[go: up one dir, main page]

JP4245028B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4245028B2
JP4245028B2 JP2006258774A JP2006258774A JP4245028B2 JP 4245028 B2 JP4245028 B2 JP 4245028B2 JP 2006258774 A JP2006258774 A JP 2006258774A JP 2006258774 A JP2006258774 A JP 2006258774A JP 4245028 B2 JP4245028 B2 JP 4245028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
switching element
gradation
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006258774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076958A (ja
Inventor
憲一 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006258774A priority Critical patent/JP4245028B2/ja
Priority to US11/854,487 priority patent/US8723773B2/en
Priority to KR1020070096224A priority patent/KR100896377B1/ko
Priority to CNB2007101617564A priority patent/CN100555050C/zh
Publication of JP2008076958A publication Critical patent/JP2008076958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245028B2 publication Critical patent/JP4245028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等の電気光学装置及び電子機器に関する。
電気光学装置として、アクティブマトリクス型の液晶表示装置が知られている。このアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、複数の走査線と複数のデータ線の交差に対応して配置されてなる複数の画素と、複数の走査線を駆動する走査線駆動回路と、複数のデータ線を駆動するデータ線駆動回路と、電気光学物質である液晶と、を備えている。
また、液晶の駆動方式には、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式及びIPS(In−Plane−Switching)方式等がある。
ここで、VA方式について説明する。VA方式では、図7に示すように、印加される電圧がオフ状態のときには液晶分子が挟持される電極に対してほぼ垂直に直立し、背面から照射されるバックライトの光が遮断され、黒表示となり(図7(A))、また、印加される電圧が所定値(中間値)のときには液晶分子が挟持される電極に対して所定の角度に維持され、背面から照射されるバックライトの光の一部を透過し(図7(B))、さらに、印加される電圧が最大値のときには液晶分子が挟持される電極に対してほぼ水平に均され、背面から照射されるバックライトの光を全て透過し、白表示となる(図7(C))。
また、VA方式は、印加される電圧がオフ状態のときにはバックライトの光が液晶分子の影響を受けず偏光板でほぼ完全に遮断されるので、TN方式等に比べて、純粋な黒を表現でき、また、コントラスト比を高くしやすい特徴を有している。
また、VA方式では、立ち上がり(黒表示から白表示への変化)の応答速度と、立ち下がり(白表示から黒表示への変化)の応答速度に比べ、中間の階調を表示する際の応答速度が遅いという傾向がある。この中間階調の応答速度を改善するために、一般的に、オーバードライブ処理が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、オーバードライブ処理について説明をする。液晶表示装置は、外部から入力された画像データから階調データを検出し、検出した階調データを補正回路とメモリに供給する。メモリは、階調データを1フレーム期間記憶した後、補正回路に出力する。
補正回路は、1フレーム前の階調データと、1フレーム後の階調データとを比較し、当該比較結果に応じて1フレーム後の階調データを補正し、当該補正に応じた印加電圧を液晶に印加する。したがって、中間階調を表示する際には、液晶に印加される電圧を大きくすることにより、中間階調の応答速度を改善している。
特開2003−143556号公報
しかしながら、このようなオーバードライブ処理を行うためには、1フレーム前の階調データを一時的に記憶保持するためのメモリが必要となる。したがって、液晶表示装置の駆動処理部にRAM等のメモリが搭載されていないタイプの場合には、オーバードライブ処理のために専用のメモリを設ける必要があり、当該メモリを実装するために基板面積が広くなり、コストアップにつながってしまう。
また、オーバードライブ処理においては、1フレーム前の階調データと、1フレーム後の階調データとの比較演算を行うので、その分の電力が必要となる。
そこで、本発明の目的は、上述した問題点を解決するためになされたものであって、オーバードライブ処理を実行することなく電気光学物質の応答速度を改善し得る電気光学装置及び電子機器を提供することにある。
本発明の電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して配置され
てなる複数の画素と、前記複数の走査線を所定の順番で選択するための選択信号を生成し
、前記走査線に供給する走査線駆動回路と、入力された画像データから所定の信号を生成
し、前記所定の信号を前記データ線に供給するデータ線駆動回路と、を備える電気光学装
置であって、前記画素は、第1のサブ画素と、少なくとも1つ以上の第2のサブ画素とに
より構成され、前記第1のサブ画素は、第1の画素電極と、当該第1の画素電極と対向す
る共通電極と、前記走査線を介して前記選択信号が供給されたときにオン状態となり、前
記データ線と前記第1の画素電極とを電気的に接続する第1のスイッチング素子と、によ
り構成され、前記第2のサブ画素は、第2の画素電極と、当該第2の画素電極と対向する
前記共通電極と、前記第1のスイッチング素子を介して前記データ線と前記第2の画素電
極とを電気的に接続する第2のスイッチング素子と、により構成され、前記第2のスイッ
チング素子に接続されている制御線に、前記第2のスイッチング素子をオン状態又はオフ
状態にする信号を供給する信号供給手段を備え、垂直帰線期間において、前記走査線駆動
回路は前記第1のスイッチング素子をオン状態にする前記選択信号を前記走査線に供給す
るとともに、前記信号供給手段は前記第2のスイッチング素子をオン状態にする信号を
記制御線に供給し、前記データ線駆動回路は、前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画
黒表示となる信号を前記データ線に供給し、前記画像データの階調値を検出する階調
値検出手段と、前記階調値検出手段により検出された階調値が中間階調とみなし得る所定
の範囲内に入っているかどうかを判断する判断手段と、をさらに備え、前記判断手段によ
り階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入っていると判断された場合に、前記走
査線を介して前記選択信号が供給されることにより前記第1のスイッチング素子がオン状
態になったときに、前記信号供給手段が前記制御線に前記第2のスイッチング素子をオフ
状態にする信号を供給して前記第2のスイッチング素子をオフ状態にすることにより、前
記第1のサブ画素に高階調による表示をさせるとともに、前記第2のサブ画素に黒表示を
維持させることによって、前記判断手段により中間階調とみなされた階調値の表示を行い
、前記判断手段により階調値が中間階調以外とみなし得る所定の範囲内に入っていると判
断された場合に、前記走査線を介して前記選択信号が供給されることにより前記第1のス
イッチング素子がオン状態になったときに、前記信号供給手段が前記制御線に前記第2の
スイッチング素子をオン状態にする信号を供給して前記第2のスイッチング素子をオン状
態にすることにより、前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素とがともに、前記判断手
段により中間階調以外とみなされた階調値と同じ階調値の表示を行うことを特徴とする。

本発明では、制御手段により、帰線期間において、全画素に対して、いわゆる黒挿入を行い、かつ、1画素が、第1のサブ画素と、少なくとも1以上の第2のサブ画素とにより構成され、画素部におけるスイッチング素子の数を最小限にしながら黒挿入による動画ボケの改善(動画の見栄え改善)を行うことができる。
また、上述の電気光学装置では、前記画像データの階調値を検出する階調値検出手段と、前記階調値検出手段により検出された階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入っているかどうかを判断する判断手段と、を更に備え、前記信号供給手段は、前記判断手段により階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入っていると判断された場合に、前記第1のスイッチング素子がオン状態のときに、前記制御線に前記所定の信号を供給し、前記第2のスイッチング素子をオフ状態にする構成が好ましい。
本発明では、判断手段により、画像データの階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入っていると判断された場合に、第1のサブ画素と、第2のサブ画素によって中間階調を行う構成であるため、オーバードライブ処理を実行せずに中間階調表示を行うことができる。
したがって、本発明によれば、オーバードライブ処理を行うために必要であったメモリを不要とするので、装置全体を縮小化でき、コストを低廉にすることができ、液晶の応答速度を改善することもできる。さらに、本発明によれば、オーバードライブ処理に必要であった電力を省くことも可能である。
また、上述の電気光学装置では、前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素は、各画素内において、前記走査線が延在する方向に隣接して配列され、各画素は、隣接する画素同士の境界を挟んで、互いに異なる前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素が並ぶように配列されることが好ましい。
このような発明によれば、階調表示が異なる複数のサブ画素が画素内で、走査線が延在する方向(水平方向)に並列接続されているので、ドット反転駆動方式と同様にフリッカーの防止が可能である。
また、上述の電気光学装置では、前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素は、各画素内において、前記データ線が延在する方向に隣接して配列され、各画素は、隣接する画素同士の境界を挟んで、互いに異なる前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素が並ぶように配列されることが好ましい。
このような発明によれば、階調表示が異なる複数のサブ画素が画素内で、データ線が延在する方向(垂直方向)に縦列接続されているので、ドット反転駆動方式と同様にフリッカーの防止が可能である。さらに、本発明によれば、スイッチング素子を配置するためのスペースを容易に設けることができ、スイッチング素子の増加による開口率の低下を防止することが可能である。
また、上述の電気光学装置では、前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極と、前記共通電極との間には、誘電率異方性が負の液晶が設けられていることが好ましい。
このような発明によれば、低い階調から高い階調への応答が遅い液晶、例えば、VA液晶により構成されていても、判断手段により、画像データの階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入っていると判断された場合、第1のサブ画素と、第2のサブ画素によって中間階調を行うため、オーバードライブ処理を実行せずに中間階調表示を高速に行うことができる。
また、本発明の電子機器は、上述の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、上述した効果と同様の効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態及び変形例の説明にあたって、同一の構成要件については同一符号を付し、その説明を省略若しくは簡略化する。
ここで、図1を参照して、階調値と、液晶の応答時間との関係について説明する。
いま、1フレーム前の画像データの階調値が「0」であって、1フレーム後の階調値が「64」になる場合には、液晶の応答時間は、81msecとなる。同様に、1フレーム前の画像データの階調値が「0」であって、1フレーム後の階調値がそれぞれ「128」、「192」、及び「255」になる場合には、液晶の応答時間は、それぞれ59msec、44msec、及び24msecとなる。同様に、1フレーム前の画像データの階調値がそれぞれ「64」、「128」、「192」、及び「255」である場合には、図1に示すように、1フレーム後の階調値によってその応答時間が決まる。
また、図1から理解できるように、低い階調値から高い階調値に変化する場合や、高い階調値から低い階調値に変化する場合の応答時間に比べて、低い階調値から中間の階調値に変化する場合の応答時間や、高い階調値から中間の階調値に変化する場合の応答時間が遅いことが分かる。
本発明では、中間の階調値に変化する場合において、オーバードライブ処理を実行せずに、分割画素による面積階調を行うことにより、液晶の応答速度の改善を図ることを目的とする。また、本発明では、動画の見栄え改善に面積階調により液晶の応答速度の改善を行う駆動と、黒挿入とを組み合わせることにより、開口率を下げずに見栄えの改善を行う構成を提案するものである。
ここで、本発明に係る実施の形態について説明する。
電気光学装置1は、例えば、MVA(Multi Domain Vertical Alignment)方式を採用し、誘電率異方性が負(Δε<0)の液晶が用いられている。
また、電気光学装置1は、図2に示すように、複数の画素を有する表示領域から構成される画素部Aと、複数の走査線Yを所定の順番で選択する走査線駆動回路10と、共通電極に印加する電圧を供給する共通電極駆動回路11と、走査線Yが選択されたときにデータ線Xに画像データに基づく信号を供給するデータ線駆動回路12と、制御線Wに所定の信号を供給する信号供給手段としての信号供給部13と、走査線駆動回路10と、共通電極駆動回路11と、データ線駆動回路12と、信号供給部13とを制御する制御手段としての制御回路14と、画像データの階調値を検出する階調値検出手段としての階調値検出部15と、階調値検出部15により検出された階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入っているかどうかを判断する判断手段としての判断部16と、を備える。また、電気光学装置1は、図示しないが、画素部Aを背面から照射するバックライトユニットを備えている。また、図2においては、画素部Aは、一部(第1の画素100、第2の画素101、第3の画素102、第4の画素103)のみを示している。
ここで、画素部Aの構成について詳細に説明する。本発明に係る各画素は、複数のサブ画素を一組としてそれぞれ構成されている。以下では、各画素は、第1のサブ画素20と第2のサブ画素30とにより構成されるものとして説明を行う。
第1のサブ画素20は、図2に示すように、画素電極21と、画素電極21に対向して設けられた対向電極22と、電荷を蓄積する蓄積容量23と、走査線Yから供給される選択信号に応じて、データ線Xと画素電極21とを電気的に接続する第1のスイッチング素子(例えば、TFT(Thin Film Transistor))24と、から構成されている。
また、第1のスイッチング素子24は、第1の端子(ソース端子又はドレイン端子)を介して画素電極21に接続され、第2の端子(ゲート端子)を介して走査線Yに接続され、第3の端子(ドレイン端子又はソース端子)を介してデータ線Xに接続されている。
第2のサブ画素30は、図2に示すように、画素電極31と、画素電極31に対向して設けられた対向電極32と、電荷を蓄積する蓄積容量33と、制御線Wから供給される切換信号に応じて、画素電極31と第1のスイッチング素子24とを電気的に接続する第2のスイッチング素子34と、から構成される。なお、対向電極22と対向電極32とは、一体的に構成されており、以下では、共通電極40と呼ぶ。
また、第2のスイッチング素子34は、第1の端子(ソース端子又はドレイン端子)を介して画素電極31に接続され、第2の端子(ゲート端子)を介して制御線Wに接続され、第3の端子(ドレイン端子又はソース端子)を介して第1のスイッチング素子24の第1の端子に接続されている。
つぎに、画素部Aのサブ画素の配列について説明する。
<画素部A・第1の配列>
第1のサブ画素20と第2のサブ画素30は、図3に示すように、画素内において、走査線Yが延在する方向(水平方向)に隣接して配列されている。また、各画素は、隣接する画素同士の境界を挟んで、互いに異なる前記サブ画素が並ぶように配列されている。
したがって、このような配列によれば、第1のサブ画素20と第2のサブ画素30とが水平方向に並列接続されているので、フリッカーの発生を防止することが可能である。
<画素部A・第2の配列>
また、第1のサブ画素20と第2のサブ画素30は、図4に示すように、画素内において、データ線Xが延在する方向(垂直方向)に隣接して配列されている。また、各画素は、隣接する画素同士の境界を挟んで、互いに異なる前記サブ画素が並ぶように配列されている。
したがって、このような配列によれば、第1のサブ画素20と第2のサブ画素30とが画素内で垂直方向に縦列接続されているので、フリッカーの発生を防止することが可能である。さらに、スイッチング素子を配置するためのスペースを容易に設けることができるので、スイッチング素子の増加による開口率の低下を防止することが可能である。
また、走査線駆動回路10は、第1のスイッチング素子24を導通状態にする選択信号を走査線に線順次で供給する。
共通電極駆動回路11は、第1電圧と、この第1電圧よりも電位の高い第2電圧とを1水平走査期間ごとに交互に共通電極40に供給する。また、共通電極駆動回路11は、共通電極40に印加する電圧(Vcom)を、1水平走査期間ごとに反転する。したがって、液晶は、交流駆動となり、劣化の防止を図ることができる。
データ線駆動回路12は、画像データをデータ線Xに供給し、オン状態の第1のスイッチング素子24を介して、当該画像データに基づく画像電圧を画素電極21に書き込み、第2のスイッチング素子34がオン状態の場合に、当該画像データに基づく画像電圧を画素電極31に書き込む。
ここで、データ線駆動回路12は、共通電極40の電圧よりも電位の高い正極性の画像データをデータ線Xに供給して、この正極性の画像データに基づく画像電圧を画素電極21、画素電極31に書き込む正極性書込と、共通電極40の電圧よりも電位の低い負極性の画像データをデータ線Xに供給して、この負極性の画像データに基づく画像電圧を画素電極21、画素電極31に書き込む負極性書込と、を1水平走査期間ごとに交互に行う。
信号供給部13は、第2のスイッチング素子34に接続されている制御線Wに、第2のスイッチング素子34をオン状態又はオフ状態にする所定の信号を供給する。
制御回路14は、垂直帰線期間において、全画素に対して、動画ボケの改善を行うための黒画面の挿入処理、いわゆる黒挿入を行う。なお、制御回路14は、タイミング・コントローラも兼ねており、図示しない外部から入力された垂直同期信号、水平同期信号及び画像データに基づいて、所定のタイミング信号を生成し、走査線駆動回路10、共通電極駆動回路11及びデータ線駆動回路12に供給する。
ここで、黒挿入の必要性について説明する。液晶表示装置では、あるフレーム中に表示された画像は、次のフレームに切り替わる直前まで保持される、いわゆるホールド型の表示方式となっているため、人間の目の特性上、動画像を表示する際に残像が目立ち、表示される画像が不鮮明になる(以降、動画像ぼやけと呼ぶ)場合がある。なお、CRT(Cathode Ray Tube)やPDP(Plasma Display Panel)では、光の点滅により画像を表示する、いわゆるインパルス型の表示方式であるため、このような動画像ぼやけが発生しない。
そこで、制御回路14では、動画像ぼやけを低減させるために、1フレームごとに、垂直帰線期間において、黒画面の挿入を行っている。
具体的には、制御回路14は、図5に示すように、垂直帰線期間Tにおいて、走査線Yに選択信号を供給するように走査線駆動回路10を制御し、また、制御線Wに所定の信号を供給するように信号供給部13を制御し、また、画素電極21及び画素電極31の電位が最大階調又は最小階調となる信号をデータ線Xに供給するようにデータ線駆動回路12を制御する。なお、表示方式がいわゆるノーマリーブラックモードを採用している場合には、制御回路14は、画素電極21及び画素電極31の電位が共通電極40の電位と等電位となる所定の信号をデータ線Xに供給するようにデータ線駆動回路12を制御する。
なお、電気光学装置1では、垂直帰線期間において、データ線駆動回路12とは異なる別の回路に、画素電極21及び画素電極31の電位が共通電極40の電位と等電位となる所定の信号を生成させて、データ線Xに供給するような構成であっても良い。このような構成の場合には、当該回路は、画素部Aを介してデータ線駆動回路12の対向側にスイッチ部を介して配置されている。そして、制御回路14の制御に応じて、当該スイッチ部がオン状態となり、当該別の回路から供給された所定の電圧がデータ線Xを介して画素電極21及び画素電極31に印加される。
階調値検出部15は、入力される画像データの階調値を検出し、検出結果を判断部16に供給する。なお、本実施の形態においては、階調値検出部15は、256階調で画像データの階調値を検出するが、特にこれに限られない。
判断部16は、階調値検出部15から供給された階調値が、中間階調とみなし得る所定の範囲内(例えば、64乃至128)かどうかの判断を行う。制御回路14は、判断部16により当該階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内にあると判断した場合には、面積階調による表示を行うように、信号供給部13を制御する。
具体的には、第1のスイッチング素子24がオン状態のときに、信号供給部13は、制御回路14による制御に応じて、制御線Wに所定の信号を供給し、第2のスイッチング素子34をオフ状態にする。
したがって、第1のサブ画素20は、第1のスイッチング素子24がオン状態なので、データ線Xに供給される所定の電圧に応じた表示を行う。また、第2のサブ画素30は、第2のスイッチング素子34がオフ状態なので、垂直帰線期間において書き込まれている黒の階調表示を維持し、黒表示となる。このようにして、第1のサブ画素20に高階調による表示をさせ、第2のサブ画素30に低階調による表示をさせることにより、1画素全体で面積階調を行うことにより、中間階調の表示を行う。
本実施の形態によれば、例えば、階調値検出部15によって検出された階調値が「64」の場合には、第1のサブ画素20を「192」階調で表示させ、第2のサブ画素30を「0」階調で表示させて面積階調を行うことにより、画素全体で「64」階調の表示を行う。なお、本実施の形態では、応答速度は、44msecとなり、通常の応答速度(81msec)に比して、約37msec早く中間階調の表示が行える。したがって、本実施の形態によれば、中間階調による表示を面積階調により行うことにより、応答速度の改善を図ることが可能である。
また、制御回路14は、判断部16により階調値が、中間階調とみなし得る所定の範囲内にないと判断された場合(例えば、0乃至63及び129乃至255)には、面積階調を行わず、データ線駆動回路12に対して制御を行う。具体的には、制御回路14は、第1のサブ画素20による階調表示と、第2のサブ画素30による階調表示とで、同一の階調表示を行うように、第1のスイッチング素子24及び第2のスイッチング素子34をともにオン状態、又はともにオフ状態になるようにデータ線駆動回路12を制御する。
このようにして、本実施の形態に係る電気光学装置1は、垂直帰線期間で、全画素に対して、いわゆる黒挿入を行い、かつ、第1のサブ画素20と第2のサブ画素30とにより1画素全体の階調を表示する構成であるため、画素部A内におけるスイッチング素子の数を最小限にしながら、黒挿入による動画ボケの改善(動画の見栄え改善)を行いつつ、オーバードライブ処理を実行せずに中間階調表示を行うことができる。
また、本実施の形態によれば、オーバードライブ処理を行うために必要であったメモリが不要になるので、装置全体を縮小化でき、コストを低廉にすることができ、液晶の応答速度を改善することもできる。また、本発明によれば、オーバードライブ処理を行う際に要していた電力の省力化を図ることも可能である。
また、第1のサブ画素20と第2のサブ画素30とは、異なる面積比で構成されても良い。
また、上述した実施の形態では、1画素は、2つのサブ画素から構成されるものとして説明を行ったが、これに限られず、3つ以上のサブ画素により構成されても良い。また、それぞれのサブ画素に画像データを供給する時間は、同一であっても良く、また、異なっていても良い。また、本実施の形態では、液晶の駆動方式をMVA方式としたが、ECB(Electrically Controlled Birefringence)方式としても良い。
<応用例>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1を適用した電子機器について説明する。図6は、電気光学装置1を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、ならびに電気光学装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図6に示すものの他、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置が適用可能である。
階調値と、液晶の応答時間との関係を示す図である。 本発明に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る電気光学装置の画素部の第1の配列を示す図である。 本発明に係る電気光学装置の画素部の第2の配列を示す図である。 垂直帰線期間において、走査線に選択信号を供給するタイミングと、制御線に所定の電圧を供給するタイミングと、データ線に所定の電圧を供給するタイミングとを示す波形図である。 上述した電気光学装置を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。 VA方式の液晶分子配列の模式図である。
符号の説明
1…電気光学装置、10…走査線駆動回路、11…共通電極駆動回路、12…データ線駆動回路、13…信号供給部(信号供給手段)、14…制御回路(制御手段)、15…階調値検出部(階調値検出手段)、16…判断部(判断手段)、20…第1のサブ画素、21、31…画素電極、22、32…対向電極、23、33…蓄積容量、24…第1のスイッチング素子、30…第2のサブ画素、34…第2のスイッチング素子、3000…携帯電話機(電子機器)、A…画素部、W…制御線、X…データ線、Y…走査線。

Claims (5)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して配置されてなる複数の画素と、前記
    複数の走査線を所定の順番で選択するための選択信号を生成し、前記走査線に供給する走
    査線駆動回路と、入力された画像データから所定の信号を生成し、前記所定の信号を前記
    データ線に供給するデータ線駆動回路と、を備える電気光学装置であって、
    前記画素は、第1のサブ画素と、少なくとも1つ以上の第2のサブ画素とにより構成さ
    れ、
    前記第1のサブ画素は、第1の画素電極と、当該第1の画素電極と対向する共通電極と
    、前記走査線を介して前記選択信号が供給されたときにオン状態となり、前記データ線と
    前記第1の画素電極とを電気的に接続する第1のスイッチング素子と、により構成され、
    前記第2のサブ画素は、第2の画素電極と、当該第2の画素電極と対向する前記共通電
    極と、前記第1のスイッチング素子を介して前記データ線と前記第2の画素電極とを電気
    的に接続する第2のスイッチング素子と、により構成され、
    前記第2のスイッチング素子に接続されている制御線に、前記第2のスイッチング素子
    をオン状態又はオフ状態にする信号を供給する信号供給手段を備え、
    垂直帰線期間において、前記走査線駆動回路は前記第1のスイッチング素子をオン状態
    にする前記選択信号を前記走査線に供給するとともに、前記信号供給手段は前記第2のス
    イッチング素子をオン状態にする信号を前記制御線に供給し、前記データ線駆動回路は、
    前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素黒表示となる信号を前記データ線に供給

    前記画像データの階調値を検出する階調値検出手段と、
    前記階調値検出手段により検出された階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入
    っているかどうかを判断する判断手段と、をさらに備え、
    前記判断手段により階調値が中間階調とみなし得る所定の範囲内に入っていると判断さ
    れた場合に、前記走査線を介して前記選択信号が供給されることにより前記第1のスイッ
    チング素子がオン状態になったときに、前記信号供給手段が前記制御線に前記第2のスイ
    ッチング素子をオフ状態にする信号を供給して前記第2のスイッチング素子をオフ状態に
    することにより、前記第1のサブ画素に高階調による表示をさせるとともに、前記第2の
    サブ画素に黒表示を維持させることによって、前記判断手段により中間階調とみなされた
    階調値の表示を行い、
    前記判断手段により階調値が中間階調以外とみなし得る所定の範囲内に入っていると判
    断された場合に、前記走査線を介して前記選択信号が供給されることにより前記第1のス
    イッチング素子がオン状態になったときに、前記信号供給手段が前記制御線に前記第2の
    スイッチング素子をオン状態にする信号を供給して前記第2のスイッチング素子をオン状
    態にすることにより、前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素とがともに、前記判断手
    段により中間階調以外とみなされた階調値と同じ階調値の表示を行うことを特徴とする
    気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素は、各画素内において、前記走査線が延在
    する方向に隣接して配列され、
    各画素は、隣接する画素同士の境界を挟んで、互いに異なる前記第1のサブ画素及び前
    記第2のサブ画素が並ぶように配列されることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項に記載の電気光学装置において、
    前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素は、各画素内において、前記データ線が延
    在する方向に隣接して配列され、
    各画素は、隣接する画素同士の境界を挟んで、互いに異なる前記第1のサブ画素及び前
    記第2のサブ画素が並ぶように配列されることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気光学装置において、
    前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極と、前記共通電極との間には、誘電率異方
    性が負の液晶が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機
    器。
JP2006258774A 2006-09-25 2006-09-25 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4245028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258774A JP4245028B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 電気光学装置及び電子機器
US11/854,487 US8723773B2 (en) 2006-09-25 2007-09-12 Electro-optical device and electronic apparatus
KR1020070096224A KR100896377B1 (ko) 2006-09-25 2007-09-21 전기 광학 장치 및 전자기기
CNB2007101617564A CN100555050C (zh) 2006-09-25 2007-09-25 电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258774A JP4245028B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076958A JP2008076958A (ja) 2008-04-03
JP4245028B2 true JP4245028B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39224405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258774A Expired - Fee Related JP4245028B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8723773B2 (ja)
JP (1) JP4245028B2 (ja)
KR (1) KR100896377B1 (ja)
CN (1) CN100555050C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009526B2 (en) 2007-10-10 2011-08-30 Panasonic Corporation Optical pickup device and collimate lens

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542297B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
TWI368201B (en) * 2007-10-31 2012-07-11 Hannstar Display Corp Display apparatus and method for driving display panel thereof
CN101369082B (zh) * 2008-10-16 2010-06-09 友达光电股份有限公司 像素阵列、驱动像素阵列的方法及显示面板
KR101319354B1 (ko) * 2009-12-21 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 영상 처리 방법
US9202422B2 (en) * 2011-01-07 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102650781B (zh) 2011-10-18 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 用于立体显示的像素结构及其控制方法
JP5378613B1 (ja) * 2012-02-10 2013-12-25 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR102092703B1 (ko) * 2012-05-18 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법
CN102800290B (zh) * 2012-08-13 2014-07-02 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示装置的插帧方法及液晶显示装置
CN102890363B (zh) * 2012-10-08 2016-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示设备及立体影像显示设备
KR20150069748A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2014197202A (ja) * 2014-05-07 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2019045686A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 シャープ株式会社 表示装置
BR112020025012B1 (pt) 2018-06-29 2022-02-08 Tpr Co., Ltd Anel de pistão
CN109166545B (zh) * 2018-09-27 2022-02-22 京东方科技集团股份有限公司 Ar/vr显示设备的驱动方法、驱动装置及显示设备
CN109543554B (zh) * 2018-10-30 2020-11-13 深圳怡化电脑股份有限公司 票据检测方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US11024242B1 (en) * 2020-03-11 2021-06-01 Novatek Microelectronics Corp. Timing controller and operation method thereof
CN113759621B (zh) * 2021-08-31 2022-05-10 惠科股份有限公司 阵列基板和显示面板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341734A (ja) 1992-06-10 1993-12-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
GB9223697D0 (en) 1992-11-12 1992-12-23 Philips Electronics Uk Ltd Active matrix display devices
JPH06301010A (ja) 1993-04-14 1994-10-28 Optrex Corp 液晶表示装置
JPH07261155A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Sony Corp アクティブマトリクス液晶表示素子
JPH09127530A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp 液晶素子及びその駆動方法
GB9525638D0 (en) 1995-12-15 1996-02-14 Philips Electronics Nv Matrix display devices
JPH1068931A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11142881A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置ならびに、その製造方法および駆動方法
US6493112B1 (en) * 1998-01-16 2002-12-10 University Of Delaware Method and apparatus for producing halftone images using green-noise masks having adjustable coarseness
JP2000221524A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
JP2001343941A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 表示装置
JP4538915B2 (ja) 2000-07-24 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
JP2002333870A (ja) 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
KR100806889B1 (ko) * 2001-07-12 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
JP3911141B2 (ja) * 2001-09-18 2007-05-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4320989B2 (ja) 2001-11-01 2009-08-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP4342200B2 (ja) 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005010579A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Marubun Corp ホールド型表示パネルの駆動方法
JP2006078789A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
TWI338796B (en) * 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009526B2 (en) 2007-10-10 2011-08-30 Panasonic Corporation Optical pickup device and collimate lens

Also Published As

Publication number Publication date
KR100896377B1 (ko) 2009-05-08
CN101154005A (zh) 2008-04-02
CN100555050C (zh) 2009-10-28
US20080074371A1 (en) 2008-03-27
US8723773B2 (en) 2014-05-13
JP2008076958A (ja) 2008-04-03
KR20080028299A (ko) 2008-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245028B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4201026B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
CN100583222C (zh) 共用电压补偿装置、液晶显示器及其驱动方法
KR101393627B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5049101B2 (ja) 液晶表示装置
WO2008029536A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristaux liquides et son procédé de commande
KR100899500B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4846217B2 (ja) 液晶表示装置
US8866711B2 (en) Driving method including refreshing a pixel memory and liquid crystal display device utilizing the same
JP2001296554A (ja) 液晶表示装置及び情報携帯機器
JP2008209690A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2008015401A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP3272898B2 (ja) 液晶表示装置
JP4941446B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005172847A (ja) 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
JP4262501B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009003481A (ja) 液晶表示装置
JP2007298801A (ja) 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
KR100815896B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR101174163B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP4572748B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4622398B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2002156946A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP2003108080A (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP2002268608A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いた画像表示応用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees