JP4951907B2 - 半導体回路、インバータ回路および半導体装置 - Google Patents
半導体回路、インバータ回路および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4951907B2 JP4951907B2 JP2005269359A JP2005269359A JP4951907B2 JP 4951907 B2 JP4951907 B2 JP 4951907B2 JP 2005269359 A JP2005269359 A JP 2005269359A JP 2005269359 A JP2005269359 A JP 2005269359A JP 4951907 B2 JP4951907 B2 JP 4951907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- semiconductor element
- semiconductor
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2217/00—Gas-filled discharge tubes
- H01J2217/38—Cold-cathode tubes
- H01J2217/49—Display panels, e.g. not making use of alternating current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図7は、従来のスキャンドライバICの一例を示す回路図である。
この回路は、出力素子であるハイサイド側のn−chIGBTNOH111と、ローサイド側のn−chIGBTNOL112が、外部の高電位電源端子と接地端子の間に直列に接続され、いわゆるブートストラップ方式によるトーテムポール出力回路が構成されている。それぞれの出力素子、NOH111とNOL112のゲート端子は、p−chMOSFETとn−chMOSFETが直列接続される駆動回路に接続される。
図9は、従来の駆動回路の基本回路を示した図である。
図に示した基本回路では、低耐圧であるp−chMOSFETPD121と、同じく低耐圧であるn−chMOSFETND122のそれぞれのドレイン端子が接続されている。また、PD121のソース端子は制御系電源VDD123のプラス電極に接続され、ND122のソース端子は制御系電源VDD123のマイナス電極に接続されている。さらに、PD121とND122のゲート端子は、相互に接続されるとともに、入力端子に接続している。一方、高耐圧の出力素子であるn−chIGBTNO124のエミッタ端子は、制御系電源VDD123のマイナス電極に接続され、NO124のゲート端子は、抵抗R125を介してPD121およびND122のドレイン端子に接続されている。そして、NO124の出力端子であるコレクタ端子は、負荷などに接続される。なお、NO124は、n−chMOSFETやNPNトランジスタで構成されてもよい。また、R125は、回路上の特性によっては必要がない場合もある。
このように主電流が流れるとき、端子短絡などの異常がなければ、NO124の出力端子の電圧は低下する。すると、NO124のコレクタ−ゲート間の帰還容量の電荷を放出する電流が、NO124コレクタ→高圧回路(出力素子を含む)→VDD123のマイナス電極→VDD123のプラス電極→PD121→NO124のゲートを通って流れる。この電流は、制御系電源VDD123の電圧上昇をもたらす原因となるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、回路構成を複雑にすることなく、過電圧から素子を保護することが可能な半導体回路、このような半導体回路を有したインバータ回路、ならびにこのような半導体回路を所定の半導体基板上に構成した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体回路は、出力素子と、この出力素子を駆動するための駆動回路を備え、駆動回路の出力端子が出力素子の制御端子に接続される構成に、出力素子の出力電位に応じて、出力素子のゲート電位、または駆動回路の電源電圧を制御する電圧制御型半導体素子を設けた回路構成をとる。
第1の実施の形態の半導体回路は、p−chMOSFETPD2と、n−chMOSFETND3と、制御系電源VDD4を有する駆動回路と、出力素子である高耐圧のn−chIBGTNO5との間に、出力素子NO5のゲート電位を制御する電圧制御型半導体素子N1が配置される構成をとる。
高電圧で抵抗値を制御可能なN1は、ドレイン端子、ソース端子およびゲート端子の3端子を有している。ドレイン端子は、抵抗R6を介して出力素子NO5のゲート端子(制御端子)に接続する。同時に、駆動回路側のPD2およびND3のドレイン端子に接続される。N1のソース端子は、NO5のエミッタ端子(基準端子)と、ND3のソース端子に接続される。そして、N1のゲート端子は、NO5の出力端子であるコレクタ端子に接続される。これにより、N1のゲート端子は、NO5のスイッチング動作に応じてソース端子の電位との間の電位差が変化する電位(出力電位)に接続される。
入力端子がHi(VDD4のプラス電位)の場合、PD2オフ、ND3オンとなり、それぞれの素子のドレインはLoレベル(VDD4のマイナス電位)となる。そして、これに接続されたNO5のゲート電位もLoレベルとなるので、NO5はオフ状態になる。この状態で別に設けられた高圧回路の高電位側にNO5の出力端子を接続し、低電位側にVDD4のマイナス電極を接続すると、NO5のコレクタ−エミッタ間には所望の高電圧が印加される。このとき、N1のゲート端子にはNO5の出力端子と同じ高電圧が印加されるので、N1はオン状態となっている。
ところで、AC型プラズマディスプレイパネルの駆動において、ドライバ回路の動作状態は、高電圧が印加される出力素子と、大電流を流す必要のある出力素子は別々に構成される。つまり、ハイサイド素子に高電圧が印加されている場合に、ガス放電電流を流すための素子は、ローサイド素子である。高電圧が印加されている素子のゲート電圧は0Vで、一方、ガス放電電流を流す素子のゲート電圧は、スキャンICの場合で主に5V、サステインドライバ回路の場合は主として15Vである。
この回路は、ハイレベル(Hi)側の出力素子NOH13と、ローレベル(Lo)側の出力素子NOL14と、出力素子NOH13を駆動する駆動回路を構成するp−chMOSFETPD15、PD17と、n−chMOSFETND16、ND18に、NOH13のゲート電位を制御する電圧制御型半導体素子NH11と、NOL14のゲート電位を制御する電圧制御型半導体素子NL12が配置される構成をとる。出力素子NOL14の駆動回路は制御信号生成部22内に構成される。
駆動回路を構成するPD15、PD17、ND16およびND18は、制御信号生成部22が出力する制御信号に応じて出力素子NOH13をオン、オフさせる。
図3は、第1の実施の形態の半導体回路をサステインドライバ回路に応用した回路の一例を示した回路図である。これは、図1に示した回路を2系統配置したブートストラップ回路の構成例である。
次に、第2の実施の形態として、電圧制御型半導体素子によって駆動回路に設けられた抵抗体の抵抗値を制御させ、駆動回路の電源電圧を制御する回路構成について、図面を参照して詳細に説明する。
第2の実施の形態の半導体回路では、第1の実施の形態と同様のp−chMOSFETPD63と、n−chMOSFETND64と、制御系電源VDD65を有する駆動回路と、出力素子である高耐圧のn−chIBGTNO66という回路構成に、PD63とVDD65の間にダイオード61を挿入し、ダイオード61とNO66の間に電圧制御型半導体素子N62が配置される。
2 駆動回路の素子PD(p−chMOSFET)
3 駆動回路の素子ND(n−chMOSFET)
4 制御系電源VDD
5 出力素子NO(n-chIGBT)
6 抵抗R
Claims (11)
- 出力素子を成す半導体素子と前記半導体素子を駆動するための駆動回路を有し、前記駆動回路の出力端子が前記半導体素子の制御端子に接続され、前記駆動回路の基準端子が前記半導体素子の基準端子に接続される半導体回路において、
前記半導体素子に接続する第1端子および第2端子と、当該素子を制御する第3端子を有する電圧制御型半導体素子を備え、
前記電圧制御型半導体素子は、前記第1端子が前記半導体素子の前記制御端子に接続され、前記第2端子が前記半導体素子の基準端子に接続され、前記第3端子が前記半導体素子の高電位側端子のみと接続される、
ことを特徴とする半導体回路。 - 前記電圧制御型半導体素子は、MOSFETであることを特徴とする請求項1記載の半導体回路。
- 出力素子を成す半導体素子と前記半導体素子を駆動するための駆動回路を有し、前記駆動回路の出力端子が前記半導体素子の制御端子に接続される半導体回路において、
前記半導体素子に接続する第1端子および第2端子と、当該素子を制御する第3端子を有する電圧制御型半導体素子を備え、
前記電圧制御型半導体素子は、前記第1端子が前記半導体素子の前記制御端子に接続され、前記第2端子が前記半導体素子の基準端子に接続され、前記第3端子が前記第2端子との間の端子間容量と分圧手段を構成するコンデンサを介して前記半導体素子の高電位側端子に接続されるとともに過電圧保護のためのダイオードのカソードに接続され、
前記ダイオードのアノードは、前記半導体素子の前記基準端子に接続される、
ことを特徴とする半導体回路。 - 出力素子を成す半導体素子と前記半導体素子を駆動するための駆動回路を有し、前記駆動回路の出力端子が前記半導体素子の制御端子に接続される半導体回路を有するインバータ回路において、
前記半導体回路に、前記半導体素子のうち高電位側の前記半導体素子に接続する第1端子および第2端子と、当該素子を制御する第3端子を有する接合型FETを備え、
前記接合型FETは、前記第1端子が前記半導体素子の前記制御端子に接続され、前記第2端子が前記半導体素子の基準端子に接続され、前記第3端子が接地されていることを特徴とするインバータ回路。 - 出力素子を成す半導体素子と前記半導体素子を駆動するための駆動回路を有し、前記駆動回路の出力端子が前記半導体素子の制御端子に接続され、前記駆動回路の基準端子が前記半導体素子の基準端子に接続される半導体回路を有するインバータ回路において、
前記半導体回路に、前記半導体素子に接続する第1端子および第2端子と、当該素子を制御する第3端子を有する電圧制御型半導体素子を備え、
前記電圧制御型半導体素子は、前記第1端子が前記半導体素子の前記制御端子に接続され、前記第2端子が前記半導体素子の基準端子に接続され、前記第3端子が前記半導体素子の高電位側端子のみと接続される、
ことを特徴とするインバータ回路。 - 出力素子を成す半導体素子と前記半導体素子を駆動するための駆動回路を有し、前記駆動回路の出力端子が前記半導体素子の制御端子に接続される半導体回路を所定の半導体基板上に構成した半導体装置において、
前記半導体回路に、前記半導体素子に接続する第1端子および第2端子と、当該素子を制御する第3端子を有する電圧制御型半導体素子を備え、
前記電圧制御型半導体素子は、前記第1端子が前記半導体素子の前記制御端子に接続され、前記第2端子が前記半導体素子の基準端子に接続され、前記第3端子が前記半導体素子の高電位側端子のみと接続され、
前記駆動回路は、それぞれのドレイン端子が相互に接続されて前記半導体素子の前記制御端子に接続され、それぞれのゲート端子が相互に接続されたpチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETを備え、
前記電圧制御型半導体素子は、前記nチャネル型MOSFETのゲート酸化膜よりも厚いゲート酸化膜を備えた、
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記出力素子を成す前記半導体素子が前記所定の半導体基板とは別の半導体基板上に設けられており、
前記第3端子は、前記所定の半導体基板に独立して設けられる、
ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。 - 出力素子を成す半導体素子と、前記半導体素子を駆動するための駆動回路を所定の半導体基板上に構成した半導体回路とを備え、
前記半導体回路は、
前記半導体素子の制御端子に接続される第1端子と、前記半導体素子の基準端子に接続される第2端子と、当該素子を制御する第3端子とを有する電圧制御型半導体素子と、
一端が前記半導体素子の高電位側端子に接続され、他端が前記電圧制御型半導体素子の前記第3端子に接続されて前記電圧制御型半導体素子の前記第3端子と前記第2端子との間の端子間容量と分圧回路を構成するコンデンサと、
カソードが前記電圧制御型半導体素子の前記第3端子と前記コンデンサの他端との接続点に接続され、アノードが前記半導体素子の前記基準端子に接続された過電圧保護のためのダイオードと、
を備えていることを特徴とする半導体装置。 - 前記電圧制御型半導体素子は、素子分離に用いるLOCOSを形成するプロセスにより形成された厚いゲート酸化膜を備えたことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記駆動回路は、それぞれのドレイン端子が相互に接続されて前記半導体素子の前記制御端子に接続され、それぞれのゲート端子が相互に接続されたpチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETを備え、
前記電圧制御型半導体素子は、前記nチャネル型MOSFETのゲート酸化膜よりも厚いゲート酸化膜を備えたことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。 - 出力素子を成す半導体素子と前記半導体素子を駆動するための駆動回路を有し、前記駆動回路の出力端子が前記半導体素子の制御端子に接続される半導体回路において、
前記駆動回路の出力端子にカソードが接続され前記半導体素子の基準端子にアノードが接続されたツェナーダイオードと、
前記半導体素子に接続する第1端子および第2端子と、当該素子を制御する第3端子を有する電圧制御型半導体素子を備え、
前記電圧制御型半導体素子は、前記第1端子が前記半導体素子の前記制御端子に接続され、前記第2端子が前記半導体素子の基準端子に接続され、前記第3端子が前記半導体素子の高電位側端子のみと接続される、
ことを特徴とする半導体回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269359A JP4951907B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 半導体回路、インバータ回路および半導体装置 |
US11/532,083 US7606082B2 (en) | 2005-09-16 | 2006-09-14 | Semiconductor circuit, inverter circuit, semiconductor apparatus, and manufacturing method thereof |
CNA2006101395155A CN1933154A (zh) | 2005-09-16 | 2006-09-15 | 半导体电路、倒相器电路以及半导体设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005269359A JP4951907B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 半導体回路、インバータ回路および半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011096720A Division JP5158227B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 半導体回路、インバータ回路および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007082024A JP2007082024A (ja) | 2007-03-29 |
JP4951907B2 true JP4951907B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=37878882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005269359A Expired - Fee Related JP4951907B2 (ja) | 2005-09-16 | 2005-09-16 | 半導体回路、インバータ回路および半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7606082B2 (ja) |
JP (1) | JP4951907B2 (ja) |
CN (1) | CN1933154A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4779403B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-09-28 | 富士電機株式会社 | 表示パネル駆動装置 |
CN102970015B (zh) * | 2012-11-01 | 2015-01-21 | 电子科技大学 | 零死区栅极驱动电路 |
CN104539271A (zh) * | 2014-11-14 | 2015-04-22 | 合肥雷科电子科技有限公司 | 一种基于阴极正负输出的栅极调制器及其实现方法 |
CN107612361B (zh) * | 2016-07-12 | 2021-07-30 | 富士电机株式会社 | 半导体装置 |
US11652473B2 (en) | 2016-12-16 | 2023-05-16 | Wolfspeed, Inc. | Power modules having an integrated clamp circuit and process thereof |
US11652478B2 (en) * | 2016-12-16 | 2023-05-16 | Wolfspeed, Inc. | Power modules having an integrated clamp circuit and process thereof |
EP3462479B1 (en) * | 2017-10-02 | 2020-12-09 | General Electric Technology GmbH | Semiconductor assembly with fault protection |
CN107946297A (zh) * | 2017-11-16 | 2018-04-20 | 长江存储科技有限责任公司 | 静电放电保护电路、集成电路芯片及电子设备 |
US11448692B2 (en) | 2018-08-16 | 2022-09-20 | Taiwann Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method and device for wafer-level testing |
US11073551B2 (en) | 2018-08-16 | 2021-07-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method and system for wafer-level testing |
DE102021106795A1 (de) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Verfahren und vorrichtung für eine prüfung auf waferebene |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5081400A (en) * | 1986-09-25 | 1992-01-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
JPH0691447B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1994-11-14 | 日本電気株式会社 | 集積回路 |
US5343091A (en) * | 1992-01-31 | 1994-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor logic integrated circuit having improved noise margin over DCFL circuits |
JP2986094B2 (ja) * | 1996-06-11 | 1999-12-06 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
JP3348610B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 |
JP3221341B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2001-10-22 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイパネル及び表示装置 |
JP3039500B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100291992B1 (ko) * | 1998-07-31 | 2001-06-01 | 구자홍 | 플라즈마 표시 패널의 구동방법 |
US6072729A (en) * | 1998-08-24 | 2000-06-06 | Micron Technology, Inc. | Data-output driver circuit and method |
JP3609977B2 (ja) * | 1999-07-15 | 2005-01-12 | シャープ株式会社 | レベルシフト回路および画像表示装置 |
JP3734664B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2006-01-11 | 株式会社日立製作所 | 表示デバイス |
JP4512971B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2010-07-28 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | 表示駆動装置 |
US6624587B2 (en) * | 2001-05-23 | 2003-09-23 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
JP2002368594A (ja) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 負荷駆動装置 |
JP4721578B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-07-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | ドライバ回路 |
JP3794481B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2006-07-05 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 負荷駆動回路および負荷駆動回路を有する半導体装置 |
JP2004248088A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 過負荷検出方法、過負荷検出回路、保護方法及び保護回路 |
JP4091038B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2008-05-28 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイのサステインドライバ、及びその制御回路 |
JP2005217332A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
-
2005
- 2005-09-16 JP JP2005269359A patent/JP4951907B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-14 US US11/532,083 patent/US7606082B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-15 CN CNA2006101395155A patent/CN1933154A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1933154A (zh) | 2007-03-21 |
JP2007082024A (ja) | 2007-03-29 |
US20070064476A1 (en) | 2007-03-22 |
US7606082B2 (en) | 2009-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7606082B2 (en) | Semiconductor circuit, inverter circuit, semiconductor apparatus, and manufacturing method thereof | |
US7388422B2 (en) | Charge pump circuit for high side drive circuit and driver driving voltage circuit | |
JP5266029B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
CN103022996B (zh) | 静电放电保护电路和静电放电保护方法 | |
CN102055447B (zh) | 负载驱动装置 | |
CN104051453A (zh) | 有源esd保护电路 | |
JP5274815B2 (ja) | 電力供給制御回路 | |
US20140307354A1 (en) | Esd protection circuit | |
CN101282115A (zh) | 多沟道半导体集成电路 | |
JP2008245262A (ja) | 負荷駆動回路、負荷駆動回路を有するドライバicおよびドライバicを有するプラズマディスプレイパネル | |
CN109792147B (zh) | 用于低泄漏应用的esd保护电荷泵有源钳位 | |
US7626429B2 (en) | Driving circuit to drive an output stage | |
US6864736B2 (en) | High-voltage inverter amplifier device | |
US8742829B2 (en) | Low leakage digital buffer using bootstrap inter-stage | |
JP2010028522A (ja) | 半導体装置 | |
JP5383353B2 (ja) | 異常検出時急速放電回路 | |
WO2021024643A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5158227B2 (ja) | 半導体回路、インバータ回路および半導体装置 | |
JP2007202317A (ja) | チャージポンプ回路及びこれを備えた電気機器 | |
JP3518310B2 (ja) | 容量性負荷駆動回路 | |
JP5226474B2 (ja) | 半導体出力回路 | |
JP2007088599A (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路 | |
JP3681731B2 (ja) | ドライブ回路 | |
KR20070032243A (ko) | 반도체 회로, 인버터 회로 및 반도체 장치 | |
JP4175193B2 (ja) | Mos型半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080812 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |