[go: up one dir, main page]

JP2002296619A - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置

Info

Publication number
JP2002296619A
JP2002296619A JP2001098269A JP2001098269A JP2002296619A JP 2002296619 A JP2002296619 A JP 2002296619A JP 2001098269 A JP2001098269 A JP 2001098269A JP 2001098269 A JP2001098269 A JP 2001098269A JP 2002296619 A JP2002296619 A JP 2002296619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
active layer
pixel
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098269A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001098269A priority Critical patent/JP2002296619A/ja
Priority to TW91103817A priority patent/TW575777B/zh
Priority to US10/113,693 priority patent/US6812912B2/en
Priority to CNB021084394A priority patent/CN1282023C/zh
Priority to KR10-2002-0017335A priority patent/KR100501128B1/ko
Priority to EP02252387A priority patent/EP1245996A3/en
Publication of JP2002296619A publication Critical patent/JP2002296619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高開口率のアクティブマトリクス型表示装置
の実現。 【解決手段】 各画素がトップゲート型の薄膜トランジ
スタ(TFT)1と補助容量Cscと液晶容量Clcを備え
るアクティブマトリクス型表示装置であり、補助容量C
scの第1電極30は、TFT1のp−Si能動層14が
兼用し、第2電極32は、能動層14の下層に間に絶縁
層12を挟んで、該能動層14と少なくとも一部が重な
るように形成する。よって、TFT1の形成領域内に補
助容量Cscが形成でき、補助容量Cscを設けることによ
る開口率低下を防止できる。遮光性材料を用いて第2電
極32を形成すれば、第1基板側からの入射光からTF
T1の能動層を遮蔽でき、能動層14での光リーク電流
の発生を防止して高コントラストの表示が可能となる。
また第2電極32はブラックマトリクスとして用いるこ
ともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各画素に薄膜ト
ランジスタを備えるアクティブマトリクス型表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(以下LCD)等のフラッ
トパネルディスプレイは、薄型化、小型化、軽量化が可
能で低消費電力であり、LCDなどは、既に、様々な機
器の表示部として、携帯情報機器をはじめ、多くの機器
に採用されている。LCDなどにおいて、各画素に、ス
イッチ素子として薄膜トランジスタ等を設けたものは、
アクティブマトリクス型と称され、このパネルは、画素
毎の表示内容の維持が確実であるため、高精細な表示や
高い表示品質を実現するための表示装置として用いられ
ている。
【0003】図4は、アクティブマトリクス型LCDの
画素についての等価回路を示している。各画素は、ゲー
トラインとデータラインに接続された薄膜トランジスタ
1(TFT)を備え、ゲートラインに出力される選択信
号によってTFTがオンすると、データラインからこの
TFTを介して表示内容に応じたデータが液晶容量2
(Clc)に供給される。ここで、TFTが選択されてデ
ータが書き込まれてから次にTFTが再び選択されるま
での期間、書き込まれた表示データを確実に保持するこ
とが必要であるため、TFTに対して液晶容量Clcと並
列に補助容量3(Csc)が接続されている。
【0004】図5は、従来のLCDのTFT形成基板
(第1基板100)における画素部の平面構成を表して
おり、図6は、図5のX−X線に沿った位置でのLCD
の断面構成を示している。LCDは第1及び第2基板の
間に液晶が封入された構成を備え、アクティブマトリク
ス型LCDでは、第1基板100上にマトリクス状にT
FT1、画素電極74等が配置され、第1基板100と
対向配置される第2基板500には共通電圧Vcomの印
加される共通電極56や、カラーフィルタ54などが形
成されている。そして、各画素電極74と、液晶200
を挟んで対向する共通電極56との間に印加する電圧に
より画素毎に液晶容量Clcを駆動する。
【0005】第1基板100側に、画素毎に設けられる
TFTは、図6に示すように、ゲート電極60が能動層
64より上層に位置するいわゆるトップゲート型TFT
である。TFTの能動層64は、基板100上に図5に
示すようにパターニングされ、この能動層64を覆って
ゲート絶縁膜66が形成され、ゲート絶縁膜66上には
ゲート電極60を兼用するゲートラインが形成されてい
る。能動層64は、ゲート電極60と対向する位置がチ
ャネル領域であり、このチャネル領域を挟む両側に不純
物の注入されたドレイン領域64d及びソース領域64
sが形成されている。
【0006】能動層64のドレイン領域64dは、ゲー
ト電極60を覆って形成される層間絶縁膜68に形成さ
れたコンタクトホールを介し、データラインを兼用する
ドレイン電極70に接続されている。
【0007】また、上記ドレイン電極及びデータライン
70を覆って平坦化絶縁膜72が形成されており、能動
層64のソース領域64sは、この平坦化絶縁膜72の
上にITO(Indium Tin Oxide)などからなる画素電極
74と、コンタクトホールを介して接続されている。
【0008】能動層64のソース領域64sは、さら
に、各画素に設けられる補助容量Cscの第1電極80を
兼用しており、図5に示すように、画素電極74とのコ
ンタクト領域からさらに延びている。補助容量Cscの第
2電極84は、図6に示すようにゲート電極60と同層
で同時に形成されており、ゲート電極60とは、所定の
間隙をあけて別の領域に形成されている。第1電極80
と第2電極84との層間の誘電体はゲート絶縁膜66が
兼用している。また、補助容量Cscの第2電極84は、
図5に示すように、画素毎に独立しておらず、ゲートラ
イン60と同様に画素領域を行方向に延び、所定の補助
容量電圧Vscが印加されている。
【0009】このように各画素に、補助容量Cscを設け
ることで、TFTの非選択期間中、液晶容量Clcに印加
すべき表示内容に応じた電荷を補助容量Cscにおいて保
持する。従って、画素電極74の電位変動を抑制し、表
示内容を保持することを可能としている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】表示装置の小型化、高
精細化が強く要求される用途においては、1画素あたり
の面積を小さくせざるを得ず、1画素当たりの液晶容量
Clcも小さくなる。従って、各画素における表示データ
を単位表示期間中、確実に保持するためには、上述のよ
うな補助容量Cscの存在が必要になる。
【0011】しかし、その一方で、補助容量Csc自体は
表示領域として機能しないため、透過型のLCDの場合、
補助容量Cscを各画素に形成すれば、それにより1画素
当たりの表示可能面積の減少、つまり開口率の低下がさ
けられない。特に、図5及び図6に示すように、補助容
量Cscの第2電極84はゲートライン60と同層で形成
するので、ゲートライン60と第2電極84とが短絡し
ないように絶縁スペースが必要となる。さらに、ゲート
と同一材料であるため、第2電極領域は不透明であり、
その分、開口率は低下し、高輝度表示が難しくなるとい
う問題が起きる。
【0012】上記課題を解決するために本発明は、十分
な補助容量を確保しつつ開口率の高いアクティブマトリ
クス型表示装置を実現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、各画素に、薄膜トランジスタと、補助容
量とを備えるアクティブマトリクス型表示装置におい
て、基板上には、画素毎にトップゲート型として前記T
FTが形成されており、前記補助容量の第1電極は、前
記TFTの能動層と電気的に接続され、前記補助容量の
第2電極は、前記TFTの能動層と少なくとも一部が重
なるように該能動層と前記基板との間に絶縁層を挟んで
形成されていることを特徴とする。
【0014】本発明の他の特徴は、各画素に、TFT
と、液晶容量と、補助容量とを備え、第1及び第2基板
の間隙に封入された液晶を駆動して表示を行うアクティ
ブマトリクス型表示装置において、前記第1基板の液晶
対向面側には、画素毎にトップゲート型として前記TF
Tが形成されており、前記補助容量は、前記TFTの能
動層が兼用する第1電極と、前記TFTの能動層と前記
第1基板との間に絶縁膜を挟んで配置された第2電極と
の対向領域に形成されていることである。
【0015】以上のように、補助容量の第1電極をTF
Tの能動層に接続し(兼用させ)、さらに、第2電極を
ゲートラインと同層ではなく、第1電極の下層に設ける
ことで、十分な大きさの補助容量Cscを開口率を落とす
ことなく各画素に形成することが可能となる。
【0016】また、本発明の他の特徴は、上記アクティ
ブマトリクス型表示装置において、前記補助容量の第2
電極は遮光機能を備えることである。
【0017】さらに本発明の別の特徴は、アクティブマ
トリクス型表示装置において、前記補助容量の第2電極
は、画素開口領域を除く領域に形成され、ブラックマト
リクスを兼用することである。
【0018】TFTの能動層の下層に配される補助容量
の第2電極を遮光性とすれば、能動層下方側から外部よ
り光が入射して光リーク電流が発生することを防止でき
る。また、ブラックマトリクスとすれば、TFTでの光
リーク電流発生をより確実に防止でき、コントラストを
高めることも可能となる。
【0019】また、上記アクティブマトリクス型表示装
置において、前記TFTの能動層には、成膜したアモル
ファスシリコン層にレーザを照射することで、多結晶化
したポリシリコン層を用いることができる。
【0020】多結晶化のためのレーザアニールに際し、
アモルファスシリコン層の能動層領域、特にTFTチャ
ネル領域の下層に一様に第2電極層が形成されていれ
ば、チャネル領域に対するアニール条件が一致するた
め、ポリシリコン層の粒径が揃い、TFT間での特性ば
らつきを防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の好
適な実施の形態(以下実施形態という)について説明す
る。なお、表示装置としては、以下、液晶表示装置(L
CD)を例に説明する。
【0022】図1は、この発明の実施形態に係るアクテ
ィブマトリクス型LCDの表示画素における平面構造を
示している。また図2は、図1のA−A線に沿った位置
におけるLCDの概略断面構成、図3は図1のB−B線
に沿った位置での第1基板上の断面構成を示している。
【0023】LCDは、ガラスなどの透明絶縁材料が用
いられた第1基板100と第2基板500とが間に液晶
200を挟んで貼り合わされて構成されている。
【0024】各画素の等価回路は上述の図4と同様であ
り、第1基板100上には、図1に示すように、マトリ
クス状に画素電極24が配置され、各画素電極24に対
応してトップゲート型TFT1及び補助容量3(Csc)
が設けられている。各画素において、TFT1の能動層
14は、屈曲して行方向に延びるゲートライン20と交
差し、この交差部分に能動層14はチャネル領域14c
が構成され、ゲートライン20はここがゲートとなる。
ドレイン(又はソース)14dは列方向に延びるデータ
ライン22に接続され、ソース(又はドレイン)14s
には、液晶容量2(Clc)と補助容量Cscとが並列に接
続されている。各画素の等価回路は、上述の図4とほぼ
同じであるが、本実施形態では、各画素のTFTは、マ
ルチゲート型TFTを採用しており、ゲートが共通で、
データラインと画素電極との間に電気的に複数のTFT
能動層が直列接続された構成となっている。もちろん、
図4と同じく、各画素に単一のTFTを設けた構成でも
良い。
【0025】各画素の上記TFT1のソースに接続され
た液晶容量(表示容量)Clcは、液晶200を挟んで配
され、表示内容に応じた電圧の印加される画素電極24
と、共通電位Vcomの印加される対向電極(共通電極)
56との間に構成されている。
【0026】補助容量Cscは、第1電極30と第2電極
32とが絶縁層12を挟んで重なる領域に構成されてい
る。第1電極30は、TFT1の能動層14が兼用す
る。また、第2電極32は、第1基板100上に形成さ
れており、能動層14との間に絶縁膜(バッファ層)1
2を挟んで能動層14の下に延在している。このよう
に、第2電極が能動層14の下層全域に広がっているの
で、TFTの能動層自身が第1電極30として機能する
ことができ、補助容量Cscのための特別大きい領域を必
要としない。第1電極30には、TFT1を介してデー
タライン22から供給される表示内容に応じた電圧が印
加され、第2電極32には例えば表示領域内で共通の補
助容量電圧Vscが印加される。
【0027】補助容量Cscの第2電極32の材料は、従
来の補助容量第2電極のようにゲートラインと同層とす
る必要がないので、使用材料はゲート材料に制限されな
い。このため、導電性材料であれば良導体で遮光性の金
属材料に限らず、ITOなどの透明導電材料を採用する
こともできる。しかし、本実施形態では、遮光性の金属
材料を用いてこの第2電極32を形成している。これに
より、トップゲート型TFT1において、第1基板側か
らの入射光がTFT1の能動層14に到達することを防
止でき、TFTの光リーク電流を低減し、表示のコント
ラストを一層向上させることを可能としている。
【0028】また本実施形態では、この第2電極32
は、単にTFT能動層14と電気的に接続された層(第
1電極30)と重なるだけでなく、少なくとも能動層1
4のチャネル領域と重なるパターンとなっており、この
第2電極32は遮光層としても好適である。図1のレイ
アウトでは、行方向にゲートライン20が延び、TFT
1の能動層14はデータライン22の下層付近からゲー
トライン20の下をくぐる(図1では2回)パターンで
あり、チャネル領域14cは、ゲートライン20との交
差領域に形成される。そこで、このようなTFTの能動
層14の遮光を兼ねた補助容量Cscの第2電極32は、
チャネル領域、即ち、ゲート(ゲートライン)形成領域
と重なる領域に形成することが好ましい。位置合わせ余
裕を考慮し、ゲートライン幅より多少広い幅(例えば、
両側にそれぞれ+2μm)でゲートラインの下層に形成
することがより好適である。このようなパターンとすれ
ば、第2電極32は、遮光層として好適であり、その
上、第1電極30を兼用するTFT1の能動層14と、
ほとんどの位置で重なるため、上述の図5のように第1
電極30をTFTのソース領域14sから延出させない
場合であっても大きい補助容量Cscを構成でき、小面積
内に効率的に補助容量Cscを形成することができる。
【0029】ここで、TFT1の能動層14としては、
後述するようにレーザアニールなどによって多結晶化さ
れたポリシリコン(p−Si)層が採用可能である。こ
の場合にも、本実施形態では、補助容量Cscの第2電極
32が、このp−Si層の下層に存在するため、多結晶
の粒径を揃え、特性ばらつきの少ないTFTを形成する
ことが可能となっている。
【0030】その理由は以下のとおりである。即ち、レ
ーザアニールによりアモルファスシリコンを多結晶化す
る場合、アモルファスシリコン膜の下層の熱伝導率に差
があるとアニール条件が変わり、能動層14内で粒径が
ばらついてしまう。特に、チャネル領域内での粒径のば
らつきはTFT特性に大きな影響を及ぼす。能動層14
の下層に形成する補助容量Cscの第2電極32には、高
融点金属であるCr等を用いることができるが、このC
rなどは第1基板を構成するガラスなどよりも熱伝導性
が高い。従って、レーザアニールによりp−Si能動層
14を形成する場合、能動層14の下層に、熱伝導性の
高い第2電極32が存在したり、しなかったりすること
はアニール条件が変わるため好ましくない。そこで、本
実施形態では、図1及び図2に示すように、第2電極3
2を能動層14の少なくともチャネル領域の下層には一
様に設け、アモファスシリコン層に対するアニール条件
を等しくし、各TFTの特性ばらつきを抑制する。
【0031】上記目的のため、第2電極32は、能動層
の下層領域のみに配置してもよいが、本実施形態では、
第2電極32には、図1に示すように表示領域内で画素
電極対応領域だけ開口し、他の領域を覆うパターンを採
用している。第2電極32に遮光性材料を用い、図1の
ようなマトリクスパターンとすれば、能動層14との重
畳面積を増大でき(補助容量の増大)させ、また、能動
層14に対する遮光をより確実とできる。さらに、この
ようなパターンであれば、この第2電極32をパネルの
ブラックマトリクスとしても利用することができる。即
ち、第1基板の外側(図2の下側)を表示装置の観察面
としたり、プロジェクタのライトバルブの用途などにお
いて、光源側に第1基板を配置することができ、その場
合に能動層14への光照射を防止して一層のコントラス
ト向上を可能としている。
【0032】なお、本実施形態では、補助容量Cscは、
平面的に見た場合にTFTと別領域に形成することなく
十分な容量を形成することができる。但し、補助容量C
scの容量値が不足する場合には、第1電極30の領域、
つまり能動層14のソース領域14sの面積を拡大し、
例えば隣接する画素電極24の間の領域に引き延ばすこ
とが望ましい。
【0033】次に、本実施形態に係るLCDの第1基板
側の各要素の製造方法について説明する。
【0034】第1基板100としては、ガラス基板、石
英基板、サファイア基板などの透明絶縁性基板を用い
る。まず、この第1基板100上にCr等の高融点金属
層を形成し、画素電極形成予定領域部分を開口すること
で、図1のようなパターンの補助容量第2電極32を形
成する。次に、この第2電極32を覆う基板全面にSi
2や、SiNx等の絶縁層12を形成する。
【0035】絶縁層12の上にはアモルファスシリコン
層を形成し、次に、図2において第1基板100の上方
位置からエキシマレーザを照射し、アモルファスシリコ
ン層をアニールして多結晶化させる。上述のように、こ
のエキシマレーザアニールの際、アモルファスシリコン
層の少なくともチャネル形成領域の下には、第2電極3
2が一様に形成されている。従って、チャネル形成領域
は等しい条件でレーザアニールを実行でき、この領域に
は粒径のそろった多結晶シリコン層が形成される。この
アニール処理後、得られた多結晶シリコン層を要求され
るTFT能動層及び補助容量の第1電極の形状にパター
ニングし、さらに、このシリコン層を覆ってSiO2
らなるゲート絶縁膜16を形成する。
【0036】ゲート絶縁膜16を形成した後、例えばC
rを用いて金属層を形成、パターニングし、ゲート電極
と一体のゲートライン20を形成する。次に、ゲート側
からゲートをマスクとして能動層14に向け不純物を低
濃度ドーピングし、さらに、ゲートライン20をそのラ
イン幅より一定幅広いマスクで覆い、能動層14に高濃
度に不純物をドーピングする。その後、アニール処理を
施してドープした不純物を活性化させる。これにより、
能動層14において、ゲートライン20に対応する領域
には、不純物がドープされない真性のチャネル領域14
cが形成され、チャネル領域14cの両側には不純物が
低濃度にドープされたLD領域14ldが形成され、こ
のLD領域の外側には不純物が高濃度に注入されたドレ
イン領域14d及びソース領域14sが形成される。
【0037】次にゲートライン20を覆う全面に層間絶
縁膜17を形成し、TFT1のドレイン領域14d(或
いはソース領域14s)に対応した領域(本実施形態で
はドレイン)に層間絶縁膜17及びゲート絶縁膜16を
貫通するコンタクトホールを形成する。さらに、Al等
を用いてドレイン電極を兼用するデータライン22を形
成し、このデータライン22と能動層14のドレイン領
域14dとを上記コンタクトホールを介して接続する。
【0038】データライン22形成後、データライン2
2を覆う基板全体に樹脂などを用いた平坦化絶縁膜18
を形成し、TFT1のソース領域14sに対応する位置
に、平坦化絶縁膜18、層間絶縁膜17及びゲート絶縁
膜16を貫通するコンタクトホールを形成する。さら
に、ITOなどの透明導電性材料層を形成し、これを画
素電極形状にパターニングし、上記コンタクトホールを
介してソース領域14sと接続された画素電極24を形
成する。
【0039】画素電極24の形成後、必要に応じて全面
に液晶配向を制御する配向膜26を形成し、以上により
第1基板側に必要な要素が形成される。なお、第1基板
100の表示領域の外側(基板の外縁部分)には、上記
画素部のTFT1とほぼ同一工程を経て、ポリシリコン
層を能動層とするTFTから構成される駆動回路(ゲー
トドライバ、データドライバ)が形成されていてもよ
い。
【0040】LCDの第2基板500側は、ガラスやプ
ラスチックなどの透明基板を用いた第2基板500上
に、カラー表示装置の場合R,G,B等のカラーフィル
タ54が形成される。このカラーフィルタ54の上に、
第1基板100の各画素電極24とで液晶200に電圧
を印加するためのITOなどからなる対向電極(共通電
極)56が形成される。この対向電極56の上には、、
第1基板100側と同様に配向膜58が形成されてい
る。
【0041】以上のようにして得られる第1基板100
と第2基板500とは、その外縁部分で一定のギャップ
を隔てて貼り合わせ、基板間の間隙に液晶200を封入
してLCDが完成する。なお、第2基板500の外側
(図2(a)では上面側)には偏光フィルム、位相差フ
ィルムなどが配されている。
【0042】以上の説明においては、アクティブマトリ
クス型表示装置としてLCDを例にあげてたが、本発明
は補助容量を各画素に必要とする他のアクティブマトリ
クス型表示装置、例えば、アクティブマトリクス型のエ
レクトロルミネッセンス表示装置などにも採用可能であ
り、同様の効果を得ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、ア
クティブマトリクス型表示装置の各画素に設ける補助容
量の第1電極は、トップゲート型のTFTの能動層に兼
用させ、該補助容量の第2電極は、絶縁膜を挟んでTF
T能動層の下層に形成する。第2電極をトップゲートT
FTの能動層の下層に設けることで、透過型表示装置に
おいて通常表示に寄与しないTFT形成領域に対し、補
助容量を重ねて形成することができ、画素の開口率向上
に寄与できる。
【0044】また、第2電極に遮光性材料を用いること
で、TFTの能動層を第1基板側からの入射光から確実
に遮蔽でき、TFTにおける光リーク電流の発生を防止
することができ、表示コントラストを向上することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の各表示画素における概略平面構成を
示す図である。
【図2】 図1のA−A線に沿った位置における本発明
の実施形態に係る液晶表示装置の概略断面構成を示す図
である。
【図3】 図1のB−B線に沿った位置における液晶表
示装置の第1基板側の概略断面構成を示す図である。
【図4】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の1画
素当たりの等価回路を示す図である。
【図5】 従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
における画素領域の概略平面構造を示す図である。
【図6】 図5のX−X線に沿った位置での従来の液晶
表示装置の概略断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 薄膜トランジスタ(TFT)、2 液晶容量(Cl
c)、3 補助容量(Csc)、12 絶縁膜(バッファ
層)、14 能動層(ドレイン領域、チャネル領域、ソ
ース領域)、16 ゲート絶縁膜、17 層間絶縁膜、
18 平坦化絶縁膜、20 ゲートライン(ゲート兼
用)、22 データライン(ドレイン兼用)、24 画
素電極、26、58 配向膜、30 補助容量の第1電
極、32 補助容量の第2電極、54 カラーフィル
タ、56 共通電極、100 第1基板、200 液
晶、500 第2基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA25 JA34 JA37 JA41 JA46 JB13 JB22 JB31 JB52 JB57 JB58 JB63 JB69 KA04 KA05 KA10 MA12 MA27 MA30 NA07 NA22 5C094 AA06 AA10 BA03 BA43 CA19 DA14 DA15 EA04 EA07 ED15 5F110 AA30 BB01 CC02 DD02 DD03 DD04 DD13 DD14 EE04 FF02 GG02 GG13 HJ23 HM15 NN03 NN44 NN46 NN72 NN73 PP03 QQ11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素に、薄膜トランジスタと、補助容
    量とを備えるアクティブマトリクス型表示装置におい
    て、 基板上には、画素毎にトップゲート型として前記薄膜ト
    ランジスタが形成されており、 前記補助容量の第1電極は、前記薄膜トランジスタの能
    動層と電気的に接続され、 前記補助容量の第2電極は、前記薄膜トランジスタの能
    動層と少なくとも一部が重なるように、該能動層と前記
    基板との間に絶縁層を挟んで形成されていることを特徴
    とするアクティブマトリクス型表示装置。
  2. 【請求項2】 各画素に、薄膜トランジスタと、液晶容
    量と、補助容量とを備え、第1及び第2基板の間隙に封
    入された液晶を駆動して表示を行うアクティブマトリク
    ス型表示装置において、 前記第1基板の液晶対向面側には、画素毎にトップゲー
    ト型として前記薄膜トランジスタが形成されており、 前記補助容量は、前記薄膜トランジスタの能動層が兼用
    する第1電極と、前記薄膜トランジスタの能動層と前記
    第1基板との間に絶縁膜を挟んで配置された第2電極と
    の対向領域に形成されていることを特徴とするアクティ
    ブマトリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    のアクティブマトリクス型表示装置において、 前記補助容量の第2電極は、遮光機能を備えることを特
    徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記
    載のアクティブマトリクス型表示装置において、 前記補助容量の第2電極は、画素開口領域を除く領域に
    形成され、ブラックマトリクスを兼用することを特徴と
    するアクティブマトリクス型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか一つに記
    載のアクティブマトリクス型表示装置において、 前記薄膜トランジスタの能動層には、成膜したアモルフ
    ァスシリコン層にレーザを照射することで、多結晶化し
    たポリシリコン層が用いられていることを特徴とするア
    クティブマトリクス型表示装置。
JP2001098269A 2001-03-30 2001-03-30 アクティブマトリクス型表示装置 Pending JP2002296619A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098269A JP2002296619A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 アクティブマトリクス型表示装置
TW91103817A TW575777B (en) 2001-03-30 2002-03-01 Active matrix type display device
US10/113,693 US6812912B2 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Active matrix display device with storage capacitor for each pixel
CNB021084394A CN1282023C (zh) 2001-03-30 2002-03-29 在各像素具备辅助电容的有源矩阵型显示装置
KR10-2002-0017335A KR100501128B1 (ko) 2001-03-30 2002-03-29 각 화소에 보조 용량을 구비하는 액티브 매트릭스형 표시장치
EP02252387A EP1245996A3 (en) 2001-03-30 2002-04-02 Active matrix display device with storage capacitor for each pixel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098269A JP2002296619A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296619A true JP2002296619A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18951937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098269A Pending JP2002296619A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296619A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
US7148545B2 (en) 2002-11-11 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with isolated storage capacitor and its manufacturing method
US7173681B2 (en) 2003-02-17 2007-02-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Two pixel electrodes interposing the signal line extending into without extending beyond the recess on the protection film caused by the contact hole
CN100483724C (zh) * 2006-01-18 2009-04-29 瀚宇彩晶股份有限公司 输入型显示器
US7612377B2 (en) 2005-01-31 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel with enhanced storage capacitors
JP2014098900A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 画素ユニット構造、アレー基板及び表示装置
JP2017201431A (ja) * 2017-08-07 2017-11-09 Tianma Japan株式会社 表示装置及び端末装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148545B2 (en) 2002-11-11 2006-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with isolated storage capacitor and its manufacturing method
US7173681B2 (en) 2003-02-17 2007-02-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Two pixel electrodes interposing the signal line extending into without extending beyond the recess on the protection film caused by the contact hole
JP2005084104A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電気光学装置
US7612377B2 (en) 2005-01-31 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel with enhanced storage capacitors
CN100483724C (zh) * 2006-01-18 2009-04-29 瀚宇彩晶股份有限公司 输入型显示器
JP2014098900A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 画素ユニット構造、アレー基板及び表示装置
JP2017201431A (ja) * 2017-08-07 2017-11-09 Tianma Japan株式会社 表示装置及び端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100501128B1 (ko) 각 화소에 보조 용량을 구비하는 액티브 매트릭스형 표시장치
JP6350984B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2002299632A (ja) 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置
KR100653409B1 (ko) 반도체장치
KR100250093B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법
US6812975B2 (en) Active matrix type display
KR100426980B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 제조 방법 및 전자 기기
JP2002162914A (ja) 画素暗点化方法
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
JP2009122253A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009047967A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010079038A (ja) 電気光学装置及び電子機器並びにトランジスタ
JP2000323715A (ja) 表示用薄膜半導体素子及び表示装置
US20040135939A1 (en) Liquid crystal display device with light shielding structure and method for forming the same
KR100483095B1 (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치
JPH06130418A (ja) アクティブマトリクス基板
JP2009122256A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006250985A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US6278502B1 (en) Pixel capacitor formed from multiple layers
JP2002296619A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2007304235A (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2002297060A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2002297058A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2000047254A (ja) 液晶表示装置
JP4078928B2 (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311