[go: up one dir, main page]

JP3734664B2 - 表示デバイス - Google Patents

表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3734664B2
JP3734664B2 JP2000047164A JP2000047164A JP3734664B2 JP 3734664 B2 JP3734664 B2 JP 3734664B2 JP 2000047164 A JP2000047164 A JP 2000047164A JP 2000047164 A JP2000047164 A JP 2000047164A JP 3734664 B2 JP3734664 B2 JP 3734664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
input
conductivity type
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000047164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001237688A (ja
JP2001237688A5 (ja
Inventor
治久 奥村
幸秀 尾手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000047164A priority Critical patent/JP3734664B2/ja
Priority to US09/780,492 priority patent/US6593920B2/en
Priority to TW090103471A priority patent/TW594632B/zh
Priority to KR10-2001-0008959A priority patent/KR100420455B1/ko
Publication of JP2001237688A publication Critical patent/JP2001237688A/ja
Priority to US10/460,154 priority patent/US6995757B2/en
Publication of JP2001237688A5 publication Critical patent/JP2001237688A5/ja
Priority to US11/283,745 priority patent/US7408544B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3734664B2 publication Critical patent/JP3734664B2/ja
Priority to US12/216,093 priority patent/US8159486B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レベル変換回路および液晶表示装置に係わり、特に、ポリシリコントランジスタで構成されるレベル変換回路に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
STN(Super Twisted Nematic)方式、あるいはTFT(Thin Film Transister)の液晶表示モジュールは、ノート型パソコン等の表示装置として広く使用されている。
このような液晶表示パネルを駆動する駆動回路は、外部回路としてレベル変換回路を必要とするものもある。
このようなレベル変換回路は、例えば、特開平06−204850号公報に記載されている。
【0003】
図13は、従来のレベル変換回路の一例を示す回路図である。
なお、この図13に示すレベル変換回路は、半導体層が単結晶シリコン(Si)から成るMOSトランジスタで構成されるレベル変換回路であり、前記公報(特開平06−204850号)の図4に記載されているものと同じ回路構成のものである。
図13に示すレベル変換回路は、低電圧の入力信号φ1が入力されるCMOSインバータ(INV1)と、このCMOSインバータ(INV1)の出力信号φ2が入力されるCMOSインバータ(INV2)とを有する。
CMOSインバータ(INV1)は、VCCの低電圧と、VSSの基準電圧(または接地電圧)との間に接続されるPチャンネル形MOSトランジスタ(以下、PMOSと称する。)(M5)と、Nチャンネル形MOSトランジスタ(以下、NMOSと称する。)(M6)とで構成される。
同様に、CMOSインバータ(INV2)は、VCCの低電圧と、VSSの基準電圧との間に接続されるPMOS(M7)と、NMOS(M8)とで構成される。
【0004】
さらに、VDDの高電圧と、VSSの基準電圧との間に接続されるPMOS(M9)とNMOS(M11)とから成る直列回路と、PMOS(M10)とNMOS(M12)とから成る直列回路とを有する。
ここで、NMOS(M11)のゲート電極には、CMOSインバータ(INV2)の出力信号φ3が入力され、NMOS(M12)のゲート電極には、CMOSインバータ(INV1)の出力信号φ2が入力される。
また、PMOS(M9)のゲート電極は、PMOS(M10)のドレイン電極に接続され、PMOS(M10)のゲート電極は、PMOS(M9)のドレイン電極に接続される。
【0005】
入力端子VINより入力される入力信号φ1は、VCCの低電圧と、VSSの基準電圧との間の振幅を有し、各CMOSインバータ(INV1,INV2)により、VCCの低電圧と、VSSの基準電圧との間の振幅を有する低電圧出力(φ2,φ3)に変換される。
この低電圧出力信号(φ2,φ3)は、Nチャネル形MOSトランジスタ(M11,M12)のゲート電極に入力され、出力端子(VOUTl,VOUT2)からレベル変換された信号、即ち、高電圧電源VDDと接地電圧VSS間との振幅を有する相補出力信号(φ4,φ5)が出力される。
例えば、低電圧出力信号φ2がHighレベル(以下、単に、Hレベル)、低電圧出力信号φ3がLowレベル(以下、単に、Lレベル)のときには、NMOS(M12)がON、PMOS(M9)がON、NMOS(M11)がOFF、PMOS(M10)がOFFとなり、出力端子VOUT2からは接地電圧VSSが、出力端子VOUT1からは高電圧VDDが出力される。
同様に、低電圧出力信号φ2がLレベル、低電圧出力信号φ3がHレベルのときには、NMOS(M12)がOFF、PMOS(M9)がOFF、NMOS(M11)がON、PMOS(M10)がONとなり、出力端子VOUT2からは高電圧電源VDDが、出力端子VOUT1からは接地電圧VSSが出力される。
【0006】
図14は、従来のレベル変換回路の他の例を示す回路図である。
なお、この図14に示すレベル変換回路も、半導体層が単結晶シリコン(Si)から成るMOSトランジスタで構成されるレベル変換回路であり、前記公報(特開平06−204850号)の図1に記載されているものと同じ回路構成のものである。
この図14に示すレベル変換回路は、CMOSインバータ(INV2)が省略されるとともに、NMOS(M11)のソース電極に、CMOSインバータ(INV1)の出力信号φ2が入力され、そのゲート電極にVCCの低電圧が印加される点で、図13に示すレベル変換回路と相違する。
この図14に示すレベル変換回路は、図13のレベル変換回路において、出力端子(VOUT1,VOUT2)から出力されるレベル変換された出力信号(φ4,φ5)が、HレベルからLレベル、またはLレベルからHレベルに変化するときに、PMOS(M9)、NMOS(M11)、PMOS(M10)およびNMOS(M12)とが同時にONとなり、PMOS(M9)とNMOS(M11)とから成る直列回路、PMOS(M10)とNMOS(M12)とから成る直列回路に貫通電流が流れるのを防止するようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図13に示すレベル変換回路では、低電圧側に4個のMOSトランジスタ(M5〜M8)と、高電圧側に4個のMOSトランジスタ(M9〜M12)とで、全体で8個のMOSトランジスタが必要であり、同様に、図14に示すレベル変換回路では6個のMOSトランジスタが必要であり、従来のレベル変換回路は、多くのMOSトランジスタを必要とするという問題点があった。
一方、半導体層が単結晶シリコンから成るMOSトランジスタの移動度は1000〜2000cm/V・s、半導体層が多結晶シリコン(ポリシリコン)から成るMOSトランジスタの移動度は10〜100cm/V・s、半導体層がアモルファスシリコンから成るMOSトランジスタの移動度は0.1〜10cm/V・sであることが知られている。
半導体層が多結晶シリコンやアモルファスシリコンから成るMOSトランジスタは、石英ガラスや、軟化点800°C以下のガラスなどの透明な絶縁基板に形成することができるので、液晶表示装置などの表示デバイスに直接電子回路を形成することができる。
【0008】
図15は、半導体が単結晶シリコンから成るNチャンネル型MOSトランジスタのスイッチング特性の一例を示すグラフであり、図16は、半導体層がポリシリコンから成るMOSトランジスタのスイッチング特性の一例を示すグラフである。
これらのグラフにおいて、Aは標準的なしきい値(VTH)の場合の特性であり、Bはしきい値(VTH)が、標準的なしきい値(VTH)より−1V変化した場合の特性、Cはしきい値(VTH)が、標準的なしきい値(VTH)より+1V変化した場合の特性である。
図15、図16から理解できるように、半導体層として、500°C〜1100°Cの温度で結晶化させる、固相成長法によって得られるポリシリコンや、CVD法で形成したアモルファスシリコンをレーザーアニールで結晶化させたポリシリコンを使用するポリシリコンMOSトランジスタ(例えば、ポリシリコン薄膜トランジスタ)では、ゲート・ソース間電圧(VGS)が低電圧(例えば、5V以下)の場合に、半導体層が単結晶シリコンから成るMOSトランジスタのドレイン電流値(ID)に比して、ドレイン電流値(ID)が小さく、かつ、ドレイン電流値(ID)はしきい値(VTH)の変動により大きく変化する。
そのため、図13、図14に示すレベル変換回路を、半導体層が単結晶シリコンから成るMOSトランジスタを使用して構成する場合には、十分な動作を保証することができるが、図13、図14に示すレベル変換回路を、半導体層がポリシリコンから成るポリシリコンMOSトランジスタを使用して構成する場合には、電源電圧が低電圧VCCの場合に十分な駆動能力を得ることができないという欠点があった。
【0009】
図17は、CMOSインバータの直流伝達曲線を示すグラフである。
一般的に、CMOSインバータでは、入力信号のHレベルとLレベルの中間の電圧を越えたときに、CMOSインバータを構成するPチャンネル型MOSトランジスタおよびNチャンネル型MOSトランジスタが、ONからOFF(またはOFFからON)になるように、CMOSインバータを構成するPチャンネル型MOSトランジスタおよびNチャンネル型MOSトランジスタのしきい値(VTH)が決定される。この状態のときの直流伝達特性が、図17のAである。
また、図17に示すBは、CMOSインバータを構成するPチャンネル型MOSトランジスタおよびNチャンネル型MOSトランジスタのしきい値(VTH)が、図17のAに示す場合よりも−方向へ変化した場合の直流伝達特性で、図17に示すCは、CMOSインバータを構成するPチャンネル型MOSトランジスタおよびNチャンネル型MOSトランジスタのしきい値(VTH)が、図17のAに示す場合よりも+方向へ変化した場合の直流伝達特性である。
【0010】
図18は、CMOSインバータの入出力波形を説明するための模式図である。この図18において、(イ)はCMOSインバータに入力される入力信号の波形であり、(ロ)〜(ニ)は、直流伝達特性が、それぞれ図17のA〜Cの場合における、CMOSインバータから出力される出力信号の波形を示す。
CMOSインバータの直流伝達特性が、図17のAの場合には、図18の(ロ)に示すように、入力信号の立ち上がり時点からtDA時間遅れて、出力信号はたち下がるが、出力信号のHレベル期間(LHA)およびLレベル期間(LLA)は、入力信号と同じになる。
しかしながら、CMOSインバータの直流伝達特性が、図17のBの場合には、図18の(ハ)に示すように、入力信号の立ち上がり時点からtDA時間よりも短いtDB時間遅れて、出力信号はたち下がるとともに、出力信号のHレベル期間(LHB)が、入力信号のHレベル期間よりも短く、かつ、Lレベル期間(LLB)は、入力信号のLレベル期間よりも長くなる。
また、CMOSインバータの直流伝達特性が、図17のCの場合には、図18の(ニ)に示すように、入力信号の立ち上がり時点からtDA時間よりも長いtDC時間遅れて、出力信号はたち下がるとともに、出力信号のHレベル期間(LHC)が、入力信号のHレベル期間よりも長く、かつ、Lレベル期間(LLC)は、入力信号のLレベル期間よりも短くなる。
【0011】
一般的に、ポリシリコンMOSトランジスタの場合、半導体層が単結晶シリコンから成るMOSトランジスタに比べて、MOSトランジスタのしきい値(VTH)のバラツキが大きく、かつ、図16から分かるように、MOSトランジスタのしきい値(VTH)が変動すると、ドレイン電流値(ID)が大きく変化する。
このため、従来のレベル変換回路を、ポリシリコンMOSトランジスタで構成した場合には、主にCMOSインバータ(INV1,INV2)を構成するポリシリコンMOSトランジスタのしきい値(VTH)のばらつきにより、CMOSインバータ(INV1,INV2)の直流伝達特性が大きく変動するので、入力信号に対する出力信号の遅延時間(または位相差)と、Hレベル期間(またはLレベル期間)の変化が大きくなるという問題があった。
例えば、電界効果移動度約80cm/V・sのポリシリコンNチャンネル型MOSトランジスタと、電界効果移動度約60cm/V・sのポリシリコンPチャンネル型MOSトランジスタにより、図13に示すレベル変換回路を構成した時の入出力信号波形を図19に示す。
図19において、φ5は、標準的なしきい値(VTH)の場合のレベル変換回路の出力波形、φ5−1は、NMOSおよびPMOSトランジスタのしきい値(VTH)が−1V変化した場合の出力波形、φ5−2は、NMOSおよびPMOSトランジスタのしきい値(VTH)が+1V変化した場合の出力波形である。
図19から分かるように、MOSトランジスタのしきい値(VTH)変動により、入力信号に対する出力信号の遅延時間、および出力信号のHレベル期間が大きく変動する。
【0012】
アナログサンプリング方式のアクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールでは、このようなレベル変換回路からの出力信号の遅延時間、および出力信号のHレベル期間の変動は、例えば、中間調表示時の縦線等の画質不良を生じさせる。
図20は、アクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールの表示原理を説明するための図である。
アクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールでは、1水平期間内に走査回路により、例えば、ゲート電極線Glを選択し、この間に、水平走査回路内のシフトレジスタ(SR)のシフト走査により、(n−1)番目のドレイン電極線、n番目のドレイン電極線、(n+1)番目のドレイン電極線へと順次アナログ映像信号φsigをサンプリングし、これをゲート電極線数だけ繰り返し行うことで映像表示を行う。
【0013】
ドレイン電極線(n−1,n,n+1)へのアナログ映像信号φsigのサンプリング動作について、図21のタイミングチャートを用いて説明する。
まず、相補クロック入力信号(φPL,φNL)の電圧レベルをレベル変換回路(LVl,LV2)によりレベルシフトし、レベルシフトされた相補信号(φNH,φPH)を生成する。
信号φPHと、シフトレジスタ(SR)の出力とを、NAND回路NAlに入力し、サンプリングパルスφNを生成するとともに、信号φNHと、シフトレジスタ(SR)の出力とを、NAND回路NA2に入力し、サンプリングパルス(φN+1)を生成する。
これらサンプリングパルス(φN,φN+1)の反転パルス(/φN,/φN+1;ここで、/は反転信号を意味する。)により、サンプルホールド回路(SH2,SH3)を駆動して、時間的に変化するアナログ映像信号φsigを逐次サンプリングし、(n−1)番目のドレイン電極線、n番目のドレイン電極線、(n+1)番目のドレイン電極線へ映像信号電圧(φm,φm+1)を供給する。
【0014】
したがって、レベル変換回路(LVl,LV2)を構成するMOSトランジスタのしきい値(VTH)変動が生じた場合には、レベル変換回路(LVl,LV2)でレベルシフトされた相補信号(φNH,φPH)の位相およびHレベル期間が変動し、サンプリングパルス(φN,φN+1)の位相およびHレベル期間が変動する。
サンプリングパルス(φN,φN+1)の位相およびHレベル期間の変化は、サンプリング期間の短縮、または、本来サンプリングすべきアナログ映像信号φsigとは異なるアナログ映像信号φsigをサンプリングしたり、あるいは、サンプリングパルス(φN,φN+1)のサンプリング期間の重なりを生じさせる。
これにより、液晶表示パネルに表示される画像にゴーストが生じ、表示画像の表示品質を著しく損なわせることになる。
【0015】
また、デジタル入力方式のアクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールでは、デジタル−アナログ変換器(D/A変換器)の前にこのようなレベル変換回路を設けると、各データビットのレベル変換回路での遅延時間にバラツキが生じ、一部のビットのデータが反転した状態でデジタル−アナログ変換されるので誤表示が起こる。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、レベル変換回路において、高速で、かつ、トランジスタのしきい値変動に対して安定に動作させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、液晶表示装置において、前記レベル変換回路を用いて表示画像の表示品質を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
即ち、本発明は、第1導電型トランジスタと、当該第1導電型トランジスタに接続される負荷回路とを有する1段目の回路と、第1導電型トランジスタと、当該第1導電型トランジスタに接続される第2導電型トランジスタとを有する2段目の回路とを備え、前記1段目の回路の第1導電型トランジスタ、および前記2段目の回路の第1導電型トランジスタの電極の中で、出力または次段への出力に接続される電極以外の電極は全て、前記外部入力信号電圧または直流電圧が印加されることを特徴とする。
【0017】
本発明の好ましい実施の形態では、前記1段目の回路の前記負荷回路は、第2導電型トランジスタから成り、前記負荷回路の前記第2導電型トランジスタのゲート電極には、外部から入力信号が印加されないことを特徴する。
また、本発明のより好ましい実施の形態では、前記負荷回路の前記第2導電型トランジスタのゲート電極は、前記負荷回路の前記第2導電型トランジスタのドレイン電極に接続されるか、あるいは、前記負荷回路の前記第2導電型トランジスタのゲート電極には、直流電圧が印加されることを特徴とする。
また、本発明のより好ましい実施の形態では、前記負荷回路は、抵抗素子から成ることを特徴とする。
【0018】
本発明の好ましい実施の形態では、前記1段目の回路の前記第1導電型トランジスタのゲート電極、および、前記2段目の回路の前記第1導電型トランジスタのソース電極には、前記外部入力信号が印加されることを特徴とする。
また、本発明のより好ましい実施の形態では、前記2段目の回路の前記第1導電型トランジスタのゲート電極には、前記外部入力信号の低電圧レベルより高レベルで、かつ、前記外部入力信号の高電圧レベル以下のレベルの直流電圧が印加されることを特徴とする。
【0019】
本発明の好ましい実施の形態では、前記1段目の回路の前記第1導電型トランジスタのソース電極、および、前記2段目の回路の前記第1導電型トランジスタのゲート電極には、前記外部入力信号が印加されることを特徴とする。
また、本発明のより好ましい実施の形態では、前記1段目の回路の前記第1導電型トランジスタのゲート電極には、前記外部入力信号の低電圧レベルより高レベルで、かつ、前記外部入力信号の高電圧レベル以下のレベルの直流電圧が印加されることを特徴とする。
また、本発明において、前記1段目の回路の前記負荷回路に代えて、ゲート電極が、前記2段目の回路の第2導電型トランジスタのドレイン電極に接続される第2導電型トランジスタを使用してもよい。
【0020】
また、本発明は、振幅が、第1の電圧レベルと、当該第1の電圧レベルより低電位の第2の電圧レベルとの間の入力信号を、前記第1の電圧レベルよりも高電位の第3の電圧レベルと、前記第2の電圧レベルとの間の振幅の電圧に変換して出力するレベル変換回路で、前記第3の電圧レベルを出力するための電源電圧が供給されるレベル変換回路であって、前記入力信号が前記第1の電圧レベルのときに、前記電源電圧、あるいは、外部から供給される前記入力信号電圧を出力し、前記入力信号が前記第2の電圧レベルのときに、外部から供給される前記入力信号電圧、あるいは、前記電源電圧を出力することを特徴とする。
【0021】
本発明の好ましい実施の形態では、前記レベル変換回路は、第1導電型トランジスタと、当該第1導電型トランジスタに接続される第2導電型トランジスタとを有する出力回路を有し、前記入力信号が前記第1の電圧レベルのときに、前記第2導電型トランジスタを介して前記電源電圧、あるいは、前記第1導電型トランジスタを介して前記外部から供給される入力信号電圧を出力し、前記入力信号が前記第2の電圧レベルのときに、前記第1導電型トランジスタを介して前記外部から供給される入力信号電圧、あるいは、前記第2導電型トランジスタを介して前記電源電圧を出力することを特徴とする。
また、本発明のより好ましい実施の形態では、前記出力回路の前段に、インバータ回路、あるいは、バッファ回路を有し、前記インバータ回路、およびバッファ回路は、前記出力回路の第2導電型トランジスタのON、OFFは制御するが、前記出力回路の第1導電型トランジスタのON、OFFは直接制御しないことを特徴とする。
【0022】
前記手段によれば、1段目の回路の第1導電型トランジスタ、および2段目の回路の第1導電型トランジスタの電極の中で、出力または次段への出力に接続される電極以外の電極で外部信号が印加される電極に、低電圧系のインバータ回路を介さず外部入力信号電圧を直接印加するようにしたので、高速動作および各トランジスタのしきい値変動に対して安定に動作させることが可能となる。
【0023】
また、本発明は、透明な基板上に薄膜トランジスタと画素電極とを有する複数の画素と、前記画素を駆動する駆動回路とを備える液晶表示装置であって、前記駆動回路は、前記手段のレベル変換回路を介して外部回路からの信号が入力され、前記レベル変換回路の第1導電型トランジスタ、あるいは、第2導電型トランジスタは、前記画素の前記薄膜トランジスタと同時に形成されることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態では、前記レベル変換回路の第1導電型トランジスタあるいは第2導電型トランジスタの半導体層は、多結晶シリコンから成ることを特徴とする。
【0024】
本発明のより好ましい実施の形態では、前記レベル変換回路の第1導電型トランジスタあるいは第2導電型トランジスタの半導体層は、非晶質シリコンにレーザー光を照射して形成された結晶シリコンから成ることを特徴とする。
本発明のより好ましい実施の形態では、前記レベル変換回路の第1導電型トランジスタあるいは第2導電型トランジスタの半導体層は、非晶質シリコンにレーザー光を照射して形成された多結晶シリコンから成ることを特徴とする。
前記手段によれば、液晶表示装置に内蔵されるレベル変換回路として、前記手段の手段のレベル変換回路を使用するようにしたので、表示画像の表示品質を向上させることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1のレベル変換回路を示す回路図である。
図1に示すように、本実施の形態のレベル変換回路は、エンハンスメントモードPチャネル形ポリシリコンMOSトランジスタ、およびエンハンスメントモードNチャネル形ポリシリコンMOSトランジスタを計4個を使用したレベル変換回路であり、PMOS(M1)とNMOS(M3)とから成る1段目の回路と、PMOS(M2)とNMOS(M4)とから成る2段目の回路とを有する。
1段目の回路のNMOS(M3)は、ソース電極がVSSの基準電圧(接地電圧)に接続され、ゲート電極には入力端子VINから入力される入力信号φ6が印加される。
この入力信号φ6は、振幅が、VCCと同じか、それよりも高い電圧とVSSの接地電圧との間で変化する信号である。
ドレイン電極がNMOS(M3)のドレイン電極に接続されるPMOS(M1)は、ソース電極がVDDの高電圧に接続され、ゲート電極がドレイン電極に接続される。
【0026】
2段目の回路のNMOS(M4)は、ソース電極に入力信号φ6が印加され、ゲート電極がVCCの低電圧に接続される。
ドレイン電極がNMOS(M4)のドレイン電極に接続されるPMOS(M2)は、ソース電極がVDDの高電圧に接続され、ゲート電極がPMOS(M1)のドレイン電極に接続される。即ち、PMOS(M1)は、能動負荷回路を構成する。
ここで、レベルシフトされた出力信号φ8は、2段目の回路のPMOS(M2)のドレイン電極から出力される。
即ち、本実施の形態のレベル変換回路は、1段目の回路および2段目の回路のNMOS(M3,M4)の各電極の中で、出力または次段への出力に接続される電極以外の電極(NMOS(M3)のソース電極およびゲート電極、NMOS(M4)のソース電極およびゲート電極)は全て、入力信号電圧(φ6)または直流電圧(VCCの低電圧またはVSSの接地電圧)が印加される。
【0027】
以下、本実施の形態のレベル変換回路の動作について説明する。
入力端子VINより入力される入力信号φ6が、Hレベルのときには、NMOS(M3)がON、PMOS(M1)がON、NMOS(M4)がOFF、PMOS(M2)がONとなり、出力端子VOUTからは高電圧VDDが出力される。
また、入力信号φ6がLレベルのときには、NMOS(M3)がOFF、PMOS(M1)がOFF、NMOS(M4)がON、PMOS(M2)がOFFとなり、出力端子VOUTからは、入力信号φ6がLレベルの電圧が出力される。
【0028】
図2は、本実施の形態のレベル変換回路の入出力信号波形の一例を示す図である。
この図2は、NMOS(M3,M4)として、電界効果移動度約80cm/V・sのポリシリコンNチャンネル型MOSトランジスタを、PMOS(M1,M2)として、電界効果移動度約60cm/v・sのポリシリコンPチャンネル型MOSトランジスタを使用したときの入出力信号波形を示す図である。
図2において、φ8は、NMOS(M3,M4)およびPMOS(M1,M2)が標準的なしきい値(VTH)の場合の出力波形、φ8−1は、NMOS(M3,M4)およびPMOS(M1,M2)のしきい値(VTH)が−1V変化した場合の出力波形、φ8−2は、NMOS(M3,M4)およびPMOS(M1,M2)のしきい値(VTH)が+1V変化した場合の出力波形である。
この図2から明らかなように、本実施の形態のレベル変換回路は、図19に示す入出力波形と比して、NMOS(M3,M4)およびPMOS(M1,M2)のしきい値(VTH)の変化に対して比較的安定な入出力特性が得られる。
【0029】
前述したように、ポリシリコンMOSトランジスタの場合、MOSトランジスタのしきい値(VTH)のバラツキが大きく、かつ、前記図16に示すように、電源電圧が低電圧のときに、MOSトランジスタのしきい値(VTH)のバラツキによりドレイン電流値(ID)が大きく変動する。
しかしながら、本実施の形態のレベル変換回路では、NMOS(M3)のゲート電極、およびNMOS(M4)のソース電極に、外部端子VINから入力される外部信号φ6が直接印可されるので、ポリシリコンMOSトランジスタのしきい値(VTH)がばらついたとしても、ドレイン電流値(ID)が大きく変動することがない。
【0030】
このため、本実施の形態のレベル変換回路によれば、レベル変換回路を構成する各トランジスタ(NMOS(M3,M4)およびPMOS(M1,M2))のしきい値(VTH)のばらつきにより、出力信号の遅延時間、および出力信号のHレベル期間が大きく変動するのを防止することができる。
なお、単結晶半導体層においても、本実施の形態の効果は得られる。
しかしながら、図15に示すように、MOSトランジスタのしきい値(VTH)のバラツキは少なく、ドレイン電流も大きくとれるので、低消費電力化のために、図13に示す従来の回路を用いるのが常識であり、図1に示すような、本実施の形態のレベル変換回路は、消費電力が増えるので誰もが思いつかなかった。
【0031】
図3ないし図7は、本発明の実施の形態のレベル変換回路の変形例を示す回路図である。
図3に示すレベル変換回路は、1段目の回路の負荷回路として抵抗素子を使用したものである。
図3に示すレベル変換回路では、抵抗素子に、薄膜トランジスタ(TFT)と同じポリシリコン膜や、電極配線が使用できるので、レベル変換回路を簡単に形成でき、製造が容易である。
図4に示すレベル変換回路は、1段目の回路の負荷回路として、ゲート電極に所定のバイアス電源Vbbが印加されるポリシリコンPMOS(M1)を使用したものである。
図4に示すレベル変換回路では、NMOS(M3)を流れる電流が、PMOS(M1)で制限されるので、消費電力を抑えることができる。
この場合に、電流の制限量は、バイアス電源Vbbで決定される。
【0032】
図5に示すレベル変換回路は、1段目の回路の負荷回路として、ポリシリコンNMOS(M20)から成る能動負荷回路を使用したものである。
図5に示すレベル変換回路では、入力段をNMOS(M3)とNMOS(M20)のNMOSトランジスタのみで構成でき、NMOSトランジスタはPMOSトランジスタよりも移動度が高いので高速化することができる。
図6に示すレベル変換回路は、1段目の回路の負荷回路として、デプレッションモードポリシリコンNMOS(M21)から成る能動負荷回路を使用したものである。
図6に示すレベル変換回路では、NMOS(M21)はデプレッションモードのMOSトランジスタであるので、常時電流を流すことができ、高速化することができる。しかし、その分消費電力が増加する。
【0033】
図7に示すレベル変換回路は、1段目の回路の負荷回路として、ダイオードDを使用したものである。
ダイオードDは、薄膜トランジスタ(TFT)と同じポリシリコン膜に、p型領域を形成する不純物と、n型領域を形成する不純物をそれぞれドープして形成することができるので、図7に示すレベル変換回路では、製造プロセスが容易となる。
これら図3ないし図7に示すレベル変換回路でも、図1に示すレベル変換回路と同じような効果を得ることが可能である。
【0034】
[実施の形態2]
図8は、本発明の実施の形態2のレベル変換回路を示す回路図である。
図8に示すように、本実施の形態のレベル変換回路も、エンハンスメントモードPチャネル形ポリシリコンMOSトランジスタおよびNチャネル形MOSポリシリコントランジスタを計4個を使用したレベル変換回路であり、PMOS(M1)とNMOS(M3)とから成る1段目の回路と、PMOS(M2)とNMOS(M4)とから成る2段目の回路とを有する。
本実施の形態のレベル変換回路は、1段目の回路のNMOS(M3)が、ソース電極に入力信号φ6が印加され、ゲート電極がVCCの低電圧に接続されるとともに、2段目の回路のNMOS(M4)が、ソース電極がVSSの基準電圧に接続され、ゲート電極に入力端子VINから入力される入力信号φ6が印加される点で前記実施の形態1のレベル変換回路と相違する。
【0035】
本実施の形態のレベル変換回路では、入力端子VINより入力される入力信号φ6が、Hレベルのときに、NMOS(M3)がOFF、PMOS(M1)がOFF、NMOS(M4)がON、PMOS(M2)がOFFとなり、出力端子VOUTからは接地電圧VSSが出力される。
また、入力信号φ6がLレベルのときには、NMOS(M3)がON、PMOS(M1)がON、NMOS(M4)がOFF、PMOS(M2)がONとなり、出力端子VOUTからは高電圧VDDが出力される。
このように、前記実施の形態1のレベル変換回路では、レベルシフトされた出力信号φ8が、入力信号φ6と同相であるに対して、本実施の形態のレベル変換回路では、レベルシフトされた出力信号φ8が、入力信号φ6と逆相となる。
本実施の形態のレベル変換回路でも、前記実施の形態1のレベル変換回路と同じような効果を得ることが可能であり、さらに、本実施の形態のレベル変換回路において、1段目の回路の負荷回路(PMOS(M1)で構成した部分)として、前記図3ないし図7に示す負荷回路を採用してもよい。
【0036】
本実施の形態のレベル変換回路と類似の回路構成を持つバッファ回路が、たとえば、特開平07−007414号公報に記載されている。
図22は、前記公報(特開平07−007414号)に記載されているバッファ回路の回路構成を示す回路図である。
図22に示すバッファ回路は、バッファ回路であるが故に、PMOS(Q1)とNMOS(Q2)とは、VDDの電圧と、VSSの基準電圧との間に接続される。
そして、NMOS(Q2)には、振幅が、VDDの電圧とVSSの接地電圧との間で変化する信号が印可される。
そのため、NMOS(Q2)は、デプレッションモードNチャネル形MOSトランジスタが使用される。
【0037】
そもそも図22に示すバッファ回路は、入力信号の電圧レベルをシフトするレベル変換回路ではなく、その上、図22に示すバッファ回路は、デプレッションモードNチャネル形MOSトランジスタ(NMOS(Q2))を使用する点で、本実施の形態のレベル変換回路と相違する。
しかも、前記公報(特開平07−007414号)には、図8に示す本実施の形態のレベル変換回路を構成する各トランジスタ(NMOS(M3,M4)およびPMOS(M1,M2))のしきい値(VTH)のばらつきにより、出力信号の遅延時間、および出力信号のHレベル期間が大きく変動するのを防止することは何ら開示されていない。
【0038】
[実施の形態3]
図9は、本発明の実施の形態3のレベル変換回路を示す回路図である。
図9に示すように、本実施の形態のレベル変換回路も、エンハンスメントモードPチャネル形MOSポリシリコントランジスタおよびNチャネル形MOSポリシリコントランジスタを計4個を使用したレベル変換回路であり、PMOS(M1)とNMOS(M3)とから成る1段目の回路と、PMOS(M2)とNMOS(M4)とから成る2段目の回路とを有する。
本実施の形態のレベル変換回路は、1段目の回路のPMOS(M1)のゲートが、2段目の回路のPMOS(M2)のドレイン電極(即ち、出力端子VOUT)に接続されている点で、前記実施の形態1のレベル変換回路と相違する。
【0039】
本実施の形態のレベル変換回路では、入力端子VINより入力される入力信号φ6が、Hレベルのときに、NMOS(M3)がON、PMOS(M1)がOFF、NMOS(M4)がOFF、PMOS(M2)がONとなり、出力端子VOUTからは高電圧VDDが出力される。
また、入力信号φ6がLレベルのときに、NMOS(M3)がOFF、PMOS(M1)がON、NMOS(M4)がON、PMOS(M2)がOFFとなり、出力端子VOUTからは入力信号φ6のLレベルの電圧が出力される。
このように、本実施の形態のレベル変換回路では、前記実施の形態のレベル変換回路と同様、レベルシフトされた出力信号φ8は、入力信号φ6と同相となる。
【0040】
本実施の形態のレベル変換回路でも、前記実施の形態1のレベル変換回路と同じような効果を得ることが可能である。
また、本実施の形態のレベル変換回路では、図9に示すように、1段目の回路も、2段目の回路も、NMOS(M3,M4)がONのときには、PNMOS(M1,M2)がOFFであり、NMOS(M3,M4)がOFFのときには、PNMOS(M1,M2)がONなので、1段目の回路および2段目の回路には、スイッチング時以外は電流が流れず、低消費電力となる。
但し、図1に示す実施の形態1のレベル変換回路の方が、スピード(高速化)の点では有利である。
【0041】
本実施の形態のレベル変換回路は、NMOS(M3)のゲート電極、およびNMOS(M4)のソース電極に、外部端子VINから入力される外部信号φ6が直接印可される点で、前記図14に示すレベル変換回路と相違している。
前述したように、ポリシリコンMOSトランジスタの場合、MOSトランジスタのしきい値(VTH)のバラツキが大きく、かつ、電源電圧が低電圧のときに、MOSトランジスタのしきい値(VTH)のバラツキによりドレイン電流値(ID)が大きく変動する。
そのため、前記図14に示すレベル変換回路を、ポリシリコンMOSトランジスタで構成した場合には、主にCMOSインバータ(INV1,INV2)を構成するポリシリコンMOSトランジスタのしきい値(VTH)のばらつきにより、入力信号に対する出力信号の遅延時間(または位相差)と、Hレベル期間(またはLレベル期間)の変化が大きくなるという問題があった。
これに対して、本実施の形態のレベル変換回路では、NMOS(M3)のゲート電極、およびNMOS(M4)のソース電極に、外部端子VINから入力される外部信号φ6が直接印可されるので、レベル変換回路を構成する各トランジスタ(NMOS(M3,M4)およびPMOS(M1,M2))のしきい値(VTH)のばらつきにより、出力信号の遅延時間、および出力信号のHレベル期間が大きく変動するのを防止することができる。
【0042】
[実施の形態4]
図10は、本発明の実施の形態4のレベル変換回路を示す回路図である。
図10に示すように、本実施の形態のレベル変換回路も、エンハンスメントモードPチャネル形MOSポリシリコントランジスタおよびNチャネル形MOSポリシリコントランジスタを計4個を使用したレベル変換回路であり、PMOS(M1)とNMOS(M3)とから成る1段目の回路と、PMOS(M2)とNMOS(M4)とから成る2段目の回路とを有する。
本実施の形態のレベル変換回路は、1段目の回路のNMOS(M1)のゲートが、2段目の回路のPMOS(M2)のドレイン電極(即ち、出力端子VOUT)に接続されている点で、前記実施の形態2のレベル変換回路と相違する。
【0043】
本実施の形態のレベル変換回路では、入力端子VINより入力される入力信号φ6が、Hレベルのときに、NMOS(M3)がOFF、PMOS(M1)がON、NMOS(M4)がON、PMOS(M2)がOFFとなり、出力端子VOUTからは接地電圧VSSが出力される。
また、入力信号φ6がLレベルのときには、NMOS(M3)がON、PMOS(M1)がOFF、NMOS(M4)がOFF、PMOS(M2)がONとなり、出力端子VOUTからは高電圧VDDが出力される。
このように、本実施の形態のレベル変換回路では、前記実施の形態2のレベル変換回路と同様、レベルシフトされた出力信号φ8は、入力信号φ6と逆相となる。
本実施の形態のレベル変換回路も、前記実施の形態3のレベル変換回路と同様、1段目の回路および2段目の回路には、スイッチング時のみ電流が流れるので、低消費電力となる。
但し、図1に示す実施の形態1のレベル変換回路の方が、スピード(高速化)の点では有利である。
【0044】
[実施の形態5]
図11は、本発明の実施の形態5のアナログサンプリング方式のアクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールの表示パネルの構成を示すブロック図である。
図11において、SUB1は、軟化点が800°C以下のガラスや石英ガラスなどの透明な絶縁基板で、3は表示領域であり、この表示領域3はマトリクス状の配置される複数の画素を有し、各画素はポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT)を有する。
各画素は、隣接する2本の電極線(ドレイン電極線(映像電極線または垂直電極線)(D)、または、ゲート電極線(走査電極線または水平電極線)(G)と、隣接する2本の電極線(ゲート信号線(G)またはドレイン信号線(D))との交差領域内に配置される。
【0045】
各画素は薄膜トランジスタTFTを有し、各画素の薄膜トランジスタTFTのソース電極は、画素電極(図示せず)に接続され、画素電極とコモン電極(図示せず)との間に液晶層が設けられるので、薄膜トランジスタTFTのソース電極とコモン電極(ITO2)との間には、液晶容量(CLC)が等価的に接続される。
また、薄膜トランジスタTFT1のソース電極と前段のゲート信号線(G)との間には、付加容量(CADD )が接続される。
マトリクス状に配置された行方向の各薄膜トランジスタ(TFT)のゲート電極は、ゲート電極線(G)に接続され、各ゲート電極線(G)は表示領域3の両側に配置される垂直方向走査回路5に接続される。
マトリクス状に配置された列方向の各薄膜トランジスタ(TFT)のドレイン電極は、ドレイン電極線(D)に接続され、各ドレイン電極線(D)は表示領域3の一方の側に配置される水平方向走査回路4に接続される。
さらに、各ドレイン電極線(D)は、表示領域3の他方の側に配置されるプリチャージ回路6にも接続される。
【0046】
制御信号入力端子(9,10)から入力される制御信号は、前記各実施の形態のレベル変換回路7により電圧レベルがレベルシフトされて、水平方向走査回路4、垂直方向走査回路5、および、プリチャージ回路6に入力される。
なお、本実施の形態では、レベル変換回路7を構成するポリシリコンMOSトランジスタは、画素を形成する各薄膜トランジスタ(TFT)と同時に透明な絶縁基板(SUB1)上に形成される。
本実施の形態では、外部回路から入力される信号(一般に、0〜5V、0〜3.5Vあるいは0〜3V)を、液晶表示パネルやポリシリコンMOSトランジスタ回路を十分駆動できる電圧振幅(一般に高電圧)に変換する、レベル変換回路を液晶表示パネル自体に内蔵している。
したがって、本実施の形態によれば、液晶表示パネルを標準ロジックICの出力信号で駆動することができる。
【0047】
本実施の形態のポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールにおいても、1水平期間内に垂直走査回路5により、例えば、1番目のゲート電極線(Gl)を選択する。
この間に、水平走査回路4からサンプリングパルスを出力し、当該サンプリングパルスによりサンプルホールド回路(SH)を駆動して、映像信号入力端子8から入力されるアナログ映像信号を、逐次各ドレイン電極線(D)に供給する。本実施の形態の場合、映像信号入力端子8から12分割されたアナログ映像信号映像が入力されるので、1個のサンプリングパルスにより、12本のドレイン電極線(D)に、アナログ映像信号が供給される。
さらに、1水平期間の帰線期間内に、各ドレイン電極線(D)には、プリチャージ回路6より、プリチャージ電圧入力端子11から入力されるプリチャージ電圧が供給される。
本実施の形態では、レベル変換回路7として、前記各実施の形態のレベル変換回路を使用するようにしたので、レベル変換回路を構成するポリシリコンMOSトランジスタのしきい値(VTH)変動が生じたとしても、水平走査回路4から出力されるサンプリングパルスの位相およびHレベル期間の変動を少なくすることができる。
したがって、本実施の形態では、液晶表示パネルに表示される画像にゴーストが生ることがなく、表示画像の表示品質を従来より向上させることができる。
【0048】
また、本発明は、アナログサンプリング方式のアクティブポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールに限定されるものではなく、図12に示すデジタル入力方式のアクティブポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールにも適用可能である。
図12に示すデジタル入力方式のアクティブポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールと、図11に示すアナログサンプリング方式のアクティブポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールとの違いは、映像信号入力端子8にD/A変換器DACを設けた点であり、その他の構成は、図11に示すアナログサンプリング方式のアクティブポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールと同じである。
【0049】
図12に示す液晶表示モジュールでは、D/A変換器DACも、画素を形成する薄膜トランジスタ(TFT)と同時に形成される、ポリシリコン薄膜トランジスタで構成されるので、デジタルの映像信号を液晶表示パネルに直接入力できる。
しかも、D/A変換器DACと映像信号入力端子8との間には、前記各実施の形態のレベル変換回路で構成されるレベル変換回路7が設けられるので、標準ロジックICの出力信号を映像信号入力端子8に直接入力することができる。
そして、ポリシリコン薄膜トランジスタで構成される、前記各実施の形態のレベル変換回路から成るレベル変換回路7は、ポリシリコンMOSトランジスタのしきい値(VTH)のバラツキに対しても、遅延時間のバラツキが少なく、D/A変換器DACのデータが一部反転することがないので、誤表示が起こらない。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、図11に示すアクティブマトリクス表示基板を、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置にも用いることができる。
【0050】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)本発明のレベル変換回路によれば、回路を構成する上で必要となるトランジスタ総数を減少させることが可能となる。
(2)本発明のレベル変換回路によれば、回路を構成するトランジスタのしきい値のバラツキによる影響を少なくすることが可能となる。
(3)本発明の液晶表示装置によれば、表示パネルに表示される画像の表示品質を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のレベル変換回路を示す回路図である。
【図2】本発明の実施の形態1のレベル変換回路の入出力信号波形の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1のレベル変換回路の変形例を示す回路図である。
【図4】本発明の実施の形態1のレベル変換回路の変形例を示す回路図である。
【図5】本発明の実施の形態1のレベル変換回路の変形例を示す回路図である。
【図6】本発明の実施の形態1のレベル変換回路の変形例を示す回路図である。
【図7】本発明の実施の形態1のレベル変換回路の変形例を示す回路図である。
【図8】本発明の実施の形態2のレベル変換回路を示す回路図である。
【図9】本発明の実施の形態3のレベル変換回路を示す回路図である。
【図10】本発明の実施の形態4のレベル変換回路を示す回路図である。
【図11】本発明の実施の形態5のアナログサンプリング方式のアクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールの表示パネルの構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態5のデジタル入力方式のアクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールの表示パネルの構成を示すブロック図である。
【図13】従来のレベル変換回路の一例を示す回路図である。
【図14】従来のレベル変換回路の他の例を示す回路図である。
【図15】半導体が単結晶シリコンから成るNチャンネル型MOSトランジスタのスイッチング特性の一例を示すグラフである。
【図16】半導体層がポリシリコンから成るMOSトランジスタのスイッチング特性の一例を示すグラフである。
【図17】CMOSインバータの直流伝達曲線を示すグラフである。
【図18】CMOSインバータの入出力波形を説明するための模式図である。
【図19】図13に示すレベル変換回路を、ポリシリコンNチャンネル型MOSトランジスタと、ポリシリコンPチャンネル型MOSトランジスタで構成した時の、入出力信号波形の一例を示す図である。
【図20】アクティブマトリクスポリシリコンMOSトランジスタ液晶表示モジュールの表示原理を説明するための図である。
【図21】図20において、ドレイン電極線へのアナログ映像信号φsigのサンプリング動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図22】従来のバッファ回路の回路構成を示す回路図である。
【符号の説明】
3…表示領域、4…水平方向走査回路、5…垂直方向走査回路、6…プリチャージ回路、7…レベル変換回路、8…映像信号入力端子、9,10…制御信号入力端子、11…プリチャージ電圧入力端子、M,Q…MOSトランジスタ、VIN…入力端子、VOUT…出力端子、TFT…薄膜トランジスタ、CLC…液晶容量、CADD…付加容量、D…ドレイン電極線(映像電極線または垂直電極線、G…ゲート電極線(走査電極線または水平電極線)、SUB1…絶縁基板、DAC…デジタル−アナログ変換器。

Claims (18)

  1. 透明な絶縁基板上に形成された複数の画素と、
    前記透明な絶縁基板上に形成され、前記複数の画素へ信号を供給する駆動回路とを有し、
    前記駆動回路は、第1の電圧と前記第1の電圧よりも低い第2の電圧との間で振幅する信号が入力される入力端子と、
    前記第1の電圧よりも高い第3の電圧と、前記第2の電圧との間で振幅する信号を出力する出力端子と、
    第1導電型の第1トランジスタと、
    第2導電型の第2トランジスタと、
    第1導電型の第3トランジスタと、
    ダイオードとを有し、
    前記入力端子は、前記第1トランジスタのゲート電極と前記第3トランジスタのソース領域とに接続され、
    前記出力端子は、前記第2トランジスタのドレイン領域と前記第3トランジスタのドレイン領域とに接続され、
    前記第1トランジスタのドレイン領域は前記第2トランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第1トランジスタのソース領域には接地電位が供給され、
    前記第2トランジスタのソース領域は前記第3の電圧を供給する電源線に接続され、
    前記第3トランジスタのゲート電極には、前記第2の電圧より高く、前記第1の電圧以下の直流電圧が供給され、
    前記第2トランジスタのゲート電極と前記電源線との間には前記ダイオードが接続され、
    前記入力端子に前記第1の電圧が入力された場合には前記第3の電圧が前記出力端子から出力され、前記入力端子に前記第2の電圧が入力された場合には前記第2の電圧が前記出力端子から出力されるレベル変換回路を有することを特徴とする表示デバイス。
  2. 前記第1トランジスタの半導体層は、多結晶シリコンで構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示デバイス。
  3. 前記ダイオードは、第2導電型のトランジスタにより構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示デバイス。
  4. 前記複数の画素の各々は、第2導電型のトランジスタを有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  5. 前記表示デバイスは、液晶表示装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  6. 透明な絶縁基板上に形成された複数の画素と、
    前記透明な絶縁基板上に形成され、前記複数の画素へ信号を供給する駆動回路とを有し、
    前記駆動回路は、第1の電圧と前記第1の電圧よりも低い第2の電圧との間で振幅する信号が入力される入力端子と、
    前記第1の電圧よりも高い第3の電圧と、前記第2の電圧との間で振幅する信号を出力する出力端子と、
    第1導電型の第1トランジスタと、
    第2導電型の第2トランジスタと、
    第1導電型の第3トランジスタと、
    第2導電型の第4トランジスタとを有し、
    前記入力端子は、前記第1トランジスタのゲート電極と前記第3トランジスタのソース領域とに接続され、
    前記出力端子は、前記第2トランジスタのドレイン領域と前記第3トランジスタのドレイン領域とに接続され、
    前記第1トランジスタのドレイン領域は前記第2トランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第1トランジスタのソース領域には接地電位が供給され、
    前記第2トランジスタのソース領域は前記第3の電圧を供給する電源線に接続され、
    前記第3トランジスタのゲート電極には、前記第2の電圧より高く、前記第1の電圧以下の直流電圧が供給され、
    前記第2トランジスタのゲート電極と前記電源線との間には前記第4トランジスタが接続され、
    前記第4トランジスタのゲート電極には固定電圧が供給され、
    前記入力端子に前記第1の電圧が入力された場合には前記第3の電圧が前記出力端子から出力され、前記入力端子に前記第2の電圧が入力された場合には前記第2の電圧が前記出力端子から出力されるレベル変換回路を有することを特徴とする表示デバイス。
  7. 前記第1トランジスタの半導体層は、多結晶シリコンで構成されることを特徴とする請求項6に記載の表示デバイス。
  8. 前記複数の画素の各々は、第2導電型のトランジスタを有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示デバイス。
  9. 前記表示デバイスは、液晶表示装置であることを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  10. 透明な絶縁基板上に形成された複数の画素と、
    前記透明な絶縁基板上に形成され、前記複数の画素へ信号を供給する駆動回路とを有し、
    前記駆動回路は、第1の電圧と前記第1の電圧よりも低い第2の電圧との間で振幅する信号が入力される入力端子と、
    前記第1の電圧よりも高い第3の電圧と、前記第2の電圧との間で振幅する信号を出力する出力端子と、
    第1導電型の第1トランジスタと、
    第2導電型の第2トランジスタと、
    第1導電型の第3トランジスタと、
    抵抗素子とを有し、
    前記入力端子は、前記第1トランジスタのゲート電極と前記第3トランジスタのソース領域とに接続され、
    前記出力端子は、前記第2トランジスタのドレイン領域と前記第3トランジスタのドレイン領域とに接続され、
    前記第1トランジスタのドレイン領域は前記第2トランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第1トランジスタのソース領域には接地電位が供給され、
    前記第2トランジスタのソース領域は前記第3の電圧を供給する電源線に接続され、
    前記第3トランジスタのゲート電極には、前記第2の電圧より高く、前記第1の電圧以下の直流電圧が供給され、
    前記第2トランジスタのゲート電極と前記電源線との間には前記抵抗素子が接続され、
    前記入力端子に前記第1の電圧が入力された場合には前記第3の電圧が前記出力端子から出力され、前記入力端子に前記第2の電圧が入力された場合には前記第2の電圧が前記出力端子から出力されるレベル変換回路を有することを特徴とする表示デバイス。
  11. 前記第1トランジスタの半導体層は、多結晶シリコンで構成されることを特徴とする請求項10に記載の表示デバイス。
  12. 前記複数の画素の各々は、第2導電型のトランジスタを有することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の表示デバイス。
  13. 前記表示デバイスは、液晶表示装置であることを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  14. 透明な絶縁基板上に形成された複数の画素と、
    前記透明な絶縁基板上に形成され、前記複数画素へ信号を供給する駆動回路とを有し、
    前記駆動回路は、第1の電圧と前記第1の電圧よりも低い第2の電圧との間で振幅する信号が入力される入力端子と、
    前記第1の電圧よりも高い第3の電圧と、前記第2の電圧との間で振幅する信号を出力する出力端子と、
    第1導電型の第1トランジスタと、
    第2導電型の第2トランジスタと、
    第1導電型の第3トランジスタと、
    ダイオードとを有し、
    前記入力端子は、前記第1トランジスタのソース領域と前記第3トランジスタのゲート電極とに接続され、
    前記出力端子は、前記第2トランジスタのドレイン領域と前記第3トランジスタのドレイン領域とに接続され、
    前記第1トランジスタのドレイン領域は前記第2トランジスタのゲート電極に接続され、
    前記第3トランジスタのソース領域には接地電位が供給され、
    前記第2トランジスタのソース領域は前記第3の電圧を供給する電源線に接続され、
    前記第1トランジスタのゲート電極には、前記第2の電圧より高く、前記第1の電圧以下の直流電圧が供給され、
    前記第2トランジスタのゲート電極と前記電源線との間には前記ダイオードが接続され、
    前記入力端子に前記第1の電圧が入力された場合には前記第2の電圧が前記出力端子から出力され、前記入力端子に前記第2の電圧が入力された場合には前記第3の電圧が前記出力端子から出力されるレベル変換回路を有することを特徴とする表示デバイス。
  15. 前記第1トランジスタの半導体層は、多結晶シリコンで構成されることを特徴とする請求項14に記載の表示デバイス。
  16. 前記ダイオードは、第2導電型のトランジスタにより構成されることを特徴とする請求項14または請求項15に記載の表示デバイス。
  17. 前記複数の画素の各々は、第2導電型のトランジスタを有することを特徴とする請求項14ないし請求項16のいずれか1項に記載の表示デバイス。
  18. 前記表示デバイスは、液晶表示装置であることを特徴とする請求項14ないし請求項17のいずれか1項に記載の表示デバイス。
JP2000047164A 2000-02-24 2000-02-24 表示デバイス Expired - Fee Related JP3734664B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047164A JP3734664B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 表示デバイス
US09/780,492 US6593920B2 (en) 2000-02-24 2001-02-12 Level converter circuit and a liquid crystal display device employing the same
TW090103471A TW594632B (en) 2000-02-24 2001-02-15 Level converter circuit and a liquid crystal display device employing the same
KR10-2001-0008959A KR100420455B1 (ko) 2000-02-24 2001-02-22 레벨 변환 회로 및 이를 사용한 액정 표시 장치
US10/460,154 US6995757B2 (en) 2000-02-24 2003-06-13 Level converter circuit and a liquid crystal display device employing the same
US11/283,745 US7408544B2 (en) 2000-02-24 2005-11-22 Level converter circuit and a liquid crystal display device employing the same
US12/216,093 US8159486B2 (en) 2000-02-24 2008-06-30 Level converter circuit and a liquid crystal display device employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047164A JP3734664B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 表示デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001237688A JP2001237688A (ja) 2001-08-31
JP2001237688A5 JP2001237688A5 (ja) 2004-09-24
JP3734664B2 true JP3734664B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18569459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047164A Expired - Fee Related JP3734664B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 表示デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6593920B2 (ja)
JP (1) JP3734664B2 (ja)
KR (1) KR100420455B1 (ja)
TW (1) TW594632B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW491988B (en) * 2001-03-21 2002-06-21 Century Semiconductor Inc Single-ended high voltage level shifters applied in TET-LCD gate drivers
JP2003084733A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Sharp Corp 表示装置および携帯機器
JP2003173174A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Sharp Corp 画像表示装置および表示駆動方法
US7109961B2 (en) * 2002-03-13 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit, latch circuit, display apparatus and electronic equipment
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP3791452B2 (ja) * 2002-05-02 2006-06-28 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末装置
JP2003347926A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sony Corp レベルシフト回路、表示装置および携帯端末
US7327169B2 (en) * 2002-09-25 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clocked inverter, NAND, NOR and shift register
JP4339103B2 (ja) 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
TWI238987B (en) * 2003-01-24 2005-09-01 Au Optronics Corp Pre-charging system of active matrix display
JP5218593B2 (ja) * 2003-06-02 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
KR100600865B1 (ko) * 2003-11-19 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 전자파차폐수단을 포함하는 능동소자표시장치
DE602005015965D1 (de) 2004-06-14 2009-09-24 Semiconductor Energy Lab Schieberegister und halbleiter-displayeinrichtung
JP4974512B2 (ja) * 2004-12-03 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
US7688107B2 (en) * 2005-04-19 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, display device, and electronic device
CN1858839B (zh) * 2005-05-02 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
JP4951907B2 (ja) * 2005-09-16 2012-06-13 富士電機株式会社 半導体回路、インバータ回路および半導体装置
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
JP4937929B2 (ja) * 2006-01-23 2012-05-23 シャープ株式会社 駆動回路およびそれを備えた表示装置ならびに表示装置の駆動方法
CN101490850B (zh) * 2006-09-08 2012-01-11 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法和电子装置
US8223137B2 (en) * 2006-12-14 2012-07-17 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
CN102903323B (zh) * 2012-10-10 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示器件
CN104217680B (zh) * 2014-08-29 2016-05-04 重庆京东方光电科技有限公司 公共电压补偿电路、其补偿方法、阵列基板及显示装置
CN104318886B (zh) * 2014-10-31 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种goa单元及驱动方法,goa电路和显示装置
JP2017073742A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社東芝 レベルシフト回路、半導体装置および電池監視装置
CN105355187B (zh) * 2015-12-22 2018-03-06 武汉华星光电技术有限公司 基于ltps半导体薄膜晶体管的goa电路
CN105719599B (zh) * 2016-04-18 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器电路单元、栅极驱动电路和显示装置
CN107665674B (zh) * 2016-07-29 2019-07-26 京东方科技集团股份有限公司 电平转换器及其操作方法、栅极驱动电路和显示装置
US10566976B2 (en) 2016-09-19 2020-02-18 International Business Machines Corporation Complementary logic circuit and application to thin-film hybrid electronics
US11315513B2 (en) * 2017-12-20 2022-04-26 Sitronix Technology Corp. Driving circuit for display panel and high voltage tolerant circuit
JP2021120689A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801831A (en) * 1972-10-13 1974-04-02 Motorola Inc Voltage level shifting circuit
JPS58145232A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Nec Corp トランジスタ回路
JPS5912627A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Nec Corp トランジスタ回路
JPH04242319A (ja) 1991-01-16 1992-08-31 Fujitsu Ltd Cmos集積回路
JPH05113771A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Sharp Corp 液晶表示装置用のレベルシフタ回路
JPH0637624A (ja) 1992-07-13 1994-02-10 Nec Corp レベル変換回路
JP3118333B2 (ja) 1992-10-09 2000-12-18 日清製粉株式会社 麺類の製造方法
JP3144166B2 (ja) * 1992-11-25 2001-03-12 ソニー株式会社 低振幅入力レベル変換回路
KR100304813B1 (ko) * 1992-12-28 2001-11-22 사와무라 시코 부성저항회로와이를사용한슈미트트리거회로
JPH06204850A (ja) 1993-01-07 1994-07-22 Oki Electric Ind Co Ltd レベルシフタ回路
JPH07130187A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Fujitsu Ltd レベルシフト回路
JPH087571A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Hitachi Ltd ゲート回路,半導体集積回路,半導体記憶回路及びそれらを用いた半導体集積回路装置、それらを用いた情報処理装置
US5502406A (en) * 1995-03-06 1996-03-26 Motorola, Inc. Low power level shift circuit and method therefor
JP3233580B2 (ja) 1995-09-05 2001-11-26 シャープ株式会社 レベル変換回路
US5933043A (en) * 1996-10-22 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba High speed level shift circuit
JP3242042B2 (ja) * 1996-10-30 2001-12-25 住友金属工業株式会社 レベルシフト回路
JP3552500B2 (ja) * 1997-11-12 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 論理振幅レベル変換回路,液晶装置及び電子機器
JP3609977B2 (ja) * 1999-07-15 2005-01-12 シャープ株式会社 レベルシフト回路および画像表示装置
GB2349997A (en) * 1999-05-12 2000-11-15 Sharp Kk Voltage level converter for an active matrix LCD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001237688A (ja) 2001-08-31
TW594632B (en) 2004-06-21
US20080273001A1 (en) 2008-11-06
US20060077198A1 (en) 2006-04-13
US8159486B2 (en) 2012-04-17
US6995757B2 (en) 2006-02-07
KR20010100794A (ko) 2001-11-14
US6593920B2 (en) 2003-07-15
KR100420455B1 (ko) 2004-03-02
US20010017609A1 (en) 2001-08-30
US7408544B2 (en) 2008-08-05
US20040004593A1 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734664B2 (ja) 表示デバイス
US7738623B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
US7492853B2 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
US7317780B2 (en) Shift register circuit
US8102357B2 (en) Display device
US7623109B2 (en) Display device
US6989810B2 (en) Liquid crystal display and data latch circuit
US20100245305A1 (en) Display driving circuit, display device, and display driving method
US8922460B2 (en) Level shift circuit, data driver, and display device
US10923064B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device equipped with same
JP3179350B2 (ja) レベルシフト回路
US7283116B2 (en) Scan driver and scan driving system with low input voltage, and their level shift voltage circuit
US7532188B2 (en) Clocked inverter circuit, latch circuit, shift register circuit, drive circuit for display apparatus, and display apparatus
US7439790B2 (en) Level shifter circuit
US7675343B2 (en) Level shifter and display device using the same
JP2000221926A (ja) ラッチ回路およびこれを搭載した液晶表示装置
JP2006010784A (ja) 表示装置
US20050206640A1 (en) Image display panel and level shifter
JP2008283545A (ja) 信号レベル変換回路、平面表示装置
KR100580978B1 (ko) 지연 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
JPH11272240A (ja) アレイ基板及び液晶表示装置
JP2006135384A (ja) レベルシフタ
JP2006098764A (ja) 表示装置の駆動回路
KR20050050916A (ko) 액정표시장치의 데이터 드라이버

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees