JPH05289111A - アクティブマトリックス液晶表示装置 - Google Patents
アクティブマトリックス液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH05289111A JPH05289111A JP11850292A JP11850292A JPH05289111A JP H05289111 A JPH05289111 A JP H05289111A JP 11850292 A JP11850292 A JP 11850292A JP 11850292 A JP11850292 A JP 11850292A JP H05289111 A JPH05289111 A JP H05289111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- thin film
- active matrix
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 補助コンデンサを備えたアクティブマトリッ
クス液晶表示装置において、製造工程数を少なくする。 【構成】 薄膜トランジスタ3および画素電極31の上
面には酸化シリコン等の誘電体からなるパッシベーショ
ン膜32が形成されている。画素電極31の上方におけ
るパッシベーション膜32の上面にはITOからなる対
向電極23が形成されている。そして、画素電極31、
対向電極23およびその間のパッシベーション膜32に
より、補助容量部が構成されている。したがって、少な
くとも誘電体薄膜の形成工程を省略することができる。
クス液晶表示装置において、製造工程数を少なくする。 【構成】 薄膜トランジスタ3および画素電極31の上
面には酸化シリコン等の誘電体からなるパッシベーショ
ン膜32が形成されている。画素電極31の上方におけ
るパッシベーション膜32の上面にはITOからなる対
向電極23が形成されている。そして、画素電極31、
対向電極23およびその間のパッシベーション膜32に
より、補助容量部が構成されている。したがって、少な
くとも誘電体薄膜の形成工程を省略することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアクティブマトリック
ス液晶表示装置に関する。
ス液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリックス液晶表示装置に
は、図2に示すような回路構成のものがある。このアク
ティブマトリックス液晶表示装置では、行方向にゲート
ライン(走査電極)1が列方向にドレインライン(信号
電極)2がそれぞれ設けられ、ゲートライン1とドレイ
ンライン2との各交点に対応する各画素ごとに薄膜トラ
ンジスタ(表示駆動素子)3、液晶容量からなる画素静
電容量部4および補助容量部5が設けられ、そして薄膜
トランジスタ3がオンになると、画素静電容量部4およ
び補助容量部5に表示データが電荷の形で書込まれ、薄
膜トランジスタ3がオフになると、書込まれた電荷によ
り画素が駆動されるようになっている。この場合、補助
容量部5は画素静電容量部4の不足容量分を補うための
ものである。
は、図2に示すような回路構成のものがある。このアク
ティブマトリックス液晶表示装置では、行方向にゲート
ライン(走査電極)1が列方向にドレインライン(信号
電極)2がそれぞれ設けられ、ゲートライン1とドレイ
ンライン2との各交点に対応する各画素ごとに薄膜トラ
ンジスタ(表示駆動素子)3、液晶容量からなる画素静
電容量部4および補助容量部5が設けられ、そして薄膜
トランジスタ3がオンになると、画素静電容量部4およ
び補助容量部5に表示データが電荷の形で書込まれ、薄
膜トランジスタ3がオフになると、書込まれた電荷によ
り画素が駆動されるようになっている。この場合、補助
容量部5は画素静電容量部4の不足容量分を補うための
ものである。
【0003】図3は従来のこのようなアクティブマトリ
ックス液晶表示装置の具体的な構造の一例を示したもの
である。このアクティブマトリックス液晶表示装置で
は、表示駆動パネル11上に共通電極パネル12が図示
しないスペーサを介して重ね合わされ、その間に液晶1
3が封入された構造となっている。
ックス液晶表示装置の具体的な構造の一例を示したもの
である。このアクティブマトリックス液晶表示装置で
は、表示駆動パネル11上に共通電極パネル12が図示
しないスペーサを介して重ね合わされ、その間に液晶1
3が封入された構造となっている。
【0004】表示駆動パネル11はガラス基板21を備
えている。ガラス基板21の上面には酸化シリコンや窒
化シリコン等からなる絶縁膜22がパターン形成されて
いるとともに、絶縁膜22が形成されていない部分にI
TOからなる補助容量用の対向電極23が絶縁膜22形
成後にパターン形成されている。絶縁膜22および対向
電極23の上面には酸化シリコン等からなる誘電体薄膜
24が形成されている。誘電体薄膜24の上面の所定の
個所には、図2に示す薄膜トランジスタ3の一部を構成
するクロムやアルミニウム等からなるゲート電極25が
パターン形成されている。ゲート電極25は図2に示す
ゲートライン1に接続されている。ゲート電極25を含
む誘電体薄膜24の全上面には酸化シリコンからなるゲ
ート絶縁膜26が形成されている。ゲート電極25およ
びその周囲に対応する部分のゲート絶縁膜26の上面に
はアモルファスシリコンまたはポリシリコンからなる半
導体薄膜27がパターン形成されている。半導体薄膜2
6の上面の左右両側にはクロムやアルミニウム等からな
るドレイン電極28およびソース電極29がパターン形
成されている。ドレイン電極28は図2に示すドレイン
ライン2に接続されている。
えている。ガラス基板21の上面には酸化シリコンや窒
化シリコン等からなる絶縁膜22がパターン形成されて
いるとともに、絶縁膜22が形成されていない部分にI
TOからなる補助容量用の対向電極23が絶縁膜22形
成後にパターン形成されている。絶縁膜22および対向
電極23の上面には酸化シリコン等からなる誘電体薄膜
24が形成されている。誘電体薄膜24の上面の所定の
個所には、図2に示す薄膜トランジスタ3の一部を構成
するクロムやアルミニウム等からなるゲート電極25が
パターン形成されている。ゲート電極25は図2に示す
ゲートライン1に接続されている。ゲート電極25を含
む誘電体薄膜24の全上面には酸化シリコンからなるゲ
ート絶縁膜26が形成されている。ゲート電極25およ
びその周囲に対応する部分のゲート絶縁膜26の上面に
はアモルファスシリコンまたはポリシリコンからなる半
導体薄膜27がパターン形成されている。半導体薄膜2
6の上面の左右両側にはクロムやアルミニウム等からな
るドレイン電極28およびソース電極29がパターン形
成されている。ドレイン電極28は図2に示すドレイン
ライン2に接続されている。
【0005】半導体薄膜26の近傍であって対向電極2
3の上方におけるゲート絶縁膜26の上面には、半導体
薄膜26を形成した後であってドレイン電極28および
ソース電極29を形成する前に、ITOからなる画素電
極31がパターン形成されている。画素電極31はソー
ス電極29と接続されている。そして、画素電極31、
対向電極23およびその間の誘電体薄膜24により、図
2に示す補助容量部5が構成されている。半導体薄膜2
6、ドレイン電極28、ソース電極29、画素電極31
およびゲート絶縁膜26の全上面には酸化シリコン等か
らなるパッシベーション膜32が形成されている。パッ
シベーション膜32の上面には配向膜33が形成されて
いる。
3の上方におけるゲート絶縁膜26の上面には、半導体
薄膜26を形成した後であってドレイン電極28および
ソース電極29を形成する前に、ITOからなる画素電
極31がパターン形成されている。画素電極31はソー
ス電極29と接続されている。そして、画素電極31、
対向電極23およびその間の誘電体薄膜24により、図
2に示す補助容量部5が構成されている。半導体薄膜2
6、ドレイン電極28、ソース電極29、画素電極31
およびゲート絶縁膜26の全上面には酸化シリコン等か
らなるパッシベーション膜32が形成されている。パッ
シベーション膜32の上面には配向膜33が形成されて
いる。
【0006】共通電極パネル12はガラス基板41を備
えている。ガラス基板41の下面にはITOからなる共
通電極42がパターン形成されている。共通電極42を
含むガラス基板41の全下面には配向膜43が形成され
ている。そして、表示駆動パネル11の画素電極31、
共通電極パネル12の共通電極42およびその間の液晶
13により、図2に示す画素静電容量部4が構成されて
いる。
えている。ガラス基板41の下面にはITOからなる共
通電極42がパターン形成されている。共通電極42を
含むガラス基板41の全下面には配向膜43が形成され
ている。そして、表示駆動パネル11の画素電極31、
共通電極パネル12の共通電極42およびその間の液晶
13により、図2に示す画素静電容量部4が構成されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなアクティブマトリックス液晶表示装置では、
表示駆動パネル11について見ると、絶縁膜22の形成
工程、対向電極23の形成工程、誘電体薄膜24の形成
工程、ゲート電極25等からなる薄膜トランジスタ3お
よび画素電極31の各形成工程、パッシベーション膜3
2の形成工程および配向膜33の形成工程というよう
に、製造工程数が多いという問題があった。この発明の
目的は、製造工程数を少なくすることのできるアクティ
ブマトリックス液晶表示装置を提供することにある。
このようなアクティブマトリックス液晶表示装置では、
表示駆動パネル11について見ると、絶縁膜22の形成
工程、対向電極23の形成工程、誘電体薄膜24の形成
工程、ゲート電極25等からなる薄膜トランジスタ3お
よび画素電極31の各形成工程、パッシベーション膜3
2の形成工程および配向膜33の形成工程というよう
に、製造工程数が多いという問題があった。この発明の
目的は、製造工程数を少なくすることのできるアクティ
ブマトリックス液晶表示装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、画素電極、
表示駆動素子およびこれらを被覆するパッシベーション
膜を備えた表示駆動パネルと共通電極を備えた共通電極
パネルとの間に液晶が封入されたアクティブマトリック
ス液晶表示装置において、前記画素電極上に前記パッシ
ベーション膜を形成するとともに、該パッシベーション
膜上に対向電極を形成し、前記パッシベーション膜を補
助容量用誘電体となしたものである。
表示駆動素子およびこれらを被覆するパッシベーション
膜を備えた表示駆動パネルと共通電極を備えた共通電極
パネルとの間に液晶が封入されたアクティブマトリック
ス液晶表示装置において、前記画素電極上に前記パッシ
ベーション膜を形成するとともに、該パッシベーション
膜上に対向電極を形成し、前記パッシベーション膜を補
助容量用誘電体となしたものである。
【0009】
【作用】この発明によれば、パッシベーション膜上に画
素電極の対向電極を形成して該パッシベーション膜に誘
電体薄膜としての役目を持たせているので、従来のもの
と比較して、少なくとも誘電体薄膜の形成工程を省略す
ることができ、したがってその分だけ製造工程数を少な
くすることができる。
素電極の対向電極を形成して該パッシベーション膜に誘
電体薄膜としての役目を持たせているので、従来のもの
と比較して、少なくとも誘電体薄膜の形成工程を省略す
ることができ、したがってその分だけ製造工程数を少な
くすることができる。
【0010】
【実施例】図2と同一名称部分には同一の符号を付した
図1はこの発明の一実施例におけるアクティブマトリッ
クス液晶表示装置の要部を示したものである。このアク
ティブマトリックス液晶表示装置では、図2に示す従来
のものと表示駆動パネル11の構造が異なるだけである
ので、以下、表示駆動パネル11の構造について説明す
る。
図1はこの発明の一実施例におけるアクティブマトリッ
クス液晶表示装置の要部を示したものである。このアク
ティブマトリックス液晶表示装置では、図2に示す従来
のものと表示駆動パネル11の構造が異なるだけである
ので、以下、表示駆動パネル11の構造について説明す
る。
【0011】ガラス基板21の上面の所定の個所クロム
やアルミニウム等からなるゲート電極25がパターン形
成されている。ゲート電極25を含むガラス基板21の
全上面には酸化シリコンからなるゲート絶縁膜26が形
成されている。ゲート電極25およびその周囲に対応す
る部分のゲート絶縁膜26の上面にはアモルファスシリ
コンまたはポリシリコンからなる半導体薄膜27がパタ
ーン形成されている。半導体薄膜26の上面の左右両側
にはクロムやアルミニウム等からなるドレイン電極28
およびソース電極29がパターン形成されている。半導
体薄膜26の近傍におけるゲート絶縁膜26の上面に
は、半導体薄膜26を形成した後であってドレイン電極
28およびソース電極29を形成する前に、ITOから
なる画素電極31がパターン形成されている。画素電極
31はソース電極29と接続されている。半導体薄膜2
6、ドレイン電極28、ソース電極29、画素電極31
およびゲート絶縁膜26の全上面には酸化シリコン等の
誘電体からなるパッシベーション膜32が形成されてい
る。画素電極31の上方におけるパッシベーション膜3
2の上面にはITOからなる対向電極23が形成されて
いる。対向電極23を含むパッシベーション膜32の全
上面には配向膜33が形成されている。そして、画素電
極31、対向電極23およびその間のパッシベーション
膜32により、図2に示す補助容量部5が構成されてい
る。
やアルミニウム等からなるゲート電極25がパターン形
成されている。ゲート電極25を含むガラス基板21の
全上面には酸化シリコンからなるゲート絶縁膜26が形
成されている。ゲート電極25およびその周囲に対応す
る部分のゲート絶縁膜26の上面にはアモルファスシリ
コンまたはポリシリコンからなる半導体薄膜27がパタ
ーン形成されている。半導体薄膜26の上面の左右両側
にはクロムやアルミニウム等からなるドレイン電極28
およびソース電極29がパターン形成されている。半導
体薄膜26の近傍におけるゲート絶縁膜26の上面に
は、半導体薄膜26を形成した後であってドレイン電極
28およびソース電極29を形成する前に、ITOから
なる画素電極31がパターン形成されている。画素電極
31はソース電極29と接続されている。半導体薄膜2
6、ドレイン電極28、ソース電極29、画素電極31
およびゲート絶縁膜26の全上面には酸化シリコン等の
誘電体からなるパッシベーション膜32が形成されてい
る。画素電極31の上方におけるパッシベーション膜3
2の上面にはITOからなる対向電極23が形成されて
いる。対向電極23を含むパッシベーション膜32の全
上面には配向膜33が形成されている。そして、画素電
極31、対向電極23およびその間のパッシベーション
膜32により、図2に示す補助容量部5が構成されてい
る。
【0012】このように、このアクティブマトリックス
液晶表示装置では、パッシベーション膜32上に画素電
極31の対向電極23を設けて該パッシベーション膜3
2に誘電体薄膜としての役目を持たせているので、図3
に示す従来のものと比較して、絶縁膜22の形成工程お
よび誘電体薄膜24の形成工程を省略することができ、
したがってその分だけ製造工程数を少なくすることがで
きる。また、対向電極23を形成する前に薄膜トランジ
スタ3の形成が完了しているので、薄膜トランジスタ3
の形成が完了した時点でその電気的特性の検査を行うこ
とが可能となり、このため検査の結果不良品と判定され
た場合には、対向電極23を形成する前に廃棄すること
ができ、したがって総合的なコストダウンを図ることも
できる。
液晶表示装置では、パッシベーション膜32上に画素電
極31の対向電極23を設けて該パッシベーション膜3
2に誘電体薄膜としての役目を持たせているので、図3
に示す従来のものと比較して、絶縁膜22の形成工程お
よび誘電体薄膜24の形成工程を省略することができ、
したがってその分だけ製造工程数を少なくすることがで
きる。また、対向電極23を形成する前に薄膜トランジ
スタ3の形成が完了しているので、薄膜トランジスタ3
の形成が完了した時点でその電気的特性の検査を行うこ
とが可能となり、このため検査の結果不良品と判定され
た場合には、対向電極23を形成する前に廃棄すること
ができ、したがって総合的なコストダウンを図ることも
できる。
【0013】なお、上記実施例では、薄膜トランジスタ
3として逆スタガー型のものを用いているが、他のいか
なる型のものであってもよいことはもちろんである。
3として逆スタガー型のものを用いているが、他のいか
なる型のものであってもよいことはもちろんである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、パッシベーション膜に補助容量部を構成する誘電体
薄膜としての役目を持たせているので、従来のものと比
較して、少なくとも誘電体薄膜の形成工程を省略するこ
とができ、したがってその分だけ製造工程数を少なくす
ることができる。
ば、パッシベーション膜に補助容量部を構成する誘電体
薄膜としての役目を持たせているので、従来のものと比
較して、少なくとも誘電体薄膜の形成工程を省略するこ
とができ、したがってその分だけ製造工程数を少なくす
ることができる。
【図1】この発明の一実施例におけるアクティブマトリ
ックス液晶表示装置の要部を示す断面図。
ックス液晶表示装置の要部を示す断面図。
【図2】従来のアクティブマトリックス液晶表示装置の
回路構成を示す図。
回路構成を示す図。
【図3】従来のアクティブマトリックス液晶表示装置の
具体的な構造の一例を示す断面図。
具体的な構造の一例を示す断面図。
3 薄膜トランジスタ(表示駆動素子) 11 表示駆動パネル 12 共通電極パネル 13 液晶 23 対向電極 31 画素電極 32 パッシベーション膜 42 共通電極
Claims (1)
- 【請求項1】 画素電極、表示駆動素子およびこれらを
被覆するパッシベーション膜を備えた表示駆動パネルと
共通電極を備えた共通電極パネルとの間に液晶が封入さ
れたアクティブマトリックス液晶表示装置において、 前記画素電極上に前記パッシベーション膜を形成すると
ともに、該パッシベーション膜上に対向電極を形成し、
前記パッシベーション膜を補助容量用誘電体となしたこ
とを特徴とするアクティブマトリックス液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11850292A JPH05289111A (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | アクティブマトリックス液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11850292A JPH05289111A (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | アクティブマトリックス液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05289111A true JPH05289111A (ja) | 1993-11-05 |
Family
ID=14738260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11850292A Pending JPH05289111A (ja) | 1992-04-13 | 1992-04-13 | アクティブマトリックス液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05289111A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5905548A (en) * | 1997-02-25 | 1999-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with large aperture ratio |
US5953085A (en) * | 1996-11-22 | 1999-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having a storage capacitor |
US8138500B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
-
1992
- 1992-04-13 JP JP11850292A patent/JPH05289111A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5953085A (en) * | 1996-11-22 | 1999-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having a storage capacitor |
US5905548A (en) * | 1997-02-25 | 1999-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with large aperture ratio |
US8138500B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8519398B2 (en) | 2008-03-31 | 2013-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3941032B2 (ja) | 垂直薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ液晶表示素子 | |
KR950019865A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPH1010548A (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
US6819385B2 (en) | Transflective pixel structure | |
JP2682997B2 (ja) | 補助容量付液晶表示装置及び補助容量付液晶表示装置の製造方法 | |
JPS62265756A (ja) | 薄膜トランジスタマトリクス | |
JPH06281959A (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置 | |
JPH0772506A (ja) | 薄膜トランジスタパネル | |
JP2624355B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH05289111A (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置 | |
JPH10293324A (ja) | 液晶表示素子 | |
US6940480B2 (en) | Pixel structure | |
JPH05216067A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
JPS58192090A (ja) | マトリツクスアレ− | |
JPH06163891A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0820641B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2523587B2 (ja) | アクテイブマトリツクス型液晶表示素子 | |
JPS61235820A (ja) | アクテイブマトリクスパネル | |
JPH0862629A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2687967B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2566130B2 (ja) | アクテイブマトリクス表示装置用基板の製造方法 | |
JPH05257161A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH0650777B2 (ja) | アクテイブマトリクス表示装置の基板 | |
JPH04326330A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH01191830A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板 |