JP4391921B2 - 震動ドリル - Google Patents
震動ドリル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391921B2 JP4391921B2 JP2004314599A JP2004314599A JP4391921B2 JP 4391921 B2 JP4391921 B2 JP 4391921B2 JP 2004314599 A JP2004314599 A JP 2004314599A JP 2004314599 A JP2004314599 A JP 2004314599A JP 4391921 B2 JP4391921 B2 JP 4391921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- groove
- anvil
- vibration
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
Description
なお、本発明でいう震動ドリルは、回転駆動する出力軸に震動機構のみを付加した専用工具は勿論、インパクトドライバや震動ドライバドリル等、打撃機構やクラッチ機構等の他の機能を主とした工具であって震動機構を併設したものも含む。
図1は、震動機構を併設したインパクトドライバの一例を示す縦断面図で、インパクトドライバ1は、左右一対の半割ハウジングからなる本体ハウジング2の後方部(図1の右側を前方とする。)にモータ3を収容し、そのモータ3の前方に、クラッチ機構を備えた遊星歯車減速機構5、打撃機構6、震動機構7を夫々内設して、モータ3のモータ軸4と同軸上の出力軸としてのアンビル8を前方に突出させている。9はモータ3の駆動回路のスイッチ、10は、押し込み操作でスイッチ9をONさせるトリガーである。
遊星歯車減速機構5は、図2,3にも示すように、本体ハウジング2内に固着されてモータ軸4を軸支する円筒状のモータブラケット11と、そのモータブラケット11の前方に連結される一回り大きい円筒状のギヤケース12との内部に収容されている。すなわち、モータ軸4に嵌着したピニオンに噛合し、第一インターナルギヤ13内で回転可能な3つの遊星ギヤ14,14・・と、その遊星ギヤ14を支持するキャリア15と、そのキャリア15の前方の出力軸部に噛合し、第二インターナルギヤ16内で回転可能な次段の3つの遊星ギヤ17,17・・と、その遊星ギヤ17を支持するキャリア部19を有し、アンビル8の後面に同軸で遊挿するスピンドル18とから形成されるもので、モータ軸4の回転を二段階に減速してスピンドル18へ伝達可能としている。
なお、ここでは切替ケース64が合成樹脂製であることから、ガイド板100における第二溝103の後縁を含む部分をスチール製のプレート104,104で夫々別体に形成して震動切替溝101の強度を確保している。
まず、図7に示すように、切替ボタン30が窓32の左端(図4の上側。アンビル8を前として説明している。以下同じ)の第一のスライド位置となる切替ケース64の第一の回転位置では、クラッチ切替溝65においては、クラッチ切替レバー57の連結突起62を第一溝66の右端に位置させる。よって、クラッチ切替レバー57は前進位置にあって第二インターナルギヤ16の回転を規制する。また、インパクト切替溝84においては、段付ピン83を第一溝85の左端に位置させる。よって、補助リング78は前進位置にあってアーム76と係合している。さらに、震動切替溝101においては、連結突起98を第一溝102の右端に位置させる。よって、震動切替レバー93は後退位置にあって第二カム90から離れている。
従って、ここでは、第二インターナルギヤ16はクラッチ切替レバー57によって直接空転を阻止され、アンビル8は補助リング78を介してスピンドル18と一体回転するドリルモードとなる。このとき、第二カム90は回転フリーとなるため、第一カム87と当接しても震動は発生しない。
従って、この切替ボタン30の第二のスライド位置では、第二インターナルギヤ16はアンビル8への負荷にかかわらず空転を阻止され、第二カム90も回転フリーで震動は発生しないが、スピンドル18とアンビル8とはハンマー70を介して連結されるインパクトモードとなる。
従って、この切替ボタン30の第三のスライド位置では、第二インターナルギヤ16はアンビル8への負荷にかかわらず空転を阻止され、アンビル8はスピンドル18と一体回転する。アンビル8は、アンビル8に外装されてギヤケース12の小筒部12aに保持されるナイロンワッシャ105にアーム76,76の前面が当接する前進位置と、スピンドル18前端の段部にアーム76,76の後面が当接する後退位置との間で前後方向へ微動可能に収容されていることから、アンビル8の後退位置では、アンビル8と共に回転する第一カム87が、震動切替レバー93により回転規制される第二カム90と当接する震動ドリルモードとなる。
従って、この切替ボタン30の第四のスライド位置では、アンビル8はスピンドル18と一体回転して打撃が発生せず、第二カム90も回転フリー状態で震動も発生しないが、クラッチ切替レバー57の後退によって第二インターナルギヤ16はコイルバネ50の付勢力によってのみ固定されるクラッチモードとなる。
なお、アンビル8の後退によって、ボールベアリング69に当接するチャックスリーブ109が相対的に前進することになるが、前進距離は僅かであってボール112への押圧状態は変わらないため、ビットの抜け止め固定は維持される。
一方、ドリルモードの第一のスライド位置でのみ切替ボタン30を後退させれば、速度切替リング21と共に第一インターナルギヤ13が後退して回転を規制され、遊星ギヤ14のみと噛合する。よって、低速モードでアンビル8は回転する。すなわち、ドリルモードの場合でのみアンビル8の高速/低速の切り替えが可能となっている。
また、上記形態では、ドリルモード、インパクトモード、震動ドリルモード、クラッチモードとの4つの動作モードを選択できるインパクトドライバで説明しているが、震動機構とチャックスリーブによるビットの挿着構造とを備えた電動工具であれば、震動ドライバドリル等の他の電動工具でも差し支えないし、勿論震動機構のみを備えた震動ドリルであっても良い。このような専用工具の場合は、上記形態のように第二カムの回転規制とその解除とを切り替える手段は必要なく、第二カムは常にハウジング内で固定されることになる。
Claims (1)
- ハウジングの前方に、モータの駆動で回転する出力軸を、軸方向で前後へ微動可能に突設して、前記ハウジング内に、前記出力軸の後退位置で前記出力軸に軸方向への震動を付与可能な震動機構を設ける一方、前記出力軸の先端に、所定のストロークで軸方向へ前後移動可能で、付勢手段により前後何れか一方のスライド位置へ付勢されるチャックスリーブを外装し、そのチャックスリーブの前記スライド位置で、前記出力軸にその放射方向で移動可能に内設された押圧部材を前記出力軸の軸心側へ押圧して、前記出力軸の挿着孔に挿入したビットを抜け止め固定可能とした震動ドリルであって、
前記付勢手段による前記チャックスリーブの付勢方向を後方に設定すると共に、その後方でのスライド位置で前記チャックスリーブを前記ハウジング側へ当接させることで、前記付勢手段によって前記出力軸を前進位置へ付勢可能としたことを特徴とする震動ドリル。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314599A JP4391921B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 震動ドリル |
US11/251,987 US7308948B2 (en) | 2004-10-28 | 2005-10-18 | Electric power tool |
EP06016661A EP1716978B1 (en) | 2004-10-28 | 2005-10-19 | Electric power tool |
EP05022802A EP1652630B1 (en) | 2004-10-28 | 2005-10-19 | Electric power tool with switching member for selecting one operation mode among various operation modes |
DE602005004980T DE602005004980T2 (de) | 2004-10-28 | 2005-10-19 | Elektrowerkzeug mit Betriebsartenwahlschalter zur Auswahl einer aus mehreren Betriebsarten |
DE602005018170T DE602005018170D1 (de) | 2004-10-28 | 2005-10-19 | Elektrowerkzeug |
EP09008269A EP2103390B1 (en) | 2004-10-28 | 2005-10-19 | Impact wrench with switching member for selecting a drill mode or an impact mode |
CNB2007101626648A CN100544897C (zh) | 2004-10-28 | 2005-10-21 | 电动工具 |
US11/905,935 US7380612B2 (en) | 2004-10-28 | 2007-10-05 | Electric power tool |
US11/905,928 US7380613B2 (en) | 2004-10-28 | 2007-10-05 | Electric power tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004314599A JP4391921B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 震動ドリル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006123081A JP2006123081A (ja) | 2006-05-18 |
JP4391921B2 true JP4391921B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=36718294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004314599A Expired - Fee Related JP4391921B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | 震動ドリル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4391921B2 (ja) |
CN (1) | CN100544897C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8674640B2 (en) | 2011-01-05 | 2014-03-18 | Makita Corporation | Electric power tool |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2160271B1 (en) | 2007-06-15 | 2014-04-30 | Black & Decker, Inc. | Hybrid impact tool |
US9193053B2 (en) | 2008-09-25 | 2015-11-24 | Black & Decker Inc. | Hybrid impact tool |
US8251158B2 (en) | 2008-11-08 | 2012-08-28 | Black & Decker Inc. | Multi-speed power tool transmission with alternative ring gear configuration |
JP4674640B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2011-04-20 | パナソニック電工株式会社 | インパクト回転工具 |
US8631880B2 (en) | 2009-04-30 | 2014-01-21 | Black & Decker Inc. | Power tool with impact mechanism |
JP5284898B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2013-09-11 | 株式会社マキタ | 打撃工具 |
US8460153B2 (en) | 2009-12-23 | 2013-06-11 | Black & Decker Inc. | Hybrid impact tool with two-speed transmission |
US8584770B2 (en) | 2010-03-23 | 2013-11-19 | Black & Decker Inc. | Spindle bearing arrangement for a power tool |
JP5075233B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-11-21 | パナソニックEsパワーツール株式会社 | 電動工具 |
JP5921325B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-05-24 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
CN103009343B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-04-27 | 南京德朔实业有限公司 | 电动工具 |
CN104070490B (zh) * | 2013-03-29 | 2016-11-23 | 南京德朔实业有限公司 | 电动工具 |
DE102013218675A1 (de) * | 2013-09-18 | 2015-03-19 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine |
CN103932779B (zh) * | 2014-01-28 | 2016-09-07 | 重庆西山科技股份有限公司 | 扭矩连续可调的螺钉驱动装置 |
JP6675188B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2020-04-01 | 株式会社マキタ | 震動機構付き電動工具 |
US11602833B2 (en) * | 2020-06-02 | 2023-03-14 | Snap-On Incorporated | Direction selector mechanism for a power tool |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004314599A patent/JP4391921B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-21 CN CNB2007101626648A patent/CN100544897C/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8674640B2 (en) | 2011-01-05 | 2014-03-18 | Makita Corporation | Electric power tool |
EP2474391B1 (en) * | 2011-01-05 | 2018-03-21 | Makita Corporation | Electric power tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006123081A (ja) | 2006-05-18 |
CN100544897C (zh) | 2009-09-30 |
CN101143440A (zh) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4468786B2 (ja) | インパクト工具 | |
JP4405900B2 (ja) | インパクトドライバ | |
JP4391921B2 (ja) | 震動ドリル | |
US7380612B2 (en) | Electric power tool | |
JP4227028B2 (ja) | ドライバドリル | |
JP5744669B2 (ja) | 電動工具 | |
US9205547B2 (en) | Electric power tool with vibration mechanism | |
JP5628079B2 (ja) | 震動ドライバドリル | |
JP5583500B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4824812B2 (ja) | インパクト工具 | |
JP5468570B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5649500B2 (ja) | 電動工具 | |
JP5340881B2 (ja) | 打撃工具 | |
US20120255755A1 (en) | Power tool | |
JP4597849B2 (ja) | 回転打撃工具 | |
JP2001088052A (ja) | インパクト機構付回転工具 | |
JP2012006101A (ja) | 打撃工具 | |
JP3996383B2 (ja) | 電動工具 | |
JP4448049B2 (ja) | 電動ドライバ | |
JP2010247299A (ja) | 打撃工具 | |
JP2007105831A (ja) | 振動ドリル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |