[go: up one dir, main page]

JPH1125607A - 記録媒体および再生装置 - Google Patents

記録媒体および再生装置

Info

Publication number
JPH1125607A
JPH1125607A JP17983297A JP17983297A JPH1125607A JP H1125607 A JPH1125607 A JP H1125607A JP 17983297 A JP17983297 A JP 17983297A JP 17983297 A JP17983297 A JP 17983297A JP H1125607 A JPH1125607 A JP H1125607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
area
recording medium
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17983297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Terasaki
均 寺崎
Masato Fuma
正人 夫馬
Shinichiro Tomizawa
眞一郎 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17983297A priority Critical patent/JPH1125607A/ja
Publication of JPH1125607A publication Critical patent/JPH1125607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体を高密度化、高容量化した場合等に
必要となる識別情報を、既存のデータフォーマットを変
更することなく、効果的に記録すること。 【解決手段】 記録密度に関する識別情報は、図2のサ
ブコードデータ構造上、コントロール領域(Control)
とアドレス領域(ADR)のデータの組み合わせにより記
録される。コントロール領域は4ビットで構成され、ア
ドレス領域も4ビットで構成される。この内、コントロ
ール領域の最上位ビットを1にセットし、且つ、アドレ
ス領域のデータ値を7(ビット値:0111)または8
(ビット値:1000)にセットすることにより、2倍
密度記録であることが示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体およびそ
の再生装置に関し、特に、記録密度、記録容量、記録層
の状態等の媒体識別情報を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】CDオーディオ、CD−ROM、DVD
を始めとする種々の記録媒体が開発されている。これら
各記録媒体の記録フォーマットは、それぞれの規格によ
り予め決められている。例えば、CDでは、CDフォー
マットによって、ディスクの外形寸法、トラックピッ
チ、データの構成等々が細かく定められている。よっ
て、かかる規格に従う限り、ディスクの記録容量には一
定の限界がある。例えば、CDオーディオでは、最大7
4分までしか記録できない。
【0003】しかしながら、最近、各ディスクについて
高密度化が検討されている。例えば、トラックピッチを
狭めたり、ピットを小さくしたりして、記録密度を高め
ることができる。レーザの短波長化等の技術開発によ
り、各規格当時よりも、遙かに高密度の記録媒体を構成
することが可能となっている。また、記録層を1層では
なく複数層とすれば、更に飛躍的に記録容量を増大させ
ることも可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる高密
度化、高容量化を実現するに当たり、各規格のフォーマ
ットが障害となる。この内、トラックピッチ等の物理フ
ォーマットの変更は、上述の如く、レーザを短波長化す
る等、再生装置側の読み取り精度を上げてやれば解決で
きるが、データフォーマットの変更については、既存の
ディスクとの互換性を考慮すると、フォーマットの基本
的変更は避けなければならない。よって、再生時に必要
となるディスクの識別情報については、既存のデータフ
ォーマットの範囲内で記録してやる必要がある。
【0005】ところが、既存のデータフォーマットで
は、CDの場合、かかる識別情報をそのまま記録できる
ような空きエリアは殆ど存在しない。識別情報が単純な
情報であればまだしも、記録密度、記録容量、記録層の
数、記録層番号、記録層の数、等々、数種の情報を同時
に記録する必要がある場合には、空きエリアに記録する
方法では、とても対応できない。
【0006】そこで、本発明は、上記高密度化、高容量
化に対応し得る記録媒体を提案するものであり、特に、
媒体の識別情報を記録するためのデータ構造の改良を提
案するものである。また、かかる記録媒体を再生するに
好適な再生装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明の記録媒体は、標準データフォーマットにてデー
タが記録される記録媒体であって、前記データフォーマ
ット上にある複数種類のデータの組み合わせによって、
識別情報を記録したことを特徴とする。ここで、「標準
データフォーマット」とは、CD規格、DVD規格等の
規格化されたデータフォーマットをいう。
【0008】識別情報は、例えば、記録密度、記録容
量、記録層の番号、記録層の数を示す情報である。もち
ろん、これ以外の識別情報を採用することも可能であ
る。更に、より具体的には、CDフォーマットにてデー
タが記録される記録媒体において、サブードQチャンネ
ルのフレーム構造中にある複数種類のデータの組み合わ
せによって、識別情報を記録したことを特徴とする。
【0009】ここで、識別情報は、例えば、コントロー
ル領域とアドレス領域のデータの組み合わせで構成でき
る。かかるコントロール領域とアドレス領域のデータの
組み合わせによって、例えば、高密度記録か否かを示す
ことができる。更には、アドレス領域のデータ値によっ
て、記録層の番号をも示すことができる。
【0010】また、上記CDフォーマットの記録媒体に
おいて、識別情報を、リードインエリアのPOINT領
域およびPSEC領域の組み合わせで構成することもで
きる。かかるPOINT領域およびPSEC領域の組み
合わせによって、例えば、記録層の数を示すことができ
る。
【0011】更には、PSEC領域のデータ値によっ
て、記録層の記録方向をも示すことができる。また、本
発明に係る再生装置は、再生されたデータから複数種類
のデータを抽出する抽出部と、抽出された各データを参
照値と比較する比較部と、比較結果に応じて媒体の識別
情報を検出する検出部とを有することを特徴とする。
【0012】ここで、再生装置は、検出された識別情報
に応じて各回路の設定値を切り替え、これにより、各デ
ィスクに最適な設定値を設定することで良好な再生を実
現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、C
D−ROMディスクを例にとって説明する。図1は、記
録系の回路ブロック図である。1は、データソースで、
CDフォーマット上のデータ領域に記録すべき情報を、
CDエンコーダ3に送る。2は、サブコードソースで、
CDフォーマット上のサブコードデータ領域に記録すべ
き情報をサブコード発生器4に送る。サブコードソース
2から送られるデータとしては、目次情報(TOC:Ta
ble of Contents)や、各トラックの開始時間、終了時
間、インデックス00からの開始時間、Mode2,3
に関する情報等がある。
【0014】サブコード発生器4では、これらのデータ
を受けて、サブコードデータを生成し、これをCDエン
コーダ3に送る。そして、CDエンコーダ3では、かか
るサブコードデータと、データソース1からのデータを
エンコードして、CDフォーマットに準じた記録データ
を作成する。尚、データソース1およびサブコード発生
器4からのデータは、CDエンコーダ3からの同期信号
により、送信タイミングが制御されている。
【0015】このようにして記録データを受けた光変調
器5は、記録用レーザの強度を変調し、記録データに応
じた書き込みパルスを生成する。そして、書き込み装置
にセットされたディスク原盤に、このパルス光を導くこ
とにより、記録データの書き込みが達成される。図2
に、サブードQチャンネルのフレーム構造を示す。尚、
各領域のデータの性質や機能については、既に周知であ
るので、ここでは説明を省略する。
【0016】本実施の形態では、かかるサブコードQチ
ャンネルのデータ構造によりディスクの識別情報を記録
する。よって、上記図1のブロック図では、サブコード
ソース2のデータを細工する。 (1)高密度化の識別 ディスクのトラックピッチとピット長を圧縮することに
より高密度化が可能となる。本実施の形態では、トラッ
クピッチとピット長をそれぞれ1/√2倍に圧縮するこ
とで、2倍の記録密度と記録容量を得るようにする。
尚、データフォーマットは、既存のCDフォーマットの
ままである。
【0017】かかる高密度化の識別情報は、図2のサブ
コードデータ構造上、コントロール領域(Control)と
アドレス領域(ADR)のデータの組み合わせにより記録
される。コントロール領域は4ビットで構成され、アド
レス領域も4ビットで構成される。この内、コントロー
ル領域の最上位ビットを1にセットし、且つ、アドレス
領域のデータ値を7(ビット値:0111)または8
(ビット値:1000)にセットすることにより、2倍
密度記録であることが示される。
【0018】ここで、コントロール領域の上位1ビット
を1とすることは、本来、4チャンネル記録であること
を示すこととされている。一方、アドレス領域のデータ
値を7,8とすることは、本発明のように、高密度化の
識別情報として用いる場合に限らず、他の識別情報とし
て意味を適宜持たせることができる。よって、コントロ
ール領域またはアドレス領域の何れか一方だけでは、果
たしてそれが高密度化を示すものであるのか正確に判別
できない。そこで、これら2種類のデータを、共に上記
の値とすることで、高密度化ディスクであるとし、識別
結果の確からしさを向上させている。
【0019】尚、かかるコントロール領域とアドレス領
域のデータ状態は、リードイン、プログラム、リードア
ウトの各エリアに渡って記録されている。これにより、
ディスク上のどの位置においても、高密度記録であるこ
とが判別できる。 (2)記録層番号の識別 上記高密度化に加えて、記録層を複数層とすれば、記録
容量を飛躍的に向上できる。また、読み取りビームの焦
点位置を調整することにより、各層のデータを読みとる
ことが可能である。このように、複数層記録とすると、
情報検索等の便宜から、各層に層番号を識別情報として
記録しておく必要がある。
【0020】本実施の形態では、上記アドレス領域のデ
ータ値に更に意味を持たせ、各層の層番号を識別可能と
している。即ち、アドレス領域のデータ値が7(ビット
値:0111)であれば第1層、8(ビット値:100
0)であれば第2層を示す。このように、アドレス領域
を高密度化識別情報を示すために用いると共に、更に、
層番号の識別記号を示すために共用することにより、2
種類の識別情報をより効率的に記録できる。
【0021】(3)記録容量の識別 上述のように、記録密度を2倍にすれば、記録層が単層
の場合、記録容量は2倍になる。また、更に、記録層を
2層、3層、…とすれば、記録容量は、4倍、6倍…と
なる。このように記録容量が種々存在する場合は、ユー
ザは、その媒体の記録容量を予め知っておく方が便利な
場合が多い。
【0022】本実施の形態では、係る記録容量を、リー
ドインエリアのサブコードデータ構造上にあるTNO領
域(TNO)、POINT領域(POINT)およびPSEC領
域(PSEC)の組み合わせにより表現している。図3に、
リードインエリアのサブコードデータ構造の詳細を示
す。TNO領域は、8ビットで構成され、リードインエ
リアでは、データ値が「00」(2ディジットのBCD
表現)である。POINT領域も同様に8ビットで構成
され、通常のCDでは、データ値が「A0」「A1」
「A2」(2ディジットのBCD表現)である。本実施
の形態では、かかるPOINT領域のデータ値を「D
0」と設定し、図3中、それ以降のMIN領域(MIN)
からPFRAME領域(PFRAM)の意味を再定義してい
る。即ち、POINT領域が「D0」で、且つ、PSE
C領域が「00」であれば記録層が単層、「01」また
は「02」であれば、記録層が2層であることを示すの
である。よって、装置側は、上記高密度化(2倍密)の
情報と、かかる記録層の数の情報により、ディスクの記
録容量を識別することができる。
【0023】尚、かかる記録層の数に関する情報は、再
生専用ディスクに限らず、記録可能ディスクにおいて
も、リードインエリアの目次情報(TOC:Table of C
ontents)に予め記録しておくとよい。これにより、ユ
ーザは、記録時に所望の記録密度を選択することによ
り、そのディスクに記録可能な容量を予め知ることがで
きる。勿論、かかる記録層の数に関する情報と、ユーザ
が設定した記録密度に関する情報に基づいて、記録装置
側で自動的に記録容量を計算し、これを表示部からユー
ザに表示するようにすることもできる。
【0024】(4)記録層の記録方向の識別 記録層が複数層の場合、隣接する記録層の間で記録方向
を反転させることもできる。例えば、上記2層記録のデ
ィスクを例に採れば、第1層目を内周から外周方向に記
録し、第2層目を外周から内周方向に記録することもで
きる。かかる記録方法を採れば、第1層目の再生終了
後、ピックアップを内周部に高速送りせずとも、円滑
に、データの連続読み出しを実現できる。
【0025】但し、この場合、各層の記録方向を識別情
報として示してやる必要がある。本実施の形態では、か
かる記録方向の識別情報を、上記PSEC領域のデータ
値に共用させている。即ち、上記の通り、POINT領
域が「D0」の状態で、PSEC領域が「01」の場合
には、「第1層目が内周から外周で第2層目が外周から
内周方向」の記録であることを示し、同様に、PSEC
領域が「02」の場合には、「第1層目が内周から外周
で第2層目も内周から外周方向」の記録であることを示
す。
【0026】以上のように、リードインエリアのサブコ
ードデータ構造上にあるTNO領域(TNO)、POIN
T領域(POINT)およびPSEC領域(PSEC)の組み合
わせにより種々の識別情報を記録できるが、図3に示す
とおり、POINT領域を「D0」とセットして再定義
できる領域は、PSEC領域以外にもまだまだ存在する
ので、これら各領域に、上記以外の識別情報を更に記録
することも可能である。
【0027】次に、上記ディスクの再生装置について図
4を用いて説明する。1はディスク、2はディスクを保
持したターンテーブルを駆動するスピンドルモータ、3
はモータサーボ回路、4はピックアップ、5はピックア
ップからの読み取り信号をパルス信号に整形する再生回
路、6はパルス化されたコード信号を復調する復調部で
ある。復調部6からのデータは、図示しない再生処理系
へと送られる。
【0028】7はフォーカスサーボ回路で、ビームの焦
点位置を記録層上に合わせるよう対物レンズを駆動調整
する。ここで、2層記録の場合には、対物レンズの初期
位置を調整して、適宜各層にビームを収束させる。8は
サブコード分離部で、復調部6による復調データからサ
ブコードデータを分離抽出する。9はコード分離部で、
サブコード分離部8によって分離抽出されたサブコード
データの中から、TNO領域(TNO)、POINT領域
(POINT)およびPSEC領域(PSEC)を抽出し、これ
をメモリ10に書き込む。
【0029】11はCPUで各部の制御を司る。ディス
ク1が再生装置にセットされると、ディスク1のTOC
情報がまず読み出される。かかるTOC情報は、再生回
路5、復調部6を介して、サブコード分離部8でサブコ
ードデータが分離される。そして、かかるサブコードデ
ータの内、上記コントロール領域(Control)とアドレ
ス領域(ADR)のデータ、およびTNO領域(TNO)、P
OINT領域(POINT)、PSEC領域(PSEC)のデー
タがCPU11で監視され、記録密度、記録容量、記録
層の数、記録層の番号、記録方向が検出される。この
内、TNO領域(TNO)、POINT領域(POINT)、P
SEC領域(PSEC)は、コード分離部9を介して、メモ
リ10に記憶される。そして、これら検出結果に応じて
再生回路5、フォーカスサーボ回路7、等の各部の設定
値が切り替えられる。
【0030】例えば、2倍密、2層、反転方向記録の場
合、再生回路5は、通常密ディスクよりも周波数特性を
改善するよう、波形整形回路の特性を切り替える。これ
は、2倍密記録の場合、ピット長が通常密記録の場合よ
りも小さいためである。また、フォーカスサーボ回路7
は、ディスク1の再生終端(リードアウトエリア)から
第2層目を反転再生するタイミングで、第2層目にフォ
ーカスできるように、対物レンズ駆動部に印可する初期
電圧を切り替える。
【0031】このようにして、通常密ディスクと2倍密
ディスクの互換再生が可能となる。尚、かかる再生装置
では、2倍密ディスクを再生できるように、読み取りビ
ームのスポット径を通常密ディスクの再生の場合に比べ
小さくする等、分解能が高められている。例えば、レー
ザビームの波長を短波長化し、対物レンズの開口数(N
A)を引き上げる等の方法が採られる。
【0032】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は、かかる実施の形態に制限されるもので
はない。例えば、上記実施の形態では、CD−ROMデ
ィスクを例に示したが、CDオーディオディスクにも同
様に適用できる。また、CDディスクに限らず、種々の
フォーマットの媒体に対しても、本発明を適用できる。
更に、記録に利用するデータ領域も上記に限られず、ま
た、記録すべき識別情報も種々の変更が可能である。
【0033】上記実施の形態では、再生専用のディスク
を対象としたが、記録可能ディスクに対しても本発明を
適用できる。この場合、記録層の数等、媒体の構造自体
から派生する識別情報は、予め媒体に記録されている方
が好ましいが、記録時に適宜切り替えて設定される識別
情報、例えば、記録密度等の情報は、記録装置側で主記
録時に併せて書き込むようにすればよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、既存のデータフォーマ
ットを変更することなく、種々の識別情報を効率的に記
録できる。よって、特に、ディスクの高密度化、高容量
化を図る場合に必要となる識別情報を、既存のデータフ
ォーマットのままで、効率的に記録でき、これにより、
通常密度の媒体との間で互換再生を行う場合にも、デー
タ処理系の構成をそれほど変更せずとも良い。即ち、再
生回路側には、再生データから対象となる複数種類のデ
ータを抽出する抽出部と、抽出された各データを参照値
と比較する比較部と、比較結果に応じて媒体の識別情報
を検出する検出部とを、既存の信号処理系に付設するだ
けで、種々の識別情報を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 記録装置のブロック図
【図2】 サブードQチャンネルのフレーム構造を示す
図。
【図3】 リードインエリアのサブードQチャンネルの
フレーム構造を示す図。
【図4】 再生装置のブロック図。
【符号の説明】
1 ディスク 5 再生回路 6 復調部 7 フォーカスサーボ回路 8 サブコード分離部 9 コード分離部 10 メモリ 11 CPU

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準データフォーマットにてデータが記
    録される記録媒体であって、前記データフォーマット上
    にある複数種類のデータの組み合わせによって、識別情
    報を記録したことを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 識別情報は、記録密度を示す情報である
    請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 識別情報は、記録容量を示す情報である
    請求項1に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 識別情報は、記録媒体の記録層の番号を
    示す情報である請求項1に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 識別情報は、記録媒体の記録層の数を示
    す情報である請求項1に記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】 CDフォーマットにてデータが記録され
    る記録媒体であって、サブードQチャンネルのフレーム
    構造中にある複数種類のデータの組み合わせによって、
    識別情報を記録したことを特徴とする記録媒体。
  7. 【請求項7】 識別情報は、コントロール領域とアドレ
    ス領域のデータの組み合わせで構成される請求項6に記
    載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 コントロール領域とアドレス領域のデー
    タの組み合わせによって、高密度記録か否かが示される
    請求項7に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 アドレス領域のデータ値は、更に、記録
    層の番号を示す請求項8に記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】 識別情報は、リードインエリアのPO
    INT領域およびPSEC領域の組み合わせで構成され
    る請求項6に記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 POINT領域およびPSEC領域の
    組み合わせによって、記録層の数が示される請求項10
    に記載の記録媒体。
  12. 【請求項12】 PSEC領域のデータ値は、更に、記
    録層の記録方向を示す請求項11に記載の記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れかを再生する再
    生装置であって、再生されたデータから複数種類のデー
    タを抽出する抽出部と、抽出された各データを参照値と
    比較する比較部と、比較結果に応じて媒体の識別情報を
    検出する検出部とを有する再生装置。
  14. 【請求項14】 識別情報に応じて各回路の設定値を切
    り替える請求項13に記載の再生装置。
JP17983297A 1997-07-04 1997-07-04 記録媒体および再生装置 Pending JPH1125607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17983297A JPH1125607A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 記録媒体および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17983297A JPH1125607A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 記録媒体および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125607A true JPH1125607A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16072684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17983297A Pending JPH1125607A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 記録媒体および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125607A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865340B1 (en) 1999-03-25 2005-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. CD-type disc in which a DVD application is recorded on a physical layer of the CD-type disc, and a recording/reproducing apparatus and method thereof
US6901210B1 (en) 1999-03-25 2005-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-session disc having a DVD application session, and a recording and/or reproducing apparatus and method thereof
JP2008508658A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865340B1 (en) 1999-03-25 2005-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. CD-type disc in which a DVD application is recorded on a physical layer of the CD-type disc, and a recording/reproducing apparatus and method thereof
US6901210B1 (en) 1999-03-25 2005-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-session disc having a DVD application session, and a recording and/or reproducing apparatus and method thereof
JP2008508658A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置
JP4904265B2 (ja) * 2004-07-27 2012-03-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置
TWI383388B (zh) * 2004-07-27 2013-01-21 Lg Electronics Inc 用以在記錄媒體記錄控制資訊之記錄媒體和方法以及藉以在/從記錄媒體記錄/重製資料之方法和設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000432B1 (ko) 디스크 기록 장치
US7688697B2 (en) High-density optical disc and recording/reproducing method thereof
US5587981A (en) Multi-standard optical disk reading method having distinction process
US8009538B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, information recording program and recording medium storing information recording program
US7978581B2 (en) Multi-layered high-density recording medium and optical power adjusting method therefor
EP1607943A1 (en) Information processing device, information recording device, information processing system, information recording method, information recording program, and storage medium
AU768082B2 (en) Method for recording and/or reproducing data on/from recording/recorded medium, reproducing apparatus, recording medium, method for recognizing recording/recorded medium, and method for recording and/or reproducing data for apparatus using recording/recorded medium
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP2001266495A (ja) 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH0634304B2 (ja) デイスク再生装置
JP4438172B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
RU2330333C2 (ru) Носитель информации, доступный только для чтения, устройство для считывания и способ считывания информации
JPH02198040A (ja) 追記型光ディスクの記録方法
KR100638065B1 (ko) 기록 매체상에 데이터를 기록하고 기록 매체로부터데이터를 재생하여 기록 매체상에 기록된 영역 및 기록가능한 영역 간의 경계를 검출하기 위한 구동 장치 및 방법
KR20050111761A (ko) 정보 기록 장치 및 매체 정보 통지 방법
JPH1125607A (ja) 記録媒体および再生装置
JPH06168449A (ja) 高密度光ディスク
JP2001250324A (ja) 記録装置、記録方法
US7688704B2 (en) Multilayer optical disc having disc information
JPH1196689A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JPH11120707A (ja) ディスク媒体、ディスク再生装置およびディスク再生方法
JP2576964B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3016265B2 (ja) 光ディスクの記録方法
EP1146512A2 (en) Information recording apparatus and information recording method