JP4342200B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4342200B2 JP4342200B2 JP2003105334A JP2003105334A JP4342200B2 JP 4342200 B2 JP4342200 B2 JP 4342200B2 JP 2003105334 A JP2003105334 A JP 2003105334A JP 2003105334 A JP2003105334 A JP 2003105334A JP 4342200 B2 JP4342200 B2 JP 4342200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- subpixel
- voltage
- pixel
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
- G09G2300/0447—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0876—Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/028—Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関し、特に、液晶表示装置のγ特性の視野角依存性を改善できる構造および/または駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、高精細、薄型、軽量および低消費電力等の優れた特長を有する平面表示装置であり、近年、表示性能の向上、生産能力の向上および他の表示装置に対する価格競争力の向上に伴い、市場規模が急速に拡大している。
【0003】
従来一般的であったツイステッド・ネマティク・モード(TNモード)の液晶表示装置は、正の誘電率異方性を持つ液晶分子の長軸を基板表面に対して略平行に配向させ、且つ、液晶分子の長軸が液晶層の厚さ方向に沿って上下の基板間で略90度捻れるように配向処理が施されている。この液晶層に電圧を印加すると、液晶分子が電界に平行に立ち上がり、捻れ配向(ツイスト配向)が解消される。TNモードの液晶表示装置は、電圧による液晶分子の配向変化に伴う旋光性の変化を利用することによって、透過光量を制御するものである。
【0004】
TNモードの液晶表示装置は、生産マージンが広く生産性に優れている。一方、表示性能とりわけ視野角特性の点で問題があった。具体的には、TNモードの液晶表示装置の表示面を斜め方向から観測すると、表示のコントラスト比が著しく低下し、正面からの観測で黒から白までの複数の階調が明瞭に観測される画像を斜め方向から観測すると階調間の輝度差が著しく不明瞭となる点が問題であった。さらに、表示の階調特性が反転し、正面からの観測でより暗い部分が斜め方向からの観測ではより明るく観測される現象(いわゆる、階調反転現象)も問題であった。
【0005】
近年、これらTNモードの液晶表示装置における視野角特性を改善した液晶表示装置として、特許文献1に記載のインプレイン・スイッチング・モード(IPSモード)、特許文献2に記載のマルチドメイン・バーティカル・アラインド・モード(MVAモード)、特許文献3に記載の軸対称配向モード(ASMモード)および、特許文献4に記載の液晶表示装置等が開発された。
【0006】
これらの新規なモード(広視野角モード)の液晶表示装置はいずれも視野角特性に関する上記の具体的な問題点を解決している。すなわち、表示面を斜め方向から観測した場合に表示コントラスト比が著しく低下したり、表示階調が反転するなどの問題は起こらない。
【0007】
【特許文献1】
特公昭63−21907号公報
【特許文献2】
特開平11−242225号公報
【特許文献3】
特開平10−186330号公報
【特許文献4】
特開2002−55343号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置の表示品位の改善が進む状況下において、今日では視野角特性の問題点として、正面観測時のγ特性と斜め観測時のγ特性が異なる点、すなわちγ特性の視角依存性の問題が新たに顕在化してきた。ここで、γ特性とは表示輝度の階調依存性であり、γ特性が正面方向と斜め方向で異なるということは、階調表示状態が観測方向によって異なることとなるため、写真等の画像を表示する場合や、またTV放送等を表示する場合に特に問題となる。
【0009】
γ特性の視野角依存性の問題は、IPSモードよりも、MVAモードやASMモードにおいて顕著である。一方、IPSモードは、MVAモードやASMモードに比べて正面観測時のコントラスト比の高いパネルを生産性良く製造することが難しい。これらの点から、特にMVAモードやASMモードの液晶表示装置におけるγ特性の視角依存性を改善することが望まれる。
【0010】
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、γ特性の視野角依存性に優れた液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の局面による液晶表示装置は、それぞれが液晶層と前記液晶層に電圧を印加する複数の電極とを有する複数の画素を備え、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、それぞれの前記液晶層に互いに異なる電圧を印加することができる第1副画素および第2副画素を有し、前記複数の画素のそれぞれが、ある階調gk(0≦gk≦gn、gkおよびgnは零以上の整数、gkが大きい方が輝度の高い階調を表す。)の表示を行う際に、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれの液晶層に印加される実効電圧をV1(gk)およびV2(gk)とし、ΔV12(gk)=V1(gk)−V2(gk)とすると、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>0(ボルト)であり、かつ、ΔV12(gk)≧ΔV12(gk+1)の関係を満足することを特徴し、そのことによって上記目的が達成される。
【0012】
前記複数の画素のそれぞれは、前記第1副画素および前記第2副画素と異なる電圧を液晶層に印加することができる第3副画素をさらに有し、前記複数の画素のそれぞれがある階調gkの表示を行う際に、前記第3副画素の前記液晶層に印加される実効電圧をV3(gk)とし、ΔV13(gk)=V1(gk)−V3(gk)とすると、0(ボルト)<ΔV13(gk)<ΔV12(gk)の関係を満足する構成としてもよい。
【0013】
また、副画素の液晶層に印加される実効電圧は、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>ΔV12(gk+1)の関係を満足することが好ましい。
【0014】
それぞれの画素が、第3副画素を有する場合には、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>ΔV12(gk+1)且つΔV13(gk)>ΔV13(gk+1)の関係を満足することが好ましい。
【0015】
ある好ましい実施形態において、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれは、対向電極と、前記液晶層を介して前記対向電極に対向する副画素電極とによって形成された液晶容量と、前記副画素電極に電気的に接続された補助容量電極と、絶縁層と、前記絶縁層を介して前記補助容量電極と対向する補助容量対向電極とによって形成された補助容量とを有し、前記対向電極は、前記第1副画素および前記第2副画素に対して共通の単一の電極であり、前記補助容量対向電極は、前記第1副画素および前記第2副画素毎に電気的に独立である。対向電極は、典型的には対向基板に設けられる(「共通電極」と呼ばれることもある。)が、IPSモードにおいては、副画素電極と同じ基板に形成される。なお、「副画素電極と液晶層を介して対向する対向電極」は、必ずしも、液晶層の厚さ方向において副画素電極と対向する必要は無く、IPSモードの液晶表示装置においては、液晶層の層面内で液晶層を介して副画素電極と対向するように配置される。
【0016】
ある好ましい実施形態において、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれに対応して設けられた2つのスイッチング素子を有し、前記2つのスイッチング素子は、共通の走査線に供給される走査信号電圧によってオン/オフ制御され、前記2つのスイッチング素子がオン状態にあるときに、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれが有する前記副画素電極および前記補助容量電極に、共通の信号線から表示信号電圧が供給され、前記2つのスイッチング素子がオフ状態とされた後に、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれの前記補助容量対向電極の電圧が変化し、その変化の方向および変化の大きさによって規定される変化量が前記第1副画素と前記第2副画素とで異なる。ここで、前記補助容量対向電極の電圧の変化量は、大きさ(絶対値)だけでなく変化の方向(符号)をも含む。例えば、前記第1副画素と前記第2副画素のそれぞれの前記補助容量対向電極の電圧の変化量は、絶対値が同じで、符号が異なってもよい。すなわち、スイッチング素子がオフ状態とされた後、一方の補助容量対向電極の電圧が増大し、他方の補助容量対向電極の電圧が低下する場合、その変化量の絶対値は同じであってもよい。
【0017】
前記液晶層は、垂直配向型液晶層であって、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料を含むことが好ましい。
【0018】
前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれに含まれる前記液晶層は、電圧印加時に液晶分子が傾斜する方位角方向が互いに約90°異なる4つのドメインを含むことが好ましい。
【0019】
前記第1副画素および前記第2副画素は、前記共通の走査線を間に介して配列されており、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれは、前記液晶層側に突き出た複数のリブを前記対向電極側に有し、前記複数のリブは、第1方向に延びる第1リブと、前記第1方向と略直交する第2方向に延びる第2リブとを含み、前記第1リブと前記第2リブは、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれ内において、前記共通の走査線に平行な中心線に対して対称に配置されており、且つ、前記第1副画素および前記第2副画素のうちの一方の副画素内の前記第1リブおよび前記第2リブの配置と他方の副画素内の配置とは、前記共通の走査線に直交する中心線に対して対称であることが好ましい。
【0020】
前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれにおける前記共通の走査線に平行な中心線の間隔は、前記走査線の配列ピッチの約2分の1と等しいことが好ましい。
【0021】
前記第1副画素の面積は、前記第2副画素の面積と同じかそれよりも小さいことが好ましい。複数の画素のそれぞれが3以上の副画素を有する場合、最も高い実効電圧が印加される副画素の面積は、他の副画素の面積よりも大きくないことが好ましい。
【0022】
本発明の他の局面による液晶表示装置は、前記複数の画素の前記液晶層に印加される前記電界の方向が垂直走査期間毎に反転され、ある中間調表示状態において、前記電界の方向が、任意の行の画素においては行方向に所定の周期で反転し、且つ、任意の列の画素においては列方向に画素ごとに反転することを特徴とする。
【0023】
ある実施形態において、前記電界の方向が、任意の行の画素において行方向に画素ごとに反転する。
【0024】
ある実施形態において、前記電界の方向が、任意の行の画素において行方向に2画素ごとに反転する。
【0025】
ある実施形態の液晶表示装置は、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置であって、前記少なくとも2つの副画素は、2つの副画素(SPa(p、q)およびSPb(p、q))を含み、前記複数の画素のそれぞれが、ある階調gk(0≦gk≦gn、gkおよびgnは零以上の整数、gkが大きい方が輝度の高い階調を表す。)の表示を行う際に、前記2つの副画素の内の一方の前記液晶層に印加される実効電圧をV1(gk)、他方の前記液晶層に印加される実効電圧をV2(gk)とし、ΔV12(gk)=V1(gk)−V2(gk)とすると、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>0(ボルト)であり、かつ、ΔV12(gk)≧ΔV12(gk+1)の関係を満足する。
【0026】
ある実施形態において、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>ΔV12(gk+1)の関係を満足する。
【0027】
ある実施形態において、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれは、対向電極と、前記液晶層を介して前記対向電極に対向する副画素電極とによって形成された液晶容量と、前記副画素電極に電気的に接続された補助容量電極と、絶縁層と、前記絶縁層を介して前記補助容量電極と対向する補助容量対向電極とによって形成された補助容量とを有し、前記対向電極は、SPa(p、q)およびSPb(p、q)に対して共通の単一の電極であり、前記補助容量対向電極は、SPa(p、q)およびSPb(p、q)毎に電気的に独立である。
【0028】
ある実施形態において、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれに対応して設けられた2つのスイッチング素子を有し、前記2つのスイッチング素子は、共通の走査線に供給される走査信号電圧によってオン/オフ制御され、前記2つのスイッチング素子がオン状態にあるときに、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれが有する前記副画素電極および前記補助容量電極に、共通の信号線から表示信号電圧が供給され、前記2つのスイッチング素子がオフ状態とされた後に、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれの前記補助容量対向電極の電圧が変化し、その変化の方向および変化の大きさによって規定される変化量がSPa(p、q)およびSPb(p、q)とで異なる。すなわち、前記2つのスイッチング素子がオン状態にあるときのSPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれの前記補助容量対向電極の電位、例えばVSpa(on)およびVSpb(on)が、前記2つのスイッチング素子がオフ状態になった後に、VSpa(on)およびVSpb(on)からそれぞれVSpa(off)およびVSpb(off)に変化し、且つ、このときのそれぞれの変化量であるVSpa(off)−VSpa(on)とVSpb(off)−VSpb(on)とが異なるように、前記補助容量対向電極に電圧が印加される。
【0029】
ある実施形態において、SPa(p、q)およびSPb(p、q)の前記補助容量対向電極の電圧の変化量は、大きさが等しく、変化の方向が互いに逆である。
【0030】
ある実施形態において、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれの前記補助容量対向電極の電圧は振動電圧であり、互いに逆位相である。前記振動電圧は矩形波であってもよいし、正弦波や三角波などであってもよい。
【0031】
ある実施形態において、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれの前記補助容量対向電極の前記振動電圧の周期は1水平走査期間と略等しい。
【0032】
ある実施形態において、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれの前記補助容量対向電極の前記振動電圧の周期は1水平走査期間よりも短い。
【0033】
ある実施形態において、SPa(p、q)およびSPb(p、q)のそれぞれの前記補助容量対向電極の前記振動電圧の水平走査期間内の時間平均値は、任意の水平走査期間において略等しい。
【0034】
ある実施形態において、前記振動の周期は1水平走査期間の2分の1である。
【0035】
ある実施形態において、前記振動電圧のデューティ比が1:1の矩形波である。
【0036】
ある実施形態において、SPa(p、q)の面積とSPb(p、q)の面積は互いに異なり、且つ、SPa(p、q)とSPb(p、q)のうち前記液晶層に印加される実効的な電圧の大きい方の面積が他方の面積よりも小さい。
【0037】
ある実施形態において、SPa(p、q)の面積とSPb(p、q)の面積は実質的に等しい。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の局面による実施形態の液晶表示装置の構成と動作を説明する。
【0039】
まず、図1および図2(a)、(b)および(c)を参照する。図1は本発明の実施形態の液晶表示装置100の1画素の電極配置を模式的に示す図である。図2(a)は液晶表示装置100の全体構成を模式的に示す図であり、図2(b)は1画素の電極構造を模式的に示す図であり、図2(c)は図2(b)の2C−2C’線に沿った断面図を示す。また、参考のために従来の液晶表示装置100’の1画素の電極配置を図3(a)に、電極構造を図3(b)に、3C−3C’線に沿った断面構造を図3(c)にそれぞれ模式的に示す。
【0040】
本実施形態の液晶表示装置100は、それぞれが液晶層と、液晶層に電圧を印加する複数の電極とを有する複数の画素を備え、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置である。ここでは、TFT型の液晶表示装置を例示するが、他のスイッチング素子(例えば、MIM素子)を用いてもよい。
【0041】
液晶表示装置100は、マトリクス状に配列された複数の画素10を有する。複数の画素10のそれぞれは、液晶層13と、液晶層13に電圧を印加するための画素電極18と対向電極17とを有する。対向電極17は、典型的には、全ての画素10に対して共通の1つの電極である。
【0042】
本実施形態の液晶表示装置100は、複数の画素10のそれぞれが、図1に示したように、互いに異なる電圧を印加することができる第1副画素10aおよび第2副画素10bを有している。
【0043】
複数の画素10のそれぞれが、ある階調gk(0≦gk≦gn、gkおよびgnは零以上の整数、gkが大きい方が輝度の高い階調を表す。)の表示を行う際に、第1副画素10aおよび第2副画素10bのそれぞれの液晶層に印加される実効電圧をV1(gk)およびV2(gk)とし、第1副画素10aおよび第2副画素10bのそれぞれの液晶層に印加される実効電圧の差をΔV12(gk)=V1(gk)−V2(gk)とすると、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>0(ボルト)であり、かつ、ΔV12(gk)≧ΔV12(gk+1)の関係を満足するように駆動される。
【0044】
それぞれの画素10が有する副画素の数(画素の分割数ということもある。)は2に限られず、第1副画素10aおよび第2副画素10bと異なる電圧を印加することができる第3副画素(不図示)をさらに有してもよい。このとき、第3副画素の液晶層に印加される実効電圧をV3(gk)とし、第1副画素および第3副画素のそれぞれの液晶層に印加される実効電圧の差をΔV13(gk)=V1(gk)−V3(gk)とすると、0(ボルト)<ΔV13(gk)<ΔV12(gk)の関係を満足するようにする。勿論、それぞれの画素10が有する副画素の数は、4以上であってもよい。
【0045】
なお、副画素の液晶層に印加される実効電圧は、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>ΔV12(gk+1)の関係を満足することが好ましい。すなわち、輝度が高い階調ほど、第1副画素10aと第2副画素10bとに印加される実効電圧の差が小さくなるか、あるいは、等しいことが好ましい。言い換えると、輝度が低い階調ほど(黒表示に近いほど)、第1副画素10aと第2副画素10bとに印加される実効電圧の差が大きいか、あるいは、等しいことが好ましい。それぞれの画素が、第3副画素を有する場合には、少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>ΔV12(gk+1)且つΔV13(gk)>ΔV13(gk+1)の関係を満足することが好ましい。
【0046】
第1副画素10aの面積は、第2副画素10bの面積と同じかそれよりも小さいことが好ましい。複数の画素のそれぞれが3以上の副画素を有する場合、最も高い実効電圧が印加される副画素(ここでは第1副画素)の面積は、最も低い実効電圧が印加される副画素(ここでは第2副画素)の面積よりも大きくないことが好ましい。すなわち、それぞれの画素10が複数の副画素SP1、SP2・・・SPnを有し、それぞれの液晶層に印加される実効電圧をV1(gk)、V2(gk)・・・Vn(gk)とすると、V1(gk)>V2(gk)・・・>Vn(gk)の関係を満足し、それぞれの副画素の面積をSSP1、SSP2、・・・SSPnとすると、SSP1≦SSP2・・・≦SSPnの関係を満足することが好ましい。
【0047】
なお、V1(gk)>V2(gk)・・・>Vn(gk)の関係は、少なくとも、最低階調および最高階調を除く全ての階調(すなわち0<gk≦n−1の範囲)で成り立てば本発明の効果が得られるが、全ての階調(すなわち0≦gk≦nの範囲)で成り立つ構成としてもよい。
【0048】
このように、それぞれの画素を複数の副画素に分割し、それぞれの副画素の液晶層に異なる電圧を印加すると、異なるγ特性が混合された状態で観察されるので、γ特性の視角依存性が改善される。さらに、低階調の時ほど副画素間の実効電圧差を大きく設定しているので、ノーマリブッラクモードにおける黒側(輝度が低い側)におけるγ特性を改善する効果が大きく、表示品位の改善効果が高い。
【0049】
副画素10aおよび10bの液晶層に上記の関係を満足する実効電圧を印加する構成は種々の構成であり得る。
【0050】
例えば、図1に示した液晶表示装置100のように構成することができる。すなわち、図3に示した従来の液晶表示装置100’においては、1つの画素10はTFT16を介して信号線14に接続された唯一の画素電極18を有しているのに対し、液晶表示装置100は、互いに異なる信号線14aおよび14bに、それぞれ対応するTFT16aおよび16bを介して接続された2つの副画素電極18aおよび18bを有している。
【0051】
副画素10aおよび10bは、1つの画素10を構成するので、TFT16aおよび16bのゲートは共通の走査線(ゲート・バスライン)12に接続され、同じ走査信号によってオン/オフ制御される。信号線(ソース・バスライン)14aおよび14bには、上記の関係を満足するように信号電圧(階調電圧)が供給される。なお、TFT16aおよび16bのゲートは共用する構成にすることが好ましい。
【0052】
あるいは、後に詳述するように、第1副画素および第2副画素のそれぞれが、副画素電極に電気的に接続された補助容量電極と、絶縁層と、絶縁層を介して補助容量電極と対向する補助容量対向電極とによって形成された補助容量とを有する構成においては、補助容量対向電極を第1副画素および第2副画素毎に電気的に独立とし、補助容量対向電極に供給する電圧(補助容量対向電圧という。)を変化させることによって、容量分割を利用して、第1副画素の液晶層と第2副画素の液晶層に印加される実効電圧を異ならせることが好ましい。補助容量の容量値の大きさおよび補助容量対向電極に供給する電圧の大きさを調節することによって、それぞれの副画素の液晶層に印加する実効電圧の大きさを制御することができる。
【0053】
この構成を採用すると、副画素電極18aおよび18bのそれぞれに対して異なる信号電圧を印加する必要がないので、TFT16aおよびTFT16bを共通の信号線に接続し、同じ信号電圧を供給すればよい。従って、信号線の本数は、図3に示した従来の液晶表示装置100’と同じであり、信号線駆動回路の構成も従来の液晶表示装置100’で用いられるものと同じ構成を採用できる。勿論、TFT16aおよび16bは同じ走査線に接続されるので、これらのゲートを共用する構成を採用することが好ましいのは、上記の例と同じである。
【0054】
本発明の液晶表示装置は、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料を含む垂直配向型液晶層を利用する液晶表示装置に適用することが好ましい。特に、それぞれの副画素に含まれる液晶層が、電圧印加時に液晶分子が傾斜する方位角方向が互いに約90°異なる4つのドメインを含むことが好ましい(MVAモード)。あるいは、それぞれの副画素に含まれる液晶層が、少なくとも電圧印加時に軸対称配向をとる液晶層であってもよい(ASMモード)。
【0055】
以下では、それぞれの副画素の液晶層が、電圧印加時に液晶分子が傾斜する方位角方向が互いに約90°異なる4つのドメインを含むMVAモードの液晶表示装置100について、本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
【0056】
なお、MVAモードの液晶表示装置100は、図2(a)に模式的に示すように、液晶パネル10Aと、液晶パネル10Aの両側に設けられた位相差補償素子(典型的には位相差補償板)20aおよび20bと、これらを挟むように配置された偏光板30aおよび30bと、バックライト40とを有する。偏光板30aおよび30bの透過軸(偏光軸ともいう。)は、互いに直交するように配置(クロスニコル配置)されており、液晶パネル10Aの液晶層(不図示)に電圧が印加されていない状態(垂直配向状態)において黒表示を行う。位相差補償素子20aおよび20bは液晶表示装置の視野角特性を良好にするために設けられており、公知の技術を用いて最適に設計される。具体的には、黒表示状態(gk=0)において、全ての方位角方向における斜め観測時と正面観測時との輝度(黒輝度)の差が最小となるように最適化してある。位相差補償素子20aおよび20bをこのように最適化することによって、本発明による効果がさらに顕著になる。
【0057】
なお、当然のことではあるが、基板11a上には、副画素電極18aおよび18bそれぞれに所定のタイミングで所定の信号電圧を印加するために、走査線12、信号線14a、14bおよびTFT16a、16b(図1参照)、さらにはこれらを駆動するための回路等が必要に応じて形成されている。また、他方の基板11bには、必要に応じて、カラーフィルタ等が設けられる。
【0058】
図2(b)および(c)を参照しながら、MVAモードの液晶表示装置100の1つの画素の構造を説明する。MVAモードの液晶表示装置の基本的な構成および動作については、例えば、特開平11−242225号公報に開示されている。
【0059】
図1を参照しながら説明したように、液晶表示装置100の画素10は、2つの副画素10aおよび10bを有しており、副画素10aは副画素電極18aを有し、副画素10bは副画素電極18bを有している。図2(c)に模式的に示すように、ガラス基板11a上に形成された副画素電極18a(および18b(不図示))はスリット18sを有し、液晶層13を介して対向するように設けられている対向電極17とによって、斜め電界を生成する。また、対向電極17が設けられているガラス基板11bの表面には、液晶層13側に突き出たリブ19が設けられている。液晶層13は、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料で構成されており、対向電極17、リブ19および副画素電極18aおよび18bを覆うように形成されている垂直配向膜(不図示)によって、電圧無印加時に略垂直配向状態をとる。リブ19の表面(傾斜した側面)および上記斜め電界によって、垂直配向した液晶分子を所定の方向に安定に倒すことが出来る。
【0060】
図2(c)に示したように、リブ19はリブの中心に向かって山型に傾斜しており、液晶分子はその傾斜面に対して略垂直に配向している。従って、リブ19によって液晶分子のチルト角度(基板表面と液晶分子の長軸の成す角度)の分布が発生する。また、スリット18sは液晶層に印加される電界の方向を規則的に変化させている。その結果、このリブ19、スリット18sの作用によって電界印加時の液晶分子の配向方向は、図中に示した矢印の方向、すなわち、右上、左上、左下、右下の4方向に配向するため上下左右対称な特性を有する良好な視野角特性を得ることが出来る。なお、液晶パネル10Aの矩形の表示面は、典型的には、長手方向を左右方向に配置され、偏光板30aの透過軸は長手方向に平行に設定される。一方、画素10は、典型的には、図2(b)に示したように、画素10の長手方向が液晶パネル10Aの長手方向に直交する方向に配置される。
【0061】
図2(b)に示したように、第1副画素10aおよび第2副画素10bの面積を同じにし、それぞれの副画素において、第1方向に延びる第1リブと、第1方向と略直交する第2方向に延びる第2リブとを含み、第1リブと第2リブは、それぞれの副画素内において、走査線12に平行な中心線に対して対称に配置されており、且つ、一方の副画素内のリブの配置と他方の副画素内のリブの配置とが、走査線12に直交する中心線に対して対称である配置とすることが好ましい。このような配置にすることによって、それぞれの副画素内で液晶分子が右上、左上、左下、右下の4方向に配向し、且つ、第1副画素および第2副画素を含む画素全体について、それぞれの液晶ドメインの面積が実質的に同じなるので、上下左右対称な特性を有する良好な視野角特性を得ることが出来る。この効果は、画素の面積が小さいときに顕著である。さらに、それぞれの副画素における走査線に平行な中心線の間隔が走査線の配列ピッチの約2分の1と等しい構成を採用することが好ましい。
【0062】
次に、本発明による実施形態の液晶表示装置100の動作および表示特性を説明する。
【0063】
まず、図3に示した液晶表示装置100’と同じ電極構成を有する従来のMVAモードの液晶表示装置の表示特性を、図4を参照しながら説明する。なお、本発明の実施形態の液晶表示装置100の副画素10aおよび10b(すなわち、副画素電極18aおよび18b)の液晶層に同じ実効電圧を印加した場合の表示特性は、従来の液晶表示装置と略同じになる。
【0064】
図4(a)は、正面方向(N1)および右60度視角(L1)、右上60度視角(LU1)の透過率の印加電圧依存特性である。図4(b)は、図4(a)の各方向の透過率を各方向の白電圧(最高階調電圧)を印加したときの透過率を100%として規格化した規格化透過率を示す図であり、正面方向(N2)および右60度視角(L2)、右上60度視角(LU2)の規格化透過率の印加電圧依存特性を示す。なお、視角60度とは、表示面法線からの角度が60度であることを意味する。
【0065】
図4(b)からわかるように、正面方向の表示特性と、右60度視角および右上60度視角の特性が異なっている。このことは、各観測方向によって表示のγ特性が異なっていることを示している。
【0066】
図4(c)は、γ特性の違いをさらに明瞭に表現するためのものであり、横軸の値を横軸の値=(正面視角規格化透過率÷100)^(1/2.2)、縦軸の値をN3、L3、LU3それぞれに対応して正面階調特性=(正面視角規格化透過率÷100)^(1/2.2)、右60度視角階調特性=(右60度規格化透過率÷100)^(1/2.2)、右上60度視角階調特性=(右上60度規格化透過率÷100)^(1/2.2)として、γ特性のずれを顕在化してある。「^」はべき乗を表し、この指数がγ値に対応し、典型的な液晶表示装置では正面階調特性のγ値は2.2に設定してある。
【0067】
図4(c)において、正面階調特性(N3)は縦軸の値=横軸の値であり、直線となる。一方、右60度視角階調特性(L3)および右上60度視角の階調特性(LU3)は曲線となる。この曲線(L3、LU3)の正面特性を示す直線(N3)からのずれ量が、それぞれの視角におけるγ特性のずれ量を、すなわち正面観測時と各視角(右60度視角または右上60度視角)での観測における階調表示状態のずれ量(違い)を定量的に示している。
【0068】
本発明は、ノーマリブッラクモードの液晶表示装置におけるこのずれ量を低減することを目的としている。理想的には右60度視角および右上60度視角の階調特性を示す各曲線(L3、LU3)が、正面の階調特性(N3)と一致した直線となることが望ましい。以下では、図4(c)と同様に、γ特性のずれ量を示す図によって、γ特性の改善効果の程度を評価する。
【0069】
本発明によって、すなわち、それぞれの画素に第1副画素および第2副画素を設け、それぞれの副画素の液晶層に異なる実効電圧V1およびV2を印加することによって、γ特性のずれが改善できる原理を、図4(b)を参照しながら説明する。但し、ここでの説明では第1副画素と第2副画素の面積は等しいとする。
【0070】
従来の液晶表示装置100’では正面透過率が点NAであらわされるとき、右60度視角の透過率は、点NAと同一電圧の右60度視角の透過率を表す点LAで表される。これに対して、本発明の場合、点NAの正面透過率を得るためには第1副画素および第2副画素のそれぞれの正面透過率を点NB1および点NB2に選ぶことが出来る。ここで点NB2の正面透過率は略ゼロであり、また第1副画素と第2副画素の面積が等しいことから、点NB1の透過率は点NAの透過率の約2倍となる。また、点NB1と点NB2における実効電圧の差はΔV12である。また、本発明の場合、右60度視角の透過率は点NB1および点NB2と同一電圧の右60度視角の透過率を示す点、点LB1および点LB2の透過率の平均値を示す点、点Pとなる。
【0071】
本発明による液晶表示装置の、右60度視角の透過率を示す点Pは従来の液晶表示装置100’の右60度視角の透過率を示す点LAよりも該当する正面透過率を示す点NAに近接し、γ特性のずれ量が低減される。
【0072】
上記説明から、本発明の第2副画素の、右60度視角の透過率(点LB2参照)は略ゼロであることが本発明の効果を大きくしていることが理解できる、すなわち、本発明の効果を高めるためには黒表示状態で斜め方向から観測した場合の透過率が増加しないことが好ましい。この観点から、図2(a)に示した位相差補償素子20a、20bは、黒表示状態で斜め方向から観測した場合の透過率が増加しないように適宜設定することが好ましい。
【0073】
本発明による実施形態の液晶表示装置100は、それぞれの画素10が有する2つの副画素10aおよび10bのそれぞれの液晶層に互いに異なる電圧を供給することによって、γ特性を改善する。このとき、副画素10aおよび副画素10bのそれぞれの液晶層に印加される実効電圧の差ΔV12(gk)=V1(gk)−V2(gk)が、ΔV12(gk)>0(ボルト)であり、かつ、ΔV12(gk)≧ΔV12(gk+1)の関係を満足するように設定する。以下では、0≦gk≦nの全ての範囲において上記関係を満足する場合を説明する(図5(b)および(c))。
【0074】
図5(a)、(b)、(c)および(d)に、図1示した画素10の副画素10aの液晶層に印加される実効電圧V1と副画素10bの液晶層に印加される実効電圧V2との種々の関係を示す。
【0075】
図5(a)に示す電圧印加条件Aでは、2つの副画素10aおよび10bの液晶層に同じ電圧(V1=V2)を印加する。すなわち、ΔV12(gk)=0(ボルト)である。
【0076】
図5(b)に示す電圧条件Bでは、V1>V2で、且つ、ΔV12がV1によらず一定である。すなわち、電圧条件Bでは、任意の階調gkについて、ΔV12(gk)=ΔV12(gk+1)の関係を満足する。本実施形態では典型的な値としてΔV12(gk)=1.5(ボルト)としたが、無論これ以外の値をとっても良い。ΔV12(gk)の値が大きければ本発明の効果が拡大する方向にあるが、白表示時の輝度(透過率)が低下する問題がある。さらにΔV12(gk)の値が液晶表示装置の、透過率の印加電圧依存特性の閾値電圧(すなわち、図4(b)に示したVth)よりも大きくなると黒表示時の輝度(透過率)が増加し表示のコントラストを低下させる問題があるため、ΔV12(gk)≦Vthであることが好ましい。
【0077】
図5(c)に示す電圧条件Cでは、V1>V2で、且つ、ΔV12がV1の増大につれて減少する。すなわち、電圧条件Cでは、任意の階調gkについて、ΔV12(gk)>ΔV12(gk+1)の関係を満足する。
【0078】
本実施形態では典型的な値としてΔV12(0)=1.5(ボルト)、ΔV12(n)=0(ボルト)としたが、無論これ以外の値をとっても良い。但し、上述したように斜め観測時の表示コントラストの観点からΔV12(0)≦Vthが好ましく、白表示時の輝度の観点からはΔV12(n)=0(ボルト)が好ましい。
【0079】
図5(d)に示す電圧条件Dでは、V1>V2で、且つ、ΔV12がV1の増大とともに増大する。すなわち、電圧条件Dでは、任意の階調gkについて、ΔV12(gk)<ΔV12(gk+1)となる。
【0080】
本実施形態では典型的な値としてΔV12(0)=0(ボルト)、ΔV12(n)=1.5(ボルト)とした。
【0081】
本発明による実施形態の液晶表示装置100では、電圧条件Bまたは電圧条件Cを満足するように、副画素10aおよび10bの液晶層に電圧が印加される。なお、図5(b)および(c)では、全ての階調に亘って、ΔV12>0の条件を満足しているが、最適階調および最高階調においては、ΔV12=0であっても良い。
【0082】
図6を参照しながら、電圧条件AからDのそれぞれを用いた場合のMVAモードの液晶表示装置の階調特性を説明する。図6(a)および(b)の横軸は(正面視角規格化透過率÷100)^(1/2.2)であり、(a)の縦軸は右60度視角規格化透過率÷100)^(1/2.2)であり、(b)の縦軸は右上60度視角規格化透過率÷100)^(1/2.2)である。また、参考のために正面観測時の特性を示す直線を併記してある。
【0083】
電圧条件Aは、副画素10aおよび10bの液晶層に同じ電圧(ΔV12(gk)=0)を印加する場合であり、図4に示した従来の液晶表示装置と同様に、γ特性が図6(a)および(b)に示したように大きくずれている。
【0084】
また、電圧条件Dは、電圧条件BおよびCに比べて、γ特性の視角依存性の改善効果が少ない。電圧条件Dは、例えば、特開平6−332009号公報などに記載されている、従来の容量分割を用いた画素分割における電圧条件に対応するものであり、ノーマリホワイトモードの液晶表示装置における視角特性を改善する効果は有るものの、ノーマリブラックモードの液晶表示装置において、電圧条件Dを採用しても、γ特性の視角依存性を低減する効果が少ない。
【0085】
上述したように、ノーマリブッラクモードの液晶表示装置におけるγ特性の視角依存性を低減するためには、電圧条件BまたはCを採用することが好ましい。
【0086】
次に、図7を参照しながら、白表示時、すなわち最高階調電圧を印加したときの透過率の電圧条件による違いを説明する。
【0087】
電圧条件BおよびDのいずれの場合も、電圧条件Aを採用するよりも白表示時の透過率は当然に低下する。電圧条件Cの白表示時の透過率は、電圧条件Aを採用した場合と同等であり、この点において、電圧条件Cは電圧条件BおよびDよりも好ましい。従って、γ特性の視角依存性および白表示時の透過率の両方を考慮すると、電圧条件Cが優れていると言える。
【0088】
次に、副画素の面積比の好ましい条件について説明する。
【0089】
本発明では副画素SP1、SP2、・・・、SPnの液晶層に印加される実効電圧がV1、V2、・・・、Vnであり、各副画素の面積がSSP1、SSP2、・・・、SSPnでありV1>V2>・・・>Vnなる関係があるとき、SSP1≦SSPnであることが好ましい。以下、この点について説明する。
【0090】
図1に示した画素10において副画素10a、10bの面積をSSP1、SSP2とし、その面積比率を(SSP1:SSP2)=(1:3)、(1:2)、(1:1)、(2:1)、(3:1)とした場合のγ特性の比較を図8に示す。なお、電圧条件については上記電圧条件Cを用いた。図8(a)は、右方向のγ特性を示してあり、図8(b)には右上方向のγ特性を示してある。また、図9に、各分割比における正面透過率を示す。
【0091】
図8からわかるように、印加電圧の高い副画素(10a)の面積比をより小さくするほうが、γ特性の視角依存性を改善する効果が高い。
【0092】
白表示時の透過率の観点からは面積比率が(SSP1:SSP2)=(1:1)のときに最大値をとり、面積比率が不均等になるにつれて低下している。この理由は、面積比率が不均一になるのにしたがって、第1副画素または第2副画素のいずれか一方の副画素の面積が小さくなるため、良好なMVA配向が得られなくなるためである。また、このことは画素面積の小さな高精細液晶表示装置において顕著である。すなわち、面積比率は(1:1)であることが好ましいが、γ特性の視角依存性の改善効果と、白表示時透過率を考慮して、液晶表示装置の用途などに応じて、適宜調整すればよい。
【0093】
次に、画素の分割数について説明する。
【0094】
図1に示した液晶表示装置100では、1画素10を構成する副画素(10a、10b)の数は2つであるが、本発明はこれに限られず、副画素数を3以上にしてもよい。
【0095】
図10に、副画素の数が2個および4個の場合と、画素分割しない場合のγ特性を示す。図10(a)には右方向のγ特性を、図10(b)には右上方向のγ特性を示す。また、図11には、それぞれに対応した液晶表示装置の白表示時透過率を示す。なお、1画素の面積は同じとして、電圧条件はBとした。
【0096】
図10からわかるように、副画素の数を増加するにつれて、γ特性のずれ量を改善する効果が大きくなることがわかる。特に、画素分割をしない場合に比べ、副画素数を2個に変更した場合の効果が顕著であることがわかる。さらに、画素分割数を2個から4個に増やすことによってγ特性のずれ量には大きな差異はないものの、表示階調の変化に対するずれ量の変化が滑らかになり良好な特性となる。但し、図11からわかるように、分割数が多くなるほど白表示時の透過率(正面)が低下している。特に分割数を2個から4個に増やした場合、白表示時の透過率の低下は著しい。この著しい低下の主な理由は前述したように、1つの副画素の面積が著しく低下することである。分割無しの場合と分割数2個の場合での透過率の低下の主な理由は電圧条件Bを採用したことによるものである。すなわち、γ特性の視角依存性の改善効果と、白表示時透過率とを考慮して、液晶表示装置の用途などに応じて、分割数を適宜調整すればよい。
【0097】
以上の結果から、画素の分割数が増加するにつれてγ特性のずれ量およびずれ形状の歪が低減され、γ特性の視角依存性が改善されることがわかる。なお、改善効果が最も顕著に見られるのは、画素分割無しの場合と画素2分割の場合(副画素数2個の場合)の差であり、副画素の数が増加することに伴う白表示時透過率の低下、および量産性の低下を考慮すると、副画素の数を2つとすることが好ましい。
【0098】
図1に示した液晶表示装置100では、各副画素10aおよび10bに、それぞれ独立したTFT16aおよびTFT16bが接続されており、TFT16a、TFT16bのソース電極は、それぞれに対応する信号線14aおよび14bに接続されている。従って、液晶表示装置100においては、複数の副画素の液晶層に任意の実効電圧を印加することができる反面、信号線(14a、14b)の数が図3に示した従来の液晶表示装置100’における信号線14の数の2倍となり、信号線駆動回路の数も2倍必要となる。
【0099】
これに対し、以下に説明する本発明による他の好ましい実施形態の液晶表示装置200は、従来の液晶表示装置100’と信号線の数が同じでありながら、上記電圧条件Cに類似した条件で副画素10aおよび10bの液晶層に互いに異なる実効電圧を印加することができる。
【0100】
図12に、本発明による他の実施形態の液晶表示装置200の電気的な構成を模式的に示す。図1に示した液晶表示装置100の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、ここでは説明を省略する。
【0101】
画素10は、副画素10a、10bに分割されており、副画素10a、10bは、それぞれTFT16a、TFT16b、および補助容量(CS)22a、22bが接続されている。TFT16aおよびTFT16bのゲ−ト電極は走査線12に接続され、ソース電極は共通の(同一の)信号線14に接続されている。補助容量22a、22bは、それぞれ補助容量配線(CSバス・ライン)24aおよび補助容量配線24bに接続されている。補助容量22aおよび22bは、それぞれ副画素電極18aおよび18bに電気的に接続された補助容量電極と、補助容量配線24aおよび24bに電気的に接続された補助容量対向電極と、これらの間に設けられた絶縁層(不図示)によって形成されている。補助容量22aおよび22bの補助容量対向電極は互いに独立しており、それぞれ補助容量配線24aおよび24bから互いに異なる補助容量対向電圧が供給され得る構造を有している。
【0102】
次に、液晶表示装置200の2つの副画素10aおよび10bの液晶層に互いに異なる実効電圧を印加することが出来る原理について図を用いて説明する。
【0103】
図13に、液晶表示装置200の1画素分の等価回路を模式的に示す。電気的な等価回路において、それぞれの副画素10aおよび10bの液晶層を液晶層13aおよび13bとして表している。また、副画素電極18aおよび18bと、液晶層13aおよび13bと、対向電極17(副画素10aおよび10bに対して共通)によって形成される液晶容量をClca、Clcbとする。
【0104】
液晶容量ClcaおよびClcbの静電容量値は同一の値CLC(V)とする。CLC(V)の値は、副画素10a、10bの液晶層に印加される実効電圧(V)に依存する。また、各副画素10aおよび10bの液晶容量にそれぞれ独立に接続されている補助容量22aおよび22bをCcsa、Ccsbとし、これの静電容量値は同一の値CCSとする。
【0105】
副画素10aの液晶容量Clcaと補助容量Ccsaの一方の電極は副画素10aを駆動するために設けたTFT16aのドレイン電極に接続されており、液晶容量Clcaの他方の電極は対向電極に接続され、補助容量Ccsaの他方の電極は補助容量配線24aに接続されている。副画素10bの液晶容量Clcbと補助容量Ccsbの一方の電極は副画素10bを駆動するために設けたTFT16bのドレイン電極に接続されており、液晶容量Clcbの他方の電極は対向電極に接続され、補助容量Ccsbの他方の電極は補助容量配線24bに接続されている。TFT16aおよびTFT16bのゲート電極はいずれも走査線12に接続されており、ソース電極はいずれも信号線14に接続されている。
【0106】
図14(a)〜(f)に本発明の液晶表示装置200を駆動する際の各電圧のタイミングを模式的に示す。
【0107】
図14(a)は、信号線14の電圧波形Vs、図14(b)は補助容量配線24aの電圧波形Vcsa、図14(c)は補助容量配線24bの電圧波形Vcsb、図14(d)は走査線12の電圧波形Vg、図14(e)は副画素10aの画素電極18aの電圧波形Vlca、図14(f)は、副画素10bの画素電極18bの電圧波形Vlcbをそれぞれ示している。また、図中の破線は、対向電極17の電圧波形COMMON(Vcom)を示している。
【0108】
以下、図14(a)〜(f)を用いて図13の等価回路の動作を説明する。
【0109】
時刻T1のときVgの電圧がVgLからVgHに変化することにより、TFT16aとTFT16bが同時に導通状態(オン状態)となり、副画素10a、10bの副画素電極18a、18bに信号線14の電圧Vsが伝達され、副画素10a、10bに充電される。同様にそれぞれの副画素の補助容量Csa、Csbにも信号線からの充電がなされる。
【0110】
次に、時刻T2のとき走査線12の電圧VgがVgHからVgLに変化することにより、TFT16aとTFT16bが同時に非導通状態(OFF状態)となり、副画素10a、10b、補助容量Csa、Csbはすべて信号線14と電気的に絶縁される。なお、この直後TFT16a、TFT16bの有する寄生容量等の影響による引き込み現象のために、それぞれの副画素電極の電圧Vlca、Vlcbは概ね同一の電圧Vdだけ低下し、
Vlca=Vs−Vd
Vlcb=Vs−Vd
となる。また、このとき、それぞれの補助容量配線の電圧Vcsa、Vcsbは
Vcsa=Vcom−Vad
Vcsb=Vcom+Vad
である。
【0111】
時刻T3で、補助容量Csaに接続された補助容量配線24aの電圧VcsaがVcom−VadからVcom+Vadに変化し、補助容量Csbに接続された補助容量配線24bの電圧VcsbがVcom+VadからVcom−Vadに2倍のVadだけ変化する。補助容量配線24aおよび24bのこの電圧変化に伴い、それぞれの副画素電極の電圧Vlca、Vlcbは
Vlca=Vs−Vd+2×K×Vad
Vlcb=Vs−Vd−2×K×Vad
へ変化する。但し、K=CCS/(CLC(V)+CCS)である。
【0112】
時刻T4では、VcsaがVcom+VadからVcom−Vadへ、VcsbがVcom−VadからVcom+Vadへ、2倍のVadだけ変化し、Vlca、Vlcbもまた、
Vlca=Vs−Vd+2×K×Vad
Vlcb=Vs−Vd−2×K×Vad
から、
Vlca=Vs−Vd
Vlcb=Vs−Vd
へ変化する。
【0113】
時刻T5では、VcsaがVcom−VadからVcom+Vadへ、VcsbがVcom+VadからVcom−Vadへ、2倍のVadだけ変化し、Vlca、Vlcbもまた、
Vlca=Vs−Vd
Vlcb=Vs−Vd
から、
Vlca=Vs−Vd+2×K×Vad
Vlcb=Vs−Vd−2×K×Vad
へ変化する。
【0114】
Vcsa、Vcsb、Vlca、Vlcbは、水平書き込み時間1Hの整数倍の間隔ごとに上記T4、T5における変化を交互に繰り返す。上記T4、T5の繰り返し間隔を1Hの1倍とするか、2倍とするか、3倍とするかあるいはそれ以上とするかは液晶表示装置の駆動方法(極性反転方法等)や表示状態(ちらつき、表示のざらつき感等)を鑑みて適宜設定すればよい。この繰り返しは次に画素10が書き換えられるとき、すなわちT1に等価な時間になるまで継続される。従って、それぞれの副画素電極の電圧Vlca、Vlcbの実効的な値は、
Vlca=Vs−Vd+K×Vad
Vlcb=Vs−Vd−K×Vad
となる。
【0115】
よって、副画素10a、10bの液晶層13aおよび13bに印加される実効電圧V1、V2は、
V1=Vlca−Vcom
V2=Vlcb−Vcom
すなわち、
V1=Vs−Vd+K×Vad−Vcom
V2=Vs−Vd−K×Vad−Vcom
となる。
【0116】
従って、副画素10aおよび10bのそれぞれの液晶層13aおよび13bに印加される実効電圧の差ΔV12(=V1−V2)は、ΔV12=2×K×Vad(但し、K=CCS/(CLC(V)+CCS))となり、互いに異なる電圧を印加することができる。
【0117】
本実施形態の図12から図14におけるV1とV2の関係を模式的に図15に示す。
【0118】
図15からわかるように、本実施形態の液晶表示装置200では、V1の値が小さいほどΔV12の値が大きい、先に説明した電圧条件Cに類似した条件である。なお、ΔV12の値がV1あるいはV2に依存して変化するのは、液晶容量の静電容量値CLC(V)が電圧依存性を持っているためである。
【0119】
本実施形態の液晶表示装置200のγ特性を図16に示す。図16には比較のために副画素10aと10bに同一の電圧を印加した場合のγ特性も示してある。図16より、本実施形態の液晶表示装置においてもγ特性の改善がなされていることがわかる。
【0120】
ここでは、本発明の実施形態によると、ノーマリブラックモードの液晶表示装置、特に、MVAモードの液晶表示装置のγ特性を改善できることを示したが、本発明はこれに限られず、IPSモードの液晶表示装置に適用することもできる。
【0121】
次に、本発明の第2の局面による実施形態の液晶表示装置を説明する。
【0122】
以下では、それぞれの画素がある中間調表示状態において互いに異なる輝度を呈する少なくとも2つの副画素を有する液晶表示装置の表示における「ちらつき」を抑制することが可能な画素配列(副画素の配列)または駆動方法の好ましい形態を説明する。ここでは、上述した本発明の第1の局面による実施形態による画素分割構造を有する液晶表示装置を例に本実施形態の液晶表示装置の構成と動作を説明するが、画素配列によって得られる効果は画素分割の仕方に限られず、他の画素分割構造を有する液晶表示装置に適用することもできる。
【0123】
まず、液晶表示装置における「ちらつき」の問題を説明する。
【0124】
典型的な液晶表示装置では、信頼性の問題の観点から画素の液晶層に印加される電圧が交流電圧となるように設定してある(「交流駆動法」といわれることがある。)。すなわち、画素電極と対向電極との電位の大小関係が一定時間毎に反転し、液晶層に印加される電界の向き(電気力線の向き)が一定時間毎に反転するように設定されている。対向電極と画素電極とを異なる基板に設けた典型的な液晶表示装置では、液晶層に印加される電界の向きは光源側から観測者側、観測者側から光源側へと反転する。
【0125】
液晶層に印加される電界の向きの反転の周期は、典型的にはフレーム期間(例えば16.667ms)の2倍(例えば33.333ms)である。すなわち、液晶表示装置では表示する1枚の画像(フレーム画像)毎に液晶層に印加される電界の向きが反転していることになる。従って、静止画を表示する場合、各々の電界の向きで電界強度(印加電圧)を正確に一致してなければ、すなわち、電界の向きが変わるたびごとに電界強度が変化すれば、電界強度の変化に伴って画素の輝度が変化してしまい、表示がちらつくといった問題が発生する。
【0126】
このちらつきを防止するためには、各々の電界の向きの電界強度(印加電圧)を正確に一致させる必要がある。しかしながら、工業的に生産される液晶表示装置においては、各々の電界の向きについて電界強度を正確に一致させることは困難であるため、表示領域内に互いに異なる電界の向きを有する画素を隣接して配置することにより、画素の輝度が空間的に平均される効果を利用することによって、ちらつきを低減している。この方法は、一般的には、「ドット反転」あるいは「ライン反転」と呼ばれている。なお、これらの「反転駆動」には、反転する画素周期が1画素単位での市松模様状の反転(1行毎および1列毎の極性反転)のもの(1ドット反転)、あるいは1ライン状の反転(1行毎の反転)のもの(1ライン反転)だけでなく、2行毎および1列毎の極性反転(2行1列ドット反転)等様々な形態があり、必要に応じて適宜設定される。
【0127】
上述したように、高品位の表示を実現するためには、▲1▼液晶層に印加される電界の向きが一定時間毎に、例えばフレーム期間毎に反転する交流駆動とすること、▲2▼各々の電界の向きにおいて液晶層に印加される電圧(あるいは液晶容量に充電される電荷量)、および補助容量に充電される電荷量をできるだけ一致させること、▲3▼垂直走査期間(例えばフレーム期間)において、液晶層に印加される電界の向き(「電圧の極性」ということもある。)の異なる画素を隣接して配置する、という3つの条件を満足することが好ましい。なお、「垂直走査期間」とは、ある走査線が選択され、次にその走査線が選択されるまでの期間と定義することにする。1垂直走査期間は、ノンインターレース駆動においては1フレーム期間であり、インターレース駆動においては1フィールド期間に対応する。また、各垂直走査期間内において、ある走査線を選択する時刻と、その次の走査線を選択する時刻との差(期間)を1水平走査期間(1H)という。
【0128】
上述した本発明の実施形態による液晶表示装置は、1つの画素を少なくとも2つの副画素に分割し、且つそれら副画素の輝度(透過率)を積極的に異ならせることによって、視野角特性に優れた表示を実現している。本発明者が検討した結果、1つの画素を異なる輝度を呈する複数の副画素に分割した場合、上記3つの条件に加えて、副画素の配置に関する第4の条件を満足することが好ましい。具体的には、積極的に輝度を異ならせた副画素の輝度順位(輝度の大小関係の順位)を可能な限りランダムに配置することが好ましい。表示上最も好ましいのは、輝度順位の等しい副画素が互いに列方向、および行方向に隣接しない配置である。言い換えれば、表示上最も好ましいのは、輝度順位の等しい副画素を市松状に配置することである。
【0129】
以下に、上述した本発明による実施形態の液晶表示装置に適した駆動方法および画素配列ならびに副画素配列について説明する。
図17および図18を参照しながら、本発明による実施形態の液晶表示装置の駆動方法の一例を以下に説明する。
【0130】
以下の説明では、図17に示すように、複数の行(1〜rp)および複数の列(1〜cq)を有するマトリクス状(rp、cq)に配列され、それぞれの画素P(p、q)、(ただし、1≦p≦rp、1≦q≦cq)が2つの副画素SPa(p、q)およびSPb(p、q)を有する例を説明する。図17は、本実施形態の液晶表示装置の信号線S−C1、S−C2、S−C3、S−C4・・・S−Ccq、走査線G−L1、G−L2、G−L3、・・・G−Lrpおよび補助容量配線CS−AおよびCS−Bと、各画素P(p、q)および各画素を構成する副画素SPa(p、q)およびSPb(p、q)の相対的な配置の一部分(8行6列)を模式的に示す模式図である。
【0131】
図17に示したように、1つの画素P(p、q)は画素の中央付近を水平に貫く走査線G−Lpの上下に副画素SPa(p、q)およびSPb(p、q)を有している。すなわち、副画素SPa(p、q)およびSPb(p、q)は各画素において列方向に配列されている。それぞれの副画素SPa(p、q)およびSPb(p、q)の補助容量電極の一方(不図示)は、隣接の補助容量配線CS−AまたはCS−Bに接続されている。また、各画素P(p、q)に表示画像に応じた信号電圧を供給する信号線S−Cqは図面上で各画素の間に垂直に(列方向に)延びるように設けられており、各信号線の右隣の副画素(画素)が各々有するTFT素子(不図示)に信号電圧を供給する構成となっている。図17に示した構成は、一本の補助容量配線、または一本の走査線を2つの副画素で共有する構成であり、画素の開口率を高くできる利点を有している。
【0132】
図17に示した構成を有する液晶表示装置を駆動するための各種電圧(信号)の波形を図18(a)〜(j)に示す。図17の構成を有する液晶表示装置を図18(a)〜(j)の電圧波形を有する電圧で駆動することによって、上記4つの条件を満足することができる。
【0133】
次に、本実施形態の液晶表示装置において、上記4つの条件が満足されていることを説明する。以下の説明では、説明の簡略化のために、全ての画素がある中間調を表示している状態を示している。
【0134】
図18(a)は信号線S−C1、S−C3、S−C5・・・(奇数番目の信号線の群をS−Oと呼ぶこもとある)に供給される表示信号電圧波形(ソース信号電圧波形)、図18(b)は信号線S−C2、S−C4、S−C6・・・(偶数番目の信号線の群をS−Eと呼ぶこもとある)に供給される表示信号電圧波形、図18(c)は補助容量配線CS−Aに供給される補助容量対向電圧波形、図18(d)はCS−Bに供給される補助容量対向電圧波形、図18(e)は走査線G−L1に供給される走査電圧波形、図18(f)は走査線G−L2に供給される走査電圧波形、図18(g)は走査線G−L3に供給される走査電圧波形、図18(h)は走査線G−L4に供給される走査電圧波形、図18(i)は走査線G−L5に供給される走査電圧波形、図18(j)は走査線G−L6に供給される走査電圧波形をそれぞれ示す。ある走査線の電圧がローレベル(VgL)からハイレベル(VgH)に切替わる時刻から、その次の走査線の電圧がVgLからVgHに切替わる時刻までの期間が1水平走査期間(1H)である。また、各走査線の電圧がハイレベル(VgH)になっている期間を選択期間PSと呼ぶこともある。
【0135】
ここでは、全ての画素が、ある中間調表示をしている場合を示しているので、図18(a)および(b)に示した表示信号電圧は全て一定振幅の振動波形となっている。また、表示信号電圧の振動の周期は2水平走査期間(2H)としている。表示信号電圧が振動しているのは、また信号線S−O(S−C1、S−C3・・・)の電圧波形と、信号線S−E(S−C2、S−C4・・・)の電圧波形の位相が互いに180度異なっているのは、上記3つの目条件を満足するためである。一般に、TFT駆動では信号線の電圧がTFT素子を介して画素電極に伝達される際には走査電圧波形の変化の影響を受けて変化する現象(引き込み現象と呼ばれることもある)が発生する。ここで、対向電圧の設定はこの引き込み現象を考慮して、信号線の電圧波形が画素電極に伝達された後の電圧波形の略中心値となるように設定してあり、図18(a),(b)において画素電極の電圧波形が対向電圧よりも高い電圧に対応する信号電圧には記号+を、画素電極の電圧波形が対向電圧よりも低い電圧に対応する信号電圧には記号−を付記してある。この+、−の記号は、液晶層に印加される電界の向きに対応しており、+と−では各々液晶層に印加されている電界の向きが反転している。
【0136】
前述の図12から図15を参照しながら説明したように、ある走査線の走査電圧がVghのときこの走査線に接続されているTFTがオン状態となり、このTFTに接続されている副画素に、対応する表示信号電圧が供給される。ついで、走査線の電圧がVglとなった後に補助容量対向電圧が変化し、且つ、この補助容量対向電圧の変化量(変化方向、変化量の符号を含む)が2つの副画素に対して互いに異なっているので、副画素に印加される実効的な電圧が変化する。
【0137】
図18(c)および(d)に示したように、ここでは、補助容量配線CS−AおよびCS−Bの補助容量対向電圧の振動の振幅および周期がともに、同一の値例えば、Vadの2倍(図14参照)および1Hであり、且つCS−A、CS−Bのいずれか一方の振動波形の位相を180度ずらすと他方の振動波形と一致する。すなわち、位相が0.5Hだけずれている。各副画素電極の平均的な電圧は、対応する走査線の電圧がVghからVglに変化した後、対応する補助容量配線の最初の電圧変化が増加の場合には、対応する走査線の電圧がVghの時の対応する信号線の表示信号電圧よりも増加し、対応する補助容量配線の最初の電圧変化が低下の場合には、対応する走査線の電圧がVghの時の対応する信号線の表示信号電圧よりも低下する。
【0138】
その結果、図18(a)および(b)において表示信号電圧に付した記号が+の時には、補助容量配線の上記電圧変化が増加方向の場合、液晶層に印加される実効的な電圧は、上記電圧変化が減少方向の場合よりも高くなる。他方、図18(a)および(b)において表示信号電圧に付した記号が−の時には補助容量配線の上記電圧変化が増加方向の場合の液晶層に印加される実効的な電圧は、上記電圧変化が減少方向の場合よりも低くなる。
【0139】
図17には、ある垂直走査期間(ここではフレーム期間)における各画素P(p、q)と副画素SPa(p、q)およびSPb(p、q)の状態を示している。各副画素に対応する走査線に対称に記してある次の3つの記号により、それぞれの副画素の状態を示している。
【0140】
第1番目の記号HまたはLは、副画素の実効的な印加電圧の大小関係を示しており、記号Hは実効印加電圧が高いことを示しており、記号Lは実効印加電圧が低いことを示している。第2番目の記号+または−は、対向電極と副画素電極の電圧の大小関係、すなわち各副画素の液晶層に印加された電界の向きを示しており、記号+は対向電極の電圧よりも副画素電極の電圧が高いことを示し、記号−は対向電極の電圧よりも副画素電極の電圧が低いことを示している。第3番目の記号AまたはBはそれぞれ対応する補助容量配線がCS−AまたはCS−Bであることを示している。
【0141】
例えば、画素P(1、1)の副画素SPa(1、1)およびSPb(1、1)の状態をみる。図18(a)および(e)からわかるように、GL−1が選択される期間(VgHである期間PS)の表示信号電圧は、「+」である。また、GL−1の走査電圧がVgHからVgLに変化したときの、それぞれの副画素に対応する補助容量配線の電圧は、図18(c)および(d)に矢印(左から1番目の矢印)で示した位置の状態にある。従って、GL−1の走査電圧がVgHからVgLに変化した後の、SPa(1、1)の補助容量対向電圧の最初の電圧変化は、図18(c)からわかるように、増加(これを「U」として示している。)である。一方、GL−1の走査電圧がVgHからVgLに変化した後の、SPb(1、1)の補助容量対向電圧の最初の電圧変化は、図18(d)からわかるように、減少(これを「D」として示している。)である。従って、SPa(1、1)の実効電圧は増加し、SPb(1、1)の実効電圧は減少する。ゆえに、SPa(1、1)の実効的な印加電圧はSPb(1、1)のそれよりも大きくなり、SPa(1、1)に記号HがSPb(1、1)に記号Lが付記されることとなる。
【0142】
図18(b)によればP(1、2)のSPa(1、2)およびSPb(1、2)では、GL−1が選択される期間の表示信号電圧は、「−」である。また、GL−1の走査電圧がVgHからVgLに変化したときの、それぞれの副画素に対応する補助容量配線の電圧は、図18(c)および(d)に矢印(左から1番目の矢印)で示した位置の状態にある。従って、GL−1の走査電圧がVgHからVgLに変化した後の、SPa(1、2)の補助容量対向電圧の最初の電圧変化は、図18(c)からわかるように、増加(「U」)である。一方、GL−1の走査電圧がVgHからVgLに変化した後の、SPb(1、2)の補助容量対向電圧の最初の電圧変化は、図18(d)からわかるように、減少(「D」)である。従って、SPa(1、2)の実効電圧は減少し、SPb(1、2)の実効電圧は増加する。ゆえに、SPa(1、2)の実効的な印加電圧はSPb(1、2)のそれよりも小さくなり、SPa(1、2)に記号LがSPb(1、2)に記号Hが付記されることとなる。
【0143】
さらに、図18(a)によればP(2、1)のSPa(2、1)およびSPb(2、1)では、GL−2が選択される期間の表示信号電圧は、「−」である。また、GL−2の走査電圧がVgHからVgLに変化したときの、それぞれの副画素に対応する補助容量配線の電圧は、図18(c)および(d)に矢印(左から2番目の矢印)で示した位置の状態にある。従って、GL−1の走査電圧がVgHからVgLに変化した後の、SPa(2、1)の補助容量対向電圧の最初の電圧変化は、図18(d)からわかるように、減少(「D」)である。一方、GL−2の走査電圧がVgHからVgLに変化した後の、SPb(2、1)の補助容量対向電圧の最初の電圧変化は、図18(c)からわかるように、増加(「U」)である。従って、SPa(2、1)の実効電圧は増加し、SPb(2、1)の実効電圧は減少する。ゆえに、SPa(2、1)の実効的な印加電圧はSPb(2、1)のそれよりも大きくなり、SPa(2、1)に記号HがSPb(1、2)に記号Lが付記されることとなる。このようにして、図17に示す各副画素状態が得られることがわかる。
【0144】
本実施形態の液晶表示装置は、第1の条件を満足するように駆動することができる。
【0145】
図17および図18は、あるフレーム期間内の状態を示しているため、これらの図から第1の条件を満足するか否かを評価することは出来ないが、例えば、図18に示したフレームの次のフレームで各信号線(S−O(図18(a))あるいはS−E(図18(b)))の電圧波形の位相をそれぞれ180度ずらすことにより、液晶層に印加される電界の向きがフレーム期間毎に反転する交流駆動とすることができる。
【0146】
さらに、本実施形態の液晶表示装置では、それぞれの画素における各副画素の実効印加電圧大小の関係の、言い換えると、副画素の輝度の大きさの順位の表示画面内での配置(図17における記号「H」と「L」の位置関係)がフレーム毎に変化しないようにするために、信号線の電圧波形の位相をずらすのに伴って、補助容量配線CS−AおよびCS−Bの電圧波形の位相も180度ずらす。このようにすると、図17に示した次のフレームでは、図17における記号「+」と記号「−」とを入れ替えた状態が実現される(例えば、(+、H)⇔(−、H)、(+、L)⇔(−,L))。このように、上述した第1の条件を満足することができる。
【0147】
次に、第2の条件を満足するか否か、すなわち、各々の電界の向きにおいて各副画素の液晶層(および各副画素に対応する補助容量)に充電される電荷量が一致するか否かを検討する。ここで、本実施形態の液晶表示装置においては、各画素が液晶層への実効印加電圧の異なる副画素を有しているが、表示のチラツキといった表示品位に支配的な影響を与えるのは輝度順位の高い副画素、即ち図17において記号「H」を付記した副画素であるため、特に 記号「H」を付記した副画素に対して第2の条件が課せられることになる。
【0148】
第2の条件に関して、図18に示した各電圧波形を参照しながら説明する。
【0149】
副画素の液晶容量および補助容量が充電されるのは、対応する走査線の電圧がVghの期間(選択期間PS)である。また、液晶容量に充電される電荷量は選択期間における信号線の表示信号電圧と対向電圧(図18中不図示)との電圧差に依存し、補助容量に充電される電荷量は選択期間における信号線の表示信号電圧と補助容量配線の電圧(補助容量対向電圧)との電圧差に依存する。
【0150】
図18(a)および(b)に示したように、各選択期間における信号線の表示信号電圧は、図中に+または−の記号を付した2種類の電圧が存在するが、いずれの場合も、選択期間内においては電圧変化が無い。なお、対向電圧については図示していないが、ここでは全ての副画素に対して同一の電圧で、且つ時間的に電圧変化しない直流電圧とした。
【0151】
補助容量配線はCS−AとCS−Bの2種類が存在する。CS−Aの電圧波形は、いずれの走査線の選択期間においても同一波形である。同様にCS−Bの電圧波形もまたいずれの走査線の選択期間においても同一波形である。すなわち、いずれの走査線の選択期間においても、補助容量配線の電圧の直流成分(DCレベル)値が同一の値となる。
【0152】
従って、各信号線の表示信号電圧、対向電極の電圧、および各補助容量配線の電圧の直流成分(DCレベル)を適宜設定することにより第2の条件を満足することができる。
【0153】
次に、第3の条件を満足するか否か、すなわち、各フレーム期間において極性の異なる画素が隣接して配置されているか否かを検証する。ただし、本実施形態の液晶表示装置においては、各画素が液晶層への実効印加電圧の異なる副画素を有しているので、画素について第3の条件が課せられるのに加え、実効印加電圧の等しい副画素同士に対しても第3の条件が課せられる。とりわけ、上記第2の条件の場合同様、輝度順位の高い副画素、即ち図17において記号「H」を付した副画素に対して第3の条件を満たすことが重要となる。
【0154】
図17に示したように、各画素の極性(電界の向き)を示す記号「+」および「−」は行方向(水平方向)には、例えば(+、−)、(+、−)、(+、−)と2画素(2列)周期で反転しており、列方向(垂直方向に)にも、例えば、(+、−)、(+、−)、(+、−)、(+、−)と2画素(2行)周期で反転している。すなわち、画素単位でみるとドット反転と呼ばれる状態を呈しており、第3の条件を満足している。
【0155】
次に、輝度順位の高い副画素、即ち図17において記号「H」を付した副画素について確認する。
【0156】
図17に示したように、行方向には、例えば第1行のSPaを見ると、+H、+H、+Hと極性反転は見られないが、列方向には、例えば第1列を見ると、(+H、−H)、(+H、−H)、(+H、−H)、(+H、−H)と2画素(2行)周期で極性反転している。すなわち、とりわけ重要な輝度順位の高い副画素単位でみるとライン反転と呼ばれる状態を呈しており、第3の条件を満たしている。記号Lの副画素も同様の規則性をもって配置されており、第3の条件を満足している。
【0157】
次に、第4の条件について検討する。第4の条件は、積極的に輝度を異ならせた副画素の内で輝度順位が同じ副画素ができるだけ互いに隣接しないように配置することである。
【0158】
本実施形態において積極的に輝度を異ならせた副画素、すなわち液晶層に印加される実効印加電圧を積極的に異ならせた副画素は、図17において記号HまたはLで示されている。
【0159】
図17において、行方向に2つ列方向に2つ合計4個の副画素単位(例えば、SPa(1、1)、SPb(1、1)、SPa(1、2)、SPb(1、2))を見ると、行方向にH、L、改行してL、Hと配置された副画素郡が全面に敷き詰められた配置となっている。すなわち、図17に示した配置では、HおよびLの記号が副素単位で市松模様状に配置された構造となっており、第4の条件を満たしていることがわかる。
【0160】
この配置を画素単位についてみると、各画素における副画素の輝度の大きさの順位と、副画素の列方向の配列における位置との対応関係は、任意の行の画素においては行方向に所定の周期で変化(ここでは1画素ごとに反転)し、任意の列の画素においては一定である。すなわち、任意の行の画素P(p、q)において最高輝度を呈する副画素(ここでは「H」で示される副画素)は、qが奇数の画素ではSPa(p、q)であり且つqが偶数の画素ではSPb(p、q)である。もちろん、逆に、qが奇数の画素ではSPb(p、q)であり且つqが偶数の画素ではSPa(p、q)であってもよい。一方、任意の列の画素P(p、q)において最高輝度を呈する副画素は、pが奇数が偶数かに関わらず同一列では同一の副画素SPa(p、q)もしくはSPb(p、q)である。ここで、SPa(p、q)もしくはSPb(p、q)をとるとしたのは、たとえば奇数列ではpの値が偶数か奇数かにかかわらずSPa(p、q)であり、偶数列ではpの値が偶数か奇数かにかかわらずSPb(p、q)であるからである。
【0161】
このように、図17および図18を参照ながら説明した本実施形態の液晶表示装置は、上述した4つの条件を全て満足するので、高品位の表示を実現することができる。
【0162】
次に、図19および図20を参照しながら、画素および副画素の駆動方法が異なる他の実施形態の液晶表示装置を説明する。図19および図20(a)から(j)はそれぞれ図17および図18(a)から(j)に対応する図である。
【0163】
図20(a)から(d)に示したように、この実施形態の液晶表示装置においては、表示信号電圧、補助容量対向電圧が2H毎で振動する、すなわち振動の周期が4H時間である。また、奇数番の信号線S−O(S−C1、S−C3、S−C5・・)と偶数番の信号線S−E(S−C2、S−C4、S−C6・・・)の信号電圧の振動の位相は180度(2H時間)異なっており、補助容量配線CS−AとCS−Bの電圧の振動の位相もまた180度(2H時間)異なっている。さらに、信号線S−Oの電圧の振動の位相は、補助容量配線CS−Aの電圧の振動に対して45度(1/8周期、すなわちH/2)遅れている。但し、この45度の位相差は、走査線の電圧がVgHからVgLに変化する時刻と、補助容量線の電圧が変化する時刻とが重ならないために設定されたものであり、この値に限らず適宜設定することができる。
【0164】
本実施形態の液晶表示装置においても、全ての画素が積極的に輝度を異ならせた2つの副画素、記号HまたはLを記した副画素で構成されている。さらに、図19に示すように記号HまたはLと記した副画素は市松模様状に配置されており、上述の実施形態と同様に、第4の条件を満足していることがわかる。また、第1の条件に関しては、図17、図18で説明した上述の実施形態と同様の反転手法を採用することによって、満足することができる。
【0165】
しかしながら、図19および図20に示す実施形態では上述の第2の条件を満足することはできない。
【0166】
図19の第1列の1〜4行の画素P(1,1)、P(2,1)、P(3,1)、P(4,1)の輝度順位の高い副画素Pa(1,1)、Pa(2,1)、Pa(3,1)、Pa(4,1)について考える。Pa(1,1)の充電時、即ちG−L1が選択状態にあるとき対応する信号線の極性記号は+であり、Pa(3,1)の充電時、即ちG−L3が選択状態にあるとき対応する信号線の極性記号は−である。また、Pa(1,1)の充電時、即ちG−L1が選択状態にあるとき対応する補助容量線CS−Aの電圧波形は選択期間の略中央の時刻を境に階段状に減少する波形であり、Pa(3,1)の充電時、即ちG−L3が選択状態にあるとき対応する補助容量線CS−Aの電圧波形は選択期間の略中央の時刻を境に階段状に増加する波形である。従って、補助容量線CS−Bと走査線の信号電圧波形の位相を精密に制御することで、Pa(1,1)充電時とPa(3,1)の充電時の補助容量対向電極のDCレベルを一致させることは可能であり、このDCレベルをPa(1,1)の充電時の補助容量電極の電圧(副画素電極の電圧と同一)とPa(3,1)の充電時の補助容量電極の電圧(副画素電極の電圧と同一)の平均の電圧に設定することによりPa(1,1)とPa(3,1)の補助容量への電荷の充電量を一致させることができる。次に、Pa(2,1)に注目すれば、対応する期間、即ちG−L2が選択状態にあるとき、対応する信号線の極性記号は−(前述のPa(3,1)と同一)であり、対応する補助容量線の電圧は時間によらず一定値(前述のような振動波形ではなく)である。従って、Pa(2,1)に対応する補助容量線の電圧値(上記一定値)を上記Pa(1,1)、Pa(3,1)の説明で示したDCレベルと一致させることにより、Pa(1,1)とPa(3,1)に加えてPa(2,1)の補助容量への電荷の充電量も一致させることができる。しかしながら、このときPa(4,1)の補助容量への電荷の充電量をPa(1,1)、Pa(2,1)およびPa(3,1)に一致させることは以下の理由から不可能である事がわかる。Pa(4,1)に対応する信号線の極性記号はPa(1,1)と同一であり、対応する補助容量線の電圧は時間によらず一定値(前述のような振動波形ではなく)である。従って、Pa(4,1)に対応する補助容量線の電圧値(上記一定値)もまた、Pa(2,1)と同様に、上記Pa(1,1)、Pa(3,1)の説明で示したDCレベルと一致させる、即ち、Pa(4,1)とPa(2,1)に対応する補助容量線の電圧値(上記一定値)と一致させる必要があるが、これは不可能である。なぜなら、図19および図20を見れば明らかなようにPa(2,1)とPa(4,1)に対応する補助容量配線はいずれもCS-Bであり、CS−Bの電圧波形は矩形状の振動波形であり、Pa(2,1)に対応する選択期間では振動波形の最大値が選択され、Pa(4,1)に対応する選択期間では振動波形の最小値が選択されており、両者の電圧は必然的に異なってしまうからである。
【0167】
さらに、できるだけ極性が同じ副画素を隣接しないように配置するという第3の条件についても、図17および図18で示した先の実施形態よりも劣っている。
【0168】
図19において、画素を構成する副画素のうち液晶層に印加される電圧を積極的に大きくした副画素、すなわち記号Hを付した副画素の極性反転の様子を調べる。図19に示すように、行方向には、例えば第1行目のSPa行を見ると、+H、+H、+Hと配置されており極性反転は成されていない(これは図17も同じである。)。列方向には、例えば第1列を見ると、(+H、−H、−H、+H)、(+H、−H、−H、+H)と配置されており、4画素周期で極性が反転している。図17および図18で示した先の実施形態では極性反転の周期が2画素周期であり、本実施形態の極性反転周期の1/2の周期で極性反転している。すなわち、図17および図18で示した先の実施形態の方が図19および図20で示した本実施形態よりも2倍の密度で極性反転している。この点で、本実施形態(図19および図20で示した実施形態)は図17および図18で示した先の実施形態よりも劣っている。
【0169】
実際に、図17に示した画素配列を実現する先の実施形態の駆動方法と、図19に示した本実施形態の駆動方法とで表示品位を比較した結果、表示品位上の差異が観察された。具体的には、積極的に輝度を異ならせた副画素間の輝度差が比較的大きくなる表示階調、例えば64/255階調を表示させた場合、視線を固定した状態で表示を観察した場合には、2つの駆動方法で表示上の顕著な差異を認めることは出来なかった。しかしながら、視線を移動させながら観察した場合、本実施形態(図19)の駆動方法の場合には、横スジ状の縞模様が観測されてしまうことがあったのに対して、先の実施形態(図17)の駆動方法では横スジ状の縞模様が観測される問題の発生は無かった。この違いは、上述した極性反転周期の違いによると考えられる。各画素に含まれる2つの副画素の内で輝度の高い副画素が観察されやすいので、輝度の高い副画素の極性反転周期をできるだけ小さくすることが好ましい。ここでは、各画素を2つの副画素に分割した例を示したが、3つ以上に分割した場合は、最高輝度の副画素の極性反転周期ができるだけ小さくなるように配置することが好ましい。もちろん、最高輝度の副画素だけでなく全ての副画素を最高輝度の副画素と同じ反転周期で配置することがさらに好ましいのは言うまでも無い。
【0170】
次に、図21(a)および(b)を参照しながら、図17に示した実施形態よりも、さらに極性反転の周期を小さくすることによって、視線を移動しながら観察しても上記の横筋ムラの発生をさらに観察され難くした実施形態を説明する。
【0171】
図17で示した実施形態では、画素を構成する副画そのうち輝度の高い副画素(記号「H」を付記した副画素)の記号「+」、「−」の配置は、列方向には(+、−)、(+、−)、(+、−)、(+、−)と反転しているが、行方向には+、+、+、+、+、+もしくは−、−、−、−、−、−と反転していない、即ちライン反転の形態をとっている。これに対して、図21に示した実施形態での記号「H」を付記した副画素の記号+、−の配置は列方向に(+、−)、(+、−)、(+、−)、(+、−)と反転しているばかりでなく、行方向にも(+、−)、(+、−)と反転している。即ち、図20で示した本実施形態は図17で示した実施形態よりも極性反転の周期が小さい。この点において、図20で示した本実施形態は図17で示した実施形態よりも好ましい形態である。
【0172】
なお、図21の実施形態でも画素を構成する副画素のうち、記号「H」を付記した輝度の高い副画素の配置は市松状となっており第4の条件を満足している。
【0173】
図21(a)に示した画素配列は、例えば、以下のようにして実現することができる。
【0174】
図21(b)に模式的に示したように、それぞれの行の副画素の補助容量対向電極(不図示)が、2列毎に補助容量配線CS−AまたはCS−Bのいずれかに交互に接続される構成とする。この構造上の変更は、本実施形態の図21と、先に説明した実施形態の図17あるいは図18を比較することによって、明確に確認することができる。具体的には、副画素単位で対応する補助容量線の選択状況を行方向に見ればよい。たとえば、副画素SPa(1,1)からSPa(1,6)の並びについて、記号「A」または「B」で示した補助容量対向電極の補助容量線の選択状況を見てみると、本実施形態の図21ではSPa(1、1)では「A」、SPa(1、2)およびSPa(1、3)では「B」、SPa(1、4)およびSPa(1、5)では「A」、SPa(1、6)では「B」と交互に選択されているのに対して、先に説明した実施形態の図17あるいは図18ではSPa(1、1)からSPa(1、6)の全ての副画素で「A」が選択されている。
【0175】
図21で示した本実施形態の補助容量配線CS−AおよびCS−Bを含むそれぞれの配線に供給される電圧波形は、図18(a)から(j)に示したものを用いることができる。ただし、本実施形態では、表示信号電圧を2列ごとに極性反転させるので、図18(a)に示した表示信号電圧は、図21(a)のS−C1、S−C2、S−C5、S−C6・・・に供給され、図20(b)に示した表示信号電圧は、図21(a)のS−C3、S−C4、S−C7(不図示)、S−C8(不図示)・・・に供給される。
【0176】
上記の実施形態では、補助容量配線に供給する補助容量対向電圧を振動電圧とし、さらに、デューティ比が1:1の矩形波を用いたがこれに限られず、デューティ比が1:1以外の矩形波や、さらには正弦波や三角波などの振動電圧であってもよい。複数の副画素に接続されたTFTがオフ状態とされた後に、複数の副画素のそれぞれの補助容量対向電極に供給される電圧が変化し、その変化量が副画素によって異なるようにすればよい。但し、矩形波を用いると、上述したように、各副画素(液晶容量および補助容量)に充電される電荷量を一致させやすく、且つ、各副画素の実効電圧を一致させやすい、という利点が得られる。
【0177】
また、上記図17及び図21の実施形態においては、図18(c)(d)に示したように、補助容量配線に供給する振動電圧の振動の周期を1H期間としたが、これに限らず1Hの自然数分の1、即ち、(1/1)H、(1/2)H、(1/3)H、(1/4)H、・・・であってもよい。但し、振動電圧の振動の周期が短くなるにつれて駆動回路の作成が困難となる、あるいは、駆動回路の消費電力が増加するといった問題がある。
【0178】
【発明の効果】
上述したように、本発明の第1の局面によると、ノーマリブラックモードの液晶表示装置のγ特性の視野角依存性を改善することができる。特に、MVAモードやASVモードなどの広視野角特性を有する液晶表示装置のγ特性を改善することによって、表示品位の極めて高い表示を可能とすることができる。
【0179】
さらに、本発明の第2の局面によると、液晶表示装置を交流駆動した際にちらつきが発生することが抑制される。本発明の第1の局面による液晶表示装置と組み合わせることによって、γ特性の視角特性が改善されるとともに、ちらつきの発生が抑制された、高品位の表示が可能なノーマリブッラクモードの液晶表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の局面による実施形態の液晶表示装置100における画素構成の一例を模式的に示した図である。
【図2】(a)から(c)は、本発明による実施形態の液晶表示装置の構造を示す模式図である。
【図3】(a)から(c)は、従来の液晶表示装置100’の構造を模式的に示した図である。
【図4】MVAモードの液晶表示装置の表示特性を説明するための模式図であり(a)透過率の印加電圧依存特性を示すグラフであり、(b)は(a)のグラフをそれぞれの白表示時の透過率で規格化したグラフであり、(c)はγ特性を示すグラフである。
【図5】(a)〜(d)は、それぞれ画素分割した副画素の液晶層に印加する電圧の条件A〜Dを示す図である。
【図6】図5に示した電圧条件A〜Dを用いた場合のγ特性を示すグラフであり、(a)右60度視角のγ特性、(b)は右上60度視角のγ特性を示す。
【図7】図5に示した電圧条件A〜Dを用いた場合の白表示時透過率(正面)を示すグラフである。
【図8】本発明による実施形態において電圧条件Cを用いた場合のγ特性に対する副画素間の面積比の影響を説明するためのグラフであり、(a)右60度視角のγ特性、(b)右上60度視角のγ特性を示す。
【図9】本発明の実施形態において電圧条件Cを用いた場合の白表示時透過率(正面)と副画素間の面積比との関係を示す図である。
【図10】本発明による実施形態において電圧条件Bを用いた場合のγ特性に対する副画素の数の影響を説明するための図であり、(a)右60度視角のγ特性、(b)は右上60度視角のγ特性を示す。
【図11】本発明による実施形態において電圧条件Bを用いた場合の白表示時透過率(正面)と副画素数の関係を示す図である。
【図12】本発明による他の実施形態の液晶表示装置200の画素構造の一例を示す模式図である。
【図13】液晶表示装置200の画素構造に対応した電気的な等価回路を示す図である。
【図14】(a)〜(f)は、液晶表示装置200の駆動に用いられる各種の電圧波形を示す図である。
【図15】液晶表示装置200における副画素間の液晶層への印加電圧の関係を示す図である。
【図16】液晶表示装置200のγ特性を示す図であり、(a)右60度視角でのγ特性、(b)は、右上60度視角のγ特性を示す。
【図17】本発明の第2の局面による液晶表示装置の画素配列を模式的に示す図である。
【図18】(a)〜(j)は、図17に示した構成を有する液晶表示装置を駆動するための各種電圧(信号)の波形を示す図である。
【図19】本発明による他の実施形態の液晶表示装置の画素配列を模式的に示す図である。
【図20】(a)〜(j)は、図19に示した構成を有する液晶表示装置を駆動するための各種電圧(信号)の波形を示す図である。
【図21】(a)は、本発明による他の実施形態の液晶表示装置の画素配列を模式的に示す図であり、(b)はその補助容量配線および補助容量電極の配置を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10 画素
10a、10b 副画素
12 走査線
14a、14b 信号線
16a、16b TFT
18a、18b 副画素電極
100 液晶表示装置
Claims (11)
- それぞれが液晶層と前記液晶層に電圧を印加する複数の電極とを有する複数の画素を備え、ノーマリブラックモードで表示を行う液晶表示装置であって、
前記複数の画素のそれぞれは、それぞれの前記液晶層に互いに異なる電圧を印加することができる第1副画素および第2副画素を有し、
前記複数の画素のそれぞれが、ある階調gk(0≦gk≦n、gkおよびnは零以上の整数、gkが大きい方が輝度の高い階調を表す。)の表示を行う際に、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれの前記液晶層に印加される実効電圧をV1(gk)およびV2(gk)とし、ΔV12(gk)=V1(gk)−V2(gk)とすると、
少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>0(ボルト)であり、かつ、ΔV12(gk)≧ΔV12(gk+1)の関係を満足する、液晶表示装置。 - 前記複数の画素のそれぞれは、前記第1副画素および前記第2副画素と異なる電圧を液晶層に印加することができる第3副画素をさらに有し、
前記複数の画素のそれぞれが、ある階調gkの表示を行う際に、前記第3副画素の前記液晶層に印加される実効電圧をV3(gk)とし、ΔV13(gk)=V1(gk)−V3(gk)とすると、0(ボルト)<ΔV13(gk)<ΔV12(gk)の関係を満足する、請求項1に記載の液晶表示装置。 - 少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV12(gk)>ΔV12(gk+1)の関係を満足する、請求項1に記載の液晶表示装置。
- 少なくとも0<gk≦n−1の範囲において、ΔV13(gk)>ΔV13(gk+1)の関係を満足する、請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれは、
対向電極と、前記液晶層を介して前記対向電極に対向する副画素電極とによって形成された液晶容量と、
前記副画素電極に電気的に接続された補助容量電極と、絶縁層と、前記絶縁層を介して前記補助容量電極と対向する補助容量対向電極とによって形成された補助容量とを有し、
前記対向電極は、前記第1副画素および前記第2副画素に対して共通の単一の電極であり、前記補助容量対向電極は、前記第1副画素および前記第2副画素毎に電気的に独立である、請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。 - 前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれに対応して設けられた2つのスイッチング素子を有し、
前記2つのスイッチング素子は、共通の走査線に供給される走査信号電圧によってオン/オフ制御され、前記2つのスイッチング素子がオン状態にあるときに、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれが有する前記副画素電極および前記補助容量電極に、共通の信号線から表示信号電圧が供給され、前記2つのスイッチング素子がオフ状態とされた後に、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれの前記補助容量対向電極の電圧が変化し、その変化の方向および変化の大きさによって規定される変化量が前記第1副画素と前記第2副画素とで異なる、請求項5に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶層は、垂直配向型液晶層であって、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料を含む、請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれの前記液晶層は、電圧印加時に液晶分子が傾斜する方位角方向が互いに約90°異なる4つのドメインを含む、請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素および前記第2副画素は、前記共通の走査線を間に介して配列されており、
前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれは、前記液晶層側に突き出た複数のリブを前記対向電極側に有し、前記複数のリブは、第1方向に延びる第1リブと、前記第1方向と略直交する第2方向に延びる第2リブとを含み、
前記第1リブと前記第2リブは、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれ内において、前記共通の走査線に平行な中心線に対して対称に配置されており、且つ、前記第1副画素および前記第2副画素のうちの一方の副画素内の前記第1リブおよび前記第2リブの配置と他方の副画素内の配置とは、前記共通の走査線に直交する中心線に対して対称である、請求項8に記載の液晶表示装置。 - 前記第1副画素と前記第2副画素の面積は、実質的に等しく、且つ、前記第1副画素および前記第2副画素のそれぞれにおける前記共通の走査線に平行な中心線の間隔は、前記走査線の配列ピッチの約2分の1と等しい、請求項9に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素の面積は、前記第2副画素の面積と同じかそれよりも小さい、請求項1から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003105334A JP4342200B2 (ja) | 2002-06-06 | 2003-04-09 | 液晶表示装置 |
CN2008101251590A CN101308270B (zh) | 2002-06-06 | 2003-06-04 | 液晶显示装置 |
CN031472176A CN100406969C (zh) | 2002-06-06 | 2003-06-04 | 液晶显示装置 |
KR1020030036030A KR100551212B1 (ko) | 2002-06-06 | 2003-06-04 | 액정 표시 장치 |
US10/455,440 US6958791B2 (en) | 2002-06-06 | 2003-06-06 | Liquid crystal display |
US11/130,261 US7079214B2 (en) | 2002-06-06 | 2005-05-17 | Liquid crystal display |
KR1020050107579A KR100754968B1 (ko) | 2002-06-06 | 2005-11-10 | 액정 표시 장치 |
US11/407,253 US7283192B2 (en) | 2002-06-06 | 2006-04-20 | Liquid crystal display |
KR1020070015747A KR100798746B1 (ko) | 2002-06-06 | 2007-02-15 | 액정 표시 장치 |
US12/588,439 USRE46025E1 (en) | 2002-06-06 | 2009-10-15 | Liquid crystal display |
US13/049,005 USRE45283E1 (en) | 2002-06-06 | 2011-03-16 | Liquid crystal display |
US15/001,711 USRE47660E1 (en) | 2002-06-06 | 2016-01-20 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165185 | 2002-06-06 | ||
JP2003105334A JP4342200B2 (ja) | 2002-06-06 | 2003-04-09 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009113638A Division JP5042270B2 (ja) | 2002-06-06 | 2009-05-08 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004062146A JP2004062146A (ja) | 2004-02-26 |
JP4342200B2 true JP4342200B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=29714352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003105334A Expired - Lifetime JP4342200B2 (ja) | 2002-06-06 | 2003-04-09 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6958791B2 (ja) |
JP (1) | JP4342200B2 (ja) |
KR (3) | KR100551212B1 (ja) |
CN (1) | CN100406969C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9202422B2 (en) | 2011-01-07 | 2015-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Families Citing this family (282)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4342200B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4248306B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100840326B1 (ko) | 2002-06-28 | 2008-06-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판 |
TWI278696B (en) | 2002-09-10 | 2007-04-11 | Obayashiseikou Co Ltd | Active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof |
KR20040105934A (ko) * | 2003-06-10 | 2004-12-17 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
KR101337260B1 (ko) * | 2003-08-13 | 2013-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판 |
KR100965580B1 (ko) * | 2003-08-21 | 2010-06-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그의 구동방법 |
JP4536440B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
DE602004031620D1 (de) * | 2003-10-16 | 2011-04-14 | Panasonic Corp | Matrixanzeigevorrichtung und ihr verfahren zum ansteuern |
CN100478744C (zh) * | 2003-12-05 | 2009-04-15 | 夏普株式会社 | 液晶显示器 |
JP4265788B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-05-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4338511B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-10-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100710164B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2007-04-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식 액정 표시 장치 |
JP4197322B2 (ja) | 2004-01-21 | 2008-12-17 | シャープ株式会社 | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
JP4559091B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-10-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置用駆動回路 |
JP4566579B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-10-20 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
KR101189267B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2012-10-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치 |
KR101039025B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2011-06-03 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치, 표시 장치용 구동 장치 및 구동 방법 |
JP4275588B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4290680B2 (ja) | 2004-07-29 | 2009-07-08 | シャープ株式会社 | 容量性負荷充放電装置およびそれを備えた液晶表示装置 |
TW200620675A (en) | 2004-08-04 | 2006-06-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Thin film transistor array panel and liquid crystal display |
KR100850613B1 (ko) | 2004-08-24 | 2008-08-05 | 샤프 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스 기판 및 그것을 구비한 표시 장치 |
US8310441B2 (en) | 2004-09-27 | 2012-11-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for writing data to MEMS display elements |
US7782346B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
WO2006038598A1 (ja) | 2004-10-06 | 2006-04-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP4592384B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-12-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
EP1818903A4 (en) * | 2004-11-05 | 2009-06-03 | Sharp Kk | Liquid crystal display device and method for its activation |
JP4571845B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-10-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP5000124B2 (ja) | 2004-11-12 | 2012-08-15 | 三星電子株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
CN100405193C (zh) * | 2004-11-26 | 2008-07-23 | 友达光电股份有限公司 | 像素结构及其制造方法 |
KR101197044B1 (ko) | 2004-12-02 | 2012-11-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2006171342A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US7714948B2 (en) | 2004-12-16 | 2010-05-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, method for fabricating active matrix substrate, display device, liquid crystal display device, and television device |
TWI254813B (en) * | 2004-12-24 | 2006-05-11 | Au Optronics Corp | Crystal panel, liquid crystal display and driving method thereof |
KR101240646B1 (ko) * | 2005-09-07 | 2013-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101337265B1 (ko) * | 2004-12-27 | 2013-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
TWI399598B (zh) * | 2004-12-27 | 2013-06-21 | Samsung Display Co Ltd | 液晶顯示器 |
JP4104639B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US9151996B2 (en) * | 2004-12-29 | 2015-10-06 | Honeywell International Inc. | Distributed aperture display |
US8228358B2 (en) * | 2004-12-29 | 2012-07-24 | Honeywell International Inc. | Distributed aperture head-up display |
KR101073204B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2011-10-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동방법 |
CN100451783C (zh) * | 2005-01-06 | 2009-01-14 | 友达光电股份有限公司 | 低色偏液晶显示面板的像素结构及其驱动与制造方法 |
JP2006189684A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2006189680A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2006189681A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2006189679A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR101133760B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
JP5220992B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2013-06-26 | 三星電子株式会社 | 単一の階調データから複数のサブピクセルを駆動させる装置及び方法 |
KR100687041B1 (ko) | 2005-01-18 | 2007-02-27 | 삼성전자주식회사 | 소스 구동 장치, 이를 포함한 디스플레이 장치 및 소스구동 방법 |
US8885139B2 (en) * | 2005-01-21 | 2014-11-11 | Johnson & Johnson Vision Care | Adaptive electro-active lens with variable focal length |
KR101133761B1 (ko) * | 2005-01-26 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2006093163A1 (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
WO2006098328A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置の駆動装置、表示装置 |
WO2006098246A1 (ja) | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置 |
WO2006098194A1 (ja) | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、それを備える表示装置 |
WO2006098247A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、表示装置の調整方法、画像表示モニター、及びテレビジョン受像機 |
US20090122207A1 (en) * | 2005-03-18 | 2009-05-14 | Akihiko Inoue | Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver |
WO2006100906A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 |
JP4393549B2 (ja) | 2005-03-18 | 2010-01-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4393548B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2010-01-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101112554B1 (ko) * | 2005-04-11 | 2012-02-15 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR101188601B1 (ko) * | 2005-04-13 | 2012-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101160831B1 (ko) * | 2005-06-01 | 2012-06-28 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP4744518B2 (ja) | 2005-06-09 | 2011-08-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI304906B (en) * | 2005-06-17 | 2009-01-01 | Au Optronics Corp | A va type liquid crystal display |
KR101152123B1 (ko) * | 2005-07-18 | 2012-06-15 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101153942B1 (ko) * | 2005-07-20 | 2012-06-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US7995887B2 (en) | 2005-08-03 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic device using the same |
KR101186878B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2012-10-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 브이에이 모드 액정표시장치 및 그 구동방법 |
KR101230304B1 (ko) | 2005-09-07 | 2013-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2007034770A1 (ja) | 2005-09-21 | 2007-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびカラーフィルタ基板 |
CN100555366C (zh) * | 2005-09-22 | 2009-10-28 | 夏普株式会社 | 有源矩阵衬底、显示装置、电视接收装置、有源矩阵衬底的制造方法、以及显示装置的制造方法 |
US8159432B2 (en) * | 2005-09-22 | 2012-04-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR101182771B1 (ko) * | 2005-09-23 | 2012-09-14 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 패널과 그의 구동 방법 및 그를 이용한 액정표시 장치 |
CN101297348B (zh) * | 2005-10-31 | 2012-06-27 | 夏普株式会社 | 彩色液晶显示装置及其伽马校正方法 |
KR20070051045A (ko) * | 2005-11-14 | 2007-05-17 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20070051037A (ko) | 2005-11-14 | 2007-05-17 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US20090167791A1 (en) * | 2005-11-25 | 2009-07-02 | Makoto Shiomi | Image Display Method, Image Display Device, Image Display Monitor, and Television Receiver |
US7576720B2 (en) | 2005-11-30 | 2009-08-18 | Au Optronics Corporation | Transflective liquid crystal display |
US7764329B2 (en) | 2005-12-02 | 2010-07-27 | Au Optronics Corp. | MVA LCD device and pixel circuit thereof |
US20070126673A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Kostadin Djordjev | Method and system for writing data to MEMS display elements |
CN1987979A (zh) | 2005-12-21 | 2007-06-27 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板驱动电路和采用该驱动电路的液晶显示面板 |
KR100962795B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2010-06-10 | 샤프 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스 기판, 표시 장치, tv 수상기 |
TWI335559B (en) * | 2006-01-13 | 2011-01-01 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display |
WO2007091365A1 (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、テレビジョン受像機 |
KR101206724B1 (ko) * | 2006-02-23 | 2012-11-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
TWI447443B (zh) * | 2006-02-28 | 2014-08-01 | Fujifilm Corp | 偏光板及液晶顯示器 |
US7978273B2 (en) * | 2006-03-06 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active-matrix substrate, display device, and television receiver |
TWI345213B (en) * | 2006-03-09 | 2011-07-11 | Au Optronics Corp | Low color-shift liquid crystal display and its driving method |
TWI328128B (en) * | 2006-03-17 | 2010-08-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display |
CN101395525B (zh) | 2006-03-23 | 2010-11-10 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN101943834B (zh) | 2006-04-04 | 2013-04-10 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
KR101257380B1 (ko) * | 2006-04-04 | 2013-04-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP5036354B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-09-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 |
KR101326132B1 (ko) * | 2006-04-11 | 2013-11-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US7589703B2 (en) * | 2006-04-17 | 2009-09-15 | Au Optronics Corporation | Liquid crystal display with sub-pixel structure |
KR101179215B1 (ko) | 2006-04-17 | 2012-09-04 | 삼성전자주식회사 | 구동장치 및 이를 갖는 표시장치 |
EP2363744B1 (en) | 2006-04-24 | 2015-12-16 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
US8907883B2 (en) * | 2006-05-19 | 2014-12-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof |
JP2009540392A (ja) * | 2006-06-12 | 2009-11-19 | ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド | 電気光学レンズのパワー消費を低減する方法 |
KR101308163B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치의 화소 전극 구조 |
TWI364734B (en) * | 2006-06-30 | 2012-05-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display panel, driving method and liquid crystal displayer |
TWI328211B (en) * | 2006-07-04 | 2010-08-01 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display |
JP4979701B2 (ja) | 2006-07-14 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8144291B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-03-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and production method thereof |
JP4254820B2 (ja) | 2006-08-09 | 2009-04-15 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
EP2051136A4 (en) * | 2006-08-10 | 2010-09-22 | Sharp Kk | Liquid crystal display |
US8208081B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display having pixel including multiple subpixels |
WO2008023601A1 (fr) | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides |
TWI287685B (en) * | 2006-08-31 | 2007-10-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display, active matrix substrate and test method therefor |
TWI321771B (en) * | 2006-09-08 | 2010-03-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display and driving method thereof |
WO2008032490A1 (fr) | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Panneau d'affichage à cristaux liquides muni d'une matrice de microlentilles, procédé de fabrication du panneau d'affichage à cristaux liquides, et dispositif d'affichage à cristaux liquides |
JP4245028B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2009-03-25 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
WO2008038487A1 (fr) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Panneau d'affichage à cristaux liquides avec matrice de microlentilles, son procédé de fabrication et dispositif d'affichage à cristaux liquides |
EP2071556B1 (en) | 2006-09-29 | 2013-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2008047725A1 (fr) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage et dispositif de conversion de signaux |
US7995167B2 (en) * | 2006-10-18 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device |
JPWO2008047517A1 (ja) | 2006-10-18 | 2010-02-18 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 |
US8207926B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN101542579B (zh) * | 2006-11-28 | 2011-11-09 | 夏普株式会社 | 信号变换电路及具有该信号变换电路的多基色液晶显示装置 |
US8319926B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8068201B2 (en) | 2006-12-18 | 2011-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display having particular auxiliary electrode |
US8253903B2 (en) * | 2006-12-26 | 2012-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal panel, liquid crystal display device, and television device |
TWI342428B (en) * | 2006-12-29 | 2011-05-21 | Chimei Innolux Corp | Mva liquid crystal display panel |
TWI348065B (en) * | 2007-01-10 | 2011-09-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display |
WO2008084589A1 (ja) | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
CN100465739C (zh) * | 2007-01-18 | 2009-03-04 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示器及其驱动方法和电极配置方法 |
WO2008090660A1 (ja) * | 2007-01-23 | 2008-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
TWI358050B (en) * | 2007-01-24 | 2012-02-11 | Au Optronics Corp | Pixel structure and method for generating drive vo |
US8451302B2 (en) * | 2007-01-25 | 2013-05-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi primary color display device |
TWI350509B (en) * | 2007-01-25 | 2011-10-11 | Au Optronics Corp | A driving method for liquid crystal display |
TWI326789B (en) * | 2007-02-15 | 2010-07-01 | Au Optronics Corp | Active device array substrate and driving method thereof |
TWI349913B (en) * | 2007-02-16 | 2011-10-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display |
TWI364736B (en) * | 2007-03-01 | 2012-05-21 | Au Optronics Corp | Pixel control device and display apparatus utilizing said pixel control device |
KR101319595B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2013-10-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN101636690B (zh) * | 2007-03-15 | 2013-07-03 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
JP4763078B2 (ja) | 2007-03-16 | 2011-08-31 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN102621730B (zh) * | 2007-04-02 | 2015-05-27 | 群创光电股份有限公司 | 液晶面板 |
CN101290438B (zh) * | 2007-04-20 | 2010-05-26 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示装置 |
JP4540074B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2010-09-08 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI333113B (en) * | 2007-04-26 | 2010-11-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display and driving method thereof |
US9196206B2 (en) | 2007-04-26 | 2015-11-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
EP2148319A4 (en) | 2007-04-27 | 2011-05-04 | Sharp Kk | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
CN101617270B (zh) | 2007-05-08 | 2011-03-16 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、液晶面板、液晶显示单元、液晶显示装置、电视接收机 |
JP5116359B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US8436805B2 (en) | 2007-05-30 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver |
WO2008152847A1 (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、およびテレビジョン受像機 |
US8427413B2 (en) * | 2007-06-12 | 2013-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, scan signal drive device, liquid crystal display device drive method, scan signal drive method, and television receiver |
CN101681610B (zh) * | 2007-06-12 | 2013-01-02 | 夏普株式会社 | 液晶面板驱动装置、液晶显示装置、液晶显示装置的驱动方法及电视接收机 |
CN101636688B (zh) | 2007-06-14 | 2011-12-14 | 夏普株式会社 | 显示面板和显示装置以及显示面板的制造方法 |
WO2008153003A1 (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置 |
TW200905651A (en) * | 2007-07-26 | 2009-02-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display with wide view angle |
TWI344035B (en) * | 2007-08-02 | 2011-06-21 | Au Optronics Corp | Multi-domain liquid crystal display |
CN100520511C (zh) * | 2007-08-06 | 2009-07-29 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示器及其驱动方法 |
KR101382481B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-04-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
TWI357530B (en) * | 2007-09-11 | 2012-02-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and liquid crystal display panel |
CN101802698B (zh) * | 2007-09-13 | 2012-01-11 | 夏普株式会社 | 多原色液晶显示装置 |
CN101398582B (zh) * | 2007-09-28 | 2011-09-28 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示装置 |
CN101398581B (zh) * | 2007-09-28 | 2010-09-29 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板 |
WO2009047941A1 (ja) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 |
TWI385629B (zh) * | 2007-10-12 | 2013-02-11 | Chimei Innolux Corp | 液晶顯示裝置的驅動方法 |
KR101542220B1 (ko) * | 2007-10-12 | 2015-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 |
JP5665255B2 (ja) | 2007-10-15 | 2015-02-04 | Nltテクノロジー株式会社 | 表示装置とその駆動方法、端末装置及び表示パネル |
KR101540072B1 (ko) * | 2007-10-16 | 2015-07-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
TWI342978B (en) * | 2007-10-24 | 2011-06-01 | Au Optronics Corp | Active device array substrate, pixel structure thereof and driving method thereof |
CN101425274B (zh) * | 2007-11-01 | 2012-12-26 | 奇美电子股份有限公司 | 液晶显示装置的驱动方法及液晶显示装置 |
KR101134964B1 (ko) * | 2007-11-21 | 2012-04-09 | 샤프 가부시키가이샤 | 표시 장치 및 주사선 구동 장치 |
JP2009128826A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置、及び液晶装置の駆動方法 |
CN101809492B (zh) * | 2007-11-29 | 2012-09-19 | 夏普株式会社 | 显示装置和显示装置的驱动方法 |
EP2219069B1 (en) * | 2007-11-30 | 2013-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
TWI361327B (en) * | 2007-12-05 | 2012-04-01 | Au Optronics Corp | Color filter with different alignment structures and display panel using the same |
JP4702355B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
WO2009075081A1 (ja) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
US8542228B2 (en) * | 2007-12-27 | 2013-09-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver utilizing a preliminary potential |
JP4674612B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-04-20 | パナソニック電工株式会社 | マッサージ椅子 |
JP5107421B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-12-26 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 |
WO2009137241A2 (en) | 2008-04-14 | 2009-11-12 | Bandgap Engineering, Inc. | Process for fabricating nanowire arrays |
US7916108B2 (en) * | 2008-04-21 | 2011-03-29 | Au Optronics Corporation | Liquid crystal display panel with color washout improvement and applications of same |
TWI377383B (en) | 2008-05-05 | 2012-11-21 | Au Optronics Corp | Pixel, display and the driving method thereof |
EP2296138A4 (en) * | 2008-05-27 | 2011-09-21 | Sharp Kk | SIGNAL CONVERTING CIRCUIT, AND MULTI-PRIMARY COLOR LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE EQUIPPED WITH THE CIRCUIT |
KR101494316B1 (ko) | 2008-07-14 | 2015-02-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 및 이의 제조방법 |
JP5095821B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2012-12-12 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US8405687B2 (en) * | 2008-07-28 | 2013-03-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device |
KR101595817B1 (ko) | 2008-08-22 | 2016-02-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR20100024639A (ko) * | 2008-08-26 | 2010-03-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2010032524A1 (ja) * | 2008-09-18 | 2010-03-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法 |
KR101501497B1 (ko) * | 2008-09-18 | 2015-03-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2010032546A1 (ja) | 2008-09-19 | 2010-03-25 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
RU2011115818A (ru) | 2008-09-22 | 2012-10-27 | Шарп Кабусики Кайся (Jp) | Схема преображения сигнала и жидкокристаллическое устройство отображения с множеством основных цветов, снабженное ею |
JP5154655B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-02-27 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示装置の駆動方法ならびに表示駆動の制御方法 |
TWI375828B (en) * | 2008-09-30 | 2012-11-01 | Au Optronics Corp | Pixel array, driving method for the same and display panel |
BRPI0919593A2 (pt) * | 2008-10-03 | 2015-12-08 | Sharp Kk | dispositivo de vídeo de cristal líquido, método para o acionamento do mesmo, e receptor de televisão |
WO2010041418A1 (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI355260B (en) * | 2008-11-21 | 2012-01-01 | Univ Yuan Ze | Remote sleeping quality detecting system and metho |
US8878760B2 (en) | 2008-11-26 | 2014-11-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal display device, and television receiver |
US8743047B2 (en) | 2008-11-26 | 2014-06-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal display device, and television receiver |
JP5341103B2 (ja) | 2008-11-26 | 2013-11-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 |
JP5144480B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-02-13 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
WO2010067581A1 (ja) | 2008-12-10 | 2010-06-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101490789B1 (ko) | 2008-12-18 | 2015-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101518325B1 (ko) | 2008-12-18 | 2015-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8508449B2 (en) | 2008-12-18 | 2013-08-13 | Sharp Corporation | Adaptive image processing method and apparatus for reduced colour shift in LCDs |
US8698850B2 (en) | 2008-12-25 | 2014-04-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving same |
WO2010073687A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
RU2483362C2 (ru) * | 2008-12-26 | 2013-05-27 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое устройство отображения |
KR101503660B1 (ko) | 2009-01-16 | 2015-03-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널, 이의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시장치 |
US8736590B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-05-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Low voltage driver scheme for interferometric modulators |
KR101589974B1 (ko) * | 2009-05-06 | 2016-02-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI427585B (zh) * | 2009-05-08 | 2014-02-21 | Innolux Corp | 顯示面板之控制方法及顯示裝置之控制方法 |
RU2486558C1 (ru) * | 2009-05-21 | 2013-06-27 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическая панель |
CN102460556B (zh) | 2009-06-11 | 2014-07-16 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
US20120086700A1 (en) * | 2009-06-29 | 2012-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display Device And Method For Driving Same |
CN102472924A (zh) * | 2009-07-28 | 2012-05-23 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
US8665200B2 (en) | 2009-07-30 | 2014-03-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving display device |
JP2009301057A (ja) * | 2009-09-17 | 2009-12-24 | Sony Corp | 表示装置 |
CN102576162A (zh) * | 2009-10-20 | 2012-07-11 | 夏普株式会社 | 显示装置 |
US8878761B2 (en) | 2009-10-21 | 2014-11-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device |
RU2510065C2 (ru) | 2009-11-13 | 2014-03-20 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое устройство отображения |
KR20120082472A (ko) | 2009-11-19 | 2012-07-23 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2011078173A1 (ja) | 2009-12-25 | 2011-06-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2011093243A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2011093387A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
AU2010344520B2 (en) | 2010-01-29 | 2013-09-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2011093374A1 (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8411007B2 (en) * | 2010-02-23 | 2013-04-02 | Au Optronics Corporation | LCD display visual enhancement driving circuit and method |
CN102844700B (zh) * | 2010-02-26 | 2015-05-13 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN102792213B (zh) | 2010-02-26 | 2015-04-22 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
JP5342064B2 (ja) | 2010-02-26 | 2013-11-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8902373B2 (en) | 2010-03-04 | 2014-12-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR101740672B1 (ko) | 2010-03-05 | 2017-05-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 |
RU2012144444A (ru) * | 2010-03-19 | 2014-04-27 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое устройство отображения |
US20110234605A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Nathan James Smith | Display having split sub-pixels for multiple image display functions |
JP5311524B2 (ja) | 2010-03-29 | 2013-10-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8482709B2 (en) * | 2010-04-22 | 2013-07-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display |
US9081240B2 (en) | 2010-05-20 | 2015-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US9093031B2 (en) | 2010-05-28 | 2015-07-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Off axis halo mitigation using spatiotemporal dither patterns, each indexed and arranged according to index patterns with diagonal lines of constant index |
US8941577B2 (en) | 2010-11-10 | 2015-01-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with dummy stages in shift register and its clock signal operation |
US9638960B2 (en) | 2010-12-28 | 2017-05-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR20120100565A (ko) * | 2011-03-04 | 2012-09-12 | 삼성전자주식회사 | 표시장치, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법 |
US9129575B2 (en) | 2011-04-28 | 2015-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR101859677B1 (ko) * | 2011-07-27 | 2018-05-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US8848150B2 (en) * | 2011-09-23 | 2014-09-30 | Japan Display West Inc. | Liquid crystal display and electronic device |
GB2495317A (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-10 | Sharp Kk | Image processing method for reduced colour shift in multi-primary LCDs |
US9575364B2 (en) | 2011-10-11 | 2017-02-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
KR101908495B1 (ko) * | 2011-10-11 | 2018-10-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | Z 인버전 구동방식의 액정표시장치 |
WO2013100086A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9411197B2 (en) | 2012-02-10 | 2016-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel |
CN103364998B (zh) * | 2012-03-28 | 2016-06-22 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示装置 |
CN104204927B (zh) | 2012-04-04 | 2016-10-12 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
TWI559047B (zh) * | 2012-06-13 | 2016-11-21 | 友達光電股份有限公司 | 畫素陣列基板、液晶顯示器以及液晶顯示器的製造方法 |
JP2015166752A (ja) * | 2012-07-05 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
SG11201501946WA (en) * | 2012-09-13 | 2015-05-28 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
EP2897124B1 (en) | 2012-09-13 | 2019-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN102944946B (zh) * | 2012-11-05 | 2015-04-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其应用的显示装置 |
JP2014102469A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
GB2508845A (en) | 2012-12-12 | 2014-06-18 | Sharp Kk | Analogue multi-pixel drive |
KR101392183B1 (ko) * | 2013-04-01 | 2014-05-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP6155119B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-06-28 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
GB2516637A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-04 | Sharp Kk | Display device and method of driving same |
CN103472638B (zh) * | 2013-09-12 | 2016-06-15 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 一种四道光罩制作的阵列基板及液晶面板 |
KR102159682B1 (ko) * | 2013-12-13 | 2020-10-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP6514495B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2019-05-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置 |
CN106687854B (zh) * | 2014-12-18 | 2019-12-20 | 堺显示器制品株式会社 | 液晶显示装置以及液晶显示装置的驱动方法 |
CN104503180B (zh) * | 2015-01-08 | 2017-11-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、显示装置及其驱动方法 |
WO2016207982A1 (ja) | 2015-06-23 | 2016-12-29 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
US10871679B2 (en) | 2015-09-17 | 2020-12-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel |
KR101806792B1 (ko) | 2015-09-24 | 2017-12-08 | 주식회사 소프스톤 | 김서림 방지를 위한 친수 및 발수 하이브리드 코팅막 |
CN109313877B (zh) | 2016-04-18 | 2021-07-27 | 堺显示器制品株式会社 | 液晶显示装置及液晶显示装置的驱动方法 |
CN106371257B (zh) * | 2016-11-02 | 2020-05-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶面板及显示装置 |
CN106875917B (zh) * | 2017-04-27 | 2020-01-03 | 武汉华星光电技术有限公司 | 扫描驱动电路与阵列基板 |
CN107045240B (zh) * | 2017-06-07 | 2018-12-11 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种液晶显示面板及装置 |
CN110832574B (zh) | 2017-06-22 | 2021-12-21 | 堺显示器制品株式会社 | 显示装置 |
CN107515485A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-12-26 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示装置 |
CN107507587A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-12-22 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示装置 |
CN107393496A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-11-24 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示装置驱动方法 |
CN107505743A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-12-22 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示装置驱动方法 |
CN107393495A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-11-24 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示装置驱动方法 |
CN107505744A (zh) | 2017-08-25 | 2017-12-22 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示装置 |
CN107871485B (zh) * | 2017-12-19 | 2019-08-27 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板、显示装置及驱动方法 |
US11079633B2 (en) | 2019-05-29 | 2021-08-03 | Sakai Display Products Corporation | Liquid crystal display apparatus |
US11256142B2 (en) | 2019-05-29 | 2022-02-22 | Sakai Display Products Corporation | Liquid crystal display apparatus |
WO2024103577A1 (zh) * | 2022-11-14 | 2024-05-23 | 华为技术有限公司 | 触控显示屏及其控制方法、触控显示设备及其控制方法 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5691277A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Liquiddcrystal display panel |
GB8622715D0 (en) | 1986-09-20 | 1986-10-29 | Emi Plc Thorn | Display device |
US4840460A (en) * | 1987-11-13 | 1989-06-20 | Honeywell Inc. | Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit |
FR2669759A1 (fr) * | 1990-11-23 | 1992-05-29 | Thomson Lcd | Ecran plat a matrice active. |
US5309264A (en) | 1992-04-30 | 1994-05-03 | International Business Machines Corporation | Liquid crystal displays having multi-domain cells |
EP0686272A1 (en) | 1993-02-26 | 1995-12-13 | Honeywell Inc. | Self-referenced half-tone liquid crystal display |
JP3401049B2 (ja) * | 1993-05-26 | 2003-04-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 階調液晶表示パネル |
JP2576765B2 (ja) | 1993-07-14 | 1997-01-29 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US5777700A (en) | 1993-07-14 | 1998-07-07 | Nec Corporation | Liquid crystal display with improved viewing angle dependence |
JPH07152013A (ja) | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nippondenso Co Ltd | 液晶表示素子 |
US5610739A (en) * | 1994-05-31 | 1997-03-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels |
JP3311184B2 (ja) | 1995-01-30 | 2002-08-05 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置 |
GB9417480D0 (en) * | 1994-08-31 | 1994-10-19 | Secr Defence | Ferroelectric liquid crystal devices |
KR100218584B1 (ko) * | 1994-09-21 | 1999-09-01 | 모리시타 요이찌 | 액정표시장치 및 그구동방법 |
US5717474A (en) | 1994-09-30 | 1998-02-10 | Honeywell Inc. | Wide-viewing angle multi-domain halftone active matrix liquid crystal display having compensating retardation |
JPH08179341A (ja) | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US5606437A (en) * | 1995-03-31 | 1997-02-25 | Rockwell International | Direct drive split pixel structure for active matrix liquid crystal displays |
US5796456A (en) | 1995-07-14 | 1998-08-18 | Nec Corporation | Liquid crystal display with optical negative uni-axial compensation layer |
JP2790083B2 (ja) | 1995-07-14 | 1998-08-27 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH09304764A (ja) | 1996-05-15 | 1997-11-28 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JPH09113933A (ja) | 1995-10-19 | 1997-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ液晶表示素子 |
JPH10142629A (ja) | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sharp Corp | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
US6344883B2 (en) * | 1996-12-20 | 2002-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
JPH10282472A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-23 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示素子の駆動方法および駆動回路 |
JP3452755B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2003-09-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3236304B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2001-12-10 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
DE69841268D1 (de) * | 1997-06-12 | 2009-12-10 | Sharp Kk | Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall |
JP3559719B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | プラズマアドレス型の液晶表示装置 |
DE19822830A1 (de) * | 1998-05-20 | 1999-11-25 | Aventis Res & Tech Gmbh & Co | Monostabiles ferroelektrisches Aktivmatrix-Display |
US6924876B2 (en) * | 2000-02-25 | 2005-08-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP3600531B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2004-12-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4344062B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4471444B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-06-02 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置ならびにこれを備えた携帯電話機および携帯情報端末機器 |
CN1394320A (zh) | 2000-10-27 | 2003-01-29 | 松下电器产业株式会社 | 显示器件 |
JP2002333870A (ja) | 2000-10-31 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法 |
US6888529B2 (en) * | 2000-12-12 | 2005-05-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources |
US6801220B2 (en) * | 2001-01-26 | 2004-10-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for adjusting subpixel intensity values based upon luminance characteristics of the subpixels for improved viewing angle characteristics of liquid crystal displays |
US7023457B2 (en) | 2001-03-13 | 2006-04-04 | Intel Corporation | System and method for intensity control of a pixel |
US7221381B2 (en) * | 2001-05-09 | 2007-05-22 | Clairvoyante, Inc | Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment |
JP4143323B2 (ja) | 2002-04-15 | 2008-09-03 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4342200B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4265788B2 (ja) | 2003-12-05 | 2009-05-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2003
- 2003-04-09 JP JP2003105334A patent/JP4342200B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-04 KR KR1020030036030A patent/KR100551212B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-06-04 CN CN031472176A patent/CN100406969C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-06 US US10/455,440 patent/US6958791B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-05-17 US US11/130,261 patent/US7079214B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-11-10 KR KR1020050107579A patent/KR100754968B1/ko active IP Right Grant
-
2006
- 2006-04-20 US US11/407,253 patent/US7283192B2/en not_active Ceased
-
2007
- 2007-02-15 KR KR1020070015747A patent/KR100798746B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-10-15 US US12/588,439 patent/USRE46025E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-03-16 US US13/049,005 patent/USRE45283E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2016
- 2016-01-20 US US15/001,711 patent/USRE47660E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9202422B2 (en) | 2011-01-07 | 2015-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050213015A1 (en) | 2005-09-29 |
US7079214B2 (en) | 2006-07-18 |
US20030227429A1 (en) | 2003-12-11 |
KR100798746B1 (ko) | 2008-01-28 |
US6958791B2 (en) | 2005-10-25 |
USRE46025E1 (en) | 2016-06-07 |
USRE47660E1 (en) | 2019-10-22 |
KR20030095260A (ko) | 2003-12-18 |
JP2004062146A (ja) | 2004-02-26 |
US20060256271A1 (en) | 2006-11-16 |
USRE45283E1 (en) | 2014-12-09 |
US7283192B2 (en) | 2007-10-16 |
CN100406969C (zh) | 2008-07-30 |
KR20050113578A (ko) | 2005-12-02 |
KR100551212B1 (ko) | 2006-02-13 |
KR100754968B1 (ko) | 2007-09-04 |
CN1482593A (zh) | 2004-03-17 |
KR20070026755A (ko) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4342200B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4265788B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4738435B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5284535B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8207926B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5042270B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5043847B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5631968B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4342200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |