燃比と、前記所定の条件が成立している場合の前記目標リーン空燃比と、の平均が理論空燃比又は理論空燃比よりも小さい値となるように、これらの目標空燃比が設定されていることが好ましい。
(構成)
図1は、第1実施形態に係る制御装置(以下、「第1制御装置」とも称呼する。)を、4サイクル・火花点火式・多気筒(直列4気筒)・内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。内燃機関10は、機関本体部20と、吸気系統30と、排気系統40と、を含む。
第1制御装置は、下流側空燃比センサ67の出力値Voxsに基いて、触媒43の状態(酸素吸蔵状態)が、酸素過剰状態及び酸素不足状態のうちの何れであるかを判定する。
酸素過剰状態は、リーン状態とも称呼される。酸素過剰状態は、触媒43の酸素吸蔵量が過剰となる傾向にあって最大酸素吸蔵量Cmaxに近い値になりつつある状態である。
酸素不足状態は、リッチ状態とも称呼される。酸素不足状態は、触媒43の酸素吸蔵量が不足する傾向にあって「0」に近い値になりつつある状態である。
(条件1)吸入空気量Gaが、低側空気量閾値GaLothよりも大きく、且つ、高側空気量閾値GaHithよりも小さい。なお、高側空気量閾値GaHithは低側空気量閾値GaLothよりも大きい。
(条件2)吸入空気量Gaの単位時間当たりの変化量の大きさ(|ΔGa|)が所定変化量閾値ΔGathよりも小さい。
KL={Mc(k)/(ρ・L/4)}・100(%)…(1)
次に、第1制御装置の実際の作動について説明する。
第1制御装置のCPUは、図5に示した燃料噴射制御ルーチンを、任意の気筒のクランク角度が吸気上死点前の所定クランク角度となる毎に、その気筒に対して繰り返し実行するようになっている。前記所定クランク角度は、例えば、BTDC90°CA(吸気上死点前90°クランク角度)である。クランク角度が前記所定クランク角度に一致した気筒は「燃料噴射気筒」とも称呼される。CPUは、この燃料噴射制御ルーチンにより、指示燃料噴射量(最終燃料噴射量)Fiの計算及び燃料噴射の指示を行う。
(A1)上流側空燃比センサ66が活性化している。
(A2)下流側空燃比センサ67が活性化している。
(A3)機関の負荷KLが閾値負荷KLfbth以下である。
CPUは図6にフローチャートにより示した「触媒状態判定ルーチン」を所定時間tsの経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPUはステップ600から処理を開始してステップ605に進み、「現時点の下流側空燃比センサ67の出力値Voxs」から「前回の下流側空燃比センサ67の出力値Voxsold」を減じることにより、所定時間ts(単位時間)あたりの出力値Voxsの変化量ΔVoxsを算出する。
CPUは図7に示した要求空燃比決定ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになるとCPUはステップ700から処理を開始してステップ710に進み、触媒リーン状態表示フラグXCCROLeanの値が「1」であるか否かを判定する。このとき、触媒リーン状態表示フラグXCCROLeanの値が「1」であれば、CPUはステップ720に進んでリッチ要求フラグXRichreqの値を「1」に設定する。即ち、CPUは「要求空燃比」がリッチ空燃比であり、リッチ要求が発生したと判定する。その後、CPUはステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUは図8に示した目標空燃比算出ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになるとCPUはステップ800から処理を開始してステップ805に進み、上述した条件1が成立しているか否かを判定する。即ち、CPUは、吸入空気量Gaが、低側空気量閾値GaLothよりも大きく、且つ、高側空気量閾値GaHithよりも小さいか否かを判定する。
ステップ815:CPUは、目標リーン空燃比afLeanの値を基準目標リーン空燃比afLean0に設定する。基準目標リーン空燃比afLean0は理論空燃比stoichよりも正の所定値Aだけ大きい値(例えば、15.0)である。
ステップ840:CPUは、目標リッチ空燃比afRichを、基準目標リッチ空燃比afRich0から目標リッチ空燃比補正量ΔRを減じた値(afRich0−ΔR)に設定する。この結果、目標リッチ空燃比afRichは、吸入空気量Gaが大きいほど理論空燃比stoichから遠ざかるように小さくなる空燃比として算出される。
ステップ850:CPUは、目標リーン空燃比afLeanを、基準目標リーン空燃比afLean0から目標リーン空燃比補正量ΔLを減じた値(afLean0−ΔL)に設定する。この結果、目標リーン空燃比afLeanは、吸入空気量Gaが大きいほど理論空燃比stoichに近づくように小さくなる空燃比として算出される。但し、目標リーン空燃比補正量ΔLは、値(afLean0−ΔL)が理論空燃比stoichよりも大きくなるように定められている。
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第2制御装置」とも称呼する。)について説明する。
第2制御装置のCPUは、図5及び図6に示したルーチンを第1制御装置のCPUと同様に実行する。但し、図5のステップ545にて読み出される目標リッチ空燃比afRichは一定値(例えば、14.2)であり、図5のステップ555にて読み出される目標リーン空燃比afLeanは一定値(15.0)である。
下流側空燃比センサ67の出力値Voxsの単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、触媒43の状態が前記酸素過剰状態となったと判定するとともに(図6のステップ670乃至ステップ690)、前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、触媒43の状態が酸素不足状態となったと判定する(図6のステップ640乃至ステップ650)触媒状態判定手段を備える。
を含む。
前記触媒状態判定手段により触媒43の状態が前記酸素不足状態から前記酸素過剰状態へと変化したと判定された時点から「0を含む所定の遅延時間であるリーン遅延時間TDL」だけ経過したときに目標空燃比abyfrを「理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比afRich」に設定するとともに(図10のステップ1040及びステップ1050、図5のステップ540乃至ステップ550)、前記触媒状態判定手段により触媒43の状態が前記酸素過剰状態から前記酸素不足状態へと変化したと判定された時点から「0を含む所定の遅延時間であるリッチ遅延時間TDR」だけ経過したときに目標空燃比abyfrを「理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比afLean」に設定する(図10のステップ1060及びステップ1070、図5のステップ540、ステップ555及びステップ560)。
前記燃料供給量制御手段は、
機関10に供給される燃料量(燃料噴射量)を前記設定された目標空燃比abyfrに基いて制御する(図5のステップ520乃至ステップ535、燃料噴射弁33)。
次に、本発明の第3実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第3制御装置」とも称呼する。)について説明する。
第3制御装置のCPUは、図5乃至図7に示したルーチンを第1制御装置のCPUと同様に実行する。但し、図5のステップ545にて読み出される目標リッチ空燃比afRichは一定値(例えば、14.2)であり、図5のステップ555にて読み出される目標リーン空燃比afLeanは一定値(15.0)である。
前記所定の条件が成立している場合の前記リーン判定閾値dLeanthを、前記リーン遅延時間が前記所定の条件が成立していない場合の前記リーン判定閾値dLeanth(=基準リーン判定閾値dLeanth0)よりも小さい値に設定するように構成されている(図13のステップ1340)。
次に、本発明の第4実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第4制御装置」とも称呼する。)について説明する。
第4制御装置のCPUは、図5乃至図7に示したルーチンを第1制御装置のCPUと同様に実行する。更に、第4制御装置のCPUは、図14に示した目標空燃比算出ルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。なお、図14に示されたステップであって図8にも示されたステップには、図8に示されたステップと同一の符号が付されている。これらのステップの詳細な説明は適宜省略される。
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段(図8、図11及び図13等のステップ805乃至ステップ830を参照。)を含み、
前記所定の条件が成立した場合、前記所定の条件が成立していない場合に比較して、前記触媒43内の還元剤の濃度が上昇するように機関10の空燃比を制御する(第1〜第3制御装置)。
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段(図14のステップ805乃至ステップ830を参照。)を含み、
前記所定の条件が成立した場合、前記所定の条件が成立していない場合に比較して、前記触媒43の温度が上昇するように機関10の空燃比を制御する(第4制御装置)。
Claims (10)
- 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路の前記触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記内燃機関に供給される混合気の空燃比である内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記空燃比制御手段は、
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段と、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて、前記触媒の酸素吸蔵量が過剰となる傾向にあって前記触媒に理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比のガスを流入させるリッチ要求が発生したと判定したとき前記内燃機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定するとともに、前記触媒の酸素吸蔵量が不足する傾向にあって前記触媒に理論空燃比よりも大きいリーン空燃比のガスを流入させるリーン要求が発生したと判定したとき前記内燃機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
前記内燃機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記目標リッチ空燃比を、前記所定の条件が成立していない場合の前記目標リッチ空燃比よりも小さい空燃比に設定することにより、前記所定の条件が成立した場合の前記内燃機関の空燃比の平均値が、前記所定の条件が成立していない場合の前記内燃機関の空燃比の平均値よりも小さくなるように前記内燃機関の空燃比を制御し、前記所定の条件が成立した場合に前記所定の条件が成立していない場合に比較して前記触媒内の還元剤の濃度を上昇させるように構成された空燃比制御装置。 - 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
前記目標空燃比設定手段は、
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記リッチ要求が発生したと判定し、
前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記リーン要求が発生したと判定する、
ように構成された空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路の前記触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記内燃機関に供給される混合気の空燃比である内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記空燃比制御手段は、
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段と、
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記触媒の状態が酸素過剰状態となったと判定するとともに、前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記触媒の状態が酸素不足状態となったと判定する触媒状態判定手段と、
前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素不足状態から前記酸素過剰状態へと変化したと判定された時点から0を含む所定の遅延時間であるリーン遅延時間だけ経過したときに前記内燃機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定するとともに、前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素過剰状態から前記酸素不足状態へと変化したと判定された時点から0を含む所定の遅延時間であるリッチ遅延時間だけ経過したときに前記内燃機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
前記内燃機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記リッチ遅延時間を、前記所定の条件が成立していない場合の前記リッチ遅延時間よりも長い時間に設定することにより、前記所定の条件が成立した場合の前記内燃機関の空燃比の平均値が、前記所定の条件が成立していない場合の前記内燃機関の空燃比の平均値よりも小さくなるように前記内燃機関の空燃比を制御し、前記所定の条件が成立した場合に前記所定の条件が成立していない場合に比較して前記触媒内の還元剤の濃度を上昇させるように構成された空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路の前記触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記内燃機関に供給される混合気の空燃比である内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記空燃比制御手段は、
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段と、
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記触媒の状態が酸素過剰状態となったと判定するとともに、前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記触媒の状態が酸素不足状態となったと判定する触媒状態判定手段と、
前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素不足状態から前記酸素過剰状態へと変化したと判定された時点から所定の遅延時間であるリーン遅延時間だけ経過したときに前記内燃機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定するとともに、前記触媒状態判定手段により前記触媒の状態が前記酸素過剰状態から前記酸素不足状態へと変化したと判定された時点から所定の遅延時間である0を含むリッチ遅延時間だけ経過したときに前記内燃機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
前記内燃機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記リーン遅延時間を、前記所定の条件が成立していない場合の前記リーン遅延時間よりも短い時間に設定することにより、前記所定の条件が成立した場合の前記内燃機関の空燃比の平均値が、前記所定の条件が成立していない場合の前記内燃機関の空燃比の平均値よりも小さくなるように前記内燃機関の空燃比を制御し、前記所定の条件が成立した場合に前記所定の条件が成立していない場合に比較して前記触媒内の還元剤の濃度を上昇させるように構成された空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路の前記触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記内燃機関に供給される混合気の空燃比である内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記空燃比制御手段は、
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段と、
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記内燃機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定し、
前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記内燃機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する、目標空燃比設定手段と、
前記内燃機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記リッチ判定閾値dRichthを、前記所定の条件が成立していない場合の前記リッチ判定閾値dRichthよりも大きい値に設定することにより、前記所定の条件が成立した場合の前記内燃機関の空燃比の平均値が、前記所定の条件が成立していない場合の前記内燃機関の空燃比の平均値よりも小さくなるように前記内燃機関の空燃比を制御し、前記所定の条件が成立した場合に前記所定の条件が成立していない場合に比較して前記触媒内の還元剤の濃度を上昇させるように構成された空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路の前記触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記内燃機関に供給される混合気の空燃比である内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記空燃比制御手段は、
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段と、
前記下流側空燃比センサの出力値の単位時間あたりの変化量ΔVoxsが負の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリーン判定閾値dLeanthよりも大きくなったとき、前記内燃機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定し、
前記変化量ΔVoxsが正の値であり、且つ、その大きさ|ΔVoxs|がリッチ判定閾値dRichthよりも大きくなったとき、前記内燃機関の空燃比の目標空燃比を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する、目標空燃比設定手段と、
前記内燃機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記リーン判定閾値dLeanthを、前記所定の条件が成立していない場合の前記リーン判定閾値dLeanthよりも小さい値に設定することにより、前記所定の条件が成立した場合の前記内燃機関の空燃比の平均値が、前記所定の条件が成立していない場合の前記内燃機関の空燃比の平均値よりも小さくなるように前記内燃機関の空燃比を制御し、前記所定の条件が成立した場合に前記所定の条件が成立していない場合に比較して前記触媒内の還元剤の濃度を上昇させるように構成された空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に配設された触媒と、
前記排気通路の前記触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記内燃機関に供給される混合気の空燃比である内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備え、
前記空燃比制御手段は、
前記触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段を含み、且つ、
前記所定の条件が成立した場合、前記所定の条件が成立していない場合に比較して、前記触媒の温度が上昇するように、前記内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御装置において、
前記空燃比制御手段は、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて、前記触媒の酸素吸蔵量が過剰となる傾向にあって前記触媒に理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比のガスを流入させるリッチ要求が発生したと判定したとき前記内燃機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも小さい目標リッチ空燃比に設定するとともに、前記触媒の酸素吸蔵量が不足する傾向にあって前記触媒に理論空燃比よりも大きいリーン空燃比のガスを流入させるリーン要求が発生したと判定したとき前記内燃機関の空燃比の目標を理論空燃比よりも大きい目標リーン空燃比に設定する目標空燃比設定手段と、
前記内燃機関に供給される燃料量を前記設定された目標空燃比に基いて制御する燃料供給量制御手段と、
を含み、
前記目標空燃比設定手段は、更に、
前記所定の条件が成立している場合の前記目標リッチ空燃比を前記所定の条件が成立していない場合の前記目標リッチ空燃比よりも小さい空燃比に設定するとともに、前記所定の条件が成立している場合の前記目標リーン空燃比を前記所定の条件が成立していない場合の前記目標リーン空燃比よりも大きい空燃比に設定することにより、前記触媒内において発生する熱の量を増大させて前記触媒の温度を上昇させる空燃比制御装置。 - 内燃機関の排気通路に配設された酸素吸蔵機能を有する三元触媒と、
前記排気通路の前記三元触媒の下流側に配設された下流側空燃比センサと、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記内燃機関に供給される混合気の空燃比である内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御手段と、
を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記空燃比制御手段は、
前記三元触媒に多量の窒素酸化物が流入する運転状態が到来することを予測する所定の条件が成立しているか否かを判定する条件判定手段と、
前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒に理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比のガスを流入させるリッチ要求が発生したと判定したとき前記内燃機関の空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に設定するとともに、前記下流側空燃比センサの出力値に基いて前記三元触媒に理論空燃比よりも大きいリーン空燃比のガスを流入させるリーン要求が発生したと判定したとき前記内燃機関の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に設定するとともに、
前記リッチ要求と前記リーン要求とが交互に発生している期間における前記所定の条件が成立している場合の前記内燃機関の空燃比の平均値が、前記リッチ要求と前記リーン要求とが交互に発生している期間における前記所定の条件が成立していない場合の前記内燃機関の空燃比の平均値よりも小さくなるように前記内燃機関の空燃比を制御することにより、前記所定の条件が成立した場合に前記所定の条件が成立していない場合に比較して前記三元触媒内の還元剤の濃度を上昇させるように構成された空燃比制御装置。 - 請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空燃比制御装置において、
前記所定の条件は、
前記機関の吸入空気量が大きいほど大きくなる吸入空気量相関値が低側空気量閾値よりも大きく且つ前記低側空気量閾値よりも大きい高側空気量閾値よりも小さいこと、及び、前記機関を搭載した車両の速度が低側速度閾値よりも大きく且つ前記低側速度閾値よりも大きい高側速度閾値よりも小さいこと、の少なくとも何れか一方が成立する場合に成立する条件である空燃比制御装置。 - 請求項9に記載の空燃比制御装置において、
前記所定の条件は、更に、
前記吸入空気量相関値の単位時間当たりの変化量が所定変化量閾値よりも小さいことが成立する場合に成立する条件である空燃比制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/061176 WO2012157059A1 (ja) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012157059A1 JPWO2012157059A1 (ja) | 2014-07-31 |
JP5664884B2 true JP5664884B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=47176428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013514898A Expired - Fee Related JP5664884B2 (ja) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9212583B2 (ja) |
EP (1) | EP2711519A4 (ja) |
JP (1) | JP5664884B2 (ja) |
KR (1) | KR20130140884A (ja) |
CN (1) | CN103534452B (ja) |
AU (1) | AU2011368598B2 (ja) |
BR (1) | BR112013029356B1 (ja) |
RU (1) | RU2566093C2 (ja) |
WO (1) | WO2012157059A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6153344B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2017-06-28 | ダイハツ工業株式会社 | 空燃比制御装置 |
US9157391B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-10-13 | EMIT Technologies, Inc. | Systems and methods for controlling a combustion engine |
JP6094438B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6344080B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2016014340A (ja) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6156278B2 (ja) | 2014-07-28 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6156310B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6870566B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10196438A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3633295B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2005-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置 |
JP4390330B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2009-12-24 | 東京瓦斯株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1372160A (en) * | 1972-03-22 | 1974-10-30 | Nissan Motor | Exhaust cleaning apparatus for internal combustion engines |
JPS60135637A (ja) * | 1983-12-23 | 1985-07-19 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
EP0308870B1 (en) * | 1987-09-22 | 1992-05-06 | Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. | Electronic air-fuel ratio control apparatus in internal combustion engine |
JPH10184426A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3674292B2 (ja) | 1997-06-19 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 空燃比検出装置 |
JP3887903B2 (ja) | 1997-09-02 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE19739848A1 (de) * | 1997-09-11 | 1999-03-18 | Bosch Gmbh Robert | Brennkraftmaschine insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
US6289672B1 (en) * | 1998-07-21 | 2001-09-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification device for an internal combustion engine |
JP3855483B2 (ja) | 1998-08-25 | 2006-12-13 | 株式会社デンソー | 積層型空燃比センサ素子 |
JP2000303880A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-10-31 | Unisia Jecs Corp | 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置 |
JP3613083B2 (ja) * | 1999-08-09 | 2005-01-26 | 株式会社日立製作所 | 排気浄化制御装置 |
JP3873537B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2007-01-24 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001355485A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-26 | Isuzu Motors Ltd | 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置 |
JP2002195071A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置 |
JP2004069547A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの制御装置 |
JP4036088B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 |
JP3873904B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4522925B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2010-08-11 | 本田技研工業株式会社 | NOx浄化装置の状態判定装置 |
JP4553144B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4957559B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2012-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4877246B2 (ja) | 2008-02-28 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4997177B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2012-08-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
DE102008048854B4 (de) * | 2008-09-25 | 2012-08-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Regelungsstrategie für ein Katalysatorkonzept zur Abgasnachbehandlung mit mehreren Stickoxid-Speicherkatalysatoren |
FR2946394B1 (fr) * | 2009-06-03 | 2015-12-11 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et systeme de stimulation d'un cataliseur |
DE102009032280B4 (de) * | 2009-07-08 | 2012-03-08 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
EP2667003B1 (en) * | 2011-01-18 | 2020-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JP5494885B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2014-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8621844B2 (en) * | 2011-05-11 | 2014-01-07 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling fuel delivery based on output from a post-catalyst oxygen sensor during catalyst light-off |
JP5843699B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
-
2011
- 2011-05-16 US US14/117,440 patent/US9212583B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-16 KR KR1020137030290A patent/KR20130140884A/ko not_active Ceased
- 2011-05-16 CN CN201180070871.5A patent/CN103534452B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-16 BR BR112013029356-0A patent/BR112013029356B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-05-16 JP JP2013514898A patent/JP5664884B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-16 WO PCT/JP2011/061176 patent/WO2012157059A1/ja active Application Filing
- 2011-05-16 EP EP11865891.3A patent/EP2711519A4/en not_active Withdrawn
- 2011-05-16 AU AU2011368598A patent/AU2011368598B2/en not_active Ceased
- 2011-05-16 RU RU2013150622/06A patent/RU2566093C2/ru active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10196438A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3633295B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2005-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置 |
JP4390330B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2009-12-24 | 東京瓦斯株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2013150622A (ru) | 2015-06-27 |
US20140283504A1 (en) | 2014-09-25 |
JPWO2012157059A1 (ja) | 2014-07-31 |
US9212583B2 (en) | 2015-12-15 |
CN103534452B (zh) | 2017-03-08 |
WO2012157059A1 (ja) | 2012-11-22 |
BR112013029356A2 (pt) | 2017-01-24 |
KR20130140884A (ko) | 2013-12-24 |
AU2011368598B2 (en) | 2015-11-05 |
BR112013029356B1 (pt) | 2021-01-19 |
EP2711519A4 (en) | 2017-09-27 |
CN103534452A (zh) | 2014-01-22 |
EP2711519A1 (en) | 2014-03-26 |
RU2566093C2 (ru) | 2015-10-20 |
AU2011368598A1 (en) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5664884B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4973807B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5326969B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
JP5494998B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6260452B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5464391B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2012225308A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5459513B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP6156278B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012062795A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5331554B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2012202271A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5817697B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP5625758B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2013064384A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2013002374A (ja) | 触媒の最大酸素吸蔵量推定装置 | |
JP2012062775A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2012062776A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2013002408A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2012062774A (ja) | 内燃機関の排気浄化のための制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5664884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |