JP4438681B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438681B2 JP4438681B2 JP2005129985A JP2005129985A JP4438681B2 JP 4438681 B2 JP4438681 B2 JP 4438681B2 JP 2005129985 A JP2005129985 A JP 2005129985A JP 2005129985 A JP2005129985 A JP 2005129985A JP 4438681 B2 JP4438681 B2 JP 4438681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- value
- sub
- air
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1482—Integrator, i.e. variable slope
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0422—Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
- F02D41/2448—Prohibition of learning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
内燃機関の排気通路において触媒の下流に配置された酸素センサと、
前記酸素センサの出力信号が所定の基準信号に一致するように、前記酸素センサの出力信号を用いて空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
前記フィードバック制御のフィードバック制御信号に含まれる定常成分をフィードバック学習値として学習する学習手段と、
前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が負の値から正の値へ反転した時点から再び負の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第1積分値算出手段と、
前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が正の値から負の値へ反転した時点から再び正の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第2積分値算出手段と、
前記第1積分値算出手段により算出された第1積分値の絶対値と、前記第2積分値算出手段により算出された第2積分値の絶対値との偏差を算出し、前記偏差が所定の判定基準値よりも小さくなったら前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断する学習完了判定手段と、
を備えることを特徴としている。
前記学習完了判定手段は、前記偏差が前記判定基準値よりも小さくなった状態が所定期間連続して成立した場合に、前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断することを特徴としている。
前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新を停止することを特徴としている。
前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新量を低下させることを特徴としている。
図1は本発明の実施の形態としての内燃機関の空燃比制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。本実施形態にかかる内燃機関2の燃焼室16には、吸気通路4と排気通路6が接続されている。燃焼室16と吸気通路4との接続部にはその連通状態を制御する吸気弁8が設けられ、燃焼室16と排気通路6との接続部にはその連通状態を制御する排気弁10が設けられている。吸気通路4にはエアクリーナ20が配置され、エアクリーナ20の下流には燃焼室16内へ流入する新気の量を調整する電子制御式のスロットル弁18が配置されている。吸気通路4の吸気弁8の近傍には、燃焼室16に燃料を供給するためのインジェクタ12が取り付けられている。排気通路6には排気ガス中の有害物質(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒40が配置されている。
ECU30は、内燃機関2の制御の一つとして、内燃機関2の運転中、排気ガスの空燃比が目標空燃比になるようにインジェクタ12から噴射される燃料量を制御する空燃比制御を実施している。空燃比制御は、A/Fセンサ32の出力信号に基づいて燃料量を制御するメインフィードバック制御と、O2センサ34の出力信号に基づいて燃料量を制御するサブフィードバック制御とからなる。図2はECU30が空燃比制御装置として機能する際の機能ブロック図である。以下、図2を参照しながら、ECU30により実行される空燃比制御について説明する。
ECU30は、目標空燃比設定部102と基本燃料量算出部104を含んでいる。目標空燃比設定部102は、エンジン回転数やスロットル開度に基づき、内燃機関2に供給される混合気の目標空燃比afrefを設定する。基本燃料量算出部104は、エアフローメータ36の出力信号から得られた吸入空気量Gaを、目標空燃比設定部102で設定された目標空燃比afrefで除算することにより、基本燃料量firefを算出する。なお、吸入空気量Gaはサイクル毎に取得され、ECU30のメモリに記憶されていく。
ECU30は、サブ燃料量補正部106とメイン燃料量補正部108を含んでいる。サブ燃料量補正部106は、基本燃料量算出部104で得られた基本燃料量firefに、後述するサブフィードバック制御によって得られたサブF/B補正燃料量fisfbとサブF/B学習燃料量fisfbgとを加算する。メイン燃料量補正部108は、サブ燃料量補正部106で補正された燃料量に、さらに、後述するメインフィードバック制御によって得られたメインF/B補正燃料量fimfbを加算する。こうして、基本燃料量firefにサブF/B補正燃料量fisfb、サブF/B学習燃料量fisfbg、及びメインF/B補正燃料量fimfbを加算して得られる燃料量(firef+fisfb+fisfbg+fimfb)が最終燃料量となり、この最終燃料量がインジェクタ12から噴射される。
メインF/B補正燃料量fimfbは、以下に説明するメインフィードバック制御を実行することにより得られる。ECU30は、メインフィードバック制御のための手段として、目標燃料量設定部110、実燃料量算出部114、吸入空気量遅延部112、F/B対象燃料量算出部116、除去燃料量設定部146、燃料偏差量算出部118、及びPIコントローラ120を含んでいる。
fimfb = Gainp・dfim + Gaini・dfisum ・・・(1)
算出されたメインF/B補正燃料量fimfbは、メイン燃料量補正部108へ出力される。
サブF/B補正燃料量fisfbは、以下に説明するサブフィードバック制御を実行することにより得られる。ECU30は、サブフィードバック制御のための手段として、電圧−空燃比変換マップ148、燃料量換算部134、吸入空気量遅延部132、基準空燃比設定部130、基準燃料量設定部136、燃料偏差量算出部138、及びPIコントローラ140を含んでいる。
fisfb = Gpsfb・dfis + Gisfb・Sdfis ・・・(2)
サブF/B学習燃料量(フィードバック学習値)fisfbgは、PIコントローラ140で算出されたサブF/B補正燃料量(フィードバック制御信号)fisfbから学習される。ECU30は、学習のための手段として、サブF/B学習部142を含んでいる。サブF/B学習部142におけるサブF/B学習燃料量fisfbgの学習は次のようにして行われる。
dfisfbgb = fisfbsm/M ・・・(3)
上記の式(3)は、学習更新用データfisfbsmの1/MがサブF/B学習燃料量fisfbgの更新に反映されることを表している。学習更新反映量Mは1より大きい数値である。
fisfbg(i)= fisfbg(i-1) + dfisfbg ・・・(4)
fisfb = fisfb - dfisfbg ・・・(5)
上記の処理により、サブF/B学習が完了するまでの間、サブF/B補正燃料量fisfbに含まれる定常成分は、サブF/B補正燃料量fisfbからサブF/B学習燃料量fisfbgに移し変えられていく。
ECU30は、サブF/B学習の完了判定を図3に示すルーチンに従って実行する。図3は、本実施形態において、ECU30が実行するサブF/B学習の完了判定のルーチンを示すフローチャートである。
以上説明した通り、本実施形態の空燃比制御装置によれば、触媒40の酸素吸蔵能力と酸素放出能力との偏差を示すリッチ・リーン偏差値dlsumsfbが許容範囲内まで小さくなったらサブF/B学習が完了したと判断することで、触媒40の浄化能力を最大に活用することが可能なサブF/B学習燃料量fisfbgを学習することができる。そして、サブF/B学習が完了したら、それ以降のサブF/B学習燃料量fisfbgの更新は停止されるので、燃料カットや燃料増量等の影響でサブF/B学習燃料量fisfbgが荒れてしまうことを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記実施形態のサブフィードバック制御では、O2センサ34の出力信号を用いて直接、燃料量を補正しているが、メインフィードバック制御で用いるA/Fセンサの出力信号を補正することで、間接的に燃料量を補正するようにしてもよい。
4 吸気通路
6 排気通路
12 インジェクタ
16 燃焼室
30 ECU
32 A/Fセンサ
34 O2センサ
36 エアフローメータ
40 三元触媒
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路において触媒の下流に配置された酸素センサと、
前記酸素センサの出力信号が所定の基準信号に一致するように、前記酸素センサの出力信号を用いて空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
前記フィードバック制御のフィードバック制御信号に含まれる定常成分をフィードバック学習値として学習する学習手段と、
前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が負の値から正の値へ反転した時点から再び負の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第1積分値算出手段と、
前記基準信号と前記酸素センサの出力信号との偏差が正の値から負の値へ反転した時点から再び正の値へ反転する時点まで、前記フィードバック制御信号を時間積分する第2積分値算出手段と、
前記第1積分値算出手段により算出された第1積分値の絶対値と、前記第2積分値算出手段により算出された第2積分値の絶対値との偏差を算出し、前記偏差が所定の判定基準値よりも小さくなったら前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断する学習完了判定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記学習完了判定手段は、前記偏差が前記判定基準値よりも小さくなった状態が所定期間連続して成立した場合に、前記フィードバック学習値の学習が完了したと判断することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新を停止することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記学習手段は、前記学習完了判定手段により学習が完了したと判断されたときは、それ以降の前記フィードバック学習値の更新量を低下させることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129985A JP4438681B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US11/359,461 US7204080B2 (en) | 2005-04-27 | 2006-02-23 | Air-fuel ratio controller for internal combustion engine |
CNB2006100754644A CN100404829C (zh) | 2005-04-27 | 2006-04-21 | 内燃机的空燃比控制器 |
DE102006000199A DE102006000199B4 (de) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Luft-/Kraftstoff-Verhältnissteuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129985A JP4438681B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307704A JP2006307704A (ja) | 2006-11-09 |
JP4438681B2 true JP4438681B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=37111595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129985A Active JP4438681B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7204080B2 (ja) |
JP (1) | JP4438681B2 (ja) |
CN (1) | CN100404829C (ja) |
DE (1) | DE102006000199B4 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1724458A1 (de) * | 2005-05-19 | 2006-11-22 | Delphi Technologies, Inc. | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Messwertes |
JP4760685B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP4835497B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2011-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
CN102301118B (zh) * | 2009-01-30 | 2014-03-12 | 丰田自动车株式会社 | 多气缸内燃机的空燃比控制装置 |
US8712667B2 (en) | 2009-05-21 | 2014-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine |
WO2011052096A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関システム制御装置 |
US8676476B2 (en) * | 2009-12-04 | 2014-03-18 | GM Global Technology Operations LLC | Method for real-time, self-learning identification of fuel injectors during engine operation |
JP4973807B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP6341235B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの空燃比制御装置 |
CN108087071B (zh) * | 2017-12-05 | 2021-09-28 | 南京依柯卡特排放技术股份有限公司 | 对dpf碳载量的判断方法 |
CN112824193B (zh) * | 2019-11-21 | 2022-11-25 | 广州汽车集团股份有限公司 | 混合动力汽车燃油耗尽诊断、处理方法及装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03134240A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-07 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置 |
US5363647A (en) * | 1992-10-13 | 1994-11-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same |
JP3175459B2 (ja) | 1993-12-29 | 2001-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
KR100407297B1 (ko) * | 1994-12-30 | 2004-05-31 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 내연기관의연료분사제어장치 |
DE19645279A1 (de) * | 1995-11-11 | 1997-05-15 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Regelung einer Abgasreinigungsvorrichtung an einer Brennkraftmaschine |
DE19610170B4 (de) * | 1996-03-15 | 2004-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Lambda-Regelungsverfahren |
DE19842425C2 (de) * | 1998-09-16 | 2003-10-02 | Siemens Ag | Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer linearen Lambda-Sonde |
EP1010882B1 (en) * | 1998-12-17 | 2004-05-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
DE19919427C2 (de) * | 1999-04-28 | 2001-09-20 | Siemens Ag | Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer Breitband-Lambda-Sonde |
JP3672081B2 (ja) * | 1999-10-29 | 2005-07-13 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
JP3967524B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2007-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3528739B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2004-05-24 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3926703B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2007-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
JP4036088B2 (ja) | 2002-12-05 | 2008-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005129985A patent/JP4438681B2/ja active Active
-
2006
- 2006-02-23 US US11/359,461 patent/US7204080B2/en active Active
- 2006-04-21 CN CNB2006100754644A patent/CN100404829C/zh active Active
- 2006-04-26 DE DE102006000199A patent/DE102006000199B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7204080B2 (en) | 2007-04-17 |
DE102006000199A1 (de) | 2006-11-09 |
DE102006000199B4 (de) | 2007-08-02 |
CN100404829C (zh) | 2008-07-23 |
JP2006307704A (ja) | 2006-11-09 |
US20060242948A1 (en) | 2006-11-02 |
CN1854490A (zh) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100404829C (zh) | 内燃机的空燃比控制器 | |
JP4835497B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4292909B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5001183B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP5338974B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005113729A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2010007561A (ja) | 空燃比制御装置及び空燃比制御方法 | |
JP2009299557A (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
JP5515967B2 (ja) | 診断装置 | |
US20070169465A1 (en) | Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine | |
JPH04339147A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2011196317A (ja) | 異常診断装置 | |
JP2009002170A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US9255532B2 (en) | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine | |
JP2011226490A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4349438B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4274062B2 (ja) | 酸素センサの異常診断装置 | |
JP3979212B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2006307705A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4419952B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007239462A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007032438A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2006104978A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4888365B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4019861B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4438681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |