[go: up one dir, main page]

JP4904265B2 - 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置 - Google Patents

記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4904265B2
JP4904265B2 JP2007523475A JP2007523475A JP4904265B2 JP 4904265 B2 JP4904265 B2 JP 4904265B2 JP 2007523475 A JP2007523475 A JP 2007523475A JP 2007523475 A JP2007523475 A JP 2007523475A JP 4904265 B2 JP4904265 B2 JP 4904265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
class
version number
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508658A (ja
Inventor
ウン スー サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008508658A publication Critical patent/JP2008508658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904265B2 publication Critical patent/JP4904265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体、および記録媒体内に記録されたデータを再生する方法と装置に関し、より詳しくは、記録媒体へ/からの記録/再生の互換性を制御できる記録制御情報を、記録媒体内に記録する方法、および制御情報を使用した記録媒体へ/からの記録/再生するための方法と装置に関する。
一般に、大容量のデータをそこへ記録できる記録媒体として動作する光ディスクが広く使用されてきた。特に、例えば、ブルーレイディスク(BD:Blu-ray Disc)といった、高品質のビデオデータと高品質のオーディオデータを長期間記録/格納できる高密度光記録媒体(たとえば、HD−DVD)が新たに開発されてきている。
次世代HD−DVD技術に基づくBDは、既存のDVDよりはるかに多くのデータを格納できる次世代光記録ソリューションになると見なされてきた。最近、BDに関連する世界標準の技術仕様が確立されてきた。
BDに関連する各種標準技術仕様が確立されてきている。そして、たとえば、1倍速BD−RE(Blu-ray Disc Rewritable)、高速(少なくとも2倍速)BD−RE、1回だけ記録可能なBD−R、およびBD−ROM(再生専用メモリ)といった、各種ディスクに関連する各種の標準技術の仕様もまた、確立されてきた。
したがって、BD関連技術の発展に伴い、多くの開発者は、同システムに基づく標準化されたBDのバージョン情報を、その新しく標準化されたバージョン情報に、継続的にアップデートしてきた。たとえば、BD仕様の情報は、1倍速BD−REから、高速(少なくとも2倍速)へ継続的に拡張されてきた。
しかしながら、BDの拡張されたバージョンによって、下位バージョンに適合可能な記録/再生デバイスが、上位バージョンのディスクへ/からデータを記録/再生する場合、上位バージョンのディスクへ/からデータを記録/再生することが不可能であるか、あるいは上位バージョンのディスクの記録/再生において予期せぬエラーが発生し得る。下位バージョンの記録/再生デバイスは、上位バージョンのディスク内の記録および/または再生を再度試みるような、エラーの存在または不存在を正確に認識できず、システムの全体の致命的なエラーという結果となる。
したがって、本発明は、記録媒体と、記録媒体に制御情報を記録する方法と、従来技術の制限および不利点のために1以上の問題を実質的に除く、同様なものを使用して、記録媒体へ/からのデータの記録/再生のための方法および装置とに向けられている。
本発明の目的は、記録および/または再生の互換性を制御できる標準化された情報として動作する制御情報を、記録媒体に記録する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、記録媒体にデータを記録および/または再生するとき、記録媒体内に格納された制御情報を使用する記録/再生方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる利点、目的、および特徴は、以下の明細書で一部分は説明し、一部分は、以下の検討の上、当業者にとって明らかになるか、あるいは本発明の実施から分かるであろう。本発明の目的および他の利点は、添付の図面、ならびにこの書かれた明細書および特許請求の範囲で特に指摘された構造によって、理解および実現されるかもしれない。
これらの目的および他の利点を達成するために、ここで体化され広く述べられるように、記録媒体は、記録媒体であって、データ領域と、記録媒体上または記録媒体から、データを記録または再生するためのドライバとの、記録互換性および再生互換性を特定できる制御情報を記録するための管理領域とを含み、この制御情報は、再生互換性を特定するためのクラス番号と、記録互換性を特定するためのバージョン番号とを含み、記録互換性は、クラス番号内のバージョン番号を使用して決定される。
本発明の別の態様において、記録媒体内に制御情報を記録する方法は、バージョン番号およびクラス番号を含む制御情報を、記録媒体の特定領域内に記録することを含み、このクラス番号は、再生互換性を特定し、記録媒体の属性情報が再生互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに順次に増加し、このバージョン番号は、記録互換性を特定し、記録媒体の属性情報が記録互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに順次に増加し、この記録互換性は、クラス番号内のバージョン番号を使用して決定される。
本発明の別の態様において、記録媒体上または記録媒体からデータを記録または再生する方法は、(a)ドライバにロードされた記録媒体の特定領域からクラス番号およびバージョン番号を読み出すステップであって、このクラス番号は再生互換性を特定するためであり、このバージョン番号は記録互換性を特定するためであり、この記録互換性はクラス番号内のバージョン番号を使用して決定されるステップと、(b) この記録媒体は、この読み出されたクラス番号およびバージョン番号に基づくドライバとの記録互換性および/または再生互換性を保つか否かを決定するステップと、(c)ステップ(b)の結果として記録媒体上または記録媒体からデータを記録および/または読み出すためのアクセス動作を制御するステップとを含む。
本発明のさらなる態様において、記録媒体上/記録媒体からのデータを記録/再生する装置は、記録媒体上または記録媒体からデータを記録および/または読み出すピックアップユニットと、記録媒体の特定領域内に記録されたクラス番号およびクラス番号を読み出すためのピックアップユニットを制御するためのコントローラとを含み、このバージョン番号は、クラス番号内の特定の値を有し、読み出したクラス番号およびバージョン番号に基づいて、ドライバとの記録互換性および再生互換性を維持するか否かを決定し、この決定の結果として、記録媒体上または記録媒体からデータを記録および/または再生するアクセス動作を制御する。
本発明の前述した一般的な説明および後述する本発明の詳細な説明の両方共、例であり、説明であり、特許請求された本発明のさらなる説明を提供することを意図している。
本発明の本発明のさらなる理解のために含まれ、この出願の一部に組み込まれ、構成する貼付図面は、本発明の実施形態を図示し、明細書と共に、本発明の本質の説明を提供する。
参照は、本発明の好適な実施形態に対して詳細になされ、この例は、添付の図面において示される。可能な場合は、図面全体において、同一または類似な部分を指すのに、同一の参照番号を使用する。
本発明を説明する前に、本発明で開示されるほとんどの用語は、当分野でよく知られる一般的な用語に対応するが、一部の用語は、必要に応じて出願によって選択されており、以降、本発明の以下の説明で開示されることに留意されたい。したがって、出願人によって定義された用語は、本発明におけるそれらの意味に基づいて理解されるのが望ましい。
本発明において使用される記録媒体は、例えば光ディスクや磁気テープなどの、すべての記録可能な媒体を示す。本発明の説明の便宜とより良い理解のために、BDなどの光ディスクは以降、本発明の上記の記録媒体として典型的に使用される。本発明の技術的思想は、本発明の範囲と精神から離れることなく、他の記録媒体にも同様に適用できる。
「制御情報」の用語は、記録媒体の記録/再生動作のために使用される様々な情報を示す。一般的に、制御情報は、記録媒体の製造業者または作成者によってエンボス加工された穴(embossed pit)を使用する記録媒体の既定の領域にあらかじめ記録されるか、または記録トラックのウォブル(wobble)形状内に含まれる。
例えば制御情報をディスク情報と呼び、たとえばDVD−RAM、 DVD−RW、 DVD+RW、 DVD−R、および DVD+Rなどの特定ディスクにおける物理フォーマット情報と一般的に呼ぶ。説明の便宜のために、制御情報は以降、BDに対応するDI(ディスク情報:Disc Information)として呼ぶ。DIの詳細な構造およびDIの記録方法は、図2〜図7を参照して以降、説明する。
図1は、本発明の技術的思想を示す概念図である。
図1を参照して、光ディスク40が記録/再生ユニット10内に置かれる場合、データが光ディスクに記録されるか、または光ディスクからデータを再生され、最終的なディスプレイ装置30を介してユーザに適用されるように、ユーザの要求によって記録または再生の動作は実行される。
この場合、記録/再生ユニット10は、記録/再生ユニット10内に置かれた全てのディスク40のデータを記録または再生できない。言い換えると、記録/再生ユニット10が下位バージョンの使用をサポートできる特定のモードで製造され、ディスク40が上位バージョンの機能に適合するように製造されるということが提供されると、下位バージョンの記録/再生ユニットは上位バージョンのディスクのデータを記録または再生できないかもしれない。
しかしながら、記録/再生ユニット上記の状況を認識できない場合、ロードされたディスクのデータの記録/再生を継続的に試み、予想外のエラーを発生させるという結果になる。
したがって本発明は、ディスクが第1の記録/再生互換性情報Aを含むことを可能にし、記録/再生ユニットが第2の記録/再生互換性情報Bを含むことを可能にする。さらに本発明は、安定的に記録/再生動作が実行できるように、上述の情報A、Bに基づいて記録または再生動作が利用可能かどうかを決定できる。
記録媒体内の記録/再生互換性を特定できる制御情報として動作する様々な情報を記録する方法を、図2a〜図6cを参照して、以降で説明する。
上述の制御情報を使用する記録媒体の記録/再生動作を実行する方法は、 図7を参照して説明する。
図2a〜図2bは、単一の記録レイヤを有するシングルレイヤBDを示す構造図である。より詳しくは、図2aは、BD−RE/Rを示す構造図であり、図2bはBD−ROMを示す構造図である。
図2aを参照して、本発明によるBD−RE/Rは、光ディスクの内周領域に、管理領域として動作するリードイン領域を含み、光ディスクの外周領域に、管理領域として動作するリードアウト領域をも含む。特に、ディスクの内周領域は、事前記録領域および記録可能領域または1回だけ記録可能な領域を含む。
事前記録領域は、ユーザまたはシステムが将来的に事前記録領域に他のデータを追加できないように、ディスク製造される時に記録される。特に、BD用の事前記録領域は、PIC(不変情報&制御データ:Permanent Information & Control data)と呼ばれ、PIC領域内に記録されたDIを読み出すことができる。しかし、上述の場合は本発明において例示的に示され、本発明の制御情報を含む領域は上述の例に限られず、必要に応じて他の例にも適用可能であることに留意されたい。
データ領域は、実際のユーザのデータが記録するユーザデータ領域と、欠陥領域のために代用する複数のスペア領域であるISA、OSAを含む。BD−Rのような1回だけ記録可能な光ディスクは、ディスク欠陥管理情報および一般管理情報を記録するTDMA(一時的ディスク管理領域Temporary Disc Management Area)を管理領域内に含む。TDMAはBD−REにおいては不要なので、予備領域として残る。
図2bは、BD−ROMを示す構造図である。BD−ROMのすべての領域は事前記録領域を示し、本発明に関連するDIは、BD−ROM内のリードイン領域に含まれるPIC領域に記録できる。
図3は、図2a〜図2bに示される上述のディスク構造において含まれるPIC領域を示す構造図である。例えば、BDの最小の記録単位は、1クラスタで示される。PIC領域は544個から成り、一つの上位記録単位としてフラグメント(Fragment)を形成する。5つのフラグメントがPIC領域を形成するためにまとめられる。
より詳しくは、最初のフラグメントIF0の先頭クラスタにDIを最初に記録する。この場合、複数のDIは、先頭クラスタに記録される一方で、対応する光ディスクの許容可能な記録レイヤおよび許容可能なデータ読取り速度に従って分類される。例えば、図3において、DIの番号が「L」によって例示的に示される。 一つのDIは112バイトまたは64バイトから構成できる。112バイトまたは64バイトで構成されたDIは、DI(ディスク情報:Disc Information)フレームとも呼ばれる。最初のフラグメントIF0の残りのクラスタは、先頭クラスタと同じやり方で、DIを繰り返し記録する。残りのフラグメントIF1〜IF4もまた、最初のフラグメントIF0と同様に、同じDIを繰返し記録する。上述のようにDIが繰り返し記録されるので、本発明はDIの損失または欠陥に適切に対処できる。
上述の説明に関連して、BD−RE/Rは、DIフレーム内に記録速度情報および記録関連情報(WS)を含まなければならず、DIフレームの大きさは、112バイトに対応するのが好ましい。
しかし、BD−ROMは、そのDIフレーム内に記録速度情報および記録関連情報(WS)が含む必要がなく、DIフレームの大きさは64バイトからなるのが好ましい。この場合、DIフレームを示す上述のバイト情報は、本発明において例示的に示されていて、DI内に含まれる情報の大きさによって、様々な方法で修正することもできる。
記録媒体内の上述したDI情報の一つとして動作する記録/再生互換性情報を記録する方法、および上述の情報をアップデートする方法を、図4〜図6cを参照して以下に説明する。
上述の説明に関連して、記録/再生互換性情報は、タイプ情報、クラス情報、およびバージョン情報を含む。
最初に、タイプ情報は、ディスクのカテゴリ情報を特定するよう適合される。例えば、ユーザまたは記録/再生ユニットは、タイプ情報を使用して現在のディスクが、BD−REであるか、1回だけ記録可能なディスクBD−Rであるか、またはBD−ROMであるかを決定できる。
クラス情報は、個々のディスクタイプ内において、再生互換性(読取り互換性ともよばれる)の許容範囲を特定するよう適合され、クラス番号で示される。再生互換性の許容範囲は、ディスクの物理的属性が変化しない既定の範囲となるよう決定される。
したがって、ディスクの基本的な物理的属性が変更される場合、クラス番号も増加する。例えば、クラス番号が「0」という特定の番号で始まり、基本的な物理的属性が変更される毎に1ずつ増加する。
例えば、記録/再生ユニットが特定のクラス番号「0」をサポートすることが提供されると、「1」以上の特定のクラス番号を有する上位クラス番号のディスクは、記録/再生ユニット内に置かれ、記録/再生ユニットは対応するディスクのデータ領域へのアクセスできない。
逆に、記録/再生ユニットがクラス番号「2」をサポートすることを提供される場合、少なくともクラス番号「1」を有する下位クラスのディスクが記録/再生ユニットに置かれ、記録/再生ユニットは、対応する当該ディスクのデータを記録/再生できる。しかし、記録/再生ユニットにクラス番号「2」を有する同じクラスのディスクが置かれると、記録/再生ユニットはこのディスクのデータを再生できるが、データの記録可能または記録可能でない状態を示すその記録関連情報は、後述のバージョン番号によって決定される。言い換えると、再生互換性は同じクラス番号内で維持されるが、データの記録可能または記録可能でない状態はバージョン番号によって決定されなければならない。
バージョン情報は、記録互換性の存在または不存在を特定することができる情報として使用され、これはバージョン番号で示される。記録互換性が許容範囲は、記録動作に関連する属性情報が既定の読取り互換性範囲において変更しない特定の場合を示す。例えば、記録速度の増加、および対応するディスクへの特定領域の追加は、記録関連の属性情報の変更となるとみなされ得る。
したがって、記録関連の属性情報が変更される場合には、バージョン番号も増加する。例えば、バージョン番号は、特定番号「0」から開始し、属性情報が変更される毎に1ずつ増加する。この動作に関連して、クラス番号およびバージョン番号の増加または減少は、既存の使用が拡張されるとき、拡張の程度によって決定される。
一般に、記録/再生ユニットが特定のクラス番号およびバージョン番号を含み、上位バージョン番号および同一クラス番号を有するディスクが記録/再生ユニットに置かれることが提供されると、クラス番号が同一で、バージョン番号が上位であるディスクがロードされる場合、記録/再生ユニットは、ディスクのデータを再生できる一方、ディスク内のデータは記録できない。しなしながら、常に下位バージョン番号を有する記録/再生ユニットが上位バージョン番号を有するディスク内にデータを記録できないことは好ましくない。したがって、上位バージョンのディスク内にDIとして記録された記録速度情報および記録関連情報(WS)の両方を参照して、下位バージョン番号を有する記録/再生ユニットが記録動作を実行できることを決定されることが場合、上位バージョン番号を有す上位バージョンのディスク内にデータ記録されるのを許容することが好ましい。この動作はブリッジ記録互換性(bridge-write compatibility)と呼ばれる。
言い換えると、上位バージョン番号を有する上位バージョン記録/再生ユニットは、自由に上位バージョンのディスクにデータを記録できるが、下位バージョン番号を有する下位バージョン記録/再生ユニットは、下位バージョン記録/再生ユニットが上位バージョンディスクにデータを記録できるように、上位バージョンディスク内に記録された全てのDIを参照することによって、状態の記録可能または不可能を最終的に決定しなければならない。
図4は、本発明によるDI内にタイプ情報、クラス情報、およびバージョン情報を記録する方法を示す。
図4によると、「ディスクタイプ識別子(Disc Type identifier)」フィールドは、DIの(N〜N+2)番目バイトに含まれて、対応するディスクのタイプ情報が「ディスクタイプ識別子(Disc Type identifier)」 フィールド内に記録される。例えば、書き換え可能ディスクは「BDW」によって示され、1回だけ記録可能なディスクは「BDR」によって示され、再生専用ディスクの場合は「BDO」によって示すことができる。
「ディスククラス(Disc class)」フィールドは、DIのM番目バイトに含まれて、対応するディスクのクラス番号を記録する。例えば、1バイトの値が、「00h」の場合、「クラス0」で示されるように、クラス番号は「0」に設定される。1バイトの値が「01h」の場合、「クラス1」で示されるように、クラス番号は「1」に設定される。1バイトの値が「02h」の場合、「クラス2」で示されるように、クラス番号は「2」に設定される。
「ディスクバージョン(Disc version)」フィールドは、DIのL番目バイトに含まれて、対応するディスクのバージョン番号を記録する。例えば、1バイトの値が、「00h」の場合、「バージョン0」で示されるように、バージョン番号は「0」に設定される。1バイトの値が、「01h」の場合、「バージョン1」で示されるように、バージョン番号は「1」に設定される。1バイトの値が、「02h」の場合、「バージョン2」で示されるように、バージョン番号は「2」に設定される。
タイプ情報、クラス情報、およびバージョン情報と共に、DIは多様な制御情報を含む。特に、記録可能なディスクの場合は、記録速度情報および記録関連情報(WS)などを格納することに理解されたい。
上述の動作に関連して、図4に示される好適な実施形態は、タイプ情報、クラス情報、およびバージョン情報を例示的に示し、必要に応じて多様な方式に修正できることに留意されたい。
図5は、本発明の第2の実施形態による、DI内のタイプ情報、クラス情報、およびバージョン情報を記録する別の方法を示す。特に、図5は、現在論議中であるDI構造に互換可能な記録方法を例示的に示す。
図5を参照して、「DIユニットヘッダ(DI unit header)」フィールドは、DI内に含まれる先頭8バイト(つまり0番目〜7番目バイト)に含まれ、DIのヘッダ情報は、「DIユニットヘッダ(DI unit header)」フィールドに記録される。例えば、ヘッダ情報は多様な情報を含み、例えば「ディスク情報識別子(Disc Information identifier)」、「DIフォーマット(DI Format)」、「DIブロック内のDIユニットシーケンス番号(DI unit sequence number in DI block)」などである。
「ディスクタイプ識別子」フィールドは、上述の先頭バイトの続く3バイト(つまり8番目〜10番目バイト)に含まれ、対応するディスクのタイプ情報は「ディスクタイプ識別子」フィールドに記録される。例えば、記録可能なディスクの場合は「BDW」、1回だけ記録可能なディスクの場合は「BDR」、再生専用ディスクの場合は「BDO」によって示すことができる。
DIの11番目バイトは、「ディスクサイズ/クラス/バージョン(Disc size/class/version)」フィールドを含み、対応するディスクのサイズ情報、クラス情報およびバージョン情報は、DIの11番目バイトに記録される。
例えば、DIが11番目バイトの先頭2ビットに記録される場合、「00b」の先頭2ビットは、直径12cmを有するディスクを示し、「01b」の先頭2ビットは、直径8cmを有するディスクを示す。
11番目バイトの次の2ビットは、ディスククラス番号を記録する。ディスククラス番号が「00b」で示される場合、「クラス0」で示されるように、クラス番号は「0」である。ディスククラス番号が「01b」で示される場合、「クラス1」で示されるように、クラス番号は「1」である。ディスククラス番号が「10b」で示される場合、「クラス2」で示されるように、クラス番号は「2」である。ディスククラス番号が「11b」で示される場合、「クラス3」で示されるように、クラス番号は「3」である。
11番目バイトの最後の4ビットは、ディスクバージョン番号を記録する。ディスクバージョン番号が「0000b」で示される場合、「バージョン0」で示されるようにクラス番号は「0」である。ディスクバージョン番号が「0001b」で示される場合、「バージョン1」で示されるようにクラス番号は「1」である。ディスクバージョン番号が「0010b」で示される場合、「バージョン2」で示されるようにクラス番号は「2」である。ディスクバージョン番号が「1111b」で示される場合、「バージョン15」で示されるようにクラス番号は「15」である。
したがって、図5に示される前述の好適な実施形態によれば、DI内にタイプ情報、クラス情報、およびバージョン情報を記録する方法は、現在論議中であるDI構造に関連する互換性を維持すると同時に実行できる。
図6a〜図6cは、本発明による記録/再生互換性情報として、クラス情報およびバージョン情報をアップデートする方法を示す。説明の便宜のために、図5に示す好適な実施形態によって、タイプ情報は3バイトからなり、クラス情報は2ビットからなり、バージョン情報は4ビットからなると仮定する。
上述の例に関連して、上述の情報をアップデートする方法は、標準化されたルールに従って、クラス番号およびバージョン番号を増加される方法を示す。言い換えると、特定のディスクは、上述のアップデート方法によって決定された一意のクラス番号および一意のバージョン番号を記録する。
図6aは、個々のクラス番号内のバージョン番号を従属的に増加させる方法を示す。
まず、DI情報は、個々のディスク内の一意のDIによって定義され、一意のタイプ情報が対応するディスクに記録されることになる必要性がある。例えば、本発明のDI情報は、「BDW」で示される記録可能なディスクと、「BDR」で示される1回だけ記録可能なディスクと、「BDO」で示される再生専用ディスクに分類される。
クラス情報は、前に述べられたようにクラス番号として記録され、ディスクタイプごとに一意の値に設定される。言い換えると、対応するディスクタイプの仕様の拡張によって基本的な物理的属性が変更される場合、クラス番号の値も増加する。下位クラス番号は上位クラス番号に関連する再生互換性を有さない。したがって、下位クラス番号を有する記録/再生ユニットは、上位クラス番号を有する上位クラスディスクのデータを再生できるデータ領域へアクセスできない。
バージョン情報は、前に述べられたようにバージョン番号として記録される。バージョン番号は、特定のクラス番号に従属的であり、対応するクラス番号内で順次増加するよう決定される。より詳しくは、新しい機能または新しい修正が同じクラス内に追加される場合、バージョン番号は増加し、上位バージョン番号は下位バージョン番号に関連する記録互換性を有するが、下位バージョン番号は、上位バージョン番号に関連する記録互換性の実装に制限を有する。
各クラスのバージョン番号は「バージョン0」で示される特定のバージョン番号「0」で開始し、0のバージョン番号から順次増加する。したがって、全てのクラス内の個々の先頭バージョンは常に特定のバージョン「バージョン0」に設定される。
図6bは、独立して増加するバージョン情報を示す。
図6bに示すディスクタイプ情報およびディスククラス番号の記録方法は、図6aの場合と同様で、以下、図6bを参照してバージョン番号の記録方法を説明する。
図6bを参照して、バージョン番号は、クラスに関係なく独立して増加する。さらに詳しくは、バージョン番号は特定のクラス「0」(クラス0)の先頭バージョン番号を示す特定のバージョン0(バージョン0)で開始し、順次増加する。クラスが別のクラスに変更されるとき、バージョン番号も変更しなければならなく、同じディスクタイプの同じバージョン番号に重複は存在しない。
図6cは、前述した図6bの修正した例を示す。図6cにおいて、バージョン番号は独立して増加するが、現在クラスの先頭バージョン番号の値が、前のクラスの最後のバージョン番号の値と等しいことに留意されたい。
さらに詳しくは、バージョン番号は、クラスに関係なく独立して増加し、クラス「0」(クラス0)の先頭バージョン番号0(バージョン0)から順次増加する。
クラス番号が他の暮らす番号に変更されたこの特定時点において、現在クラス番号の先頭バージョン番号の値は、前のクラス番号の最後のバージョン番号の値と等しく、同じディスクタイプ内の重複したバージョン番号はクラス番号が変更時点を示す。
例えば、クラス番号「0」(クラス0)の最後のバージョン番号が「0011b」として記録されると、クラス番号「1」(クラス10)の先頭バージョン番号も「0011b」として記録される。
図7は、本発明による光ディスクのための記録/再生デバイスを示すブロック図である。本発明による記録/再生デバイスは、ディスクタイプ情報、クラス情報、およびバージョン情報を採用して、ロードされた光ディスクに関連する記録/再生互換性の存在または不存在を決定し、最終的に、決定された結果に従って記録/再生を実行する遂行する。以下、図7を参照してこの詳細に説明する。
図7を参照して、記録/再生デバイスは、記録/再生ユニット50と記録/再生ユニット50を制御するためのコントローラ20を含む。コントローラ20は、特定領域に関連する記録コマンドまたは再生コマンドを記録/再生ユニット50に送る。記録/再生ユニット50は、コントローラ20のコマンドに従って特定領域に関連する記録または再生を実行する。コンピュータに接続されたドライバは、記録/再生ユニット50のみから構成され得る。
記録/再生ユニット50は、インターフェースユニット12、ピックアップユニット11、データプロセッサ13、サーボユニット14、メモリ15、およびマイコン16を含む。
インターフェースユニット12は、外部と通信する。ピックアップ部11は、光ディスクにデータを直接記録するか、または光ディスクのデータを再生する。データプロセッサ13は、ピックアップユニット11から再生信号を受信し、復元または変調された結果をピックアップユニット11に送るために、受信した再生信号を所望の信号値に復元するか、または記録される信号を光ディスク内に記録された他の信号に変調する。サーボユニット14は、光ディスクから正確に信号を読み出すか、または光ディスクに信号を正確に記録するために、ピックアップユニット11を制御する。メモリ15は、制御情報を含む多様なデータを格納する。マイクロコンピュータ16も、記録/再生ユニット50内に含まれる全ての構成要素を制御する。
上述の動作に関連して、上述の記録/再生デバイスと独立して、記録/再生ユニット50によって再生された信号を表示するディスプレイ30を採用できる。
対応する記録/再生デバイスに関連する記録/再生互換性を有するディスクの範囲を認識するために、一意のディスクタイプ情報、一意のクラス情報、および一意のバージョン情報は、本発明による上述の記録/再生デバイスにプログラミングされている。例えば、上述の情報ユニットは、「記録/再生互換性テーブル(Read/Write compatibility table)」で示されるテーブル構造151の形式でメモリ15内に格納されている。
図7は、例示的テーブルを示す。さらに詳しくは、上述のテーブル151によれば、データが記録/再生デバイスによって記録または再生可能なディスクのタイプ情報は、「BDW」、「BDR」、および「BDO」を含む。また、タイプ情報は、個々のディスクタイプによる記録互換性の利用可能な範囲を示すクラス番号と、個々のディスクタイプによる再生互換性の利用可能な範囲を示すバージョン番号を含む。
例えば、テーブル151が、BDW(タイプ=「BDW」)などの書換え可能なディスク、およびBDR (タイプ=「BDR」) などの1回だけ記録可能なディスクに、クラス番号0、バージョン番号2を割り当てることが認識できる。テーブル11が、BDO(タイプ=「BDO」)に、クラス番号0およびバージョン番号0を割り当てることも認識できる。
多様なディスクが、前述したテーブル151を含む記録/再生デバイス内に置かれるか、またはロードされ得る。例えば、光ディスク「A」は、 (タイプ=「BDW」)で示されるように書換え可能なディスク、クラス番号0およびバージョン番号0が記録されるディスクである。光ディスク「B」は、 (タイプ=「BDR」)で示されるように1回だけ記録可能なディスクであり、クラス番号0およびバージョン番号3が記録されるディスクである。光ディスク「C」は、 (タイプ=「BDO」)で示されるように再生専用ディスクであり、クラス1およびバージョン4が記録されるディスクである。
上述したディスクと関連して、記録/再生デバイスの記録/再生互換性の存在または不存在を決定する方法、および対応する光ディスクに/からデータを記録/再生する方法について、以降で詳細に説明する。上述の説明に関連して、記録/再生互換性の存在または不存在の決定する方法は、マイクロコンピュータ16によって実装される。
たとえば、光ディスク「A」が記録/再生デバイス内におかれた場合、記録/再生デバイスは、置かれたディスクのタイプ情報が「BDW」であることを認識でき、
「BDW」タイプに関連する記録/再生デバイスによって占められるクラス番号(クラス0)およびバージョン番号(バージョン番号2)を、置かれた光ディスクA内に記録されたクラス番号(クラス0)およびバージョン番号(バージョン0)と比較する。
言い換えると、記録/再生デバイスは、クラス番号を互いに比較し、光ディスク「A」が記録/再生デバイスと同じクラス番号(クラス0)を有するので、再生互換性の存在を決定する。記録/再生デバイスは、バージョン番号を互いに比較し、記録/再生デバイスのバージョン番号2が光ディスク「A」のバージョン番号0より上位なので、記録互換性の存在を決定する。したがって、ロードされた光ディスク「A」は、対応する記録/再生デバイスへ/からデータを記録/再生できる。
たとえば、光ディスク「B」が記録/再生デバイス内に置かれるかロードされる場合、記録/再生デバイスは、ロードされたディスクのタイプ情報がBDRであることを認識でき、BDRタイプに関連する記録/再生デバイスのクラス番号(クラス0)およびバージョン番号(バージョン2)は、ロードされた光ディスクBに記録されたクラス番号(クラス0)およびバージョン番号 (バージョン3)と比較される。
さらに詳しくは、記録/再生デバイスは、クラス番号を互いに比較して、記録/再生デバイスと同じクラス番号(クラス0)が提供されるとき、再生互換性の存在を決定する。 その後、記録/再生デバイスは、バージョン番号を互いに比較する。記録/再生デバイスのバージョン番号(バージョン2)が、光ディスク「B」のバージョン番号(バージョン3)より下位の場合、記録/再生デバイスは記録互換性の不存在を決定する。最終的な記録互換性の存在または不存在は、光ディスク「B」のDI内に記録された記録速度情報および記録関連情報(WS)に基づいて決定される。したがって、ロードされた光ディスク「B」のデータは、対応する記録/再生デバイスにおいて再生できるが、この記録可能/再生不可能の状態は、光ディスク「B」内に記録されたDIを読み出すことによって最終的に決定される。
たとえば、光ディスク「C」が記録/再生デバイスに置かれるかロードされる場合、記録/再生デバイスは、ロードされたディスクのタイプ情報が「BDO」であることを認識でき、「BDO」関連する記録/再生デバイスのクラス番号(クラス0)およびバージョン番号(バージョン0)は、ロードされた光ディスクCに記録されたクラス番号(クラス1)およびバージョン番号(バージョン4)と比較される。
言い換えると、記録/再生デバイスはまず、クラス番号を互いに比較する。光ディスク「C」のクラス番号が記録/再生デバイスのクラス番号より上位の場合、記録/再生デバイスは、対応するディスクのデータを再生できるデータ領域へのアクセスができなく、バージョン番号を互いに比較することなく、記録不可能な状態の存在を決定する。したがって、上述の記録/再生デバイスは、光ディスク「C」内にデータを記録できず、光ディスク「C」のデータを再生できない。
上記から明確なように、特定のロードされたディスクに関連する記録/再生動作が利用可能でない場合、上述の利用不可能情報はユーザに通知されることが好ましい。例えば、ディスプレイ装置30が記録/再生デバイスに追加で含まれる場合、利用不可能記録状態および利用可能再生状態などのビジュアル情報メッセージが、ディスプレイ30のスクリーンを介してユーザに通知される。また、ディスプレイ30は、記録/再生デバイスに追加で含まれない場合、音響メッセージがスピーカーを介して、ユーザへ音響的に通知されてもよい。
本発明の技術的思想および範囲から離れることなく、本発明に様々な修正および変更がなされうることは、当業者にとって明らかである。したがって、添付された特許請求の範囲に開示された本発明の技術的思想およびその同等物の範囲で提供される本発明の修正および変更に本発明は及ぶ。
本発明の技術的思想を示す概念図である。 本発明によるシングルレイヤ構造を有する記録可能な記録媒体を示す構造図である。 本発明によるシングルレイヤ構造を有する再生専用の記録媒体を示す構造図である。 本発明による制御情報を含む管理領域の一部を示す。 本発明の第1の実施形態による記録媒体に制御情報を記録する方法を示す。 本発明の第2の実施形態による記録媒体に制御情報を記録する方法を示す。 本発明による制御情報をアップデートする方法である。 本発明による制御情報をアップデートする方法である。 本発明による制御情報をアップデートする方法である。 本発明による記録媒体のための記録/再生デバイスを示すブロック図である。

Claims (29)

  1. タイプ情報、バージョン番号およびクラス番号を含む制御情報を格納する管理領域を備えた記録媒体であって、
    前記タイプ情報は前記記録媒体のタイプを示し、該タイプは、再生専用記録媒体、1回だけ記録可能な記録媒体、または書き換え可能記録媒体の一つであり、
    前記バージョン番号およびクラス番号は、同じバイトの位置に含まれ、
    前記クラス番号は再生互換性を特定し、前記バージョン番号は記録互換性を特定し、
    前記タイプ情報、クラス番号およびバージョン番号は、タイプ情報、特定されたタイプ情報内のクラス番号、並びに特定されたクラス番号およびタイプ情報内のバージョン番号を特定するために結合される、
    ことを特徴とする記録媒体。
  2. 前記バージョン番号は、それぞれ異なるクラス番号内において増加することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記バージョン番号は、それぞれ異なるクラス番号内において0から開始されることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。
  4. 前記クラス番号は、前記記録媒体の属性情報が再生互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに増加し、前記バージョン番号は、前記記録媒体の属性情報が記録互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに増加することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 前記クラス番号およびバージョン番号の少なくとも一つは、標準が変更になる場合に変更されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  6. 前記バージョン番号は、前記クラス番号を増加することが必要でない間、増加することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  7. 記録媒体上にまたは記録媒体からデータを記録または再生する方法であって、
    前記記録媒体特定領域からタイプ情報、バージョン番号およびクラス番号を含む制御情報を読み出すステップであって、
    前記タイプ情報は、前記記録媒体のタイプを示し、該タイプは、再生専用記録媒体、1回だけ記録可能な記録媒体、または書き換え可能記録媒体の一つであり、
    前記バージョン番号およびクラス番号は、同じバイトの位置に含まれ、
    前記クラス番号は、再生互換性を定し、かつ前記記録媒体の属性情報が再生互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに増加し、前記バージョン番号は、記録互換性を定し、かつ前記記録媒体の属性情報が記録互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに増加するステップと、
    前記タイプ情報、前記クラス番号、および前記バージョン番号を結合して、前記タイプ情報、特定されたタイプ情報内のクラス番号、並びに特定されたクラス番号およびタイプ情報内のバージョン番号を特定するステップと、
    前記特定されたクラス番号および前記特定されたバージョン番号を使用して前記記録互換性および再生互換性を決定るステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記バージョン番号は、それぞれ異なるクラス番号内において増加することを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記バージョン番号は、それぞれ異なるクラス番号内において0から開始することを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記クラス番号およびバージョン番号の少なくとも一つは、標準が変更になる場合に変更されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記記録媒体は、はじめに前記タイプ情報、各タイプ情報内の前記クラス番号、および各クラス番号内の前記バージョン番号を使用して特定されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記クラス番号は、記録媒体の各タイプによって決定されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 前記バージョン番号および前記クラス番号は、前記記録媒体の各タイプによって決定されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  14. 前記バージョン番号は、前記クラス番号を増加することが必要でない間、増加することを特徴とする請求項に記載の方法。
  15. 前記制御情報は、前記記録媒体のディスクサイズの情報をさらに含み、前記ディスクサイズの情報、クラス番号およびバージョン番号はそれぞれ2ビット、2ビット、4ビットずつ管理領域の同じバイトの位置に配置されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  16. 記録媒体上または記録媒体からデータを記録または再生する方法であって、
    (a)ドライにロードされた記録媒体の特定領域からタイプ情報、クラス番号およびバージョン番号を読み出すステップであって、前記タイプ情報は、前記記録媒体のタイプを示し、該タイプは、再生専用記録媒体、1回だけ記録可能な記録媒体、または書き換え可能記録媒体の一つであり、前記クラス番号およびバージョン番号は同じバイトの位置に含まれ、前記クラス番号は再生互換性を特定、前記バージョン番号は記録互換性を特定するステップと、
    (b)前記タイプ情報、前記クラス番号および前記バージョン番号を結合して、前記タイプ情報、特定されたタイプ情報内のクラス番号、並びに特定されたクラス番号およびタイプ情報内のバージョン番号を特定するステップと、
    (c)前記特定されたクラス番号およびバージョン番号に基づいて、前記記録媒体が、前記ドライとの前記記録互換性および/または再生互換性を保つか否かを決定するステップと、
    (d)ステップ(c)の結果として、記録媒体上または記録媒体からデータを記録および/または再生するためのアクセス動作を制御するステップと
    含むことを特徴とする方法。
  17. 前記クラス番号およびバージョン番号の少なくとも一つは、標準が変更になる場合に変更されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記ステップ(c)は、
    前記記録媒体から読み出したクラス番号およびバージョン番号と、前記ドライ内で定されたクラス番号およびバージョン番号とを比較するステップと、前記比較結果に従って前記記録互換性および/または再生互換性を決定するステップ
    を含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記ステップ(d)は、前記記録媒体から読み出した前記クラス番号が前記ドライ内で定された前記クラス番号より大きい場合は、前記記録媒体へのアクセスを禁止することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記禁止することは、前記記録媒体のデータ領域に対して記録および再生するための前記アクセスを禁止することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記ステップ(d)は、前記記録媒体から読み出した前記バージョン番号がドライ内で定された前記バージョン番号より大きい場合は、前記記録媒体にデータが記録されることを防ぐことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  22. 前記ステップ(d)は、前記記録媒体から読み出した前記バージョン番号がドライ内で定された前記バージョン番号より大きい場合であっても、前記記録媒体内のデータの再生を許容することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 記録媒体上/記録媒体から、データを記録/再生する装置であって、
    前記記録媒体上または前記記録媒体からデータを記録おび/または読み出すピックアップユニットと、
    前記ピックアップユニットに動作可能なように結合され、前記ピックアップユニットを制御して前記記録媒体の特定領域内に記録されたタイプ情報、クラス番号およびバージョン番号を含む制御情報を読み出すように構成されたコントローラであって、前記タイプ情報は前記記録媒体のタイプを示し、前記クラス番号は再生互換性を特定し、前記バージョン番号は記録互換性を特定し、前記コントローラは、タイプ情報、特定されたタイプ情報内のクラス番号、並びに特定されたクラス番号およびタイプ情報内のバージョン番号を特定するために前記タイプ情報、クラス番号およびバージョン番号を結合するように構成され、前記コントローラは、特定されたクラス番号およびバージョン番号を使用して再生互換性および記録互換性を決定するように構成され、前記タイプは、再生専用記録媒体、1回だけ記録可能な記録媒体、または書き換え可能記録媒体の一つであり、前記バージョン番号およびクラス番号は、同じバイトの位置に含まれる、コントローラと
    備えたことを特徴とする装置。
  24. 前記ドライの前記クラス番号および前記バージョン番号を格納するように構成されたメモリをさらに備えたことを特徴とする請求項23に装置。
  25. 前記コントローラは、前記記録媒体から読み出したクラス番号およびバージョン番号と、ドライ内で特定されたクラス番号およびバージョン番号を比較することによって、前記記録媒体上にまたは前記記録媒体から、データを記録および/または再生するためのアクセス動作を制御するように構成されたことを特徴とする請求項23に記載の装置。
  26. 前記記録媒体から読み出した前記クラス番号が前記ドライ内で特定された前記クラス番号より大きいならば、前記コントローラは、前記記録媒体への記録および再生が禁止されるように、前記アクセス動作を制御するように構成されることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 前記クラス番号は、前記記録媒体の属性情報が再生互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに増加し、前記バージョン番号は、前記記録媒体の属性情報が記録互換性を有さない既定の範囲に変更されるたびに増加し、前記クラス番号およびバージョン番号の少なくとも一つは、標準が変更になる場合に変更されることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記記録媒体から読み出しバージョン番号が前記ドライ内で特定されバージョン番号より大きいならば、前記コントローラは、前記記録媒体のデータ記録が制限されるように、前記アクセス動作を制御するように構成されることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  29. 前記記録媒体から読み出しバージョン番号が前記ドライ内で特定されバージョン番号より大きい場合であっても、前記コントローラは、前記記録媒体内のデータ再生が許容されるように、前記アクセス動作を制御するように構成されることを特徴とする請求項28に記載の装置。
JP2007523475A 2004-07-27 2005-07-26 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置 Expired - Fee Related JP4904265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040058645A KR101041809B1 (ko) 2004-07-27 2004-07-27 광디스크 및 광디스크 제어정보 구성방법 및 이를 이용한광디스크 기록재생방법과 장치
KR10-2004-0058645 2004-07-27
PCT/KR2005/002422 WO2006011745A1 (en) 2004-07-27 2005-07-26 Recording medium, method for recording control information in the recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing data in/from the recording medium using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508658A JP2008508658A (ja) 2008-03-21
JP4904265B2 true JP4904265B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=35732052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523475A Expired - Fee Related JP4904265B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-26 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8085636B2 (ja)
EP (1) EP1776692A1 (ja)
JP (1) JP4904265B2 (ja)
KR (1) KR101041809B1 (ja)
CN (1) CN1993740B (ja)
BR (1) BRPI0513833A (ja)
RU (1) RU2408091C2 (ja)
TW (1) TWI383388B (ja)
WO (1) WO2006011745A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101380A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ディスク、光ディスク駆動装置、光ディスク駆動方法、データプロセッシング装置、及び光ディスク記録/再生装置
EP1924990A4 (en) * 2005-09-15 2008-09-03 Ricoh Kk OPTICAL RECORDING MEDIUM AND OPTICAL RECORDING DEVICE
KR20080004803A (ko) * 2006-07-06 2008-01-10 엘지전자 주식회사 기록매체와 기록재생 장치 및 방법
JP2008027129A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Yamaha Corp 互換性判定装置およびプログラム
KR101365447B1 (ko) * 2006-09-04 2014-02-19 삼성전자주식회사 정보 저장 매체 및 기록 재생 장치
JP4673413B2 (ja) * 2009-02-27 2011-04-20 シャープ株式会社 情報記録媒体
EP2290644A3 (en) 2009-08-28 2011-03-30 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Optical disc, optical disc reproducing apparatus, optical disc apparatus, reproducing method and recording method
KR101323235B1 (ko) 2010-06-07 2013-10-30 엘지디스플레이 주식회사 임프린팅 장치 및 이를 이용한 임프린팅 방법
JP7103973B2 (ja) * 2019-02-25 2022-07-20 株式会社日立製作所 ソフトウエアパッケージ更新支援装置、ソフトウエアパッケージ更新支援方法及びソフトウエアパッケージ更新支援プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150333A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH1125607A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体および再生装置
JPH1166607A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JPH1186451A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体およびその再生装置
JP2002050040A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sony Corp 光ディスク装置
JP2002074855A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
JP2003059062A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及び記録装置
JP2004005772A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 情報記憶媒体、情報記録装置及び方法、情報記録制御プログラム、並びに情報記録制御プログラムを記憶した記録媒体

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8700655A (nl) 1986-10-06 1988-05-02 Philips Nv Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een werkwijze en een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie.
DE69031869D1 (de) 1989-10-11 1998-02-05 Cias Inc Kode und vorrichtung für optimale fehlerdetektion und -verbesserung
EP0439290B1 (en) * 1990-01-21 1996-10-16 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus
JP3134392B2 (ja) * 1991-08-29 2001-02-13 ソニー株式会社 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
JPH05198099A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Sony Corp 情報送出装置及び情報再生装置
US5636631A (en) * 1992-05-12 1997-06-10 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic image data formats
DE69333993T2 (de) 1992-05-25 2006-11-23 Canon K.K. Abbildungsverfahren und -gerät
JP3361598B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-07 富士通株式会社 記憶装置のバイアス磁界印加方法
KR960015450A (ko) 1994-10-31 1996-05-22 배순훈 다층 광 디스크
WO1996022575A1 (en) 1995-01-17 1996-07-25 Intertech Ventures, Ltd. Control systems based on simulated virtual models
TW430785B (en) 1995-04-14 2001-04-21 Toshiba Corp Interactively broadcasting recording-media and its regeneration system
BE1009677A3 (nl) * 1995-09-29 1997-06-03 Philips Electronics Nv Informatiedrager en inrichting voor het beschrijven van een informatiedrager.
JP4150084B2 (ja) * 1995-11-24 2008-09-17 ソニー株式会社 ディスク記録媒体
US6226441B1 (en) * 1996-01-26 2001-05-01 Exabyte Corporation Multipurpose digital recording method and apparatus and media therefor
JP4112644B2 (ja) * 1996-02-28 2008-07-02 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JPH09259576A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 複数管理領域を持つ情報記録ディスク
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
US5959962A (en) * 1996-09-30 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk having a format condition information drive
TW408305B (en) 1997-06-23 2000-10-11 Koninkl Philips Electronics Nv Disc-shaped information carrier provided with two portions having different read-out speeds
US5974025A (en) 1997-08-15 1999-10-26 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and recording and reproducing method using the same
US6412082B1 (en) * 1997-12-17 2002-06-25 Sony Corporation Method and apparatus for selecting computer programs based on an error detection mechanism
EP0933776A3 (en) * 1998-01-30 2006-05-17 Victor Company of Japan, Ltd. Signal encoding apparatus, audio data transmitting method, audio data recording method, audio data decoding method and audio disc
KR100524297B1 (ko) * 1998-03-24 2006-01-12 엘지전자 주식회사 재기록 가능한 디스크와 이를 이용한 기록 방법
US6788880B1 (en) * 1998-04-16 2004-09-07 Victor Company Of Japan, Ltd Recording medium having a first area for storing an audio title set and a second area for storing a still picture set and apparatus for processing the recorded information
KR100601598B1 (ko) * 1998-06-15 2006-07-14 삼성전자주식회사 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법
RU2225043C1 (ru) 1998-06-15 2004-02-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Запоминающее устройство (варианты)
JP3473828B2 (ja) * 1998-06-26 2003-12-08 株式会社東芝 オーディオ用光ディスク及び情報再生方法及び再生装置
TW452794B (en) 1998-06-30 2001-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Optical information-recording medium, method for producing the same, and air-conditioning system for producing optical information-recording medium
JP3743178B2 (ja) 1998-10-05 2006-02-08 ヤマハ株式会社 記録可能型光ディスクおよび光ディスク記録装置
KR100366644B1 (ko) 1998-12-30 2003-02-20 삼성전자 주식회사 지역별시작위치정보를저장하는기록매체와이정보를이용한데이터관리방법
JP2000215449A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録方法及びその装置
US6415435B1 (en) * 1999-03-18 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining compatibility of parent classes in an object oriented environment using versioning
JP3298547B2 (ja) * 1999-03-30 2002-07-02 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
EP1049095A3 (en) * 1999-04-28 2006-06-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording medium and reproducing apparatus therefor
KR100491831B1 (ko) * 1999-05-19 2005-05-27 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 광기록방법 및 광기록매체
US6487713B1 (en) * 1999-09-24 2002-11-26 Phoenix Technologies Ltd. Software development system that presents a logical view of project components, facilitates their selection, and signals missing links prior to compilation
TW463144B (en) * 1999-10-06 2001-11-11 Acer Peripherals Inc Record strategy of record carrier
US6658659B2 (en) * 1999-12-16 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Compatible version module loading
US6982939B2 (en) * 2000-02-02 2006-01-03 Lsi Logic Corporation Write compensation for data storage and communication systems
JP2001312861A (ja) 2000-02-25 2001-11-09 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置
JP2001256716A (ja) * 2000-03-15 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 互換型dvd再生装置
US6532201B1 (en) 2000-04-03 2003-03-11 Hewlett-Packard Company Copy protection for optical discs
US7054260B2 (en) * 2000-04-26 2006-05-30 Optical Disc Corporation Hybrid discs
JP2001331324A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp 情報処理方法および装置、ならびに、記録媒体
US7046605B1 (en) * 2000-06-28 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing version information for maintaining recording and/or reproducing compatibility, and method and apparatus for managing the same
US7151729B1 (en) * 2000-06-29 2006-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP2002050053A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Tdk Corp 光情報媒体
US6741547B2 (en) * 2000-08-10 2004-05-25 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having short wobble period length
US6535470B1 (en) * 2000-08-21 2003-03-18 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for writing data in a disk drive
JP3979560B2 (ja) * 2000-08-24 2007-09-19 パイオニア株式会社 ディスクのタイプ判別方法ならびにその再生装置
JP2002100044A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Sony Corp 光記録装置およびそれにおけるレーザパワー制御方法
EP1926094A1 (en) 2000-10-05 2008-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, recording method of optical recording medium, and recording apparatus of optical recording medium
TW517230B (en) 2000-10-06 2003-01-11 Pioneer Corp Information recording and reproducing apparatus, information reproducing method, recording medium, information recording medium in which recording control program is stored, information recording and reproducing control program
JP2002124038A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Toshiba Corp 光ディスク及び光ディスク装置
US6664526B2 (en) * 2000-11-15 2003-12-16 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording employing improved recording power control scheme
EP1342235B1 (en) * 2000-12-11 2009-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier of the optical type and a device for recording and/or playback for use with such a record carrier
US6510117B2 (en) * 2001-01-08 2003-01-21 Lite-On It Corporation Writing strategy for CD-RW
JP2002230764A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Yamaha Corp 光ディスク記録装置
JP2002245624A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp 光記録方法、光記録装置および光記録媒体
JP2002245625A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報記録媒体並びに記録プログラム
TWI220982B (en) 2001-03-19 2004-09-11 Ricoh Kk Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
US7046805B2 (en) * 2001-03-20 2006-05-16 Digeo, Inc. System and method for efficiently storing and processing multimedia content
WO2002086887A1 (en) 2001-04-24 2002-10-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for recording information
JPWO2002089123A1 (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 松下電器産業株式会社 記録可能型光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、及び記録可能型光ディスクへのデータ記録方法
JP2002334442A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Yamaha Corp 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JP2002342942A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、および情報記録再生装置
JP2003045036A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
JP3711902B2 (ja) * 2001-07-30 2005-11-02 ヤマハ株式会社 光ディスク記録における記録密度決定方法
EP1293981A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for processing information parts of recorded data
JP2003203341A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク、光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
US6952479B2 (en) 2001-11-27 2005-10-04 Macrovision Europe Limited Dynamic copy protection of optical media
US7123556B2 (en) 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
JP4101666B2 (ja) * 2002-01-22 2008-06-18 松下電器産業株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
TWI257624B (en) 2002-02-01 2006-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information medium and information recording/reproduction apparatus
JP2003257026A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
MXPA04008516A (es) * 2002-03-05 2004-12-06 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositivo, portador de registro y metodo para grabar informacion.
EP1347448B1 (en) * 2002-03-22 2005-11-23 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and optical recording process using the same
JP3771859B2 (ja) * 2002-03-27 2006-04-26 株式会社リコー 光情報記録方法及び光情報記録装置
AU2003214663A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical information storage medium and method of recording thereon
JP3820181B2 (ja) 2002-05-10 2006-09-13 株式会社リコー 記録ストラテジ生成方法及び光情報記録媒体
KR20030092588A (ko) * 2002-05-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 그 기록/재생 방법
US7197671B2 (en) * 2002-06-07 2007-03-27 Arm Limited Generation of trace elements within a data processing apparatus
JP4115173B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-09 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
JP2004022045A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
US7349307B2 (en) * 2002-06-29 2008-03-25 Lg Electronics Inc. Method of recording data optimally onto a recording medium
KR100667746B1 (ko) * 2002-07-15 2007-01-11 삼성전자주식회사 드라이브 정보가 기록된 정보저장 매체 및 그 기록 방법
KR100727918B1 (ko) 2002-08-03 2007-06-14 삼성전자주식회사 정보저장 매체 및 그 기록 및/또는 재생 방법
WO2004013845A1 (en) * 2002-08-03 2004-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method of recording and/or reproducing with respect to the medium
KR100750109B1 (ko) * 2003-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 정보 저장매체
KR20040081903A (ko) * 2003-03-17 2004-09-23 삼성전자주식회사 정보 저장매체 및 그 기록 및/또는 재생 방법
EP1604358A4 (en) 2003-03-17 2008-07-30 Samsung Electronics Co Ltd INFORMATION STORAGE MEDIUM AND METHOD FOR RECORDING AND / OR REPRODUCING DATA THEREFOR
KR20040081904A (ko) * 2003-03-17 2004-09-23 삼성전자주식회사 정보 저장매체 및 그 기록 및/또는 재생 방법
US7161881B2 (en) * 2003-04-23 2007-01-09 Dell Products L.P. Method and system for optical drive write strategies embedded in an optical medium
TWI278852B (en) 2003-06-30 2007-04-11 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium and method and apparatus for recording and/or reproducing data
KR101024904B1 (ko) 2003-08-14 2011-03-31 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 기록재생시스템
ES2342555T3 (es) * 2003-08-14 2010-07-08 Lg Electronics, Inc. Medio de grabacion, metodo de configuracion de la informacion de control de dicho medio, metodo de grabacion y reproduccion que utiliza el mismo, y aparato para ello.
WO2005034119A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Kenwood 電子透かし情報付加装置、データ再生装置及びデータ記録装置
JP4212456B2 (ja) 2003-11-18 2009-01-21 株式会社東芝 光ディスク及び光ディスク装置及び再生方法
US8248901B2 (en) * 2004-04-17 2012-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium, apparatus for recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, method of recording and/or reproducing data on and/or from information recording medium, and computer-readable recording medium storing program for executing the method
US7706230B2 (en) * 2004-05-13 2010-04-27 Lg Electronics, Inc. Recording medium, read/write method thereof and read/write apparatus thereof
US7323979B2 (en) * 2004-05-25 2008-01-29 Honeywell International, Inc. Dual technology glass breakage detector
US7159908B2 (en) * 2004-10-22 2007-01-09 Vision Industries Group, Inc. Window sash latch
US20090129294A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Mikkelson Terry D Systems and methods for multi-customer access to high speed data optimization applications over TCP/IP WAN and internet
KR101462577B1 (ko) 2007-11-21 2014-11-19 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 디씨 오프셋 제거 장치 및방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150333A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH1125607A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体および再生装置
JPH1166607A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JPH1186451A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体およびその再生装置
JP2002050040A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sony Corp 光ディスク装置
JP2002074855A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
JP2003059062A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及び記録装置
JP2004005772A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 情報記憶媒体、情報記録装置及び方法、情報記録制御プログラム、並びに情報記録制御プログラムを記憶した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI383388B (zh) 2013-01-21
US8085636B2 (en) 2011-12-27
KR101041809B1 (ko) 2011-06-17
CN1993740B (zh) 2010-11-03
EP1776692A1 (en) 2007-04-25
KR20060010066A (ko) 2006-02-02
CN1993740A (zh) 2007-07-04
BRPI0513833A (pt) 2008-05-20
JP2008508658A (ja) 2008-03-21
RU2408091C2 (ru) 2010-12-27
TW200606896A (en) 2006-02-16
WO2006011745A1 (en) 2006-02-02
RU2007107082A (ru) 2008-09-10
US20060023622A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1768377B (zh) 信息记录介质的记录方法
JP2006323998A (ja) 記録媒体、その制御情報を構成する方法、制御情報を用いる記録および/または再生方法、およびその装置
JP4904265B2 (ja) 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置
JP5020852B2 (ja) 情報記録媒体の記録再生方法
US7512058B2 (en) Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof
JP4841547B2 (ja) 記録媒体、並びに記録媒体の記録/再生方法および装置
WO2005004136A1 (en) Recording medium, method of recording identification information thereof, and recording /reproducing method thereof
AU2003302938B2 (en) Information recording medium, method of configuring version information thereof, recording and reproducing method using the same, and recording and reproducing apparatus thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110107

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees