JP4914614B2 - 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914614B2 JP4914614B2 JP2006008973A JP2006008973A JP4914614B2 JP 4914614 B2 JP4914614 B2 JP 4914614B2 JP 2006008973 A JP2006008973 A JP 2006008973A JP 2006008973 A JP2006008973 A JP 2006008973A JP 4914614 B2 JP4914614 B2 JP 4914614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- thin film
- film transistor
- liquid crystal
- transistor array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 115
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 100
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 95
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 52
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 52
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 52
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 3
- 101150084890 cstA gene Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133742—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
- G02F1/134354—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このうち、電界が印加されない状態で液晶分子の長軸を上下表示板に対して垂直に配列した垂直配向モード液晶表示装置はコントラスト比が大きくて広視野角実現が容易であるので脚光を浴びている。
しかし、垂直配向方式の液晶表示装置は前面視認性に比べて側面視認性が低下する問題点がある。
また、このような液晶表示装置は画素の開口率を極大化し、製造原価を最少化するために製造工程で画素不良を防止することができる配線構造を備えることが好ましい。
本発明の他の技術的課題は、開口率を高めて画素不良を防止することができる薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置を提供することにある。
維持電極及び容量電極は同一線上に位置することができる。
維持電極、容量電極、結合電極及びドレイン電極の延長部はデータ線と平行に伸びており、ゲート線に平行な基準線に対して対称に配置されてもよい。
ドレイン電極は延長部及び結合電極と連結されており、データ線と離れている連結部をさらに含むことができる。
維持電極線は間隙と重なってもよい。
結合電極は貫通穴を有し、保護膜は接触穴を有することができ、第2副画素電極と容量電極を連結し、結合電極の貫通穴内に位置することができる。
第1副画素電極は前記第2副画素電極を中心に反対側に位置した第3及び第4副画素を含むことができる。
第3副画素電極は前記ドレイン電極に連結されており、第4副画素電極は結合電極に連結されていてもよい。
画素電極は画素電極を複数の領域に区画する区画部材を有することができ、区画部材は間隙と平行な部分を有することができる。
間隙はゲート線に対して45度傾くことができる。
液晶層は垂直配向モードであることが好ましい。
また、データ線と平行して隣接したドレイン電極部分を減らすことによって、製造工程でデータ線とドレイン電極が短絡して発生する画素不良を減らすことができる。
また、データ線と維持電極線が交差する部分を最小化することによってデータ線が断線することを減らすことができる。
また、維持容量と結合容量を形成するドレイン電極及び結合電極と維持電極及び容量電極を縦方向に同一線上に配置し、ドレイン電極上で副画素電極とドレイン電極連結することによって、開口率を高めることができる。
また、維持容量を形成する時にゲート絶縁膜のみを間において高維持電極とドレイン電極を重ね、結合容量を形成する時にゲート絶縁膜のみを間において容量電極と結合電極を重ねることによって、狭い重畳面積で維持容量と結合容量を十分に確保して画素の開口率を確保することができる。
また、画素電極と同一層に遮蔽電極を形成することによって画素の間で漏洩される光を遮断し、スティッチ不良が発生することを防止して液晶表示装置の表示特性を向上させることができる。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の構造を示した配置図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の構造を示した配置図であり、図3は図1の薄膜トランジスタ表示板と図2の共通電極表示板からなる液晶表示装置の構造を示した配置図であり、図4及び図5は図3の液晶表示装置をIV−IV’線及びV−V’線に沿って切断した断面図であり、図6は本発明の実施例による液晶表示装置で一つの画素の等価回路図である。
まず、図1、図3乃至図5を参照して薄膜トランジスタ表示板100について詳細に説明する。
ゲート線121は主に横方向に伸びていて互いに分離されており、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121は複数のゲート電極124を構成する複数の突出部と他の層または外部装置の接続のための面積の広い端部129を含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は基板110上に付着される可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積される。ゲート駆動回路が基板110上に集積されている場合、ゲート線121が伸びてこれと直接連結される。
各々の容量電極136は維持電極線131と分離されており、縦方向に伸びた維持電極137と同一線上に位置する。
また、ゲート線導電体(ゲート線121、維持電極線131、容量電極136)の側面は基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は約30〜80度であるのが好ましい。
ゲート絶縁膜140上部には水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa−Siとも言う)又は多結晶シリコンなどからなる複数の島形半導体154が形成されている。各々の島形半導体154は主にゲート電極124の上部に位置し、ゲート線121の境界を覆う拡張部を含む。維持電極線131の上部にも島形半導体(図示せず)が位置してもよい。
島形の半導体154と抵抗性接触部材163、165の側面もまた基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は30〜80度であるのが好ましい。
抵抗接触部材163、165及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175を含むデータ導電体が形成されている。
各々のドレイン電極175は横延長部177a、一対の下部及び上部縦延長部177b、176及び連結部178を含む。延長部177b、176はデータ線171と平行に伸びた長方形で、データ線171から十分に離れている。連結部178は下部延長部177bと上部延長部176を連結する。
データ線171及びドレイン電極175もゲート線121及び維持電極線131と同様にその側面が約30〜80度の角度で各々傾いている。
データ線171及びドレイン電極175と、これらで覆われずに露出された半導体154部分の上には保護膜180が形成されている。保護膜180は無機絶縁物或いは有機絶縁物などで作られ、表面が平坦であるのが好ましい。無機絶縁物の例としては窒化シリコンと酸化シリコンがある。有機絶縁物は感光性を有することができ,その誘電定数は約4.0以下であるのが好ましい。しかし、保護膜180は有機膜の優れた絶縁特性を生かしながら,露出された半導体154部分に害にならなりように下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造としてもよい。
保護膜180上には複数の画素電極190、遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。これらはITOやIZO等透明な導電体又は銀、アルミニウム、クロム及びその合金等反射性金属で作られる。
画素電極190は各々下部及び上部間隙93a、93bによって分けられた下部、上部及び中央副画素電極190a1、190a2、190bを含む。下部及び上部間隙93a、93bはほぼ画素電極190の左側辺から右側辺へ斜めに伸びており、これによって中央副画素電極190bはゲート線121に対してほぼ直角だけ回転した二等辺台形になり、下部及び上部副画素電極190a1、190a2はほぼ直角だけ回転した直角台形となる。下部及び上部間隙93a、93bはゲート線121に対して約45度の角度を構成して互いに垂直である。
中央副画素電極190bは接触穴186を通じて容量電極136と連結されており、結合電極176と重なる。中央副画素電極190bと容量電極136は結合電極176と共に“結合キャパシタ”を構成する。
中央切開部91、92は横部とこれに連結された一対の斜線部を含む。横部は容量電極136に沿って短く伸びており、一対の斜線部は横部から画素電極190の左側辺に向かって下部切開部94a、95a及び上部切開部94b、94bと各々ほとんど平行に伸びている。
領域の数または切開部の数は画素の大きさ、画素電極の横辺と辺の長さ比、液晶層3の種類や特性など設計要素に応じて変わる。
遮蔽電極88はデータ線171と画素電極190の間及びデータ線171と共通電極270の間の電磁気干渉を遮断して画素電極190の電圧歪曲及びデータ線171に沿って流れるデータ電圧の信号遅延を減らす。
接触補助部材81、82は接触穴181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と各々連結される。接触補助部材81、82はゲート線121の露出された端部129及びデータ線171の露出された端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割を果たす。
透明なガラス或いはプラスチックなどからなる絶縁基板210上に遮光部材220が形成されており、遮光部材220は黒色層(ブラックマトリクス)とも言う。遮光部材220は薄膜トランジスタ表示板100のデータ線171に対応する直線部と薄膜トランジスタに対応する拡張部からなっている。これとは異なって、遮光部材220は画素電極190と対向して画素電極190とほとんど同様な形状を有する複数の開口部を有することができる。
色フィルター230及び遮光部材220上には蓋膜250が形成されている。蓋膜250は(有機)絶縁物で作ることができ、色フィルター230を保護し、色フィルター230が露出されることを防止し、平坦面を提供する。
共通電極270は複数対の切開部71、72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76b集合を有する。
一対の切開部71、72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76bは一つの画素電極190と対向して中央切開部71、72、73、下部切開部74a、75a、76a及び上部切開部74b、75b、76bを含む。切開部71は接触穴186付近に位置し、切開部72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76bの各々は隣接した画素電極190の隣接切開部91、92、93a、93b、94a、94b、95a、95bの間或いは切開部95a、95bと画素電極190の面取られた斜辺の間に配置されている。また、各切開部71、72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76bは画素電極190の下部切開部94a、95a又は上部切開部95a、95bと平行に伸びた少なくとも一つの斜線部を含む。切開部72−75bの各斜線部には凹んだ切欠が形成されており、切開部71−76bは画素電極190を二等分する仮想の横線に対して概ね反転対称をなす。
中央切開部71、72各々は中央横部、一対の斜線部及び一対の終断縦部を含み、中央切開部は一対の斜線部と一対の終断縦部を含む。中央横部はほぼ画素電極190の左側辺または中心付近に位置して容量電極136に沿って伸びる。斜線部は中央横部の端部またはほぼ画素電極190の中心から画素電極190の右側辺中央に向かって伸びる。切開部71、72の斜線部は中央横部と斜角をなす。終断縦部は斜線部の各端部から画素電極190の左側辺に沿って左側辺と重なりながら伸びて斜線部と鈍角をなす。
切開部71、72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76bの数又は設計要素に応じて変わることがあり、遮光部材220が切開部71、72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76bと重なって切開部71、72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76b付近の光漏れを遮断することができる。
表示板100、200と偏光子12、22との間には各々液晶層3の遅延値を補償するための位相遅延フィルムを介在することができる。
液晶表示装置はまた、偏光子12、22、位相遅延フィルム、表示板100、200を通じて液晶層3に光を供給する照明部を含む。
液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子310は電界のない状態でその長軸が二つの表示板100、200の表面に対して垂直をなすように配向されている。したがって、入射光は透過軸が直交している偏光子12、22を通過できずに遮断される。
また、上下対称を維持しながらデータ線171及びドレイン電極175と維持電極線131及び結合電極136が交差する部分を最少化することによってデータ線171とドレイン電極175が断線することを減らすことができる。
また、ドレイン電極175の縦延長部176、177bと維持電極137及び容量電極136等、容量性部材を縦方向に同一線上に配置し、縦延長部176、177b上で下部及び上部副画素電極190a1、190a2とドレイン電極175を連結することによって開口率を高めることができる。
図6に示すように、液晶表示装置の一つの画素は薄膜トランジスタQ、第1液晶キャパシタClca及びストレージキャパシタCstaを含む第1副画素、第2液晶キャパシタClcbを含む第2副画素、そして結合キャパシタCcpを含む。
第1液晶キャパシタClcaは一つの電極として下部及び上部副画素電極190a1、190a2を含み、他の一つの電極として共通電極270の当該部分を含み、二つの電極の間の液晶層3部分を誘電体として含む。これと同様に、第2液晶キャパシタClcbは一つの電極として中央副画素電極190bを含み、他の一つの電極として共通電極270の当該部分を含み、二つの電極の間の液晶層3部分を誘電体として含む。
結合キャパシタCcpは一つの電極として中央副画素電極190bと容量電極136を含み、他の一つの電極として結合電極176を含み、二つの電極の間の保護膜180及びゲート絶縁膜140部分を誘電体として含む。
薄膜トランジスタQはゲート線121からのゲート信号によってデータ線171からのデータ電圧を第1液晶キャパシタClca及び結合キャパシタCcpに印加し、結合キャパシタCcpはこの電圧の大きさを変えて第2液晶キャパシタClcbに伝達する。
Vb=Va×[Ccp/(Ccp+Clcb)]
Ccp/(Ccp+Clcb)は常に1より大きくはならないため第2液晶キャパシタClcbに充電された電圧Vbは第1液晶キャパシタClcaに充電された電圧Vaに比べて常に小さい。この関係は維持電極線131の電圧が共通電圧Vcomでなくても同様に成立する。
液晶分子が傾く角度は電場の強さによって変わるが、第1液晶キャパシタClcaの電圧Vaと第2液晶キャパシタClcbの電圧Vbが互いに異なるので、第1副画素と第2副画素で液晶分子が傾いた角度が異なり、そのために二つの副画素の輝度が異なる。したがって、第1液晶キャパシタClcaの電圧Vaと第2液晶キャパシタClcbの電圧Vbを適切に合せれば、側面から見る映像を正面から見る映像に最大限に近くすることができ、このようにして側面視認性を向上することができる。
これとは異なって、第2液晶キャパシタClcbの電圧Vbを第1液晶キャパシタClcaの電圧Vaより高めることもできるが、これは第2液晶キャパシタClcbを共通電圧などのような所定の電圧で事前充電することで可能である。
液晶分子が傾く方向は電場生成電極190、270の切開部91−95b、71−76bと画素電極190の斜辺が電場を歪曲して作りだす水平成分によって決められ、このような電場の水平成分は切開部91−95b、71−76bの辺と画素電極190の辺に垂直である。図3に示すように、一つの切開部集合91−95b、71−76bは画素電極190を各々二つの傾いた周辺を有する複数の副領域に分ける。各副領域上の液晶分子は周辺に垂直な方向に傾くので、傾く方向を調査してみれば大よそ四つの方向である。このように液晶分子が傾く方向を多様にすれば、液晶表示装置の基準視野角が大きくなる。
切開部72−75bの切欠は切開部72−75b上に位置した液晶分子が傾く方向を決め、画素電極190の切開部91−95bに形成してもよく、多様な形態に多様に配置できる。
液晶分子の傾斜方向を決めるための切開部91−95b、71−75bの形状と配置は変わることがあり、少なくとも一つの切開部91−95b、71−76bは突起(図示せず)や陥没部(図示せず)で代替することができる。突起は有機物または無機物で作ることができ、電場生成電極190、270の上または下に配置できる。
クロム、モリブデンまたはモリブデン合金、アルミニウム系金属または銀系金属などからなる導電膜を絶縁基板110上にスパッタリング蒸着し、フォトエッチング技術を用いて湿式或いは乾式エッチングしてゲート電極124及び端部129を含むゲート線121と複数の維持電極線131と維持電極137を含む複数の維持電極線131と複数の容量電極136を形成する。
約1500−5000Å厚さのゲート絶縁膜140、約500〜2000Å厚さの真性非晶質シリコン層、約300〜600Å厚さの高濃度不純物ドーピング非晶質シリコン層の3層膜を連続して積層し、高濃度不純物ドーピング非晶質シリコン層と真性非晶質シリコン層をフォトエッチングしてゲート絶縁膜140上に複数の不純物半導体及び複数の真性半導体154を形成する。
保護膜180をネガティブ感光膜で形成する場合には、ポジティブ感光膜を使用する場合と比較する時、マスクの遮光領域と透過領域とが入れ換わる。
図7は本発明の他の実施例による液晶表示装置の構造を示した配置図であり、図8及び図9は各々図7の液晶表示装置をVIII−VIII’線及びIX−IX’線に沿って切断した断面図である。
図7乃至図9に示されているように、本実施例による液晶表示装置も薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、これら二つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3、そして二つの表示板100、200の外側面に付着されている一対の偏光子12、22を含む。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すれば、ゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121、維持電極137を各々含む複数の維持電極線131及び複数の容量電極136が基板110上に形成されており、その上にゲート絶縁膜140、複数の半導体154及び複数の抵抗性接触部材163、165が順次に形成されている。ソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び複数の延長部176、177a、177b及び連結部178を含む複数のドレイン電極175が抵抗性接触部材163、165上に形成されており、保護膜180がその上に形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触穴181、182、185a1、185a2、186が形成されており、接触穴186はドレイン電極175の延長部176に備えられた貫通穴176Hを通過する。保護膜180上には副画素電極190a1、190a2、190bを含み、切開部91−95bを有する複数の画素電極190、遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には配向膜11が塗布されている。
図1乃至図5の液晶表示装置とは異なって、本実施例による薄膜トランジスタ表示板100の半導体154及び抵抗性接触部材163はデータ線171に沿って伸びて線形半導体151及び線形の抵抗性接触部材165を構成する。また、線形の半導体151はデータ線171とドレイン電極175及びその下の抵抗性接触部材161、165とほとんど同一な形状を有する。しかし、線形の半導体151のうちの突出部154はソース電極173とドレイン電極175との間の部分のようにデータ線171とドレイン電極175で覆われない部分を有する。
このような写真工程で使用する感光膜パターンは位置によって厚さが異なり、特に厚さが薄くなる順に第1部分と第2部分を含む。第1部分はデータ線及びドレイン電極が占める配線領域に位置し、第2部分は薄膜トランジスタのチャンネル領域に位置する。
位置によって感光膜パターンの厚さを異ならせる方法としては多様なものがあるが、例えば、光マスクに透明領域及び遮光領域の他に半透明領域をおく方法がある。半透明領域にはスリットパターン、格子パターンまたは透過率が中間であるか厚さが中間である薄膜が備えられる。スリットパターンを使用する時には、スリットの幅やスリットの間の間隔が写真工程に使用する露光器の分解能より小さいことが好ましい。他の例としては、リフローが可能な感光膜を使用する方法がある。つまり、透明領域と遮光領域のみを持つ通常の露光マスクでリフロー可能な感光膜パターンを形成した後、リフローさせて感光膜が残留しない領域に流すことによって薄い部分を形成することである。
このようにすれば、一回の写真工程を減らすことができるので、製造方法が簡単になる。
図1乃至図5に示した液晶表示装置の多くの特徴を図7乃至図9に示した液晶表示装置にも適用することができる。
図10は本発明の他の実施例による液晶表示装置の構造を示した断面図で、図3のIV−IV’線を切断して示した図面である。
図10に示したように、本実施例による液晶表示装置も薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、これら二つの表示板100、200の間に挟持されている液晶層3及び二つの表示板100、200の外側面に付着されている一対の偏光子12、22を含む。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すれば、ゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121、維持電極137を各々含む複数の維持電極線131及び複数の容量電極136が基板110上に形成されており、その上にゲート絶縁膜140、複数の半導体154、複数の抵抗性接触部材163、165が順次に形成されている。ソース電極173及び端部129を含む複数のデータ線171及び延長部176、177a、177b及び連結部178を含む複数のドレイン電極175がゲート絶縁膜140及び抵抗性接触部材163、165上に形成されており、保護膜180がその上に形成されている。保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触穴181、182、185a1、185a2、186が形成されており、接触穴186はドレイン電極175の延長部176に備えられた貫通穴176Hを通過する。保護膜180上には副画素電極190a1、190a2、190bを含み、切開部91−95bを有する複数の画素電極190、遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には配向膜11が塗布されている。
図1乃至図5の液晶表示装置とは異なって、薄膜トランジスタ表示板100の保護膜180上に色フィルター230が形成されており、その代わりに共通電極表示板200に色フィルターがない。この時、蓋膜250は省略できる。
各色フィルター230は隣接する二つのデータ線171の間に位置し、接触穴185a1、185a2、186が通過する複数の貫通穴235、236を有している。色フィルター230はゲート線121の端部129とデータ線171の端部179が備えられている周辺領域には配置されていない。
色フィルター230は保護膜180上に位置してもよく、保護膜180を省略してもよい。
11、21 配向膜
12、22 偏光子
71、72、73、74a、74b、75a、75b、76a、76b、91、92、93a、93b、94a、94b、95a、95b 切開部
81、82 接触補助部材
88 遮蔽電極
100、200 表示板
110、210 絶縁基板
121、129 ゲート線及びその端部
124 ゲート電極
131 維持電極線
136 容量電極
137 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 抵抗性接触部材
171、179 データ線及びその端部
173 ソース電極
175、177a、177b、178 ドレイン電極及びその延長部、連結部
176 結合電極(ドレイン電極の延長部)
176H、235、236 貫通穴
180 保護膜
181、182、185a1、185a2、186 接触穴
190、190a1、190a2、190b 画素電極
220 遮光部材
230 色フィルター
250 蓋膜
270 共通電極
Claims (21)
- 基板と;
前記基板上に形成されて、第1方向に伸びているゲート線と;
前記ゲート線から分離されて、前記第2方向に伸びている容量電極と;
前記ゲート線と絶縁されて交差するデータ線と;
前記ゲート線及び前記データ線と連結されており、ドレイン電極を有する薄膜トランジスタと;
前記容量電極と重なり、前記ドレイン電極と連結される結合電極と;
前記ドレイン電極と連結される少なくとも一つの第1副画素電極及び前記容量電極と連結される第2副画素電極を有する画素電極とを含み、
前記容量電極又は前記結合電極は前記少なくとも一つの第1副画素電極と前記第2副画素電極を分ける間隙と重なることを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。 - 前記画素電極と重なり、維持電極を有する維持電極線をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記ドレイン電極は前記間隙と重なる延長部を有し、前記維持電極は延長部と重なることを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記維持電極と前記容量電極は同一線上に位置することを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記維持電極、前記容量電極、前記結合電極及び前記ドレイン電極の延長部は前記データ線と平行に伸びており、前記ゲート線に平行な基準線に対して対称に配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記ドレイン電極は前記延長部及び前記結合電極と連結されており、前記データ線と離れている連結部をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記維持電極線は前記間隙と重なることを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極と容量電極及び前記結合電極の間に形成されている保護膜をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記結合電極は貫通穴を有し、前記保護膜は前記第2副画素電極と前記容量電極を連結し、前記結合電極の貫通穴内に位置する接触穴を有することを特徴とする、請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記少なくとも一つの第1副画素電極は前記第2副画素電極を中心に反対側に位置した第3及び第4副画素電極を含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記第3副画素電極は前記ドレイン電極に連結され、前記第4副画素電極は前記結合電極に連結されることを特徴とする、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極と絶縁され、前記ゲート線または前記データ線と少なくとも一部分重なる遮蔽電極をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極と前記遮蔽電極は同一層に形成されることを特徴とする、請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板
- 前記遮蔽電極は前記ゲート線または前記データ線に沿って伸びていることを特徴とする、請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記遮蔽電極は前記データ線を完全に覆うことを特徴とする、請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記画素電極は前記画素電極を複数の領域に区画する区画部材を有することを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記区画部材は前記間隙と平行な部分を有することを特徴とする、請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- 前記間隙は前記ゲート線に対して45度傾いていることを特徴とする、請求項17に記載の薄膜トランジスタ表示板。
- ゲート線と;
前記ゲート線と交差するデータ線と;
前記ゲート線と分離され、前記データ線と実質的に平行に伸びている容量電極と;
前記ゲート線及び前記データ線と連結され、ドレイン電極を有する薄膜トランジスタと;
前記容量電極と重なり、前記ドレイン電極と連結される結合電極と;
前記ドレイン電極と連結される第1副画素電極と前記容量電極と連結される第2副画素電極を有する画素電極と;
前記画素電極と対向する共通電極と;
前記画素電極と前記共通電極との間に挟持される液晶層とを含み、
前記容量電極又は前記結合電極は前記第1副画素電極と前記第2副画素電極を分ける間隙と重なることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶層は、垂直配向モードであることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
- 互いに分離されていて、互いに異なる方向に伸びたゲート線及び容量電極を基板上に形成する段階と、
前記ソース電極を含むデータ線、前記データ線と分離されているドレイン電極、そして前記容量電極と重なって前記ドレイン電極と連結される結合電極を形成する段階と、
前記ドレイン電極と連結されている少なくとも一つの第1副画素電極及び前記容量電極と連結されている第2副画素電極を有する画素電極を形成する段階と、を含み、
前記第2副画素電極は前記少なくとも一つの第1副画素電極と間隙をおいて離れており、前記間隙は前記容量電極又は前記結合電極と重なっていることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2005-0004271 | 2005-01-17 | ||
KR1020050004271A KR101133760B1 (ko) | 2005-01-17 | 2005-01-17 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006201775A JP2006201775A (ja) | 2006-08-03 |
JP4914614B2 true JP4914614B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=36683471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008973A Expired - Fee Related JP4914614B2 (ja) | 2005-01-17 | 2006-01-17 | 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7663617B2 (ja) |
JP (1) | JP4914614B2 (ja) |
KR (1) | KR101133760B1 (ja) |
CN (1) | CN1808252B (ja) |
TW (1) | TWI416733B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060073826A (ko) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
KR101133760B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
US7936407B2 (en) * | 2005-02-24 | 2011-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Array substrate, method of manufacturing the same, display panel having the same, and liquid crystal display apparatus having the same |
GB2428306B (en) * | 2005-07-08 | 2007-09-26 | Harald Philipp | Two-dimensional capacitive position sensor |
KR101369883B1 (ko) * | 2007-02-26 | 2014-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101392741B1 (ko) | 2007-10-29 | 2014-05-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 패널 |
RU2468403C1 (ru) | 2008-11-05 | 2012-11-27 | Шарп Кабусики Кайся | Подложка с активной матрицей, способ изготовления подложки с активной матрицей, жидкокристаллическая панель, способ изготовления жидкокристаллической панели, жидкокристаллический дисплей, блок жидкокристаллического дисплея и телевизионный приемник |
EP2390718B1 (en) * | 2008-11-19 | 2014-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, method for manufacturing active matrix substrate, method for manufacturing liquid crystal display panel and method for driving liquid crystal display panel |
US8111232B2 (en) * | 2009-03-27 | 2012-02-07 | Apple Inc. | LCD electrode arrangement |
TWI391767B (zh) * | 2009-12-15 | 2013-04-01 | Au Optronics Corp | 顯示器及其光電裝置 |
TWI413441B (zh) * | 2009-12-29 | 2013-10-21 | Au Optronics Corp | 畫素結構及電致發光裝置 |
KR101833498B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2018-03-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101875048B1 (ko) * | 2010-12-16 | 2018-07-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
CN102736332B (zh) * | 2012-02-22 | 2015-01-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、液晶显示面板及液晶显示器 |
KR101991371B1 (ko) * | 2012-06-22 | 2019-06-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20150132610A (ko) * | 2014-05-15 | 2015-11-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20160058311A (ko) * | 2014-11-14 | 2016-05-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR102300885B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2021-09-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR102503719B1 (ko) * | 2016-05-03 | 2023-02-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR102435674B1 (ko) * | 2017-12-06 | 2022-08-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR102753031B1 (ko) * | 2020-05-08 | 2025-01-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN113013202B (zh) * | 2021-02-09 | 2022-12-02 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN114660866B (zh) * | 2022-03-25 | 2024-01-30 | Tcl华星光电技术有限公司 | 阵列基板及显示面板 |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0438138B1 (en) * | 1990-01-17 | 1995-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid-crystal display device of active matrix type |
US5126865A (en) * | 1990-12-31 | 1992-06-30 | Honeywell Inc. | Liquid crystal display with sub-pixels |
US5576858A (en) * | 1991-10-14 | 1996-11-19 | Hosiden Corporation | Gray scale LCD control capacitors formed between a control capacitor electrode on one side of an insulating layer and two subpixel electrodes on the other side |
JPH06102537A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型液晶表示素子 |
JP2590693B2 (ja) * | 1993-07-14 | 1997-03-12 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US5610739A (en) * | 1994-05-31 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels |
JPH07325323A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH0926603A (ja) * | 1995-05-08 | 1997-01-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
KR100261934B1 (ko) | 1995-06-16 | 2000-07-15 | 야스카와 히데아키 | 액정표시소자, 그것의 제조방법 및 전자기기 |
JP3658849B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2005-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP3966614B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-08-29 | 三星電子株式会社 | 広視野角液晶表示装置 |
US6115087A (en) * | 1997-05-30 | 2000-09-05 | Nec Corporation | Active matrix liquid crystal display unit having pixel accompanied with accumulating capacitor varied in width along gate line |
EP1930768A1 (en) | 1997-06-12 | 2008-06-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device |
KR100268008B1 (ko) | 1997-10-06 | 2000-10-16 | 구본준 | 액정표시 소자 |
JP2000002889A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JP3846057B2 (ja) * | 1998-09-03 | 2006-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP3463006B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2003-11-05 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 |
KR100379287B1 (ko) | 1999-06-25 | 2003-04-10 | 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 | 멀티 도메인 액정 표시장치 |
JP3555866B2 (ja) | 1999-09-01 | 2004-08-18 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置とその製造方法 |
KR100848099B1 (ko) * | 2002-05-27 | 2008-07-24 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 |
GB0014962D0 (en) * | 2000-06-20 | 2000-08-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Matrix array display devices with light sensing elements and associated storage capacitors |
SG111923A1 (en) * | 2000-12-21 | 2005-06-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
TW513604B (en) * | 2001-02-14 | 2002-12-11 | Au Optronics Corp | A thin film transistor liquid crystal display |
GB0112561D0 (en) | 2001-05-23 | 2001-07-18 | Koninl Philips Electronics Nv | Active plate |
JP4080245B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2008-04-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4019697B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2007-12-12 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4218249B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
US6833897B2 (en) * | 2002-04-19 | 2004-12-21 | Hannstar Display Corp. | IPS-LCD device with a color filter formed on an array substrate |
JP4342200B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4248306B2 (ja) | 2002-06-17 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100840326B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2008-06-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판 |
JP2004165241A (ja) | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100895315B1 (ko) | 2002-12-17 | 2009-05-07 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
JP4436120B2 (ja) | 2002-12-18 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100480735B1 (ko) | 2003-01-02 | 2005-04-07 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신용 다단 전력증폭기의 단간 정합회로 |
KR100961941B1 (ko) | 2003-01-03 | 2010-06-08 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
KR100920340B1 (ko) | 2003-01-03 | 2009-10-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 표시판 |
KR100925463B1 (ko) * | 2003-02-17 | 2009-11-06 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR100961945B1 (ko) | 2003-03-26 | 2010-06-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
JP2004302466A (ja) * | 2003-03-29 | 2004-10-28 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 水平電界印加型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100935670B1 (ko) * | 2003-04-04 | 2010-01-07 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치, 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 |
JP4443140B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2010-03-31 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2005005227A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-06 | Hitachi Displays Ltd | 有機el発光表示装置 |
US7206048B2 (en) * | 2003-08-13 | 2007-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and panel therefor |
KR101337260B1 (ko) * | 2003-08-13 | 2013-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판 |
TWI319622B (en) * | 2003-10-01 | 2010-01-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the same |
KR101026810B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-04-04 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 |
JP4459685B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-04-28 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4394512B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-01-06 | 富士通株式会社 | 視角特性を改善した液晶表示装置 |
KR101112540B1 (ko) * | 2004-10-25 | 2012-03-13 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 |
KR101112543B1 (ko) * | 2004-11-04 | 2012-03-13 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 |
KR101112544B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2012-03-13 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101133760B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
-
2005
- 2005-01-17 KR KR1020050004271A patent/KR101133760B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-10 US US11/329,995 patent/US7663617B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-10 TW TW095100864A patent/TWI416733B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-01-17 JP JP2006008973A patent/JP4914614B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-17 CN CN2006100014349A patent/CN1808252B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-23 US US12/646,795 patent/US8164586B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006201775A (ja) | 2006-08-03 |
US8164586B2 (en) | 2012-04-24 |
US20060158575A1 (en) | 2006-07-20 |
US20100103087A1 (en) | 2010-04-29 |
US7663617B2 (en) | 2010-02-16 |
KR101133760B1 (ko) | 2012-04-09 |
KR20060084019A (ko) | 2006-07-21 |
CN1808252B (zh) | 2011-09-07 |
CN1808252A (zh) | 2006-07-26 |
TWI416733B (zh) | 2013-11-21 |
TW200629569A (en) | 2006-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914614B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP5025129B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板 | |
JP5132894B2 (ja) | 表示板及びそれを含む液晶表示装置 | |
US8305507B2 (en) | Thin film transistor array panel having improved storage capacitance and manufacturing method thereof | |
EP1621924B1 (en) | Liquid crystal display and panel therefor | |
EP1655632B1 (en) | Thin film transistor array panel | |
JP4804106B2 (ja) | 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板 | |
EP1666963B1 (en) | Thin film transistor array panel for liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP2006171762A (ja) | 薄膜トランジスタ表示板及びその修理方法 | |
CN1828914B (zh) | 薄膜晶体管阵列面板及其制造方法 | |
JP5525506B2 (ja) | 表示板及びそれを含む液晶表示装置 | |
KR20070035224A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070031580A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20060058964A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
KR20060057357A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20060057654A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
KR20060061488A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 | |
KR20070019878A (ko) | 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |