JPH06102537A - アクティブマトリクス型液晶表示素子 - Google Patents
アクティブマトリクス型液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH06102537A JPH06102537A JP25253192A JP25253192A JPH06102537A JP H06102537 A JPH06102537 A JP H06102537A JP 25253192 A JP25253192 A JP 25253192A JP 25253192 A JP25253192 A JP 25253192A JP H06102537 A JPH06102537 A JP H06102537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- capacitance
- thin film
- film transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 73
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 34
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
- G02F1/134354—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 TFTの動作特性及び信頼性の低下を避けつ
つ材料コストの低廉な誘電体膜を用いて簡易な製造工程
により形成できる制御容量を具備して、良好な視野角特
性を実現したアクティブマトリックス型液晶表示素子を
提供する。 【構成】 TFT5に接続された第1の副画素電極1
と、この第1の副画素電極1との平面的な接触および重
複を避けて第1の副画素電極と隣り合うように配設され
TFT5のゲート絶縁膜27と同一の材質からなる誘電
体17と容量用電極15とで電気容量19を形成しこの
電気容量19を介してTFT5に接続された第2の副画
素電極3とに 2分割された画素電極を具備することで視
角特性を向上させたアクティブマトリックス型液晶表示
素子。
つ材料コストの低廉な誘電体膜を用いて簡易な製造工程
により形成できる制御容量を具備して、良好な視野角特
性を実現したアクティブマトリックス型液晶表示素子を
提供する。 【構成】 TFT5に接続された第1の副画素電極1
と、この第1の副画素電極1との平面的な接触および重
複を避けて第1の副画素電極と隣り合うように配設され
TFT5のゲート絶縁膜27と同一の材質からなる誘電
体17と容量用電極15とで電気容量19を形成しこの
電気容量19を介してTFT5に接続された第2の副画
素電極3とに 2分割された画素電極を具備することで視
角特性を向上させたアクティブマトリックス型液晶表示
素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタを画
素アレイのスイッチング素子として用いたアクティブマ
トリクス型液晶表示素子に関する。
素アレイのスイッチング素子として用いたアクティブマ
トリクス型液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化や軽量化および低消費
電力化が近年進められているが、ディスプレイデバイス
の分野においてもCRT(Cathode Ray Tube)に代替す
る小型、軽量、低消費電力のディスプレイデバイスとし
て、フラットパネルディスプレイの研究・開発が盛んに
行なわれている。このなかでも、特に液晶表示素子は、
大面積表示が可能であることや、フルカラー化が可能で
あること、および低電流・低電圧動作のディスプレイデ
バイスであること等の特長を有している。
電力化が近年進められているが、ディスプレイデバイス
の分野においてもCRT(Cathode Ray Tube)に代替す
る小型、軽量、低消費電力のディスプレイデバイスとし
て、フラットパネルディスプレイの研究・開発が盛んに
行なわれている。このなかでも、特に液晶表示素子は、
大面積表示が可能であることや、フルカラー化が可能で
あること、および低電流・低電圧動作のディスプレイデ
バイスであること等の特長を有している。
【0003】そのような液晶表示素子としては、目的に
応じて様々な動作方式のものが用いられるが、なかでも
アクティブマトリックス型液晶表示素子はフルカラーの
動画表示を高解像度で行なうことが可能である等の特長
を有しており、注目を集めている。
応じて様々な動作方式のものが用いられるが、なかでも
アクティブマトリックス型液晶表示素子はフルカラーの
動画表示を高解像度で行なうことが可能である等の特長
を有しており、注目を集めている。
【0004】アクティブマトリックス型液晶表示素子
は、マトリックス状に配置した電極の交差部分ごとに一
画素を配置し、その一画素ごとにスイッチング素子を配
設して、このスイッチング素子で接続された画素を個別
に駆動制御するものである。
は、マトリックス状に配置した電極の交差部分ごとに一
画素を配置し、その一画素ごとにスイッチング素子を配
設して、このスイッチング素子で接続された画素を個別
に駆動制御するものである。
【0005】このようなアクティブマトリックス方式の
液晶表示素子は、スイッチング素子として用いられる素
子によってダイオードのような非線形素子を用いた非線
形素子型と薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:
TFT、以下TFTと略称)型とに分類できるが、この
うち特にTFT型の研究・開発が盛んに行なわれて既に
実用に供されているものもある。
液晶表示素子は、スイッチング素子として用いられる素
子によってダイオードのような非線形素子を用いた非線
形素子型と薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:
TFT、以下TFTと略称)型とに分類できるが、この
うち特にTFT型の研究・開発が盛んに行なわれて既に
実用に供されているものもある。
【0006】しかしながら、液晶表示装置は一般的にC
RTなどに比べて視野角が狭いという欠点を有してい
る。そこでこのような視角特性を改善するために種々の
技術が考案されている。
RTなどに比べて視野角が狭いという欠点を有してい
る。そこでこのような視角特性を改善するために種々の
技術が考案されている。
【0007】視角特性の改善を企図した従来の技術に係
る液晶表示装置としては、例えば特開平2−12号公報
に開示された液晶表示装置がある。図7はその構成を簡
略化して等価回路で示したものである。
る液晶表示装置としては、例えば特開平2−12号公報
に開示された液晶表示装置がある。図7はその構成を簡
略化して等価回路で示したものである。
【0008】図7において、一画素は第1の画素領域7
01と第2の画素領域703の 2つの画素領域から構成
されている。両画素領域は共通のTFT705に接続さ
れている。このTFT705は、交差して配置された走
査線707と信号線709との各交差部ごとに設けられ
ている。TFT705のゲートは行ごとに走査線707
に接続され、TFT705のドレインは列ごとに信号線
709に接続され、TFT705のソースは画素電極7
11に接続されている。
01と第2の画素領域703の 2つの画素領域から構成
されている。両画素領域は共通のTFT705に接続さ
れている。このTFT705は、交差して配置された走
査線707と信号線709との各交差部ごとに設けられ
ている。TFT705のゲートは行ごとに走査線707
に接続され、TFT705のドレインは列ごとに信号線
709に接続され、TFT705のソースは画素電極7
11に接続されている。
【0009】そして第1の画素領域701では、画素電
極711と対向電極713との間に液晶層715が挟持
され、第1の液晶容量717が形成される。また第2の
画素領域703では、画素電極711と対向電極713
との間に誘電体膜719および液晶層715が挟持され
て、第2の液晶容量721と、画素電極711および誘
電体膜719から形成される電気容量、すなわち第2の
液晶容量721に印加される電圧を分圧して制御する制
御容量723とが、直列に接続されるように形成されて
いる。
極711と対向電極713との間に液晶層715が挟持
され、第1の液晶容量717が形成される。また第2の
画素領域703では、画素電極711と対向電極713
との間に誘電体膜719および液晶層715が挟持され
て、第2の液晶容量721と、画素電極711および誘
電体膜719から形成される電気容量、すなわち第2の
液晶容量721に印加される電圧を分圧して制御する制
御容量723とが、直列に接続されるように形成されて
いる。
【0010】このような液晶表示素子においては、TF
T705のゲートに走査線選択電圧(Vg.on)が印加さ
れている期間(スイッチング期間)に、画素電極711
の電位が映像信号電極と同電位に設定され、TFT70
5のゲートに走査線非選択電圧(Vg.off )が印加され
ている期間(保持期間)には、画素電極711がこの電
位を保持する。そして第1の画素領域701では画素電
極711と対向電極713との電位差が第1の液晶容量
717に印加される。一方、第2の画素領域703では
画素電極711と対向電極713との間の電位差を第2
の液晶容量721と制御容量723とによって容量分割
された電圧が第2の液晶容量721に印加される。
T705のゲートに走査線選択電圧(Vg.on)が印加さ
れている期間(スイッチング期間)に、画素電極711
の電位が映像信号電極と同電位に設定され、TFT70
5のゲートに走査線非選択電圧(Vg.off )が印加され
ている期間(保持期間)には、画素電極711がこの電
位を保持する。そして第1の画素領域701では画素電
極711と対向電極713との電位差が第1の液晶容量
717に印加される。一方、第2の画素領域703では
画素電極711と対向電極713との間の電位差を第2
の液晶容量721と制御容量723とによって容量分割
された電圧が第2の液晶容量721に印加される。
【0011】このように、特開平 2−12号公報に開示さ
れた液晶表示装置は、一画素を透過率の異なる 2つの画
素領域701、703から構成し、その 2つの画素領域
どうしが互いの視野角を補い合うようにすることで、視
角特性の向上を図ろうとするものである。
れた液晶表示装置は、一画素を透過率の異なる 2つの画
素領域701、703から構成し、その 2つの画素領域
どうしが互いの視野角を補い合うようにすることで、視
角特性の向上を図ろうとするものである。
【0012】図8はそのような液晶表示装置のアレイ基
板上における一画素の平面的構成を示す図である。また
図9は図8におけるA−A´断面を示す図である。
板上における一画素の平面的構成を示す図である。また
図9は図8におけるA−A´断面を示す図である。
【0013】図8、図9に示すように、ガラス基板70
0上には交差する走査線707と信号線709の各交差
部分ごとにTFT705が設けられている。
0上には交差する走査線707と信号線709の各交差
部分ごとにTFT705が設けられている。
【0014】TFT705の半導体層725にはゲー
ト、ソース、ドレインが形成されている。そのゲートは
走査線707と一体形成されたゲート電極727に、ド
レインは信号線709と一体形成されたドレイン電極7
29に、ソースは画素電極711と一体形成されたソー
ス電極731に各々接続されている。
ト、ソース、ドレインが形成されている。そのゲートは
走査線707と一体形成されたゲート電極727に、ド
レインは信号線709と一体形成されたドレイン電極7
29に、ソースは画素電極711と一体形成されたソー
ス電極731に各々接続されている。
【0015】このようなアクティブマトリックス型液晶
表示素子においては、第2の画素領域703は図8に斜
線を付して示すように画素電極711上に誘電体膜71
9を形成した領域であり、第1の画素領域701はその
外側の画素電極711上の誘電体膜719が形成されて
いない領域である。またアレイ基板の主面側には液晶層
715に接するように配向膜733が形成されている。
表示素子においては、第2の画素領域703は図8に斜
線を付して示すように画素電極711上に誘電体膜71
9を形成した領域であり、第1の画素領域701はその
外側の画素電極711上の誘電体膜719が形成されて
いない領域である。またアレイ基板の主面側には液晶層
715に接するように配向膜733が形成されている。
【0016】一方、対向基板側は、ガラス基板737上
に対向電極739とその上を覆うように配向膜741と
が配設されている。
に対向電極739とその上を覆うように配向膜741と
が配設されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液晶表示素子においては、TFT705を形
成した後に別の工程で別の材質の誘電体膜719を形成
していたので、この誘電体膜719を形成する工程中に
加熱されてTFT3の動作特性及び信頼性が著しく低下
するという問題があった。また、このような誘電体膜7
19を形成する工程や誘電体膜を用いることに起因し
て、製造工程が煩雑で材料コストも高価なものとなって
しまうという問題があった。
うな従来の液晶表示素子においては、TFT705を形
成した後に別の工程で別の材質の誘電体膜719を形成
していたので、この誘電体膜719を形成する工程中に
加熱されてTFT3の動作特性及び信頼性が著しく低下
するという問題があった。また、このような誘電体膜7
19を形成する工程や誘電体膜を用いることに起因し
て、製造工程が煩雑で材料コストも高価なものとなって
しまうという問題があった。
【0018】一方、前記のようなTFT705の動作特
性及び信頼性の低下を避けるためには、そのTFT70
5のゲート絶縁膜743や半導体層725を形成した場
合よりも低い温度で誘電体膜719を形成しなければな
らない。このため誘電体膜719には例えばピンホール
欠陥のような膜の絶縁不良が発生して、良好な絶縁性が
得られず制御容量723の層間ショートが多発し、この
ような層間ショートにより他の正常画素とは異なった電
圧印加が行なわれて、その画素だけが他の正常画素とは
異なった表示状態に視認されて、画素欠陥となって観測
されるという問題があった。
性及び信頼性の低下を避けるためには、そのTFT70
5のゲート絶縁膜743や半導体層725を形成した場
合よりも低い温度で誘電体膜719を形成しなければな
らない。このため誘電体膜719には例えばピンホール
欠陥のような膜の絶縁不良が発生して、良好な絶縁性が
得られず制御容量723の層間ショートが多発し、この
ような層間ショートにより他の正常画素とは異なった電
圧印加が行なわれて、その画素だけが他の正常画素とは
異なった表示状態に視認されて、画素欠陥となって観測
されるという問題があった。
【0019】また、上記のような技術の他にも、例えば
誘電体膜719の膜厚や材質を種々変更することによっ
て、それを用いた制御容量723の容量値を種々に設定
する技術や、容量制御用の電気容量を対向基板側に配置
する技術も考案されたが、このような誘電体膜719の
膜厚の制御や材質の変更は実際の製造に当たっては容易
ではなく、また対向基板側に新たに容量制御用の電気容
量を配置してこれを超微細なTFTアレイに正確にアラ
イメントすることは非常に困難なものであり、その結
果、製造工程が煩雑で材料コストも高価なものとなって
しまうという問題があった。
誘電体膜719の膜厚や材質を種々変更することによっ
て、それを用いた制御容量723の容量値を種々に設定
する技術や、容量制御用の電気容量を対向基板側に配置
する技術も考案されたが、このような誘電体膜719の
膜厚の制御や材質の変更は実際の製造に当たっては容易
ではなく、また対向基板側に新たに容量制御用の電気容
量を配置してこれを超微細なTFTアレイに正確にアラ
イメントすることは非常に困難なものであり、その結
果、製造工程が煩雑で材料コストも高価なものとなって
しまうという問題があった。
【0020】本発明はこのような問題を解決するために
成されたものである。その目的は、簡易な製造工程によ
り形成でき、かつTFTの動作特性及び信頼性の低下を
避けることができ材料コストも低廉な誘電体膜を用いた
制御容量を具備して良好な視野角特性を実現したアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子を提供することにあ
る。
成されたものである。その目的は、簡易な製造工程によ
り形成でき、かつTFTの動作特性及び信頼性の低下を
避けることができ材料コストも低廉な誘電体膜を用いた
制御容量を具備して良好な視野角特性を実現したアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】第1の発明のアクティブ
マトリクス型液晶表示素子は、列設された走査線とこれ
にマトリックス状に交差するように列設された信号線と
前記走査線および前記信号線に接続された薄膜トランジ
スタ素子とこれに接続された画素電極とこれに対向する
対向電極と前記画素電極および前記対向電極の間に挟持
された液晶層とを有する液晶表示素子において、前記薄
膜トランジスタ素子に接続された第1の副画素電極と、
前記第1の副画素電極との平面的な接触および重複を避
けて前記第1の副画素電極と隣り合うように配設され前
記薄膜トランジスタ素子のゲート絶縁膜と同一の材質か
らなる誘電体と容量用電極とで電気容量を形成し該電気
容量を介して前記薄膜トランジスタ素子に接続された第
2の副画素電極とに 2分割された画素電極を具備するこ
とを特徴としている。
マトリクス型液晶表示素子は、列設された走査線とこれ
にマトリックス状に交差するように列設された信号線と
前記走査線および前記信号線に接続された薄膜トランジ
スタ素子とこれに接続された画素電極とこれに対向する
対向電極と前記画素電極および前記対向電極の間に挟持
された液晶層とを有する液晶表示素子において、前記薄
膜トランジスタ素子に接続された第1の副画素電極と、
前記第1の副画素電極との平面的な接触および重複を避
けて前記第1の副画素電極と隣り合うように配設され前
記薄膜トランジスタ素子のゲート絶縁膜と同一の材質か
らなる誘電体と容量用電極とで電気容量を形成し該電気
容量を介して前記薄膜トランジスタ素子に接続された第
2の副画素電極とに 2分割された画素電極を具備するこ
とを特徴としている。
【0022】また、第2の発明のアクティブマトリクス
型液晶表示素子は、列設された走査線とこれにマトリッ
クス状に交差するように列設された信号線と前記走査線
および前記信号線に接続された薄膜トランジスタ素子と
これに接続された画素電極とこれに対向する対向電極と
前記画素電極および前記対向電極の間に挟持された液晶
層とを有する液晶表示素子において、前記薄膜トランジ
スタ素子のゲート絶縁膜と同一の材質からなる誘電体と
容量用電極とで第1の電気容量を形成し該電気容量を介
して前記薄膜トランジスタ素子に接続された第1の副画
素電極と、前記第1の副画素電極との平面的な接触およ
び重複を避けて前記第1の副画素電極と隣り合うように
配設され前記薄膜トランジスタ素子のゲート絶縁膜と同
一の材質からなる誘電体と容量用電極とで前記第1の電
気容量とは異なった容量値の第2の電気容量を形成し該
電気容量を介して前記薄膜トランジスタ素子に接続され
た第2の副画素電極とに 2分割された画素電極を具備す
ることを特徴としている。なお、上記の第1および第2
の発明のアクティブマトリックス型液晶表示素子は、絶
縁性基板上に前記容量用電極を形成し、該容量用電極上
に前記誘電体の層を形成し、該誘電体層上に前記第1の
副画素電極および前記第2の副画素電極を形成し、前記
誘電体層の一部にコンタクトホールを穿設し、該コンタ
クトホールを通して前記容量用電極と前記薄膜トランジ
スタ素子とを接続する構造としてもよい。
型液晶表示素子は、列設された走査線とこれにマトリッ
クス状に交差するように列設された信号線と前記走査線
および前記信号線に接続された薄膜トランジスタ素子と
これに接続された画素電極とこれに対向する対向電極と
前記画素電極および前記対向電極の間に挟持された液晶
層とを有する液晶表示素子において、前記薄膜トランジ
スタ素子のゲート絶縁膜と同一の材質からなる誘電体と
容量用電極とで第1の電気容量を形成し該電気容量を介
して前記薄膜トランジスタ素子に接続された第1の副画
素電極と、前記第1の副画素電極との平面的な接触およ
び重複を避けて前記第1の副画素電極と隣り合うように
配設され前記薄膜トランジスタ素子のゲート絶縁膜と同
一の材質からなる誘電体と容量用電極とで前記第1の電
気容量とは異なった容量値の第2の電気容量を形成し該
電気容量を介して前記薄膜トランジスタ素子に接続され
た第2の副画素電極とに 2分割された画素電極を具備す
ることを特徴としている。なお、上記の第1および第2
の発明のアクティブマトリックス型液晶表示素子は、絶
縁性基板上に前記容量用電極を形成し、該容量用電極上
に前記誘電体の層を形成し、該誘電体層上に前記第1の
副画素電極および前記第2の副画素電極を形成し、前記
誘電体層の一部にコンタクトホールを穿設し、該コンタ
クトホールを通して前記容量用電極と前記薄膜トランジ
スタ素子とを接続する構造としてもよい。
【0023】
【作用】第1の発明のアクティブマトリクス型液晶表示
素子は、画素電極が第1の副画素電極とこの第1の副画
素電極との平面的な接触および重複を避けて配設された
第2の副画素電極とに、平面的に 2分割されており、第
2の副画素電極は電気容量を介して前記薄膜トランジス
タ素子に接続されているので、第2の副画素電極に印加
される電圧は、第1の副画素電極に印加される電圧に比
べて前記の電気容量による分圧だけ低下した電圧とな
り、第1の副画素と第2の副画素との光透過率および視
角特性が異なるようになる。また第2の発明のアクティ
ブマトリクス型液晶表示素子においても、これと同様に
第1の副画素電極に印加される電圧と第2の副画素電極
に印加される電圧とが第1の電気容量および第2の電気
容量の分圧の違いにより異なった電圧となって、第1の
副画素と第2の副画素との光透過率および視角特性が異
なるようになる。その結果、第1の副画素および第2の
副画素の視野角が互いに補完し合って、一画素全体での
視角特性が向上する。
素子は、画素電極が第1の副画素電極とこの第1の副画
素電極との平面的な接触および重複を避けて配設された
第2の副画素電極とに、平面的に 2分割されており、第
2の副画素電極は電気容量を介して前記薄膜トランジス
タ素子に接続されているので、第2の副画素電極に印加
される電圧は、第1の副画素電極に印加される電圧に比
べて前記の電気容量による分圧だけ低下した電圧とな
り、第1の副画素と第2の副画素との光透過率および視
角特性が異なるようになる。また第2の発明のアクティ
ブマトリクス型液晶表示素子においても、これと同様に
第1の副画素電極に印加される電圧と第2の副画素電極
に印加される電圧とが第1の電気容量および第2の電気
容量の分圧の違いにより異なった電圧となって、第1の
副画素と第2の副画素との光透過率および視角特性が異
なるようになる。その結果、第1の副画素および第2の
副画素の視野角が互いに補完し合って、一画素全体での
視角特性が向上する。
【0024】しかも、電気容量用の誘電体膜を薄膜トラ
ンジスタの構成材料以外の材質から特別に形成する必要
がないため、前記の電気容量を設けることによる製造工
程の煩雑化を避けることができ、またその製造コストも
低廉なものとすることができる。
ンジスタの構成材料以外の材質から特別に形成する必要
がないため、前記の電気容量を設けることによる製造工
程の煩雑化を避けることができ、またその製造コストも
低廉なものとすることができる。
【0025】また、上記の第1および第2のアクティブ
マトリックス型液晶表示素子のさらに好適な具体的構成
としては、絶縁性基板上に前記容量用電極を形成し、該
容量用電極上に前記誘電体を形成し、該誘電体上に前記
第1の副画素電極および前記第2の副画素電極を形成
し、前記誘電体の一部にコンタクトホールを穿設し、該
コンタクトホールを通って前記容量用電極と前記薄膜ト
ランジスタ素子とを接続する接続配線を形成するように
すれば、ゲート絶縁膜および容量用電極を形成する際に
用いるマスクパターンを変更すること以外には従来のT
FT基板の製造工程を殆ど踏襲して前記の電気容量の誘
電体が形成できるので、さらに製造工程を効果的に簡易
化することができ、その製造コストも低廉なものとする
ことができる。
マトリックス型液晶表示素子のさらに好適な具体的構成
としては、絶縁性基板上に前記容量用電極を形成し、該
容量用電極上に前記誘電体を形成し、該誘電体上に前記
第1の副画素電極および前記第2の副画素電極を形成
し、前記誘電体の一部にコンタクトホールを穿設し、該
コンタクトホールを通って前記容量用電極と前記薄膜ト
ランジスタ素子とを接続する接続配線を形成するように
すれば、ゲート絶縁膜および容量用電極を形成する際に
用いるマスクパターンを変更すること以外には従来のT
FT基板の製造工程を殆ど踏襲して前記の電気容量の誘
電体が形成できるので、さらに製造工程を効果的に簡易
化することができ、その製造コストも低廉なものとする
ことができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明に係るアクティブマトリックス
型液晶表示素子の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
型液晶表示素子の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0027】(実施例1)図1は第1の実施例のアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子の構成を簡略化して等
価回路で示す図、図2はそのTFTアレイ基板上の1画
素の平面的な構成を示す平面図であり、図3はそのB−
B´断面に相当する断面図である。
ィブマトリックス型液晶表示素子の構成を簡略化して等
価回路で示す図、図2はそのTFTアレイ基板上の1画
素の平面的な構成を示す平面図であり、図3はそのB−
B´断面に相当する断面図である。
【0028】これらの図に基づいて、第1の実施例のア
クティブマトリックス型液晶表示素子の構成と動作を説
明する。
クティブマトリックス型液晶表示素子の構成と動作を説
明する。
【0029】一つの画素電極は平面的に 2分割されて第
1の副画素電極1および第2の副画素電極3の 2つの副
画素電極から構成され、TFT5はその両副画素電極
1、3に共通に接続されている。
1の副画素電極1および第2の副画素電極3の 2つの副
画素電極から構成され、TFT5はその両副画素電極
1、3に共通に接続されている。
【0030】この第1の副画素電極1と液晶層7と対向
電極9とで第1の副画素11が構成されている。また第
2の副画素電極3と液晶層7と対向電極9とで第2の副
画素13が構成されている。そしてこの第2の副画素1
3とTFT5との間には、容量用電極15とTFT5の
ゲート絶縁膜として用いた膜を用いた誘電体17と第2
の副画素電極3とで構成される容量制御用の電気容量1
9が直列に接続されている。この電気容量19によっ
て、TFT5から送出された電圧が容量分割されて第1
の副画素電極1に印加される電圧よりも低電圧となって
第2の副画素電極3に印加される。
電極9とで第1の副画素11が構成されている。また第
2の副画素電極3と液晶層7と対向電極9とで第2の副
画素13が構成されている。そしてこの第2の副画素1
3とTFT5との間には、容量用電極15とTFT5の
ゲート絶縁膜として用いた膜を用いた誘電体17と第2
の副画素電極3とで構成される容量制御用の電気容量1
9が直列に接続されている。この電気容量19によっ
て、TFT5から送出された電圧が容量分割されて第1
の副画素電極1に印加される電圧よりも低電圧となって
第2の副画素電極3に印加される。
【0031】その結果、第1の副画素11の印加電圧と
第2の副画素13の印加電圧は異なった値の電圧となっ
て第1の副画素11と第2の副画素13との光透過率お
よび視角特性が異なったものとなり、第1の副画素11
および第2の副画素13の視野角が互いに補完し合っ
て、一画素全体での視角特性が向上する。
第2の副画素13の印加電圧は異なった値の電圧となっ
て第1の副画素11と第2の副画素13との光透過率お
よび視角特性が異なったものとなり、第1の副画素11
および第2の副画素13の視野角が互いに補完し合っ
て、一画素全体での視角特性が向上する。
【0032】しかも、電気容量19に用いた誘電体17
は、TFT5のゲート絶縁膜に用いた膜を用いているの
で、TFT5を構成する材料以外の材質から特別に形成
する必要がないため、前記の電気容量19を設けること
による製造工程の煩雑化を避けることができ、またその
製造コストも低廉なものとすることができる。
は、TFT5のゲート絶縁膜に用いた膜を用いているの
で、TFT5を構成する材料以外の材質から特別に形成
する必要がないため、前記の電気容量19を設けること
による製造工程の煩雑化を避けることができ、またその
製造コストも低廉なものとすることができる。
【0033】次に、本発明の第1の実施例のアクティブ
マトリックス型液晶表示素子の構成を、その製造工程に
従って詳細に説明する。
マトリックス型液晶表示素子の構成を、その製造工程に
従って詳細に説明する。
【0034】まず、例えばガラス基板21の主面上に、
遮光性材料であるTa膜をスパッタ法で成膜した後、所
定の形状にフォトエッチングすることにより走査線23
及びゲート電極25が形成され、ITOのような透明導
電膜をスパッタ法により成膜後フォトエッチングにより
パターンニングして容量用電極15が形成されている。
次にこれらを覆うように例えばSiOx からなるゲー
ト絶縁膜27がプラズマCVD法により形成されてい
る。
遮光性材料であるTa膜をスパッタ法で成膜した後、所
定の形状にフォトエッチングすることにより走査線23
及びゲート電極25が形成され、ITOのような透明導
電膜をスパッタ法により成膜後フォトエッチングにより
パターンニングして容量用電極15が形成されている。
次にこれらを覆うように例えばSiOx からなるゲー
ト絶縁膜27がプラズマCVD法により形成されてい
る。
【0035】このゲート絶縁膜27は、TFT5の領域
においてはTFTのいわゆるゲート絶縁膜として用いら
れており、また容量用電極15上の領域においては、誘
電体17として用いられ、これを第2の副画素電極3と
容量用電極15で挟持して容量制御用の電気容量19が
形成されている。
においてはTFTのいわゆるゲート絶縁膜として用いら
れており、また容量用電極15上の領域においては、誘
電体17として用いられ、これを第2の副画素電極3と
容量用電極15で挟持して容量制御用の電気容量19が
形成されている。
【0036】すなわち、TFT5の領域においては、ゲ
ート絶縁膜27上のゲート電極25を覆う領域には、例
えばi型の水素アモルファスシリコン(以下、a−S
i:Hと略称)からなる半導体層29がプラズマCVD
法を用いて形成されている。その半導体層29上には互
いに電気的に分離されたn型a−Si:Hからなるオー
ミック層31、32が、同じくプラズマCVD法を用い
て配設されている。そしてオーミック層31には信号線
33と一体形成されたドレイン電極35が接続され、オ
ーミック層32にはソース電極37が接続されている。
ドレイン電極35及び信号線33、ソース電極37は、
例えばMo膜とAl膜をスパッタ法で順次成膜した後、
所定の形状にフォトエッチングして形成する。
ート絶縁膜27上のゲート電極25を覆う領域には、例
えばi型の水素アモルファスシリコン(以下、a−S
i:Hと略称)からなる半導体層29がプラズマCVD
法を用いて形成されている。その半導体層29上には互
いに電気的に分離されたn型a−Si:Hからなるオー
ミック層31、32が、同じくプラズマCVD法を用い
て配設されている。そしてオーミック層31には信号線
33と一体形成されたドレイン電極35が接続され、オ
ーミック層32にはソース電極37が接続されている。
ドレイン電極35及び信号線33、ソース電極37は、
例えばMo膜とAl膜をスパッタ法で順次成膜した後、
所定の形状にフォトエッチングして形成する。
【0037】一方、容量用電極15上の領域において
は、ゲート絶縁膜27が誘電体17として用いられてお
り、このゲート絶縁膜27の上に例えばITOのような
透明導電膜をスパッタ法で成膜した後、フォトエッチン
グにより所定の形状に形成された第1の副画素電極1、
第2の副画素電極3が平面的に直接の接触や重複を避け
て、 2分割された 2つの副画素として配設されている。
そしてこのゲート絶縁膜27の一部にはコンタクトホー
ル57が穿設されており、このコンタクトホール57に
よって第1の副画素電極1の一部を介してソース電極3
7と容量用電極15とが接続されている。そしてこれら
の上全面を覆うように、例えばSiNx からなる保護膜
39がプラズマCVD法により形成され、さらにその上
の全面に例えば低温キュア型のポリイミドからなる配向
膜41が形成されている。
は、ゲート絶縁膜27が誘電体17として用いられてお
り、このゲート絶縁膜27の上に例えばITOのような
透明導電膜をスパッタ法で成膜した後、フォトエッチン
グにより所定の形状に形成された第1の副画素電極1、
第2の副画素電極3が平面的に直接の接触や重複を避け
て、 2分割された 2つの副画素として配設されている。
そしてこのゲート絶縁膜27の一部にはコンタクトホー
ル57が穿設されており、このコンタクトホール57に
よって第1の副画素電極1の一部を介してソース電極3
7と容量用電極15とが接続されている。そしてこれら
の上全面を覆うように、例えばSiNx からなる保護膜
39がプラズマCVD法により形成され、さらにその上
の全面に例えば低温キュア型のポリイミドからなる配向
膜41が形成されている。
【0038】このようにTFTアレイ基板43は形成さ
れている。
れている。
【0039】一方、ガラス基板45の主面上には例えば
ITOのような透明導電膜からなる対向電極9が形成さ
れ、その全面を覆うように低温キュア型のポリイミドか
らなる配向膜49が形成されて対向基板51が形成され
ている。そしてTFTアレイ基板43および対向基板5
1の主面上の配向膜41、49をそれぞれ所定の方向に
布等で擦ることによりラビング配向処理が各々施されて
いる。
ITOのような透明導電膜からなる対向電極9が形成さ
れ、その全面を覆うように低温キュア型のポリイミドか
らなる配向膜49が形成されて対向基板51が形成され
ている。そしてTFTアレイ基板43および対向基板5
1の主面上の配向膜41、49をそれぞれ所定の方向に
布等で擦ることによりラビング配向処理が各々施されて
いる。
【0040】そしてTFTアレイ基板43と対向基板5
1は、互いの主面側が対向しかつ互いの配向軸が90度の
角度を成すように組み合わされ、これらの基板の間隙に
は液晶層7が挟持される。アレイ基板43と対向基板5
1の主面とは反対側の外向面には、それぞれ偏光板5
3、55が貼設されている。そして、図示は省略する
が、アレイ基板43と対向基板51のいずれか一方の外
向面側に背面照明、いわゆるバックライトが配設され
る。
1は、互いの主面側が対向しかつ互いの配向軸が90度の
角度を成すように組み合わされ、これらの基板の間隙に
は液晶層7が挟持される。アレイ基板43と対向基板5
1の主面とは反対側の外向面には、それぞれ偏光板5
3、55が貼設されている。そして、図示は省略する
が、アレイ基板43と対向基板51のいずれか一方の外
向面側に背面照明、いわゆるバックライトが配設され
る。
【0041】以上のように、第1の実施例のアクティブ
マトリックス型液晶表示素子は、容量制御用の電気容量
19が、ゲート絶縁膜27を誘電体17として用いて、
これと容量用電極15と第2の副画素電極3とによって
形成されており、ゲート絶縁膜27は、例えば 300〜 4
00℃程度の高温で形成することが可能であるため、ピン
ホール欠陥などが発生することなく十分な絶縁性を得る
ことができる。これにより、従来絶縁不良に起因して発
生していた制御容量の層間ショートによる画素の表示欠
陥を減少させることができ、製造歩留まりを上げること
ができる。
マトリックス型液晶表示素子は、容量制御用の電気容量
19が、ゲート絶縁膜27を誘電体17として用いて、
これと容量用電極15と第2の副画素電極3とによって
形成されており、ゲート絶縁膜27は、例えば 300〜 4
00℃程度の高温で形成することが可能であるため、ピン
ホール欠陥などが発生することなく十分な絶縁性を得る
ことができる。これにより、従来絶縁不良に起因して発
生していた制御容量の層間ショートによる画素の表示欠
陥を減少させることができ、製造歩留まりを上げること
ができる。
【0042】しかも、電気容量19用の誘電体17はT
FT5の構成材料であるゲート絶縁膜27以外の材質か
ら特別に形成する必要がないため、この電気容量19を
設けることによる製造工程の煩雑化を避けることがで
き、またその製造コストも低廉なものとすることができ
る。
FT5の構成材料であるゲート絶縁膜27以外の材質か
ら特別に形成する必要がないため、この電気容量19を
設けることによる製造工程の煩雑化を避けることがで
き、またその製造コストも低廉なものとすることができ
る。
【0043】(実施例2)図4は第2の実施例のアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子の構成を簡略化して等
価回路で示す図、図5はその構成を示す平面図、図6は
その層構造を示す断面図である。
ィブマトリックス型液晶表示素子の構成を簡略化して等
価回路で示す図、図5はその構成を示す平面図、図6は
その層構造を示す断面図である。
【0044】一つの画素電極は平面的に 2分割されて第
1の副画素電極401および第2の副画素電極403の
2つの副画素電極から構成され、TFT405はその両
副画素電極401、403に共通に接続されている。
1の副画素電極401および第2の副画素電極403の
2つの副画素電極から構成され、TFT405はその両
副画素電極401、403に共通に接続されている。
【0045】この第1の副画素電極401と液晶層40
7と対向電極409とで第1の副画素411が構成され
ている。また第2の副画素電極403と液晶層407と
対向電極409とで第2の副画素413が構成されてい
る。そして第1の副画素411とTFT405との間に
は、容量用電極415とTFT405のゲート絶縁膜4
23と同じ膜を用いた誘電体417と第1の副画素電極
401とで構成される容量制御用の第1の電気容量41
9が直列に接続されている。
7と対向電極409とで第1の副画素411が構成され
ている。また第2の副画素電極403と液晶層407と
対向電極409とで第2の副画素413が構成されてい
る。そして第1の副画素411とTFT405との間に
は、容量用電極415とTFT405のゲート絶縁膜4
23と同じ膜を用いた誘電体417と第1の副画素電極
401とで構成される容量制御用の第1の電気容量41
9が直列に接続されている。
【0046】また第2の副画素413とTFT405と
の間には、容量用電極415とTFT405のゲート絶
縁膜423と同じ膜を用いた誘電体417と第2の副画
素電極403とで構成される容量制御用の第2の電気容
量421が直列に接続されている。
の間には、容量用電極415とTFT405のゲート絶
縁膜423と同じ膜を用いた誘電体417と第2の副画
素電極403とで構成される容量制御用の第2の電気容
量421が直列に接続されている。
【0047】すなわち、この第2の実施例のアクティブ
マトリックス型液晶表示素子は、第1の実施例のアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子における第1の副画素
11に、第2の副画素13に接続した容量制御用の電気
容量19とは異なった容量値を有する第2の電気容量4
21を直列に接続したものと言うことができる。
マトリックス型液晶表示素子は、第1の実施例のアクテ
ィブマトリックス型液晶表示素子における第1の副画素
11に、第2の副画素13に接続した容量制御用の電気
容量19とは異なった容量値を有する第2の電気容量4
21を直列に接続したものと言うことができる。
【0048】TFT405および各副画素411、41
3の層構造は、第1の実施例とほぼ同様であるが、図5
に明らかなように、その平面的構成は、第1の副画素4
11が有する第1の電気容量419の面積と第2の副画
素413が有する第2の電気容量421の面積とが異な
っている。例えばこの実施例では第1の副画素411が
有する第1の電気容量419の面積の方が、第2の副画
素413が有する第2の電気容量421の面積よりも大
きくなるように配設されている。これは第1の電気容量
419を構成する容量用電極415の面積と、第2の電
気容量421を構成する容量用電極415の面積とを異
なった面積とすることによって実現している。
3の層構造は、第1の実施例とほぼ同様であるが、図5
に明らかなように、その平面的構成は、第1の副画素4
11が有する第1の電気容量419の面積と第2の副画
素413が有する第2の電気容量421の面積とが異な
っている。例えばこの実施例では第1の副画素411が
有する第1の電気容量419の面積の方が、第2の副画
素413が有する第2の電気容量421の面積よりも大
きくなるように配設されている。これは第1の電気容量
419を構成する容量用電極415の面積と、第2の電
気容量421を構成する容量用電極415の面積とを異
なった面積とすることによって実現している。
【0049】このように、面積を異なったものとするこ
とで第1の電気容量419と第2の電気容量421は異
なった容量値に設定されている。
とで第1の電気容量419と第2の電気容量421は異
なった容量値に設定されている。
【0050】これらの第1の電気容量419および第2
の電気容量421を各々第1の副画素411および第2
の副画素413にそれぞれ直列に接続することによっ
て、TFT405から送出された電圧が各々の電気容量
419、421によってそれぞれ容量分割されて、第1
の副画素電極401に印加される電圧の値と第2の副画
素電極403に印加される電圧の値とが異なったものと
なる。その結果、第1の副画素411の印加電圧と第2
の副画素413の印加電圧は異なった値の電圧となって
第1の副画素411と第2の副画素413との光透過率
および視角特性が異なったものとなり、第1の副画素4
11および第2の副画素413の視野角が互いに補完し
合って、一画素全体での視角特性が向上する。
の電気容量421を各々第1の副画素411および第2
の副画素413にそれぞれ直列に接続することによっ
て、TFT405から送出された電圧が各々の電気容量
419、421によってそれぞれ容量分割されて、第1
の副画素電極401に印加される電圧の値と第2の副画
素電極403に印加される電圧の値とが異なったものと
なる。その結果、第1の副画素411の印加電圧と第2
の副画素413の印加電圧は異なった値の電圧となって
第1の副画素411と第2の副画素413との光透過率
および視角特性が異なったものとなり、第1の副画素4
11および第2の副画素413の視野角が互いに補完し
合って、一画素全体での視角特性が向上する。
【0051】しかも、電気容量419、421に用いた
誘電体417は、TFT405のゲート絶縁膜423に
用いた膜を用いているので、TFT405を構成する材
料以外の材質から特別に形成する必要がないため、前記
の電気容量419、421を設けることによる製造工程
の煩雑化を避けることができ、またその製造コストも低
廉なものとすることができる。
誘電体417は、TFT405のゲート絶縁膜423に
用いた膜を用いているので、TFT405を構成する材
料以外の材質から特別に形成する必要がないため、前記
の電気容量419、421を設けることによる製造工程
の煩雑化を避けることができ、またその製造コストも低
廉なものとすることができる。
【0052】さらに、第1の電気容量419と第2の電
気容量421の容量値は、その各々が有する誘電体41
7の面積を異なるようにすることで異なった値に設定さ
れており、誘電体417にコンタクトホール425を穿
設し、このコンタクトホール425を通って延伸された
ソース電極427と容量用電極415とが接続されてい
る。
気容量421の容量値は、その各々が有する誘電体41
7の面積を異なるようにすることで異なった値に設定さ
れており、誘電体417にコンタクトホール425を穿
設し、このコンタクトホール425を通って延伸された
ソース電極427と容量用電極415とが接続されてい
る。
【0053】従って、誘電体417を形成するに際して
は、ゲート絶縁膜423と同じ膜を用いて、この膜をフ
ォトエッチングなどを用いてパターンニングするときに
第1の電気容量419と第2の電気容量421とで異な
った面積となるようにマスクパターンを変更するだけ
で、第1の電気容量419および第2の電気容量421
の容量値を異なったものとすることができる。
は、ゲート絶縁膜423と同じ膜を用いて、この膜をフ
ォトエッチングなどを用いてパターンニングするときに
第1の電気容量419と第2の電気容量421とで異な
った面積となるようにマスクパターンを変更するだけ
で、第1の電気容量419および第2の電気容量421
の容量値を異なったものとすることができる。
【0054】これにより、従来のような誘電体417の
層厚を調節して容量値を制御する、あるいは誘電体41
7の材質を変えて第1の電気容量419と第2の電気容
量421の容量値を異なったものとする、といった煩雑
な工程の付加を避けることができる。
層厚を調節して容量値を制御する、あるいは誘電体41
7の材質を変えて第1の電気容量419と第2の電気容
量421の容量値を異なったものとする、といった煩雑
な工程の付加を避けることができる。
【0055】なお、このTFT405のゲート絶縁膜4
23の材質および膜厚は、一般的なTFTに用いられる
膜の仕様を踏襲しているが、このような仕様のゲート絶
縁膜423は誘電体417として好適な誘電率を有して
いる。
23の材質および膜厚は、一般的なTFTに用いられる
膜の仕様を踏襲しているが、このような仕様のゲート絶
縁膜423は誘電体417として好適な誘電率を有して
いる。
【0056】また、このゲート絶縁膜423は、TFT
405のゲート絶縁膜423としても誘電体417とし
てもさらに好適な膜厚および材質に変更することもでき
ることは言うまでもない。
405のゲート絶縁膜423としても誘電体417とし
てもさらに好適な膜厚および材質に変更することもでき
ることは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上、詳細な説明により明示したよう
に、本発明によれば、簡易な製造工程により形成でき、
かつTFTの動作特性及び信頼性の低下を避けることが
でき材料コストも低廉な誘電体膜を用いた制御容量を具
備して、良好な視野角特性を実現するアクティブマトリ
ックス型液晶表示素子を提供することができる。
に、本発明によれば、簡易な製造工程により形成でき、
かつTFTの動作特性及び信頼性の低下を避けることが
でき材料コストも低廉な誘電体膜を用いた制御容量を具
備して、良好な視野角特性を実現するアクティブマトリ
ックス型液晶表示素子を提供することができる。
【図1】第1の発明のアクティブマトリックス型液晶表
示素子の構成を示す等価回路図。
示素子の構成を示す等価回路図。
【図2】第1の発明のアクティブマトリックス型液晶表
示素子の一画素部分の構成を示す平面図。
示素子の一画素部分の構成を示す平面図。
【図3】第1の発明のアクティブマトリックス型液晶表
示素子の一画素部分の層構造を示す断面図。第4図に示
した実施例における一画素部分の断面図。
示素子の一画素部分の層構造を示す断面図。第4図に示
した実施例における一画素部分の断面図。
【図4】第2の発明のアクティブマトリックス型液晶表
示素子の構成を示す等価回路図。
示素子の構成を示す等価回路図。
【図5】第2の発明のアクティブマトリックス型液晶表
示素子の一画素部分の構成を示す平面図。
示素子の一画素部分の構成を示す平面図。
【図6】第2の発明のアクティブマトリックス型液晶表
示素子の一画素部分の層構造を示す断面図。
示素子の一画素部分の層構造を示す断面図。
【図7】従来のアクティブマトリックス型液晶表示素子
の構成を示す等価回路図。
の構成を示す等価回路図。
【図8】従来のアクティブマトリクス型液晶表示素子の
一画素部分の構成を示す平面図。
一画素部分の構成を示す平面図。
【図9】従来のアクティブマトリクス型液晶表示素子の
一画素部分の層構造を示す断面図。
一画素部分の層構造を示す断面図。
1…第1の副画素電極、3…第2の副画素電極、5…T
FT、7…液晶層、9…対向電極、11…第1の副画
素、13…第2の副画素、15…容量用電極、17…誘
電体、19…電気容量、21…ガラス基板、23…走査
線、25…ゲート電極、27…ゲート絶縁膜、29…半
導体層、31、32…オーミック層、33…信号線、3
5…ドレイン電極、37…ソース電極、39…保護膜、
41…配向膜、57…コンタクトホール
FT、7…液晶層、9…対向電極、11…第1の副画
素、13…第2の副画素、15…容量用電極、17…誘
電体、19…電気容量、21…ガラス基板、23…走査
線、25…ゲート電極、27…ゲート絶縁膜、29…半
導体層、31、32…オーミック層、33…信号線、3
5…ドレイン電極、37…ソース電極、39…保護膜、
41…配向膜、57…コンタクトホール
Claims (3)
- 【請求項1】 列設された走査線とこれにマトリックス
状に交差するように列設された信号線と前記走査線およ
び前記信号線に接続された薄膜トランジスタ素子とこれ
に接続された画素電極とこれに対向する対向電極と前記
画素電極および前記対向電極の間に挟持された液晶層と
を有する液晶表示素子において、 前記薄膜トランジスタ素子に接続された第1の副画素電
極と、前記第1の副画素電極との平面的な接触および重
複を避けて前記第1の副画素電極と隣り合うように配設
され前記薄膜トランジスタ素子のゲート絶縁膜と同一の
材質からなる誘電体と容量用電極とで電気容量を形成し
該電気容量を介して前記薄膜トランジスタ素子に接続さ
れた第2の副画素電極とに 2分割された画素電極を具備
することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示
素子。 - 【請求項2】 列設された走査線とこれにマトリックス
状に交差するように列設された信号線と前記走査線およ
び前記信号線に接続された薄膜トランジスタ素子とこれ
に接続された画素電極とこれに対向する対向電極と前記
画素電極および前記対向電極の間に挟持された液晶層と
を有する液晶表示素子において、 前記薄膜トランジスタ素子のゲート絶縁膜と同一の材質
からなる誘電体と容量用電極とで第1の電気容量を形成
し該電気容量を介して前記薄膜トランジスタ素子に接続
された第1の副画素電極と、前記第1の副画素電極との
平面的な接触および重複を避けて前記第1の副画素電極
と隣り合うように配設され前記薄膜トランジスタ素子の
ゲート絶縁膜と同一の材質からなる誘電体と容量用電極
とで前記第1の電気容量とは異なった容量値の第2の電
気容量を形成し該電気容量を介して前記薄膜トランジス
タ素子に接続された第2の副画素電極とに 2分割された
画素電極を具備することを特徴とするアクティブマトリ
クス型液晶表示素子。 - 【請求項3】 絶縁性基板上に前記容量用電極が形成さ
れ、該容量用電極上に前記誘電体の層が形成され、該誘
電体層上に前記第1の副画素電極および前記第2の副画
素電極が形成され、前記誘電体層の一部にコンタクトホ
ールが穿設され、該コンタクトホールを通して前記容量
用電極と前記薄膜トランジスタ素子とが接続されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のアクティ
ブマトリクス型液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25253192A JPH06102537A (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | アクティブマトリクス型液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25253192A JPH06102537A (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | アクティブマトリクス型液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06102537A true JPH06102537A (ja) | 1994-04-15 |
Family
ID=17238669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25253192A Withdrawn JPH06102537A (ja) | 1992-09-22 | 1992-09-22 | アクティブマトリクス型液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102537A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6078367A (en) * | 1995-06-16 | 2000-06-20 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display with sub-pixel electrodes, and control capacitor electrodes forming control capacitors |
JP2001235752A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-08-31 | Nec Corp | マルチドメイン液晶表示装置 |
JP2003057639A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-02-26 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2005004212A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板 |
JP2005301226A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びこれに使用する表示板 |
JP2005346082A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板 |
JP2006078890A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Sharp Corp | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2006201775A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-08-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2006201355A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2009139929A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2010002907A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示板およびこれを含む液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2010044419A (ja) * | 2003-01-03 | 2010-02-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 |
US7821609B2 (en) | 2003-06-05 | 2010-10-26 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
JP2011118432A (ja) * | 1999-06-25 | 2011-06-16 | Nec Corp | マルチドメイン液晶表示装置 |
CN102209930A (zh) * | 2008-12-10 | 2011-10-05 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、有源矩阵基板的制造方法、液晶面板、液晶面板的制造方法、液晶显示装置、液晶显示单元、电视接收机 |
US9122106B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-09-01 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus |
-
1992
- 1992-09-22 JP JP25253192A patent/JPH06102537A/ja not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6078367A (en) * | 1995-06-16 | 2000-06-20 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display with sub-pixel electrodes, and control capacitor electrodes forming control capacitors |
JP2001235752A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-08-31 | Nec Corp | マルチドメイン液晶表示装置 |
JP2011118432A (ja) * | 1999-06-25 | 2011-06-16 | Nec Corp | マルチドメイン液晶表示装置 |
JP2003057639A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-02-26 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2010044419A (ja) * | 2003-01-03 | 2010-02-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 |
USRE44166E1 (en) | 2003-01-03 | 2013-04-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor panel for liquid crystal display |
US7821609B2 (en) | 2003-06-05 | 2010-10-26 | Hitachi Displays, Ltd. | Display device |
US8125599B2 (en) | 2003-06-10 | 2012-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP2005004212A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置及びそれに用いられる表示板 |
US7852442B2 (en) | 2003-06-10 | 2010-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP2005301226A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びこれに使用する表示板 |
JP2005346082A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板 |
CN100465745C (zh) * | 2004-06-03 | 2009-03-04 | 三星电子株式会社 | 具有宽视角的液晶显示器 |
KR101112537B1 (ko) * | 2004-06-03 | 2012-02-29 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
US7554617B2 (en) | 2004-06-03 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display with wide viewing angle with overlapping coupling electrodes forming capacitor interconnecting sub-pixel electrodes |
EP1605511A3 (en) * | 2004-06-03 | 2006-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display with wide viewing angle |
US7787100B2 (en) | 2004-06-03 | 2010-08-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display with wide viewing angle with overlapping coupling electrodes forming capacitor interconnecting sub-pixel electrodes |
JP2006078890A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Sharp Corp | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 |
US8164586B2 (en) | 2005-01-17 | 2012-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel |
JP2006201775A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-08-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法 |
US7990503B2 (en) | 2005-01-19 | 2011-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a control capacitance portion |
JP2006201355A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2009139929A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及びその製造方法 |
US8551826B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-10-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor substrate, liquid crystal display having the same, and method of manufacturing the same |
JP2010002907A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示板およびこれを含む液晶表示装置およびその製造方法 |
CN102209930A (zh) * | 2008-12-10 | 2011-10-05 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、有源矩阵基板的制造方法、液晶面板、液晶面板的制造方法、液晶显示装置、液晶显示单元、电视接收机 |
EP2357520A4 (en) * | 2008-12-10 | 2012-05-30 | Sharp Kk | ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, PROCESS FOR PREPARING AN ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, LIQUID CRYSTAL SCREEN, METHOD FOR PRODUCING A LIQUID CRYSTAL SCREEN, LIQUID CRYSTAL DISPLAY ARRANGEMENT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY UNIT AND TV RECEIVER |
US8659712B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-02-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, method for manufacturing active matrix substrate, liquid crystal panel, method for manufacturing liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver |
US9122106B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-09-01 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5995175A (en) | Liquid crystal display and a method for manufacturing the same | |
US10217434B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR100675631B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
US6724444B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US7671931B2 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP3796070B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100260359B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 | |
JP3307144B2 (ja) | 表示装置 | |
US20070211201A1 (en) | Thin film panel | |
JPH06102537A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示素子 | |
US5734448A (en) | LCD having a capacitor with two lower capacitor electrodes and a reflective pixel electrode serving as an upper electrode | |
JPH0713196A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JPH04313729A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0444014A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPS62296123A (ja) | アクテイブマトリツクス型液晶表示装置 | |
JPH04338728A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP3519275B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2845487B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示素子 | |
JPH0675246A (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示素子の製造方法 | |
KR100284810B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPH11326949A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示素子 | |
KR950004218B1 (ko) | 매트릭스 어드레스 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3480682B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
GB2308218A (en) | Liquid crystal display | |
JPH07281211A (ja) | 電気光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991130 |