JP2008033326A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008033326A JP2008033326A JP2007193585A JP2007193585A JP2008033326A JP 2008033326 A JP2008033326 A JP 2008033326A JP 2007193585 A JP2007193585 A JP 2007193585A JP 2007193585 A JP2007193585 A JP 2007193585A JP 2008033326 A JP2008033326 A JP 2008033326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- electrode
- display device
- oblique
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133397—Constructional arrangements; Manufacturing methods for suppressing after-image or image-sticking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13373—Disclination line; Reverse tilt
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134345—Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶表示装置は、基板と、基板上に形成されるゲート線と、基板上に形成され、ゲート線と交差するデータ線と、基板上に形成される画素電極とを含み、画素電極は、ゲート線に平行な第1主辺と、データ線に平行な第2主辺と、第1主辺の一部に連続し第1主辺と所定角度をなす第1斜辺と、第1斜辺に連続し第1斜辺と所定角度をなし、更に第2主辺に所定角度をなして連続する第2斜辺とを含み、第1主辺と第1斜辺とがなす第1斜角と第1主辺と第2斜辺とがなす第2斜角は互いに異なる。
【選択図】図3
Description
このような液晶表示装置の中でも、電場が印加されない状態で液晶分子の長軸を表示板に対して垂直をなすように配列した垂直配向方式(vertically aligned mode)の液晶表示装置は、コントラスト比が大きく、基準視野角が広いので脚光を浴びている。
しかし、画素電極がゲート線及びデータ線に対して平行な長方形状に形成される液晶表示装置では、隣接した画素電極の間に生じる電場により液晶分子の配列が乱れてテキスチャ(texture)が発生し、その結果、透過率が減少し、画面の残像が増加する。
前記第1主辺、前記第2斜辺、前記第1斜辺及び前記第2主辺は順に隣接することが好ましい。
前記第2斜辺は前記ゲート線と隣接することが好ましい。
前記画素電極に前記第1斜辺と実質的に平行な第2切開部が形成されることが好ましい。
前記第2斜辺の少なくとも一部と重畳する維持電極線をさらに含むことが好ましい。
前記間隙は、前記第1斜辺と平行な斜線部を含むことが好ましい。
第1副画素電極と前記第2副画素電極の電圧は互いに異なることが好ましい。
前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は、1つの画像情報から得られた互いに異なるデータ電圧の印加を受けることが好ましい。
前記第1及び第2薄膜トランジスタは、各々前記第3信号線からの信号によってターンオンして前記第1及び第2信号線からの信号を伝達することが好ましい。
前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は、容量性結合することが好ましい。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の画素に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、これに接続されるゲート駆動部400及びデータ駆動部500、データ駆動部500に接続される階調電圧生成部800、並びにこれらを制御する信号制御部600を含む。
信号線は、ゲート信号(走査信号とも言う)を伝達する複数のゲート線(図示せず)とデータ信号を伝達する複数のデータ線(図示せず)とを含む。ゲート線はほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行であり、データ線はほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
液晶キャパシタ(Clc)は、下部表示板100の画素電極191と上部表示板200の共通電極270を2つの端子とし、2つの電極(191、270)の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191は、スイッチング素子(Q)に接続され、共通電極270は、上部表示板200の全面に形成されて共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2と異なり、共通電極270が下部表示板100に設けられる場合もあり、その場合には2つの電極(191、270)のうちの少なくとも1つを線形状または棒形状に形成してもよい。
さらに、図1に示す階調電圧生成部800は、画素(PX)の透過率に関連する複数の階調電圧(または基準階調電圧)を生成する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線に接続されてゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号(Vg)をゲート線に印加する。
このような駆動装置(400、500、600、800)の各々は、少なくとも1つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着することができ、フレキシブル印刷回路フィルム(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着してTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着することもでき、別の印刷回路基板(printed circuit board)(図示せず)上に装着することもできる。これと異なり、これらの駆動装置(400、500、600、800)を液晶表示板組立体300に集積することもできる。また、駆動装置(400、500、600、800)は単一チップで集積することもでき、これら駆動装置の少なくとも1つまたはこれら駆動装置を構成する少なくとも1つの回路素子を当該単一チップの外側に位置して設けることもできる。
図3は、本発明の一実施形態に係る液晶表示板組立体の配置図であり、図4及び図5は、各々図3に示す液晶表示板組立体のIV-IV及びV-V線に沿った断面図であり、図6aは、本発明の一実施形態に係る液晶表示板組立体の一部分を液晶分子の傾く方向と共に示す図である。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110上に複数のゲート線121及び複数の維持電極線131を含むゲート導電体が形成されている。ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、主に図の横方向に延びている。各ゲート線121は上下に突出した複数のゲート電極124と、他の層または外部駆動回路との接続のために幅が広く形成された端部129を含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、基板110上に取り付けられるフレキシブル印刷回路フィルム(図示せず)上に装着することができ、また基板110上に直接装着することもでき、基板110に集積することも可能である。ゲート駆動回路が基板110上に集積される場合、ゲート線121を延長してこれと直接接続することが可能である。
ゲート導電体(121、131)上に窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上に水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa-Siと略称する)または多結晶シリコン(polysilicon)などで構成される複数の島状半導体154が形成されている。半導体154は、ゲート電極124上に位置する。
また、半導体154とオーミック接触部材(163、165)の側面は、基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は30゜〜80゜程度である。
データ線171は、データ信号を伝達し、主に図の縦方向に延長されてゲート線121及び維持電極線131と交差する。各データ線171は、ゲート電極124に向かってそれぞれ延長されてU字状に曲がった複数のソース電極173と、他の層またはデータ駆動部500との接続のために面積が広く形成された端部179を含む。データ駆動部500が基板110上に集積されている場合、データ線171が延びてこれと直接接続することができる。
1つのゲート電極124、1つのソース電極173及び1つのドレイン電極175は、半導体154と共に1つの薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャネル(channel)は、ソース電極173とドレイン電極175の間の半導体154に形成される。
オーミック接触部材(163、165)は、その下の半導体154とその上のデータ導電体(171、175)の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。半導体154は、ソース電極173とドレイン電極175との間、およびその他の部分において、データ導電体(171、175)で覆われずに露出している部分がある。
保護膜180上に複数の画素電極191及び複数の接触補助部材(81、82)が形成されている。これらはITOまたはIZOなどの透明な導電物質やアルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属で形成することができる。
図6a及び図3に示すように、各画素電極191は、データ線171にほぼ平行な1対の縦辺(90a)、ゲート線にほぼ平行な1対の横辺(90b)を備えるほぼ四角形状に形成されている。
第1斜辺90cと横辺90bとの間は、第2斜辺90dで連結されている。第2斜辺90dは、ゲート線121と斜角(θ1)をなし、その斜角(θ1)は第1斜辺90cがゲート線121となす斜角より小さい。第2斜辺90dとゲート線121とがなす角度(θ1)は0〜45゜であり、第2斜辺90dと第1斜辺90cとがなす角度(θ2)は0〜45゜であることが好ましい。
第1中央切開部91は、縦部及びこれに連結された1対の斜線部を含む。縦部は画素電極191の横中心線に垂直に短く延び、1対の斜線部は横部から画素電極191の右側辺に向かって第1斜辺90cとほぼ平行に延びる上部切開部91a及び下部切開部91bを備えている。
接触補助部材(81、82)は、各々コンタクトホール181、182を介してゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179に接続される。接触補助部材(81、82)は、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板210上に遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、ブラックマトリックス(black matrix)とも呼ばれ、画素電極191の間の光漏れを防止する。この遮光部材220は、画素電極191と対向し、画素電極191とほぼ同一の形状を有する複数の開口部(図示せず)を備える構成とすることも可能である。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上にオーバーコート層(overcoat)250が形成されている。オーバーコート層250は絶縁物で形成することができ、カラーフィルタ230が露出するのを防止し、平坦面を提供する。オーバーコート層250は省略することもできる。
1つの切開部(71〜72b)群は、1つの画素電極191と対向し、中央切開部71、上部切開部72a及び下部切開部72bを含む。切開部(71〜72b)のそれぞれは、画素電極191の隣接切開部(91〜92b)の間または切開部(92a、92b)と画素電極191の面取りされた斜辺(90a、90b)の間に配置されている。また、各切開部(71〜72b)は、画素電極191の上部切開部92aまたは下部切開部92bとほぼ平行に延びた少なくとも一つの斜線部を含む。切開部(71〜72b)は、画素電極191の横中心線に対してほぼ反転対称をなす。
中央切開部71は、中央横部、1対の斜線部及び1対の縦断縦部を含む。中央横部は、ほぼ画素電極191の左側辺から画素電極191の横中心線に沿って右側に延びている。1対の斜線部は、中央横部の端から画素電極191の右側辺に向かって中央横部と鈍角をなしながら、各々上部及び下部切開部(72a、72b)とほぼ平行に延びている。縦断縦部は、該当斜線部の端から画素電極191の右側辺に沿って右側辺と重畳しながら延びて斜線部と鈍角をなす。
少なくとも1つの切開部(71〜72b、91、92)は、突起(protrusion)(図示せず)や陥没部(depression)(図示せず)で代替することができる。突起は有機物または無機物で形成することができ、電場生成電極(191、270)の上または下に配置される。
表示板100、200の外側面には偏光子(12、22)が設けられているが、2つの偏光子(12、22)の偏光軸は直交し、このうちの1つの偏光軸はゲート線(121)に対して平行であることが好ましい。反射型液晶表示装置の場合には、2つの偏光子(12、22)の1つを省略してもよい。
液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は、電場のない状態でその長軸が2つの表示板の表面に対して垂直をなすように配向されている。
次に、このような液晶表示装置の動作を詳細に説明する。
データ制御信号(CONT2)は、1つの束の副画素に対する画像データの転送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と液晶表示板組立体300にデータ信号の印加を指示するロード信号(LOAD)及びデータクロック信号(HCLK)を含む。さらに、データ制御信号(CONT2)は、共通電圧(Vcom)に対するデータ信号の電圧極性(以下、共通電圧に対するデータ信号の電圧極性を略してデータ信号の極性という)を反転させる反転信号(RVS)をさらに含んでもよい。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)をゲート線に印加して、このゲート線に接続されたスイッチング素子をターンオンさせる。その結果、データ線に印加されたデータ信号がターンオンしたスイッチング素子を介して該当画素に印加される。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始され、各画素(PX)に印加されるデータ信号の極性が直前フレームでの極性と反対になるようにデータ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。このとき、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって1つのデータ線を介して流れるデータ信号の極性を反転させることもでき(例:行反転、ドット反転)、1つの束の画素に印加されるデータ信号の極性も互いに反転させることができる(例:列反転、ドット反転)。
図6aは、本発明の一実施形態に係る液晶表示板組立体の一部分で液晶分子の傾く方向を示す図である。図6bは、従来技術による液晶表示板組立体の一部分で液晶分子の傾く方向を示す図である。図7aは、従来技術による液晶表示板組立体の液晶分子の動きをシミュレーションした図である。図7bは、本発明の一実施形態に係る液晶表示板組立体の液晶分子の動きをシミュレーションした図である。図8a〜図8cは、従来技術による液晶表示板組立体の時間によって液晶分子が動く様子を光学シミュレーションした図である。図9a〜図9cは、本発明の一実施形態に係る液晶表示板組立体の時間によって液晶分子が動く様子を光学シミュレーションした図である。
図6b及び図7aに示すように、画素電極191の斜辺90cの周辺にある液晶分子30aは、斜辺90c及び共通電極の切開部72aの辺に垂直な方向に傾く。しかし、画素電極191のうちのゲート線121と平行な第2主辺90b近傍にある液晶分子30bは、他の画素電極191の第2主辺90bに垂直な方向に傾く。さらに、この部分の液晶分子30bは、ゲート線121に近いため、ゲート線121に沿って流れるゲート電圧による影響を受ける。従って、この部分の液晶分子30bは、画素電極191の斜辺90cの周辺にある液晶分子30aが傾く方向と異なり、テキスチャ(textuere)が発生する。このため、液晶分子30bの応答速度が低下し、画面残像が発生する。
図8a〜図8c及び図9a〜図9cに示すように、従来技術による液晶表示板組立体及び本発明の一実施形態に係る液晶表示板組立体において、いずれの場合も時間が経つほどテキスチャの発生が減少する。しかし、図8aと図9aを比較する場合、時間が充分に経過するまでは、従来技術による液晶表示板組立体におけるテキスチャの発生が多いことが分かる。これに対し、本発明の一実施形態に係る液晶表示板組立体では、初期のテキスチャの発生が著しく少なく、液晶の応答速度が速いことが分かる。
図10は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体の2つの副画素の等価回路図である。
図10に示すように、各画素(PX)は1対の副画素を含み、各副画素は液晶キャパシタ(Clca、Clcb)を含む。2つの副画素のうちの少なくとも1つは、ゲート線、データ線及び液晶キャパシタ(Clca、Clcb)に接続されたスイッチング素子(図示せず)を含む。
以下、図11、図12、図13、並びに上記の図1及び図11を参照して本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体について詳細に説明する。
図11は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体の1つの画素の等価回路図である。
各画素(PX)は、1対の副画素(PXa、PXb)を含み、各副画素(PXa、PXb)は、各々該当ゲート線(GLa、GLb)及びデータ線(DL)に接続されているスイッチング素子(Qa、Qb)と、これに接続された液晶キャパシタ(Clca、Clcb)、並びにスイッチング素子(Qa、Qb)及び維持電極線(SL)に接続されるストレージキャパシタ(Csta、Cstb)を含む。
このような液晶表示板組立体を含む液晶表示装置において、信号制御部600が1つの画素(PX)に対する入力画像信号(R、G、B)を受信して、2つの副画素(PXa、PXb)に対する出力画像信号(DAT)に変換し、データ駆動部500に転送することができる。これと異なり、階調電圧生成部800で2つの副画素(PXa、PXb)に対する階調電圧群を別々に生成し、これを交互にデータ駆動部500に提供したり、データ駆動部500でこれを交互に選択したりすることによって、2つの副画素(PXa、PXb)に互いに異なる電圧を印加することができる。ただし、このとき、2つの副画素(PXa、PXb)の合成ガンマ曲線が正面での基準ガンマ曲線に近づくように画像信号を補正するか、階調電圧群を生成することが好ましい。例えば、正面での合成ガンマ曲線は、この液晶表示板組立体に最も適するように決められた正面での基準ガンマ曲線と一致するようにし、側面での合成ガンマ曲線は、正面での基準ガンマ曲線に最も近づくようにする。
図12は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体の配置図である。図13は、図12に示した液晶表示板組立体のXIII-XIII線に沿った断面図である。
図12及び図13に示した液晶表示板組立体は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、及びこれら2つの表示板の間に挟持された液晶層3を含む。
次に、図12及び図13を参照して下部表示板について説明する。絶縁基板110上に複数対の第1及び第2ゲート線(121a、121b)と維持電極線131を含む複数のゲート導電体が形成されている。各ゲート線(121a、121b)は、第1及び第2ゲート電極(124a、124b)と端部(129a、129b)を含む。維持電極線131は、維持電極(137a、137b)を含む。ゲート導電体(121a、121b、131)上にゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140上に第1及び第2島型半導体(154a、154b)が形成され、その上に複数のオーミック接触部材(163a、165a)が形成されている。オーミック接触部材(163a、165a)及びゲート絶縁膜140上には複数のデータ線171と複数対の第1及び第2ドレイン電極(175a、175b)を含むデータ導電体が形成されている。データ線171は、複数対の第1及び第2ソース電極(173a、173b)と端部179を含む。データ導電体(171、175a、175b)及び露出している半導体(154a、154b)部分上に保護膜180が形成され、保護膜180及びゲート絶縁膜140に複数のコンタクトホール(181a、181b、182、185a、185b)が形成されている。保護膜上には複数の画素電極191と複数の接触補助部材(81a、81b、82)が形成されている。画素電極191、接触補助部材(81a、81b、82)及び保護膜上には配向膜11が形成されている。
図12及び図13に示す液晶表示板組立体は、図3〜図5の液晶表示板組立体とは異なり、画素電極191が互いに分離されている第1及び第2副画素電極(191a、191b)を含む。第1及び第2副画素電極(191a、191b)は間隙94を間に置いて互いに離間している。間隙94は、第1斜辺(90c)と平行な斜線部を含む。
1対の副画素電極(191a、191b)に1つの入力画像信号に対して予め設定された互いに異なるデータ電圧が印加されるが、その大きさは副画素電極(191a、191b)の大きさ及び形状によって設定できる。副画素電極(191a、191b)の面積は互いに異なってもよい。例えば第2副画素電極191bは、第1副画素電極191aに比べて高い電圧の印加を受け、第1副画素電極191aより面積が大きい。
第1及び第2ゲート電極(124a、124b)、第1及び第2ソース電極(173a、173b)、並びに第1及び第2ドレイン電極(175a、175b)は、第1及び第2半導体(154a、154b)と共に第1及び第2薄膜トランジスタ(TFT)(Qa、Qb)をなし、第1及び第2薄膜トランジスタ(Qa、Qb)のチャネル(channel)は、第1及び第2ソース電極(173a、173b)と第1及び第2ドレイン電極(175a、175b)の間の第1及び第2半導体(154a、154b)に形成される。
カラーフィルタ230は、画素電極191列に沿って周期的に曲がって縦に長く延び、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179が位置する周辺領域には存在しない。カラーフィルタ230にはコンタクトホール185aが通過し、コンタクトホール185aより大きな貫通孔235が形成されている。
カラーフィルタ230の下にも保護膜(図示せず)を設けてもよい。
共通電極表示板200のオーバーコート層250は省略してもよい。
次に、図10に示した液晶表示板組立体の他の例に対し図14〜図16を参照して詳細に説明する。
図14は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体の1つの画素の等価回路図である。
各画素(PX)は、1対の副画素(PXc、PXd)を含み、各副画素(PXc、PXd)は、各々該当ゲート線(GL)及びデータ線(DLc、DLd)に接続されるスイッチング素子(Qc、Qd)と、これに接続された液晶キャパシタ(Clcc、Clcd)、並びにスイッチング素子(Qc、Qd)及び維持電極線(SL)に接続されるストレージキャパシタ(Cstc、Cstd)を含む。
図15は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体の配置図であり、図16及び図17は、各々図15に示した液晶表示板組立体のXVI-XVI及びXVII-XVII線に沿った断面図である。
図15〜図17の実施形態による液晶表示板組立体の層状構造は、図3〜図5に示した液晶表示板組立体の層状構造とほぼ同一である。
しかし、図15の実施形態による液晶表示板組立体において、図12及び図13に示した液晶表示板組立体と比較する場合、ゲート線121の数は半分であり、その代わりデータ線(171c、171d)の数は2倍である。そして、1つの画素電極191をなす第1及び第2副画素電極(191a、191b)に接続された第1及び第2薄膜トランジスタ(Qc、Qd)が同一のゲート線121、互いに異なるデータ線(171c、171d)に接続されている。
このような写真工程で使用する感光膜は、位置によって厚さが異なり、特に厚さが薄くなる順に第1部分と第2部分を含む。第1部分は、データ線(171c、171d)とドレイン電極(175c、175d)が占める配線領域に位置し、第2部分は、薄膜トランジスタのチャネル領域に位置する。
次に、図18及び図19を参照して本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体について詳細に説明する。
図18は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体の1つの画素の等価回路図である。
各画素(PX)は、1対の第1及び第2副画素(PXe、PXf)と2つの副画素(PXe、PXf)の間に接続される結合キャパシタ(Ccp)を含む。
また、スイッチング素子(Q)は、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子はゲート線(GL)に接続されており、入力端子はデータ線(DL)に接続されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clce)、ストレージキャパシタ(Cste)及び結合キャパシタ(Ccp)に接続されている。
ストレージキャパシタ(Cste)に共通電圧(Vcom)が印加され、キャパシタ(Clce、Cste、Clcf、Ccp)とその静電容量を同一の図面符号で示す場合、第1液晶キャパシタ(Clce)に充電された電圧(Ve)と第2液晶キャパシタ(Clcf)に充電された電圧(Vf)とが次のような関係を有する。
Ccp/(Ccp+Clcf)の値が1より小さいので、第2液晶キャパシタ(Clcf)に充電された電圧(Vf)は、第1液晶キャパシタ(Clce)に充電された電圧(Ve)に比べて常に小さい。この関係は、ストレージキャパシタ(Cste)に印加された電圧が共通電圧(Vcom)でない場合にも同様に成立する。
次に、このような液晶表示板組立体の一例について図19を参照して詳細に説明する。
図19は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示板組立体を示す配置図である。
図19に示すように、この実施形態による液晶表示板組立体は、互いに対向する下部表示板(図示せず)と上部表示板(図示せず)、及びこれら2つの表示板の間に挟持された液晶層(図示せず)を含む。
まず、下部表示板について説明する。絶縁基板(図示せず)上に複数のゲート線121を含む複数のゲート導電体が形成されている。各ゲート線121は、ゲート電極124と端部129とを含む。ゲート導電体121上にゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ゲート絶縁膜上に島状半導体154が形成され、その上に複数のオーミック接触部材(図示せず)が形成されている。オーミック接触部材及びゲート絶縁膜上には、複数のデータ線171と複数のドレイン電極175を含むデータ導電体が形成されている。データ線171は、複数のソース電極173と端部179とを含む。データ導電体(171、175)及び露出している半導体154部分上に保護膜(図示せず)が形成され、保護膜及びゲート絶縁膜に複数のコンタクトホール(181、182、185)が形成されている。保護膜上に複数の画素電極191と複数の接触補助部材(81、82)が形成されている。画素電極191、接触補助部材(81、82)及び保護膜上には配向膜(図示せず)が形成されている。
この実施形態による画素電極191及び共通電極270は、図12及び図15に示した液晶表示板組立体の画素電極191及び共通電極270とその形態が似ている。しかし、この実施形態による画素電極191は、図3と異なり、互いに分離されている第1及び第2副画素電極(191a、191b)を含む。第1副画素電極191aは、コンタクトホール185を介してドレイン電極175に接続されている。
前記結合電極176は、第2副画素電極191bと重畳する。結合電極176と第2副画素電極191bは、結合キャパシタ(Ccp)を構成する。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
11、21 配向膜
71a〜b、72 共通電極切開部
81、81a、81b、82、82a、82b 接触補助部材
92 画素電極切開部
94 間隙
110、210 基板
121、121a、121b、129a、129b ゲート線
124、124a、124b ゲート電極
131 維持電極線
137a、137b 維持電極
140 ゲート絶縁膜
154、154a、154b、154c、154d 半導体
161、163a、165a、163b、165b オーミック接触部材
171、171a、171b、176、179、179a、179b データ線
173、173a、173b、173c、173d ソース電極
175、175a、175b、175c、175d ドレイン電極
180 保護膜
181、181a、181b、182、182a、182b、185、185a、185b、185c、185d コンタクトホール
191、191a、191b 画素電極
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
250 オーバーコート層
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部
Claims (16)
- 基板と、
前記基板上に形成されるゲート線と、
前記基板上に形成され、前記ゲート線と交差するデータ線と、
前記基板上に形成される画素電極とを含み、
前記画素電極は、
前記ゲート線に平行な第1主辺と、
前記データ線に平行な第2主辺と、
前記第1主辺の一部に連続し前記第1主辺と所定角度をなす第1斜辺と、
前記第1斜辺に連続し前記第1斜辺と所定角度をなし、更に前記第2主辺に所定角度をなして連続する第2斜辺とを含み、
前記第1主辺と第1斜辺とがなす第1斜角と前記第1主辺と第2斜辺とがなす第2斜角は互いに異なる液晶表示装置。 - 前記第1主辺と前記第2斜辺がなす角は0〜45゜であり、前記第2斜辺と前記第1斜辺がなす角は0〜45゜である請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第1主辺、前記第2斜辺、前記第1斜辺及び前記第2主辺は、順に隣接する請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記第2斜辺は前記ゲート線と隣接する請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極と対向する共通電極をさらに含み、
前記共通電極には前記第1斜辺と実質的に平行な第1切開部が形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記画素電極に前記第1斜辺と実質的に平行な第2切開部が形成される請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第2斜辺の少なくとも一部と重畳する維持電極線をさらに含む請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極は、間隙を間に置いて互いに離間している第1及び第2副画素電極を含む請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記間隙は前記第1斜辺と平行な斜線部を含む請求項8に記載の液晶表示装置。
- 第1副画素電極と前記第2副画素電極の電圧は互いに異なる請求項8に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は、1つの画像情報から得られた互いに異なるデータ電圧の印加を受ける請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素電極に接続される第1薄膜トランジスタと、
前記第2副画素電極に接続される第2薄膜トランジスタと、
前記第1薄膜トランジスタに接続される第1信号線と、
前記第2薄膜トランジスタに接続される第2信号線と、
前記第1及び第2薄膜トランジスタに接続され、前記第1及び第2信号線と交差する第3信号線とをさらに含む請求項11に記載の液晶表示装置。 - 前記第1及び第2薄膜トランジスタは、各々前記第1及び第2信号線からの信号によってターンオンして前記第3信号線からの信号を伝達する請求項12に記載の液晶表示装置。
- 前記第1及び第2薄膜トランジスタは、各々前記第3信号線からの信号によってターンオンして前記第1及び第2信号線からの信号を伝達する請求項12に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は容量性結合する請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記第1副画素電極に接続される第1薄膜トランジスタと、
前記第1薄膜トランジスタに接続される第1信号線と、
前記第1薄膜トランジスタに接続され、前記第1信号線と交差する第1信号線とをさらに含む請求項15に記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020060070291A KR20080010159A (ko) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 액정 표시 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008033326A true JP2008033326A (ja) | 2008-02-14 |
JP2008033326A5 JP2008033326A5 (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=38646578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193585A Pending JP2008033326A (ja) | 2006-07-26 | 2007-07-25 | 液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8027004B2 (ja) |
EP (1) | EP1882976B1 (ja) |
JP (1) | JP2008033326A (ja) |
KR (1) | KR20080010159A (ja) |
CN (1) | CN101114097B (ja) |
TW (1) | TWI414848B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011017822A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sony Corp | 液晶表示パネル |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7760282B2 (en) * | 2006-05-30 | 2010-07-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
CN101561600B (zh) * | 2008-04-14 | 2011-10-12 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示装置的阵列基板 |
KR101554176B1 (ko) * | 2008-05-22 | 2015-09-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이를 갖는 표시 패널 |
KR102083433B1 (ko) * | 2013-07-12 | 2020-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN103792744A (zh) * | 2014-01-23 | 2014-05-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 存储电容、像素单元及存储电容的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109009A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角液晶表示装置 |
JP2004213011A (ja) * | 2003-01-03 | 2004-07-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 |
JP2004302386A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2005346082A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板 |
US20060059837A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and a display panel therefor |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3966614B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-08-29 | 三星電子株式会社 | 広視野角液晶表示装置 |
KR100635940B1 (ko) | 1999-10-29 | 2006-10-18 | 삼성전자주식회사 | 수직 배향형 액정 표시 장치 |
TWI255378B (en) | 2000-06-30 | 2006-05-21 | Hannstar Display Corp | Wide view-angle multi domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display (LCD) device |
KR100345961B1 (en) | 2001-01-12 | 2002-08-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display with wide viewing angle |
TW573190B (en) * | 2000-08-14 | 2004-01-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and fabricating method thereof |
KR100729762B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2007-06-20 | 삼성전자주식회사 | 측면 대비비 및 측면 색재현성을 향상시킨 액정 표시 장치 |
KR100956335B1 (ko) * | 2002-05-09 | 2010-05-06 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR100878241B1 (ko) | 2002-09-27 | 2009-01-13 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 |
KR100920348B1 (ko) * | 2003-02-27 | 2009-10-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR100951348B1 (ko) | 2003-04-04 | 2010-04-08 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판 |
US7697096B2 (en) | 2003-12-03 | 2010-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and panel therefor |
KR20050079070A (ko) | 2004-02-04 | 2005-08-09 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판, 그 제조방법 및 액정 표시 장치 |
TWI306521B (en) | 2004-02-24 | 2009-02-21 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display and storage capacitor therefor |
TWI281587B (en) * | 2004-03-31 | 2007-05-21 | Au Optronics Corp | Wide-viewing angle liquid crystal display |
JP4695852B2 (ja) | 2004-05-24 | 2011-06-08 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101080349B1 (ko) | 2004-05-24 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101112539B1 (ko) * | 2004-07-27 | 2012-02-15 | 삼성전자주식회사 | 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판 |
JP4013941B2 (ja) | 2004-11-08 | 2007-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4440150B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7639333B2 (en) * | 2005-04-06 | 2009-12-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel and liquid crystal display apparatus including the same |
-
2006
- 2006-07-26 KR KR1020060070291A patent/KR20080010159A/ko not_active Ceased
-
2007
- 2007-07-24 EP EP07014462.1A patent/EP1882976B1/en active Active
- 2007-07-25 US US11/881,382 patent/US8027004B2/en active Active
- 2007-07-25 TW TW096127088A patent/TWI414848B/zh active
- 2007-07-25 JP JP2007193585A patent/JP2008033326A/ja active Pending
- 2007-07-26 CN CN2007101391267A patent/CN101114097B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109009A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 広視野角液晶表示装置 |
JP2004213011A (ja) * | 2003-01-03 | 2004-07-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板 |
JP2004302386A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2005346082A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板 |
US20060059837A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display and a display panel therefor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011017822A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sony Corp | 液晶表示パネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101114097B (zh) | 2012-08-08 |
TW200813541A (en) | 2008-03-16 |
KR20080010159A (ko) | 2008-01-30 |
US8027004B2 (en) | 2011-09-27 |
EP1882976A1 (en) | 2008-01-30 |
CN101114097A (zh) | 2008-01-30 |
EP1882976B1 (en) | 2014-07-02 |
US20080049160A1 (en) | 2008-02-28 |
TWI414848B (zh) | 2013-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229765B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5391435B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5371022B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4891685B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5143403B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101359918B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2007072466A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008033323A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007011377A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20070051037A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070101573A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101326132B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2008033326A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20090316102A1 (en) | Liquid crystal display | |
KR20070097266A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101326131B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101240646B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101392183B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101518330B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070063373A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070101578A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070020745A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070016412A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070110592A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070117072A (ko) | 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120718 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130910 |