[go: up one dir, main page]

JP3518310B2 - 容量性負荷駆動回路 - Google Patents

容量性負荷駆動回路

Info

Publication number
JP3518310B2
JP3518310B2 JP02295698A JP2295698A JP3518310B2 JP 3518310 B2 JP3518310 B2 JP 3518310B2 JP 02295698 A JP02295698 A JP 02295698A JP 2295698 A JP2295698 A JP 2295698A JP 3518310 B2 JP3518310 B2 JP 3518310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
field effect
effect transistor
semiconductor device
mos field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02295698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225054A (ja
Inventor
剛 磯辺
一弘 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02295698A priority Critical patent/JP3518310B2/ja
Publication of JPH11225054A publication Critical patent/JPH11225054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518310B2 publication Critical patent/JP3518310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量性負荷の駆動
回路に関し、特にプラズマディスプレイパネル等のフラ
ットパネルディスプレイの駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示すような従来技術のフラットパ
ネルディスプレイの駆動回路は、例えば3〜5V程度の
低振幅レベルの信号を例えば50V〜200Vの高振幅
レベルに変換するためのレベルシフト回路とこのレベ
ルシフト回路の出力に基づいて、ディスプレイに高電圧
を印加するための高電圧出力回路とで構成される。この
ような従来技術のパネルディスプレイ駆動回路、特開
平5−249916 号公報記載されている。図4に示す従来
技術の駆動回路では、Pチャンネル型MOS電界効果ト
ランジスタ(以下、P−MOSFET と呼ぶ)とNチャンネル
型MOS電界効果トランジスタ(以下、N−MOSFET と呼
ぶ)の相補型MOSトランジスタを用いた駆動回路を備
えている。この回路の駆動について以下に説明する。
【0003】入力信号INが(例えば5Vの)ハイレベル
の場合、N−MOSFET.MN1がオフ、N−MOSFET.MN2がオン、
N−MOSFET.MN3がオフされる。また、P−MOSFET.MP1がオ
ン、P−MOSFET.MP2がオフ、P−MOSFET.MP3がオンする。
この時、出力信号OUTは高電位側電源HVまで上昇す
る。また、P−MOSFET.MP2 のゲート電極には高電位側電
源HVの電圧が印加されることになる。
【0004】入力信号INがGNDレベルの場合、N−M
OSFET.MN1がオン、N−MOSFET.MN2がオフ、N−MOSFET.MN
3がオンされる。また、P−MOSFET.MP1はオフ、P−MOSFE
T.MP2はオン、P−MOSFET.MP3はオフする。よって、出力
信号OUTはGNDレベルとなる。この時、P−MOSFET.
MP1及びP−MOSFET.MP3のゲート電極には高電位側電源H
Vの電圧が印加される。
【0005】上述したとおり、この回路の動作をまとめ
ると、入力信号INはレベルシフトされ、高電圧出力
路のP−MOSFET.MP3及びN−MOSFET.MN3を制御すること
パネルディスプレイを駆動する。
【0006】このような相補型MOSトランジスタを用
いた回路では、MOSトランジスタのリ−クが無いとし
た場合、直流的には消費電流が0で、低消費電力回路が
可能となる。前記の相補型回路を得るためには、上記の
とおり、P−MOSFET のゲート電極に高電位側電源HVの
電圧が印加されるため、その電圧に耐える高ゲート耐圧
構造のP−MOSFET が必要となる。この高ゲート耐圧構造
を持つためのゲート酸化膜厚の必要条件は例えば高電位
側電源HVが50V〜200Vでは150nm〜600
nm程度のゲート酸化膜厚が必要となると考えられる。
これは、ゲート印加電圧が例えば3〜5Vで、ゲート酸
化膜の厚さが15〜30nm程度のN−MOSFETと比較し
て、10倍以上の酸化膜厚が必要ということになる。
【0007】この高耐圧ゲート構造のP−MOSFET をソー
ス側出力に用いた回路では、出力電流特性が高電位側電
源電流に依存する。これは、ソース出力P−MOSFET のゲ
ート電圧が高電位側電源HVに等しいためである。一般
にプラズマディスプレイパネルに代表されるディスプレ
イにおいては、パネルの構造・画面サイズにより、その
駆動電圧・電流(駆動条件)に最適値が存在する。ま
た、同一の構造・サイズであっても、製造バラツキを考
慮した駆動条件の設定が必要である。上記高ゲート耐圧
P−MOSFET をソース出力に用いた駆動回路では、電流特
性が電源電圧に依存するため、幅広い種類のパネルに対
して駆動回路の共用化を図るためには、耐圧は最高使用
電圧側で規定され、電流特性は最低使用電圧側で規定さ
れることなり、両者を満足させた設計を行うと、集積回
路にしたときにはチップ面積の増大につながることにな
る。さらに、高ゲート耐圧構造のP−MOSFET は、低振幅
レベルのゲート電圧駆動であるN−MOSFET に比べて、し
きい値電圧が高いため、低電圧域での電流能力が低く、
オン抵抗が高い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
の駆動回路では、高圧出力回路上側P−MOSFET.MP3
が、高ゲート耐圧構造となり、ゲート印加電圧が高電位
側電圧となる。それ故、駆動電圧の変動により駆動電流
能力が変わってしまう。一方、駆動電圧変動の最大電圧
に合わせP−MOSFET.MP3を形成すると、ゲート酸化膜が
厚くなり駆動電流能力低下する。それを補う為にはサイ
ズを大きくしなければならず、図5に示すような集積回
路にした時にチップ面積増大することになる。また、
高ゲート耐圧構造のP−MOSFET.MP3 はゲート電圧が低
電圧領域では電流能力が低く、出力信号電圧の立ち上が
り時間増加したり、高電位側電源からLC回路を使っ
た無効電力回収を行ったときの電力損失が大きくなる。
本発明は、上記の点を考慮してなされたものであり、回
路の構成素子の標準化,集積回路のチップ面積縮小,低
消費電力化を実現する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のディスプレイ駆
動回路は電圧駆動型半導体装置を用いて負荷を駆動する
回路であって、電源印加する電源端子と、負荷接続
する出力端子と、基準電位となる基準端子と、前記電源
端子に接続された第1Pチャンネル型MOS電界効果ト
ランジスタ前記基準端子に接続された第1Nチャンネ
ル型MOS電界効果トランジスタとの直列接続回路と、
前記電源端子に接続された第2Pチャンネル型MOS電
界効果トランジスタと、第1の主電極、第2の主電極及
び絶縁ゲート電極を有する第1半導体装置との直列接続
回路と、第1Pチャンネル型MOS電界効果トランジス
タと第1Nチャンネル型MOS電界効果トランジスタ
の直列接続箇所が第2Pチャンネル型MOS電界効果ト
ランジスタのゲート電極に接続され、第2Pチャンネル
MOS電界効果トランジスタと第1半導体装置の直列
接続箇所が第1Pチャンネル型MOS電界効果トランジ
スタの絶縁ゲート電極と接続されさらに、第3主電
極、第4主電極及び絶縁ゲート電極を有し、第3主電極
が前記電源端子に接続、第4主電極が前記出力端子に
接続して絶縁ゲート電極が第2Pチャンネル型MO
S電界効果トランジスタと第1半導体装置の直列接続
箇所に接続した第2半導体装置と、第2の半導体装置の
絶縁ゲート電極と前記出力端子との間に接続したダイオ
ード素子とを備え、駆動制御入力信号の反転された信号
を前記第1Nチャンネル型MOS電界効果トランジスタ
の絶縁ゲート電極に入力し、前記駆動制御入力信号を前
記第1半導体装置の絶縁ゲート電極に入力する。
【0010】本発明の容量性負荷駆動回路において、同
一の半導体基体に、上で述べた本発明の駆動回路を形成
する。
【0011】上記の半導体回路によれば、第2の半導体
装置の絶縁ゲート電極に印加される電圧が低振幅レベル
あるので、第2の半導体装置が低振幅レベルのゲート
電圧駆動できる。これにより、高電圧出力回路の第2
の半導体装置のゲート酸化膜厚は薄くでき、ゲート印加
電圧は電源端子からの電源電圧には依存しない
【0012】つまり、容量性負荷の種類によって駆動電
圧が変化しても、半導体装置は同じゲート酸化膜厚にで
き、同じ容量性負荷駆動能力をもつことができるので、
最適な半導体装置の構造及びサイズにでき、チップ面積
の最適化をれる。また、ゲート印加電圧が低振幅レベ
ルでも電流能力が高ゲート耐圧構造の半導体装置に比べ
高く、スイッチング時の電力損失が低減できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の1実施例であ
るパネルディスプレイ駆動回路が示される。駆動回路に
は低振幅レベルの信号を高振幅レベルの信号に変換する
ためのレベルシフト回路10と、このレベルシフト回路
10の出力に基づいて外部負荷に高電圧を印加するため
の高電圧出力回路20とを含む。
【0014】本実施例は、レベルシフト回路10とそれ
の後段に配置された高電圧出力回路20とが結合されて
なり、構成素子としてはMOSFETが適用されている。レベ
ルシフト回路10は、高電位側電源HVとソース電極が
接続された高ゲート耐圧のP−MOSFET.MP1と、グランド
GNDとソース電極が接続されたN−MOSFET.MN1との直
列接続回路と、高電位側電源HVとソース電極が接続さ
れた高ゲート耐圧のP−MOSFET.MP2と、グランドGND
とソース電極が接続されたN−MOSFET.MN2との直列接続
回路と、入力信号INを反転するためのインバータIN
Vとを含んで構成されて成る。MOSFET.MP1,MN1の直列接
続箇所がMOSFET.MP2のゲート電極に接続され、MOSFET.M
P2,MN2の直列接続箇所がMOSFET.MP1のゲート電極に接続
される。入力信号INは、インバータINVを介してMO
SFET.MP2のゲート電極に結合されると同時に、直接MN
2のゲート電極に結合される。
【0015】高電圧出力回路20は、高電位側電源HV
に結合されたN−MOSFET.MO1 と、ツェナーダイオードZ
1と、レベルシフト回路を構成しているグランドGND
とソース電極が接続されたMOSFET.MN2とを含んで構成さ
れている。MOSFET.MP2,MN2の直列接続箇所及びMOSFET.M
O1のゲート電極がツェナーダイオードのカソード電極に
接続され、MOSFET.MO1のソース電極がツェナーダイオー
ドZ1のアノード電極に接続される。この接続箇所が高
電圧出力回路20の出力OUTノードとされ、この出力
ノードにパネルディスプレイなどの負荷CLが接続され
る。
【0016】入力信号INがローレベルの場合、MOSFE
T.MN2がオフされ、MOSFET.MN1がオンされる。また、MOS
FET.MN1のドレイン電極がローレベルとなるので、MOSFE
T.MP2がオンする。MOSFET.MN2のドレイン電極が高電位
側電源HVの電圧レベルであるので、MOSFET.MO1はオン
する。そのため出力信号OUTは高電位側電源HVレベ
ルまで上昇する。ただし、MOSFET.MO1のゲート、ドレイ
ン間電位はツェナーダイオードZ1のツェナー電圧によ
りクランプされる。それに対し、入力信号INがハイレ
ベルの場合、MOSFET.MN2がオンされ、MOSFET.MN1がオフ
される。この時、MOSFET.MN2のドレイン電極がローレベ
ルとなるため、MOSFET.MP1がオン、MOSFET.MO1はオフす
る。またMOSFET.MP1がオンするため、MOSFET.MP2はオフ
する。そのため、出力信号OUTはローレベルとされ
る。このように、低振幅レベルの入力信号INがレベル
変更され、高電圧出力回路から出力信号OUTが制御で
きる。入力信号INのレベルは特に制限されないが3〜
5Vとされる。つまり、ハイレベルがグランドGNDを
基準として+3〜+5、ローレベルがグランドGNDと
される。
【0017】本実施例では、パネルディスプレイの駆動
回路に含まれる半導体素子数も少なく、高電圧出力回路
に含まれるMOSFET.MO1はNチャンネル型MOSFETであり、
ゲート印加電圧は低振幅レベルであるため出力電圧の高
電位側電源電圧依存性は小さく、構造,サイズを標準化
でき、集積回路に適用すればチップサイズを最適化でき
る。これは、多出力の集積回路ほど有効ある。また、相
補型のMOSFETを用いているため、直流動作的には消費電
流はほぼ0に等しく、電力損失が小さい。
【0018】次に本発明の他の実施例を図2に示す。本
実施例では、図1に示す回路に出力信号OUT端子にダ
イオードD1のカソード側、グランドGND端子にダイ
オードD1のアノード側を接続している。この場合、グ
ランドGND側から出力信号OUT側に電荷を引き抜く
ことができる。つまり、電荷回収することにより電力損
失を低減することができる。
【0019】次に本発明の他の実施例を図3に示す。本
実施例では、図1に示す回路でP−MOSFET.MP2とN−MOSF
ET.MN2の直列接続箇所を高ゲート耐圧のP−MOSFET.MP3
のゲート電極に接続し、高電位側電源HVとソース電極
が接続されたP−MOSFET.MP3と、グランドGNDとソー
ス電極が接続されたN−MOSFET.MN3 との直列接続回路を
接続し、前記接続箇所がN−MOSFET.MO1 のゲート電極に
接続している。また、前記接続箇所と出力端子OUT間
に抵抗Rが接続されている。この場合、シンク側出力及
びソース側出力の同時OFFを保証することもできる。
つまり、ハイ・インピーダンス状態が可能である。
【0020】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、それに限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言う
までもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、パネルデ
ィスプレイ駆動回路を少ない半導体素子数で、標準化し
た半導体素子で構成でき、駆動回路の最適化が可能で、
半導体集積回路にした場合チップ面積を縮小できる効果
がある。消費電流も極めて少ない。また、高電圧出力回
路は低振幅レベルのゲート印加電圧駆動型半導体装置の
ため、駆動電流能力も高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す回路図である。
【図4】従来のディスプレイ駆動回路の回路図である。
【図5】半導体集積回路ディスプレイ駆動回路のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,3,61…P−MOSFET、2,4,5,62…N−MOSF
ET、6…ツェナーダイオード、7…保護ダイオード、8
…インバーター、10…レベルシフト回路、20…高電
圧出力回路、30…入力端子、31…出力端子、32…
高電位側電源、33…グランドレベル端子、51…パネ
ルディスプレイ駆動回路、52…ロジック回路、53…
ドライバIC、63…抵抗。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−291719(JP,A) 特開 平2−92111(JP,A) 特開 平2−61696(JP,A) 特開 平8−106267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 17/687 G09G 3/20 G09G 3/28 H03K 17/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧駆動型半導体装置を用いたレベルシフ
    ト回路と、高電圧出力回路とを備えた容量性負荷駆動
    回路において、 電源印加される電源端子と、 負荷が接続される出力端子と、 基準電位となる基準端子と、 前記電源端子に接続された第1Pチャンネル型MOS電
    界効果トランジスタ前記基準端子に接続された第1N
    チャンネル型MOS電界効果トランジスタとの直列接続
    回路と、前記電源端子に接続された第2Pチャンネル型
    MOS電界効果トランジスタと、第1の主電極第2の
    主電極及び絶縁ゲート電極を有するNチャンネル型MO
    S電界効果トランジスタである第1半導体装置との直列
    接続回路と、前記 第1Pチャンネル型MOS電界効果トランジスタ
    、前記第1Nチャンネル型MOS電界効果トランジス
    タの直列接続箇所を前記第2Pチャンネル型MOS電界
    効果トランジスタのゲート電極に接続し、前記第2Pチ
    ャンネルMOS電界効果トランジスタと前記第1半導体
    装置の直列接続箇所を前記第1Pチャンネル型MOS電
    界効果トランジスタの絶縁ゲート電極接続し、さら
    に、第3主電極第4主電極及び絶縁ゲート電極を有
    し、第3主電極が前記電源端子に接続され、第4主
    電極が前記出力端子に接続され、絶縁ゲート電極が
    第2Pチャンネル型MOS電界効果トランジスタと
    第1半導体装置の直列接続箇所に接続したNチャン
    ネル型MOS電界効果トランジスタである第2半導体装
    置と、 第2の半導体装置の絶縁ゲート電極と前記出力端子と
    の間に接続したツェナーダイオード素子とを備え 前記レベルシフト回路が前記第1Pチャンネル型MOS
    電界効果トランジスタと、第1Nチャンネル型MOS電
    界効果トランジスタと、第2Pチャンネル型MOS電界
    効果トランジスタと、第1半導体装置とを含み、 前記高電圧出力回路が前記第1半導体装置と第2半導体
    装置とを含み、 駆動制御入力信号の反転された信号を前記第1Nチャン
    ネル型MOS電界効果トランジスタの絶縁ゲート電極に
    入力し、前記駆動制御入力信号を前記第1半導体装置の
    絶縁ゲートゲート電極に入力することを特徴とする 容量
    性負荷駆動回路。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記容量性負荷の駆動
    回路がプラズマディスプレイを負荷とすることを特徴と
    する容量性負荷の駆動回路。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2の何れかにおい
    て、複数の前記容量性負荷の駆動回路が半導体集積回路
    に搭載されていることを特徴とする容量性負荷の駆動回
    路。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記容量性負荷の駆動
    回路の電源端子に50〜200Vを印加し、前記駆動制
    御入力信号が5V以下であることを特徴とする容量性負
    荷の駆動回路。
JP02295698A 1998-02-04 1998-02-04 容量性負荷駆動回路 Expired - Fee Related JP3518310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02295698A JP3518310B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 容量性負荷駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02295698A JP3518310B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 容量性負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225054A JPH11225054A (ja) 1999-08-17
JP3518310B2 true JP3518310B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12097071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02295698A Expired - Fee Related JP3518310B2 (ja) 1998-02-04 1998-02-04 容量性負荷駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518310B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496044B1 (en) * 2001-12-13 2002-12-17 Xilinx, Inc. High-speed output circuit with low voltage capability
JP2006140928A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006343453A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 表示駆動装置
JP2009017276A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009231443A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Oki Semiconductor Co Ltd 高耐圧半導体デバイス、及び高耐圧半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225054A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696719B1 (ko) 동적 백게이트 바이어싱을 갖는 부트스트랩 다이오드이뮬레이터
US7606082B2 (en) Semiconductor circuit, inverter circuit, semiconductor apparatus, and manufacturing method thereof
US7759987B2 (en) Multi-channel semiconductor integrated circuit
JP3902111B2 (ja) スイッチ半導体集積回路
US20050110556A1 (en) Bootstrap driver
US6844769B2 (en) Drive circuit
JPH1168540A (ja) 高耐圧パワーicの出力段回路
JPH11205123A (ja) 高耐圧パワー集積回路
JP3518310B2 (ja) 容量性負荷駆動回路
US20060044051A1 (en) Bootstrap diode emulator with dynamic back-gate biasing and short-circuit protection
EP0068892B1 (en) Inverter circuit
JP2000286687A (ja) レベルシフト回路及びインバータ装置
US10707870B2 (en) High-side driver circuit
WO2021024643A1 (ja) 半導体装置
JP5332112B2 (ja) 高耐圧横型mosfet
US7102416B2 (en) High side switching circuit
JP4085512B2 (ja) ハイサイドスイッチ回路
US8928368B2 (en) Gate driving circuit
JP2978346B2 (ja) 半導体集積回路装置の入力回路
JP4362973B2 (ja) 電圧レベル変換回路
JP3635953B2 (ja) 高耐圧パワー集積回路
JP3681731B2 (ja) ドライブ回路
JPH07105709B2 (ja) 電圧変換回路
US20240267046A1 (en) Driver circuitry and electronic circuitry
JP2003338740A (ja) 高耐圧スイッチング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees