JP4886994B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents
複層塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4886994B2 JP4886994B2 JP2005080098A JP2005080098A JP4886994B2 JP 4886994 B2 JP4886994 B2 JP 4886994B2 JP 2005080098 A JP2005080098 A JP 2005080098A JP 2005080098 A JP2005080098 A JP 2005080098A JP 4886994 B2 JP4886994 B2 JP 4886994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- color
- base
- clear
- pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
基材
本発明の方法を適用することができる基材には特に制限はなく、例えば、鉄、亜鉛、アルミニウム等の金属からなる部材;これら金属の合金からなる部材;これらの金属によるメッキまたは蒸着が施された部材;ガラス、プラスチックや各種素材の発泡体などからなる部材等を挙げることができ、特に、自動車車体を構成する鋼材が適している。これらの部材には、必要に応じて適宜、脱脂処理や表面処理などの処理を施すことができる。また、上記部材に下塗り塗膜及び/又は中塗り塗膜を形成した後基材として用いることもでき且つ一般にそうすることが好ましい。
本発明の方法によれば、上記の如き基材上に、まず、ベース塗料(A)が塗装される。ベース塗料(A)は、形成される複層塗膜に光輝感を付与し、複層塗膜の色相、特にシェード部における色相を決定する塗料であって、光輝性顔料を必須成分として含有するものである。
本発明の方法によれば、上記の如くして形成されるベースコート上に次いでクリヤー塗料(B)が塗装される。クリヤー塗料(B)としては、樹脂成分を含有し、さらに必要に応じて、各種塗料用添加剤、水もしくは有機溶剤等の溶媒などを含んでなる、無色もしくは有色の透明塗膜を形成する液状もしくは粉体状の塗料を使用することができる。本発明の方法は、後述するカラークリヤー塗料(C)を塗装して得られる塗膜(カラークリヤーコート)を、上記のクリヤー塗料(B)を塗装して得られる塗膜(クリヤーコート)と後述するトップクリヤー塗料(D)を塗装して得られる透明な塗膜(トップクリヤーコート)とによって挟む塗膜構造とし、それによって深み感に優れた複層塗膜を形成せしめるものである。
また、クリヤー塗料(B)は、必要に応じて、水や有機溶剤等の溶媒、硬化触媒、消泡剤、紫外線吸収剤、レオロジーコントロール剤、沈降防止剤等の塗料用添加剤を適宜含有することができる。
本発明の方法によれば、上記の如くして形成されるクリヤーコート上にカラークリヤー塗料(C)が塗装される。カラークリヤー塗料(C)は、形成される複層塗膜の光輝感を損なうことなく、複層塗膜に透明感、深み感を付与するための塗料であって、着色顔料及び/又は染料を必須成分として含有するものが使用される。
本発明の方法によれば、上記の如くしてカラークリヤー塗料(C)を塗装して得られた塗膜(カラークリヤーコート)に、さらに、トップクリヤー塗料(D)を1層もしくは2層以上塗装して、トップクリヤーコートを形成させることができる。
トップクリヤー塗料(D)には、必要に応じて、水や有機溶剤等の溶媒、硬化触媒、消泡剤、紫外線吸収剤、レオロジーコントロール剤、沈降防止剤等の塗料用添加剤を適宜配合することができる。
本発明の方法に従えば、好ましくは、基材上に、ベース塗料(A)及びクリヤー塗料(B)を順次塗装し、これら2つの塗料を加熱硬化させた後、さらに、カラークリヤー塗料(C)及びトップクリヤー塗料(D)を塗装し、これら2つの塗料を加熱硬化させることを含んでなる、2C1B工程を2回行なう4C2B工程によって、高彩度であって深み感に優れた複層塗膜を形成せしめることができる。
(1)基材の作製
脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板(JISG3141、大きさ400mm×300mm×0.8mm)にカチオン電着塗料「エレクロン9400HB」(商品名:関西ペイント株式会社製、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化剤としてブロックポリイソシアネート化合物を使用したもの)を硬化塗膜に基づいて膜厚が20μmになるように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化させ、電着塗膜を形成せしめた。
水酸基含有アクリル樹脂(注1)80重量部(固形分)及びメラミン樹脂(注2)20重量部(固形分)に対し、それぞれ、ベース塗料用の光輝性顔料及び着色顔料又はカラークリヤー塗料用の着色顔料を表1に示す比率で配合して攪拌混合し、塗装に適した粘度に希釈して、固形分約25%の有機溶剤型塗料を調製し、実施例1〜4で使用するベース塗料No.1〜4及びカラークリヤー塗料No.1〜4とした。
(注1)水酸基含有アクリル樹脂:メチルメタクリレート45%、n−ブチルアクリ レート12%、ラウリルメタクリレート22%及び2−ヒドロキシエチルアク リレート21%を重合開始剤t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー トを用いてキシロール中で共重合せしめることにより得られた、加熱残分 50%、水酸基価100、数平均分子量20000、溶液粘度Y+/ガード ナー、25℃のアクリル樹脂溶液。
(注2)メラミン樹脂:ユーバン20SE(メチル・ブチル混合エーテル化メラミン樹 脂、三井化学社製、商品名)
A:アルミフレーク顔料
(商品名:アルペースト5207N、東洋アルミニウム製)
B:着色アルミフレーク顔料ブルー
(商品名:フレンドカラーD600BL、昭和アルミパウダー社製)
C:着色アルミフレーク顔料オレンジ
(商品名:PALIOCROM ORANGE L2800、BASF社製)
D:着色マイカ顔料レッド
(商品名:E.M.SUPER RUSSET、エンゲルハート社製)
着色顔料
a:フタロシアニンブルー顔料
(商品名:シアニンブルーPK−110、大日精化社製)
b:アンスラキノンレッド顔料
(商品名:CROMOPHTAL RED A2B、チバスペシャリティ社製)
c:ペリレンレッド顔料
(商品名:PERRIND MAROON 179 R6424、サンケミカル 製)
d:キナクリドンレッド顔料
(商品名:CINQUASIA MAGENTA B RT−343D、チバス ペシャリティ社製)
e:カーボンブラック顔料
(商品名:BLACK PEARLS 1300、キャボット社製)
f:イソインドリノン顔料
(商品名:IRGAZIN YELLOW 3RLT−N、チバスペシャリティ 社製)
色相角度の差
ベース塗料を塗装して得られる塗膜及びカラークリヤー塗料を塗装して得られる塗膜 のそれぞれの、L*C*h表色系における色相角度hを前述の方法で測定し、その差を 算出した(絶対値)。
以下の手順にて、上記(2)で調製したベース塗料、市販のクリヤー塗料、上記(2)で調製したカラークリヤー塗料及び市販のトップクリヤー塗料を順次塗装して試験板とした。
上記(1)で作製した中塗り塗板に、上記(2)で調製したベース塗料No.1〜4のいずれかをミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約15μmの膜厚となるように塗装した。
ベース塗料を塗装した後に、室温にて15分間放置し、ついで、その未硬化塗面にクリヤー塗料(ルーガベーククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)をミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約30μmとなるように塗装した。塗装後、室温にて15分間放置した後、熱風循環式乾燥炉内にて、140℃で30分間加熱し、ベースコート及びクリヤーコートを硬化させて複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜に、上記(2)で調製したカラークリヤー塗料No.1〜4のいずれかをREAガンを用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約15μmとなるように塗装した。
カラークリヤー塗料を塗装した後に、室温にて15分間放置し、ついで、その未硬化塗面にトップクリヤー塗料(ルーガベーククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)をミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約30μmとなるように塗装した。室温にて15分間放置した後、熱風循環式乾燥炉内にて、140℃で30分間加熱し、カラークリヤーコート及びトップクリヤーコートの複層塗膜を同時に乾燥硬化せしめて試験板とした。
1 2.5 3.8
2 2.3 4.8
3 3.1 4.1
4 2.8 4.5
実施例5〜8
(1)基材の作製
実施例1〜4と同様にして脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板に電着塗料を塗装し、得られた電着塗膜上にさらに中塗塗料を塗装することにより得られた中塗り塗板を基材とした。
水酸基含有アクリル樹脂(注1)及び80重量部(固形分)及びメラミン樹脂(注2)20重量部(固形分)に対し、前記表1のベース塗料用の光輝性顔料及び着色顔料を表1のNo.1〜4に示す比率で配合して攪拌混合し、塗装に適した粘度に希釈して、固形分約25%の有機溶剤型塗料を調製し、実施例5〜8に使用するベース塗料No.5〜8とした。
以下の手順にて、上記(2)で調製したベース塗料、市販のクリヤー塗料、上記(2)で調製したカラークリヤー塗料及び市販のトップクリヤー塗料を順次塗装して試験板とした。
上記(1)で作製した中塗り塗板に、上記(2)で調製したベース塗料No.5〜8のいずれかをミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約15μmの膜厚となるように塗装した。
ベース塗料を塗装した後に、室温にて15分間放置し、ついで、その未硬化塗面にクリヤー塗料(ルーガベーククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)をミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度
75%の条件で、硬化塗膜として約30μmとなるように塗装した。室温にて15分間放置した後、熱風循環式乾燥炉内にて、140℃で30分間加熱し、ベースコート及びクリヤーコートを硬化させて複層塗膜を得た。
得られた複層塗膜に、上記(2)で調製したカラークリヤー塗料No.5〜8のいずれかをミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約30μmとなるように塗装した。
カラークリヤー塗料を塗装した後に、室温にて15分間放置し、ついで、その未硬化塗面にトップクリヤー塗料(ルーガベーククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)をミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約30μmとなるように塗装した。室温にて15分間放置した後、熱風循環式乾燥炉内にて、140℃で30分間加熱し、カラークリヤーコート及びトップクリヤーコートの複層塗膜を同時に乾燥硬化せしめて試験板とした。
5 2.4 4.1
6 2.3 5.0
7 3.3 4.3
8 3.1 4.2
比較例1〜3
(1)基材の作製
上記実施例と同様にして脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板に電着塗料を塗装し、得られた電着塗膜上にさらに中塗塗料を塗装することにより得られた中塗り塗板を基材とした。
水酸基含有アクリル樹脂(注1)及び80重量部(固形分)及びメラミン樹脂(注2)20重量部(固形分)に対し、ベース塗料用の光輝性顔料及び着色顔料を表2に示す比率で配合して攪拌混合し、塗装に適した粘度に希釈して、固形分約25%の有機溶剤型塗料を調製し、比較例1〜3に使用するベース塗料No.1〜3とした。
以下の手順にて、上記(2)で調製したベース塗料、上記(2)で調製したカラークリヤー塗料及び市販のトップクリヤー塗料を塗装して試験板とした。
上記(1)で作製した中塗り塗板に、上記(2)で調製したベース塗料No.1〜3のいずれかをミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約15μmの膜厚となるように塗装した。
ベース塗料を塗装した後に、室温にて15分間放置し、ついで、その未硬化塗面に、上記(2)で調製したカラークリヤー塗料No.1〜3のいずれかをミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約11μmとなるように塗装した。
カラークリヤー塗料を塗装した後に、室温にて15分間放置し、ついで、その未硬化塗面に、トップクリヤー塗料(ルーガベーククリヤー、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)をミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブース温度20℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として約30μmとなるように塗装した。室温にて15分間放置した後、熱風循環式乾燥炉内を使用して、140℃で30分間加熱し、ベースコート、カラークリヤーコート及びトップクリヤーコートの複層塗膜を同時に乾燥硬化せしめて試験板とした。
1 3.5 2.5
2 2.8 3.1
3 4.5 3.8
評価試験
上記実施例及び比較例で得られた各試験板について、目視により深み感及び額縁発生程度を評価した。表3にその結果を示す。
Claims (7)
- 基材上に、光輝性顔料を含んでなるベース塗料(A)を塗装しそして得られるベースコート上にクリヤー塗料(B)を塗装した後、加熱して塗膜を硬化させ、得られるクリヤーコート上に、さらに、着色顔料及び/又は染料を含んでなるカラークリヤー塗料(C)を塗装し、得られるカラークリヤーコート上にトップクリヤー塗料(D)を塗装することからなり、
カラークリヤー塗料(C)の樹脂成分の少なくとも一部がベース塗料(A)の樹脂成分と同じであり、
ベース塗料(A)を塗装して得られる塗膜と、カラークリヤー塗料(C)を塗装して得られる塗膜の間の、L*C*h表色系における色相角度hの差(Δh)が40°以内であり、
ベース塗料(A)を塗装して得られる塗膜と形成される複層塗膜の間の、L*C*h表色系における明度L*の差(ΔL)が5以内であり、且つ
ベース塗料(A)を塗装して得られる塗膜と形成される複層塗膜の間の、L*C*h表色系における彩度C*の差(ΔC)が2〜15の範囲内にある
ことを特徴とする複層塗膜形成方法。 - 光輝性顔料が鱗片状金属顔料、表面を金属酸化物で被覆した鱗片状金属顔料、表面に着色顔料を化学吸着させた鱗片状金属顔料及び金属酸化物で被覆した着色マイカ顔料よりなる群から選ばれる請求項1に記載の方法。
- カラークリヤー塗料(C)がビヒクルとしての樹脂成分100重量部に対して0.01〜20重量部の着色顔料又は0.01〜10重量部の染料を含有する請求項1又は2に記載の方法。
- カラークリヤー塗料(C)の樹脂成分がベース塗料(A)の樹脂成分と同じである請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- ベース塗料(A)が着色顔料をさらに含有し、そしてカラークリヤー塗料(C)が含有する着色顔料の少なくとも1種がベース塗料(A)が含有する着色顔料と同じ化学構造をもつものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 基材上に、ベース塗料(A)及びクリヤー塗料(B)を順次塗装し、これら2つの塗料を加熱硬化させた後、さらに、カラークリヤー塗料(C)及びトップクリヤー塗料(D)を塗装し、これら2つの塗料を加熱硬化させることを含んでなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で塗装された物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080098A JP4886994B2 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-18 | 複層塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088174 | 2004-03-25 | ||
JP2004088174 | 2004-03-25 | ||
JP2005080098A JP4886994B2 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-18 | 複層塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005305424A JP2005305424A (ja) | 2005-11-04 |
JP4886994B2 true JP4886994B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=35434792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005080098A Expired - Fee Related JP4886994B2 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-18 | 複層塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4886994B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10632498B2 (en) | 2013-12-27 | 2020-04-28 | Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. | Method of forming multilayer coating film |
JP6805401B1 (ja) * | 2019-11-22 | 2020-12-23 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
WO2021100238A1 (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4727411B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
JP2007203260A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Masaaki Ishino | カラークリアー塗料による光沢ある金属感を有する表面装飾方法 |
JP4822991B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-11-24 | 日本ペイント株式会社 | 積層塗膜の形成方法 |
JP2008136961A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Nippon Paint Co Ltd | 積層塗膜の形成方法 |
JP5611629B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-10-22 | 関西ペイント株式会社 | 塗膜形成方法 |
CN101927234B (zh) * | 2009-06-24 | 2014-01-15 | 中国第一汽车集团公司 | 钢铁工件无中涂涂装工艺 |
JP2012170910A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2012170909A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP5765741B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2015-08-19 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 高意匠複層塗膜形成方法 |
US10239091B2 (en) | 2014-10-23 | 2019-03-26 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
JP2016097594A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | マツダ株式会社 | 積層塗膜及び塗装物 |
JP6156343B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2017-07-05 | マツダ株式会社 | 積層塗膜及び塗装物 |
DE112015004592B4 (de) | 2014-12-03 | 2022-09-01 | Mazda Motor Corporation | Mehrschichtiger Beschichtungsfilm und beschichteter Gegenstand |
JP6156427B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-07-05 | マツダ株式会社 | 積層塗膜及び塗装物 |
JP6592648B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-10-23 | ユケン工業株式会社 | 防錆塗料 |
JP6360809B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-07-18 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP6611570B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、加飾フィルム、加飾フィルムの製造方法、加飾成形体、及び加飾成形体の製造方法 |
KR101649966B1 (ko) * | 2015-12-29 | 2016-08-22 | 남궁원 | 골드 칼라의 표현이 가능한 에폭시 채널 간판 제조 방법 |
JP6971911B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2021-11-24 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
JP7600281B2 (ja) * | 2023-01-20 | 2024-12-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 加飾膜、輸送機器用外装部品および輸送機器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6118469A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-27 | Nippon Paint Co Ltd | 四層メタリツク塗膜の形成方法 |
JPH0312263A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | うるし調塗膜の形成方法 |
JP3232369B2 (ja) * | 1990-03-22 | 2001-11-26 | ヤマハ発動機株式会社 | メタリック積層塗膜構造 |
JP2001232282A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-08-28 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
JP2002273332A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-24 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005080098A patent/JP4886994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10632498B2 (en) | 2013-12-27 | 2020-04-28 | Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. | Method of forming multilayer coating film |
JP6805401B1 (ja) * | 2019-11-22 | 2020-12-23 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
WO2021100238A1 (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
US12202009B2 (en) | 2019-11-22 | 2025-01-21 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005305424A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4886994B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6132988B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6360809B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP4916319B2 (ja) | 複層模様塗膜形成方法 | |
JP2011136317A (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
US20050214483A1 (en) | Method for forming multilayered coating film | |
JP2005508752A (ja) | 色及び効果を付与する重ね塗り塗膜の製造方法 | |
JP4958090B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP4851393B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2007106925A (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP4676150B2 (ja) | 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP6583898B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2008132436A (ja) | 塗膜形成方法及び塗膜構造 | |
JP4824958B2 (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP4751043B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP4971611B2 (ja) | メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP2005177642A (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP6380980B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2005334717A (ja) | 複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP2006239519A (ja) | 漆調複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JPH111641A (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP5057841B2 (ja) | 複層模様塗膜形成方法 | |
JPH09122575A (ja) | メタリック塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JP2011219566A (ja) | メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JPH111642A (ja) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4886994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |