JP2015166752A - 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015166752A JP2015166752A JP2012151397A JP2012151397A JP2015166752A JP 2015166752 A JP2015166752 A JP 2015166752A JP 2012151397 A JP2012151397 A JP 2012151397A JP 2012151397 A JP2012151397 A JP 2012151397A JP 2015166752 A JP2015166752 A JP 2015166752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- potential
- liquid crystal
- substrate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3696—Generation of voltages supplied to electrode drivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134381—Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0434—Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Geometry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】画素内での電界の偏りが生じない駆動方法を実行する液晶表示装置を提供する。【解決手段】液晶表示装置は、第1基板、第1電極、第2電極、第2基板、共通電極、対向電極、液晶層、および駆動部を備える。前記駆動部は、前記第1電極の電位Vaをローレベル、前記第2電極の電位Vbをハイレベル、前記対向電極の電位Vcをハイレベルにする操作と、前記電位Vaをハイレベル、前記電位Vbをローレベル、前記電位Vcをハイレベルにする操作と、前記電位Vaをローレベル、前記電位Vbをハイレベル、前記電位Vcをローレベルにする操作と、前記電位Vaをハイレベル、前記電位Vbをローレベル、前記電位Vcをローレベルにする操作とを含む駆動操作を実行する。【選択図】図6
Description
本発明は、液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法に関する。
従来、液晶表示装置の駆動方法として、様々な方式が知られている。
特開2004−354407号公報には、一方の基板に形成した第1の電極および第2の電極と、他方の基板に形成した第3の電極とを備える液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置は、第3の電極の電位を1フレーム周期内で変化させ、画像表示期間では第1の電極と第2の電極との間で生じる横電界を利用し、画像非表示期間の初期段階では第1の電極と第3の電極との間で生じる縦電界で液晶分子を駆動する。上記特許文献には、この駆動方法によって特に立下り応答時間を短縮できると記載されている。
上記特許文献に開示された駆動方法は、1フレーム期間内に画像非表示期間を設ける、いわゆる黒挿入書込みによる駆動方法である。そのため、充分な明るさを得ることが困難である。
また、上記特許文献に開示された構成は、液晶分子が水平に配向した状態での黒表示と、液晶分子が垂直に配向した状態での黒表示とが混在している。そのため、黒表示の補償を行うことができないため、コントラストが低下する。
さらに、上記特許文献に開示された構成は、横電界を形成する第1の電極および第2の電極のうち、第2の電極を共通電極としている。また、画像非表示期間の初期段階では、第1の電極と第3の電極との間で電界を生じさせている。すなわち、第1の電極の構成と第2の電極の構成とが非対称である。そのため、画素内で電界の偏りが生じ、輝度ムラや焼付きなどを起こす可能性がある。
本発明の目的は、画素内での電界の偏りが生じない駆動方法を提供することである。また、当該駆動方法を実行する液晶表示装置を提供することである。
ここに開示する液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に形成された第1電極と、前記第1基板に形成された第2電極と、前記第1基板に対向して配置された第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の一方に形成された対向電極と、前記第1基板および前記第2基板の他方に形成された共通電極と、前記第1基板と前記第2基板とに挟持され、誘電率異方性が正の液晶分子を含む液晶層と、前記第1電極、前記第2電極、および前記対向電極の電位を制御する駆動部とを備える。前記駆動部は、前記第1電極の電位を基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第1駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第2駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第3駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第4駆動操作とを含む駆動操作を単位期間に実行する。
ここに開示する駆動方法は、第1基板と、前記第1基板に形成された第1電極と、前記第1基板に形成された第2電極と、前記第1基板に対向して配置された第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の一方に形成された対向電極と、前記第1基板および前記第2基板の他方に形成された共通電極と、前記第1基板と前記第2基板とに挟持される液晶層とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、前記第1電極の電位を基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第1駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第2駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第3駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第4駆動操作とを含み、前記第1駆動操作、前記第2駆動操作、前記第3駆動操作、および前記第4駆動操作を単位期間に実行する。
本発明によれば、画素内での電界の偏りが生じない駆動方法が得られる。また、当該駆動方法を実行する液晶表示装置が得られる。
本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板に形成された第1電極と、前記第1基板に形成された第2電極と、前記第1基板に対向して配置された第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の一方に形成された対向電極と、前記第1基板および前記第2基板の他方に形成された共通電極と、前記第1基板と前記第2基板とに挟持され、誘電率異方性が正の液晶分子を含む液晶層と、前記第1電極、前記第2電極、および前記対向電極の電位を制御する駆動部とを備える。前記駆動部は、前記第1電極の電位を基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第1駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第2駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第3駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第4駆動操作とを含む駆動操作を単位期間に実行する(第1の構成)。
上記の構成によれば、駆動部は、第1駆動操作、第2駆動操作、第3駆動操作、および第4駆動操作を含む駆動操作を単位期間に実行する。第1駆動操作および第4駆動操作では、第1電極と対向電極との間の電位差は相対的に大きくなり、第2電極と対向電極との間の電位差は相対的に小さくなる。一方、第2駆動操作および第3駆動操作では、第1電極と対向電極との間の電位差は相対的に小さく、第2電極と対向電極との間の電位差は相対的に大きくなる。第1駆動操作、第2駆動操作、第3駆動操作、および第4駆動操作を単位期間に実行することで、電界の偏りが低減される。
また、第1駆動操作と第4駆動操作との間、および第2駆動操作と第3駆動操作との間では、各電極間の電位の高低関係が反転している。第1駆動操作、第2駆動操作、第3駆動操作、および第4駆動操作を実行することで、液晶層にかかる電界の向きを反転させて、液晶層の電荷が偏ることを防止できる。
なお、第1駆動操作、第2駆動操作、第3駆動操作、および第4駆動操作は、この順番で実行されなくても良い。
上記第1の構成において、前記第1電極と前記共通電極との間の電位差の絶対値、および前記第2電極と前記共通電極との間の電位差の絶対値が等しいことが好ましい(第2の構成)。
上記の構成によれば、電界を対称にすることができる。
上記第1または第2の構成において、前記対向電極と前記共通電極との間の電位差の絶対値が一定であることが好ましい(第3の構成)。
上記の構成によれば、対向電極および共通電極によって形成される電界の強さが一定となる。そのため、フリッカ(flicker)の発生を抑制することができる。
上記第1〜第3のいずれかの構成において、前記共通電極の電位と前記基準電位とが等しくても良い(第4の構成)。
上記第1〜第4のいずれかの構成において、前記共通電極の電位が一定であることが好ましい(第5の構成)。
上記の構成によれば、駆動部は、対向電極の電位だけを変化させて、対向電極と共通電極との間の電位差を制御する。これによって、第1電極および第2電極を線順次駆動または点順次駆動する場合であっても、共通電極を第1電極および第2電極ごとに形成する必要がなくなる。
上記第1〜第5のいずれかの構成において、前記対向電極を覆って形成されたオーバーコート層をさらに備えていても良い(第6の構成)。
上記の構成によれば、オーバーコート層によって、対向電極と共通電極とによって形成される縦電界の強さが小さくなる。そのため、相対的に第1電極と第2電極とによって形成される横電界の影響が大きくなる。これによって、透過率を向上させることができる。
上記第1〜第6のいずれかの構成において、マトリクス状に形成された複数の画素をさらに備え、前記第1電極および前記第2電極は、前記複数の画素のそれぞれに形成されており、前記対向電極は、前記複数の画素の行ごとに形成されており、前記駆動部は、前記複数の画素の行ごとに前記駆動操作を実行しても良い(第7の構成)。
上記第7の構成において、前記複数の画素の行ごとに形成されたゲートラインをさらに備え、前記複数の画素の一つに形成された前記第1電極および前記第2電極は、それぞれスイッチング素子を介して、前記ゲートラインの一つに電気的に接続されていることが好ましい(第8の構成)。
上記の構成によれば、第1電極および第2電極は、それぞれスイッチング素子を介して、一つのゲートラインを共有している。第1電極および第2電極のそれぞれにゲートラインを形成する場合と比較して、配線を削減して開口率を高めることができる。また、第1電極および第2電極に電位を印加するタイミングを一致させることができる。
上記第1〜第8のいずれかの構成において、前記第1駆動操作、前記第2駆動操作、前記第3駆動操作、および前記第4駆動操作をこの順で実行しても良い(第9の構成)。
上記の構成によれば、第1電極と第2電極との間に形成される電界の向きが反転する周期が、対向電極と共通電極との間に形成される電界の向きが反転する周期の約半分になる。電界を反転させる周期を短くすることによって、フリッカが認識されにくくなる。
上記第1〜第8のいずれかの構成において、前記駆動部は、前記第1駆動操作、前記第3駆動操作、前記第2駆動操作、および前記第4駆動操作をこの順で実行しても良い(第10の構成)。
上記の構成によれば、対向電極と共通電極との間に形成される電界の向きが反転する周期が、第1電極と第2電極との間に形成される電界の向きが反転する周期の約半分になる。電界を反転させる周期を短くすることによって、フリッカが認識されにくくなる。
上記第1〜第10のいずれかの構成において、前記単位期間は2フレーム期間であっても良い(第11の構成)。
本発明の一実施の態様にかかる駆動方法は、第1基板と、前記第1基板に形成された第1電極と、前記第1基板に形成された第2電極と、前記第1基板に対向して配置された第2基板と、前記第1基板および前記第2基板の一方に形成された対向電極と、前記第1基板および前記第2基板の他方に形成された共通電極と、前記第1基板と前記第2基板とに挟持される液晶層を含む液晶層とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、前記第1電極の電位を基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第1駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第2駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第3駆動操作と、前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第4駆動操作とを含み、前記第1駆動操作、前記第2駆動操作、前記第3駆動操作、および前記第4駆動操作を単位期間に実行する(駆動方法の第1の態様)。
上記駆動方法の第1の態様において、前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含んでいても良い(駆動方法の第2の態様)。
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[液晶表示装置]
図1は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置1の一部を抜き出して模式的に示す斜視図である。液晶表示装置1は、アレイ基板(第1基板)10と、対向基板(第2基板)30と、アレイ基板10および対向基板30に挟持された液晶層20とを備えている。
図1は、本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置1の一部を抜き出して模式的に示す斜視図である。液晶表示装置1は、アレイ基板(第1基板)10と、対向基板(第2基板)30と、アレイ基板10および対向基板30に挟持された液晶層20とを備えている。
アレイ基板10は、基板11を含んでいる。基板11は、透光性を有している。基板11は、例えばガラス基板である。基板11は、表面にパシベーション膜等が形成されていても良い。基板11の一方の面には偏光板15が配置されている。基板11の他方の面には、共通電極12、絶縁層13、およびアレイ層14が、この順で形成されている。
共通電極12は、基板11の表示領域の概略全面を覆って、一様な面状に形成されている。共通電極12は、透光性の導電膜であり、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)の膜である。共通電極12は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)またはスパッタリングによって成膜される。
絶縁層13は、共通電極12の概略全面を覆って形成されている。絶縁層13は、透光性および絶縁性を有している。絶縁層13は、例えば窒化ケイ素、酸化ケイ素、または酸窒化ケイ素の膜であり、例えばCVDによって成膜される。絶縁膜13はまた、アクリル樹脂等の有機物であっても良く、この場合、例えばスピンコータまたはスリットコータによって成膜される。
アレイ層14は、それぞれに画素電極が形成された複数の画素Pxを含んでいる。アレイ層14はさらに、画素電極に信号を供給するための配線(ソースライン141およびゲートライン142)と、スイッチング素子とを含んでいる。
ソースライン141は、互いに平行に所定の間隔で形成されている。ゲートライン142は、ソースライン141と交差する方向に、互いに平行に所定の間隔で形成されている。ソースライン141およびゲートライン142は、導電性が高いことが好ましい。ソースライン141およびゲートライン142は、例えば金属膜である。
以下では図1に示すように、ゲートライン142が延びる方向をx方向と呼び、ソースライン141が延びる方向をy方向と呼ぶ。さらに、基板11の法線方向をz方向と呼ぶ。画素Pxは、x方向およびy方向に沿ってマトリクス状に配置されている。そのため、x方向の位置が等しい複数の画素Pxの一組を、画素Pxの列と呼ぶ場合がある。さらに、y方向の位置が等しい複数の画素Pxの一組を、画素Pxの行と呼ぶ場合がある。
図2は、液晶表示装置1から一つの画素Pxを抜き出して示す平面図である。一つの画素Pxを、2本のソースライン141Aおよび141Bと、1本のゲートライン142とが通過している。画素Pxにはさらに、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)143Aおよび143B、ならびに画素電極である電極144A(第1電極)および144B(第2電極)が形成されている。
TFT143Aは、ソースライン141Aとゲートライン142との交点近傍に形成されている。TFT143Aのソースはソースライン141Aに接続され、ゲートはゲートライン142に接続され、ドレインは電極144Aに接続されている。TFT143Bは、ソースライン141Bとゲートライン142との交点近傍に形成されている。TFT143Bのソースはソースライン141Bに接続され、ゲートはゲートライン142に接続され、ドレインは電極144Bに接続されている。すなわち、TFT143Aおよび143Bは、ゲートライン142を共有している。TFT143Aおよび143Bのそれぞれにゲートラインを形成する場合と比較して、配線を削減して開口率を高めることができる。また、TFT143AおよびTFT144Bを動作させるタイミングを一致させることができる。
TFT143Aおよび143Bは、例えばアモルファスシリコン、ポリシリコン、またはIGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)によって形成されている。
電極144Aおよび144Bは、いわゆる櫛歯形状である。すなわち、複数に枝分かれした本体部分と、本体部分同士を接続する接続部分とから構成されている。図2に示す例では、電極144Aは、y方向に延びて互いに平行に配置された2つの本体部分と、y方向の一方の端部で本体部分同士を接続する接続部分とから構成されている。同様に、電極144Bは、y方向に延びて互いに平行に配置された2つの本体部分と、y方向の一方の端部で本体部分同士を接続する接続部分とから構成されている。なお、この構成は例示であって、電極144Aおよび電極144Bは任意の形状を取り得る。
電極144Aの本体部分と電極144Bの本体部分とは、交互に並ぶように配置されている。この構成によって、電極144Aと電極144Bとの間に電位差を形成して、xy面内方向に電界を形成することができる。図2に示す例では、電極144Aの本体部分と電極144Bの本体部分とは、x方向に交互に並ぶように配置されている。この構成によって、x方向に電界を形成することができる。
電極144Aおよび144Bは、導電膜であり、例えばAlまたはCu等の金属膜である。電極144Aおよび144Bは、ITOまたはIZO等の透明導電膜であっても良い。
図1および図2では、ソースライン141Aおよび141B、ゲートライン142、TFT143Aおよび143B、ならびに電極144Aおよび144Bは、同一の層上に形成されているように図示されている。しかしこれらは、絶縁膜等を介して複数の層に形成されていても良い。すなわちアレイ層14は、z方向の異なる位置に形成された複数の膜を含んでいていても良い。アレイ層14は、公知の半導体プロセスによって製造することができる。
再び図1を参照して、説明を続ける。対向基板30は、基板31を含んでいる。基板31は基板11と同様に、透光性を有している。基板31は、例えばガラス基板である。基板31は、表面にパシベーション膜等が形成されていても良い。基板31の一方の面には偏光板33が配置されている。基板31の他方の面には、対向電極32が形成されている。
対向電極32は、画素Pxの行ごとに形成されている。より具体的には、対向電極32のそれぞれは、ゲートライン142と同じ方向(x方向)に延びた短冊状に形成されている。複数の対向電極32は、y方向に、ゲートライン142と同じ周期で、互いに平行に形成されている。
対向電極32は、透光性の導電膜であり、例えばITOまたはIZOである。対向電極32は、例えばCVDまたはスパッタリングによって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
液晶表示装置1は、アレイ基板10と対向基板30とを、周縁部を封止して貼り合わせ、間に液晶層20を形成することによって製造される。図1に示すように、アレイ基板10と対向基板30とは、アレイ層14と対向電極32とが向き合うように配置される。なお、図1には示していないが、アレイ層14および対向電極32を覆ってそれぞれに配向膜が形成されている。
液晶層20を構成する液晶分子は、複屈折性を有している。すなわち、光学軸に平行に振動する光に対する屈折率neと、光学軸に垂直に振動する光に対する屈折率noとが異なっている。液晶表示装置1では、誘電率異方性Δn=ne−noが正の液晶分子を使用する。液晶分子の誘電率異方性Δnは、大きい方が好ましい。
図3は、図2のA−A線に沿った断面図である。図4は、液晶表示装置1の等価回路図である。図4に示すように、電極144Aと電極144Bとは、液晶容量Clc1を介して容量性結合している。電極144Aと対向電極32と、および電極144Bと対向電極32とは、それぞれ液晶容量Clc2を介して容量性結合している。電極144Aと共通電極12と、および電極144Bと共通電極12とは、それぞれ蓄積容量Csを介して容量性結合している。
図4に示すように、ソースライン141Aには信号VsAが供給され、ソースライン141Bには信号VsBが供給される。ゲートライン142には信号Vgが供給され、対向電極32には信号Vcが供給される。信号VsA、VsB、Vg、およびVcの詳細については後述する。
液晶表示装置1では、共通電極12は一定電位に保たれている。図4に示す例では、共通電極12の電位は接地電位であるが、接地電位以外の電位であっても良い。また、共通電極12にも信号線を接続して、共通電極12の電位を制御することができる構成としても良い。
図5Aおよび図5Bを参照して、液晶表示装置1による表示動作の概略を説明する。
液晶層20の液晶分子20aは、誘電率異方性Δnが正であり、分子長軸の方向と電界の方向とが平行になるように配向する。液晶表示装置1は、電極144A、144B、対向電極32、および共通電極12の電位を制御して、液晶層20に電界を印加し、液晶分子20aの配向方向を制御する。なお、液晶表示装置1には、垂直配向用の配向膜が用いられている。これによって、液晶層20に電界が印加されていない場合、液晶分子20aは、分子長軸がz方向を向くように配向する。
以下では、電極144Aと電極144Bとによって形成される電界を横電界と呼び、共通電極12と対向電極32とによって形成される電界を縦電界と呼ぶ。
図5Aは、縦電界だけが形成され、横電界が形成されていない状態を模式的に示している。図5Aに示す例では、対向電極32の電位は7.5Vであり、電極144A、144B、および共通電極12の電位は0Vである。
図5Aでは、液晶分子20aは、縦電界ならびに配向膜15および33の作用によって、分子長軸がz方向と平行になるように配向している。このとき、液晶層20を通る光の偏光方向は、ほとんど変化しない。偏光板15および33は、透過軸が互いに直交するように配置されている。したがって、偏光板15および液晶層20を透過した光は、偏光板33によって遮られる。そのため、図5Aのように横電界が形成されていない画素Pxでは、黒表示(暗表示)が行われる。
図5Bは、縦電界に加えて、横電界が形成されている状態を模式的に示している。図5Bに示す例では、対向電極32の電位は7.5Vであり、電極144Aの電位は7.5Vであり、電極144Bの電位は−7.5Vであり、共通電極12の電位は0Vである。
図5Bでは、液晶分子20aは、横電界によって、分子長軸がz方向からxy面内に傾いて配向している。このとき、液晶層20を通る光の偏光方向は、液晶分子20aの複屈折性によって変化する。これによって、偏光板15および液晶層20を透過した光が、偏光板33を透過できるようになる。そのため、図5Bのように横電界が形成されている画素Pxでは、白表示(明表示)が行われる。
このように、液晶表示装置1は、横電界の強さによって画素Pxの階調を制御することができる。液晶表示装置1では、黒表示を行う場合にも、白表示を行う場合にも、縦電界が形成されている。縦電界によって、白表示から黒表示に切り替わる際の応答速度を向上させることができる。すなわち、縦電界によって、xy面内に傾いた液晶分子20aがz方向に配向する速度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、黒表示は液晶分子20aの垂直配向を用いて行っている。すなわち、特開2004−354407号公報の駆動方法のように、液晶分子20aが水平に配向した状態での黒表示と、液晶分子20aが垂直に配向した状態での黒表示とが混在しない。そのため、黒表示に対して補償を行うことができ、高いコントラストを得ることができる。
[駆動方法]
[第1の実施形態]
次に、液晶表示装置1の駆動方法について説明する。図6は、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法による、電極144Aの電位Va、電極144Bの電位Vb、および対向電極32の電位Vcの時間変化を示すグラフである。図6の縦軸は各電極の電位を示し、横軸は時刻を示している。
[第1の実施形態]
次に、液晶表示装置1の駆動方法について説明する。図6は、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法による、電極144Aの電位Va、電極144Bの電位Vb、および対向電極32の電位Vcの時間変化を示すグラフである。図6の縦軸は各電極の電位を示し、横軸は時刻を示している。
図6に示すように、電極144Aの電位Vaと電極144Bの電位Vbとは、一定周期で極性が反転している。電位VaおよびVbの極性が反転する周期の長さは同一であり、極性が反転するタイミングも同期している。電位Vaと電位Vbとは、常に反対極性である。
対向電極32の電位Vcは、電位VaおよびVbの2倍の周期(1/2の周波数)で極性が反転している。電位Vcの極性が反転するタイミングは、電位VaおよびVbの極性が反転するタイミングの一部と同期している。すなわち電位Vcは、電位VaおよびVbの極性が反転するタイミングに同期して極性が反転した後、次に電位VaおよびVbの極性が反転するタイミングでは極性が反転しない。そして電位Vcは、その次に電位VaおよびVbが反転するタイミングで、再び極性が反転する。
この動作を換言すると、次のようになる。まず、時刻t1において、電極144Aの電位Vaを負極性にし、電極144Bの電位Vaを正極性にし、対向電極32の電位Vcを正極性にする駆動操作(第1駆動操作)が実行されている。時刻t2において、電位Vaを正極性にし、電位Vbを負極性にし、電位Vcを正極性にする駆動操作(第2駆動操作)が実行されている。時刻t3において、電位Vaを負極性にし、電位Vbを正極性にし、電位Vcを負極性にする駆動操作(第3駆動操作)が実行されている。そして、時刻t4において、電位Vaを正極性にし、電位Vbを負極性にし、電位Vcを負極性にする駆動操作(第4駆動操作)が実行されている。
なお、電位Vcの極性は時刻t2では反転せず、もとの極性(正極性)が維持されている。本明細書では、このような操作も、「電位Vcを正極性にする駆動操作」と呼ぶ。同様に、電位Vcの極性は時刻t4では反転せず、もとの極性(負極性)が維持されている。このような操作も、「電位Vcを負極性にする駆動操作」と呼ぶ。
本実施形態では、時刻t5において、再び第1駆動操作が実行される。以降、第1駆動操作〜第4駆動操作が、繰り返し実行される。
第1駆動操作〜第4駆動操作は、一定間隔で実行される。これによって、時刻t1から時刻t2までの期間A1、時刻t2から時刻t3までの期間A2、時刻t3から時刻t4までの期間A3、および時刻t4から時刻t5までの期間A4の長さが、相互に等しくなる。
本実施形態の効果を、図7A〜図7Dを参照して説明する。
図7A〜図7Dは、図2のA−A線に沿った断面図である。図7A〜図7Dでは、図を見易くするために一部のハッチングを省略している。図7A〜図7Dでは、電極144Aおよび144B、対向電極32、ならびに共通電極12によって形成される電界の方向と大きさを、矢印で模式的に示している。実線の矢印は15Vの電位差によって形成された電界であることを示し、破線の矢印は7.5Vの電位差によって形成された電界であることを示している。矢印の向きは電界の方向を示し、高電位側から低電位側に向かうように図示している。後述する図9A、図9B、図13A〜図13D、および図19A〜図19Dについても同様である。
図7Aは、図6の期間A1において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間A1では、電極144Aの電位Vaは−7.5V、電極144Bの電位Vbは7.5V、対向電極32の電位Vcは7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Bから電極144Aに向かって電界が形成されている。また、対向電極32から電極144Aに向かって電界が形成されている。さらに、対向電極32から共通電極12に向かって、電極144Bから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Aに向かって、それぞれ電界が形成されている。
図7Bは、図6の期間A2において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間A2では、電極144Aの電位Vaは7.5V、電極144Bの電位Vbは−7.5V、対向電極32の電位Vcは7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Aから電極144Bに向かって電界が形成されている。また、対向電極32から電極144Bに向かって電界が形成されている。さらに、対向電極32から共通電極12に向かって、電極144Aから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Bに向かって、それぞれ電界が形成されている。
図7Cは、図6の期間A3において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間A3では、電極144Aの電位Vaは−7.5V、電極144Bの電位Vbは7.5V、対向電極32の電位Vcは−7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Bから電極144Aに向かって電界が形成されている。また、電極144Bから対向電極32に向かって電界が形成されている。さらに、共通電極12から対向電極32に向かって、電極144Bから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Aに向かって、それぞれ電界が形成されている。
図7Dは、図6の期間A4において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間A4では、電極144Aの電位Vaは7.5V、電極144Bの電位Vbは−7.5V、対向電極32の電位Vcは−7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Aから電極144Bに向かって電界が形成されている。また、電極144Aから対向電極32に向かって電界が形成されている。さらに、共通電極12から対向電極32に向かって、電極144Aから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Bに向かって、それぞれ電界が形成されている。
図7Aを参照して、期間A1では、電極144Aと対向電極32との間には電界が形成されているが、電極144Bと対向電極32との間には電界が形成されていない。そのため、一つの画素Px内において、電界に偏りが生じている。これは、期間A4においても同様である。一方、図7Bを参照して、期間A2では期間A1と対照的に、電極144Bと対向電極32との間には電界が形成されているが、電極144Aと対向電極32との間には電界が形成されていない。これは、期間A3においても同様である。
本実施形態では、第1駆動操作〜第4駆動操作を実行することによって、電界の偏りを打ち消すことができる。すなわち、期間A1〜期間A4を経ることによって、電極144Aおよび電極144Bの一方と対向電極32との間に、電界が集中するのを防ぐことができる。
また本実施形態では、図7Aと図7Dとを比較すれば分かるように、期間A1と期間A4とにおける電界の方向は、互いに反転している。同様に、図7Bと図7Cとを比較すれば分かるように、期間A2と期間A3とにおける電界の方向は、互いに反転している。これによって、液晶層20の電荷が偏るのを防止することができる。
また本実施形態では、電位VaおよびVbの極性を、電位Vcの極性を反転させる周波数の2倍の周波数で反転させている。電界を反転させる周波数を高くすることで、フリッカが認識されにくくなる。
[比較例]
次に、本実施形態の効果を説明するための仮想的な比較例について説明する。図8は、比較例にかかる駆動方法による、電極144aの電位Va、電極144Bの電位Vb、および対向電極32の電位Vcの時間変化を示すグラフである。図8の縦軸は各電極の電位を示し、横軸は時刻を示している。
次に、本実施形態の効果を説明するための仮想的な比較例について説明する。図8は、比較例にかかる駆動方法による、電極144aの電位Va、電極144Bの電位Vb、および対向電極32の電位Vcの時間変化を示すグラフである。図8の縦軸は各電極の電位を示し、横軸は時刻を示している。
比較例では、電位Va、Vb、およびVcは、一定周期で極性が反転している。比較例では、電位Va、Vb、およびVcの極性が反転する周期の長さはすべて同一で、極性が反転するタイミングも同期している。電位Vaと電位Vbと、および電位Vaと電位Vcとは常に反対極性であり、電位Vbと電位Vcとは常に同一極性である。
図8に示すように、比較例にかかる駆動方法によれば、期間B1と期間B2とが交互に繰り返される。
図9Aは、図8の期間B1において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間B1では、電極144Aの電位Vaは−7.5V、電極144Bの電位Vbは7.5V、対向電極32の電位Vcは7.5V、共通電極12の電位は0Vである。
図9Bは、図8の期間B2において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間B2では、電極144Aの電位Vaは−7.5V、電極144Bの電位Vbは7.5V、対向電極32の電位Vcは−7.5V、共通電極12の電位は0Vである。
図9Aと図9Bとを参照して、期間B1と期間B2とにおける電界の方向は、互いに反転している。したがって、比較例にかかる駆動方法によっても、液晶層20の電荷が偏るのを防止することができる。
一方、比較例にかかる駆動方法では、期間B1と期間B2との両方において、電極144Aと対向電極32との間に電界が形成され、電極144Bと対向電極32との間には電界が形成されていない。そのため、期間B1と期間B2とを繰り返しても、電界の偏りは解消されない。
電界に偏りが生じると、場所によって液晶分子の配向状態が変化するため、画素Px内に輝度ムラが発生する場合がある。また、電界が集中する箇所に不純物イオンが蓄積されやすくなるため、焼き付きが発生しやすくなる。
本実施形態にかかる駆動方法によれば、比較例と異なり、画素Px内で電界が偏るのを防止することができる。
以上、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法を、比較例を交えて説明した。本実施形態では、中心電圧(バイアス電圧)を0Vとして、電位Va、Vb、およびVcを変化させる態様を例示した。しかし、電極144Aおよび144B、対向電極32、ならびに共通電極12に、同一のバイアス電圧が印加されていても良い。例えばこれら全ての電極に7.5Vのバイアス電圧が印加されている場合、電位Va、Vb、およびVcは、0Vと15Vとの間で変化する。この場合でも、本実施形態と同じ効果が得られる。また、本実施形態では、電位Va、Vb、およびVcの振幅を全て15Vとして説明したが、電位Va、Vb、およびVcの振幅は任意である。
電極144Aおよび144Bは、TFT143Aおよび143Bに接続されている。そのため、TFT143Aおよび143BのON、OFFによるゲート電圧の変化によって、電極144Aおよび144Bの電位は変動する。電極144Aおよび144Bの電位は、具体的には、ΔV=(Vgh−Vgl)・Cgd/Cpix程度変動する。ここで、VghはTFT143A(143B)がON時のゲート電圧であり、VglはTFT143A(143B)がOFF時のゲート電圧である。また、CgdはTFT143A(143B)のゲートドレイン間の容量であり、Cpixは電極144Aおよび144Bの負荷容量である。電極144Aおよび144Bには、この電位変動ΔVを見込んだ電圧を印加することが好ましい。
本実施形態のように、電位Vaと電位Vbとは、共通電極12の電位を中心として対称であることが好ましい。換言すれば、電極144Aと共通電極12との間の電位差の絶対値、および電極144Bと共通電極12との間の電位差の絶対値が等しいことが好ましい。これによって、電界を対称にすることができる。この場合、上記の電位変動ΔVを含めた実効電位において、電極144Aと共通電極12との間の電位差の絶対値、および電極144Bと共通電極12との間の電位差の絶対値を等しくすることが好ましい。
本実施形態のように、対向電極32と共通電極12との間の電位差の絶対値は一定であることが好ましい。これによって、対向電極32および共通電極12によって形成される縦電界の強さが一定となる。そのため、フリッカの発生を抑制することができる。
[モジュールによる駆動]
以下、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法を実行するためのより具体的な構成を説明する。
以下、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法を実行するためのより具体的な構成を説明する。
図10は、液晶表示装置1の機能的構成を示すブロック図である。液晶表示装置1は、制御部51と駆動部52とをさらに備えている。駆動部52は、ソースドライバ521と、ゲートドライバ522と、対向電極ロウドライバ523とを含んでいる。
制御部51および駆動部52は例えば、TAB(Tape Automated Bonding)技術またはCOG(Chip On Glass)技術によって、アレイ基板10または対向基板30に実装されている。制御部51および駆動部52の一部または全部が、アレイ基板10および対向基板30以外の場所に配置されていても良い。
制御部51は、外部から供給される映像信号Vinに所定の処理を実行して、ソースドライバ521、ゲートドライバ522、および対向電極ロウドライバ523へ供給する。
ソースドライバ521は、制御部51から供給された信号に基づいて信号VsAおよびVsBを生成する。そして、ソースドライバ521は、信号VsAをソースライン141Aに供給し、信号VsBをソースライン141Bに供給する。
ゲートドライバ522は、制御部51から供給された信号に基づいて信号Vgを生成し、ゲートライン142に供給する。ここで、ゲートライン142の数をn(nは自然数)とし、m行目(1≦m≦n)のゲートライン142に供給される信号Vgを、信号Vg_mと表記する。
対向電極ロウドライバ523は、制御部51から供給された信号に基づいて信号Vcを生成し、対向電極32に供給する。信号Vgと同様に、m行目の対向電極32に供給される信号Vcを、信号Vc_mと表記する。
図11は、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法を実行するための、各信号のタイミングチャートである。
信号VsAおよびVsBは、一定の周期で極性が反転している。信号VsAおよびVsBの極性が反転する周期の長さは同一であり、極性が反転するタイミングも同期している。より具体的には、信号VsAおよびVsBは、1フレーム期間Tの半分の周期で極性が反転している。信号VsAと信号VsBとは、常に反対極性である。また、任意のある時刻において、信号VsAの絶対値とVsBの絶対値とは等しくなっている。
信号Vg1〜信号Vg_nは、時分割で一つずつハイレベルになる。すなわち、ある期間taでは、信号Vg_1がハイレベルになり、信号Vg_2〜Vg_nはローレベルになっている。そして、信号Vg_1がローレベルになるのと同期して、信号Vg_2がハイレベルになる。信号Vg_2がハイレベルの期間は、信号Vg_1および信号Vg_3〜Vg_nはローレベルになっている。このように、信号Vg1〜Vg_nの一つが順次ハイレベルになり、他の信号はローレベルになる。
本実施形態では、1フレーム期間Tの半分の期間で、信号Vg1〜Vg_nを1回ずつハイレベルにする。すなわち、本実施形態は、1フレーム期間Tにゲートライン142を2回走査する倍速駆動を行っている。
このときの動作を、図4を参照して説明する。信号Vg_mがハイレベルになると、m行目のゲートライン142に接続されたTFT143Aおよび143Bがオンになる。これによって、ソースライン141Aから信号VsAが電極144Aに供給され、ソースライン141Bから信号VsBが電極144Bに供給される。電極144Aおよび電極144Bの電位は、信号Vg_mがローレベルになってTFT143Aおよび143Bがオフになった後も、液晶容量Clc1およびClc2ならびに蓄積容量Csによって概略一定に維持される。
なお、各列への信号VsAおよびVsBの供給は時分割で行っても良く(点順次駆動)、一斉に行っても良い(線順次駆動)。
再び図11を参照して、説明を続ける。m行目の対向電極32に供給される信号Vc_mは、信号Vg_mがハイレベルになるタイミングに同期して、極性が反転している。ただし、信号Vc_mの極性が反転する周期の長さは、信号Vg_mがハイレベルになる周期の長さの2倍である。すなわち信号Vc_mは、信号Vg_mがハイレベルになるタイミングに同期して極性が反転した後、次に信号Vg_mがハイレベルになるタイミングでは極性が反転しない。そして信号Vc_mは、その次に信号Vg_mがハイレベルになるタイミングで、再び極性が反転する。信号Vc_mの極性が反転する周期の長さは、1フレーム期間Tの長さに等しい。
このように信号VsA、VsB、Vg_1〜Vg_n、およびVc_1〜Vc_nを供給することによって、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法が実行される。すなわち、m行目の画素Pxでは、信号Vg_mが1回目にハイレベルになってから2回目にハイレベルになるまでが、図7Aによって説明した期間A1になる。信号Vg_mが2回目にハイレベルになってから3回目にハイレベルになるまでが、図7Bによって説明した期間A2になる。信号Vg_mが3回目にハイレベルになってから4回目にハイレベルになるまでが、図7Cによって説明した期間A3になる。信号Vg_mが4回目にハイレベルになってから5回目にハイレベルになるまでが、図7Dによって説明した期間A4になる。
以上、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法を実行するための具体的な構成について説明した。本実施形態では、1フレーム期間Tにゲートライン142を2回走査する場合を説明した。これによって、1フレーム目に第1駆動操作および第2駆動操作が実行され、2フレーム目に第3駆動操作および第4駆動操作が実行される。すなわち、本実施形態は、第1駆動操作〜第4駆動操作を、2フレーム期間に実行している。しかし、1フレーム期間Tにゲートライン142を1回走査する構成としても良い。この場合、第1駆動操作〜第4駆動操作は4フレーム期間で実行される。また、1フレーム期間Tにゲートライン142を4回走査する構成としても良い。この場合、第1駆動操作〜第4駆動操作は1フレーム期間で実行される。
本実施形態のように、共通電極12の電位は一定とすることが好ましい。本実施形態では、共通電極12の電位を一定とし、対向電極32の電位を変化させて縦電界を形成している。すなわち、共通電極12は常に、表示領域の全体にわたって一定の電位である。これによって、共通電極12を、対向電極32のように画素Pxの行ごとに形成したり、線順次駆動したりする必要がなくなる。
[第2の実施形態]
図12は、本発明の第2の実施形態にかかる駆動方法による、電極144Aの電位Va、電極144Bの電位Vb、および対向電極32の電位Vcの時間変化を示すグラフである。図12の縦軸は各電極の電位を示し、横軸は時刻を示している。
図12は、本発明の第2の実施形態にかかる駆動方法による、電極144Aの電位Va、電極144Bの電位Vb、および対向電極32の電位Vcの時間変化を示すグラフである。図12の縦軸は各電極の電位を示し、横軸は時刻を示している。
本実施形態においても、電極144Aの電位Vaと電極144Bの電位Vbとは、一定周期で極性が反転している。電位VaおよびVbの極性が反転する周期の長さは同一であり、極性が反転するタイミングも同期している。電位Vaと電位Vbとは、常に反対極性である。
本実施形態では第1の実施形態と異なり、対向電極32の電位Vcは、電位VaおよびVbの1/2の周期(2倍の周波数)で極性が反転している。電位Vcの極性が反転するタイミングの一部は、電位VaおよびVbの極性が反転するタイミングと同期している。すなわち電位Vcは、電位VaおよびVbの極性が反転するタイミングと同期して極性が反転するが、この間にさらに一回、極性が反転している。
この動作を換言すると、次のようになる。まず、時刻t1において、電極144Aの電位Vaを負極性にし、電極144Bの電位Vbを正極性にし、対向電極32の電位Vcを正極性にする駆動操作(第1の実施形態における第1駆動操作に相当)が実行されている。時刻t2において、電位Vaを負極性にし、電位Vbを正極性にし、電位Vcを負極性にする駆動操作(第1の実施形態における第3駆動操作に相当)が実行されている。時刻t3において、電位Vaを正極性にし、電位Vbを負極性にし、電位Vcを正極性にする駆動操作(第1の実施形態における第2駆動操作に相当)が実行されている。そして、時刻t4において、電位Vaを正極性にし、電位Vbを負極性にし、電位Vcを負極性にする駆動操作(第1の実施形態における第4駆動操作に相当)が実行されている。
本実施形態においても、時刻t5において、再び第1駆動操作が実行される。以降、第1駆動操作、第3駆動操作、第2駆動操作、および第4駆動操作が、繰り返し実行される。
本実施形態においても、第1駆動操作、第3駆動操作、第2駆動操作、および第4駆動操作は、一定間隔で実行される。これによって、時刻t1から時刻t2までの期間C1、時刻t2から時刻t3までの期間C2、時刻t3から時刻t4までの期間C3、および時刻t4から時刻t5までの期間C4の長さが、相互に等しくなる。
図13Aは、図12の期間C1において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間C1では、電極144Aの電位Vaは−7.5V、電極144Bの電位Vbは7.5V、対向電極32の電位Vcは7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Bから電極144Aに向かって電界が形成されている。また、対向電極32から電極144Aに向かって電界が形成されている。さらに、対向電極32から共通電極12に向かって、電極144Bから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Aに向かって、それぞれ電界が形成されている。
図13Bは、図12の期間C2において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間C2では、電極144Aの電位Vaは−7.5V、電極144Bの電位Vbは7.5V、対向電極32の電位Vcは−7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Bから電極144Aに向かって電界が形成されている。また、電極144Bから対向電極32に向かって電界が形成されている。さらに、共通電極12から対向電極32に向かって、電極144Bから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Aに向かって、それぞれ電界が形成されている。
図13Cは、図12の期間C3において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間C3では、電極144Aの電位Vaは7.5V、電極144Bの電位Vbは−7.5V、対向電極32の電位Vcは7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Aから電極144Bに向かって電界が形成されている。また、対向電極32から電極144Bに向かって電界が形成されている。さらに、対向電極32から共通電極12に向かって、電極144Aから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Bに向かって、それぞれ電界が形成されている。
図13Dは、図12の期間C4において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。期間C4では、電極144Aの電位Vaは7.5V、電極144Bの電位Vbは−7.5V、対向電極32の電位Vcは−7.5V、共通電極12の電位は0Vである。これによって、電極144Aから電極144Bに向かって電界が形成されている。また、電極144Aから対向電極32に向かって電界が形成されている。さらに、共通電極12から対向電極32に向かって、電極144Aから共通電極12に向かって、共通電極12から電極144Bに向かって、それぞれ電界が形成されている。
本実施形態においても、第1駆動操作、第3駆動操作、第2駆動操作、および第4駆動操作を実行することによって、電界の偏りを打ち消すことができる。すなわち、期間C1〜期間C4を経ることによって、電極144Aおよび電極144Bの一方と対向電極32との間に、電界が集中するのを防ぐことができる。
本実施形態においても、図13Aと図13Dとを比較すれば分かるように、期間C1と期間C4とにおける電界の方向は、互いに反転している。同様に、図13Bと図13Cとを比較すれば分かるように、期間C2と期間C3とにおける電界の方向は、互いに反転している。これによって、液晶層20の電荷が偏るのを防止することができる。
また本実施形態では、電位Vcの極性を、電位VaおよびVbの極性を反転させる周波数の2倍の周波数で反転させている。周波数を上げることで、フリッカが認識されにくくなる。
図14は、本発明の第2の実施形態にかかる駆動方法を実行するための、各信号のタイミングチャートである。
図14に示すタイミングチャートは、第1の実施形態の場合(図11)と比較して、信号VSa、VSb、およびVc_1〜Vc_nの極性が反転する周期の長さが異なっている。
すなわち、信号VsAおよびVsBは、1フレーム期間Tと同じ長さの周期で極性が反転している。また、信号Vc_1〜Vc_nは、1フレーム期間Tの半分の長さの周期で極性が反転している。本実施形態では、m行目の対向電極32に供給される信号Vc_mは、信号Vg_mがハイレベルになるタイミングに同期して、極性が反転している。
このように信号VsA、VsB、Vg_1〜Vg_n、およびVc_1〜Vc_nを供給することによって、本発明の第2の実施形態にかかる駆動方法が実行される。すなわち、m行目の画素Pxでは、信号Vg_mが1回目にハイレベルになってから2回目にハイレベルになるまでが、図13Aによって説明した期間C1になる。信号Vg_mが2回目にハイレベルになってから3回目にハイレベルになるまでが、図13Bによって説明した期間C2になる。信号Vg_mが3回目にハイレベルになってから4回目にハイレベルになるまでが、図13Cによって説明した期間C3になる。信号Vg_mが4回目にハイレベルになってから5回目にハイレベルになるまでが、図13Dによって説明した期間C4になる。
[液晶表示装置の構成の変形例1]
本発明の第1の実施形態または第2の実施形態にかかる駆動方法は、液晶表示装置1に加えて、以下に説明する液晶表示装置2または3に対しても好適に用いることができる。図15は、本発明の変形例にかかる液晶表示装置2の模式的断面図である。図16は、液晶表示装置2の等価回路図である。
本発明の第1の実施形態または第2の実施形態にかかる駆動方法は、液晶表示装置1に加えて、以下に説明する液晶表示装置2または3に対しても好適に用いることができる。図15は、本発明の変形例にかかる液晶表示装置2の模式的断面図である。図16は、液晶表示装置2の等価回路図である。
液晶表示装置2は、液晶表示装置1の対向基板30に代えて、対向基板40を備えている。対向基板40は、対向基板30が備える構成に加えて、オーバーコート層41をさらに含んでいる。
オーバーコート層41は、対向電極32を覆って形成されている。オーバーコート層41は、透光性および絶縁性を有している。オーバーコート層41は、例えば窒化ケイ素、酸化ケイ素、または酸窒化ケイ素の膜であり、例えばCVDによって成膜される。オーバーコート層41はまた、アクリル樹脂等の有機物であっても良く、この場合、例えばスピンコータまたはスリットコータによって成膜される。
図16に示すように、電極144Aと対向電極32と、および電極144Bと対向電極32Bとは、それぞれ液晶容量Clc2およびオーバーコート層41の容量Cocを介して容量性結合している。
液晶表示装置2の構成によれば、オーバーコート層41によって、縦電界の強さが小さくなる。縦電界の強さが小さくなることで、相対的に横電界の影響が大きくなり、液晶分子がx方向に配向し易くなる。これによって、白表示時の透過率を向上させることができる。
オーバーコート層41の比誘電率は、1よりも大きいことが好ましい。オーバーコート層41が厚すぎると、液晶分子の応答速度が低下する。そのため、オーバーコート層41の厚さは、0μmよりも大きく4μm未満であることが好ましい。また、このときのセルギャップ(液晶層20の厚さ)は、2μmよりも大きく7μm以下であることが好ましい。
液晶表示装置2に対しても、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法、または本発明の第2の実施形態にかかる駆動方法を実行することで、画素Px内で電界が偏るのを防止することができる。
[液晶表示装置の構成の変形例2]
図17は、本発明の変形例にかかる液晶表示装置3の模式的断面図である。図18は、液晶表示装置3の等価回路図である。
図17は、本発明の変形例にかかる液晶表示装置3の模式的断面図である。図18は、液晶表示装置3の等価回路図である。
液晶表示装置3は、液晶表示装置1と比較して、アレイ基板10に代えてアレイ基板50を備え、対向基板30に代えて対向基板60を備えている。液晶表示装置2では、共通電極12は対向基板60に形成され、対向電極32はアレイ基板50に形成されている。
以下、液晶表示装置3に対して、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法(図6)を適用した場合の効果を、図19A〜図19Dを参照して説明する。図19Aは、図6の期間A1において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。図19Bは、図6の期間A2において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。図19Cは、図6の期間A3において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。図19Dは、図6の期間A4において、液晶層20に形成される電界を模式的に示す断面図である。
図19Aを参照して、期間A1では、電極144Aと対向電極32との間には電界が形成されているが、電極144Bと対向電極32との間には電界が形成されていない。そのため、一つの画素Px内において、電界に偏りが生じている。これは、期間A4においても同様である。一方、図19Bを参照して、期間A2では期間A1と対照的に、電極144Bと対向電極32との間には電界が形成されているが、電極144Aと対向電極32との間には電界が形成されていない。これは、期間A3においても同様である。
第1駆動操作〜第4駆動操作を実行することによって、電界の偏りを打ち消すことができる。すなわち、期間A1〜期間A4を経ることによって、電極144Aおよび電極144Bの一方と対向電極32との間に、電界が集中するのを防ぐことができる。また、図19Aと図19Dとを比較すれば分かるように、期間A1と期間A4とにおける電界の方向は、互いに反転している。同様に、図19Bと図19Cとを比較すれば分かるように、期間A2と期間A3とにおける電界の方向は、互いに反転している。これによって、液晶層20の電荷が偏るのを防止することができる。
液晶表示装置3に対して、本発明の第2の実施形態にかかる駆動方法(図12)を適用しても良い。また、液晶表示装置3は、液晶表示装置2で説明したオーバーコート層411を備えていても良い。
[その他の実施形態]
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。なお、この実施例は本発明を限定するものではない。
本発明の効果を確認するため、本発明の第1の実施形態にかかる駆動方法(駆動方法1)および第2の実施形態にかかる駆動方法(駆動方法2)を実行し、画素Px内での輝度ムラおよび映像表示における焼付き判定による評価を行った。また、比較例かかる駆動方法(図8)についても同様に評価を行った。駆動方法1および駆動方法2については、液晶表示装置1(オーバーコートなし)および液晶表示装置2(オーバーコートあり)について評価を行った。比較例にかかる駆動方法については、液晶表示装置1(オーバーコートなし)についてのみ評価を行った。
図20に評価の結果を示す。輝度ムラは、一つの画素Px内における、輝度の最大値と最小値との差が、最大値の10%以下であるかを判断基準とした。図20の「輝度ムラ」の欄には、輝度差が最大値の10%超である場合は「>10」を、輝度差が最大値の10%以下である場合は「≦10」を記入した。
焼付きは映像表示(0階調(黒表示)と255階調(白表示)とを含む)を常温で100時間行った後、32階調表示(グレー表示)を行い、NDフィルタ越しに焼付き残像が確認できるかを判断基準とした。図20の「焼付き」の欄には、ND5%で焼付き残像が確認できる場合は「ND5」を、ND5%では焼付き残像が確認できないが、ND10%では焼付き残像が確認できる場合は「ND10」を、ND10%でも焼付き残像が確認できない場合は「‐」を記入した。
図20に示すように、本発明の実施形態にかかる駆動方法は、比較例にかかる駆動方法と比較して、画素Px内での輝度ムラおよび焼付きを低減できることが確認された。
なお、オーバーコートありの場合、焼付き評価が「ND10」となっている。これは、オーバーコート層41中の不純物イオンが原因であると考えられる。
本発明は、液晶表示装置およびその駆動方法として産業上の利用が可能である。
1,2,3 液晶表示装置
10,50 アレイ基板
11 基板
12 共通電極
13 絶縁層
14 アレイ層
141A,141B ソースライン
142 ゲートライン
143A,143B TFT
144A,144B 電極
15 偏光板
20 液晶層
30,40,60 対向基板
31 基板
32 対向電極
33 偏光板
41 オーバーコート層
10,50 アレイ基板
11 基板
12 共通電極
13 絶縁層
14 アレイ層
141A,141B ソースライン
142 ゲートライン
143A,143B TFT
144A,144B 電極
15 偏光板
20 液晶層
30,40,60 対向基板
31 基板
32 対向電極
33 偏光板
41 オーバーコート層
Claims (13)
- 第1基板と、
前記第1基板に形成された第1電極と、
前記第1基板に形成された第2電極と、
前記第1基板に対向して配置された第2基板と、
前記第1基板および前記第2基板の一方に形成された対向電極と、
前記第1基板および前記第2基板の他方に形成された共通電極と、
前記第1基板と前記第2基板とに挟持され、誘電率異方性が正の液晶分子を含む液晶層と、
前記第1電極、前記第2電極、および前記対向電極の電位を制御する駆動部とを備え、
前記駆動部は、
前記第1電極の電位を基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第1駆動操作と、
前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第2駆動操作と、
前記第1電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第3駆動操作と、
前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第4駆動操作とを含む駆動操作を単位期間に実行する、液晶表示装置。 - 前記第1電極と前記共通電極との間の電位差の絶対値、および前記第2電極と前記共通電極との間の電位差の絶対値が等しい、請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記対向電極と前記共通電極との間の電位差の絶対値が一定である、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 前記共通電極の電位と前記基準電位とが等しい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記共通電極の電位が一定である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記対向電極を覆って形成されたオーバーコート層をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- マトリクス状に形成された複数の画素をさらに備え、
前記第1電極および前記第2電極は、前記複数の画素のそれぞれに形成されており、
前記対向電極は、前記複数の画素の行ごとに形成されており、
前記駆動部は、前記複数の画素の行ごとに前記駆動操作を実行する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 前記複数の画素の行ごとに形成されたゲートラインをさらに備え、
前記複数の画素の一つに形成された前記第1電極および前記第2電極は、それぞれスイッチング素子を介して、前記ゲートラインの一つに電気的に接続されている、請求項7に記載の液晶表示装置。 - 前記駆動部は、前記第1駆動操作、前記第2駆動操作、前記第3駆動操作、および前記第4駆動操作をこの順で実行する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記駆動部は、前記第1駆動操作、前記第3駆動操作、前記第2駆動操作、および前記第4駆動操作をこの順で実行する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記単位期間は2フレーム期間である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 第1基板と、
前記第1基板に形成された第1電極と、
前記第1基板に形成された第2電極と、
前記第1基板に対向して配置された第2基板と、
前記第1基板および前記第2基板の一方に形成された対向電極と、
前記第1基板および前記第2基板の他方に形成された共通電極と、
前記第1基板と前記第2基板とに挟持される液晶層とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、
前記第1電極の電位を基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第1駆動操作と、
前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも高くする第2駆動操作と、
前記第1電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第3駆動操作と、
前記第1電極の電位を前記基準電位よりも高くし、前記第2電極の電位を前記基準電位よりも低くし、前記対向電極の電位を前記基準電位よりも低くする第4駆動操作とを含み、
前記第1駆動操作、前記第2駆動操作、前記第3駆動操作、および前記第4駆動操作を単位期間に実行する、駆動方法。 - 前記液晶層は誘電率異方性が正の液晶分子を含む、請求項12に記載の駆動方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151397A JP2015166752A (ja) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
US14/411,940 US9489912B2 (en) | 2012-07-05 | 2013-07-01 | Liquid crystal display apparatus and method for driving liquid crystal display apparatus |
PCT/JP2013/067982 WO2014007193A1 (ja) | 2012-07-05 | 2013-07-01 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012151397A JP2015166752A (ja) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015166752A true JP2015166752A (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=49881949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012151397A Pending JP2015166752A (ja) | 2012-07-05 | 2012-07-05 | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9489912B2 (ja) |
JP (1) | JP2015166752A (ja) |
WO (1) | WO2014007193A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9552785B2 (en) * | 2012-12-19 | 2017-01-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR20150043767A (ko) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 |
WO2016021527A1 (ja) * | 2014-08-04 | 2016-02-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2016063880A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
WO2016072363A1 (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-12 | シャープ株式会社 | 光学装置 |
WO2016080244A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | シャープ株式会社 | 光学装置 |
KR20160092582A (ko) * | 2015-01-27 | 2016-08-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 구동 방법 |
CN105446014B (zh) * | 2015-12-24 | 2019-05-14 | 昆山龙腾光电有限公司 | 可实现视角切换的液晶显示装置 |
CN109581758B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-11-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
JP7290629B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2023-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075836A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Sharp Corp | 有機el発光装置とその駆動方法 |
JP3634249B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2005-03-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその表示方法 |
JP3879463B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2007-02-14 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示パネル,液晶表示装置、及び液晶テレビ |
JP4342200B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2004055577A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Hitachi, Ltd. | 液晶表示装置 |
JP4051001B2 (ja) | 2003-05-26 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4574428B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-11-04 | 株式会社リコー | 光学軸偏向素子、光路偏向素子、光学軸偏向方法、光路偏向方法、光学軸偏向装置、光路偏向装置、画像表示装置 |
WO2010137213A1 (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子、及び、液晶表示装置 |
US8947624B2 (en) * | 2009-10-07 | 2015-02-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal panel and liquid-crystal display device |
-
2012
- 2012-07-05 JP JP2012151397A patent/JP2015166752A/ja active Pending
-
2013
- 2013-07-01 WO PCT/JP2013/067982 patent/WO2014007193A1/ja active Application Filing
- 2013-07-01 US US14/411,940 patent/US9489912B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014007193A1 (ja) | 2014-01-09 |
US9489912B2 (en) | 2016-11-08 |
US20150170600A1 (en) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014007193A1 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
US8581816B2 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
KR101538320B1 (ko) | 표시 장치 | |
US7532269B2 (en) | Liquid crystal displays | |
JP5643422B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5951840B2 (ja) | 表示装置 | |
US8259278B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101602091B1 (ko) | 액정 구동 방법 및 액정 표시 장치 | |
WO2013054745A1 (ja) | 液晶駆動方法及び液晶表示装置 | |
US8339533B2 (en) | Vertical alignment mode liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
KR101733150B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US9001101B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
WO2013185425A1 (zh) | 像素结构、显示装置及过压驱动方法 | |
JP4342538B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
WO2011104947A1 (ja) | 液晶表示装置、テレビジョン受像機、液晶表示装置の表示方法 | |
JP2010002504A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101624826B1 (ko) | 액정 구동 방법 및 액정 표시 장치 | |
US10854157B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100733551B1 (ko) | 액정 표시 패널 및 그 제조 방법 | |
US20160203798A1 (en) | Liquid crystal display device having at least three electrodes in each pixel area | |
US12105389B1 (en) | Display panel | |
WO2014034394A1 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
KR20070006297A (ko) | 액정표시패널 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
JP2007047275A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 |