[go: up one dir, main page]

JP2007183563A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007183563A
JP2007183563A JP2006239546A JP2006239546A JP2007183563A JP 2007183563 A JP2007183563 A JP 2007183563A JP 2006239546 A JP2006239546 A JP 2006239546A JP 2006239546 A JP2006239546 A JP 2006239546A JP 2007183563 A JP2007183563 A JP 2007183563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
display device
crystal display
reverse transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006239546A
Other languages
English (en)
Inventor
Morisuke Araki
盛右 新木
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
Daiichi Suzuki
大一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2006239546A priority Critical patent/JP2007183563A/ja
Priority to US11/563,881 priority patent/US7786969B2/en
Publication of JP2007183563A publication Critical patent/JP2007183563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】黒色と白色の混在した映像信号においても黒色の表示品位が犠牲とならないOCB型の液晶表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】OCB型の液晶表示装置10において、映像信号の階調電圧を黒表示最適電圧より低く設定し、逆転移防止電圧を黒表示最適電圧より高く、且つ、最大印加電圧より低く設定し、映像信号の階調電圧が低いほど逆転移防止電圧を高く設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、OCB(Optically Compensated Bend)型の液晶表示装置に関するものである。
従来、液晶表示装置はTN(ツイスティッドネマチック)型の液晶表示装置が一般に用いられてきたが、動画視認性を改善するために、高速応答を特徴とするOCB型の液晶表示装置が提案されている。
図1に示すように、OCB型の液晶表示装置100は、アレイ基板102と対向基板104との間にOCB型の液晶106を挟持している。アレイ基板102には、絶縁性のガラス基板108の上面にアレイ電極110が形成され、またガラス基板108の下面には位相差板112と偏光板114とが貼り付けられている。一方、対向基板104は、ガラス基板120の上面に位相差板116と偏光板118とが貼り付けられ、ガラス基板120の下面には対向電極122が形成されている。
この液晶表示装置100においては、電源を入れる前の状態では、液晶106の配向状態は図2(a)に示すようにスプレイ配向状態にある。そして、電源を入れて、電圧印加手段により比較的大きな電圧を短時間に液晶106に印加して、図2(b)に示すように液晶106の配向をベンド配向状態に転移させる。このベンド配向状態を用いて映像を表示することがOCB型の特徴となっている。
このOCB型の液晶表示装置100では、ベンド配向状態を維持するために逆転移防止電圧を各フレーム内で一定比率以上の期間にわたり印加し、スプレイ配向状態への逆転移を防止している。このとき、逆転移防止電圧を黒表示最適電圧と同一とすることにより、高いコントラストを確保しつつ、動画の視認性を向上させることができる
ところで、ベント配向からスプレイ配向への逆転移を発生させないためには、一定電圧以上の逆転移防止電圧を一定期間以上印加する必要がある。
従って、この逆転移防止電圧を黒表示最適電圧よりも高く設定する必要がある場合は、黒の表示品位を犠牲にしなければならないという問題点がある。
また、黒の表示品位を維持するためには、逆転移防止電圧を黒表示最適電圧と略等しくする必要があるが、この場合は逆転移防止電圧の印加期間を長く設定する、即ちフレーム内で逆転移防止電圧が印加される期間(黒挿入率)を高く設定したり、あるいは白表示電圧を高く設定したりなどして逆転移を防止する必要がある。しかしながら、このような場合は、時間開口率が低下する、あるいは白輝度が低下する、などの理由から、光の利用効率を著しく損ねるという問題点もある。
この問題点を解決するために、特許文献1では映像信号のピーク輝度に応じて黒挿入率と黒挿入電圧(逆転移防止電圧)を変える提案が成されている。
特開2003−279931号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、選択行内で白色と黒色が混在した映像信号における黒色の表示品位が犠牲になるという問題点が未だ残されている。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、選択行内で黒色と白色の混在した映像信号においても黒色の表示品位が犠牲とならないOCB型の液晶表示装置及びその駆動方法を提供する。
本発明は、映像信号に基づく階調電圧によって表示される映像画像と、液晶分子のベント配向を維持するための逆転移防止電圧によって表示される逆転移防止画像とを組み合わせて画像表示を行う液晶表示装置の駆動方法において、表示画素単位で前記階調電圧に基づき逆転移防止電圧を決定し、前記表示画素単位で対応する逆転防止電圧に基づいて逆転移防止画像を表示する、ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法である。
本発明であると、選択行内で黒色と白色が混在した映像信号においても、黒色の表示品位が犠牲とならない。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置10について図3〜図8に基づいて説明する。本実施形態の液晶表示装置10は、OCB型のノーマリーホワイトの液晶表示装置である。
(1)液晶表示装置10の構成
液晶表示装置10の構成について、図3のブロック図に基づいて説明する。
液晶表示装置10の液晶パネル12は、その有効表示領域が対角9インチサイズであり、上記で説明したようにアレイ基板と対向基板との間に液晶を挟持したものである。アレイ基板には、800本の信号線と、480本の走査線が直交するように配され、信号線と走査線の交差部近傍にポリシリコン型の薄膜トランジスタ(TFT)が形成されている。このTFTのソース電極が信号線に接続され、ゲート電極が走査線に接続され、ドレイン電極が画素電極が接続されている。液晶パネル12には、ソースドライバ14とゲートドライバ16が接続されている。ソースドライバ14は、前記した複数の信号線が接続され、ゲートドライバ16には、前記した複数の走査線が接続されている。
液晶表示装置10は、また、制御部18を有している。この制御部18は、メモリ20と信号変換部22と駆動制御部24と対向制御部26を有している。外部から入力した映像信号はメモリ20に一旦記憶され、同じく外部から入力した同期信号に基づいて駆動制御部24がこのメモリ20に記憶したアナログの映像信号を信号変換部22に出力する。出力されたアナログの映像信号は駆動制御部24からの水平同期信号に同期させてAD変換しデジタル映像信号としてソースドライバ14に出力される。駆動制御部24は、同期信号に基づいて水平同期信号、水平スタート信号等を出力する。また、駆動制御部24は同期信号に基づいてゲートドライバ16に垂直同期信号や垂直スタート信号等を出力する。さらに、駆動制御部24は対向制御部26を介して対向基板に印加する電圧を制御している。
さらに、駆動制御部24とメモリ20と信号変換部22は、OCB型において特有の逆転移防止電圧を出力するための制御を行っている。これについては、次に説明する。
(2)逆転移防止電圧の出力方法
次に、図4〜図8に基づいて、逆転移防止電圧の出力方法について説明する。
背景技術で説明したように、OCB型の液晶表示装置においては、1フレーム内において映像信号に基づく映像画像と、液晶分子のベンド配向状態を維持するための逆転移防止電圧によって表示される逆転移防止電圧用画像とを1フレーム内で交互に表示する必要がある。
図4は、液晶パネル12において黒色を最適に行う黒表示最適電圧4.5Vを中心にして入力信号に応じて信号表示期間に印加する階調−電圧関係を表したものであり、黒表示最適電圧は表示輝度が極小値となる電圧となっている。そして、この黒表示最適電圧を境界にして、黒表示最適電圧より低い電圧領域をγ1の領域とし、黒表示最適電圧より高い電圧の領域をγ2と定義する。
従来のOCB型の液晶表示装置では、γ1の領域だけを用いて黒挿入期間に印加する電圧は一定としてきた。すなわち、映像表示を行うための階調電圧はγ1の範囲で行い、ベンド配向を維持するための逆転移防止電圧(黒挿入電圧)は、黒表示最適電圧と等しくしていた。このような方法では良好な黒色表示品位を得ることができる一方で、黒表示最適電圧が逆転移防止電圧より低い場合などでは、表示画像によっては逆転移が発生する恐れがある。このため、逆転移が発生しないように逆転移防止電圧の印加期間、即ち黒挿入率を長くしたり、白の表示電圧を高く設定したりする必要が生じ、十分な光の利用効率が得られなくなる。また、特許文献1の方法では、逆転移を生ずることなく光の利用効率の改善ができるものの、例えば選択行内で黒色と白色が混在した映像信号における黒色の表示品位が犠牲になる。
そこで、本実施形態ではこの問題点を解決するため、映像表示を行う場合には階調電圧をγ1の範囲で印加し、逆転移防止電圧は、γ2の範囲を含めて、より詳しくはγ2の範囲で印加することとした。そして、デジタル映像信号の階調電圧と、逆転移防止電圧との関係は、デジタル映像信号の階調電圧が低いほど(透過率が高いほど)、逆転移防止電圧を高く(透過率を高く)にするようにする。なお、逆転移防止電圧の最大値は、液晶パネル12において最大に印加できる印加電圧とする。例えば、この実施形態におけるγ2の範囲は、4.5Vの最適黒電圧から6Vの最大位電圧に設定され、この範囲が黒挿入電圧として用いられる。
この映像信号の階調電圧と逆転移防止電圧の値との関係は前記したメモリ20に記憶させておく。そして、入力された映像信号は、各画素単位でメモリ20に一旦記憶され、更に各フレーム内でメモリ20に記憶された対応表から映像信号の階調電圧に基づいて逆転移防止電圧が算出される。図5において、例えば映像信号Aが入力した場合には、メモリ20にその映像信号Aを一旦記憶させ、メモリ20に記憶させている信号対応表に基づいてアナログの映像信号をデジタルの映像信号ASに信号変換部22で変換する。また、映像信号Aに基づいてメモリ20に記憶された黒挿入対応表に基づいて逆転移防止電圧AKを各画素単位で求める。なお、この逆転移防止電圧も階調電圧となっており、図4に示す透過率に基づいてその階調が異なっている。ここでは、各画素単位で逆転移防止電圧AKを求めたが、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)を一組として逆転移防止電圧AKを求めてもかまわない。
図6が、メモリ20内の信号対応表と黒挿入対応表を具体的に表したものであり、映像信号が256階調(0〜255)で入力する場合に、デジタル式の映像信号は128〜255番目の階調電圧で表し、黒挿入、すなわち逆転移防止電圧は128〜0番目の階調電圧で表している。但し、「*」は疑似階調表示を示すものとする。すなわち、両端の出力階調による時分割表示等で賄っている。なお、この信号変換例は、ソースドライバ14からの出力例であり、映像信号は128階調のソースドライバの表示に対し疑似256階調表示であり、黒挿入、すなわち逆転移防止電圧用画像の挿入は128階調のソースドライバ表示に対し疑似256階調表示としている。
(3)動作状態の説明
次に、図7と図8に基づいて、画像表示を行う場合の具体例について説明する。
図7(a)は画素Aにおいてフレーム1〜フレーム4を表示した場合の状態を示し、濃淡が透過率を表している。例えば、白色は255階調、灰色は176階調、黒色は0階調である。中段はフレーム毎の輝度の変化を示し、実線が本実施形態、点線が従来の駆動状態を示している。下段は、各フレーム毎の電圧(VLC)の変化を示している。例えば、この実施形態では、0Vから4.5Vまでの電圧が画像表示電圧として用いられる。
図7(b)に示すように、本実施形態では例えばフレーム1において液晶に対する印加電圧が小さく(例えば0V)、白色の表示のときには、逆転移防止電圧用画像は最適黒電圧よりも高い電圧、例えば6Vの電圧に基づいて高い透過率の画像が挿入される。また、フレーム2に示すように液晶に対する印加電圧が高く(例えば4.5V)、黒色の画像を表示する場合は、最適黒電圧付近の、例えば4.5Vの電圧に基づいて透過率の低い逆転移防止電圧用画像が挿入される。また、フレーム3のように液晶に対する印加電圧が例えば2Vのグレーの映像が表示される場合には、逆転移防止電圧用画像も中程度の5.5Vの電圧に基づいて透過率の画像が挿入される。
このように、本実施形態では各映像表示における各透過率に応じた逆転移防止電圧用画像が挿入される。すなわち、映像が暗い場合は、黒色の逆転移防止電圧用画像が挿入され、映像が明るい場合は、グレーや白色の逆転移防止電圧用画像が挿入されることとなり、表示品位を損なうことなく、効果的に逆転移が防止される。また、上記の構成により光の利用効率も向上させることができる。しかも、黒色と白色が選択行内で混在した映像であっても、黒色の表示品位が犠牲となることがない。
図8は、横方向の画素間の動作状態を示す説明図である。
同図(a)は画素Aと画素Bのフレーム1〜フレーム4の表示状態を示し、同図(b)は画素AとBの輝度と各フレームにおける状態を示しており、実線が画素Aであり、点線が画素Bである。図8(c)は、画素Aと画素Bの電圧のフレーム毎の変化を示している。
図8に示すように、選択行内で横方向に並んだ画素Aと画素Bであっても、逆転移防止電圧が異なり、また、輝度も異なっている。したがって、黒色と白色が選択行内で混在した画像であっても黒色の表示品位を低下させることがない。
(第2の実施形態)
図9に基づいて第2の実施形態のOCB型の液晶表示装置10について説明する。
本実施形態と第1の実施形態の異なる点は、上記対応表が記憶されたメモリ20と信号変換部22が制御部18とは別体であり、セット回路28として映像の受像回路の信号処理の段階で行う。すなわち、近年の映像装置、特にデジタル表示向け映像装置には、一般にフレームメモリが用意されており、ここでの信号処理の段階で信号用と逆転移防止用の表示データを作成する。これにより、メモリの重複を避け、信号処理を統一することで、液晶表示装置10のコストを低減することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図10に基づいて説明する。図10は、第3の実施形態における対応表の概念図を示したものである。
第1の実施形態では逆転移防止用電圧と映像表示の階調電圧の階調数が128階調で同じであった。しかしながら、映像表示の表情を、より豊かにするため、映像信号の階調数を増やし、その分だけ、逆転移防止電圧の階調数を減らしている。例えば、8ビットのソースドライバ14を用いた場合には、逆転移防止電圧に128階調まで割り当てると映像信号には残りの128階調しか使えない。しかしながら、逆転移防止用電圧にはそれほど多くの階調数は必要なく、逆転移防止と光の利用効率向上に適当な階調数(例えば、32階調)程度あれば充分である。
そこで、8ビットのソースドライバ14の0〜255階調の電圧出力の内、32階調が逆転移防止電圧となるように設定し、32〜255階調を映像信号用、0〜32階調を逆転移防止電圧用として用いる。
これにより、より豊かに映像を表示することができる。
この他にも、例えば8ビットの入力信号に対して、ソースドライバは10ビット対応とし、8ビットを映像信号用に、2ビットを逆転移防止電圧用に用いることもできる。これにより、映像の表現が犠牲にされることはない。
また、逆転移防止電圧用のドライバを、例えばソースドライバとは個別に設けてもかまわない。
OCB型の表示モードの一般的な構成図である。 OCB型の表示モードのスプレイ配向とベンド配向の状態を示す説明図である。 第1の実施形態の液晶表示装置のブロック図である。 OCB型の表示モードにおける電圧−透過率特性を示すグラフである。 映像信号と逆転移防止電圧の変換の概念図である。 第1の実施形態の対応表の概念図である。 第1の実施形態の従来との比較を示す動作概念図である。 第1の実施形態における画素間の比較を行う動作概念図である。 第2の実施形態の液晶表示装置のブロック図である。 第3の実施形態の対応表の概念図である。
符号の説明
10 液晶表示装置
12 液晶パネル
14 ソースドライバ
16 ゲートドライバ
18 制御部
20 メモリ
22 信号変換部
24 駆動制御部
26 対向制御部

Claims (20)

  1. 映像信号に基づく階調電圧によって表示される映像画像と、液晶分子のベント配向を維持するための逆転移防止電圧によって表示される逆転移防止画像とを組み合わせて画像表示を行う液晶表示装置の駆動方法において、
    表示画素単位で前記階調電圧に基づき逆転移防止電圧を決定し、
    前記表示画素単位であって、前記決定した逆転防止電圧に基づいて逆転移防止画像を表示する
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 前記逆転移防止電圧は、前記階調電圧の最大電圧以上の電圧から選ばれる
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 前記液晶がノーマリーホワイトであり、
    前記階調電圧の最大値が、黒表示最適電圧である
    ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置の駆動方法。
  4. 前記逆転移防止電圧は、前記階調電圧の値により異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  5. 前記逆転移防止電圧は、前記階調電圧が低いほど高く設定する
    ことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の駆動方法。
  6. 前記逆転移防止電圧と前記階調電圧との対応関係が記憶部に格納され、前記階調電圧に対応する前記逆転移防止電圧を前記記憶部から呼び出す
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  7. 前記映像画像と前記逆転移防止画像とを交互に表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  8. 前記階調電圧の階調数が前記逆転移防止電圧の階調数より多い
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  9. 前記液晶表示装置の液晶は、OCB型である
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  10. 前記画素単位は、異なる色画素を一組として構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法。
  11. 映像信号に基づく階調電圧によって表示される映像画像と、液晶分子のベント配向を維持するための逆転移防止電圧によって表示される逆転移防止画像とを組み合わせて画像表示を行う液晶表示装置において、
    表示画素単位で前記階調電圧に基づき逆転移防止電圧を決定する第1制御部と、
    前記表示画素単位であって、前記決定した逆転防止電圧に基づいて逆転移防止画像を表示する第2制御部と、
    を含む
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 前記逆転移防止電圧は、前記階調電圧の最大電圧以上の電圧から選ばれる
    ことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶がノーマリーホワイトであり、
    前記階調電圧の最大値が、黒表示最適電圧である
    ことを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 前記逆転移防止電圧は、前記階調電圧の値により異なる
    ことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  15. 前記逆転移防止電圧は、前記階調電圧が低いほど高く設定する
    ことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 前記逆転移防止電圧と前記階調電圧との対応関係が記憶部に格納され、前記階調電圧に対応する前記逆転移防止電圧を前記記憶部から呼び出す
    ことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  17. 前記映像画像と前記逆転移防止画像とを交互に表示する
    ことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  18. 前記階調電圧の階調数が前記逆転移防止電圧の階調数より多い
    ことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  19. 前記液晶表示装置の液晶は、OCB型である
    ことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  20. 前記画素単位は、異なる色画素を一組として構成される
    ことを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
JP2006239546A 2005-12-08 2006-09-04 液晶表示装置及びその駆動方法 Pending JP2007183563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239546A JP2007183563A (ja) 2005-12-08 2006-09-04 液晶表示装置及びその駆動方法
US11/563,881 US7786969B2 (en) 2005-12-08 2006-11-28 Liquid crystal display device and driving method of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355104 2005-12-08
JP2006239546A JP2007183563A (ja) 2005-12-08 2006-09-04 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007183563A true JP2007183563A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38138776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239546A Pending JP2007183563A (ja) 2005-12-08 2006-09-04 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7786969B2 (ja)
JP (1) JP2007183563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085904A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080143899A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd Liquid crystal display device
JP5035888B2 (ja) * 2007-05-07 2012-09-26 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666823B1 (ko) * 2000-07-06 2007-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시장치의 액정 구동방법
KR100748840B1 (ko) * 2001-02-05 2007-08-13 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치와 그 구동방법
KR100852036B1 (ko) * 2001-05-31 2008-08-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 소자의 구동 방법 및 이것을 이용한 액정 표시장치
JP3974436B2 (ja) 2002-03-27 2007-09-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100883270B1 (ko) * 2002-08-08 2009-02-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085904A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7379114B2 (ja) 2019-11-25 2023-11-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132688A1 (en) 2007-06-14
US7786969B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301769B2 (ja) 液晶表示装置の色補正方法及び装置
KR100515900B1 (ko) 액정표시장치
JP4574676B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP5220268B2 (ja) 表示装置
US8188956B2 (en) Display device with tone correction circuit
CN106023939B (zh) 液晶显示器及其驱动方法
JP2001343941A (ja) 表示装置
US20070195045A1 (en) Liquid crystal display device
CN101086824A (zh) 液晶显示器像素结构及其驱动方法
JP4571782B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
US8669927B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP4515503B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2008533519A (ja) バックライト式lcdディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH0990910A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2006330171A (ja) 液晶表示装置
JP2009058684A (ja) 液晶表示装置
JP2007183563A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
CN101189652A (zh) 显示装置
JP2009237594A (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
WO2007052421A1 (ja) 表示装置、データ信号線駆動回路、および表示装置の駆動方法
JPH085992A (ja) 液晶表示装置
JP5301644B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP4622494B2 (ja) カラー液晶表示装置
KR100830751B1 (ko) 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 표시 데이터 제어 방법및 기록 매체
WO2006109516A1 (ja) 液晶表示装置