[go: up one dir, main page]

JP2003059062A - 光情報記録媒体及び記録装置 - Google Patents

光情報記録媒体及び記録装置

Info

Publication number
JP2003059062A
JP2003059062A JP2001249077A JP2001249077A JP2003059062A JP 2003059062 A JP2003059062 A JP 2003059062A JP 2001249077 A JP2001249077 A JP 2001249077A JP 2001249077 A JP2001249077 A JP 2001249077A JP 2003059062 A JP2003059062 A JP 2003059062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
address
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001249077A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kato
将紀 加藤
Yuki Nakamura
有希 中村
Katsuyuki Yamada
勝幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001249077A priority Critical patent/JP2003059062A/ja
Publication of JP2003059062A publication Critical patent/JP2003059062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の低速記録装置との記録非互換を確保し
つつ再生互換を確保でき、かつ、不連続領域を活用して
拡張規格にも容易に対応し得る光情報記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 記録装置が記録動作時にのみアクセスす
る記録時専用領域が隣接して2箇所以上存在し、これら
の各記録時専用領域の開始アドレスをt(n=0,
1,2,…)、終了アドレスをtn+1−1とすると
き、開始アドレスtからのセクタ数iに対してアドレ
スtがt=m×i+t(m=1,2,3,…)で表さ
れ、記録時専用領域がm=1の領域A,Aとm≠1
の領域Aとからなり、記録時専用領域中にm≠1とさ
れて物理的に存在するアドレス不連続領域Aを含むの
で、拡張規格に対してはこのm≠1のアドレス不連続領
域Aを活用して新たな特性情報等を付加することで対
応できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書換え可能で高速
記録対応の光情報記録媒体及び記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ビームを照射することにより記
録層材料に変化を生じさせ、情報の記録を行う記録可能
な光情報記録媒体、例えば、追記可能なコンパクトディ
スク(CD−R)や書換え可能なコンパクトディスク
(CD−RW)に関し、光情報記録媒体の高速記録化が
進んできている。また、任意の速度で記録できるマルチ
スピード対応の媒体も存在し、高速での記録信号品質を
確保しつつ、低速での記録品質が良好であることが要求
されている。特に、書換え型コンパクトディスクの標準
規格書であるオレンジブックパートIIIによれば、従来
の1倍〜4倍速の記録速度に対して、4倍〜10倍なる
高速記録化が規格されつつある。また、高速記録になる
と、線速度一定記録(CLV)方式では記録装置の性能
上厳しくなるため、角速度一定記録(CAV)方式で記
録することが必要になる。このようなCAV記録方式に
対応するためには、直径120mmの一般的な光ディス
クで、約3倍の速度マージンが必要とされている。
【0003】しかし、光情報記録媒体としては記録速度
に対するマージンが限界にきており、特に、相変化型の
光情報記録媒体では、記録材料の特性上、記録速度のマ
ージンを広くすることが困難であるとされている。従っ
て、記録速度の高速化を行う場合は、高速でのみ記録で
きる光情報記録媒体となってしまい、低速な記録装置と
の記録互換性の確保は不可能となる。
【0004】しかし、このような高速対応の光情報記録
媒体でも、従来の記録装置及び再生装置で読み出しがで
きることが必要である(再生互換)と同時に従来の記録
装置では記録できないこと(記録非互換)が必要であ
る。
【0005】このような記録非互換をとる方法として
は、前述のオレンジブックパートIIIvolume2 version1.
0に記載されているATIP(Absolute Time In Pr
e-grove) JUMPが例として挙げられる。これは、P
CA(Power CalibrationArea)にアドレスの不連続
点を作ることで、記録の非互換性を確保しているもので
ある。即ち、4倍速から10倍速記録まで対応するHS
CD−RWディスクに対して4倍速までのみ対応の低
速ドライブで記録しようとすると、PCAにアクセスす
ることができず、OPCエラーを発生させることで記録
非互換を確保できるようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、オレンジブッ
クパートIII volume2 version1.0に記載されているよう
な不連続点方式を記録非互換の手法に用いると、さらに
上位の高速記録規格ができたときに問題となる。例え
ば、4〜10倍速記録に対応しているHS CD−RW
ドライブと記録互換を確保しつつ、さらに16倍速まで
記録できる新しい規格を考える場合がある。HS CD
−RWドライブと記録互換を確保するためにはATIP
JUMPが必要であると同時にリードインエリアにエ
ンコードされているATIP Extra Informationを変
更することはできない。しかし、16倍速記録に関する
新たなパラメータ、例えば、OPCパラメータ等をメデ
ィアに持たせる必要がある。
【0007】そこで、本発明は、従来の低速記録装置と
の記録非互換を確保しつつ再生互換を確保でき、かつ、
不連続領域を活用して拡張規格にも容易に対応し得る光
情報記録媒体及び記録装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
セクタ毎にアドレスtを有し記録可能な光情報記録媒体
であって、記録装置が記録動作時にのみアクセスする記
録時専用領域が隣接して2箇所以上存在し、これらの各
記録時専用領域の開始アドレスをt(n=0,1,
2,…)、終了アドレスをtn+1−1とするとき、開
始アドレスtからのセクタ数iに対してアドレスtが t=m×i+t(m=1,2,3,…) で表され、前記記録時専用領域がm=1の領域とm≠1
の領域とからなることを特徴とする。
【0009】従って、記録時専用領域中にm≠1とされ
て物理的に存在するアドレス不連続領域を含むので、従
来の低速記録装置では正常にアクセスできないため記録
非互換性を確保しつつ再生互換性も確保でき、かつ、拡
張規格に対してはこのm≠1の領域を活用することによ
り対応することができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
情報記録媒体において、前記記録時専用領域が3領域か
らなり、これらの3領域をアドレスの小さいほうから順
に領域A,A,Aとし、各々の開始アドレスをt
,t,tとしt<t <tであるとき、領域
,Aではm=1であり、中間の領域Aではm≠
1であることを特徴とする。
【0011】従って、請求項1記載の光情報記録媒体を
実現する上で、m=1である2つの連続アドレス領域A
,Aの中間にm≠1のアドレス不連続領域A2を設
けることで、最も容易に記録非互換を確保することがで
きると同時に、不連続領域を活用することができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の光情報記録媒体において、m≠1である領域のアド
レス情報に、1セクタ以上の間隔をおいて当該ディスク
特性に関係するパラメータ情報が記録されていることを
特徴とする。
【0013】従って、m≠1である領域のアドレス情報
に当該ディスク特性に関係するパラメータ情報を入れる
ことで、拡張規格に対してはこのm≠1の領域を新規の
情報を付加するために活用することにより容易に対応す
ることができる。
【0014】ちなみに、各セクタには本来アドレス情報
が入るが、そのアドレス情報全てをパラメータ情報に置
き換えてしまうと、該当領域が全くアドレス情報のない
領域となってしまう。そのため、記録装置は該当領域に
アクセスするための「目印」が無いため、アクセスがで
きなくなる可能性が高くなる。そのため、パラメータ情
報に置き換えたセクタ隣接するセクタを必ずアドレス情
報の入ったセクタとすることで、該当領域へのアクセス
が可能となる。例えば、10セクタ連続でパラメータ情
報に置き換えてしまうと、10セクタ分のアドレスがな
くなり、アクセスに10セクタ分の誤差が必ず含まれる
ことになるが、パラメータ情報に置き換えたセクタの隣
接セクタをアドレス情報の入ったセクタとすることで、
アクセスの誤差は1セクタとなり、アクセス精度が向上
する。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項3記載の光
情報記録媒体において、当該ディスク特性に関係するパ
ラメータ情報として、最適記録パワーを決定する方法に
関係する情報が記録されていることを特徴とする。
【0016】従って、特に拡張規格に対しては最適記録
パワーを決定する方法に関係する情報をパラメータ情報
として記録しておくことにより、より一層の高速記録の
拡張規格に対して良好な記録特性が得られるように適切
に対応することができる。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一記載の光情報記録媒体において、透明基板上
に相変化記録材料を少なくとも1層以上、記録層として
形成されたダイレクトオーバーライト可能な媒体である
ことを特徴とする。
【0018】従って、書換え可能な相変化型光情報記録
媒体に関して高密度化、高速記録を適正に図ることがで
きる。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
の何れか一記載の光情報記録媒体において、前記記録時
専用領域が記録パワーを設定するための試し書き領域で
あることを特徴とする。
【0020】従って、m≠1なる領域を含む記録時専用
領域として試し書き領域を記録非互換性及び再生互換性
を確保する上で有効に活用することができる。
【0021】請求項7記載の発明は、請求項1ないし6
の何れか一記載の光情報記録媒体において、最高記録速
度仕様が12.0〜28.8m/sであることを特徴と
する。
【0022】従って、従来の低速記録装置との記録非互
換を確保しつつ再生互換を確保でき、かつ、不連続領域
を活用して拡張規格にも容易に対応し得る現状の4〜1
0倍速仕様の光情報記録媒体を提供できる。
【0023】請求項8記載の発明は、請求項1ないし7
の何れか一記載の光情報記録媒体において、アドレス情
報が案内溝に周波数変調されて記録されていることを特
徴とする。
【0024】従って、アドレス情報が案内溝に周波数変
調されて記録されているので、高密度化を図る上で好適
となる。
【0025】請求項9記載の発明の記録装置は、光ピッ
クアップと、請求項4記載の光情報記録媒体のm≠1で
ある領域を検出する検出手段と、検出されたm≠1であ
る領域中のアドレス情報として記録されている最適記録
パワーを決定する方法に関係する情報を読み出す読出手
段と、この読出手段により読み出された最適記録パワー
を決定する方法に基づき最適記録パワーを決定するパワ
ー決定手段と、を備えることを特徴とする。
【0026】従って、特に拡張規格に対しては最適記録
パワーを決定する方法に関係する情報をパラメータ情報
として記録されているm≠1である領域中から読出しそ
の決定方法に基づき最適記録パワーを決定することによ
り、適正な記録パワーで高速記録を行わせることができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図7に基づいて説明する。
【0028】[概要]本発明の光情報記録媒体は光を用
いて情報を記録及び再生又は消去・書換えが可能なもの
であり、当該媒体に情報を記録していない未記録状態の
ディスクにプリフォーマットされたアドレス情報が付加
されていることが必要である。アドレス情報としては、
CD−R、CD−RWのATIP(Absolute Time I
n Pre-grove)のような単純増加の時間情報や、倍密度
(Double Density)のDDCD−R、DDCD−RW
のATIPのような2進数又は16進数の単純増加のも
のが例として挙げられる。これらの例のように、アドレ
ス情報は基本的に単純増加であり、特殊な用途でない限
り連続であるのが一般的である。また、アドレスはその
最小単位であるセクタ毎に割り振られており、最小単位
の例としてはCD−R/RWにおけるフレームが挙げら
れる。アドレス情報のプリフォーマットの方法は任意の
ものを採用しても良く、透明基板上にピットを形成して
おくプリピット法や実際のドライブでの記録と同様にア
ドレス情報のみを記録するフォーマット法、基板の案内
溝に変調された情報を付加するプリグルーブ法等が挙げ
られるが、基板の形成のしやすさと、記録情報とアドレ
ス情報の記録方法を全く異なる方法にすること(周波数
帯域の異なる方法を採用すること)で、記録情報の高密
度化が図れるプリグルーブ法が好ましい。また、プリグ
ルーブ法としては案内溝(グルーブ)を蛇行(ウォブリ
ング)させ、その蛇行に変調させた情報を付加するのが
好ましく、変調方法としては、周波数変調、位相変調等
が例示できる。周波数変調の例としては、CD−R/R
WのATIPが例として挙げられ、位相変調の例として
はDVD+RWのADIP(Address In Pre-groov
e)が挙げられる。
【0029】光情報記録媒体の情報領域は機能によって
その領域を分類することができる。一つはユーザエリア
と呼ばれ、媒体の使用者が自由に情報を記録できる領域
であり、例えば、CD−R/RWのプログラムエリアが
挙げられる。また、情報の管理のための領域があり、こ
の例としては、プログラムエリアの内容を記録したTO
C(Table of Contents)や記録装置が一時的に情報
を蓄積するPMAなどが挙げられる。これらの領域は記
録装置、再生装置が情報を再生するのにアクセスする領
域である。そのため、再生互換を確保するためには、こ
の領域にはその媒体が属する標準規格に準じた情報を記
録する必要がある。
【0030】これらの領域とは別に、記録装置が記録時
の動作の一環としてアクセスする領域が存在する。本発
明の光情報記録媒体には少なくともこのような領域(記
録時専用領域)が必要である。
【0031】これらの領域にもプリフォーマットされた
アドレス情報が付与されている必要があり、そのアドレ
ス情報は単純増加のアドレスである必要がある(連続で
ある必要はない)。記録装置が記録動作時のみアクセス
する記録時専用領域としては、適切な記録パワーや記録
ストラテジを決定するために使用する試書きの領域が挙
げられ、その一例としてはCD−R/RW、DVD+R
Wのディスク内周部にあるPCA(Power Caliblatio
n Area)領域を例示できる。記録装置は記録を始める
前に、最適記録パワーを設定するためにOPC(Optim
um Power Control)を行うが、そのときの記録パワー
を変化させつつ、PCA領域にランダム情報を記録し、
その信号を再生することで、最適な記録パワーを設定す
ることが可能となる。
【0032】このPCA領域は記録装置が記録動作の時
のみにアクセスする領域であり、再生装置、記録装置が
情報を再生するときはアクセスすることのない領域であ
る。
【0033】再生互換を確保しつつ、記録非互換を確保
するには、この記録装置が記録時にのみアクセスする領
域(記録時専用領域)に何らかの処置を施すことが必要
である。
【0034】特に相変化材料を記録層材料に使用してい
る相変化型の光情報記録媒体では、この記録非互換性は
重要なものとなる。相変化材料を用いた光記録媒体は単
一のレーザービームの強度変調のみで、情報を記録でき
ると同時に、可逆性の相変化、例えば、結晶−アモルフ
ァス相転移を利用した場合は強度変調のみでダイレクト
オーバーライト(消去過程の不要な書換え方法)が可能
である。これは、照射する光の強度で記録層材料の急
冷、徐冷を制御できるためである。しかし、記録光の強
度変調にのみよるこの記録方法は記録速度、即ち、記録
ビームの媒体上の走査速度に大きく影響されてしまい、
特に速い走査速度になると徐冷状態を作るのが不可能と
なり、結晶化を行うことができなくなってしまう欠点が
ある。つまり、形成したアモルファスのマークを消去で
きなくなってしまうため、ダイレクトオーバーライトが
不可能になってしまう。
【0035】そのため、速い記録速度に対応するには、
記録層材料を光学的、熱的特性から設計し直す必要がで
てくる。この場合、問題となるのは、従来の記録装置と
の互換性である。速い記録速度に記録相材料を最適化す
ると、従来の低い記録速度のドライブでは記録できなく
なってしまう。これは、高速記録に対応する材料が、高
い記録パワーを要求するためである。
【0036】このように高速記録に最適化された光情報
記録媒体に従来の低速の記録装置で記録を行うと、記録
できないだけではなく、低すぎる記録パワーで記録を行
うため、記録されているアモルファスマークを全て徐冷
状態にして結晶化し、消去してしまう。つまり、記録し
た情報を破壊してしまうことになる。光情報記録媒体の
信頼性を確保するためには、従来の低速にのみ対応して
いる記録装置と非互換を確保する必要性がでてくる。
【0037】この方法として有効なものが、前述したよ
うに、記録装置が記録動作時のみにアクセスする領域の
アドレスに不連続点を設けることがある。この例とし
て、HS CD−RWで採用されたATIP JUMP
法がある。この方法は、PCAエリアにアドレスの不連
続点を作ることで、従来の低速記録ドライブがOPC動
作を行うときに強制的にエラーを発生するようにした仕
組みである。このような方法は記録互換を必要としない
場合には非常に有効な手段である。
【0038】しかし、HS CD−RWの記録方法で記
録でき、かつさらなる高速で記録できるような拡張規格
を考慮した場合には、同様の手法をとると、HS CD
−RW規格に準拠した記録装置で記録できなくなってし
まうため、記録非互換となってしまう。
【0039】そこで、以下の必要性 .従来の低速(1−4倍速)のみに準拠したドライブ
では記録不可 .HS CD−RWに準拠したドライブでは記録可
(4−10倍速=12.0〜28.8m/s) .さらなる高速の新規格に準拠したドライブではさら
なる高速記録が可がでてくる。
【0040】そのため、PCAにはアドレスの不連続点
(不連続領域)が必要である。
【0041】さらに、光情報記録媒体には記録に関する
パラメータが予め記録されている。これらの情報はプリ
フォーマット情報として、アドレス情報と共に記録され
ている必要がある。例としては、CD−R、CD−R
W、DDCD−R/RWにおけるATIPエクストライ
ンフォメーションである。これらの情報はリードインエ
リアのATIPアドレスに10フレームに1回でてきて
おり、その種類は6種類になる。情報の内容はOPCに
関する情報や、ディスク径、記録相材料、慣性モーメン
トなどの物理情報、媒体の製造メーカ、モデルに関する
情報など様々の情報が入っている。記録装置はこれらの
情報を元に、記録を行う。
【0042】拡張規格の場合はここでも互換性の問題が
発生する。記録互換を確保するためには、これらの特性
情報も拡張前の規格、前述の例ではHS CD−RW規
格に準拠している必要があるため、これらの情報を変更
することはできない。一方、拡張された部分、上記の例
の場合では10倍速を超える記録に関するパラメータ
を、新たにプリフォーマット情報として媒体の特性情報
を入れ込む必要がある。情報を入れる領域は、従来の規
格を逸脱するものであってはならないので、結論として
情報を入れる領域は存在しない。
【0043】そこで、本実施の形態の光情報記録媒体で
は、ATIP JUMP法で不連続となる領域を物理的
に実在させ、そのアドレスを利用するようにしたもので
ある。
【0044】[構成例]まず、本実施の形態の記録可能
で高速記録対応の光情報記録媒体において、記録装置が
記録動作時にのみアクセスする領域(記録専用領域)を
Aとする。この領域Aは、例えば、図1に示すように2
つ以上の領域に分割される。図1に示す例では、A
n−1,A=A,A=An+1の3つの領域と
されている。ここで、tはアドレスを表す。各領域An
(n=0,1,2,…)の開始アドレスはt、終了ア
ドレスはtn+1−1で表される。従って、図示例の3
つの領域An−1,A,An+1の場合、各々の開始
アドレス〜終了アドレスはtn−1〜t−1,t
n+1−1,tn+1〜tn+2−1とされる。1−
4倍速記録のCD−RWに代表される低速仕様の光情報
記録媒体でこのように複数の領域に分割されている必要
はなく、アドレスはセクタ数に対して図2に示す通り連
続であり、単調増加である。これに対して、4−10倍
速記録のHSCD−RWに代表される高速仕様の光情報
記録媒体では、記録非互換のため、図3に示すようなア
ドレスの不連続点を設けている。図3に示す例では、A
の領域が光情報記録媒体上に存在しないことを意味す
る。
【0045】ここで述べた何れの場合も、セクタ数とア
ドレスは領域内で連続であり単調増加であり、セクタ数
iを用いて次式 t=i+t のように記述できる。
【0046】このような前提の下、本実施の形態の光情
報記録媒体では、図3のATIPJUMPで本来存在し
ない領域を図4で示す通り、 t=m×i+t(m≠1,m=2,3,…) で表されるアドレスを持つ領域として光情報記録媒体上
に実在する不連続領域としたものである。これは、この
領域がm≠1のため、アドレスが不連続であることに相
当する。そのため、1−4倍速記録のCD−RWに代表
される低速にのみ対応した記録装置では、このm≠1の
領域にアクセスした時点でエラーを発生するため、記録
非互換となる。
【0047】一方、4−10倍速記録のHS CD−R
Wに代表される高速記録装置においては、ATIP J
UMPに対応しているためm≠1の不連続領域にアクセ
スすることはない。そのため、該記録装置とは記録互換
を保つことができる。
【0048】典型例として図1の場合のように領域Aが
アドレスt(開始アドレスが各々 ,t,t)の
小さい順にA,A,Aの3つの領域からなる最も
単純な構成例を図5に示す。領域A,Aではm=1
であり、中間の領域Aではm≠1とされている。これ
により、図3のアドレスジャンプにより本来は存在しな
い領域Aを図5のような不連続アドレス領域として作
成する(実在させる)ことが可能となる。
【0049】拡張規格ではこのm≠1領域を任意の用途
に使用することができるが、本実施の形態では、拡張規
格特有の特性情報を入れるようにしている。特性情報の
種類としては、拡張した内容に対応する情報、例えば、
更なる高速記録時のストラテジ情報、OPCパラメータ
情報などがあり、OPCパラメータとしてはオレンジブ
ックに記載のγ法に必要なパラメータが一例として挙げ
られる。情報としては、CD−R/RW、DDCD−R
/RWのリードインエリアに入れられているATIP
エクストラインフォメーションと同様の方法をとること
ができる。m=2で10セクタ毎にアドレス情報を他の
情報に置換した場合の一例を図6に示す。
【0050】これにより、本実施の光情報記録媒体によ
れば、低速記録装置との記録非互換性、高速記録装置と
の記録互換性の双方を確保しつつ、新たな特性情報を付
加した拡張規格に対応した光情報記録媒体を得ることが
できる。
【0051】次に、このような拡張規格の高速記録対応
の光情報記録媒体1に対して記録が可能な記録装置2に
ついて図7を参照して説明する。この記録装置2は、詳
細は省略するが、スピンドルモータ3により回転駆動さ
れる光情報記録媒体1に対して記録又は再生用の光ビー
ムを照射するレーザ光源、対物レンズ、受光素子等を備
えた光ピックアップ4と、この光ピックアップ4により
受光検出された読み出し信号に対してアドレス信号の抽
出を行う読み出し信号処理部5と、この読み出し信号処
理部5から得られるアドレス信号に対して復調処理を行
うアドレス信号処理部6と、このアドレス信号処理部6
の出力に基づきアドレスが不連続なm≠1なる領域の検
出等を行うアドレス不連続部処理部7と、このアドレス
不連続部処理部7からの出力信号等に基づき光ピックア
ップ4中のレーザ光源に対してフィードバック制御する
記録装置制御部8とを備えた構成とされている。ここ
に、アドレス不連続部処理部7では、アドレスが不連続
なm≠1である領域を検出する検出手段の機能と、検出
されたm≠1である領域中のアドレス情報として例えば
図6中の特性情報として記録されている最適記録パワー
を決定する方法に関係する情報を読み出す読出手段の機
能とを実行し、また、記録装置制御部8では読出手段に
より読み出された最適記録パワーを決定する方法に基づ
き最適記録パワーを決定するパワー決定手段の機能を実
行し得る。
【0052】このような構成において、回転駆動されて
いる光情報記録媒体1に光ピックアップ4により光ビー
ムを集光照射し、その反射光を受光素子で受光すること
により信号を読み出す。読み出された信号について読み
出し信号処理部5によりアドレス信号のみを抽出する。
抽出されたアドレス信号はアドレス信号処理部6により
復調されて現在光ビームを照射している箇所のアドレス
を特定する。一方、m≠1の領域のアクセスにおいてア
ドレスに不連続が発生しても、m≠1の領域へのアクセ
スによるアドレスの不連続であると認識し、そのアドレ
ス情報の読み出しにより拡張規格による特性情報を読み
出し、記録装置制御部8側にその情報を出力する。これ
により、アドレスの不連続の影響を受けることなくm≠
1の領域中に記録された拡張規格対応の特性情報を取得
でき、記録装置制御部8による制御等を通じて、m≠1
の領域へのアクセスによる試し書き処理(記録パワーP
wの設定)等を経て、適正な記録パワーでの本来の記録
処理が可能となる。
【0053】
【実施例】上述した実施の形態に準ずる本発明の実施例
について説明する。まず、図8に示すように、透明基板
11上に下部誘電体層12、記録層13、上部誘電体層
14、反射放熱層15及び保護層16を順次積層するこ
とにより、CD−RWディスクに準じた光情報記録媒体
1を作成した。
【0054】透明基板11の材料としてはガラス、樹
脂、セラミクスなどが採用できるが、本実施例ではポリ
カーボネート樹脂を用いた。透明基板11には螺旋状の
案内溝(グルーブ)が転写されており、グルーブにはF
M変調されたアドレス情報であるATIPがCD−RW
の標準規格であるオレンジブックパートIII volume2に
準じてコーディングされている。但し、PCA内のAT
IP JUMPの領域のみが標準規格と異なる。標準規
格ではPCAエリア内に30秒間(2250フレーム)
のタイムコードの不連続が存在するが、本実施例ではm
=3としており、 t=3×i+t2 で表されるアドレスを付与した。ここでこの領域の開始
アドレスt2は t2=96:41:39 であり、この領域は97:11:38で終了する。該領
域の10フレームに1フレームの割合で、CD−RW規
格のSpecial Information 1と同等の内容を図4に示
した場合のように入れ込んだ。
【0055】下部誘電体層12、上部誘電体層14の材
料には、光学的特性、熱的特性から最適化された任意の
材料を用いることができるが、本実施例では公知の材料
であるZnS、SiOの混合物を用いた。各誘電体層
12,14の膜厚は媒体の反射率、記録信号特性から最
適化され、本実施例では各々の膜厚を90nm、30n
mとした。成膜は真空成膜法の一種である高周波スパッ
タリング法を用いた。
【0056】記録層13を形成する記録相材料には相変
化材料が用いられている。相変化材料としてはSbTe
系合金に添加物を加えたものが一般的であるが、本実施
例ではAgInSbTe系合金を記録層材料として用い
た。成膜は真空成膜法の一種であるスパッタリング法で
行い、膜厚は20nmとした。
【0057】反射放熱層15としては任意の金属を用い
ることができるが、Au、Ag、Cu、Al等の金属や
それに添加物を加えた合金を用いるのが一般的であり、
本実施例ではAlTi合金を用いた。反射放熱層の成膜
は真空成膜法であるスパッタリング法を用い、その膜厚
は200nmとした。
【0058】保護層16は各層12〜15を物理的な損
傷から保護する役割を担い、樹脂を用いるのが一般的で
あるが、成膜の容易さ、均一性の優位性から本実施例で
は紫外線硬化樹脂を用いた。成膜はスピンコート法を用
い樹脂を均一に塗布した後に紫外線を照射することで硬
化させた。
【0059】作成した光情報記録媒体1は記録層材料が
全面アモルファス状態となっている。これは、真空成膜
では高いエネルギーで成膜するために、急冷状態となる
ためである。そのため、全面を結晶化させる初期化が必
要となる。本実施例では高出力レーザーを媒体上に集光
し、走査させることで、全面を初期化した。
【0060】このように作成した光情報記録媒体1は、
良好な特性を持つHS CD−RWディスクとなった。
【0061】このような光情報記録媒体1を市販のCD
−RWドライブで互換性を検証した。検証方法は記録の
可否、再生の可否で検証した。
【0062】結果を表1に示す。これによりHS CD
−RWとは記録・再生互換が確保できており、低速にの
み対応しているCD−RWドライブとは記録非互換、再
生互換が確保されていることを確認した。
【0063】
【表1】
【0064】さらに、m≠1なるアドレス不連続領域に
組み込まれた特性情報の抽出を試みた。CD−RW用ス
ピンドルテスタであるパルステックDDU1000を用
いて、該領域のATIP情報を再生した。DDU100
0のトラックエラー信号を10〜30kHzのバンドパ
スフィルタを通し市販のATIPデコーダに入力した。
その結果外領域にエンコードしたSpecial Informatio
n 1を正常にデコードすることができた。従って、該領
域に任意の特性情報を付加することが可能であることを
確認したものである。
【0065】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、セクタ毎
にアドレスtを有し記録可能な光情報記録媒体であっ
て、記録装置が記録動作時にのみアクセスする記録時専
用領域が隣接して2箇所以上存在し、これらの各記録時
専用領域の開始アドレスをt(n=0,1,2,
…)、終了アドレスをtn+1−1とするとき、開始ア
ドレスtからのセクタ数iに対してアドレスtが t=m×i+t(m=1,2,3,…) で表され、前記記録時専用領域がm=1の領域とm≠1
の領域とからなることで、記録時専用領域中にm≠1と
されて物理的に存在するアドレス不連続領域を含むの
で、従来の低速記録装置では正常にアクセスできないた
め記録非互換性を確保しつつ再生互換性も確保でき、か
つ、拡張規格に対してはこのm≠1のアドレス不連続領
域を活用することにより対応することができる。
【0066】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の光情報記録媒体を実現する上で、m=1である2つ
の連続アドレス領域A,Aの中間にm≠1のアドレ
ス不連続領域Aを設けることで、最も容易に記録非互
換を確保することができると同時に、不連続領域を活用
することができる。
【0067】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の光情報記録媒体において、m≠1である領域
のアドレス情報に当該ディスク特性に関係するパラメー
タ情報を入れることで、拡張規格に対してはこのm≠1
の領域を新規の情報を付加するために活用することによ
り容易に対応することができる。
【0068】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の光情報記録媒体において、特に拡張規格に対しては
最適記録パワーを決定する方法に関係する情報をパラメ
ータ情報として記録しておくことにより、より一層の高
速記録の拡張規格に対して良好な記録特性が得られるよ
うに適切に対応することができる。
【0069】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし4の何れか一記載の光情報記録媒体において、透明
基板上に相変化記録材料を少なくとも1層以上、記録層
として形成されたダイレクトオーバーライト可能な媒体
とすることで、書換え可能な相変化型光情報記録媒体に
関して高密度化、高速記録を適正に図ることができる。
【0070】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし5の何れか一記載の光情報記録媒体において、m≠
1なる領域を含む記録時専用領域として試し書き領域を
記録非互換性及び再生互換性を確保する上で有効に活用
することができる。
【0071】請求項7記載の発明によれば、請求項1な
いし6の何れか一記載の光情報記録媒体において、最高
記録速度仕様が12.0〜28.8m/sであるので、
従来の低速記録装置との記録非互換を確保しつつ再生互
換を確保でき、かつ、不連続領域を活用して拡張規格に
も容易に対応し得る現状の4〜10倍速仕様の光情報記
録媒体を提供することができる。
【0072】請求項8記載の発明によれば、請求項1な
いし7の何れか一記載の光情報記録媒体において、アド
レス情報が案内溝に周波数変調されて記録されているの
で、高密度化を図る上で好適となる。
【0073】請求項9記載の発明の記録装置によれば、
光ピックアップと、請求項4記載の光情報記録媒体のm
≠1である領域を検出する検出手段と、検出されたm≠
1である領域中のアドレス情報として記録されている最
適記録パワーを決定する方法に関係する情報を読み出す
読出手段と、この読出手段により読み出された最適記録
パワーを決定する方法に基づき最適記録パワーを決定す
るパワー決定手段と、を備えるので、特に拡張規格に対
しては最適記録パワーを決定する方法に関係する情報を
パラメータ情報として記録されているm≠1である領域
中から読出しその決定方法に基づき最適記録パワーを決
定することにより、適正な記録パワーで高速記録を行わ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のアドレス構造を模式的
に示す説明図である。
【図2】低速仕様のセクタ数−アドレスの関係を示す特
性図である。
【図3】アドレス不連続領域を持たせた高速仕様のセク
タ数−アドレスの関係を示す特性図である。
【図4】m≠1としたアドレス不連続領域のセクタ数−
アドレスの関係を示す特性図である。
【図5】m≠1の領域を含む3つの領域からなる場合の
セクタ数−アドレスの関係を示す特性図である。
【図6】m≠1としたアドレス不連続領域中のアドレス
情報の一部に特性情報を割り当てた情報例を示す説明図
である。
【図7】拡張規格対応の記録装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図8】光情報記録記録媒体の構造例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 光情報記録媒体 4 光ピックアップ 7 検出手段、読出手段 8 最適パワー決定手段 11 透明基板 15 記録層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/10 G11B 27/10 A (72)発明者 山田 勝幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5D029 JA01 JB16 JB18 KB03 WA02 5D044 AB01 BC02 CC04 DE38 5D077 AA23 BA30 CB02 DE13 5D090 AA01 BB04 BB05 CC01 CC02 DD03 DD05 GG16 GG17 GG21 GG26 HH01 KK03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セクタ毎にアドレスtを有し記録可能な
    光情報記録媒体であって、 記録装置が記録動作時にのみアクセスする記録時専用領
    域が隣接して2箇所以上存在し、これらの各記録時専用
    領域の開始アドレスをt(n=0,1,2,…)、終
    了アドレスをtn+1−1とするとき、開始アドレスt
    からのセクタ数iに対してアドレスtが t=m×i+t(m=1,2,3,…) で表され、前記記録時専用領域がm=1の領域とm≠1
    の領域とからなることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記記録時専用領域が3領域からなり、
    これらの3領域をアドレスの小さいほうから順に領域A
    ,A,Aとし、各々の開始アドレスをt
    ,tとしt<t<tであるとき、領域
    ,Aではm=1であり、中間の領域Aではm≠
    1であることを特徴とする請求項1記載の光情報記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 m≠1である領域のアドレス情報に、1
    セクタ以上の間隔をおいて当該ディスク特性に関係する
    パラメータ情報が記録されていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 当該ディスク特性に関係するパラメータ
    情報として、最適記録パワーを決定する方法に関係する
    情報が記録されていることを特徴とする請求項3記載の
    光情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 透明基板上に相変化記録材料を少なくと
    も1層以上、記録層として形成されたダイレクトオーバ
    ーライト可能な媒体であることを特徴とする請求項1な
    いし4の何れか一記載の光情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記記録時専用領域が記録パワーを設定
    するための試し書き領域であることを特徴とする請求項
    1ないし5の何れか一記載の光情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 最高記録速度仕様が12.0〜28.8
    m/sであることを特徴とする請求項1ないし6の何れ
    か一記載の光情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 アドレス情報が案内溝に周波数変調され
    て記録されていることを特徴とする請求項1ないし7の
    何れか一記載の光情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 光ピックアップと、 請求項4記載の光情報記録媒体のm≠1である領域を検
    出する検出手段と、 検出されたm≠1である領域中のアドレス情報として記
    録されている最適記録パワーを決定する方法に関係する
    情報を読み出す読出手段と、 この読出手段により読み出された最適記録パワーを決定
    する方法に基づき最適記録パワーを決定するパワー決定
    手段と、を備えることを特徴とする記録装置。
JP2001249077A 2001-08-20 2001-08-20 光情報記録媒体及び記録装置 Pending JP2003059062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249077A JP2003059062A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 光情報記録媒体及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249077A JP2003059062A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 光情報記録媒体及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059062A true JP2003059062A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19078133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249077A Pending JP2003059062A (ja) 2001-08-20 2001-08-20 光情報記録媒体及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059062A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035185B2 (en) 2003-03-25 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording medium, optical information recording method, and computer-readable storage medium
JP2007531170A (ja) * 2003-07-17 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光記憶方法及び光記憶装置
JP2008508658A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置
US7352682B2 (en) 2005-02-22 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium including a burst cutting area (BCA)
US8102745B2 (en) 2003-08-14 2012-01-24 Lg Electronics, Inc. Information recording medium, method of configuring version information thereof, recording and reproducing method using the same, and recording and reproducing apparatus thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035185B2 (en) 2003-03-25 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording medium, optical information recording method, and computer-readable storage medium
US7391705B2 (en) 2003-03-25 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording apparatus, information processing apparatus, optical information recording medium, optical information recording method, and computer-readable storage medium
JP2007531170A (ja) * 2003-07-17 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光記憶方法及び光記憶装置
US8102745B2 (en) 2003-08-14 2012-01-24 Lg Electronics, Inc. Information recording medium, method of configuring version information thereof, recording and reproducing method using the same, and recording and reproducing apparatus thereof
US8427920B2 (en) 2003-08-14 2013-04-23 Lg Electronics Inc Information recording medium, method of configuring version information thereof, recording and reproducing method using the same, and recording and reproducing apparatus thereof
JP2008508658A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、記録媒体内の制御情報の記録方法、およびこれを使用した記録媒体へ/からの記録/再生の方法と装置
TWI383388B (zh) * 2004-07-27 2013-01-21 Lg Electronics Inc 用以在記錄媒體記錄控制資訊之記錄媒體和方法以及藉以在/從記錄媒體記錄/重製資料之方法和設備
US7352682B2 (en) 2005-02-22 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium including a burst cutting area (BCA)
US7352671B2 (en) 2005-02-22 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium, reproducing method, and recording method
US7366070B2 (en) 2005-02-22 2008-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage medium including a burst cutting area (BCA)
US7408858B2 (en) 2005-02-22 2008-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium including a system lead-in area, a connection area, a data lead-in area and a data area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7336583B2 (en) Optical information recording medium and recording apparatus
CN1327437C (zh) 存储介质、记录/再现装置以及记录/再现方法
JP4438172B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
US8264926B2 (en) Information recording medium with power calibration area
JP2003059062A (ja) 光情報記録媒体及び記録装置
JP2003242650A (ja) Cd−r/rwディスク、cd−r/rwドライブ装置及びプログラム
JP2001266362A (ja) 記録可能な光ディスク及びその記録方法
JP3717921B2 (ja) 記録装置
JP2003248930A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体への記録方法
JPH11176026A (ja) 光情報媒体
JP5015587B2 (ja) 光ディスクにリードアウトを記録する装置及び方法
JP2007172834A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001155342A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2006079709A (ja) 記録媒体
JP2003338036A (ja) 光情報記録媒体
JP2004030900A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2005116138A (ja) オリジナル記録媒体、記録再生方法、記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021