[go: up one dir, main page]

JP2004165241A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165241A
JP2004165241A JP2002326412A JP2002326412A JP2004165241A JP 2004165241 A JP2004165241 A JP 2004165241A JP 2002326412 A JP2002326412 A JP 2002326412A JP 2002326412 A JP2002326412 A JP 2002326412A JP 2004165241 A JP2004165241 A JP 2004165241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
storage capacitor
forming
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002326412A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Segawa
泰生 瀬川
Masaaki Aota
雅明 青田
Tsutomu Yamada
努 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002326412A priority Critical patent/JP2004165241A/ja
Priority to TW092130021A priority patent/TWI229942B/zh
Priority to KR1020030079063A priority patent/KR100600694B1/ko
Priority to CN200310113460.7A priority patent/CN1257557C/zh
Priority to US10/705,223 priority patent/US7148545B2/en
Publication of JP2004165241A publication Critical patent/JP2004165241A/ja
Priority to KR1020060036203A priority patent/KR100607621B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0314Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6731Top-gate only TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6745Polycrystalline or microcrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/80Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple passive components, e.g. resistors, capacitors or inductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】薄膜トランジスタのゲート絶縁層の絶縁破壊や絶縁リークの発生を防止する。
【解決手段】TFT10のゲート電極20がゲート絶縁層66を介して容量結合した第1の半導体層15と、保持容量Cscの保持容量ライン42がゲート絶縁層66を介して容量結合した第2の半導体層16と、を互いに分離する共に、第1の半導体層15と第2の半導体層16をメタル配線40で接続した。すなわち、TFT10のゲート電極20は第1の半導体層15に、保持容量Cscの保持容量ライン42は、第2の半導体層16に別々に容量結合するようにしたので、その結合でそれぞれの半導体層の電位が変化するため、ゲート絶縁層66に大きな電位差が発生せず、絶縁破壊や絶縁リークの発生が防止される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに隣接して形成され、この薄膜トランジスタを通して供給される電圧を保持する保持容量と、を具備する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来例の液晶表示装置の構成図である。液晶パネル100は、n行m列マトリクスに配置された複数の画素を備え、各画素は、画素選択用薄膜トランジスタTFT10(以下、TFT10という。)、液晶LC及び保持容量Cscから成っている。
【0003】
TFT10のゲートには、行方向に延びたゲートライン20が接続され、そのドレインには、列方向に延びたデータライン22が接続されている。各行のゲートライン20には垂直ドライブ回路(Vドライブ回路)130からゲート走査信号が順次供給され、これに応じて画素選択トランジスタが選択される。また、データライン22には水平ドライブ回路(Hドライブ回路)140からのドレイン走査信号に応じて、ビデオ信号が供給され、TFT10を通して液晶LCに印加される。ここで、保持容量CscはTFT10を通して供給されるビデオ信号を保持するために用いられる。
【0004】
図5は上記画素の平面図を示す。また、図6は図5におけるY−Y線に沿った断面図を示す。なお、図5は第1の基板100の裏面から見た平面図である。
この液晶表示装置は、ガラスなどの透明絶縁材料が用いられた第1の基板100と第2基板500との間に液晶200が挟んで貼り合わされて構成されている。
【0005】
画素において、TFT10の半導体層14(例えば、ポリシリコン層)は屈曲しており、行方向に直線的に延びるゲートライン20と2箇所で交差している。この2つの交差部分において半導体層14にはチャネル領域14cが構成される。また、ゲートライン20はいわゆるダブルゲートを構成する。
【0006】
ゲート電極とチャネル領域14cとの間にはゲート絶縁層66が形成されている。半導体層14のドレイン領域14dは層間絶縁膜68及びゲート絶縁層66に形成されたコンタクトホールC0を介して列方向に延びるデータライン22に接続される。
【0007】
そして、TFT10のソース領域14sは層間絶縁膜68及びゲート絶縁層66に形成されたコンタクトホールC1を介して、メタル配線40に接続されている。このメタル配線40は、データライン22と同じレイヤー(例えば、アルミニウム層)で層間絶縁膜68上に形成されている。さらに、このメタル配線40は、メタル配線40上に形成された平坦化絶縁膜72に設けられたコンタクトホールC2を介して上層の画素電極24に接続されている。
【0008】
また、保持容量ライン42は、ゲートライン20と同じレイヤー(例えば、モリブデン膜、クロム膜)で構成され、行方向に直線的に延び、半導体層14の一部とゲート絶縁層66を介して重畳されており、この重畳部分は保持容量Cscとして構成されている。
【0009】
なお、上述の液晶表示装置については例えば、以下の特許文献1に記載されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平1−129234号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の液晶表示装置の製造工程において、TFT10のゲート電極下のゲート絶縁層66が絶縁破壊や絶縁リーク不良が生じることがあった。その原因について以下で説明する。
【0012】
図7は、液晶表示装置の製造工程を示す断面図であり、図5のY−Y線に沿った断面図に対応している。ゲートライン20及び保持容量ライン42の加工にはドライエッチングが用いられるが、その際にゲートライン20及び保持容量ライン42に静電気が蓄積される。また、その後ゲートライン20をマスクとして、半導体層14に砒素や燐のようなN型不純物をイオン注入してソース領域14s及びドレイン領域14dを形成する際にも、チャージアップ現象が生じ、ゲートライン20及び保持容量ライン42に静電気が蓄積される。ゲートライン20及び保持容量ライン42は液晶パネル100を横断するように延在しているので、特に静電気を帯びやすい。
【0013】
すると、ゲートライン20及び保持容量ライン42の電位は上昇し、これらと容量結合している半導体層14の電位も上昇する。この状態から、例えば保持容量ライン42が放電される。このような放電は、保持容量ライン42と近接したVドライブ回路130のパターンとの間で起きやすい。すると、保持容量ライン42の電位が急激に低下し、これと容量結合している半導体層14の電位も急激に低下する。そして、ゲートライン20と半導体層14の間のゲート絶縁層66に大きな電位差が生じ、例えば図7中のA点で、絶縁破壊か、絶縁リーク不良を生じるに至る。このため、完成後の液晶表示装置で表示を行う際に、線欠陥や点欠陥という表示不良を生じていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、図1に示すように、TFT10のゲート電極20がゲート絶縁層66を介して容量結合した第1の半導体層15と、保持容量Cscの保持容量ライン42がゲート絶縁層66を介して容量結合した第2の半導体層16と、を互いに分離する共に、第1の半導体層15と第2の半導体層16をメタル配線40で接続したことを特徴とする。
【0015】
すなわち、従来例ではTFT10のゲート電極20及び保持容量ライン42の両方が1つの半導体層14に容量結合していたのに対して、本発明では、TFT10のゲート電極20は第1の半導体層15に、保持容量Cscの保持容量ライン42は、第2の半導体層16に別々に容量結合するようにしたので、その結合でそれぞれの半導体層の電位が変化するため、ゲート絶縁層66に大きな電位差が発生せず、絶縁破壊や絶縁リークの発生が防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この実施形態の液晶表示装置は基本的には図4と同じ全体構成を成している。図1は液晶表示装置の一画素の平面図を示す。また、図2は図1におけるX−X線に沿った断面図を示す。図1は第1の基板100の裏面から見た平面図である。図5及び図6と同一の構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。
【0017】
TFT10の第1の半導体層15(例えば、ポリシリコン層)は、行方向に直線的に延びるゲートライン20と2箇所で交差するように折り返されている。この2つの交差部分において第1の半導体層15にはチャネル領域15cが構成される。また、ゲートライン20はいわゆるダブルゲートを構成する。ここで、第1の半導体層15は、図1中の折り返し線P−Pに対して左右対称となるように折り返されている。
【0018】
ゲート電極とチャネル領域15cとの間にはゲート絶縁層66が形成されている。第1の半導体層15のドレイン領域15dは層間絶縁膜68及びゲート絶縁層66に形成されたコンタクトホールC0を介して列方向に延びるデータライン22に接続される。
【0019】
そして、TFT10のソース領域15sは層間絶縁膜68及びゲート絶縁層66に形成されたコンタクトホールC1を介して、メタル配線43に接続されている。このメタル配線43は、データライン22と同じレイヤー(例えば、アルミニウム層)で層間絶縁膜68上に形成されている。さらに、このメタル配線43は、メタル配線43上に形成された平坦化絶縁膜72に設けられたコンタクトホールC2を介して上層の画素電極24に接続されている。
【0020】
また、保持容量ライン42は、ゲートライン20と同じレイヤー(例えば、モリブデン膜、クロム膜)で構成され、行方向に直線的に延びている。そして、保持容量ライン42は、第1の半導体層15とは互いに分離された第2の半導体層16とゲート絶縁層66を介して重畳されており、この重畳部分は保持容量Cscとして構成されている。
【0021】
また、第2の半導体層16は、層間絶縁膜68及びゲート絶縁層66に形成されたコンタクトホールC3を介して、メタル配線43に接続されている。すなわち、第1の半導体層15と第2の半導体層16とは互いに分離されているが、メタル配線43によって接続されている。
【0022】
図3は、この液晶表示装置の製造工程を示す断面図である。この図は、図2のX−X線に沿った断面図に対応している。図1〜図3を参照しながら、この液晶表示装置の製造方法について説明する。
【0023】
まず、第1の基板100上に、互いに分離された第1の半導体層15及び第2の半導体層16を隣接して形成する。この工程では、第1の基板100上に例えばアモルファス・シリコン層を形成し、これをレーザーアニールで多結晶化した後に、パターニングすることで形成される。
【0024】
次に、第1の半導体層15及び第2の半導体層16上に、例えばCVD法によりSi02層から成るゲート絶縁層66を形成する。そして、第1の半導体層15上にゲート絶縁層66を介してゲート電極20(ゲートライン)を、第2の半導体層16上にゲート絶縁層66を介して保持容量電極42(保持容量ライン)を形成する。この工程では、ゲート絶縁層66上にモリブデン膜あるいはクロム膜を形成し、これをドラエッチングして、ゲート電極20(ゲートライン)及び保持容量電極42(保持容量ライン)を形成する。
【0025】
次に、イオン注入により、第1の半導体層15内にソース領域15s及びドレイン領域15dを形成する。ここで、いわゆるLDD構造とする場合には、まずゲート電極20をマスクとしてイオン注入を行って低濃度のソース領域及びドレイン領域を形成し、その後、ゲート電極20の側壁にサイドウオールスペーサを形成して、ゲート電極20及びこのサイドウオールスペーサをマスクとしてイオン注入を行って高濃度のソース領域及びドレイン領域を形成する。
【0026】
上記ドライエッチング工程及びイオン注入工程で、ゲートライン20及び保持容量ライン42に静電気が蓄積されるが、本発明では、TFT10のゲート電極20は第1の半導体層15に、保持容量Cscの保持容量ライン42は、第2の半導体層16に別々に容量結合するようにしたので、その結合でそれぞれの半導体層の電位が変化するため、ゲート絶縁層66に大きな電位差が発生せず、絶縁破壊や絶縁リークの発生が防止される。
【0027】
例えば、静電気によりゲートライン20及び保持容量ライン42の電位は上昇し、これらと容量結合している第1の半導体層15及び第2の半導体層16の電位も上昇する。この状態から、保持容量ライン42が放電されるとする。すると、保持容量ライン42の電位が急激に低下し、これと容量結合している第2の半導体層16の電位も急激に低下する。
【0028】
しかしながら、第1の半導体層15は第1の半導体層16と分離されているので、第1の半導体層16の電位が低下することはない。したがって、ゲート絶縁層66に大きな電位差が発生せず、絶縁破壊や絶縁リークの発生が防止される。
【0029】
その後、全面に層間絶縁膜68を形成する。そして、第1の半導体層15及び第2の半導体層16上にそれぞれ第1のコンタクトホールC1及び第2のコンタクトホールC2を形成する。そして、これらのコンタクトホールを介して第1の半導体層15及び第2の半導体層16とを接続するメタル配線43を形成する。
【0030】
更に、全面に平坦化絶縁膜73を形成する。そして、メタル配線43上に第3のコンタクトホールC3を形成し、この第3のコンタクトホールC3を介してメタル配線43と接続する画素電極24を形成する。上記層間絶縁膜68の形成工程、コンタクトホールの形成工程においてもゲートライン20及び保持容量ライン42に静電気が蓄積されるが、上記と同様のメカニズムにより、ゲート絶縁層66の絶縁破壊や絶縁リークの発生が防止される。
【0031】
また上述のように。第1の半導体層15は図1中の折り返し線P−Pに対して左右対称となるように折り返されている。これは、電荷蓄積のバランスを取るためであり、これにより、更に効果的にゲート絶縁層66の絶縁破壊等を防止することができる。
【0032】
このように、ゲート絶縁層66の静電破壊が生じ易い工程は、ゲート電極形成時からコンタクトホール形成時までであり、具体的には、ゲート電極20形成時、イオン注入時、層間絶縁膜形成時、コンタクトホール形成時であるが、本発明はこれらの工程における静電気対策として有効である。
【0033】
また本実施形態では液晶表示装置を例にして説明したが、本発明はこれに限らず、薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを通して供給される電圧を保持する保持容量を有する半導体装置に広く適用することができるものである。例えば、液晶表示装置の他に、駆動用薄膜トランジスタと保持容量を有する有機EL表示装置に適用することができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、薄膜トランジスタのゲート電極は第1の半導体層に、保持容量の保持容量電極は第2の半導体層に別々に容量結合するようにしたので、その結合でそれぞれの半導体層の電位が変化するため、ゲート絶縁層に大きな電位差が発生せず、絶縁破壊や絶縁リークの発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の一画素の平面構造を示す図である。
【図2】図1のX−X線に沿った位置における断面構造を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。
【図4】従来例に係る液晶表示装置の構成図である。
【図5】従来例に係る液晶表示相違の一画素の平面構造を示す図である。
【図6】図5のY−Y線に沿った位置における断面構造を示す図である。
【図7】従来例に係る液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。

Claims (7)

  1. 基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに隣接して形成され、この薄膜トランジスタを通して供給される電圧を保持する保持容量と、を具備する半導体装置において、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極が絶縁層を介して容量結合した第1の半導体層と前記保持容量の保持容量電極が絶縁層を介して容量結合した第2の半導体層とを互いに分離する共に、前記第1及び第2の半導体層をメタル配線で接続して成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記メタル配線が画素電極に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記保持容量電極と前記ゲート電極とが並行して配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体層が前記ゲート電極に対して2箇所で交差するように対称に折り返されていることを特徴とする請求項1,2,3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記薄膜トランジスタはp型チャネル又はn型チャネルを有することを特徴とする請求項1,2,3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに隣接して形成され、この薄膜トランジスタを通して入力される電圧を保持する保持容量と、を具備する半導体装置の製造方法において、
    前記基板上に互いに分離された第1及び第2の半導体層を隣接して形成する工程と、
    前記第1及び第2の半導体層上に絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に前記絶縁層を介してゲート電極を、前記第2の半導体層上に前記絶縁層を介して保持容量電極を形成する工程と、
    イオン注入により前記第1の半導体層内にソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の半導体層上にそれぞれ第1及び第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1及び第2のコンタクトホールを介して前記第1及び第2の半導体層とを接続するメタル配線を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 更に、全面に平坦化絶縁膜を形成する工程と、前記メタル配線上に第3のコンタクトホールを形成する工程と、前記第3のコンタクトホールを介して前記メタル配線と接続する画素電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2002326412A 2002-11-11 2002-11-11 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004165241A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326412A JP2004165241A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 半導体装置及びその製造方法
TW092130021A TWI229942B (en) 2002-11-11 2003-10-29 Semiconductor device and method of manufacturing same
KR1020030079063A KR100600694B1 (ko) 2002-11-11 2003-11-10 반도체 장치
CN200310113460.7A CN1257557C (zh) 2002-11-11 2003-11-11 半导体装置及其制造方法
US10/705,223 US7148545B2 (en) 2002-11-11 2003-11-12 Semiconductor device with isolated storage capacitor and its manufacturing method
KR1020060036203A KR100607621B1 (ko) 2002-11-11 2006-04-21 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326412A JP2004165241A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165241A true JP2004165241A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32805327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326412A Pending JP2004165241A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7148545B2 (ja)
JP (1) JP2004165241A (ja)
KR (2) KR100600694B1 (ja)
CN (1) CN1257557C (ja)
TW (1) TWI229942B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227610A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
KR100873702B1 (ko) * 2007-04-05 2008-12-12 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 디스플레이용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7663617B2 (en) 2005-01-17 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP2010060996A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US8174633B2 (en) 2006-01-11 2012-05-08 Sony Corporation Display device
JP2014032379A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863612B2 (en) * 2006-07-21 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
CN101965607B (zh) * 2007-12-28 2013-08-14 夏普株式会社 辅助电容配线驱动电路和显示装置
WO2009084280A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
EP2226938A4 (en) * 2007-12-28 2011-07-20 Sharp Kk SEMICONDUCTOR DEVICE AND DISPLAY DEVICE
US8675811B2 (en) * 2007-12-28 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
JP5766481B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-19 株式会社Joled 表示装置および電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252299B2 (ja) * 1993-02-02 2002-02-04 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクスおよびその製造方法
US5880991A (en) * 1997-04-14 1999-03-09 International Business Machines Corporation Structure for low cost mixed memory integration, new NVRAM structure, and process for forming the mixed memory and NVRAM structure
US6055460A (en) * 1997-08-06 2000-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor process compensation utilizing non-uniform ion implantation methodology
KR100274546B1 (ko) 1998-08-21 2000-12-15 윤종용 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US6181398B1 (en) * 1998-09-03 2001-01-30 International Business Machines Corporation Multiple pixel driven mirror electrodes for improved aperture ratio of reflective displays
US6187684B1 (en) * 1999-12-09 2001-02-13 Lam Research Corporation Methods for cleaning substrate surfaces after etch operations
JP4776759B2 (ja) 2000-07-25 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
SG138468A1 (en) * 2001-02-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
JP2002296619A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
TW575777B (en) * 2001-03-30 2004-02-11 Sanyo Electric Co Active matrix type display device

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663617B2 (en) 2005-01-17 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
US8164586B2 (en) 2005-01-17 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP2006227610A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
TWI392096B (zh) * 2005-01-31 2013-04-01 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板
US8174633B2 (en) 2006-01-11 2012-05-08 Sony Corporation Display device
KR100873702B1 (ko) * 2007-04-05 2008-12-12 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 디스플레이용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7622739B2 (en) 2007-04-05 2009-11-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor for flat panel display and method of fabricating the same
JP2010060996A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US9899464B2 (en) 2012-08-02 2018-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US10985234B2 (en) 2012-08-02 2021-04-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2014032379A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2018036667A (ja) * 2012-08-02 2018-03-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置
US10204976B2 (en) 2012-08-02 2019-02-12 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US10483342B2 (en) 2012-08-02 2019-11-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US10734470B2 (en) 2012-08-02 2020-08-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US9660012B2 (en) 2012-08-02 2017-05-23 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US11574989B2 (en) 2012-08-02 2023-02-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with thin film transistors in portions of curved semiconductor layer
US11574988B2 (en) 2012-08-02 2023-02-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with scan line between storage capacitor and voltage line
US11574990B2 (en) 2012-08-02 2023-02-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with curved channel region
US11574991B2 (en) 2012-08-02 2023-02-07 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with semiconductor layer having bent portion
US11690266B2 (en) 2012-08-02 2023-06-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with plurality of thin film transistors in portions of curved semiconductor layer
US12213358B2 (en) 2012-08-02 2025-01-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display with bent semiconductor layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1499642A (zh) 2004-05-26
KR100607621B1 (ko) 2006-08-02
US20040155242A1 (en) 2004-08-12
TW200409363A (en) 2004-06-01
TWI229942B (en) 2005-03-21
KR20040041516A (ko) 2004-05-17
KR100600694B1 (ko) 2006-07-19
KR20060066682A (ko) 2006-06-16
US7148545B2 (en) 2006-12-12
CN1257557C (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100607621B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US8575612B2 (en) Pixel structure
JP3941032B2 (ja) 垂直薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ液晶表示素子
US20100320472A1 (en) Pixel electrode structure with high display quality
US9136279B2 (en) Display panel
US20050190312A1 (en) [pixel structure and manufacturing method thereof]
JPH09160075A (ja) 液晶表示素子
CN100456089C (zh) 一种液晶显示器阵列基板的像素结构及其制造方法
JP2004109974A (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレーのピクセル構造
CN100477170C (zh) 电光装置的制造方法
JP3518851B2 (ja) アクティブマトリクス基板の駆動方法
KR100605437B1 (ko) 어레이 기판 및 평면 표시 장치
JP2010165866A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2000171827A (ja) 液晶表示パネル
JP4801835B2 (ja) 表示装置用電極基板
US20040105042A1 (en) [pixel structure and fabricating method thereof]
JP2004163493A (ja) 表示装置
US20120104402A1 (en) Architecture of analog buffer circuit
KR100559219B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치
CN108508664B (zh) 阵列基板的制作方法
KR100521256B1 (ko) 쌍 박막 트랜지스터를 적용한 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP2002006341A (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPH05289111A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JP2005114932A (ja) 液晶表示装置
CN100533237C (zh) 电光装置、其制造方法以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100118