[go: up one dir, main page]

JP2001343941A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001343941A
JP2001343941A JP2000160825A JP2000160825A JP2001343941A JP 2001343941 A JP2001343941 A JP 2001343941A JP 2000160825 A JP2000160825 A JP 2000160825A JP 2000160825 A JP2000160825 A JP 2000160825A JP 2001343941 A JP2001343941 A JP 2001343941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
frame
sub
gradation
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160825A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Shinichi Komura
真一 小村
Tetsuya Aoyama
哲也 青山
Hajime Akimoto
秋元  肇
Kazuyuki Funahata
一行 舟幡
Kazuhiro Kuwabara
和広 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000160825A priority Critical patent/JP2001343941A/ja
Priority to US09/817,217 priority patent/US6894671B2/en
Publication of JP2001343941A publication Critical patent/JP2001343941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応答速度の遅い光学変調素子で表示周波数の
増大に充分に対応して画像を高速で書換表示できる明る
くて高性能の表示装置を提供すること。 【解決手段】 表示データのマッピングと階調情報付与
が分離している表示装置において、1フレーム期間22
0を複数のサブフレーム221に分け、これらサブフレ
ーム221ごとに独立した電圧212を印加し、輝度階
調変調により多階調表示するようにしたもの。 【効果】 応答速度が遅い光学変調素子を使用した場合
でも表示周波数を高周波数化することができ、明るくて
高性能の多階調表示が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学変調素子を含
む表示装置に係り、特に輝度階調変調方式の表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、表示技法の進歩に伴い、これまで
表示装置の主力であったCRT(陰極線管)に代わり、液
晶ディスプレイやPDP(プラズマディスプレイ)、EL
(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイなどの薄型表
示装置が急速に普及し始めている。
【0003】また、表示装置の性能についても、PC
(いわゆるパソコン)やDVD(ディジタルビデオディス
ク)、更にはデジタルテレビジョン放送などの普及に伴
い、高精細、且つ高階調数の表示が必須となってきてい
る。
【0004】ところで、このような表示装置の高性能
化、特に高精細化については、今後も大きな要求が続く
ものと考えられているが、現行の表示方法や駆動方式で
は、配線遅延や各画素へのアナログ階調値書込み時間の
不足、走査周波数数の増大などにより、更なる高精細表
示に伴う表示周波数の増大に対応するのが困難となりつ
つある。
【0005】ここで、次の文献によれば、液晶ディスプ
レイなどのホールド発光型表示装置には、動画表示時の
画質劣化に問題があることが指摘されている。
【0006】“電気通信学会技術報告EID96−4”
pp.19-26(1996-06) この文献では、上記した画質劣化について、ホールド発
光している動画像と人間の動画追従視による視線移動の
不一致により動画像にぼやけが発生し、これが原因であ
ると説明している。
【0007】一方、この文献には、上記の指摘と共に、
このような画質の劣化の防止には、フレーム周波数をn
倍速化する方法が有効である点についても記載している
が、この記載は、つまるところ、液晶ディスプレイなど
のホールド発光型表示装置で動画像を鮮明に映し出すた
めには、表示周波数を速くする必要があることを意味す
る。
【0008】しかし、既に説明したように、現行の表示
装置における画像の表示方法や駆動方式のもとでは、表
示周波数の増大はほぼ限界に達しており、従って、この
ことからすれば、上記の方法は実現が困難である。
【0009】ここで、以上のような表示周波数の増大に
対応し、画像を高速に書換えて表示できる表示方法の従
来技術として、例えば特開平11−75144号公報で
は、以下に説明する表示方法について開示している。
【0010】すなわち、この表示方法では、光学変調素
子を含む各画素毎に、2個のメモリと、このメモリの内
容に従って画素を駆動する2種の手段を備え、予め表示
する画像を構成する全画素について画素内の第1のメモ
リにデータを書き込み、その後、全画素一斉に第1のメ
モリから第2のメモリにデータ転送し、第2のメモリの
データに従って各画素での光のオン・オフを高速で制御
し、PWM(パルス幅変調)制御することにより多階調の
画像を表示するのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、各画
素に高速の光学変調素子を要する点について配慮がされ
ておらず、多階調表示性能に問題があった。
【0012】すなわち、従来技術による表示方法は、P
WM制御により多階調表示を得るようにしているため、
各画素に使用されている光学変調素子に高い応答速度が
要求されてしまうのである。
【0013】また、従来技術では、光学変調素子に強誘
電性液晶や反強誘電性液晶などを用いているが、これら
の液晶は配向制御やギャップ調整などの製造プロセスが
難しく、静電容量が比較的大きいので、駆動制御が難し
い。
【0014】しかも、PWM制御では、1フレーム中の
全期間にわたって飽和輝度出力(=全白表示)状態にする
ことができないので、光利用効率や発光時間効率に限界
があり、階調表示の最大値が高くできない。
【0015】本発明の目的は、応答速度がかなり遅い光
学変調素子でも表示周波数の増大に充分に対応でき、画
像を高速で書換えて表示することができるようにした表
示装置を提供することにある。
【0016】応答速度が遅くても良ければ、使用可能な
光学変調素子の種類が増え、例えばTN系やIPS系の
液晶など、量産プロセス制御や駆動制御が容易な素子も
使用できるようになる。
【0017】また、本発明の他の目的は、光利用効率や
発光時間効率の向上を充分に図ることができ、明るくて
高性能の表示装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的は、各画素の光
学変調素子に対する表示データのマッピングと階調情報
の付与を分離して実行する方式の表示装置において、1
フレームの表示期間を複数のサブフレーム期間に分割
し、前記光学変調素子に対する入力値を前記複数のサブ
フレーム期間毎に独立して制御することにより、前記光
学変調素子による階調表示が得られるようにして達成さ
れる。
【0019】この結果、本発明によれば、光学変調素子
として、例えば応答速度が遅い(5ミリ秒以上)液晶を用
いることができるようになる。
【0020】このときの各画素における表示データのマ
ッピングと輝度階調変調方法としては、略直交する2本
の信号配線とその交点に配置された第1のアクティブ素
子により表示データを各画素の第1のメモリにマッピン
グし、その後、各画素内の第2のアクティブ素子により
第1のメモリにマッピングされた表示データを第2のメ
モリに転送し、転送された表示データに従って、第3の
アクティブ素子が光学変調素子の輝度階調を変調するよ
うにしても良い。
【0021】或いは、各画素に1段ずつ内蔵されている
シフトレジスタにより表示データを各画素の第1のメモ
リにマッピングし、その後、各画素内の第1のアクティ
ブ素子により第1のメモリにマッピングされた表示デー
タを第2のメモリに転送し、転送された表示データに従
って、第2のアクティブ素子が光学変調素子の輝度階調
を変調するようにしても良い。
【0022】ここで、1フレームにおける多階調の表示
方法としては、表示すべき階調数が概2のn乗である画
像を表示する場合において、1画面を表示する期間であ
る1フレーム期間をn個の等時間のサブフレームに分割
し、各サブフレームにおける各画素は予めマッピングさ
れた表示データに従って点灯もしくは非点灯状態に選択
され、各サブフレームにおける点灯すべき画素の輝度階
調に対する入力値はお互いに異なっているようにしても
良い。
【0023】また、階調数が概2のn乗である画像を表
示する場合において、1画面を表示する期間である1フ
レーム期間をn個以下の等時間のサブフレームに分割
し、各サブフレームにおける各画素は予めマッピングさ
れた表示データに従って前サブフレームの輝度階調に対
する入力値を保持するか、新規に入力値を印加されるか
を選択されており、各サブフレームにおいて新規に印加
される輝度階調に対する入力値はお互いに異なるように
しても良い。
【0024】更に、時間的に前のフレーム若しくはサブ
フレームにおける画素の情報を利用して表示する場合に
は、各サブフレームにおいて新規に印加される輝度階調
に対する入力値は、表示すべき画像の階調情報を検出
し、その結果に従って調整されてもよく、また、表示す
べき画像の階調数を検出し、その結果に従って1フレー
ム期間におけるサブフレーム数を調節するようにしても
良い。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明による表示装置につ
いて、図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0026】[実施形態1]まず、本発明による表示装
置の実施形態1について、図2の回路図により説明す
る。
【0027】図2に示されているように、この実施形態
1による表示装置は、走査配線101と制御信号線10
3、印加電圧配線104、それに共通配線105を行方
向に、データ信号配線102を列方向にして、マトリク
ス状に配置した配線の交点に、それぞれ画素を配置して
構成されている。
【0028】ここで、各画素は、それぞれ第1のアクテ
ィブ素子106と第1の画素メモリ107、第2のアク
ティブ素子108、第2の画素メモリ109、第3のア
クティブ素子110、それに光学変調素子111とで構
成され、更に、この光学変調素子111は、液晶112
と保持容量113で構成されている。
【0029】第1のアクティブ素子106のゲート端子
は走査配線101に接続され、これにより、第1のアク
ティブ素子106は、走査配線101に選択電圧が与え
られるとオンし、このときのデータ信号配線102の電
位を第1の画素メモリ107に書き込む。
【0030】続いて、制御信号配線103に選択電圧が
与えられると、これにより、第1の画素メモリ107と
第2の画素メモリ109の間に配置されている第2のア
クティブ素子108が導通状態となり、第1の画素メモ
リ107の電位が第2の画素メモリ109に転送され
る。
【0031】この第2の画素メモリ109は第3のアク
ティブ素子110のゲート端子に接続されているので、
第2の画素メモリ109に転送された電位により第3の
アクティブ素子110が制御され、光学変調素子111
に印加電圧配線104の電圧を印加するようになってい
る。
【0032】ここまでは、従来の光学変調素子に対する
表示データのマッピングと階調情報の付与を分離して実
行する方式の表示装置とほぼ同等の動作であるが、この
実施形態では、光学変調素子111として、TN(ツイ
ステッド・ネマチック)系の液晶112を使用し、第3
のアクティブ素子110は、この液晶112と保持容量
113に、印加電圧配線104の電圧を書き込むように
なっている。
【0033】そして、液晶112は、印加電圧配線10
4から書き込まれた電圧に応じてセル内の液晶軸の配向
状態を変化させ、光の偏光方向を制御することにより、
画素輝度を変調させるようになっている。
【0034】次に、この実施形態1による表示装置の駆
動と表示動作について、図1により説明する。
【0035】まず、この実施形態1では、1フレーム期
間220、つまり1枚の画面表示期間を、例えばR
(赤)、G(緑)、B(青)などの各色毎の画素(サブ画素と
いう)における階調ビット数nと同数のサブフレーム2
21に分割する。ここでは、サブ画素の階調が4ビット
で制御されるようになっているので、n=4となり、1
フレームを4個のサブフレームに分割してある。
【0036】そして、走査配線101は、各サブフレー
ム221において、表示画面の片側から順次選択され、
1サブフレーム期間内で走査を終了する。つまり、1本
の走査配線101に印加される電圧201としては、1
サブフレーム期間内に1度だけ選択され、電圧が印加さ
れる。なお、この図1では、サブフレームが最初のサブ
フレーム221だけが記載されている。
【0037】そこで、この走査配線101に印加された
選択電圧により第1のアクティブ素子106が導通状態
となるので、ここで、第1の画素メモリ107の電圧2
07は、データ信号配線102に印加されている電圧2
02と等しくなり、この結果として、表示画面の全画素
の第1の画素メモリ107に表示データがマッピングさ
れることになる。
【0038】このとき、マッピングのための表示データ
は、選択/非選択の2値をとる信号に過ぎないので、配
線遅延を考慮しても、極めて短期間でマッピングでき、
このため、n分割したサブフレーム内でも充分なデータ
のマッピングが容易に得られることになる。なお、1フ
レーム期間は、高速表示の場合、例えばNTSC方式と
同じく1/60秒(=約16.6m秒)である。
【0039】このようにして、表示データをマッピング
した後、制御信号配線103にデータ転送電圧203が
印加され、これにより、第1の画素メモリ107の電圧
207が第2の画素メモリ109の電位209に転送さ
れ、次のサブフレーム期間保持される。
【0040】そして、この第2の画素メモリ109の電
位209により第3のアクティブ素子110の導通状態
が制御され、印加電圧配線104に印加されているアナ
ログ階調値の電圧204が液晶112に印加されるか否
かが決定される。
【0041】ここで、この実施形態の場合、光学変調素
子111に対するアナログ階調値の書込み時間はサブフ
レーム期間と同等になっているので、書き込み時間が充
分に確保でき、容易に書き込むことができる。
【0042】また、この実施形態では、光学変調素子1
11に対するアナログ階調値の書込みと表示データのマ
ッピングが分離されているので、各サブフレーム期間の
間に非表示期間が無く、しかも高速で画像の書き換えが
可能になる。
【0043】ここで、図1の場合、第1サブフレームと
第3サブフレームにおいて第2の画素メモリ109の電
圧209が選択状態になっているので、このとき印加電
圧配線104の電圧204が液晶印加電圧212となっ
ている。
【0044】ここで、図示のように、各サブフレーム期
間では、その最後の時点で印加電圧配線104に液晶印
加電圧クリアパルス213が印加されている。そして、
この液晶印加電圧クリアパルスは、図示されていない
が、共通配線105にも同様に印加されている。
【0045】従って、このクリアパルス213により第
3のアクティブ素子110が導通状態となり、この結
果、各サブフレーム期間の終了時点毎に液晶印加電圧2
12がクリアされ、従って、第2の画素メモリ109が
非選択状態にあるサブフレームでは、液晶112には電
圧が印加されないことになる。
【0046】以上のようにして、この実施形態1では、
液晶112に液晶印加電圧212を印加するか否かがサ
ブフレーム毎に制御されるわけであるが、この液晶印加
電圧212の値はサブフレーム毎に独立し、異なった値
をとることができるようになっている。
【0047】そして、この液晶印加電圧212の値は液
晶に印加されたとき、輝度変調される1フレーム内で最
も低い輝度値、つまり階調の一番低いときの輝度値を与
える電圧値Eを基準にして、この電圧値Eから順に、そ
れの2の整数乗倍した電圧、すなわち電圧値2E(2=
1)、電圧値4E(4=22)、電圧値8E(8=23)、…
…、電圧値2(n-1)E(nはサブフレーム数=階調ビット
数)になるように設定してあり、これが、この実施形態
1の特徴の一である。
【0048】ここで、図1は、n=4、つまり階調数が
16(=24)の場合であり、従って第4サブフレーム期
間に1フレーム内で最も低い輝度値となるような電圧E
が印加電圧配線104に印加され、第3サブフレーム期
間では電圧2Eが、第2、第1サブフレームでは、各々
電圧4E、電圧8Eがそれぞれ印加されるようになって
いる。
【0049】そして、輝度が印加電圧に比例するものと
した上で、電圧値Eのときの輝度値をLとすれば、電圧
値2Eでは輝度値2Lになり、以下、同様に電圧値4E
では輝度値4L、電圧値8Eでは帰途値8L、そして電
圧値2(n-1)Eでは、輝度値は2(n-1)Lになる。
【0050】なお、液晶は光の透過量を制御する素子
で、厳密にいえば、輝度を制御するものではないが、画
素の表示という見地では同じなので、ここでは、輝度値
が制御されるものとして説明する。
【0051】図1の場合、第2画素メモリ109の電圧
209が第1サブフレーム期間と第3サブフレーム期間
でハイレベルになっており、従って、このときは、第1
サブフレーム期間では液晶112は輝度値8Lになり、
第3サブフレーム期間では輝度値2Lになり、この結
果、このフレーム期間では、光学変調素子111による
階調表示は10/16となる。
【0052】そして、この実施形態1では、液晶112
として、上記したようにTN系の液晶が用いられている
が、このとき、TN系の中でも、応答時間が、例えば5
m秒程度と比較的早いものが選ばれており、このため、
図1のように、第1サブフレーム期間と第3サブフレー
ム期間で液晶112に電圧が印加された場合には、画素
輝度214は、実線で示すように、第1サブフレームの
後にピークを持ち、その後、低下してゆく緩やかな輝度
表示特性になる。
【0053】ここで、この図1は、第1サブフレームと
第3サブフレームに電圧が印加された場合で、このとき
は階調表示10/16となっているが、全てのサブフレ
ームで液晶に電圧が印加された場合には、図1に破線で
示してある表示特性を示し、このときが最大輝度にな
る。
【0054】但し、この図1の特性は、応答時間が5m
秒程度のTN系液晶を用いた場合であり、応答特性が更
に遅い液晶を用いた場合は、1フレーム内での輝度変化
は更に緩やかになり、1フレーム内で液晶に印加された
電圧の実効値に対応した画素輝度がフレーム間にまたが
って変化するような特性になる。
【0055】従って、この実施形態の場合、電圧を印加
すべきサブフレームの組合わせにより、16種類の階調
表示が得られることになる。
【0056】つまり、この実施形態では、1フレーム期
間220を複数のサブフレーム期間221に分割し、こ
れら複数のサブフレーム期間毎に独立した電圧を光学変
調素子111に印加することにより、階調表示が得られ
るようにしたものであり、以下、ここでは、この多階調
の表示方法について、サブフレーム輝度階調変調方法と
呼ぶ。
【0057】従って、この実施形態によれば、光学変調
素子111の液晶112が高周波でスイッチング制御さ
れないので、PWMによる従来技術とは異なり、表示周
波数が高く、しかも階調数が多い表示装置でも、強誘電
液晶や反強誘電液晶などの製造プロセスや駆動方法が難
しい液晶材料を用いる必要が無く、現在、通常の液晶表
示装置で使用されているTN系やIPS(イン・プレイ
ン・スイッチング)系の液晶をそのまま用いて実施する
ことができる。
【0058】図3は、上記実施形態1による表示装置の
全体構成を示した図である。
【0059】液晶表示部303は、図2に示した画素が
マトリクス状に配置されている部分であり、その左側部
に側部配線駆動回路301が配置され、上部には上側配
線駆動回路302が配置されている。
【0060】そして、図2に示されているように、走査
配線101と制御信号配線103、液晶印加電圧配線1
04及び共通配線105は横方向(行方向)に配置してあ
るので、側部配線駆動回路301によって駆動され、デ
ータ信号配線102は縦方向(列方向)に配置されている
ので、上部配線駆動回路302によって駆動されるよう
になっている。
【0061】但し、走査配線101とデータ信号配線1
02を除く他の配線は、横方向でなく、縦方向に配置し
ても良く、走査配線とデータ信号配線を逆にして横方向
にデータ信号配線を配置し、縦方向に走査配線を配置し
ても良い。さらに側部配線駆動回路301は液晶表示部
303の右側にあっても良く、上側配線駆動回路302
は液晶表示部303の下側にあっても良い。
【0062】ここで、この実施形態では、画像データを
受け取った後、それを本発明の駆動方法に必要な画像デ
ータに変換したり、配線駆動回路にタイミング信号や画
像データ信号を転送したりする表示用コントローラ30
4が、表示装置に内蔵されている。
【0063】このとき、画像データは、通常、図4に、
画像データ入力として示してあるように、画面を構成す
る画素(i,j)の色データと階調データが並列に入力さ
れてくる。
【0064】そこで、表示用コントローラ304では、
図4に示すように、入力されてきた画像データを一旦、
メモリに保存し、データ変換して階調データビット毎に
全画素の画像データを出力するようになっている。
【0065】なお、この実施形態では、通常の画像デー
タを受け取った後、表示コントローラ304内で画像デ
ータを変換しているが、画像データの供給源が、図4の
画像データ出力に示してある画像データを供給できるも
のであった場合は、表示コントローラ304のデータ変
換部は不要である。
【0066】以上のように、この第1実施形態によれ
ば、フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、
光学変調素子に印加すべき輝度制御用の電圧を、これら
複数の各サブフレーム期間で独立した電圧値に制御する
という、サブフレーム輝度階調変調方法を用いて階調表
示が得られるようにしたので、応答速度が比較的遅いT
N系やIPS系の液晶を用いても、高速表示の表示装置
を容易に得ることができる。
【0067】そして、この結果、この実施形態によれ
ば、使用可能な光学変調素子の種類が多くなるので、設
計に余裕度が増し、製造が容易になる上、この実施形態
のように、TN系の液晶を使用した場合には、量産プロ
セスや駆動制御が容易になり、コスト面で大きく優位に
たつことができるなどの効果を得ることができる。
【0068】[実施形態2]次に、本発明の実施形態2
について、説明する。
【0069】まず、この実施形態2でも、図5に示す駆
動動作以外は、上記した実施形態1と同じで、走査配線
101やデータ信号配線102、制御信号配線103、
それにアクティブ素子106、108、画素メモリ10
7、109の駆動方法などは何れも同じである。
【0070】また、印加電圧配線104に印加されてい
る電圧204が、各サブフレーム毎に、輝度が1倍、2
倍、2の2乗倍、……、2の(n−1)乗倍となるような
電圧値にしてある点も実施形態1と同じであるが、しか
し、この実施形態2では、これら各サブフレーム毎に印
加している電圧値の全てのサブフレーム期間(=1フレ
ーム期間)における実効値が、液晶112を飽和輝度出
力させる電圧値と等しくなるように設定されている点
が、実施形態1と異なっている。
【0071】そして、この実施形態2では、光学変調素
子111として、応答時間が20m秒程度を示すTN系
材料の液晶112が用いてあり、このため、各画素にお
ける輝度値は、1フレーム期間(=約16.6m秒)内の
電圧の実効値に応答することになり、この結果、図5に
示すように、全白に対応する階調表示を出力した場合に
は、実線の画素輝度214に示すように、1フレーム期
間を通して飽和輝度出力による表示が得られることにな
る。
【0072】なお、この実施形態2に、実施形態1と同
じく、応答時間が5m秒程度の液晶を適用しても良い。
【0073】この場合、その階調特性は、図5の画素輝
度214に破線で示してある特性になるが、これでも、
実施形態1と比較して、遜色ない高い画素輝度出力が得
られていることが判る。
【0074】従って、この実施形態2でも、多階調の表
示方法として、サブフレーム輝度階調変調を用い、1フ
レーム期間における実効入力値(実効電圧値)を飽和輝度
の表示に対応した入力値(電圧値)と等しくさせてあるた
め、応答速度が比較的遅いTN系やIPS系の液晶のよ
うな光学変調素子が使用可能になると同時に、1フレー
ム期間を通して飽和輝度出力や輝度出力が得られること
になり、発光効率の大きな向上が図れ、明るい表示を容
易に得ることができる。
【0075】[実施形態3]次に、本発明の実施形態3
について、説明する。
【0076】まず、この実施形態3でも、図6に示して
ある駆動動作以外は、実施形態1と同じで、走査配線1
01やデータ信号配線102、制御信号配線103、そ
れにアクティブ素子106、108、画素メモリ10
7、109の駆動方法などは何れも同じである。
【0077】しかし、この実施形態3では、まず、各サ
ブフレームの最後にあった液晶印加電圧クリアパルス2
13が、1フレーム期間の最後で1回だけ、印加される
ようになっている点で実施形態1とは異なっており、且
つ、各サブフレーム毎に印加電圧配線104に印加され
ている電圧が、単に輝度が1倍、2倍、2の2乗倍、2
の3乗倍、……、2の(n−1)乗倍となるような電圧値
にはしてない点でも、実施形態1とは異なっている。
【0078】そして、この結果、まず、この実施形態3
では、液晶印加電圧クリアパルス213が各サブフレー
ム毎に印加されないため、各サブフレームにおいて印加
電圧配線104からの電圧が書き込まれない画素にある
液晶112に印加される電圧は、前回のフレーム期間
で、このサブフレームに印加された電圧に保持されるこ
とになる。
【0079】この場合、走査配線101とデータ信号配
線102により第1の画素メモリ107にマッピングさ
れる表示データは、次のサブフレームにおける液晶印加
電圧212として、現サブフレームの電圧を保持する
か、新たに印加電圧配線104に印加されている電圧を
書き込むかを選択するためのデータとなる。
【0080】このように、各サブフレームでは、前のサ
ブフレーム期間の液晶印加電圧を維持するか、若しくは
新たな電圧の書き込みになるかの、何れかを選択すると
いう動作によって輝度階調変調を実現し、階調表示が得
られるようにしたのが、この実施形態3の特徴である。
【0081】ここで、図6の実施形態3の場合は、第2
サブフレームと第4サブフレームで第2の画素メモリ1
09が選択状態になっているので、これらのサブフレー
ムでは、液晶112に印加電圧配線103の電圧204
が書込まれているが、第1と第3のサブフレームでは、
それぞれの前のサブフレームの液晶印加電圧212がそ
のまま保持されている。
【0082】このとき、第1サブフレームでは、その直
前のフレーム期間の最後で液晶印加電圧クリアパルス2
13により液晶印加電圧212がクリアされており、従
ってここで前回の電圧を保持すると言うことは、クリア
状態を保持することと等価である。
【0083】次に、この実施形態3では、図6に示すよ
うに、印加電圧配線104に印加される電圧204が、
第1サブフレームでは飽和輝度出力に対応した電圧値V
LC1になり、そこから次のサブフレーム毎に、順次段階
的に電圧値が低下されてゆく電圧値VLC2、VLC3、V
LC4 になるように構成してある。
【0084】従って、この場合は、1フレーム内の各サ
ブフレーム間には液晶印加電圧クリアパルスが無いの
で、液晶印加電圧212にフレーム期間を通して飽和輝
度出力を示す電圧を液晶112に印加することができ、
この結果、図6に破線で示してある画素輝度214が得
られ、使用されている液晶の応答時間を問わず、1フレ
ーム期間を通して飽和輝度を出力させることができる。
【0085】以上のように、この実施形態3によれば、
多階調の表示方法として、前サブフレームの液晶印加電
圧を保持するか、若しくは新規に電圧を印加するかの選
択をするサブフレーム輝度階調変調を用いているため、
応答速度が比較的遅いTN系やIPS系の液晶のような
光学変調素子でも使用できると共に、1フレーム期間を
通して同時に飽和輝度出力が得られることになり、充分
に明るい表示が可能である。
【0086】[実施形態4]次に、本発明の実施形態4
について説明する。
【0087】ここで、以上の実施形態では、光学変調素
子111として、TN系やIPS系の液晶112を用い
た場合の実施形態であるが、この実施形態4は、図7に
示すように、光学変調素子111として、有機EL素子
115と、この有機EL素子115に供給される電流を
制御するための電流制御アクティブ素子114と、この
電流制御アクティブ素子114のゲート端子に接続さ
れ、電圧を保持するための保持容量113を用いたもの
で、これにより、発光素子である有機EL素子を液晶と
同じような電圧制御型光学変調素子として使用できるよ
うにしたものである。
【0088】また、このため、有機EL素子115に電
流を供給するための配線として、電流供給配線116が
設けられているが、これら以外の構成は上記した実施形
態1〜3と同じであり、従って、この実施形態4は、図
2に示した光学変調素子111を、図8に示した光学変
調素子111に置換えたものに相当し、このため、実施
形態1〜3のそれぞれとと様の駆動状態で使用すること
ができる。
【0089】従って、例えば、この実施形態4による多
階調の表示方法として、実施形態3で説明した方法を適
用してやることにより、前サブフレームの有機EL制御
電圧を保持するか若しくは新規に電圧を印加するかの選
択によるサブフレーム輝度階調変調で動作させることが
でき、有機EL素子を光学変調素子として用いた場合で
も、1フレーム期間を通しての飽和輝度出力が得られ、
明るい表示が可能である。
【0090】[実施形態5]次に、本発明の実施形態5
について説明する。
【0091】この実施形態5は、図3における液晶表示
部303の各画素として、図8に示す回路構成のものを
用いたもので、その他の構成は、実施形態1〜3と同じ
であり、ここで、この実施形態5の場合、図8に示すよ
うに、各画素内には、シフトクロック131と逆極性シ
フトクロック132によってシフトされる1段のシフト
レジスタ136が設けてあり、これは、クロックに従っ
てシフトデータ133を縦方向に転送する機能を持って
いるものである。
【0092】そして、このシフトレジスタ136に保持
されたシフトデータ133は、制御信号配線134を選
択して第1のアクティブ素子137を導通状態にするこ
とにより画素メモリ138に転送されるが、この画素メ
モリ138は第2のアクティブ素子139のゲート端子
に接続されている。
【0093】従って、この画素メモリ138に転送され
た電位により第2のアクティブ素子139が制御され、
電圧配線135の電圧が光学変調素子111に印加され
るようになっている。
【0094】なお、この実施形態5では、光学変調素子
111が、実施形態1〜3と同じく液晶であるが、実施
形態4のように、有機EL素子としてもよい。
【0095】次に、この実施形態5による表示装置の駆
動状態を図9により説明する。
【0096】この実施形態5でも、1フレーム期間22
0を各サブ画素における階調ビット数分のサブフレーム
221に分割する点では同じであるが、この実施形態で
は、走査配線101とデータ信号配線102による直交
マトリクスによって表示データ信号をマッピングするの
ではなく、縦方向の画素群で構成されているシフトレジ
スタ136の群により、各サブフレーム毎にシフトクロ
ック231に同期されたシフトレジスタ信号236を用
いて各サブフレーム毎に表示データ信号をマッピングす
るようになっている。
【0097】この図9による動作は、図6の実施形態3
の場合において、データ信号配線102に印加される電
圧202が、シフトレジスタ136から出力されるシフ
トレジスタ信号236に変わっている点を除けは、他は
同じになっているので、説明は省略するが、これによ
り、全表示画面の画素のシフトレジスタ136に対して
表示データがマッピングされることになる。
【0098】このとき、マッピングのための表示データ
信号は、保持/書込みを表わす2値のデジタルデータで
あり、しかも、これで各画素のシフトレジスタ136が
縦方向の次の画素のシフトレジスタ136を駆動するよ
うになっているので、配線遅延が少なくて済み、この結
果、極めて短期間に、高速でマッピングすることができ
る。
【0099】従って、この実施形態5によれば、n分割
したサブフレーム期間内でも十分に表示データのマッピ
ングが可能であり、このようにしてシフトレジスタ13
6により表示データをマッピングした後、制御信号配線
134にデータ転送電圧234を印加することにより、
シフトレジスタ信号236が画素メモリ138の電位2
38として転送され、次のサブフレーム期間保持され
る。
【0100】そして、この画素メモリ138の電位23
8により第2のアクティブ素子139の導通状態が制御
され、この結果、印加電圧配線135に印加されている
電圧235が液晶112に印加されるか、前サブフレー
ムの電圧が保持されるかが決定されることになる。
【0101】ここで、光学変調素子111に対するアナ
ログ階調値、つまり印加電圧配線135の電圧値の書込
み期間は、サブフレーム期間と同等であるので、PWM
のスイッチング時間に比較して遥かに長い時間になって
いる。
【0102】また、光学変調素子111に対するアナロ
グ階調値の書込みと表示データのマッピングが分離され
ているので、サブフレーム表示の間に非表示期間が無
く、高速に画像の書き換えが可能である従って、この実
施形態5によれば、以上のように、表示データのマッピ
ング方法として各画素に内蔵したシフトレジスタを使用
したマッピング方法としているため、実施形態3と比較
しても更に高速のマッピングが可能であることから、表
示周波数のより一層の高周波数化が可能である。
【0103】[実施形態6]次に、本発明の実施形態6
について、図10により説明する。
【0104】ここで、この図10は、この実施形態6に
おける画素の回路構成図で、実施形態1における図2に
対応するものであり、この場合、実施形態1の画素回路
に、データ信号配線102Aと第1のアクティブ素子1
06A、第1の画素メモリ107A、第1のアクティブ
素子108A、第2の画素メモリ109A、第3のアク
ティブ素子110A、それに印加電圧配線104Aが、
もう一組設けられている。
【0105】従って、この図10に示す画素の動作は、
個々には実施形態1のそれとほぼ同じなので、詳細な説
明は省略するが、この図における2本のデータ信号配線
102、102Aに印加される入力信号電圧(図1の電
圧202に相当)には、サブフレーム毎に「データ信号
配線102、102Aの何れも選択しない」と、「デー
タ信号配線102だけを選択する」、それに「データ信
号配線102Aだけを選択する」の3通りの状態が存在
するように構成されている。
【0106】次に、この実施形態6の動作について、図
11を用いて説明する。
【0107】この図11は、画素内の一部の駆動状態を
示したもので、これから明らかなように、この場合で
も、1フレーム期間内におけるサブフレームの状態や走
査配線101に供給される電圧201のタイミングなど
は図1の実施形態1と同様であるが、この実施形態6に
おいては、印加電圧配線104、104Aに印加される
電圧204、204Aが異なっている。
【0108】すなわち、いま、図示のように、最も低い
電圧値を1とすると、印加電圧配線104には、3、
9、27という具合に、順にnの3乗倍の値になってい
る電圧204が各サブフレームに印加され、印加電圧配
線104Aには、その2倍の値の電圧204Aが、同じ
く各フレームに印加されている。
【0109】そして、各サブフレーム毎にデータ信号配
線102とデータ信号配線102Aに対する電圧の使い
分けを行なう。
【0110】そうすると、各サブフレームで交互に、或
いは順次、印加電圧配線104と印加電圧配線104A
が選択され、切換えられることになり、この結果、光学
変調素子111に印加される電圧が、0から80までの
81種の異なった値に制御される。
【0111】従って、この実施形態6によれば、以上の
構成と動作により、結果的に3進数による階調表示が得
られることになり、この結果、2進数による階調表示制
御であった実施形態1の場合、4サブフレームで16階
調表示が得られているのに比較して、この実施形態6に
よれば、同じ4サブフレームで、81階調にわたる表示
が得られることになっている。
【0112】ここで、この実施形態6では、印加電圧配
線が102と102Aの2本になるうに構成してある
が、これを3本以上になるように構成することもでき、
この場合には更に多くの多階調表示が得られることにな
る。
【0113】しかも、この実施形態6の駆動方法は、上
記した実施形態1〜実施形態5の何れの駆動方法との組
み合わせが可能であるのは言うまでもない。
【0114】[実施形態7]次に、本発明の実施形態7
について説明する。
【0115】ここで、上記した実施形態3〜5による駆
動方法、すなわち前サブフレームの液晶印加電圧を保持
するか、若しくは新規に電圧を印加するかの選択をする
サブフレーム輝度階調変調方法を用いた場合、入力され
た画像データに対して正確な階調制御が必ずしも保証さ
れる訳ではない。
【0116】そこで、この実施形態7では、上記した実
施形態4を前提とした上で、表示すべき画像の階調ヒス
トグラムを検出し、この検出結果に応じて、1フレーム
毎に、各サブフレーム期間で印加電圧配線104に印加
される電圧値204を調整し、これにより入力された画
像データに対して正確な階調制御が得られるようにした
ものである。
【0117】つまり、この実施形態7では、例えば表示
すべき画像の階調ヒストグラムにおいて、階調ビット数
が高い部分にピークを持つような白っぽい画像を表示す
る場合には、高階調部が細かく表示できるように、高階
調を示す電圧値付近の電圧を細かく印加できるようサブ
フレーム毎の電圧を調整するのである。
【0118】電圧無印加時に黒表示をする液晶を光学変
調素子として使用した場合の、この実施形態7による具
体的な電圧調整方法としては、図9において、電圧値V
LC1を白表示飽和輝度出力の電圧値として、他の電圧値
LC2、VLC3、VLC4 をそれぞれ高い電圧値にシフトさ
せるように調整することになる。
【0119】そして、この実施形態7では、このように
表示すべき画像の階調情報を検出して、その結果に従っ
て印加電圧等を調整するため、図3に示されている表示
コントローラ304に代えて、図12に示すように、階
調検出と階調電圧制御、データ変換などの機能が組込ま
れた拡張表示コントローラ305を用いるようになって
いる。
【0120】図13は、拡張表示コントローラ305の
ブロック図で、ここでは、まず、画像データは階調ヒス
トグラム検出回路311に入力され、ここで逐次、階調
情報が検出された後、メモリ312に格納されるように
なっている。
【0121】なお、この図13の構成は、拡張表示コン
トローラ305を除けば、図3の構成と同じであるの
で、拡張表示コントローラ305以外の説明については
割愛する。
【0122】階調ヒストグラム検出回路311は、1画
像分の画像データの階調情報を検出した後、それらの情
報をまとめて1画面の階調ヒストグラムとしてコントロ
ーラ313に出力する。
【0123】そこで、このコントローラ313は、この
1画面の階調ヒストグラムに基づいて各サブフレーム毎
の印加電圧を決定し、液晶印加電圧発生回路316を制
御して各サブフレーム毎に設定した電圧を出力する。
【0124】また、このコントローラ313は、データ
変換回路314を制御し、メモリ312に格納されてい
た画像データを各サブフレーム毎の印加電圧に対応する
画像データに変換して出力させ、同時にタイミング信号
発生回路315を制御して制御信号を出力させる。
【0125】ここで、この実施形態7では、画像データ
のRGB各色毎に階調ヒストグラムを検出し、各サブ画
素群毎に、各サブフレームに印加する電圧を制御するよ
うになっているが、RGB各色をまとめて階調ヒストグ
ラムを検出し、全てのサブ画素に同一の電圧をサブフレ
ーム毎に印加するように構成してもよい。
【0126】以上のような構成により、この実施形態7
によれば、多階調の表示のために、前サブフレームの液
晶印加電圧を保持するか、若しくは新規に電圧を印加す
るかの選択をするサブフレーム輝度階調変調を用いる上
で、表示すべき画像の階調情報を検出し、その検出結果
に基づいて各サブフレームにおける輝度階調の入力値を
制御しているため、より高精度な輝度階調変調方式を実
現でき、より高性能の表示装置を得ることができる。
【0127】[実施形態8]ところで、上記実施形態7
において、表示すべき画像の階調情報を検出して各サブ
フレームにおける印加電圧を制御する場合、1フレーム
期間における変調可能な輝度階調範囲を狭くすることに
より、その範囲内においては、入力された画像データの
階調数以上に輝度階調変調を高精度化することも可能に
なる。
【0128】しかし、この場合、入力された画像データ
に含まれている画像情報を越えて階調精度を高精度化し
ても無駄である。
【0129】例えば、各画素が24ビット(各色8ビッ
ト)の階調表示で、1024×768画素の表示装置の
場合、約1600万種類の色が表示できることになる
が、画素数は約80万画素しかないのであるから、全て
の画素で、たとえ異なる色が表示されたとしても、階調
範囲としては20分の1の領域しか使用していないこと
になる。
【0130】従って、その分、階調数を増やすための要
素であるサブフレーム数を減らし、原画像程度の階調精
度にしてやれば良い。
【0131】実際には1画面で表示されている色数は更
に少なく、しかも相関を持っているので、表現すべき階
調範囲は更に限られてしまうことになり、この場合、サ
ブフレームの数が例えば8であったとしても、それ以下
の7や6にしても良いことになる。
【0132】また、実施形態7においては、表示すべき
画像から、その階調情報を検出した結果、本来の階調ビ
ット数よりも少ないビット数でも充分に表示が可能な場
合がある。これは、例えば、各色4ビットの画像入力が
可能な表示装置に、文字情報だけを表示するため、白黒
2値(=1ビット)の画像データを入力した場合などであ
る。
【0133】このような場合、サブフレーム数を、実施
形態7のように、4のままとするのは無駄であり、この
場合、サブフレーム数は1とすることができる。
【0134】そこで、この実施形態8は、拡張表示コン
トローラ305の階調ヒストグラム検出回路311によ
り1画面の階調ヒストグラムを検出し、この検出結果に
基づいてコントローラ313を制御し、1フレーム毎に
サブフレームの個数を決定した上で、各サブフレームに
おいて印加すべき電圧を決定するように構成したもので
ある。
【0135】ここで、この実施形態8でも、この拡張表
示コントローラ305を除けば、他の構成と動作につい
ては上記した実施形態7と同じなので、拡張表示コント
ローラ305以外の説明については割愛する。
【0136】従って、上記の構成の結果、この実施形態
8では、サブフレームの個数による表示モードを切換え
ることができるようにした点が特徴であるということが
できる。
【0137】次に、この実施形態8における画素の駆動
状態について、図14により説明すると、この図は、通
常は、図9に示すように、4個のサブフレームによる表
示モードを、或る時点から3個のサブフレームによる表
示モードに切換制御した場合を示したもので、この3個
のサブフレームによる表示モードの場合、画素電圧21
2は、図示のように、第2サブフレームで電圧VCL2
印加され、第3サブフレーム期間を通じてこの電圧に保
持されていることが判る。
【0138】この実施形態8によれば、画像データに応
じてサブフレームの個数か制御されるようになっている
ので、1フレーム当りの平均的なサブフレーム数を削減
することができ、この結果、表示周波数のより一層の高
周波数化に容易に対応することができる。
【0139】まとめると、この実施形態8では、多階調
の表示方法として、保持若しくは新規電圧印加の選択を
するサブフレーム輝度階調変調を用いた上で、表示すべ
き画像の階調情報を検出し、その検出結果に基づいて1
フレームにおけるサブフレーム数と各サブフレームにお
ける輝度階調の入力値を制御しているため、より表示周
波数の高周波数化に対応が可能となる。
【0140】[実施形態9]次に、本発明の実施形態9
について説明する。
【0141】ここで、上記した実施形態8による駆動方
法は、端的に言えば、表示階調数が少ないときはサブフ
レーム数を減らす方法であるが、この実施形態9では、
この実施形態8を前提とした上で、外部から供給される
表示階調数制御信号によりサブフレーム数が制御でき、
必要に応じてサブフレームの個数が減らせるようにした
ものである。
【0142】そこで、この実施形態9では、図15に示
すように、上記した表示階調数制御信号317が拡張表
示コントローラ305に入力されるように構成したもの
であり、従って、これ以外の構成と動作は、実施形態8
と同じであり、ここで、この表示階調数制御信号317
は、表示すべき画像の階調数を、入力されてくる元の画
像の階調数とは異なる階調数に変更するための信号とい
うことができる。
【0143】従って、この実施形態9では、この表示階
調数制御信号317を外部で制御してやれば、必要に応
じて、表示される画像の階調数を、入力されてくる元の
画像の階調数より少なくすることができ、この結果、1
フレーム期間におけるサブフレーム数と表示周波数が低
減できることになる。
【0144】この表示階調数制御信号317は、例え
ば、この表示装置の使用者により入力されるか否かが制
御できるようにすることができ、この結果、バッテリ動
作時など表示階調数を減らしても低消費電力化が必要な
場合にも容易に対応することができる。
【0145】また、この表示装置を制御するシステムに
より、表示装置が一定時間使用されていないと判断され
たとき、拡張表示コントローラ305に表示階調数制御
信号317が供給されるようにしてやれば、使用態様に
応じて消費電力を抑えることができ、低消費電力化を図
ることができる。
【0146】以上のように、この実施形態9では、多階
調の表示方法として、保持若しくは新規電圧印加の選択
をするサブフレーム輝度階調変調を用いる上で、表示す
べき画像の階調情報を検出し、その検出結果に基づき1
フレームにおけるサブフレーム数と各サブフレームにお
ける輝度階調の入力値を制御しているので、表示階調数
を外部から制御することができ、表示階調数を調整する
ことで低消費電力化が可能な機能を備えた高性能の表示
装置を得ることができる。
【0147】更に、この実施形態9では、表示階調数制
御信号317を調整することにより表示階調数を減ら
し、これにより、1フレーム期間の長さは変化させず、
サブフレーム数だけを減らすようにしているので、1サ
ブフレーム期間が長くでき、表示周波数を低くすること
ができるという機能も併せ得ることができるという効果
がある。
【0148】[実施形態10]次に、本発明の実施形態
10について説明する。
【0149】上記した実施形態9の場合、表示階調数制
御信号317を調整することにより1サブフレーム期間
が長くでき、この結果、表示周波数を低周波数化するこ
とができるようになっているが、この実施形態10で
は、反対に、表示階調数を減らしてサブフレーム数を減
らしたとき、これに応じてサブフレーム期間も短くなる
ようにしたものである。
【0150】そして、これによりフレーム期間が短くな
り、この結果、この実施形態10によれば、画面書き換
え周波数(リフレッシュレート)を高くすることができる
ようになる。
【0151】このときの画素の駆動状態を図16に示
す。
【0152】この図16は、実施形態10において、4
個のサブフレームによる表示モードになっていた画像表
示を3個のサブフレームによる表示モードに切換制御す
るようにした場合の一実施形態で、この場合、図示のよ
うに、1サブフレーム期間は表示モードが変化したとき
の前後で変わりがないので、その分、フレーム期間が短
くなっている。
【0153】このような設定とした場合には、例えば、
液晶表示装置のようなホールド発光型表示装置におい
て、動画表示をするときには、表示階調数を制限するこ
とにより、画面書き換え周波数を高周波化することがで
き、動画表示性能を上げることができる。
【0154】以上のように、この実施形態10では、多
階調の表示方法として、保持若しくは新規電圧印加の選
択をするサブフレーム輝度階調変調を用いる上で、表示
すべき画像の階調情報を検出し、その検出結果に基づき
1フレームにおけるサブフレーム数と各サブフレームに
おける輝度階調の入力値を制御し、表示階調数を外部か
ら制御可能であるために、表示階調数を調整することで
画面書き換え周波数を高周波数とすることが可能であ
る。
【0155】[実施形態11]次に、本発明の実施形態
11について説明する。
【0156】上記した実施形態9や実施形態10などに
おいて、表示階調数制御信号317により表示階調数が
減らされていた場合には、当然、表示画質も低下してい
ると考えられる。
【0157】そこで、この実施形態11では、拡張表示
コントローラ305内にあるコントローラ313に、同
じ階調を複数フレームにわたって表示する場合には、各
フレーム毎に、各サブフレームにおいて新規に印加され
る輝度階調に対する入力値を調整することにより、数フ
レーム間にわたって表示される画像の階調数が調整され
ような機能を持たせたものである。
【0158】この機能により、表示階調数制御信号31
7により表示階調数が減らされている場合においても、
表示画質の低下を緩和することが可能になり、従って、
この実施形態11によれば、常に高精細度の画像表示を
与えることができる高性能の表示装置を容易に提供する
ことができる。
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、TN系やIPS系の液
晶など、応答速度が比較的遅い光学変調素子を使用した
場合でも、表示周波数を充分に高周波数化することがで
き、明るく高性能の表示装置を容易に、しかも低価格で
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の実施形態1における駆
動状態の説明図である。
【図2】本発明の実施形態1における画素の回路図であ
る。
【図3】本発明の実施形態1における表示装置全体の構
成図である。
【図4】本発明の実施形態1における表示コントローラ
内のデータ変換の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の実施形態2における駆動状態の説明図
である。
【図6】本発明の実施形態3における駆動状態の説明図
である。
【図7】本発明の実施形態4における画素の回路図であ
る。
【図8】本発明の実施形態5における画素の回路図であ
る。
【図9】本発明の実施形態5における駆動状態の説明図
である。
【図10】本発明の実施形態6における画素の回路図で
ある。
【図11】本発明の実施形態6における駆動状態の説明
図である。
【図12】本発明の実施形態7における表示装置全体の
構成図である。
【図13】本発明の実施形態7における拡張表示コント
ローラのブロック図である。
【図14】本発明の実施形態8における駆動状態の説明
図である。
【図15】本発明の実施形態9における拡張表示コント
ローラのブロック図である。
【図16】本発明の実施形態10における駆動状態の説
明図である。
【符号の説明】
101 走査配線 102 データ信号配線 103 制御信号配線 104 印加電圧配線 105 共通配線 106 第1のアクティブ素子 107 第1の画素メモリ 108 第2のアクティブ素子 109 第2の画素メモリ 110 第3のアクティブ素子 111 光学変調素子 112 液晶 113 保持容量 114 電流制御アクティブ素子 115 有機EL素子 116 電流供給配線 131 シフトクロック 132 逆極性シフトクロック 133 シフトデータ 134 制御信号配線 135 印加電圧配線 136 シフトレジスタ 137 第1のアクティブ素子 138 画素メモリ 139 第2のアクティブ素子 201 走査配線に印加される電圧 202 データ信号配線に印加される電圧 203 データ転送電圧 204 印加電圧配線に印加されている電圧 207 第1の画素メモリの電圧 209 第2の画素メモリの電圧 212 液晶印加電圧 213 液晶印加電圧クリアパルス 214 画素輝度 220 1フレーム 221 1サブフレーム 231 シフトクロック信号 234 データ転送電圧 235 印加電圧配線に印加される電圧 236 シフトレジスタ信号 238 画素メモリの電位 301 側部配線駆動回路 302 上側配線駆動回路 303 液晶表示部 304 表示コントローラ 305 拡張表示コントローラ 311 階調ヒストグラム検出回路 312 メモリ 313 コントローラ 314 データ変換回路 315 タイミング信号発生回路 316 液晶印加電圧発生回路 317 表示階調数制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小村 真一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 青山 哲也 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 秋元 肇 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 舟幡 一行 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 桑原 和広 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H093 NA52 NA55 NA57 NA59 NC22 NC44 ND06 ND10 ND12 ND60 5C006 AA14 AA16 AA17 AC28 AF44 AF61 BB16 BF02 BF03 FA56 5C080 AA10 BB05 DD07 DD08 EE29 FF11 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素の光学変調素子に対する表示デー
    タのマッピングと階調情報の付与を分離して実行する方
    式の表示装置において、 1フレームの表示期間を複数のサブフレーム期間に分割
    し、 前記光学変調素子に対する入力値を前記複数のサブフレ
    ーム期間毎に独立して制御することにより、 前記光学変調素子による階調表示が得られるように構成
    したことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、 前記光学変調素子が5ミリ秒以上の応答速度の液晶で構
    成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の発明にお
    いて、 前記光学変調素子に対する表示データのマッピングが、 ほぼ直交した2本の信号配線と、その交点に配置された
    第1のアクティブ素子を用い、表示データを各画素の第
    1のメモリにマッピングする処理により与えられるよう
    に構成され、 前記光学変調素子に対する階調情報の付与が、 前記第1のメモリにマッピングされた表示データを各画
    素内の第2のアクティブ素子により第2のメモリに転送
    し、転送された表示データに従って、第3のアクティブ
    素子により入力値を光学変調素子に転送する処理により
    与えられるように構成されていることを特徴とする表示
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の発明にお
    いて、 前記光学変調素子に対する表示データのマッピングが、 前記各画素に1段ずつ内蔵されているシフトレジスタを
    用い、表示データを各画素の第1のメモリにマッピング
    する処理で構成され、 前記光学変調素子に対する階調情報の付与が、 前記第1のメモリに転送された表示データに従って、第
    2のアクティブ素子により入力値を光学変調素子に転送
    する処理により与えられるように構成されていることを
    特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の発明において、 前記画素に対する表示データのマッピングと同時に、第
    1の階調情報が付与され、 該マッピングとは独立に、前記画素に対して第2の階調
    情報が付与され、 これら第1の階調情報と第2の階調情報を同時に使用し
    て、前記サブフレーム毎の輝度階調変調が与えられ、階
    調表示が得られるように構成されていることを特徴とす
    る表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5に記載の発明の何れ
    かにおいて、 表示すべき階調数が概2のn乗の画像を表示する場合、 1画面を表示する期間である1フレーム期間をn個の等
    時間のサブフレームに分割し、 各サブフレームにおける各画素は、予めマッピングされ
    た表示データに従って表示状態若しくは非表示状態に選
    択され、 各サブフレームにおける表示すべき画素の輝度階調に対
    する入力値が相互に異なっているように構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発明において、 前記各サブフレームにおいて表示すべき画素の輝度階調
    に対する入力値が、最も低い輝度階調に対する入力値を
    1Bとしたとき、1B、2B、22B、……、2nBのい
    ずれかになるように構成されていることを特徴とする表
    示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7の発明において、 前記各サブフレームにおける表示すべき画素の輝度階調
    に対する入力値の全てのサブフレームでの総和値、若し
    くは実効値が、前記光学変調素子を飽和輝度出力させる
    に要する入力値とほぼ等しくなるように構成されている
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1の発明において、 或るフレーム若しくは或るサブフレームにおける画素
    が、時間的に前のフレーム若しくはサブフレームにおけ
    る画素の情報を利用して表示されるように構成されてい
    ることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜請求項5に記載の何れかの
    発明において、 階調数が概2のn乗である画像を表示する場合、 1画面を表示する期間である1フレーム期間をn個以下
    の等時間のサブフレームに分割し、各サブフレームにお
    ける各画素は予めマッピングされた表示データに従って
    前サブフレームの輝度階調に対する入力値を保持する
    か、新規に入力値を印加されるかを選択されており、 各サブフレームにおいて新規に印加される輝度階調に対
    する入力値が相互に異なっていることを特徴とする表示
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の発明において、 前記各サブフレームにおいて新規に印加される輝度階調
    に対する入力値が、 表示すべき画像の階調情報を検出し、その結果に従って
    調整されるように構成されていることを特徴とする表示
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の発明において、 前記表示すべき階調数が略2のn乗になっている画像を
    表示する場合、 前記1フレーム期間がn個未満の等時間のサブフレーム
    に分割されていることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項11又は請求項12に記載の発
    明において、 表示すべき画像の階調数を検出し、この階調数の結果結
    果に応じて1フレーム期間におけるサブフレーム数が調
    節されるように構成されていることを特徴とする表示装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項11又は請求項12に記載の発
    明において、 表示画像の階調数を変更することにより、1フレーム期
    間におけるサブフレーム数が調整され、駆動周波数が調
    整できるように構成されていることを特徴とする表示装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項11又は請求項12に記載の発
    明において、 表示画像の階調数の変更により、1フレーム期間におけ
    るサブフレーム数が調整され、1フレームの時間が調整
    できるように構成されていることを特徴とする表示装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項10〜請求項15に記載の発明
    の何れかにおいて、 各フレーム毎に、各サブフレームにおいて新規に印加さ
    れる輝度階調に対する入力値を調整することにより、数
    フレーム間にわたって表示される画像の階調数が調整さ
    れるように構成されていることを特徴とする表示装置。
JP2000160825A 2000-05-30 2000-05-30 表示装置 Pending JP2001343941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160825A JP2001343941A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 表示装置
US09/817,217 US6894671B2 (en) 2000-05-30 2001-03-27 Display apparatus including optical modulation element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160825A JP2001343941A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343941A true JP2001343941A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18664954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160825A Pending JP2001343941A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6894671B2 (ja)
JP (1) JP2001343941A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023707A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nec Corp 表示装置
JP2003323157A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法及び電子機器
JP2004086152A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2004163774A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2006139255A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Boe Hydis Technology Co Ltd 液晶表示装置の階調表示方法
US7205965B2 (en) 2001-12-19 2007-04-17 Hitachi, Ltd. Image display apparatus
JP2007534992A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 トムソン ライセンシング Am−oledにおける中間階調表現法
JP2008241833A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、アクティブマトリクス基板および電子機器
US7508385B2 (en) 2002-02-27 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method of the same
KR100991444B1 (ko) 2002-11-14 2010-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 구동방법
US8325115B2 (en) 2005-11-25 2012-12-04 Sony Corporation Self-luminous display apparatus, peak luminance adjustment apparatus, electronic apparatus, peak luminance adjustment method and program
US8723773B2 (en) 2006-09-25 2014-05-13 Japan Display West Inc. Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049061B1 (ja) * 1999-02-26 2000-06-05 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP5127089B2 (ja) * 2000-10-17 2013-01-23 キヤノン株式会社 表示装置、投射型表示装置、光変調装置の駆動装置、及び光変調装置の駆動方法
JP4191931B2 (ja) * 2001-09-04 2008-12-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
JP2004233522A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
GB0307034D0 (en) * 2003-03-27 2003-04-30 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix displays and drive control methods
JP2005134755A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
JP5105694B2 (ja) * 2003-12-24 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
TW200525496A (en) * 2004-01-27 2005-08-01 Richtek Techohnology Corp Dynamic gamma correction method and system
JP4854182B2 (ja) * 2004-04-16 2012-01-18 三洋電機株式会社 表示装置
CN101103390B (zh) * 2005-02-21 2010-06-09 夏普株式会社 显示装置、显示监视器和电视接收机
JP2006330171A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007323036A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
US20080079686A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Honeywell International Inc. LCD panel with scanning backlight
KR101362981B1 (ko) * 2007-01-05 2014-02-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동방법
JP2009086228A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
US10553167B2 (en) * 2017-06-29 2020-02-04 Japan Display Inc. Display device
KR102651588B1 (ko) * 2019-04-17 2024-03-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP7030162B1 (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 シャープ株式会社 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784615B2 (ja) * 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
US5798746A (en) * 1993-12-27 1998-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
KR100337866B1 (ko) * 1995-09-06 2002-11-04 삼성에스디아이 주식회사 매트릭스형 액정 표시 소자의 다계조 표시 구동 방법
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
EP0797182A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Hitachi, Ltd. Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel
US6456266B1 (en) * 1998-06-30 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023707A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nec Corp 表示装置
US7205965B2 (en) 2001-12-19 2007-04-17 Hitachi, Ltd. Image display apparatus
KR100890497B1 (ko) * 2001-12-19 2009-03-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 화상 표시 장치
USRE43640E1 (en) 2002-02-27 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method of the same
US7508385B2 (en) 2002-02-27 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method of the same
JP2003323157A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の駆動方法及び電子機器
JP2004086152A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2004163774A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
KR100991444B1 (ko) 2002-11-14 2010-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 구동방법
JP2007534992A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 トムソン ライセンシング Am−oledにおける中間階調表現法
JP2006139255A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Boe Hydis Technology Co Ltd 液晶表示装置の階調表示方法
US8130188B2 (en) 2004-11-12 2012-03-06 Yong Seob Shin Method for realizing gray levels of LCD device
US8325115B2 (en) 2005-11-25 2012-12-04 Sony Corporation Self-luminous display apparatus, peak luminance adjustment apparatus, electronic apparatus, peak luminance adjustment method and program
US9214108B2 (en) 2005-11-25 2015-12-15 Joled Inc. Self-luminous display apparatus, peak luminance adjustment apparatus, electronic apparatus, peak luminance adjustment method and program
US8723773B2 (en) 2006-09-25 2014-05-13 Japan Display West Inc. Electro-optical device and electronic apparatus
JP2008241833A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、アクティブマトリクス基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6894671B2 (en) 2005-05-17
US20010048420A1 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001343941A (ja) 表示装置
US7161575B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR100201429B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3229250B2 (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
US7106350B2 (en) Display method for liquid crystal display device
US5929832A (en) Memory interface circuit and access method
JP3486599B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
US7221344B2 (en) Liquid crystal display device and driving control method thereof
JPH09114421A (ja) カラー液晶表示装置
JP3796654B2 (ja) 表示装置
CN101086824A (zh) 液晶显示器像素结构及其驱动方法
US20060227628A1 (en) Display driver and display driving method
KR20000071413A (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동 방법
JPH04204628A (ja) 液晶表示装置
JP2003140619A (ja) アクティブマトリックス表示装置およびアクティブマトリックス表示パネルの駆動装置
JP4437768B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009058684A (ja) 液晶表示装置
JP2003271110A (ja) アクティブマトリックス表示装置およびその駆動方法
JP4543472B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010039136A (ja) 液晶表示装置
KR101343498B1 (ko) 액정표시장치
JP2000259130A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
EP1914710B1 (en) Display device
JP2002287112A (ja) 液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JP2007183563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004