JP4863942B2 - 打撃工具 - Google Patents
打撃工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863942B2 JP4863942B2 JP2007178594A JP2007178594A JP4863942B2 JP 4863942 B2 JP4863942 B2 JP 4863942B2 JP 2007178594 A JP2007178594 A JP 2007178594A JP 2007178594 A JP2007178594 A JP 2007178594A JP 4863942 B2 JP4863942 B2 JP 4863942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counterweight
- tool
- weight
- swing
- tool bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 65
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 46
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 35
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 27
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 241001609030 Brosme brosme Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D17/00—Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
- B25D17/24—Damping the reaction force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D11/00—Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
- B25D11/06—Means for driving the impulse member
- B25D11/062—Means for driving the impulse member comprising a wobbling mechanism, swash plate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2217/00—Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
- B25D2217/0073—Arrangements for damping of the reaction force
- B25D2217/0076—Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights
- B25D2217/0088—Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights being mechanically-driven
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2217/00—Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
- B25D2217/0073—Arrangements for damping of the reaction force
- B25D2217/0076—Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights
- B25D2217/0092—Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights being spring-mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2250/00—General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
- B25D2250/245—Spatial arrangement of components of the tool relative to each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
なお、本発明における「打撃工具」としては、ハンマビットが直線状に打撃動作してハンマ加工作業を行う電動ハンマ、あるいはハンマビットが直線状に打撃動作しつつ周方向に回転動作してハンマドリル加工作業を行う電動ハンマドリルがこれに該当する。また、本発明における「回転軸の回転動作に基づき当該回転軸の軸線方向に揺動動作を行う」とは、揺動部材が回転軸の軸線に対して所定の角度で傾斜した状態で回転軸に相対回転自在に支持され、回転軸の回転に基づき揺動部材が回転軸に相対回転しつつ当該回転軸の軸方向に揺動する態様、あるいは揺動部材が回転軸の軸線に対して所定の角度で傾斜した状態で支持され、揺動部材が回転軸とともに一体に回転しつつ当該回転軸の軸方向に揺動動作を行う態様のいずれも好適に包含する。
なお、本発明における「下端部領域よりも上部の領域に配置」とは、カウンタウェイトの重心が揺動部材の下端部領域よりも上部の領域に位置している状態を指し、典型的にはカウンタウェイトが揺動部材の下端部領域と上端部領域との間に配置される態様がこれに該当するが、カウンタウェイトの一部が揺動部材の下端部領域よりも下方に延在している態様、あるいはカウンタウェイトの一部が揺動部材の上端部領域よりも更に上方に延在する態様を好適に包含する。また、本発明における「連結」の態様としては、典型的には揺動部材とカウンタウェイトとを、柱状、あるいはピン状のような突起部と、この突起部が相対的に遊動可能に嵌合する孔あるいは凹部とによって構成される連結構造を介して連結する態様、あるいは揺動部材とカウンタウェイトとを、ボール状部材と、このボール状部材が嵌合する球面凹部とによって構成される連結構造を介して連結する態様、等を好適に包含する。また、本発明における「カウンタウェイト」は、揺動部材の外側に当該揺動部材との干渉を回避して配置できるような形状、好ましくは上方が開口された略U字形に形成される。
カウンタウェイトの連結部は、主として揺動部材の揺動動作を伝達する動作伝達部位として備えられ、当該連結部の動作による無用な振動の発生を抑える意味では軽い方が好適である。従って、連結部については、動作の伝達に必要な強度が確保される限り、例えば板金のような薄肉の板状部材で形成することが好ましい。一方、制振用のウェイトとして機能する重量部については、重量化(制振に必要な重量の確保)に好適な形状、例えば矩形のブロック状(塊状)に形成することが好ましい。
ところで、カウンタウェイトは、例えば焼結法を用いることで上記の連結部(板状部)および重量部(ブロック状部)を一体に成形することが可能である。しかしながら、カウンタウェイトを焼結によって一体成形した場合、上記の板状部材からなる領域、すなわち連結部を薄肉状に形成することが技術的に難しく、結果として駄肉が生じ易いものであり、また、製作コストが高くなる。
また、本発明によれば、重量部側で制振に必要な重量を確保しつつ、連結部を、例えば板金により構成することで薄肉化できるため、カウンタウェイトの全体重量の軽量化が可能となるとともに、重量部以外の質量が軽くなり、カウンタウェイトの動作時の不要な振動の発生を抑えることができる。
以下、本発明の第1の実施形態につき、図1〜図4を参照しつつ詳細に説明する。本発明の実施の形態では、打撃工具の一例として電動式のハンマドリルを用いて説明する。図1は第1の実施形態に係るハンマドリルの全体構成を概略的に示す一部に断面を含む側面図である。図1に示すように、ハンマドリル101は、概括的に見て、ハンマドリル101の外郭を形成する本体部103、当該本体部103の先端領域にツールホルダ137を介して着脱自在に取付けられたハンマビット119を主体として構成される。ハンマビット119は、本発明における「工具ビット」に対応する。
次に本発明の第2の実施形態に係る制振機構151につき、図5〜図7を参照しつつ説明する。図5にはギアハウジング107内に配置される内部機構が示される。図6には制振機構部が外観図で示され、図7には制振機構部が縦断面図として示される。第2の実施形態に係る制振機構151は、概括的には、第1の実施形態と同様、揺動リング129によって駆動されるカウンタウェイト163によって構成されている。カウンタウェイト163は、その回動支点が第1の実施形態の場合よりも更に上方位置に設定されており、この点を除いては、前述した第1の実施形態と同様に構成されている。従って、図示された各部材のうち、第1の実施形態と同一の構成部材については同一符号を付してその説明を省略する。カウンタウェイト163は、本発明における「カウンタウェイト」に対応する。
次に本発明の第3の実施形態につき、図8〜図14を参照して説明する。本実施の形態に係る制振機構151は、概括的には、カウンタウェイト153と動吸振器171とを併用する構成としている。すなわち、本実施の形態は、動吸振器171を用いて制振を行う構成のハンマドリル101において、更にカウンタウェイト153による制振を行わせる構成としたものである。図8および図9にはギアハウジング107内に配置される内部機構とともに動吸振器171が断面で示されている。図8および図9に示すように、ギアハウジング107には、動吸振器171が設けられている。動吸振器171は、ハンマドリル101におけるギアハウジング107の側面領域において、ハンマビット119の長軸線を挟んで左側と右側にそれぞれ配置されている(図9参照)。動吸振器171は、左右いずれも同一構造である。なお、図10には制振機構部が断面で示され、図11には制振機構部が外観で示される(ただし動吸振器については断面で示す)。また、図12〜図14には動吸振器171の詳細な構造とその動作が示される。ただし、図12〜図14では、カウンタウェイト153が省略され、軸部153cのみが示されている。
特に本実施の形態では、制振用として備えられるカウンタウェイト153に作動片153eを設け、当該作動片153eによって摺動子155を駆動して動吸振器171に加振力を入力する構成としている。このため、加振力の入力手段としての専用の作動機構を設ける必要がなくなり、構造上の簡素化を図ることができる。
次に本発明の第4の実施形態に係る制振機構151につき、図15〜図17を参照しつつ説明する。図15にはギアハウジング107内に配置される内部機構が示される。図16および図17には制振機構部が縦断面図として示される。なお、図17は制振機構部の組み付け手順を示す。第4の実施形態に係る制振機構151は、概括的には、第1および第2の実施形態と同様、揺動リング129によって駆動されるカウンタウェイト183を主体として構成されている。なお、カウンタウェイト183以外については、前述した第1の実施形態と同様に構成されている。従って、図示された各部材のうち、第1の実施形態と同一の構成部材については、同一符号を付してその説明を省略する。カウンタウェイト183は、本発明における「カウンタウェイト」に対応する。
例えば、揺動リング129の動作をカウンタウェイト183に伝達する部位として必要なアーム部183bについては、これを板金加工により形成し、当該動作の伝達に必要な強度を確保しつつ薄肉化することで軽量化を図ることができ、一方、重量集中部183eについては、加工作業時に発生する振動の制振に必要とされる重量を容易に確保することができる。その結果、カウンタウェイト183の全体としての軽量化を図りつつ制振効果の最適化を図ることが可能となる。また、重量集中部183e以外の質量が軽くなることで、当該カウンタウェイト183の動作による不要な振動の発生を抑えることが可能となる。また、カウンタウェイト183のアーム部183bを板金製としたことにより、安価に製作することができる。
また、第4の実施形態において、軸孔183cをアーム支持部107c側に設け、軸部107dをアーム部183b側に設けても構わない。
(態様1)
「請求項1、2または5に記載の打撃工具であって、
前記カウンタウェイトは、前記工具ビットの軸線方向から見て上方が開口された概ねU字形に形成されるとともに、前記揺動部材を囲むように当該揺動部材の外側に配置されている打撃工具。」
態様1に記載の発明によれば、カウンタウェイトを揺動部材の外側領域に存在する既存の空きスペースを利用して配置することができる。
「態様1に記載の打撃工具であって、
前記カウンタウェイトには、上下方向の中間部に重量を集中させるための重量集中部が設けられている打撃工具。」
態様2に記載の発明によれば、重量集中部を設けることで、カウンタウェイトの重心を工具ビットの長軸線上に近づけ易くなり、工具駆動機構とカウンタウェイトが揺動部材によって対向状に駆動されるときの、回転軸の軸線と交差する水平軸線回りに生ずる偶力に基づく不要な振動を低減することができる。
「態様1または2に記載の打撃工具であって、
前記カウンタウェイトと前記揺動部材は、前記カウンタウェイトと前記揺動部材の一方に設けられた突起部と、他方に設けられて前記突起部が相対的な遊動を許容された状態で係合する係合孔とを介して連結されている打撃工具。」
態様3に記載の発明によれば、揺動動作を行う揺動部材の工具ビット長軸方向の動作成分のみを、カウンタウェイトに工具ビット長軸方向の回動動作として合理的に伝達することができる。
「請求項3または4に記載の打撃工具であって、
前記連結部は、前記工具ビットの軸線方向から見て上方が開口された概ねU字形をなすように板金曲げ加工された金属板で構成されていることを特徴とする打撃工具。」
態様4に記載の発明によれば、連結部を容易にかつ安価に製作することができる。
103 本体部
105 モータハウジング
107 ギアハウジング
107a インナハウジング
107b 支持板
107c アーム支持部
107d 軸部
109 ハンドグリップ
109a トリガ
111 駆動モータ
113 運動変換機構
114 動力伝達機構
115 打撃要素
119 ハンマビット(工具ビット)
121 駆動ギア
123 被動ギア
124 係合部
125 中間軸(回転軸)
126 ベアリング
127 回転体
128 揺動ロッド
129 揺動リング(揺動部材)
129a 突起部
131 第1伝達ギア
133 第2伝達ギア
135 シリンダ
137 ツールホルダ
141 筒状ピストン
141a 空気室
143 ストライカ
145 インパクトボルト
151 制振機構
153 カウンタウェイト
153a 下端部
153b アーム部
153c 軸部(回動支点)
153d 係合孔
153e 作動片
155 摺動子
155a 通気孔
163 カウンタウェイト
163a 下端部
163b アーム部
163c 軸部(回動支点)
163d 係合孔
163e 重量集中部
171 動吸振器
172 筒体
172a 通気孔
173 ウェイト
176 作動室
177 付勢バネ(弾性要素)
183 カウンタウェイト
183a 下端部
183b アーム部(連結部)
183c 軸孔(孔部)
183d 係合孔
183e 重量集中部(重量部)
183f 重り取付孔
185 リベット
Claims (5)
- 工具ビットの長軸方向の打撃動作により被加工材に所定の加工作業を行う打撃工具であって、
モータと、
前記工具ビットの長軸線と平行に配置されて前記モータにより回転駆動される回転軸と、
前記回転軸に支持されて当該回転軸の回転動作に基づき当該回転軸の軸線方向に揺動動作を行う揺動部材と、
前記揺動部材の、前記回転軸の軸線と交差する上下方向の上端部領域と連結されるとともに、前記揺動部材の揺動動作によって前記工具ビットの長軸方向に直線動作して当該工具ビットを直線状に駆動する工具駆動機構と、
前記加工作業時に生ずる前記工具ビット長軸方向の振動を抑制するカウンタウェイトと、を有し、
前記カウンタウェイトは、前記揺動部材の、前記回転軸の軸線と交差する上下方向の下端部領域よりも上部の領域に配置されるとともに、その下端部が前記揺動部材の下端部領域と連結されており、
また、前記カウンタウェイトは、前記揺動部材との連結部位から上方へと延在されるとともに、その延在端部に回動支点を有しており、前記揺動部材が揺動動作を行う際、当該揺動部材により駆動されて前記工具ビットの長軸方向に回動動作し、これにより前記工具ビット長軸方向の振動を抑制する構成としたことを特徴とする打撃工具。 - 請求項1に記載の打撃工具であって、
前記カウンタウェイトの回動支点は、前記工具ビットの長軸線よりも上方に設定されている打撃工具。 - 請求項1または2に記載の打撃工具であって、
前記カウンタウェイトは、前記揺動部材と連結されて上方へと延在される連結部と、制振用のウェイトとして機能する重量部とを有し、
前記連結部と前記重量部が別部材として準備された上で一体化して形成されていることを特徴とする打撃工具。 - 請求項3に記載の打撃工具であって、
前記連結部は、前記揺動部材と連結された下端部から前記揺動部材の側方を通って上方へと延在される左右のアーム部を有し、
前記左右のアーム部は、延在端部の左右方向の間隔が当該アーム部の撓みを介して可変とされており、
前記回動支点は、前記左右のアーム部の延在方向と交差する方向に延在する軸部と、当該軸部に相対回動可能に嵌合される孔部と、を有し、
前記左右のアーム部の延在端部には、前記軸部または孔部のいずれか一方が設けられるとともに、前記左右のアーム部の撓みによる間隔可変動作を利用して前記軸部と前記孔部の組み付けがなされるように構成されていることを特徴とする打撃工具。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の打撃工具であって、
前記工具ビットによる加工作業時の振動を抑制する動吸振器を更に有し、
前記動吸振器は、弾性要素による付勢力が作用した状態で前記工具ビットの長軸方向への直線動作が可能とされたウェイトを有し、
前記カウンタウェイトは、前記回動動作を行う際、前記弾性要素を介して前記動吸振器のウェイトを駆動する構成とした打撃工具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178594A JP4863942B2 (ja) | 2006-08-24 | 2007-07-06 | 打撃工具 |
US11/892,087 US7588097B2 (en) | 2006-08-24 | 2007-08-20 | Power impact tool |
EP07016491A EP1892062B1 (en) | 2006-08-24 | 2007-08-22 | Power impact tool |
EP12185700.7A EP2540449B1 (en) | 2006-08-24 | 2007-08-22 | Power impact tool |
RU2007132084/02A RU2438853C2 (ru) | 2006-08-24 | 2007-08-23 | Механизированный ударный инструмент |
CN2007101468748A CN101130241B (zh) | 2006-08-24 | 2007-08-24 | 冲击工具 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228231 | 2006-08-24 | ||
JP2006228231 | 2006-08-24 | ||
JP2007178594A JP4863942B2 (ja) | 2006-08-24 | 2007-07-06 | 打撃工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008073836A JP2008073836A (ja) | 2008-04-03 |
JP4863942B2 true JP4863942B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=38704825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178594A Active JP4863942B2 (ja) | 2006-08-24 | 2007-07-06 | 打撃工具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7588097B2 (ja) |
EP (2) | EP1892062B1 (ja) |
JP (1) | JP4863942B2 (ja) |
CN (1) | CN101130241B (ja) |
RU (1) | RU2438853C2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573637B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-11-04 | 株式会社マキタ | 往復動式作業工具 |
JP4981506B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-07-25 | 株式会社マキタ | ハンマードリル |
US7806201B2 (en) * | 2007-07-24 | 2010-10-05 | Makita Corporation | Power tool with dynamic vibration damping |
DE102007061716A1 (de) * | 2007-12-19 | 2009-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Taumelantrieb einer Handwerkzeugmaschine |
DE102008000625A1 (de) * | 2008-03-12 | 2009-09-17 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine |
DE102008000687A1 (de) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine für schlagend angetriebene Einsatzwerkzeuge |
DE102008000677A1 (de) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine für schlagend angetriebene Einsatzwerkzeuge |
JP5336781B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-11-06 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
JP5290666B2 (ja) | 2008-08-29 | 2013-09-18 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP2010052118A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Makita Corp | 打撃工具 |
JP5405157B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2014-02-05 | 株式会社マキタ | 回転打撃工具 |
DE102009001590A1 (de) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeug mit einem Gegenschwinger |
US7938196B2 (en) * | 2009-04-17 | 2011-05-10 | Hilti Aktiengesellschaft | Hand-held power tool with vibration-compensating mass |
JP5307609B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2013-10-02 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP5345893B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-11-20 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
DE102009027422A1 (de) * | 2009-07-02 | 2011-01-05 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Reduktion und/oder Kompensation von Vibrationen, insbesondere für eine Handwerkzeugmaschine und zur Verwendung in Handwerkzeugmaschinen |
DE102009027423A1 (de) * | 2009-07-02 | 2011-01-05 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Reduktion und/oder Kompensation von Vibrationen, insbesondere für eine Handwerkzeugmaschine und zur Verwendung in Handwerkzeugmaschinen |
DE102009054731A1 (de) | 2009-12-16 | 2011-06-22 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Handwerkzeugmaschine |
US9033301B1 (en) | 2011-04-26 | 2015-05-19 | The Boeing Company | Vibration reduction system using an extended washer |
JP5767511B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-08-19 | 株式会社マキタ | 往復動式作業工具 |
JP5726654B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2015-06-03 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP5859249B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-02-10 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
US9156152B2 (en) | 2011-08-31 | 2015-10-13 | Makita Corporation | Impact tool having counter weight that reduces vibration |
JP5756373B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-07-29 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
EP2828039B1 (en) * | 2012-03-22 | 2017-05-10 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Impact tool |
JP5857851B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-10 | 日立工機株式会社 | 打撃工具 |
DE102012206445A1 (de) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | Hilti Aktiengesellschaft | Werkzeugmaschine |
DE102013212554B4 (de) | 2013-06-28 | 2023-12-14 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschinenantriebsvorrichtung |
US9597784B2 (en) | 2013-08-12 | 2017-03-21 | Ingersoll-Rand Company | Impact tools |
US9539715B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-01-10 | Ingersoll-Rand Company | Controlled pivot impact tools |
WO2015166995A1 (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | 日立工機株式会社 | 作業工具 |
JP6441588B2 (ja) | 2014-05-16 | 2018-12-19 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP6278830B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-02-14 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP6345045B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2018-06-20 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
RU2702181C2 (ru) * | 2014-11-12 | 2019-10-04 | Макита Корпорейшн | Бойковое устройство |
EP3028820A1 (de) * | 2014-12-03 | 2016-06-08 | HILTI Aktiengesellschaft | Handwerkzeugmaschine und Steuerungsverfahren dafür |
EP3028821A1 (de) * | 2014-12-03 | 2016-06-08 | HILTI Aktiengesellschaft | Steuerungsverfahren für eine Handwerkzeugmaschine |
JP6510250B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-05-08 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
JP2017113863A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
CN213259295U (zh) | 2017-10-20 | 2021-05-25 | 米沃奇电动工具公司 | 用于通过凿子在工件上执行开凿操作的冲击工具 |
EP3743245B1 (en) | 2018-01-26 | 2024-04-10 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Percussion tool |
CN215617869U (zh) | 2018-04-04 | 2022-01-25 | 米沃奇电动工具公司 | 一种适于向工具头施加轴向冲击的旋转锤 |
US11845168B2 (en) * | 2019-11-01 | 2023-12-19 | Makita Corporation | Reciprocating tool |
EP3822037A1 (de) * | 2019-11-15 | 2021-05-19 | Hilti Aktiengesellschaft | Schlagwerksanordnung |
US20230027574A1 (en) * | 2021-07-26 | 2023-01-26 | Makita Corporation | Striking tool |
US20240149419A1 (en) * | 2022-11-04 | 2024-05-09 | Makita Corporation | Reciprocating tool |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3945120A (en) * | 1974-04-25 | 1976-03-23 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Vibration dampening and heat sink mechanism for a reciprocating power saw |
DE3122979A1 (de) * | 1981-06-10 | 1983-01-05 | Hilti AG, 9494 Schaan | Bohr- oder meisselhammer |
JPS61178188A (ja) * | 1985-02-01 | 1986-08-09 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 無反動衝撃工具 |
USRE35372E (en) * | 1988-06-07 | 1996-11-05 | S-B Power Tool Company | Apparatus for driving a drilling or percussion tool |
SU1617139A1 (ru) * | 1988-08-09 | 1990-12-30 | Московское Научно-Производственное Объединение По Механизированному Строительному Инструменту И Отделочным Машинам | Компрессионно-вакуумна машина ударного действи |
US5555626A (en) * | 1995-11-27 | 1996-09-17 | S-B Power Tool Company | Reciprocating drive mechanism |
DE19851888C1 (de) | 1998-11-11 | 2000-07-13 | Metabowerke Kg | Bohrhammer |
CN2504022Y (zh) * | 2001-10-16 | 2002-08-07 | 永康市中坚工具制造有限公司 | 电动多用锯 |
CN2579584Y (zh) * | 2002-11-14 | 2003-10-15 | 吴明根 | 电动多用锯 |
JP4195818B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2008-12-17 | 株式会社マキタ | 電動ハンマ |
DE602004027011D1 (en) * | 2003-03-21 | 2010-06-17 | Black & Decker Inc | Uziervorrichtung |
DE602004026134D1 (de) * | 2003-04-01 | 2010-05-06 | Makita Corp | Kraftwerkzeug |
EP1475190B1 (en) * | 2003-05-09 | 2010-03-31 | Makita Corporation | Power tool |
CN1330448C (zh) * | 2004-02-25 | 2007-08-08 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 往复式电动工具的往复杆平衡机构 |
EP1779979B1 (en) * | 2004-04-30 | 2018-02-21 | Makita Corporation | Working tool |
JP4647943B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2011-03-09 | 株式会社マキタ | 往復作動式工具 |
JP4756474B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2011-08-24 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178594A patent/JP4863942B2/ja active Active
- 2007-08-20 US US11/892,087 patent/US7588097B2/en active Active
- 2007-08-22 EP EP07016491A patent/EP1892062B1/en active Active
- 2007-08-22 EP EP12185700.7A patent/EP2540449B1/en active Active
- 2007-08-23 RU RU2007132084/02A patent/RU2438853C2/ru active
- 2007-08-24 CN CN2007101468748A patent/CN101130241B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2540449B1 (en) | 2017-02-22 |
RU2438853C2 (ru) | 2012-01-10 |
EP1892062B1 (en) | 2012-09-26 |
CN101130241B (zh) | 2010-10-13 |
US7588097B2 (en) | 2009-09-15 |
EP1892062A2 (en) | 2008-02-27 |
EP1892062A3 (en) | 2010-01-20 |
EP2540449A1 (en) | 2013-01-02 |
JP2008073836A (ja) | 2008-04-03 |
CN101130241A (zh) | 2008-02-27 |
RU2007132084A (ru) | 2009-02-27 |
US20080047723A1 (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863942B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4659737B2 (ja) | 作業工具 | |
US8016047B2 (en) | Electrical power tool with anti-vibration mechanisms of different types | |
JP4195818B2 (ja) | 電動ハンマ | |
RU2606140C2 (ru) | Ударный инструмент | |
WO2013111460A1 (ja) | 打撃工具 | |
JP5336781B2 (ja) | 作業工具 | |
JP5767511B2 (ja) | 往復動式作業工具 | |
JP5126574B2 (ja) | 往復動工具 | |
JP5009059B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4647943B2 (ja) | 往復作動式工具 | |
JP5009060B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4805288B2 (ja) | 電動ハンマ | |
JP4376666B2 (ja) | 作業工具 | |
JP5756373B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5859249B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5783498B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2021074796A (ja) | 打撃工具 | |
JP2010052118A (ja) | 打撃工具 | |
JP2013163234A (ja) | 打撃工具 | |
JP2013193186A (ja) | 電動工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111017 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4863942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |