JP4201026B2 - 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4201026B2 JP4201026B2 JP2006187401A JP2006187401A JP4201026B2 JP 4201026 B2 JP4201026 B2 JP 4201026B2 JP 2006187401 A JP2006187401 A JP 2006187401A JP 2006187401 A JP2006187401 A JP 2006187401A JP 4201026 B2 JP4201026 B2 JP 4201026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- driving
- crystal panel
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/023—Display panel composed of stacked panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0237—Switching ON and OFF the backlight within one frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0435—Change or adaptation of the frame rate of the video stream
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2025—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
画素アレイ部2は、透明な2枚の基板(図示せず)が対向して配置され、これら2枚の基板間に液晶(液晶層)が封入されたパネル構造の液晶パネル(図示せず)に形成されている。具体的には、一方の基板上に、単位画素5が行列状(マトリクス状)に2次元配置され、m行n列の画素配列に対して行ごとに走査線(ゲート線)6−1〜6−mが配線され、列ごとに信号線(データ線)7−1〜7−nが配線された構成となっている。また、単位画素5が形成された一方の基板(アレイ基板)には透明な電極(画素電極)が画素単位で形成され、他方の基板(対向基板)には一つの透明な電極(対向電極)が表示エリア全体に亘って形成されている。
図2は、単位画素5の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、単位画素50は、画素トランジスタ51、容量素子52および液晶素子(液晶セル)53を有する構成となっている。この単位画素50において、画素トランジスタ51は、制御電極(ゲート電極)が走査線6(6−1〜6−m)に接続され、入力電極が信号線7(7−1〜7−n)に接続されている。画素トランジスタ51としては、例えばTFT(薄膜トランジスタ)が用いられる。
ゲートドライバ3は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部2の各単位画素5を行単位で選択するための垂直走査パルス(走査電圧)を順に出力し、走査線6−1〜6−mを介して画素アレイ部2に与える。
データドライバ4は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、ゲートドライバ3によって選択された画素行の各画素5に対して、信号線7−1〜7−nを介して映像信号(信号電圧)を1画素単位、または所定数の画素を単位として、あるいは1行単位(1ライン単位)で書き込む。
図3は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のシステム構成の概略を示す概念図である。図3に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置10は、複数枚、例えば2枚の第一,第二の液晶パネル11,12が図の下から順に各々の画素の光軸が一致するように重ね合わされ、下側の第一の液晶パネル11側にバックライトユニット13が配置され、当該バックライトユニット13から発せられた光が第一,第二の液晶パネル11,12の各画素を液晶の透過率に応じて順に透過する構造となっている。
実施例1に係る液晶表示装置では、駆動回路8による駆動の下に、第二の液晶パネル12については通常駆動を行い、第一の液晶パネル11については倍速駆動を行うこととする。ここで、通常駆動とは、入力信号(映像信号)の周波数(駆動周波数)で駆動する、即ち1フレーム周期を分割しない駆動を言う。したがって、倍速駆動とは、入力される映像信号の周波数の2倍の周波数で駆動する駆動を言うことになる。
実施例2に係る液晶表示装置では、駆動回路8による駆動の下に、第二の液晶パネル12については通常駆動を行い、第一の液晶パネル11については倍速駆動を行うことに前提とした上で、第二の液晶パネル12の表示に合わせて、第一の液晶パネル11の繰り返し階調を変化させる、具体的には1フィールド目と2フィールド目の階調を変えるようにする。
実施例3に係る液晶表示装置では、駆動回路8による駆動の下に、第二の液晶パネル12については通常駆動を行い、第一の液晶パネル11については倍速駆動を行うことに前提とした上で、第二の液晶パネル12の表示階調に応じて第一の液晶パネル11のフィールド毎の階調を変えるようにすることにより、動画特性(応答特性)の改善を行いつつ、黒の表現性を保つようにする。
・第一の液晶パネル11にて1フィールド目で低階調電圧を印加することで液晶にプレチルト角がつくため、2フィールド目の応答性が良くなる。
・第一の液晶パネル11では、第二の液晶パネル12が黒/白表示のとき両フィールド共に黒/白であり、黒を表現できるとともに、白表示での輝度の低下を最小限に留めることが出来る。
実施例4に係る液晶表示装置では、駆動回路8による駆動の下に、第一,第二の液晶パネル11,12を共に倍速駆動にて駆動を行うこととする。この場合、第二の液晶パネル12では、図6に示したフィールド毎に異なる階調を印加することとする。また、第一の液晶パネル11では、1フィールド目に白の階調電圧を、2フィールド目に黒の階調電圧をそれぞれ印加することとする。
・第一の液晶パネル11の1フィールド目、2フィールド目の階調を、表示装置トータルの低階調輝度に合うように設定する。
・第二の液晶パネル12の1フィールド目、2フィールド目の階調設定を、第一の液晶パネル11が2つの階調の繰り返し駆動設定であることを考慮した設定とする。
実施例5に係る液晶表示装置でも、実施例4に係る液晶表示装置と同様に、駆動回路8による駆動の下に、第一,第二の液晶パネル11,12共に倍速駆動を行うこととする。ただし、実施例4に係る液晶表示装置では、第一の液晶パネル11の入力階調について、黒もしくは低階調と白もしくは高階調の繰り返しであったのに対し、実施例5に係る液晶表示装置では、第一の液晶パネル11の入力階調についても、第二の液晶パネル12と同様に、1フィールド目と2フィールド目で異なる階調を入力し、特定階調までは2フィールド目は黒もしくは低階調、それ以降は1フィールド目に白もしくは高階調電圧を印加することとする。
実施例6に係る液晶表示装置でも、実施例4に係る液晶表示装置と同様に、駆動回路8による駆動の下に、第一,第二の液晶パネル11,12共に倍速駆動を行うこととする。ただし、第二の液晶パネル12については倍速駆動であるが、2つのフィールド共に同じ階調を書き込むこととする。第一の液晶パネル11の1フィールド目には白もしくは高階調電圧、2フィールド目には黒もしくは低階調電圧を印加するものとする。
ところで、上記各実施例では、第一,第二の液晶パネル11,12のいずれか、もしくは両方について倍速駆動を行う構成を採っているが、倍速駆動を行うと通常駆動に比べてデータ電圧の書き込み時間が半分となるため、例えばTFTからなる画素トランジスタ51(図2参照)の書き込み能力に問題が出て来る可能性がある。画素トランジスタ51の書き込み能力は温度に依存し、低温では画素トランジスタ51に使用されるa−Si(アモルファスシリコン)の移動度が低くなるため不利になることは周知の事実である。
また、画素トランジスタ51の書き込み能力は、駆動周波数(入力される映像信号の周波数)によっても変化する。これは、駆動周波数が上昇するに連れて画素トランジスタ51のゲートに印加される垂直走査パルスのパルス幅が狭くなるためである。この駆動周波数の変化に起因する画素トランジスタ51の書き込み能力の不足を解消するために為されたのが、以下に説明する変形例2に係る液晶表示装置である。
ところで、上記各実施例では、表示装置トータルの応答波形をインパルス型表示とするようにしているため、動画特性(応答特性)に対しての改善効果は高いが、例えば、60Hzの通常駆動のときに、120Hzの倍速駆動を行った場合、静止画を表示したときに60Hzのフリッカが気になる場合がある。このフリッカは、インパルス型表示の明るい輝度と暗い輝度の階調差が大きいほど顕著となり、特に静止画にて目立ちやすい。
Claims (24)
- 対向配置された透明な2枚の基板間に液晶層が配され、前記2枚の基板の一方の基板に画素が行列状に2次元配置された少なくとも2枚の第一,第二の液晶パネルが、各々の画素の光軸が一致するように重ね合わされ、前記第一の液晶パネル側にバックライトが配置され、
前記バックライト側の前記第一の液晶パネルを、1フレーム周期をnフィールド(nは2以上の整数)に分割したn倍速駆動にて駆動する第一の駆動手段と、
表示面側の前記第二の液晶パネルを、1フレーム周期を分割しない通常駆動にて駆動する第二の駆動手段と
を備える液晶表示装置。 - 前記第一の駆動手段は、前記第一の液晶パネルに対してフレーム最初のフィールドでは黒または黒に近い低階調電圧を印加し、次フィールド以降では白または白に近い高階調電圧を印加する
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記第一の駆動手段は、前記第一の液晶パネルに対してフレームの少なくとも最初と最後のフィールドで異なる階調電圧を印加し、前記第二の液晶パネルの表示階調に応じて最初と最後のフィールドの印加電圧を変化させる
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記第一の駆動手段は、前記第二の液晶パネルの表示階調が黒または白のときに、前記第一の液晶パネルに対してnフィールドの全てで黒または白の階調電圧を印加する
請求項1記載の液晶表示装置。 - 液晶表示装置の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、
前記第一の駆動手段は、前記温度検出手段による検出温度が所定の温度以下のときは前記第一の液晶パネルの倍速速度を落とす
請求項1記載の液晶表示装置。 - 液晶表示装置の駆動周波数を検出する周波数検出手段をさらに備え、
前記第一の駆動手段は、前記周波数検出手段による検出周波数が所定の周波数以上のときは前記第一の液晶パネルの倍速速度を落とす
請求項1記載の液晶表示装置。 - 表示画像が動画であるか静止画であるかを判定する判定手段をさらに備え、
前記第一の駆動手段は、前記判定手段による判定結果が静止画表示のときは前記第一の液晶パネルに対して前記通常駆動を行う
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記判定手段による判定結果が動画表示のときと静止画表示のときで前記バックライトの輝度を変える
請求項7記載の液晶表示装置。 - 前記画素のアクティブ素子の一部または全てがポリシリコンで形成されている
請求項1記載の液晶表示装置。 - 前記第一の液晶パネルと前記第二の液晶パネルの液晶モードが異なる
請求項1記載の液晶表示装置。 - 1フレーム周期をnフィールドに分割する際に、時間均等分割せずに任意にフィールド設定を行う
請求項1記載の液晶表示装置。 - 対向配置された透明な2枚の基板間に液晶層が配され、前記2枚の基板の一方の基板に画素が行列状に2次元配置された少なくとも2枚の第一,第二の液晶パネルが、各々の画素の光軸が一致するように重ね合わされ、前記第一の液晶パネル側にバックライトが配置されてなる液晶表示装置の駆動に当たって、
前記バックライト側の前記第一の液晶パネルを、1フレーム周期をnフィールド(nは2以上の整数)に分割したn倍速駆動にて駆動し、
表示面側の前記第二の液晶パネルを、1フレーム周期を分割しない通常駆動にて駆動する
液晶表示装置の駆動方法。 - 対向配置された透明な2枚の基板間に液晶層が配され、前記2枚の基板の一方に画素が行列状に2次元配置された少なくとも2枚の第一,第二の液晶パネルが、各々の画素の光軸が一致するように重ね合わされ、前記第一の液晶パネル側にバックライトが配置され、
前記バックライト側の前記第一の液晶パネルを、1フレーム周期をnフィールド(nは2以上の整数)に分割したn倍速駆動にて駆動する第一の駆動手段と、
表示面側の前記第二の液晶パネルを、1フレーム周期をnフィールドに分割したn倍速駆動にて駆動する第二の駆動手段と
を備える液晶表示装置。 - 前記第一の駆動手段は、前記第一の液晶パネルに対してフレーム最初のフィールドでは白または白に近い高階調電圧を印加し、次フィールド以降では黒または黒に近い低階調電圧を印加し、
前記第二の駆動手段は、前記第二の液晶パネルに対して特定階調までフレーム最終フィールドでは黒の階調電圧を印加し、特定階調以降はフレーム最初のフィールドで色の階調電圧を印加する
請求項13記載の液晶表示装置。 - 前記第一の駆動手段は、前記第一の液晶パネルに対してフレーム最初のフィールドでは黒の階調電圧を印加し、次フィールド以降では白の調電圧を印加し、
前記第二の駆動手段は、前記第二の液晶パネルに対して全てのフィールドで入力階調に応じた階調電圧を印加する
請求項13記載の液晶表示装置。 - 前記第一の駆動手段は、前記第二の液晶パネルに対して全てのフィールドで黒または白の階調電圧が印加されたとき、前記第一の液晶パネルに対して全てのフィールドで黒または白の階調電圧が印加する
請求項13記載の液晶表示装置。 - 液晶表示装置の温度を検出する温度検出手段をさらに備え、
前記第一,第二の駆動手段は、前記温度検出手段による検出温度が所定の温度以下のときは前記第一,第二の液晶パネルの倍速速度を落とす
請求項13記載の液晶表示装置。 - 液晶表示装置の駆動周波数を検出する周波数検出手段をさらに備え、
前記第一,第二の駆動手段は、前記周波数検出手段による検出周波数が所定の周波数以上のときは前記第一,第二の液晶パネルの倍速速度を落とす
請求項13記載の液晶表示装置。 - 表示画像が動画であるか静止画であるかを判定する判定手段をさらに備え、
前記第一,第二の駆動手段は、前記判定手段による判定結果が動画表示のときは前記第一,第二の液晶パネルに対して前記通常駆動を行う
請求項13記載の液晶表示装置。 - 前記判定手段による判定結果が動画表示のときと静止画表示のときで前記バックライトの輝度を変える
請求項19記載の液晶表示装置。 - 前記画素のアクティブ素子の一部または全てがポリシリコンで形成されている
請求項13記載の液晶表示装置。 - 前記第一の液晶パネルと前記第二の液晶パネルの液晶モードが異なる
請求項13記載の液晶表示装置。 - 1フレーム周期をnフィールドに分割する際に、時間均等分割せずに任意にフィールド設定を行う
請求項13記載の液晶表示装置。 - 対向配置された透明な2枚の基板間に液晶層が配され、前記2枚の基板の一方に画素が行列状に2次元配置された少なくとも2枚の第一,第二の液晶パネルが、各々の画素の光軸が一致するように重ね合わされ、前記第一の液晶パネル側にバックライトが配置されてなる液晶表示装置の駆動にあたって、
前記バックライト側の前記第一の液晶パネルと表示面側の前記第二の液晶パネルとを共に、1フレーム周期をnフィールド(nは2以上の整数)に分割したn倍速駆動にて駆動する
液晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187401A JP4201026B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
US11/825,241 US8089443B2 (en) | 2006-07-07 | 2007-07-05 | Liquid crystal display device and driving method of liquid crystal display device using N-time speed driving technique |
CN200710126081A CN100582905C (zh) | 2006-07-07 | 2007-07-06 | 液晶显示设备和液晶显示设备的驱动方法 |
US13/327,290 US9691331B2 (en) | 2006-07-07 | 2011-12-15 | Backlight liquid crystal display device supplied with varying gradation voltages at frequencies corresponding to the video signal frequency |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187401A JP4201026B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008015289A JP2008015289A (ja) | 2008-01-24 |
JP4201026B2 true JP4201026B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=38918707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187401A Expired - Fee Related JP4201026B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8089443B2 (ja) |
JP (1) | JP4201026B2 (ja) |
CN (1) | CN100582905C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11501726B2 (en) | 2020-08-05 | 2022-11-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008051912A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2009003420A (ja) * | 2007-05-21 | 2009-01-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像信号表示装置及び映像信号再生方法 |
JP5369449B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-12-18 | カシオ計算機株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP5354927B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-11-27 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
CN101582247B (zh) * | 2008-05-16 | 2011-10-12 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示器及其驱动方法 |
JP5304992B2 (ja) | 2008-07-24 | 2013-10-02 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP5465916B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-04-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2011209424A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toshiba Corp | 表示処理装置及び表示処理方法 |
US9025013B2 (en) * | 2010-04-30 | 2015-05-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stereoscopic display apparatus for displaying an image with reduced crosstalk and method of driving the same |
KR101778997B1 (ko) * | 2011-05-02 | 2017-09-18 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법 |
KR20120133432A (ko) * | 2011-05-31 | 2012-12-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP2013195537A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法 |
KR101954947B1 (ko) * | 2012-07-18 | 2019-03-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
CN102981339B (zh) * | 2012-12-10 | 2016-12-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、3d显示装置及其驱动方法 |
US10341622B2 (en) | 2013-05-07 | 2019-07-02 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Multi-half-tone imaging and dual modulation projection/dual modulation laser projection |
US10257477B2 (en) * | 2013-05-07 | 2019-04-09 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Multi-half-tone imaging and dual modulation projection/dual modulation laser projection |
JP6391280B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
JP6671850B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
JP7038478B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2022-03-18 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置、局所輝度値推定器および画像表示方法 |
CN106875915B (zh) * | 2017-04-21 | 2019-10-18 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 自刷新显示驱动装置、驱动方法及显示装置 |
CN107767832B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-02-07 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种液晶显示面板和栅极驱动电路 |
EP3731222A4 (en) * | 2017-12-19 | 2021-01-20 | Sony Corporation | SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING METHOD AND DISPLAY DEVICE |
CN107908042A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-04-13 | 惠州市华星光电技术有限公司 | 液晶模组以及液晶显示装置 |
KR102553107B1 (ko) * | 2018-07-25 | 2023-07-10 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 영상 표시 방법 |
US20200184908A1 (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-11 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
CN110660371B (zh) * | 2019-09-30 | 2021-08-10 | 海信视像科技股份有限公司 | 液晶模组显示修正方法及设备 |
JP7359687B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-10-11 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 液晶表示装置 |
CN113077766A (zh) * | 2021-03-23 | 2021-07-06 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示装置及其驱动方法、以及移动终端 |
CN113035112B (zh) * | 2021-03-25 | 2022-05-17 | 昆山国显光电有限公司 | 显示面板的驱动方法、驱动芯片及显示装置 |
CN114613337B (zh) * | 2021-08-27 | 2023-10-20 | 季华实验室 | 背光亮度调节方法、装置、电子设备和双层液晶显示屏 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04317029A (ja) | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Fujitsu Ltd | 投写型液晶表示素子 |
JPH0588197A (ja) | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Fuji Electric Co Ltd | 複合化液晶表示パネル装置 |
KR0171913B1 (ko) * | 1993-12-28 | 1999-03-20 | 사토 후미오 | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
JPH08152603A (ja) | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Shimadzu Corp | 測定器の液晶表示装置 |
US5945972A (en) * | 1995-11-30 | 1999-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device |
JPH09325715A (ja) | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像ディスプレイ |
JPH1039327A (ja) | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 液晶表示素子およびその駆動方法 |
JPH11271709A (ja) | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JPH11338424A (ja) | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Hitachi Ltd | 液晶コントローラおよびそれを用いた液晶表示装置 |
KR100289534B1 (ko) * | 1998-09-16 | 2001-05-02 | 김순택 | 플라즈마표시패널의계조표시방법및장치 |
JP3367099B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2003-01-14 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の駆動回路とその駆動方法 |
JP2001228457A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-08-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US7193600B2 (en) * | 2000-02-03 | 2007-03-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device and pixel corresponding display device |
TW513598B (en) * | 2000-03-29 | 2002-12-11 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
KR100415510B1 (ko) * | 2001-03-15 | 2004-01-16 | 삼성전자주식회사 | 적응형 휘도 증대 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 이의구동 방법 |
US6744416B2 (en) * | 2000-12-27 | 2004-06-01 | Casio Computer Co., Ltd. | Field sequential liquid crystal display apparatus |
KR100438521B1 (ko) | 2001-05-25 | 2004-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 광셔터를 가지는 액정표시장치와 그 구동장치 및 방법 |
US7619585B2 (en) * | 2001-11-09 | 2009-11-17 | Puredepth Limited | Depth fused display |
JP2003316335A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
JP4113042B2 (ja) | 2002-05-24 | 2008-07-02 | シチズンホールディングス株式会社 | 表示装置およびカラー表示方法 |
NZ517713A (en) * | 2002-06-25 | 2005-03-24 | Puredepth Ltd | Enhanced viewing experience of a display through localised dynamic control of background lighting level |
TWI242666B (en) * | 2002-06-27 | 2005-11-01 | Hitachi Displays Ltd | Display device and driving method thereof |
CN1942817A (zh) * | 2004-04-30 | 2007-04-04 | 富士通株式会社 | 液晶显示装置 |
JP4939770B2 (ja) | 2004-05-21 | 2012-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4094586B2 (ja) | 2004-07-28 | 2008-06-04 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯無線端末における液晶表示画面の照明制御方法および携帯無線端末 |
EP1826739A4 (en) * | 2004-11-04 | 2010-10-20 | Nikon Corp | DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
JP5176194B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2013-04-03 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及び画像表示システム |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006187401A patent/JP4201026B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-05 US US11/825,241 patent/US8089443B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-06 CN CN200710126081A patent/CN100582905C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-12-15 US US13/327,290 patent/US9691331B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11501726B2 (en) | 2020-08-05 | 2022-11-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8089443B2 (en) | 2012-01-03 |
CN101101421A (zh) | 2008-01-09 |
US20080007514A1 (en) | 2008-01-10 |
US20120086737A1 (en) | 2012-04-12 |
US9691331B2 (en) | 2017-06-27 |
JP2008015289A (ja) | 2008-01-24 |
CN100582905C (zh) | 2010-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4201026B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP5182878B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100815893B1 (ko) | 액정표시장치의 구동방법 및 장치 | |
JP5049101B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2008029536A1 (fr) | Dispositif d'affichage à cristaux liquides et son procédé de commande | |
WO2007091353A1 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
US7995025B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006084710A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置 | |
JP2007011363A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2007148369A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路 | |
US20070195045A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006018138A (ja) | 平面表示パネルの駆動方法及び平面表示装置 | |
KR20130062649A (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP2010079151A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器 | |
JP4245550B2 (ja) | 動画質の向上した液晶ディスプレイ及びその駆動方法 | |
JP4859464B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7602367B2 (en) | Flat display panel driving method and flat display device | |
US8884860B2 (en) | Liquid crystal display having increased response speed, and device and method for modifying image signal to provide increased response speed | |
JP2008268436A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101493526B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US7880712B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US20060284826A1 (en) | Liquid crystal display device, method of driving the same | |
KR101463035B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2006085009A (ja) | 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置 | |
JP2006048074A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4201026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |