[go: up one dir, main page]

JP4438681B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4438681B2
JP4438681B2 JP2005129985A JP2005129985A JP4438681B2 JP 4438681 B2 JP4438681 B2 JP 4438681B2 JP 2005129985 A JP2005129985 A JP 2005129985A JP 2005129985 A JP2005129985 A JP 2005129985A JP 4438681 B2 JP4438681 B2 JP 4438681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
value
sub
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005129985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006307704A (ja
Inventor
徳久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005129985A priority Critical patent/JP4438681B2/ja
Priority to US11/359,461 priority patent/US7204080B2/en
Priority to CNB2006100754644A priority patent/CN100404829C/zh
Priority to DE102006000199A priority patent/DE102006000199B4/de
Publication of JP2006307704A publication Critical patent/JP2006307704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438681B2 publication Critical patent/JP4438681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に、触媒の下流側に酸素センサを配置し、酸素センサの出力信号に基づいて空燃比をフィードバック制御するとともに、フィードバック制御信号に含まれる定常成分を学習する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来、排気通路における触媒(三元触媒)の上流側にA/Fセンサを配置し、触媒の下流側にO2センサを配置し、これら2つの酸素センサの出力信号に基づいて空燃比を制御する装置が知られている(例えば特許文献1,2を参照)。A/Fセンサは空燃比に対してリニアな出力特性を有する酸素センサであり、O2センサは空燃比に対し理論空燃比を基準にしてリッチ側とリーン側とで出力が急変する出力特性を有する酸素センサである。このような2つの酸素センサを備えた空燃比制御装置(以下、従来装置という)では、A/Fセンサの出力信号に基づき、触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比になるよう燃料量がフィードバック制御されている(以下、この制御をメインフィードバック制御という)。また、このメインフィードバック制御と併せて、O2センサの出力信号に基づきA/Fセンサの出力信号を補正する制御も行われている(以下、この制御をサブフィードバック制御という)。
従来装置は、メインフィードバック制御において、A/Fセンサの出力信号と目標空燃比に応じた目標信号との偏差からフィードバック制御信号を算出している。メインフィードバック制御で用いられる目標空燃比は、触媒が最も効率的に排気ガスを浄化することのできる空燃比(通常は理論空燃比)に設定されている。ところが、A/Fセンサのゼロ出力点のズレや出力特性の変化等、種々の要因により、メインフィードバック制御が実行されているにもかかわらず、排気ガスの実空燃比が理論空燃比に対してリッチ側、或いはリーン側に偏ることがある。触媒には酸素を吸蔵する能力があり、酸素の吸蔵/放出によって触媒雰囲気を理論空燃比近傍に保持している。しかし、排気空燃比が何れかの側に偏った傾向が継続すれば、やがて触媒の酸素吸蔵状態が枯渇状態になって排気ガス中のHCやCOを浄化できなくなったり(リッチ側に偏った場合)、逆に触媒の酸素吸蔵状態が飽和状態になってNOxを浄化できなくなったりしてしまう(リーン側に偏った場合)。
サブフィードバック制御は、メインフィードバック制御を補完し、内燃機関のエミッション特性を向上させるために実行される。従来装置は、サブフィードバック制御において、O2センサの出力信号と理論空燃比に応じた基準信号との偏差からA/Fセンサ出力の補正量を算出し、A/Fセンサの出力信号を補正している。これによれば、排気空燃比の理論空燃比からのずれがメインフィードバック制御のフィードバック制御信号に反映されることになるので、A/Fセンサのゼロ出力点のずれ等による空燃比制御のずれを補正して正確な空燃比制御を行うことが可能になる。
特開平7−197837号公報 特開2004−183585号公報
ところで、サブフィードバック制御では、そのサブフィードバック制御信号に含まれる定常的な成分をフィードバック学習値(サブF/B学習値)として学習することも行われている。サブF/B学習値がA/Fセンサの出力信号に加算されることで上記ずれを補償するように空燃比が補正され、サブフィードバック制御の開始後、すみやかに実空燃比を理論空燃比に近づけることが可能になる。
サブF/B学習値の学習は、サブフィードバック制御が実行されている間、絶えず実行することもできる。しかし、サブフィードバック制御の実行中に減速時の燃料カットや加速時の燃料増量等が行われると、触媒雰囲気は理論空燃比近傍からリーン側に或いはリッチ側に大きく変化する。そのような状況で学習が行われると、サブF/B学習値が荒れてしまい、O2センサの出力信号と基準信号とのずれを拡大させてしまうことになる。
サブF/B学習値の荒れを防止するためには、学習を絶えず継続するのではなく、ある時点で学習を完了してサブF/B学習値を固定してしまうことが望ましい。その場合、良好なエミッション特性を実現するためには、触媒の浄化能力を最大に活用できるサブF/B学習値が得られた時点で学習を完了することが要求される。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、触媒の下流に配置された酸素センサの出力信号を用いて空燃比をフィードバック制御する場合に、触媒の浄化能力を最大に活用可能なフィードバック学習値が得られた時点で学習を完了できるようにした内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の空燃比制御装置であって、
内燃機関の排気通路において触媒の下流に配置された酸素センサと、
前記酸素センサの出力信号が所定の基準信号に一致するように、前記酸素センサの出力信号を用いて空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
前記フィードバック制御のフィードバック制御信号に含まれる定常成分をフィードバック学習値として学習する学習手段と、
前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が負の値から正の値へ反転した時点から再び負の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第1積分値算出手段と、
前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が正の値から負の値へ反転した時点から再び正の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第2積分値算出手段と、
前記第1積分値算出手段により算出された第1積分値の絶対値と、前記第2積分値算出手段により算出された第2積分値の絶対値との偏差を算出し、前記偏差が所定の判定基準値よりも小さくなったら前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断する学習完了判定手段と、
を備えることを特徴としている。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記学習完了判定手段は、前記偏差が前記判定基準値よりも小さくなった状態が所定期間連続して成立した場合に、前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断することを特徴としている。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新を停止することを特徴としている。
また、第4の発明は、第1又は第2の発明において、
前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新量を低下させることを特徴としている。
第1の発明によれば、基準信号と酸素センサの出力信号との偏差が負の値から正の値へ変化した時点から再び負の値へ変化するまでの期間におけるフィードバック制御信号の積分値(第1積分値)の絶対値は、触媒に吸蔵された酸素量に対応している。一方、基準信号と酸素センサの出力信号との偏差が正の値から負の値へ変化した時点から再び正の値へ変化するまでの期間における前記フィードバック制御信号の積分値(第2積分値)の絶対値は、触媒から放出された酸素量に対応している。触媒の浄化能力を最大に活用できるのは、触媒に吸蔵される酸素量と触媒から放出される酸素量とが釣り合うときであるので、第1積分値の絶対値と第2積分値の絶対値との偏差が判定基準値よりも小さくなったら学習が完了したと判断することで、触媒の浄化能力を最大に活用可能なフィードバック学習値を学習することができる。
第2の発明によれば、フィードバック学習値が安定していない状態で前記偏差が判定基準値よりも偶然に小さくなったような場合を、学習の完了と誤って判断してしまうことを防止することができる。
第3の発明によれば、第1積分値の絶対値と第2積分値の絶対値との偏差が判定基準値よりも小さくなったら、それ以降のフィードバック学習値の更新は停止されるので、燃料カットや燃料増量等の影響でフィードバック学習値が荒れてしまうことを防止することができる。
第4の発明によれば、第1積分値の絶対値と第2積分値の絶対値との偏差が判定基準値よりも小さくなったら、それ以降のフィードバック学習値の更新量は低下されるので、燃料カットや燃料増量等の影響を低減することができ、フィードバック学習値が荒れてしまうことを防止することができる。
[エンジンシステムの構成]
図1は本発明の実施の形態としての内燃機関の空燃比制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。本実施形態にかかる内燃機関2の燃焼室16には、吸気通路4と排気通路6が接続されている。燃焼室16と吸気通路4との接続部にはその連通状態を制御する吸気弁8が設けられ、燃焼室16と排気通路6との接続部にはその連通状態を制御する排気弁10が設けられている。吸気通路4にはエアクリーナ20が配置され、エアクリーナ20の下流には燃焼室16内へ流入する新気の量を調整する電子制御式のスロットル弁18が配置されている。吸気通路4の吸気弁8の近傍には、燃焼室16に燃料を供給するためのインジェクタ12が取り付けられている。排気通路6には排気ガス中の有害物質(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒40が配置されている。
内燃機関2はその制御装置としてECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30は複数のセンサによって検出される内燃機関2の作動データに基づき内燃機関2の作動に係わる各種機器を総合的に制御する。ECU30の入力側にはA/Fセンサ32、O2センサ34、及びエアフローメータ36が接続されている。A/Fセンサ32は排気通路6において三元触媒40の上流に配置され、三元触媒40に流入する排気ガスの空燃比にリニアに対応する信号を出力する。O2センサ34は排気通路6において三元触媒40の下流に配置され、三元触媒40から流出する排気ガスの空燃比の状態(リーン或いはリッチ)を示す信号を出力する。O2センサ34は空燃比に対し理論空燃比を基準にしてリッチ側とリーン側とで出力が急変する出力特性を有している。また、エアフローメータ36はエアクリーナ20の直ぐ下流部分に設けられ、吸入空気流量に応じた信号を出力する。一方、ECU30の出力側にはインジェクタ12が接続されている。ECU30は、各センサ32,34,36からの信号に基づいて燃料噴射量や燃料噴射タイミングを演算し、インジェクタ12に駆動信号を供給している。なお、ECU30にはこれらのセンサ32,34,36やインジェクタ12以外にも複数のセンサや機器が接続されているが、ここではその説明は省略する。
[空燃比制御の説明]
ECU30は、内燃機関2の制御の一つとして、内燃機関2の運転中、排気ガスの空燃比が目標空燃比になるようにインジェクタ12から噴射される燃料量を制御する空燃比制御を実施している。空燃比制御は、A/Fセンサ32の出力信号に基づいて燃料量を制御するメインフィードバック制御と、O2センサ34の出力信号に基づいて燃料量を制御するサブフィードバック制御とからなる。図2はECU30が空燃比制御装置として機能する際の機能ブロック図である。以下、図2を参照しながら、ECU30により実行される空燃比制御について説明する。
(1)基本燃料量の算出
ECU30は、目標空燃比設定部102と基本燃料量算出部104を含んでいる。目標空燃比設定部102は、エンジン回転数やスロットル開度に基づき、内燃機関2に供給される混合気の目標空燃比afrefを設定する。基本燃料量算出部104は、エアフローメータ36の出力信号から得られた吸入空気量Gaを、目標空燃比設定部102で設定された目標空燃比afrefで除算することにより、基本燃料量firefを算出する。なお、吸入空気量Gaはサイクル毎に取得され、ECU30のメモリに記憶されていく。
(2)最終燃料量の算出
ECU30は、サブ燃料量補正部106とメイン燃料量補正部108を含んでいる。サブ燃料量補正部106は、基本燃料量算出部104で得られた基本燃料量firefに、後述するサブフィードバック制御によって得られたサブF/B補正燃料量fisfbとサブF/B学習燃料量fisfbgとを加算する。メイン燃料量補正部108は、サブ燃料量補正部106で補正された燃料量に、さらに、後述するメインフィードバック制御によって得られたメインF/B補正燃料量fimfbを加算する。こうして、基本燃料量firefにサブF/B補正燃料量fisfb、サブF/B学習燃料量fisfbg、及びメインF/B補正燃料量fimfbを加算して得られる燃料量(firef+fisfb+fisfbg+fimfb)が最終燃料量となり、この最終燃料量がインジェクタ12から噴射される。
(3)メインF/B補正燃料量の算出
メインF/B補正燃料量fimfbは、以下に説明するメインフィードバック制御を実行することにより得られる。ECU30は、メインフィードバック制御のための手段として、目標燃料量設定部110、実燃料量算出部114、吸入空気量遅延部112、F/B対象燃料量算出部116、除去燃料量設定部146、燃料偏差量算出部118、及びPIコントローラ120を含んでいる。
本実施形態にかかるメインフィードバック制御では、フィードバック制御の目標値として目標燃料量firef(i-n)が用いられる。目標燃料量firef(i-n)は、現時点(第iサイクル)からnサイクル前の基本燃料量firefである。基本燃料量firefは基本燃料量算出部104においてサイクル毎に算出され、ECU30のメモリに記憶されていく。目標燃料量設定部110は、メモリに記憶されている基本燃料量firefのうち、現時点からnサイクル前の基本燃料量firef(i-n)を読み出して目標燃料量として設定する。なお、nはインジェクタ12から燃料が噴射されてから、その燃料を含む排気ガスがA/Fセンサ32に到達するまでの時間(サイクル数)に相当している。
メインフィードバック制御では、A/Fセンサ32の出力信号が用いられる。A/Fセンサ32の出力信号は、電圧−空燃比マップによって空燃比abyfに変換される。実燃料量算出部114は、吸入空気量Ga(i-n)を空燃比abyfで除算することにより、空燃比abyfを燃料量(実燃料量)fiactに換算する。吸入空気量Ga(i-n)は、吸入空気量遅延部112によってECU30のメモリから読み出される。吸入空気量遅延部112は、メモリに記憶されている吸入空気量Gaのうち、現時点(第iサイクル)からnサイクル前の吸入空気量Ga(i-n)を読み出す。
F/B対象燃料量算出部116は、実燃料量算出部114で算出された実燃料量fiactから、除去対象燃料量を差し引くことにより、メインフィードバック制御の対象となる燃料量(F/B対象燃料量)fimを算出する。除去対象燃料量は、現時点(第iサイクル)からnサイクル前のサブF/B補正燃料量fisfb(i-n)とサブF/B学習燃料量fisfbg(i-n)である。サブF/B補正燃料量fisfb及びサブF/B学習燃料量fisfbgは、後述するサブフィードバック制御によってサイクル毎に算出され、ECU30のメモリに記憶されていく。除去燃料量設定部142は、メモリに記憶されているサブF/B補正燃料量fisfb及びサブF/B学習燃料量fisfbgのうち、現時点からnサイクル前のサブF/B補正燃料量fisfb(i-n)及びサブF/B学習燃料量fisfbg(i-n)を読み出して除去対象燃料量として設定する。このように、実燃料量fiactからサブF/B補正燃料量fisfb(i-n)及びサブF/B学習燃料量fisfbg(i-n)を差し引いてF/B対象燃料量fimとすることで、サブフィードバック制御による燃料量の補正の効果がメインフィードバック制御によって打ち消されるのを防止することができる。
燃料偏差量算出部118は、F/B対象燃料量算出部116で算出されたF/B対象燃料量fimと、目標燃料量設定部110で設定された目標燃料量firef(i-n)との燃料偏差量dfim(dfim=fim−firef(i-n))を算出する。
PIコントローラ120は、次式(1)で示すように、燃料偏差量算出部118で算出された燃料偏差量dfimを入力信号(メインフィードバック入力信号)とし、このメインフィードバック入力信号をPI制御することによってメインF/B補正燃料量fimfbを算出する。式(1)において、dfisumは燃料偏差量dfimの時間積分値である。また、GainpはP動作(比例動作)の比例ゲイン、GainiはI動作(積分動作)の積分ゲインである。
fimfb = Gainp・dfim + Gaini・dfisum ・・・(1)
算出されたメインF/B補正燃料量fimfbは、メイン燃料量補正部108へ出力される。
(4)サブF/B補正燃料量の算出
サブF/B補正燃料量fisfbは、以下に説明するサブフィードバック制御を実行することにより得られる。ECU30は、サブフィードバック制御のための手段として、電圧−空燃比変換マップ148、燃料量換算部134、吸入空気量遅延部132、基準空燃比設定部130、基準燃料量設定部136、燃料偏差量算出部138、及びPIコントローラ140を含んでいる。
2センサ34の出力信号は、触媒40の下流における排気ガスの空燃比に応じて変化する。理論空燃比に対応するO2センサ34の出力信号(基準信号)は0.5Vであり、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときにはO2センサ34の出力信号は0.5Vよりも大きく、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときにはO2センサ34の出力信号は0.5Vよりも小さくなる。電圧−空燃比変換マップ148は、O2センサ34の出力信号(電圧値)を排気ガスの空燃比に変換するためのマップである。O2センサ34の出力信号oxsは、電圧−空燃比変換マップ148において空燃比afoxsに変換され、燃料量換算部134へ出力される。
燃料量換算部134は、吸入空気量Ga(i-m)を空燃比afoxsで除算することにより、空燃比afoxsを燃料量fisに換算する。吸入空気量Ga(i-m)は、吸入空気量遅延部132によってECU30のメモリから読み出される。吸入空気量遅延部132は、メモリに記憶されている吸入空気量Gaのうち、現時点(第iサイクル)からmサイクル前の吸入空気量Ga(i-m)を読み出す。なお、mはインジェクタ12から燃料が噴射されてから、その燃料を含む排気ガスがO2センサ34に到達するまでの時間(サイクル数)に相当している。
基準燃料量設定部136は、サブフィードバック制御の目標値としての基準燃料量fisrefを設定する。基準燃料量fisrefは、基準空燃比設定部130で設定される基準空燃比afoxsrefを吸入空気量Ga(i-m)で除算することによって算出される。基準空燃比設定部130は、O2センサ34の基準信号に対応する理論空燃比を基準空燃比afoxsrefとして設定している。
燃料偏差量算出部138は、燃料量換算部134で空燃比afoxsから換算された燃料量fisと、基準燃料量設定部136で設定された基準燃料量fisrefとの燃料偏差量dfis(dfis=fis−fisref)を算出する。この燃料偏差量dfisはO2センサ34の出力信号oxsと基準信号(0.5V)との偏差に基づく値であり、この燃料偏差量dfisがサブフィードバック制御におけるサブフィードバック入力信号となる。
PIコントローラ140は、次式(2)で示すように、燃料量換算部134で得られた燃料偏差量dfisをサブフィードバック入力信号とし、このサブフィードバック入力信号をPI制御することによってサブF/B補正燃料量fisfbを算出する。式(2)において、Sdfisは燃料偏差量dfisの時間積分値である。また、GpsfbはP動作(比例動作)の比例ゲイン、GisfbはI動作(積分動作)の積分ゲインである。
fisfb = Gpsfb・dfis + Gisfb・Sdfis ・・・(2)
(5)サブF/B学習燃料量の算出
サブF/B学習燃料量(フィードバック学習値)fisfbgは、PIコントローラ140で算出されたサブF/B補正燃料量(フィードバック制御信号)fisfbから学習される。ECU30は、学習のための手段として、サブF/B学習部142を含んでいる。サブF/B学習部142におけるサブF/B学習燃料量fisfbgの学習は次のようにして行われる。
先ず、サブF/B学習部142は、サブF/B学習燃料量fisfbgの更新のためのデータを算出する。学習更新用データfisfbsmは、上記の式(2)により算出されるサブF/B補正燃料量fisfbをなまし処理することによって得られる数値である。なまし処理には、例えばローパスフィルタを用いることができる。サブF/B学習部142は、学習更新用データfisfbsmを次式(3)によって処理することで、学習更新量のベース値dfisfbgbを算出する。
dfisfbgb = fisfbsm/M ・・・(3)
上記の式(3)は、学習更新用データfisfbsmの1/MがサブF/B学習燃料量fisfbgの更新に反映されることを表している。学習更新反映量Mは1より大きい数値である。
サブF/B学習部142におけるサブF/B学習燃料量fisfbgの学習は、サブフィードバック制御の実行時に絶えず行われるのではなく、所望のサブF/B学習燃料量fisfbgが得られた時点で、つまり、サブF/B学習が完了した時点で終了される。サブF/B学習が完了するまでの間は、上記の式(3)で算出された学習更新量のベース値dfisfbgbが、そのまま学習更新量dfisfbgとして設定される。一方、サブF/B学習の完了後は、学習更新量dfisfbgは0に設定される。
本実施形態では、サブF/B学習燃料量fisfbgは学習更新量dfisfbgの積算値として表される。サブF/B学習部142は、次式(4)に示すようにサブF/B学習燃料量の前回値fisfbg(i-1)に学習更新量dfisfbgを加算し、サブF/B学習燃料量fisfbgを更新する。
fisfbg(i)= fisfbg(i-1) + dfisfbg ・・・(4)
サブF/B学習燃料量fisfbgの更新後、サブF/B学習部142は、サブF/B学習燃料量fisfbgの分だけ二重補正にならないよう、PIコントローラ140で算出されたサブF/B補正燃料量fisfbを修正する。次式(5)において左辺のfisfbは修正後のサブF/B補正燃料量であり、右辺のfisfbは修正前のサブF/B補正燃料量(式(2)で算出されるサブF/B補正燃料量)である。
fisfb = fisfb - dfisfbg ・・・(5)
上記の処理により、サブF/B学習が完了するまでの間、サブF/B補正燃料量fisfbに含まれる定常成分は、サブF/B補正燃料量fisfbからサブF/B学習燃料量fisfbgに移し変えられていく。
燃料合算部144は、サブF/B学習部142で更新されたサブF/B学習燃料量fisfbgを、式(5)により修正されたサブF/B補正燃料量fisfbに合算する。合算により得られる合計燃料量(fisfb+fisfbg)が、サブフィードバック制御におけるサブフィードバック制御信号となる。燃料合算部144は、合計燃料量(fisfb+fisfbg)をサブ燃料量補正部106へ出力する。
(6)サブF/B学習の完了判定
ECU30は、サブF/B学習の完了判定を図3に示すルーチンに従って実行する。図3は、本実施形態において、ECU30が実行するサブF/B学習の完了判定のルーチンを示すフローチャートである。
図3に示すルーチンの最初のステップS100では、O2センサ34の出力信号oxsに基づいてサブF/B補正燃料量fisfbが算出される。次のステップS102では、ステップS100で算出されたサブF/B補正燃料量fisfbから学習更新量のベース値dfisfbgbが算出される。
ステップS104では、サブF/B学習が完了しているか否か判定される。サブF/B学習が完了している場合にはサブF/B学習完了フラグがオンになり、未完了の場合にはオフになっている。本ルーチンの初期状態では、サブF/B学習完了フラグはオフになっている。
ステップS104の判定でサブF/B学習が完了していない場合には、ステップS106に進む。ステップS106では、O2センサ34の出力信号oxsがリーン側(0.5Vよりも小さい値)からリッチ側(0.5Vよりも大きい値)に、或いはリッチ側からリーン側に反転したか否か判定される。上述のサブフィードバック制御が実行されることで、O2センサ34の出力信号oxsは周期的に変化している。
ステップS106の判定の結果、O2センサ34の出力信号oxsが反転していない場合には、ステップS128に進む。ステップS128では、サブF/B補正燃料量fisfbの積算値sumsfbの更新が行われる。具体的には、前回サイクルの積算値sumsfb(i-1)にステップS100で算出されたサブF/B補正燃料量fisfbを加算した値が、今回サイクルの積算値sumsfb(i)とされる。ステップS128の処理後は後述するステップ134に進み、学習更新量dfisfbgの設定が行われる。
ステップS106の判定でO2センサ34の出力信号oxsが反転した場合には、ステップS108に進む。ステップS108では、前回サイクル、すなわち、O2センサ34の出力信号oxsが反転する直前の積算値sumsfb(i-1)が読込まれ、今回反転時の反転時積算値fsumsfb(j)として記憶される。jはO2センサ34の出力信号oxsの反転回数である。積算値sumsfb(i)は、前述のようにステップS128においてサイクル毎に更新され、ステップS108の処理が実行された後のステップS110で0にリセットされる。
次のステップS112では、今回反転時の反転時積算値fsumsfb(j)と、前回反転時の反転時積算値fsumsfb(j-1)との和がリッチ・リーン偏差値dlsumsfbとして算出される。O2センサ34の出力信号oxsがリーンからリッチへ反転したときの反転時積算値(第1積分値)fsumsfbは、触媒40に吸蔵された酸素量に対応している。一方、O2センサ34の出力信号oxsがリッチからリーンへ反転したときの反転時積算値(第2積分値)fsumsfbは、触媒40から放出された酸素量に対応している。今回反転時の反転時積算値fsumsfb(j)と前回反転時の反転時積算値fsumsfb(j-1)のうち、何れか一方は触媒40に吸蔵された酸素量に対応し、もう一方は、触媒40から放出された酸素量に対応している。したがって、リッチ・リーン偏差値dlsumsfbは、現時点における触媒40の酸素吸蔵能力と酸素放出能力との差を示している。
触媒40の浄化能力は、酸素吸蔵能力と酸素放出能力とがバランスしているときに最大となる。したがって、触媒40の酸素吸蔵能力と酸素放出能力との差がなくなったとき、つまり、リッチ・リーン偏差値dlsumsfbが0に近づいたときにサブF/B学習を完了すれば、触媒40の浄化能力を最大に活用することが可能なサブF/B学習燃料量fisfbgを学習することができる。そこで、ステップS114では、リッチ・リーン偏差値dlsumsfbが0に近づいた否か、具体的には0±αの範囲内にあるか否か判定される。αは誤差の許容範囲を示す判定基準値である。
ステップS114の判定の結果、リッチ・リーン偏差値dlsumsfbが許容範囲内にあるならば、判定連続成立回数Csfbgokがインクリメントされる(ステップS116)。この判定連続成立回数Csfbgokは、ステップS114の判定が連続して成立した回数であり、途中、一度でもステップS114の判定が不成立になった場合には、クリアされる(ステップS130)。
リッチ・リーン偏差値dlsumsfbが許容範囲内にあって判定連続成立回数Csfbgokがインクリメントされた場合、次のステップS118では、判定連続成立回数Csfbgokが所定の学習完了判定値β以上になった否か判定される。判定連続成立回数Csfbgokが学習完了判定値β以上になった場合には、サブF/B学習は完了したとみなされる(ステップS120)。一方、判定連続成立回数Csfbgokが未だ学習完了判定値βに達していない場合には、サブF/B学習は未完了とみなされる(ステップS132)。同様に、ステップS130で判定連続成立回数Csfbgokがクリアされた場合も、サブF/B学習は未完了とみなされる。
図4は、サブフィードバック制御が実行されたときの、O2センサ34の出力信号oxsの変化に対する、サブF/B補正燃料量fisfb、その積算値sumsf、リッチ・リーン偏差値dlsumsfb、及び判定連続成立回数Csfbgokの各変化の一例を併せて示している。この図に示すように、サブフィードバック制御が実行されてサブF/B学習が進むことにより、リッチ・リーン偏差値dlsumsfbが0±αの範囲内に収束していく。そして、判定連続成立回数Csfbgokが学習完了判定値βに達したら、サブF/B学習が完了したと判定される。このように、ステップS114の判定が複数回連続して成立することをサブF/B学習の完了条件としたのは、サブF/B学習燃料量fisfbgが安定していない状態で前記判定が偶然成立した場合を、サブF/B学習の完了と誤って判断してしまうことを防止するためである。このような条件を設けることで、触媒40の浄化能力を最大に活用することが可能なサブF/B学習燃料量fisfbgを正確に学習することができる。
以上のようにしてサブF/B学習の完了判定が行われると、その判定結果に応じて学習更新量dfisfbgの設定が変えられる。先ず、サブF/B学習が未完了の間は、ステップS102で算出された学習更新量のベース値dfisfbgbがそのまま学習更新量dfisfbgとして設定される(ステップS134)。これに対し、サブF/B学習が完了した場合は、学習更新量dfisfbgは0に設定される(ステップS122)。サブF/B学習が完了するとサブF/B学習完了フラグはオンになるので、それ以降はステップS104の判定は常時成立してステップS104からステップS122に直接進むことになる。これにより、サブF/B学習燃料量fisfbgの更新は停止し、サブF/B学習燃料量fisfbgはサブF/B学習の完了時点の値に保持されることになる。
ステップS124では、サブF/B学習燃料量fisfbgの更新が行われる。具体的には、前回サイクルのサブF/B学習燃料量fisfbg(i-1)にステップS122或いはステップS134で設定された学習更新量dfisfbgを加算した値が、今回サイクルのサブF/B学習燃料量fisfbg(i)とされる。また、次のステップS126では、学習更新量dfisfbgの分だけ二重補正にならないように、ステップS100で算出されたサブF/B補正燃料量fisfbから学習更新量dfisfbgが減算される。
本実施形態では、ECU30により上記のルーチンが実行されることにより、第1の発明の「第1積分値算出手段」、「第2積分値算出手段」、及び「学習完了判定手段」が実現されている。
[本実施形態の空燃比制御装置の利点]
以上説明した通り、本実施形態の空燃比制御装置によれば、触媒40の酸素吸蔵能力と酸素放出能力との偏差を示すリッチ・リーン偏差値dlsumsfbが許容範囲内まで小さくなったらサブF/B学習が完了したと判断することで、触媒40の浄化能力を最大に活用することが可能なサブF/B学習燃料量fisfbgを学習することができる。そして、サブF/B学習が完了したら、それ以降のサブF/B学習燃料量fisfbgの更新は停止されるので、燃料カットや燃料増量等の影響でサブF/B学習燃料量fisfbgが荒れてしまうことを防止することができる。
[その他]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記実施形態のサブフィードバック制御では、O2センサ34の出力信号を用いて直接、燃料量を補正しているが、メインフィードバック制御で用いるA/Fセンサの出力信号を補正することで、間接的に燃料量を補正するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、サブF/B学習の完了後は学習更新量dfisfbgを0に設定し、サブF/B学習燃料量fisfbgの更新を停止するようにしているが、ベース値dfisfbgbのN(N>1)分の1を学習更新量dfisfbg(dfisfbg=dfisfbgb/N)として設定することで、サブF/B学習燃料量fisfbgの更新量を低下させるようにしてもよい。これによれば、燃料カットや燃料増量等の影響を低減して、サブF/B学習燃料量fisfbgが荒れてしまうことを防止することができるとともる。
本発明の実施の形態としての内燃機関の空燃比制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態においてECUが空燃比制御装置として機能する際の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態において実行されるサブF/B学習の完了判定のルーチンを示すフローチャートである。 2センサ34の出力信号oxsの変化に対する、サブF/B補正燃料量fisfb、その積算値sumsf、リッチ・リーン偏差値dlsumsfb、及び判定連続成立回数Csfbgokの各変化の一例を併せて示す図である。
符号の説明
2 内燃機関
4 吸気通路
6 排気通路
12 インジェクタ
16 燃焼室
30 ECU
32 A/Fセンサ
34 O2センサ
36 エアフローメータ
40 三元触媒

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路において触媒の下流に配置された酸素センサと、
    前記酸素センサの出力信号が所定の基準信号に一致するように、前記酸素センサの出力信号を用いて空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
    前記フィードバック制御のフィードバック制御信号に含まれる定常成分をフィードバック学習値として学習する学習手段と、
    前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が負の値から正の値へ反転した時点から再び負の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第1積分値算出手段と、
    前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が正の値から負の値へ反転した時点から再び正の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第2積分値算出手段と、
    前記第1積分値算出手段により算出された第1積分値の絶対値と、前記第2積分値算出手段により算出された第2積分値の絶対値との偏差を算出し、前記偏差が所定の判定基準値よりも小さくなったら前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断する学習完了判定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記学習完了判定手段は、前記偏差が前記判定基準値よりも小さくなった状態が所定期間連続して成立した場合に、前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新量を低下させることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2005129985A 2005-04-27 2005-04-27 内燃機関の空燃比制御装置 Active JP4438681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129985A JP4438681B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 内燃機関の空燃比制御装置
US11/359,461 US7204080B2 (en) 2005-04-27 2006-02-23 Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
CNB2006100754644A CN100404829C (zh) 2005-04-27 2006-04-21 内燃机的空燃比控制器
DE102006000199A DE102006000199B4 (de) 2005-04-27 2006-04-26 Luft-/Kraftstoff-Verhältnissteuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129985A JP4438681B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307704A JP2006307704A (ja) 2006-11-09
JP4438681B2 true JP4438681B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37111595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129985A Active JP4438681B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7204080B2 (ja)
JP (1) JP4438681B2 (ja)
CN (1) CN100404829C (ja)
DE (1) DE102006000199B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1724458A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-22 Delphi Technologies, Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Messwertes
JP4760685B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-31 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN102301118B (zh) * 2009-01-30 2014-03-12 丰田自动车株式会社 多气缸内燃机的空燃比控制装置
US8712667B2 (en) 2009-05-21 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
WO2011052096A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム制御装置
US8676476B2 (en) * 2009-12-04 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Method for real-time, self-learning identification of fuel injectors during engine operation
JP4973807B2 (ja) * 2010-09-24 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6341235B2 (ja) * 2016-07-20 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
CN108087071B (zh) * 2017-12-05 2021-09-28 南京依柯卡特排放技术股份有限公司 对dpf碳载量的判断方法
CN112824193B (zh) * 2019-11-21 2022-11-25 广州汽车集团股份有限公司 混合动力汽车燃油耗尽诊断、处理方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134240A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
US5363647A (en) * 1992-10-13 1994-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same
JP3175459B2 (ja) 1993-12-29 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
KR100407297B1 (ko) * 1994-12-30 2004-05-31 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 내연기관의연료분사제어장치
DE19645279A1 (de) * 1995-11-11 1997-05-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung einer Abgasreinigungsvorrichtung an einer Brennkraftmaschine
DE19610170B4 (de) * 1996-03-15 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Lambda-Regelungsverfahren
DE19842425C2 (de) * 1998-09-16 2003-10-02 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer linearen Lambda-Sonde
EP1010882B1 (en) * 1998-12-17 2004-05-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
DE19919427C2 (de) * 1999-04-28 2001-09-20 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer Breitband-Lambda-Sonde
JP3672081B2 (ja) * 1999-10-29 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3967524B2 (ja) * 1999-12-22 2007-08-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3926703B2 (ja) * 2002-08-08 2007-06-06 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4036088B2 (ja) 2002-12-05 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7204080B2 (en) 2007-04-17
DE102006000199A1 (de) 2006-11-09
DE102006000199B4 (de) 2007-08-02
CN100404829C (zh) 2008-07-23
JP2006307704A (ja) 2006-11-09
US20060242948A1 (en) 2006-11-02
CN1854490A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100404829C (zh) 内燃机的空燃比控制器
JP4835497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4292909B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5001183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5338974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113729A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2009299557A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5515967B2 (ja) 診断装置
US20070169465A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2011196317A (ja) 異常診断装置
JP2009002170A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US9255532B2 (en) Air-fuel ratio control system of internal combustion engine
JP2011226490A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4349438B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4274062B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP3979212B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2006307705A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4419952B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007239462A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007032438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006104978A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888365B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4019861B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4438681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3