JP5307609B2 - 打撃工具 - Google Patents
打撃工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5307609B2 JP5307609B2 JP2009101279A JP2009101279A JP5307609B2 JP 5307609 B2 JP5307609 B2 JP 5307609B2 JP 2009101279 A JP2009101279 A JP 2009101279A JP 2009101279 A JP2009101279 A JP 2009101279A JP 5307609 B2 JP5307609 B2 JP 5307609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle
- hammer
- shaped groove
- anvil
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
この打撃機構は、スピンドルに外装されるハンマーを備え、スピンドルの外周面に凹設したV字溝と、ハンマーの内周面に凹設した山形溝とに跨ってボールを嵌合させると共に、コイルバネによってハンマーをアンビルと係合する前進位置(ボールはV字溝と山形溝との先端間に位置する)に付勢することで構成されている。よって、ネジ締め等によってスピンドルが回転すると、ハンマーもボールを介して一体回転し、アンビルを回転させるが、アンビルへの負荷が高まると、ボールがV字溝に沿って後方へ転動することでハンマーがコイルバネの付勢に抗して後退する。そして、アンビルとの係合が解かれると、再びコイルバネの付勢により、ボールがV字溝に沿って前方へ転動することでハンマーが回転しながらアンビルに再係合する。このアンビルに対する係脱をハンマーが繰り返すことで間欠的な回転打撃力が発生することになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、スピンドルの外周面におけるV字溝の前方で、スピンドルの外周面を摺動するハンマー内周の摺動部分の移動軌跡と干渉しない部位に、外側肉取り部を凹設したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、外側肉取り部の追加により、打撃機構の性能を低下させることなくスピンドルのさらなる軽量化が可能となる。
図1は、打撃工具の一例であるインパクトドライバの一部縦断面図で、インパクトドライバ1は、左右の半割ハウジング3,3を組み付けて形成され、モータ4を収容する本体ハウジング2と、その本体ハウジング2の前方(図1の右側)に組み付けられ、スピンドル7、打撃機構8、アンビル9を収容する断面釣り鐘形状のハンマーケース6とを備えてなる。10は、本体ハウジング2の下方に延設されたハンドルで、ハンドル10の下端には図示しないバッテリーパックが装着され、ハンドル10の上方には、スイッチトリガー12の押し込み操作でONしてモータ4を駆動させるスイッチ11が収容されている。また、本体ハウジング2におけるスイッチトリガー12の上方には、アンビル9の前方を照射するライトユニット13が装着されている。
さらに、ハンマーケース6から突出するアンビル9の前端には、図示しないビットの挿着孔29が形成されると共に、挿着孔29に挿入されたビットを抜け止め装着するボール30,30及びスリーブ31等を備えたチャック機構が設けられている。
また、インパクト発生の際、ハンマー19は、スピンドル7に対して回転がずれることで、摺動部分38,38は図3に示す移動軌跡Sでスピンドル7の外周面上を摺動するが、前述のように外側肉取り部36,37は移動軌跡Sと干渉しない位置に設けられているため、摺動部分38,38が外側肉取り部36,37と干渉してハンマー19の回転や進退動に抵抗を生じさせることはない。
特にここでは、スピンドル7の外周面におけるV字溝23の前方で、スピンドル7の外周面を摺動するハンマー19内周の摺動部分38の移動軌跡Sと干渉しない部位に、外側肉取り部36,37を凹設しているので、打撃機構8の性能を低下させることなくスピンドル7のさらなる軽量化が可能となる。
その他の構造においても、例えばハウジングは本体ハウジングとハンマーケースとからなるものに限らず、本体ハウジングとハンマーケースとを一体とする等、ハウジングや打撃機構の形態等は適宜変更可能である。勿論インパクトドライバ以外に、アングルインパクトドライバやインパクトレンチ等の他の打撃工具であっても本発明は採用可能である。
Claims (2)
- ハウジング内でモータによって回転する金属製のスピンドルと、そのスピンドルの前方で前記ハウジングに同軸で軸支され、ビットが装着される前端を前記ハウジングの前方へ突出させたアンビルと、前記スピンドルの回転を回転打撃力として前記アンビルに伝達する打撃機構とを備え、前記打撃機構を、前記スピンドルに外装されるハンマーと、前記スピンドルの外周面に凹設されたV字溝とハンマーの内周面に凹設された山形溝とに跨って嵌合するボールと、前記ハンマーを前記V字溝と山形溝との先端間に前記ボールが位置する前進位置に付勢する付勢手段とで形成した打撃工具であって、
前記スピンドルの軸心に、前後端が開口する貫通孔を形成すると共に、前記貫通孔内における前記V字溝の内側部分に、前記V字溝の形状に沿った肉取り部を形成したことを特徴とする打撃工具。 - 前記スピンドルの外周面における前記V字溝の前方で、前記スピンドルの外周面を摺動する前記ハンマー内周の摺動部分の移動軌跡と干渉しない部位に、外側肉取り部を凹設したことを特徴とする請求項1に記載の打撃工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101279A JP5307609B2 (ja) | 2009-04-17 | 2009-04-17 | 打撃工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101279A JP5307609B2 (ja) | 2009-04-17 | 2009-04-17 | 打撃工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247299A JP2010247299A (ja) | 2010-11-04 |
JP5307609B2 true JP5307609B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=43310231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009101279A Expired - Fee Related JP5307609B2 (ja) | 2009-04-17 | 2009-04-17 | 打撃工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5307609B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6823534B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-02-03 | 株式会社アドバンテスト | 電子部品試験装置用のキャリア |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0866874A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Nittetsu Muroran Eng Kk | ボルト締め付け機 |
JP2002273666A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Makita Corp | 回転打撃工具 |
JP3479936B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2003-12-15 | 本田技研工業株式会社 | ボルト等の締付ソケット |
JP4863942B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2012-01-25 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
JP4650463B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-03-16 | ダイキン工業株式会社 | 回転工具及びビット振れ抑制部材 |
-
2009
- 2009-04-17 JP JP2009101279A patent/JP5307609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010247299A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468570B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5583500B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2009226568A (ja) | 打撃工具 | |
JP4291173B2 (ja) | インパクトドライバ | |
JP5744639B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6397325B2 (ja) | 回転工具 | |
JP5340881B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5270197B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4917408B2 (ja) | 電動工具 | |
EP2402117A1 (en) | Oil pulse rotary tool | |
AU2007200080A1 (en) | Power hand tool | |
JP4391921B2 (ja) | 震動ドリル | |
JP5284856B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4597849B2 (ja) | 回転打撃工具 | |
JP5307609B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4291179B2 (ja) | インパクトドライバ | |
JP2012006101A (ja) | 打撃工具 | |
JP2010201543A (ja) | 打撃工具 | |
JP2009172732A (ja) | インパクト回転工具 | |
JP6032041B2 (ja) | インパクト工具 | |
JP2013022691A (ja) | インパクト回転工具 | |
JP2009078317A (ja) | 回転打撃工具 | |
JP4283166B2 (ja) | 回転打撃工具の騒音防止装置 | |
JP2013052505A (ja) | ネジ締め工具 | |
JP4663573B2 (ja) | 回転打撃工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |