JP5000124B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000124B2 JP5000124B2 JP2005329431A JP2005329431A JP5000124B2 JP 5000124 B2 JP5000124 B2 JP 5000124B2 JP 2005329431 A JP2005329431 A JP 2005329431A JP 2005329431 A JP2005329431 A JP 2005329431A JP 5000124 B2 JP5000124 B2 JP 5000124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- voltage
- gate
- subpixel
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2074—Display of intermediate tones using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
- G09G2300/0447—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0823—Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0281—Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/028—Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/064—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
Description
その中でも、電界が印加されていない状態で液晶分子の長軸を上下表示板に対して垂直をなすように配列した垂直配向モード液晶表示装置は、コントラスト比が大きく広い基準視野角実現が容易であるため、脚光を浴びている。ここで、基準視野角とは、コントラスト比が1:10である視野角または階調間輝度反転限界角度を意味する。
このような問題点を改善するために、一つの画素を二つの副画素に分割し、二つの副画素を容量性結合させた後、一方の副画素には直接電圧を印加し、他方の副画素には容量性結合による電圧下降を起こして、二つの副画素の電圧を異にすることによって透過率を異にする方法が提示されている。
しかし、このように画素を設計する場合、下上に隣接した二つの画素の形態を正確に一致させ難いため、次のような問題が発生することがある。第一に、二つの画素の開口率を正確に一致させ難く、開口率が一致しない場合には使用者の目に立ちやすい。第二に、開口率を同一に設計しても整列偏差によって二つの画素の電気的、光学的特性が変わることがある。第三に、画素電極にV字状(chevron)の切開部を設ける場合、開口率などを同一にするためには二つの画素の切開部方向を反対にしなければならず、このようなパターンの不一致によって横縞または縦縞が生じることがある。最後に、液晶表示装置を検査する時、上下二つの画素を一つの単位として検査を行わなければならないので面倒である。
前記第1副画素と連結されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、
前記第2副画素と連結されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、
前記第1及び第2ゲート線と交差し、前記第1及び第2副画素に連結されていて、一つの画像情報から得られる第1データ電圧及び第2データ電圧をそれぞれ前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達するデータ線、
互いに異なる第1及び第2階調電圧集合を生成する階調信号生成回路、
前記画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に該当する階調電圧を前記第1及び前記第2階調電圧集合から各々選択して出力する選択回路、
前記選択回路からの階調信号集合に基づいて画像データに対応する前記第1及び第2データ電圧を生成して前記第1及び第2副画素に各々印加する前記データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲートオン電圧を印加するゲート駆動部、
を含み、
同一のデータ線に接続される前記画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、隣接するデータ線に接続される前記画素に印加されるデータ電圧の極性は互いに異なるように列反転駆動され、
互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳することで、順次に伝達される全ての前記第1ゲート信号と前記第2ゲート信号のゲートオン時間が順次に重畳している、
表示装置を提供する。
前記第1副画素と連結されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、
前記第2副画素と連結されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、
前記第1及び第2ゲート線と交差し、前記第1及び第2副画素に連結されていて、一つの画像情報から得られる第1データ電圧及び第2データ電圧をそれぞれ前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達するデータ線、
周期的に値が変化する複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路、
前記基準電圧に基づいて複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路、
前記階調電圧生成回路からの階調電圧集合より、前記画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に対応する階調電圧を選択して、前記第1及び第2データ電圧として前記データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲート信号を印加するゲート駆動部、
を含み、
同一のデータ線に接続される前記画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、隣接するデータ線に接続される前記画素に印加されるデータ電圧の極性は互いに異なるように列反転駆動され、
互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳することで、順次に伝達される全ての前記第1ゲート信号と前記第2ゲート信号のゲートオン時間が順次に重畳している、
表示装置を提供する。
前記第1副画素に連結されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、
前記第2副画素と連結されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、
前記第1ゲート線と交差して前記第1副画素にデータ電圧を伝達する第1データ線、及び
前記第2ゲート線と交差して前記第2副画素にデータ電圧を伝達する第2データ線、
を含み、
前記第1及び第2副画素は、互いに異なる大きさであり、かつ異なる極性のデータ電圧の印加を受け、
同一の前記第1データ線に接続される前記第1副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、同一の前記第2データ線に接続される前記第2副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、前記第1副画素に印加されるデータ電圧の極性と前記第2副画素に印加されるデータ電圧の極性とは互いに異なるように列反転駆動され、
前記第1データ線又は前記第2データ線を挟んで互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳している、表示装置を提供する。
前記第1副画素は、前記第1ゲート線と連結されている第1スイッチング素子、及びこれに連結されている第1液晶キャパシタを含み、
前記第2副画素は、前記第2ゲート線と連結されている第2スイッチング素子、及びこれに連結されている第2液晶キャパシタを含むと好ましい。
前記第2液晶キャパシタは、前記第2スイッチング素子と連結されている第2副画素電極を含むと好ましい。
ここで、前記第1副画素電極と第2副画素電極との間隙の延在する方向は、前記第1ゲート線、前記第2ゲート線及び前記データ線と斜角をなしていると好ましい。
ここで、前記第1及び第2副画素電極は、前記第1及び第2副画素電極と対向する共通電極を共通にさらに含み、
前記共通電極は切開部を有しており、前記切開部の延在する方向は、前記第1ゲート線、前記第2ゲート線、前記データ線と斜角をなしていると好ましい。
前記第1スイッチング素子は、前記第1ゲート線からの信号によって導通して前記データ線からの信号を伝達し、
前記第2スイッチング素子は、前記第2ゲート線からの信号によって導通して前記データ線からの信号を伝達すると好ましい。
前記第1スイッチング素子は、前記第1ゲート線からの信号によって導通して前記第1データ線からの信号を伝達し、
前記第2スイッチング素子は、前記第2ゲート線からの信号によって導通して前記第2データ線からの信号を伝達すると好ましい。
前記第2副画素は、前記第2スイッチング素子と連結されている第2ストレージキャパシタをさらに含むと好ましい。
前記画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に該当する階調電圧を前記第1及び前記第2階調電圧集合から各々選択して出力する選択回路、
前記選択回路からの階調信号集合に基づいて画像データに対応する前記データ電圧を生成して前記第1及び第2副画素に各々印加する前記第1及び第2データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲートオン電圧を印加するゲート駆動部、
をさらに含むと好ましい。
前記基準電圧に基づいて複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路、
前記階調電圧生成回路からの階調電圧集合より、前記画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に対応する階調電圧を選択して、前記データ電圧として前記第1及び第2データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲート信号を印加するゲート駆動部、
をさらに含むと好ましい。
ここで、前記第1データ電圧の極性は、所定時間一定であると好ましい。
ここで、前記階調電圧はアナログ階調電圧を含むと好ましい。
ここで、前記選択回路はアナログスイッチを含むと好ましい。
ここで、前記選択回路はアナログマルチプレクサーを含むと好ましい。
ここで、前記選択回路は前記データ駆動部と統合されていると好ましい。
ここで、前記階調電圧はデジタル階調データを含むと好ましい。
ここで、前記選択回路が選択したデジタル階調データ集合の各階調データをアナログ変換して、複数の階調電圧を生成するデジタル−アナログ変換器をさらに含むと好ましい。
ここで、前記選択回路は前記階調信号生成回路に連結されている複数のマルチプレクサーを含むと好ましい。
ここで、前記第2副画素電極の前記第2方向の長さが前記第1副画素電極よりも長く、前記第1副画素電極は前記第2副画素電極の第2方向の長さ内に位置すると好ましい。
ここで、前記第1及び第2副画素電極と重畳する維持電極線をさらに含むと好ましい。
ここで、前記維持電極線は前記ドレイン電極と重畳すると好ましい。
ここで、前記第1副画素電極の電圧と所定電圧との差は、前記第2副画素電極の電圧と前記所定電圧との差よりも小さいと好ましい。
前記第1及び第2ゲート線と絶縁されて交差している第1及び第2データ線、
前記第1ゲート線と前記第1データ線に連結されていて、第1ドレイン電極を含む第1薄膜トランジスタ、
前記第2ゲート線と前記第2データ線に連結されていて、第2ドレイン電極を含む第2薄膜トランジスタ、
前記第1及び第2ゲート線、前記第1及び第2データ線及び前記第1及び第2薄膜トランジスタを覆っており、前記第1データ線の一部を露出する第1接触孔と、前記第2データ線の一部を露出する第2接触孔を有する保護膜、及び
前記第1接触孔を通じて前記第1ドレイン電極と連結されている第1副画素電極と、前記第2接触孔を通じて前記第2ドレイン電極と連結されている第2副画素電極とを含む画素電極、
を含み、
前記第1及び第2副画素は、互いに異なる大きさであり、かつ異なる極性のデータ電圧の印加を受け、
同一の前記第1データ線に接続される前記第1副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、同一の前記第2データ線に接続される前記第2副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、前記第1副画素に印加されるデータ電圧の極性と前記第2副画素に印加されるデータ電圧の極性とは互いに異なるように列反転駆動され、
前記第1データ線又は前記第2データ線を挟んで互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳している、薄膜トランジスタ表示板を提供する。
ここで、前記画素電極と前記遮蔽電極は前記保護膜上部に位置すると好ましい。
ここで、前記第1及び第2ドレイン電極と重畳して保持容量を形成する維持電極を有する維持電極線をさらに含むと好ましい。
ここで、前記遮蔽電極と前記維持電極は実質的に同一の電圧の印加を受けると好ましい。
ここで、前記遮蔽電極は前記第1及び第2データ線を完全に覆うと好ましい。
ここで、前記第1副画素電極の面積は前記第2副画素電極の面積と異なると好ましい。
画像データの入力を受ける段階、
前記入力画像データを二つ以上のデータ電圧に変換する段階、及び
前記変換されたデータ電圧を当該副画素に印加する段階、
を含み、
前記変換段階は、
二つ以上の階調電圧集合を生成する段階、及び
前記二つ以上の階調電圧集合のそれぞれから前記入力画像データに対応する階調電圧を選択してデータ電圧にする段階、を含む、表示装置の駆動方法を提供する。
画像データの入力を受ける段階、
前記入力画像データを二つ以上のデータ電圧に変換する段階、及び
前記変換されたデータ電圧を当該副画素に印加する段階、
を含み、
前記変換段階は、
前記入力画像データを二つ以上の出力画像データに変換する段階、及び
一つの階調電圧集合から前記二つ以上の出力画像データに対応する階調電圧を選択してデータ電圧にする段階、
を含むと好ましい。
行列状に配列されていて、第1及び第2副画素を各々含む複数の画素を含む液晶表示装置の駆動方法であって、
前記第1副画素に第1極性の第1データ電圧を印加する段階、及び
前記第2副画素に前記第1極性と反対である第2極性の第2データ電圧を印加する段階、
を含む、表示装置の駆動方法を提供する。
画像データを伝送する段階、
第1階調電圧集合を出力する段階、
前記画像データを前記第1階調電圧集合の階調電圧の中から選択された第1データ電圧に変換する段階、
前記第1データ電圧を前記第1副画素に印加する段階、
マルチプレクサーを利用して前記第1階調電圧集合を前記第1階調電圧集合と値の異なる第2階調電圧集合に代替して出力する段階、
前記画像データを前記第2階調電圧集合の階調電圧の中から選択された第2データ電圧に変換する段階、及び
前記第2データ電圧を前記第2副画素に印加する段階、
を含む、表示装置の駆動方法を提供する。
前記第1階調電圧集合の出力段階は、前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2階調電圧集合の中から前記第1階調電圧集合を選択する段階を含み、
前記第2階調電圧集合の出力段階は、前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2階調電圧集合の中から前記第2階調電圧集合を選択する段階を含むと好ましい。
前記第1階調電圧集合の出力段階は、
前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2デジタル階調データ集合の中から前記第1デジタル階調データ集合を選択する段階、及び
前記第1デジタル階調データ集合をアナログ変換して前記第1階調電圧集合を生成する段階、
を含み、
前記第2階調電圧集合の出力段階は、
前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2デジタル階調データ集合の中から前記第2デジタル階調データ集合を選択する段階、及び
前記第2デジタル階調データ集合をアナログ変換して前記第2階調電圧集合を生成する段階、
を含むと好ましい。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似な部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時は中間に他の部分がないことを意味する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施形態による液晶表示装置の二つの副画素に対する等価回路図である。
図1を参考すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300と、これに連結されたゲート駆動部400、データ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、並びにこれらを制御する信号制御部600を含む。
信号線は、ゲート信号(“走査信号”とも言う)を伝達する複数のゲート線(図示せず)と、データ信号を伝達する複数のデータ線(図示せず)を含む。ゲート線は、ほぼ行方向に延在して、互いにほぼ平行であり、データ線は、ほぼ列方向に延在して、互いにほぼ平行である。
各スイッチング素子Qa/Qbは、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどからなり、ゲート線と連結されている制御端子、データ線と連結されている入力端子、並びに液晶キャパシタClca/Clcbと連結されている出力端子を有する三端子素子である。
再び図1を参考にすれば、階調電圧生成部800は、画素PXの透過率に関わる複数の階調電圧を生成する。しかし、階調電圧生成部800が全階調に対する階調電圧を直接生成せず、階調電圧を生成する基準となる階調基準電圧のみを生成して出力することもできる。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線に連結され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択して、これをデータ信号Vdとしてデータ線に印加する。しかし、階調電圧生成部800が全階調に対する電圧を全て提供せず、決められた数の基準階調電圧のみを提供する場合に、データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して全体階調に対する階調電圧を生成し、この中でデータ信号Vdを選択する。
このような駆動装置400、500、600、800は、各々少なくとも一つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されたり、可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されて、TCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着されたり、別途の印刷回路基板(図示せず)上に装着されることもできる。これとは異なって、これら駆動装置400、500、600、800が液晶表示板組立体300に集積されることもできる。また、駆動装置400、500、600、800は、単一チップで集積されることができ、この場合にはこれらのうちの少なくとも一つまたはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側に位置することができる。
図3a乃至図3cは、本発明の実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図4a及び図4bは、本発明の実施形態による液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。
液晶表示板組立体300は、複数の信号線と、これに連結されてほぼ行列状に配列された複数の画素PXを含む。
図4a及び図4bには、信号線と画素PXの等価回路が示されているが、図面符号GLa、GLbで示した上部及び下部ゲート線と、図面符号DLで示したデータ線、その他にも表示信号線は、ゲート線G1−G2bとほぼ並んで延在した維持電極線SLを含む。
図5aに示した例の液晶表示装置は、二つの電圧生成抵抗列GStr1、GStr2を含む階調電圧生成部800と、データ駆動部500の他に、これらの間に連結され、選択信号SEによって階調電圧生成部800からの二つの階調電圧集合のうちの一つを選択するアナログスイッチSW850を別個の部分としてさらに含む。
図5cに示した例の液晶表示装置は、階調電圧生成部800の代わりに、基準電圧変更回路VCC860のみを設けて、選択信号SEによって大きさが変わる所定数の基準電圧を生成するようにし、データ駆動部500内に階調電圧を生成することができる電圧生成抵抗列GStr560を設けて、基準電圧変更回路VVC860から供給される基準電圧によって互いに異なる複数のガンマ電圧集合を生成するようにしている。
図6を参考すれば、電圧生成抵抗列560は、一列に連結されている複数の抵抗R201〜R211を含み、中央の抵抗R206と、その両側に連結されており、各々五つの抵抗R201〜R205、R207〜R211を含む第1及び第2抵抗集合に分けることができる。第1抵抗集合R201〜R205と第2抵抗集合R207〜R211の一端は、各々接地電圧などの低電圧と電源電圧(AVDD)に連結されている。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御器(図示せず)から入力画像信号R、G、B、及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力画像信号R、G、Bは、各画素PXの輝度情報を含んでおり、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=28)、または64(=26)個の階調を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどがある。
ゲート駆動部400a、400b、410、420は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によって、ゲートオン電圧Vonをゲート線G1a−Gnbに印加し、このゲート線G1a−Gnbに連結されたスイッチング素子Qa、Qbを導通させる。これによって、データ線D1−Dmに印加されたデータ電圧が、導通したスイッチング素子Qa、Qbを介して該当副画素PXa、PXbに印加される。
図8a乃至図8cは、本発明の実施形態による液晶表示装置の信号波形を時間によって示した図面であって、Vgaは上部ゲート線に印加されるゲート信号、Vgbは下部ゲート線に印加されるゲート信号、Vdは一つのデータ線に流れるデータ電圧である。
図8cは、図1Bのゲート駆動部のように、一回に一つのゲート線にゲートオン電圧Vonを印加することができる場合を示す。
図9は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図10は、本発明の一実施形態による階調電圧生成部のブロック図であり、図11は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の階調電圧生成部のブロック図である。
本実施形態による信号制御部600は、ゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2の他にも、階調電圧生成部600を制御する選択信号SEを生成して出力する。
二つのデジタルレジスター911、912は、互いに異なるデジタル階調データ集合γ1a−γXa、γ1b−γXbを記憶し、二つの階調データ集合γ1a−γXa、γ1b−γXbは、対をなして互いに対応する。
各DC−AC変換器DACは、マルチプレクサーMUXからのデジタルデータをアナログ電圧r1、r2、rXに変換して出力する。
各抵抗列941は、複数の階調電圧からなる一つの階調電圧集合を生成し、二つの抵抗列941の階調電圧は互いに異なる。
アナログマルチプレクサー950は、電圧生成部940から入力を受けた二対の階調電圧集合のうちで一対の階調電圧集合を選択信号SEによって選択して出力する。
図12は、図9乃至図11に示した液晶表示装置に使用される多様な信号の波形図である。
前述の実施形態で説明したように、信号制御部600は、入力画像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて画像信号R、G、Bを処理する。信号制御部600は、ゲート制御信号CONT1、データ制御信号CONT2、及び選択信号SEなどを生成した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部430に送出し、データ制御信号CONT2と処理した画像信号DATをデータ駆動部500に送出し、選択信号SEは階調電圧生成部900に送出する。
選択信号SEは、階調電圧生成部900が生成した二つの階調電圧集合のうちのいずれか一つを選択することを指示する信号であって、水平同期開始信号STH、ロード信号TPなどと周期が同一である。
信号制御部600からの水平同期開始信号STHパルスに応答して、データ駆動部500は、一束の画素PX、例えば、i番目画素行に対する画像データdiをデータクロック信号HCLKに合せて受信する。画像データdiを受信する期間中、データ駆動部500は、以前画素行に対するデータ電圧をデータ線D1−Dmに印加する。画像データdiの受信が終了すれば、階調電圧生成部900は、信号制御部600からの選択信号SEによって決められた一つの階調(基準)電圧集合を出力し、データ駆動部500は、信号制御部600からのロード信号TPのパルスによって、階調電圧生成部900からの階調電圧のうちで各画像データdiに対応する階調電圧を選択することによって、画像データdiを該当データ電圧に変換した後、これを該当データ線D1−Dmに印加する。
ゲート駆動部430は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によって、ゲートオン電圧Vonをゲート線G1a−Gnb、例えば、i番目画素行の上側副画素PXaに連結されたゲート線Giaに印加して、このゲート線Giaに連結されたスイッチング素子Qaをターンオンさせ、そのためデータ線D1−Dmに印加されたデータ電圧が導通したスイッチング素子Qaを介して該当副画素PXaに印加される。
ゲート駆動部430は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonを次のゲート線G1a−Gnb、つまり、i番目画素行の下側副画素PXbに連結されたゲート線Gibに印加して、このゲート線Gibに連結されたスイッチング素子Qbをターンオンさせ、そのためデータ線D1−Dmに印加されたデータ電圧が導通したスイッチング素子Qbを介して該当副画素PXbに印加される。
図13は本発明の実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図14は図13に示す液晶表示装置に使用される多様な信号の波形図である。
図13を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は図9に示す液晶表示装置とほぼ同一な構造を有する。つまり、本実施形態による液晶表示装置は液晶表示板組立体300、ゲート駆動部440、データ駆動部500、階調電圧生成部800、及び信号制御部600を含む。
その代わりに信号制御部600は一つの入力画像信号R、G、Bを一対の出力画像信号DATa、DATbに変換して出力する。ここで、画像信号の変換は実験などによって予め決められて、ルックアップテーブル(図示せず)に記憶されているマッピング(mapping)を通じて行われるか信号制御部600の演算を通じて行われる。
図15は本発明の他の実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図16は本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一つの画素の等価回路図であり、図17aは本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略的な画素配置及びデータ電圧の極性を示した図面であり、図17bは図17aに示す液晶表示装置における各副画素の極性を示した表であり、図18は図17aに示す液晶表示装置に使用される各種信号の波形図である。
図15に示すように、液晶表示板組立体300は複数対のゲート線G1a-Gnb、複数のデータ線D0-Dm及び複数の画素PXを含み、データ線D0-Dmの数が図3aに示す液晶表示装置よりも一つ多い。
この時、図18に示すように、ゲート線の数が従来に比べて2倍に増えることによって充電時間が足りなくなる。これを補充するために、隣接した二つのゲート線にゲート信号ga、gbを印加する時間を重畳することで事前充電を行うことができる。図17aの連結関係を見れば、第1副画素PXaは上側画素行の左側画素PXの第2副画素PXbに印加されるデータ電圧で事前充電される。第2副画素PXbは右側画素PXの第1副画素PXaのデータ電圧で事前充電される。ドット反転を行う場合には、一つのデータ線に印加される電圧の極性が変わるために事前充電が難しい反面、列反転の場合には事前充電が容易である。図18でVdは特定のデータ線に印加されるデータ電圧を意味し、Vpaは第1副画素の画素電圧、Vpbは第2副画素の画素電圧を意味する。
また、各画素の形態が完全に同一なので、前述した開口率などのいろんな問題が発生しない。
図19は本発明の一実施形態による下部表示板の配置図であり、図20は本発明の一実施形態による上部表示板の配置図であり、図21は図19の下部表示板及び図20の上部表示板を含む液晶表示板組立体の配置図であり、図22及び図23は各々図21の液晶表示板組立体をXXII-XXII線及びXXIII-XXIII線に沿って切断した断面図であり、図24は本発明の他の実施形態による液晶表示板組立体の配置図である。図19乃至図23は図4aに示す液晶表示装置の液晶表示板組立体の一例であり、図24は図4bに示す液晶表示装置の液晶表示板組立体の一例である。
図19乃至図23を参照すれば、本実施形態による液晶表示板組立体300は下部表示板100、これと対向している上部表示板200及びこれらの間に入っている液晶層3を含む。
透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板110上に複数対の第1及び第2ゲート線121a、121bと複数の維持電極線131が形成されている。図24の場合には基板110上にまた複数の結合電極126が形成されている。
第1維持電極137aは第2維持電極137bに比べて長さは長くて幅は狭い。その反面、図24に示す維持電極線131は第1維持電極137aとほぼ対応する一つの維持電極137だけを含む。しかし、維持電極137a、137b、137をはじめとする維持電極線131の形態及び配置は多様に変更できる。
ゲート線121及び維持電極線131はアルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びチタニウム(Ti)などで作られることができる。しかし、これらは物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することもできる。このうちの一つの導電膜は信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗の低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などで作る。これとは違って、他の導電膜は他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れている物質、例えばモリブデン系金属、クロム、タンタル、チタニウムなどで作る。このような組み合わせの良い例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜、及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜などが挙げられる。しかし、ゲート線121及び維持電極線131は、その他にも多様な金属または導電体で作ることができる。
ゲート線121a、121b及び維持電極線131上には窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などで構成されるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略称a-Siという)または多結晶シリコンなどで構成される複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は主に縦方向に延在しており、第1及び第2ゲート電極124a、124bに向かって各々のび出た複数の第1及び第2突出部154a、154bを含む。また、線状半導体151はゲート線121a、121b及び維持電極線131と合う地点付近で幅が広くなってこれらを幅広く覆っている。
半導体151と抵抗性接触部材161、165aの側面もまた基板110の表面に対して傾斜しており、その傾斜角は30゜〜80゜程度である。
抵抗接触部材161、165a及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171と複数対の第1及び第2ドレイン電極175a、175bが形成されている。
抵抗性接触部材161、165aはその下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレイン電極175a、175bの間にだけ存在して接触抵抗を低くする。殆どの所では線状半導体151がデータ線171より狭いが、既に説明したようにゲート線121a、121b及び維持電極線131と合う部分で幅が広くなって表面のプロファイルをスムースにすることによってデータ線171の断線を防止する。線状半導体151にはソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bとの間をはじめ、データ線171及びドレイン電極175a、175bで覆われず露出された部分がある。
また、前述したように、各副画素電極190a、190b及び共通電極270は液晶キャパシタClca、Clcbを構成して薄膜トランジスタQa、Qbがターンオフされた後にも印加された電圧を維持する。電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタClca、Clcbと並列に連結されたストレージキャパシタCsta、Cstbは、第1及び第2副画素電極190a、190b及びこれに連結されているドレイン電極175a、175bと第1及び第2維持電極137a、137bの重畳などで作られる。
一つの画素電極190をなす一対の第1及び第2副画素電極190a、190bは間隙94を間に置いて互いに噛み合っており、その外側境界はほぼ四角形である。第1副画素電極190aは回転した等辺台形であって、第2維持電極137bの付近に位置した左辺とその向い側の右辺、そしてゲート線121a、121bとほぼ45゜を構成する上の斜辺及び下の斜辺を有する。第2副画素電極190bは第1副画素電極190aの斜辺と対向する一対の台形部及び第1副画素電極190aの左辺と対向する縦部を含む。従って、第1副画素電極190aと第2副画素電極190bとの間の間隙94は、ほぼ均一な幅を有し、ゲート線121a、121bと約45゜を構成する上部及び下部斜線部91、93と実質的に均一な幅を有する縦部92を含む。
また、第1副画素電極190aは第1ゲート線121aと重畳し、第2副画素電極190bは第1及び第2ゲート線121a、121b全てと重畳し、第1ゲート線121aは画素電極190の上半部中心辺りを通過する。
また、画素電極190及び遮蔽電極88の短絡を防止するためにこれらの間に距離を置かなければならないので、画素電極190がデータ線171からもっと遠くなってこれらの間の寄生容量が減少する。さらに、液晶層3の誘電率が保護膜180の誘電率より高いので、データ線171と遮蔽電極88との間の寄生容量が遮蔽電極88がない場合のデータ線171と共通電極270との間の寄生容量に比べて小さい。
透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板210上に光漏れを防止するためのブラックマトリックスという遮光部材220が形成されている。遮光部材220は画素電極190と対向して画素電極190とほぼ同一な形態を有する複数の開口部を有している。これとは違って、遮光部材220はデータ線171に対応する部分及び薄膜トランジスタに対応する部分で構成されることもできる。しかし、遮光部材220は画素電極190及び薄膜トランジスタQa、Qb付近での光漏れを遮断するために多様な形態を有することができる。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上には、カラーフィルタ230が露出されることを防止し、平坦面を提供するための蓋膜250が形成されている。
共通電極270は複数の切開部271、273、275の集合を有する。
一つの切開部の集合271、273、275は一つの画素電極190と対向して上部切開部271、中央切開部272、及び下部切開部273を含む。切開部271、273、275各々は画素電極190の隣接切開部94、95の間または切開部94と画素電極190の斜辺との間に配置されている。また、各切開部271、273、275は間隙94の上部斜線部91または下部斜線部93と平行に延在した少なくとも一つの斜線部271o、273o、275o1、275o2を含み、維持電極線131に対してほぼ反転対称である。
中央切開部275はほぼ画素電極190の左側辺中央から斜めに画素電極190の右側辺に向かって延在した一対の斜線部275o1、275o2、そして斜線部275o1、275o2の各端から画素電極190の右側辺に沿って右側辺と重畳しながら延在して斜線部275o1、275o2と鈍角をなす縦部275l1、275l2を含む。
表示板100、200の内側面には配向膜(alignment layer)11、21が塗布されていてこれらは垂直配向膜であり得る。
本実施例による液晶表示板組立体は液晶層3の遅延を補償するための位相遅延膜(retardation film)(図示せず)をさらに含むことができる。液晶表示板組立体はまた、偏光子12、22、位相遅延膜、表示板100、200及び液晶層3に光を供給する照明部(backlight unit)(図示せず)を含むことができる。
共通電極270に共通電圧を印加して画素電極190にデータ電圧を印加すれば表示板100、200の表面にほとんど垂直である電場(電界)が生成される。[ここからは画素電極190と共通電極270をひっくるめて電場生成電極という。]液晶分子は電場に応答してその長軸が電場の方向に垂直をなすように方向を変えようとする。
そのために電場は表示板100、200の表面に垂直である方向に対して傾いた方向を指す。液晶分子は電場に応答してその長軸が電界の方向に垂直をなすように方向を変えようとするが、この時切開部94、95、271、273、275及び画素電極190の辺付近の電場は液晶分子の長軸方向と並んでいなく一定の角度をなしているので液晶分子の長軸方向と電場がなす平面上で移動距離が短い方向に液晶分子が回転する。
各副領域上の液晶分子はほとんど主辺に垂直である方向に傾くので、傾く方向を選び出せば、ほぼ四つの方向である。このように液晶分子が傾く方向を多様にすると液晶表示装置の基準視野角が大きくなる。
少なくとも一つの切開部94、95、271、273、275は突起(protrusion)(図示せず)や陥没部(depression)(図示せず)に代替することができる。突起は有機物または無機物で作ることができて電場生成電極190、270の上のまたは下に配置される。
図25は本発明の実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図26は本発明の実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図25に示したように、本発明の一つの実施例による液晶表示装置も液晶表示板組立体300、ゲート駆動部490、データ駆動部590、階調電圧生成部800及び信号制御部600を含む。
図25及び図26に示したように本実施例による液晶表示装置の各画素PXは二つの副画素PXa、PXbを含む。二つの副画素PXa、PXbのうちの一つPXa(以下、第1副画素とする)はゲート線及び右側データ線に連結されたスイッチング素子Qaと液晶キャパシタClca及びストレージキャパシタCstaを含み、他の副画素PXb(以下、第2副画素とする)はゲート線及び左側データ線に連結されたスイッチング素子Qbと液晶キャパシタClcb及びストレージキャパシタCstbを含む。
図27は本発明の一つの実施例による液晶表示板組立体用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図28は本発明の一つの実施例による液晶表示板組立体用共通電極表示板の配置図であり、図29は図27の薄膜トランジスタ表示板と図28の共通電極表示板を含む液晶表示板組立体の配置図であり、図30a及び図30bは各々図29の液晶表示板組立体をXXXa-XXXa線及びXXXb-XXXb線に沿って切断した断面図である。
透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に複数のゲート線121と複数の維持電極線131が形成されている。各ゲート線121は複数のゲート電極(gate electrode)124と広い端部129を含む。それぞれの維持電極線131は下上に拡張された長方形の維持電極133を含む。維持電極線131は隣接した二つのゲート線121の間に位置し、二つのゲート線121からほぼ等距離である。
ゲート絶縁膜140上には複数の島型半導体154a、154bが形成されている。それぞれの島型半導体154a、154bは主にゲート電極124の上部に位置する。
半導体154a、154b上には各々複数の島型抵抗性接触部材(ohmic contact)163a、163b、165a、165bが形成されている。二つの島型抵抗性接触部材163a、163b、165a、165bは対をなして半導体154a、154b上に各々配置されていて、ゲート電極124を中心に互いに対向する。
各データ線171a、171bはU字型のソース電極(source electrode)173a、173bと広い端部179a、179bを含む。各ドレーン電極175a、175bは広い端部と棒状端部を含み、広い端部は維持電極133と重畳する。ドレーン電極175a、175bの拡張部の辺は維持電極133の辺と実質的に平行する。
保護膜180にはドレーン電極175a、175bとデータ線171a、171bの端部179a、179bを各々露出する複数の接触孔(contact hole)185a、185b、182a、182bが形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140にはゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
第2副画素電極190bの面積は第1副画素電極190aの面積より大きくて、約2:1の面積比を有するのが好ましい。低いデータ電圧、つまり、低階調のデータ電圧の印加で副画素PXbの液晶分子は副画素PXaの液晶分子より相対的に側面視認性に影響をあまり与えない初期状態程度の配列を維持するので、この副画素電極190bの面積が広くなることによって側面視認性が向上する。特に、第2副画素電極190bと第1副画素電極190aの面積比が約2:1である場合、側面視認性に最も効果的である。
一対の第1及び第2副画素190a、190bは一つの画素電極190をなす。
中央切開部91、92は下部切開部93a、94a、95aと上部切開部93b、94b、95bに各々ほとんど平行な一対の分枝からなる。中央切開部91、92は中央から横方向に延在した横部を有し、内側に位置する中央切開部92の横部は切開連結部99と連結されている。
画素電極190はまた、隣接するゲート線121またはデータ線171a、171bと重畳して開口率(aperture ratio)を高めている。
遮蔽電極88はデータ線171a、171b及びゲート線121に沿って延在していてデータ線171a、171b上部に位置する部分はデータ線171a、171bを完全に覆って、ゲート線121上部に位置する部分はゲート線121の幅より小さい幅を有してゲート線121の境界線の内に位置する。隣接した二つのデータ線171b、171aは完全に遮蔽電極88によって覆われている。しかし、その幅を調節してデータ線171a、171bより小さいこともあって、ゲート線121の境界線の外に位置する境界線を有することができる。
絶縁基板210上に遮光部材220が形成されている。遮光部材220はデータ線171a、171bに対応する部分と薄膜トランジスタQa、Qbに対応する部分からなる。これとは異なって遮光部材220は画素電極190と対向して画素電極190とほとんど同一な模様の複数の開口部を有することができる。
蓋膜250の上には共通電極270が形成されており、共通電極270は複数の対の切開部71-76b集合を有する。
一対の切開部71-76bは一つの画素電極190と対向して中央切開部71-73、下部切開部74a、75a、76a及び上部切開部74b、75b、76bを含む。切開部71-76b各々は隣接した画素電極190の切開部91-95bの間または周縁切開部95a、95bと画素電極190の斜辺の間に配置されている。また、各切開部71-76bは画素電極190の切開部91-95bと平行に延在した少なくとも一つの斜線部を含む。
中央切開部71-73はほぼ画素電極190の左側辺から横部に延在した中央横部、この中央横部の端から中央横部と斜角をなして画素電極190の左側辺に向かって延在した一対の斜線部、そして斜線部の各端から画素電極190の左側辺に沿って左側辺と重畳しながら延在して斜線部と鈍角をなす縦断縦部を含む。
共通電極270と遮蔽電極88に同一な共通電圧が印加されるので両者には電界がほとんどない。したがって、共通電極270と遮蔽電極88の間に位置した液晶分子は初期垂直配向状態をそのまま維持するのでこの部分に入射された光は透過されず、遮断される。
表示板100、200の内側面には液晶分子を配向する配向膜11、21が各々塗布されている。配向膜11、21は水平配向膜であり得る。
表示板100、200の外側面には直交偏光板12、22が備えられているが、二つの偏光板12、22の透過軸は直交してこのうち、一つの透過軸(または吸収軸)は横方向と並んでいる。反射型液晶表示装置の場合には二つの偏光板12、22のうちの一つを省略できる。
このような本発明の一つの実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板は一つの画素電極190をなす二つの副画素電極190a、190bに各々連結されている薄膜トランジスタQa、Qbが形成されており、これら薄膜トランジスタQa、Qbに各々連結されているデータ線171a、171bが形成されている。これによって、二つの副画素PXa、PXbには別個のデータ信号が各々印加される。
図31は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図32aは図31に示した薄膜トランジスタ表示板をXXXIIa-XXXIIa 線に沿って切断した断面図であり、図32bは図31に示した薄膜トランジスタ表示板を XXXIIb-XXXIIb線に沿って切断した断面図である。
このような写真工程で使用する感光膜は位置によって厚さが異なって、特に厚さが薄くなる順に第1部分と第2部分を含む。第1部分はデータ線171a、171b及びドレーン電極175a、175bが占める配線領域に位置し、第2部分は薄膜トランジスタのチャンネル領域に位置する。
次に、このような液晶表示装置では信号制御部600が一つの行の画素PXに二つの副画素PXa、PXbに関する画像データDATを全て出力し、データ駆動部590は一対のデータ線を通して二つの副画素PXa、PXbに同時にデータ電圧を印加する。
したがってゲート駆動部490及びデータ駆動部590の動作周期は1水平周期となる。
図33は本発明の実施例によって、列反転を実現する時、画素電極の極性状態を示した図面である。
図33でデータ駆動部590においての反転は列反転であり、一つのデータ線に流れるデータ電圧は1フレーム内、常に同一極性であり隣接した二つのデータ線に流れるデータ電圧は反対極性である。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属することである。
11、21 配向膜
12、22 偏光子
71−76b、 91−95、271−275 切開部
81、82a、82b 接触補助部材
88 遮蔽電極
100、200 表示板
110、210 絶縁基板
121、121a、121b、129、 129a、129b ゲート線
124、124a、124b ゲート電極
126 結合電極
133、137、137a、137b 維持電極
140 絶縁膜
151、151a、151b、154a、154b 半導体
171、171a、171b、179、179a、179b データ線
175a、175b、177a、177b ドレイン電極
180 保護膜
181、181a、181b、182、182a、182b、185a、185b、186、187a、187b 接触孔
190 画素電極
190a、190b 副画素電極
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
250 蓋膜
270 共通電極
271、273、275 切開部
300 液晶表示板組立体
310 液晶分子
400、400a、400b、410、420、430、440、440a、440b、
500、590 データ駆動部
600 信号制御部
800、900 階調電圧生成部
Claims (36)
- 第1及び第2副画素を含む複数の画素、
前記第1副画素と連結されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、
前記第2副画素と連結されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、
前記第1及び第2ゲート線と交差し、前記第1及び第2副画素に連結されていて、一つの画像情報から得られる第1データ電圧及び第2データ電圧をそれぞれ前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達するデータ線、
互いに異なる第1及び第2階調電圧集合を生成する階調信号生成回路、
前記画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に該当する階調電圧を前記第1及び前記第2階調電圧集合から各々選択して出力する選択回路、
前記選択回路からの階調信号集合に基づいて画像データに対応する前記第1及び第2データ電圧を生成して前記第1及び第2副画素に各々印加する前記データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲートオン電圧を印加するゲート駆動部、
を含み、
同一のデータ線に接続される前記画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、隣接するデータ線に接続される前記画素に印加されるデータ電圧の極性は互いに異なるように列反転駆動され、
互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳することで、順次に伝達される全ての前記第1ゲート信号と前記第2ゲート信号のゲートオン時間が順次に重畳している、
表示装置。 - 第1及び第2副画素を含む複数の画素、
前記第1副画素と連結されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、
前記第2副画素と連結されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、
前記第1及び第2ゲート線と交差し、前記第1及び第2副画素に連結されていて、一つの画像情報から得られる第1データ電圧及び第2データ電圧をそれぞれ前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達するデータ線、
周期的に値が変化する複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路、
前記基準電圧に基づいて複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路、
前記階調電圧生成回路からの階調電圧集合より、前記画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に対応する階調電圧を選択して、前記第1及び第2データ電圧として前記データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲート信号を印加するゲート駆動部、
を含み、
同一のデータ線に接続される前記画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、隣接するデータ線に接続される前記画素に印加されるデータ電圧の極性は互いに異なるように列反転駆動され、
互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳することで、順次に伝達される全ての前記第1ゲート信号と前記第2ゲート信号のゲートオン時間が順次に重畳している、
表示装置。 - 第1及び第2副画素を含む画素、
前記第1副画素に連結されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、
前記第2副画素と連結されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、
前記第1ゲート線と交差して前記第1副画素にデータ電圧を伝達する第1データ線、及び
前記第2ゲート線と交差して前記第2副画素にデータ電圧を伝達する第2データ線、
互いに異なる第1及び第2階調電圧集合を生成する階調信号生成回路、
画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に該当する階調電圧を前記第1及び前記第2階調電圧集合から各々選択して出力する選択回路、
前記選択回路からの階調信号集合に基づいて画像データに対応する前記データ電圧を生成して前記第1及び第2副画素に各々印加する前記第1及び第2データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲートオン電圧を印加するゲート駆動部、
を含み、
前記第1及び第2副画素は、互いに絶対値が異なる大きさのデータ電圧であり、かつ異なる極性のデータ電圧の印加を受け、
同一の前記第1データ線に接続される前記第1副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、同一の前記第2データ線に接続される前記第2副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、前記第1副画素に印加されるデータ電圧の極性と前記第2副画素に印加されるデータ電圧の極性とは互いに異なるように列反転駆動され、
前記第1データ線又は前記第2データ線を挟んで互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳しており、
前記第1副画素に印加されるデータ電圧と前記第2副画素に印加されるデータ電圧は一つの前記画像情報から得られる、表示装置。 - 第1及び第2副画素を含む画素、
前記第1副画素に連結されていて、第1ゲート信号を伝達する第1ゲート線、
前記第2副画素と連結されていて、第2ゲート信号を伝達する第2ゲート線、
前記第1ゲート線と交差して前記第1副画素にデータ電圧を伝達する第1データ線、及び
前記第2ゲート線と交差して前記第2副画素にデータ電圧を伝達する第2データ線、
周期的に値が変化する複数の基準電圧を生成する基準電圧生成回路、
前記基準電圧に基づいて複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路、
前記階調電圧生成回路からの階調電圧集合より、画像情報に基づく第1画像信号と第2画像信号に対応する階調電圧を選択して、前記データ電圧として前記第1及び第2データ線に印加するデータ駆動部、及び
前記第1及び第2ゲート線に順次に前記第1及び第2ゲート信号を印加するゲート駆動部、
を含み、
前記第1及び第2副画素は、互いに絶対値が異なる大きさのデータ電圧であり、かつ異なる極性のデータ電圧の印加を受け、
同一の前記第1データ線に接続される前記第1副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、同一の前記第2データ線に接続される前記第2副画素は同一極性のデータ電圧の印加を受け、前記第1副画素に印加されるデータ電圧の極性と前記第2副画素に印加されるデータ電圧の極性とは互いに異なるように列反転駆動され、
前記第1データ線又は前記第2データ線を挟んで互いに隣接する前記第1副画素及び前記第2副画素に伝達される前記第1ゲート信号及び前記第2ゲート信号のゲートオン時間の少なくとも一部が重畳しており、
前記第1副画素に印加されるデータ電圧と前記第2副画素に印加されるデータ電圧は一つの前記画像情報から得られる、表示装置。 - 前記第1副画素は、前記第1ゲート線と連結されている第1スイッチング素子、及びこれに連結されている第1液晶キャパシタを含み、
前記第2副画素は、前記第2ゲート線と連結されている第2スイッチング素子、及びこれに連結されている第2液晶キャパシタを含む、請求項1〜2のいずれかに記載の表示装置。 - 前記第1液晶キャパシタは、前記第1スイッチング素子と連結されている第1副画素電極を含み、
前記第2液晶キャパシタは、前記第2スイッチング素子と連結されている第2副画素電極を含む、請求項5に記載の表示装置。 - 前記第1副画素電極と第2副画素電極との間隙の延在する方向は、前記第1ゲート線、前記第2ゲート線及び前記データ線と斜角をなしている、請求項6に記載の表示装置。
- 前記第1及び第2副画素電極のうちの少なくとも一つは切開部を有しており、前記切開部の延在する方向は、前記第1ゲート線、前記第2ゲート線及び前記データ線と斜角をなしている、請求項6に記載の表示装置。
- 前記第1及び第2副画素電極は、前記第1及び第2副画素電極と対向する共通電極を共通にさらに含み、
前記共通電極は切開部を有しており、前記切開部の延在する方向は、前記第1ゲート線、前記第2ゲート線、前記データ線と斜角をなしている、請求項6に記載の表示装置。 - 第1副画素に含まれる第1スイッチング素子は前記第1ゲート線及び前記データ線と連結されており、第2副画素に含まれる第2スイッチング素子は前記第2ゲート線及び前記データ線と連結されており、
前記第1スイッチング素子は、前記第1ゲート線からの信号によって導通して前記データ線からの信号を伝達し、
前記第2スイッチング素子は、前記第2ゲート線からの信号によって導通して前記データ線からの信号を伝達する、請求項1又は2に記載の表示装置。 - 第1副画素に含まれる第1スイッチング素子は前記第1ゲート線及び前記第1データ線と連結されており、第2副画素に含まれる第2スイッチング素子は前記第2ゲート線及び前記第2データ線と連結されており、
前記第1スイッチング素子は、前記第1ゲート線からの信号によって導通して前記第1データ線からの信号を伝達し、
前記第2スイッチング素子は、前記第2ゲート線からの信号によって導通して前記第2データ線からの信号を伝達する、請求項3に記載の表示装置。 - 前記第1副画素は、前記第1スイッチング素子と連結されている第1ストレージキャパシタをさらに含み、
前記第2副画素は、前記第2スイッチング素子と連結されている第2ストレージキャパシタをさらに含む、請求項5に記載の表示装置。 - 前記各画素の第1副画素と第2副画素は容量性結合されている、請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
- 前記第1データ電圧の極性は、所定時間一定であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の表示装置。
- 前記階調電圧はアナログ階調電圧を含む、請求項1又は3に記載の表示装置。
- 前記選択回路はアナログスイッチを含む、請求項15に記載の表示装置。
- 前記選択回路はアナログマルチプレクサーを含む、請求項15に記載の表示装置。
- 前記選択回路は前記データ駆動部と統合されている、請求項15に記載の表示装置。
- 前記階調信号生成回路は各々複数の抵抗列を有する複数のアナログ電圧生成回路を含む、請求項15に記載の表示装置。
- 前記階調電圧はデジタル階調データを含む、請求項1又は3に記載の表示装置。
- 前記選択回路が選択したデジタル階調データ集合の各階調データをアナログ変換して、複数の階調電圧を生成するデジタル−アナログ変換器をさらに含む、請求項20に記載の表示装置。
- 前記選択回路は前記階調信号生成回路に連結されている複数のマルチプレクサーを含む、請求項21に記載の表示装置。
- 前記第1ゲート信号の第1ゲートオン電圧の印加時間と前記第2ゲート信号の第2ゲートオン電圧の印加時間とは同一である、請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
- 前記第2副画素電極の前記データ線に沿う第2方向の長さが前記第1副画素電極よりも長く、前記第1副画素電極は前記第2副画素電極の第2方向の長さ内に位置する、請求項6に記載の表示装置。
- 前記第1及び第2副画素電極は各々前記第1ゲート線及び前記第2ゲート線に沿う第1方向に延在した一つの直線を中心に実質的に対称の形状を有している、請求項1〜2のいずれかに記載の表示装置。
- 前記第1及び第2副画素電極と重畳する維持電極線をさらに含む、請求項24又は25に記載の表示装置。
- 前記第1及び第2薄膜トランジスタは、各々前記第1または第2ゲート線と連結されているゲート電極、前記データ線と連結されているソース電極及び前記第1または第2副画素電極と連結されているドレイン電極を含み、
前記維持電極線は前記ドレイン電極と重畳する、請求項26に記載の表示装置。 - 前記第1副画素電極の電圧と所定電圧との差は、前記第2副画素電極の電圧と前記所定電圧との差よりも小さい、請求項24又は25に記載の表示装置。
- 前記データ線と重畳し、前記第1及び第2表示電極と同一層に位置する遮蔽電極をさらに含む、請求項24又は25に記載の表示装置。
- 請求項1に記載の表示装置の駆動方法であって、
入力画像データの入力を受ける段階、
前記入力画像データを二つ以上のデータ電圧に変換する段階、及び
前記変換されたデータ電圧を前記第1副画素及び前記第2副画素に印加する段階、
を含み、
前記変換する段階は、
二つ以上の階調電圧集合を生成する段階、及び
前記二つ以上の階調電圧集合のそれぞれから前記入力画像データに対応する階調電圧を選択してデータ電圧にする段階、を含む、駆動方法。 - 請求項2に記載の表示装置の駆動方法であって、
入力画像データの入力を受ける段階、
前記入力画像データを二つ以上のデータ電圧に変換する段階、及び
前記変換されたデータ電圧を前記第1副画素及び前記第2副画素に印加する段階、
を含み、
前記変換する段階は、
前記入力画像データを二つ以上の出力画像データに変換する段階、及び
一つの階調電圧集合から前記二つ以上の出力画像データに対応する階調電圧を選択してデータ電圧にする段階、
を含む、駆動方法。 - 請求項1〜2のいずれかに記載の表示装置の駆動方法であって、
行列状に配列されていて、第1及び第2副画素を各々含む複数の画素を含む液晶表示装置の駆動方法であって、
前記第1副画素に第1極性の第1データ電圧を印加する段階、及び
前記第2副画素に前記第1極性と反対である第2極性の第2データ電圧を印加する段階、
を含む、駆動方法。 - 前記各データ電圧は二つ以上の副画素に同時に印加される、請求項32に記載の駆動方法。
- 請求項1に記載の表示装置の駆動方法であって、
画像データを伝送する段階、
第1階調電圧集合を出力する段階、
前記画像データを前記第1階調電圧集合の階調電圧の中から選択された第1データ電圧に変換する段階、
前記第1データ電圧を前記第1副画素に印加する段階、
マルチプレクサーを利用して前記第1階調電圧集合を前記第1階調電圧集合と値の異なる第2階調電圧集合に代替して出力する段階、
前記画像データを前記第2階調電圧集合の階調電圧の中から選択された第2データ電圧に変換する段階、及び
前記第2データ電圧を前記第2副画素に印加する段階、
を含む、駆動方法。 - 前記駆動方法は前記第1及び第2階調電圧集合を生成する段階をさらに含み、
前記第1階調電圧集合の出力段階は、前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2階調電圧集合の中から前記第1階調電圧集合を選択する段階を含み、
前記第2階調電圧集合の出力段階は、前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2階調電圧集合の中から前記第2階調電圧集合を選択する段階を含む、請求項34に記載の駆動方法。 - 前記駆動方法は第1及び第2デジタル階調データ集合を記憶する段階をさらに含み、
前記第1階調電圧集合の出力段階は、
前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2デジタル階調データ集合の中から前記第1デジタル階調データ集合を選択する段階、及び
前記第1デジタル階調データ集合をアナログ変換して前記第1階調電圧集合を生成する段階、
を含み、
前記第2階調電圧集合の出力段階は、
前記マルチプレクサーを利用して前記第1及び第2デジタル階調データ集合の中から前記第2デジタル階調データ集合を選択する段階、及び
前記第2デジタル階調データ集合をアナログ変換して前記第2階調電圧集合を生成する段階、
を含む、請求項35に記載の駆動方法。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040092607A KR101197043B1 (ko) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR10-2004-0092607 | 2004-11-12 | ||
KR10-2004-0098028 | 2004-11-26 | ||
KR1020040098028A KR101071259B1 (ko) | 2004-11-26 | 2004-11-26 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR1020050002543A KR20060082104A (ko) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR10-2005-0002543 | 2005-01-11 | ||
KR10-2005-0004526 | 2005-01-18 | ||
KR1020050004526A KR101197047B1 (ko) | 2005-01-18 | 2005-01-18 | 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006139288A JP2006139288A (ja) | 2006-06-01 |
JP5000124B2 true JP5000124B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=36620106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005329431A Active JP5000124B2 (ja) | 2004-11-12 | 2005-11-14 | 表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8810606B2 (ja) |
JP (1) | JP5000124B2 (ja) |
TW (1) | TWI401640B (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187353B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-03-06 | Clairvoyante, Inc | Dot inversion on novel display panel layouts with extra drivers |
KR101240642B1 (ko) * | 2005-02-11 | 2013-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101253273B1 (ko) * | 2005-12-16 | 2013-04-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101326132B1 (ko) * | 2006-04-11 | 2013-11-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101266396B1 (ko) * | 2006-06-19 | 2013-05-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 컬러필터 기판, 이를 갖는 표시패널, 및 이의 제조방법 |
EP2051136A4 (en) | 2006-08-10 | 2010-09-22 | Sharp Kk | Liquid crystal display |
TWI336804B (en) * | 2006-08-25 | 2011-02-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display and operation method thereof |
KR101244332B1 (ko) * | 2006-09-18 | 2013-03-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR101412740B1 (ko) * | 2006-12-11 | 2014-07-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US7920219B2 (en) * | 2006-10-30 | 2011-04-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
KR20080046876A (ko) * | 2006-11-23 | 2008-05-28 | 삼성전자주식회사 | 표시장치 |
US8013945B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display substrate and display apparatus having the same |
KR101362491B1 (ko) | 2007-02-20 | 2014-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 화소 구조와 이를 이용한 전계발광표시장치 및 그 구동방법 |
JP5069946B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-11-07 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
KR101487738B1 (ko) * | 2007-07-13 | 2015-01-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
KR101398121B1 (ko) * | 2007-07-20 | 2014-06-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN101681035B (zh) * | 2007-07-27 | 2012-11-28 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置、电视接收机、及照明装置 |
JP4978786B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2012-07-18 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI411834B (zh) * | 2007-10-19 | 2013-10-11 | Au Optronics Corp | 液晶顯示裝置及其驅動方法 |
KR20090079108A (ko) * | 2008-01-16 | 2009-07-21 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
WO2009107271A1 (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 |
EP2105915B1 (en) * | 2008-03-24 | 2012-11-21 | Sony Corporation | Liquid crystal display device and display control device |
WO2009130922A1 (ja) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 |
TWI334124B (en) * | 2008-08-28 | 2010-12-01 | Au Optronics Corp | Display drive circuit for flat panel display and driving method for gate lines |
WO2010041418A1 (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101588329B1 (ko) * | 2009-03-23 | 2016-01-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치 |
TWI393973B (zh) * | 2009-04-06 | 2013-04-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 液晶顯示器及相關方法 |
CN102388415B (zh) * | 2009-04-13 | 2014-06-18 | 夏普株式会社 | 显示装置、液晶显示装置、显示装置的驱动方法、电视接收机 |
US8952949B2 (en) * | 2009-06-19 | 2015-02-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver |
US20100321370A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Himax Technologies Limited | Display system and source driver thereof |
US8963912B2 (en) | 2009-07-17 | 2015-02-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and display device driving method |
WO2011010417A1 (ja) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 |
CN102483551B (zh) | 2009-09-10 | 2016-01-20 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
US8878761B2 (en) | 2009-10-21 | 2014-11-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal display device |
US8698728B2 (en) * | 2009-11-02 | 2014-04-15 | Atmel Corporation | Apparatus for integrated backlight and dynamic gamma/VCOM control on silicon chips |
RU2510065C2 (ru) | 2009-11-13 | 2014-03-20 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое устройство отображения |
TWI425489B (zh) * | 2009-12-21 | 2014-02-01 | Innolux Corp | 液晶顯示裝置 |
KR101650868B1 (ko) * | 2010-03-05 | 2016-08-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5775357B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2015-09-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
WO2012137472A1 (ja) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
JP2012242761A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Kyocera Display Corp | 液晶表示装置の駆動装置 |
US20120313915A1 (en) * | 2011-06-08 | 2012-12-13 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Thin-film transistor (tft) array and liquid crystal display (lcd) panel thereof |
WO2013018636A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
US20130141321A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving Circuit, Liquid Crystal Panel, LCD, And Driving Method |
TWI475546B (zh) * | 2012-02-02 | 2015-03-01 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 顯示裝置及其驅動方法 |
JP2013171369A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | エンベディッド型タッチスクリーン |
JP2013246737A (ja) | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | エンベディッド型タッチスクリーン |
KR102028603B1 (ko) * | 2012-10-29 | 2019-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 및 그의 구동방법 |
CN103854598B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-08-10 | 利亚德光电股份有限公司 | Led显示器 |
KR101964845B1 (ko) * | 2013-01-30 | 2019-04-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 표시 장치 |
KR102059641B1 (ko) * | 2013-03-06 | 2019-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR102143926B1 (ko) * | 2013-12-13 | 2020-08-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP6255973B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2018-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
KR20160053261A (ko) * | 2014-10-31 | 2016-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
JP6427403B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2018-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2016122135A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102382026B1 (ko) * | 2015-01-19 | 2022-04-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN106502015B (zh) * | 2016-11-22 | 2019-06-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其驱动方法、显示装置 |
KR20180061506A (ko) * | 2016-11-29 | 2018-06-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10636355B2 (en) * | 2017-03-17 | 2020-04-28 | Apple Inc. | Early pixel reset systems and methods |
CN108962113B (zh) * | 2017-05-19 | 2022-01-18 | 群创光电股份有限公司 | 显示器面板以及显示器面板的驱动方法 |
KR102421145B1 (ko) * | 2017-10-10 | 2022-07-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
TWI648720B (zh) | 2017-10-25 | 2019-01-21 | 元太科技工業股份有限公司 | 顯示裝置 |
US10665157B2 (en) * | 2018-04-18 | 2020-05-26 | Apple Inc. | Pre-compensation for pre-toggling-induced artifacts in electronic displays |
WO2021230883A1 (en) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Controllers to drive display lines |
CN112885303B (zh) * | 2021-01-22 | 2022-08-16 | 绵阳京东方光电科技有限公司 | 画质优化方法和画质优化模组 |
CN114114768B (zh) | 2021-12-07 | 2023-06-30 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素、阵列基板和显示装置 |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737981A (en) * | 1980-08-13 | 1982-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for driving picture displaying equipment |
US5283566A (en) * | 1988-04-06 | 1994-02-01 | Hitachi, Ltd. | Plane display |
JPH03153296A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Fujitsu General Ltd | Plzt表示装置の駆動方法 |
JPH0497126A (ja) * | 1990-08-16 | 1992-03-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置 |
JPH04318512A (ja) | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ型液晶表示装置 |
JP3119686B2 (ja) | 1991-09-13 | 2000-12-25 | 富士通株式会社 | 液晶表示パネル |
DE69419070T2 (de) | 1993-05-14 | 1999-11-18 | Sharp K.K., Osaka | Steuerungsverfahren für Anzeigevorrichtung |
JPH08146383A (ja) | 1994-11-18 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリックス型液晶表示素子 |
JPH08179341A (ja) | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP3477715B2 (ja) | 1995-06-16 | 2003-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子、その製造方法及び電子機器 |
JP2937130B2 (ja) | 1996-08-30 | 1999-08-23 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3231638B2 (ja) | 1996-11-13 | 2001-11-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US6104450A (en) * | 1996-11-07 | 2000-08-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same |
JPH10197894A (ja) | 1996-12-28 | 1998-07-31 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JPH10274783A (ja) | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR100476623B1 (ko) | 1997-12-22 | 2005-08-29 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
US6400735B1 (en) * | 1998-06-22 | 2002-06-04 | Xilinx, Inc. | Glitchless delay line using gray code multiplexer |
JP4077935B2 (ja) | 1998-07-01 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
KR100312753B1 (ko) * | 1998-10-13 | 2002-04-06 | 윤종용 | 광시야각액정표시장치 |
KR100411678B1 (ko) | 1999-01-28 | 2003-12-18 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기 광학 패널, 투사형 표시 장치 및 전기 광학 패널의제조 방법 |
JP2000221524A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | カラー液晶表示装置 |
JP2000235371A (ja) | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 周辺駆動回路内蔵型液晶表示装置 |
JP4395921B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2001109018A (ja) | 1999-10-12 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP2001265248A (ja) | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | アクティブ・マトリックス表示装置、及び、その検査方法 |
US6856373B2 (en) * | 2000-08-29 | 2005-02-15 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display apparatus and reduction of electromagnetic interference |
JP2002333870A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法 |
TW499664B (en) * | 2000-10-31 | 2002-08-21 | Au Optronics Corp | Drive circuit of liquid crystal display panel and liquid crystal display |
JP4189141B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2008-12-03 | 株式会社東芝 | 基板処理装置及びこれを用いた基板処理方法 |
JP4072332B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2008-04-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US6801220B2 (en) | 2001-01-26 | 2004-10-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for adjusting subpixel intensity values based upon luminance characteristics of the subpixels for improved viewing angle characteristics of liquid crystal displays |
JP4437378B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 液晶駆動装置 |
KR100806889B1 (ko) | 2001-07-12 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 |
KR100806894B1 (ko) | 2001-08-03 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2003050566A (ja) | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
KR100767365B1 (ko) | 2001-08-29 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP3911141B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2007-05-09 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
KR100814339B1 (ko) * | 2001-11-16 | 2008-03-18 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 콜레스테릭 액정 컬러필터를 가지는 반사형 액정표시장치 |
KR20030042221A (ko) | 2001-11-22 | 2003-05-28 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 |
JP2003186451A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Sharp Corp | マトリクス型画像表示装置 |
JP3999081B2 (ja) | 2002-01-30 | 2007-10-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100852812B1 (ko) | 2002-02-01 | 2008-08-18 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 박막트랜지스터 액정표시장치의 화소 구동 회로 |
JP3891008B2 (ja) | 2002-03-05 | 2007-03-07 | 株式会社日立製作所 | 表示装置及び情報機器 |
JP3631727B2 (ja) | 2002-03-28 | 2005-03-23 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 画像表示方法および画像表示装置 |
JP4143323B2 (ja) | 2002-04-15 | 2008-09-03 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4342200B2 (ja) | 2002-06-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100885018B1 (ko) | 2002-08-30 | 2009-02-20 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR20040021893A (ko) | 2002-09-05 | 2004-03-11 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
TWI254810B (en) | 2002-09-13 | 2006-05-11 | Himax Tech Inc | Layout structure for a liquid crystal display |
JP2004117532A (ja) | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR100895307B1 (ko) | 2002-09-27 | 2009-05-07 | 삼성전자주식회사 | 복수의 부화소로 이루어진 화소를 구비한 액정 표시 장치 |
US6988326B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-01-24 | Lam Research Corporation | Phobic barrier meniscus separation and containment |
US6954993B1 (en) * | 2002-09-30 | 2005-10-18 | Lam Research Corporation | Concentric proximity processing head |
JP2004157288A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Sharp Corp | 表示装置 |
KR100895312B1 (ko) | 2002-12-13 | 2009-05-07 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
KR20040057249A (ko) | 2002-12-26 | 2004-07-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
KR100475167B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2005-03-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100492730B1 (ko) | 2002-12-30 | 2005-06-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 배선수를 최소화한 쿼드 타입 액정표시장치 |
JP2004274028A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 現像装置および現像方法 |
KR100961945B1 (ko) * | 2003-03-26 | 2010-06-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
AU2003236120A1 (en) | 2003-04-11 | 2004-11-01 | Quanta Display Inc. | A liquid crystal display having double thin film transistor pixel structure |
US7446747B2 (en) * | 2003-09-12 | 2008-11-04 | Intersil Americas Inc. | Multiple channel programmable gamma correction voltage generator |
KR100561946B1 (ko) * | 2003-10-23 | 2006-03-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JP4265788B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-05-20 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101050290B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2011-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 소자 및 그 제조방법 |
-
2005
- 2005-11-14 JP JP2005329431A patent/JP5000124B2/ja active Active
- 2005-11-14 US US11/273,190 patent/US8810606B2/en active Active
- 2005-11-14 TW TW94139994A patent/TWI401640B/zh active
-
2011
- 2011-04-06 US US13/080,997 patent/US9058787B2/en active Active
-
2014
- 2014-06-04 US US14/296,063 patent/US9390669B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060208984A1 (en) | 2006-09-21 |
TW200630924A (en) | 2006-09-01 |
US8810606B2 (en) | 2014-08-19 |
TWI401640B (zh) | 2013-07-11 |
US20140285543A1 (en) | 2014-09-25 |
US20110181583A1 (en) | 2011-07-28 |
JP2006139288A (ja) | 2006-06-01 |
US9058787B2 (en) | 2015-06-16 |
US9390669B2 (en) | 2016-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000124B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP5739362B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5379951B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5391435B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4891685B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8570264B2 (en) | Liquid crystal display apparatus with wide viewing angle | |
JP5371022B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5143403B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006309239A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101197043B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20080024406A1 (en) | Liquid Crystal Display | |
JP2007011377A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080074601A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR101230312B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101462163B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US20090316102A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR20070101503A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2008033326A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20060122118A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
KR20070063173A (ko) | 액정 표시 장치, 영상 신호 보정 방법 및 그 구동 방법 | |
KR101071259B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20070101578A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20090009576A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070117072A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070003317A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5000124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |