JP4676150B2 - 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 - Google Patents
高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4676150B2 JP4676150B2 JP2004072950A JP2004072950A JP4676150B2 JP 4676150 B2 JP4676150 B2 JP 4676150B2 JP 2004072950 A JP2004072950 A JP 2004072950A JP 2004072950 A JP2004072950 A JP 2004072950A JP 4676150 B2 JP4676150 B2 JP 4676150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- coating composition
- pigment
- coated
- iron oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
1.塗料組成物中の樹脂固形分100重量部に対して、酸化鉄被覆アルミフレーク顔料を1〜20重量部及び有機赤顔料を1〜20重量部含み、さらに酸化鉄被覆アルミナフレーク顔料、酸化鉄被覆シリカフレーク顔料、酸化鉄被覆ガラスフレーク顔料及び酸化鉄被覆マイカ顔料から選ばれる1種以上の鱗片状着色光輝顔料と、金属フレーク顔料を含んでなる塗料組成物であって且つ酸化鉄被覆アルミフレーク顔料が、着色剤として該酸化鉄被覆アルミフレーク顔料のみを含む塗膜の色相がL*C*h表色系色度図において、色相角度hが0〜50°の範囲内となるものである塗料組成物であって、該塗料組成物を塗装したときに得られる塗膜の色相がL*C*h表色系色度図の色相角度hが0°を中心に±25°以内の範囲において、彩度C*が50以上であり、且つ白黒隠蔽膜厚が18μm以下であることを特徴とする塗料組成物、
2.酸化鉄被覆アルミフレーク顔料、鱗片状着色光輝顔料及び金属フレーク顔料の合計含有量が、塗料組成物中の樹脂固形分100重量部に対して10〜20重量部である1項に記載の塗料組成物、
3.被塗物に1項又は2項に記載の塗料組成物を塗装して得られた塗膜上に、さらにクリヤー塗料を塗装する塗膜形成方法。
4.3項記載の塗膜形成方法にて得られた塗装物品
に関する。
基材の調整
脱脂及びりん酸亜鉛処理した鋼板(JISG3141、大きさ400×300×0.8mm)にカチオン電着塗料「エレクロン9400HB」(商品名:関西ペイント株式会社製、エポキシ樹脂ポリアミン系カチオン樹脂に硬化剤としてブロックポリイソシアネ−ト化合物を使用したもの)を硬化塗膜に基づいて膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で20分加熱して架橋硬化させて電着塗膜を得た。
塗料の調整
水酸基含有アクリル樹脂(水酸基価100、数平均分子量20000)及びメラミン樹脂からなる樹脂成分100重量部(固形分)あたり、光輝材及び着色顔料を表1に示す比率で配合して攪拌混合し、塗装に適正な粘度に希釈して、固形分約25%の有機溶剤型塗料を調整し、各実施例及び比較例に使用する塗料組成物を作成した。
(2)で調整した塗料組成物をそれぞれ(1)で調整した基材にエアスプレーにて硬化塗膜に基づいて30μmとなるように塗装し、140℃で30分加熱して架橋硬化させて形成した塗板を多角度分光光度計(MA−68、商品名、X−Lite社製)にて測色して、L*C*h表色系における色相角度hと彩度C*を得た。受光角度は、ハイライトに相当する15°とした。結果を表2に示す。
(2)で調整した塗料組成物をそれぞれ隠蔽率試験紙(日本テストパネル社製)にエアスプレーにて、硬化塗膜に基づいて、15、16、17、18、20、50μmの6段階の膜厚となるように塗装し、140℃で30分加熱して架橋硬化させて形成した塗膜を日中に直射日光が当たらない屋外で目視にて観察した。試験紙に印刷された白部と黒部が塗膜上から観察した際に判別できない場合を隠蔽膜厚と判断した。結果を表2に示す。
耐候性の評価
(1)で調整した基材に(2)で調整した塗料組成物をそれぞれREAガンを用いて、ブ−ス温度25℃、湿度75%の条件で、硬化塗膜として、25μmとなるように塗装し、室温にて15分間放置し、ついで、これらの未硬化塗面にクリヤー塗料(ル−ガベ−ククリヤ−、関西ペイント製、商品名、アクリル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型)をミニベル型回転式静電塗装機を用いて、ブ−ス温度25℃、湿度75%の条件で硬化塗膜として、25〜35μmとなるように塗装した。塗装後、室温にて15分間放置した後に、熱風循環式乾燥炉内を使用して、140℃で30分間加熱し、複層塗膜を同時に乾燥硬化せしめて試験板として、促進耐候性試験に供した。
Claims (4)
- 塗料組成物中の樹脂固形分100重量部に対して、酸化鉄被覆アルミフレーク顔料を1〜
20重量部及び有機赤顔料を1〜20重量部含み、さらに酸化鉄被覆アルミナフレーク顔料、酸化鉄被覆シリカフレーク顔料、酸化鉄被覆ガラスフレーク顔料及び酸化鉄被覆マイカ顔料から選ばれる1種以上の鱗片状着色光輝顔料と、金属フレーク顔料を含んでなる塗料組成物であって且つ酸化鉄被覆アルミフレーク顔料が、着色剤として該酸化鉄被覆アルミフレーク顔料のみを含む塗膜の色相がL*C*h表色系色度図において、色相角度hが0〜50°の範囲内となるものである塗料組成物であって、該塗料組成物を塗装したときに得られる塗膜の色相がL*C*h表色系色度図の色相角度hが0°を中心に±25°以内の範囲において、彩度C*が50以上であり、且つ白黒隠蔽膜厚が18μm以下であることを特徴とする塗料組成物。 - 酸化鉄被覆アルミフレーク顔料、鱗片状着色光輝顔料及び金属フレーク顔料の合計含有量
が、塗料組成物中の樹脂固形分100重量部に対して10〜20重量部である請求項1に記載の塗料組成物。 - 被塗物に請求項1又は2に記載の塗料組成物を塗装して得られた塗膜上に、さらにクリヤー塗料を塗装する塗膜形成方法。
- 請求項3記載の塗膜形成方法にて得られた塗装物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004072950A JP4676150B2 (ja) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004072950A JP4676150B2 (ja) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005255948A JP2005255948A (ja) | 2005-09-22 |
JP4676150B2 true JP4676150B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=35081994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004072950A Expired - Fee Related JP4676150B2 (ja) | 2004-03-15 | 2004-03-15 | 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4676150B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101106588B1 (ko) | 2009-02-26 | 2012-01-20 | 주식회사 한국큐빅 | 각도에 따라 색상이 변하는 변색패널의 제조방법 |
JP5421028B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-02-19 | 関西ペイント株式会社 | 塗膜形成方法 |
JP2011219566A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Kansai Paint Co Ltd | メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2011231195A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2012036330A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2012036329A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
US10239091B2 (en) | 2014-10-23 | 2019-03-26 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
JP6360809B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-07-18 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP6647694B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2020-02-14 | ナトコ株式会社 | 光輝性塗料組成物、光輝性塗装物、及び光輝性塗膜の形成方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH111642A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JPH111641A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成法 |
JPH1135856A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-09 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法 |
JP2001009364A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nippon Paint Co Ltd | メタリック塗膜の補修方法 |
JP2001321719A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Nippon Paint Co Ltd | 積層マイカ塗膜の形成方法 |
JP2002121488A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Nippon Paint Co Ltd | 塗料組成物並びに積層塗膜の形成方法及び積層塗膜 |
-
2004
- 2004-03-15 JP JP2004072950A patent/JP4676150B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH111642A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JPH111641A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成法 |
JPH1135856A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-09 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法 |
JP2001009364A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nippon Paint Co Ltd | メタリック塗膜の補修方法 |
JP2001321719A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Nippon Paint Co Ltd | 積層マイカ塗膜の形成方法 |
JP2002121488A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Nippon Paint Co Ltd | 塗料組成物並びに積層塗膜の形成方法及び積層塗膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005255948A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107073515B (zh) | 用于形成多层涂膜的方法 | |
JP4886994B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
US20040241332A1 (en) | Method for producing chromophoric and effect-producing multilayer coatings | |
CN104741303A (zh) | 作为二道底漆替代物的具有无颜料的涂漆的赋予色彩和/或赋予效果的多层涂漆、其制备和用途 | |
JP5547526B2 (ja) | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造 | |
JP4851393B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4676150B2 (ja) | 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP4958090B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP2007106925A (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP2008132436A (ja) | 塗膜形成方法及び塗膜構造 | |
JP4824958B2 (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP4259330B2 (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜 | |
JP5156194B2 (ja) | 赤色系メタリック塗料組成物 | |
JP4751043B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP2006192384A (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗膜構造 | |
JP4971611B2 (ja) | メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP2012017364A (ja) | メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP4138953B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2005177642A (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP2012021089A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP4345103B2 (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜 | |
JP2006239519A (ja) | 漆調複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP4138954B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2005334717A (ja) | 複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP2004313983A (ja) | 光輝性複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4676150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |