JP5649500B2 - 電動工具 - Google Patents
電動工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5649500B2 JP5649500B2 JP2011083935A JP2011083935A JP5649500B2 JP 5649500 B2 JP5649500 B2 JP 5649500B2 JP 2011083935 A JP2011083935 A JP 2011083935A JP 2011083935 A JP2011083935 A JP 2011083935A JP 5649500 B2 JP5649500 B2 JP 5649500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pin
- internal gear
- gear
- cam
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/001—Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、ピンは、モータの出力軸を中心とした点対称位置に一対設けることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、インターナルギヤの側面に、ピンに沿った面取部を形成し、面取部の後方に、面取部と直交してインターナルギヤの半径方向に突出するフランジ部を形成して、ピンと面取部との当接によりインターナルギヤの回転規制を、ピンとフランジ部との当接によりインターナルギヤの軸方向での位置決めをそれぞれ行うことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、モータブラケットとギヤケースとをより確実に一体化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、一本のピンでインターナルギヤの回転規制と軸方向の位置決めとが同時に行える合理的な構成となる。
図1は、電動工具の一例である震動ドライバドリルを示す縦断面図、図2はその分解斜視図で、震動ドライバドリル1は、本体ハウジング2内の後部(図1の右側を前方とする。)にモータ3を収容し、そのモータ3の前方に、前方へ突出するスピンドル6を備えたギヤアッセンブリ5を組み付けて、モータ3の出力軸4の回転をスピンドル6に伝達するもので、スピンドル6の前端には、先端でビットを把持可能なドリルチャック7が設けられている。
ここで、モータブラケット8の上下位置には、それぞれ左右方向に所定間隔をおいて前方へ突設され、左右同士で対向する透孔25を穿設した一対の結合板24,24が形成されている。一方、第1ギヤケース9の後端外周面の上下位置には、左右幅が結合板24,24の間隔に合致し、左右方向に貫通孔27を形成した突部26,26が接線方向に突設されている。モータブラケット8と第1ギヤケース9とは、図3にも示すように、上下の結合板24,24間に上下の突部26,26をそれぞれ嵌合させた状態で、出力軸4を中心とする点対称位置に配置される一対のピン28,28を左右方向から透孔25及び貫通孔27にそれぞれ貫通させることで互いに連結される。
但し、スピンドル6は、その前方寄りに形成されたフランジ53とボールベアリング17との間で外装されたコイルバネ54によって、常態ではボールベアリング17の後方位置で外装された止め輪55がボールベアリング17に当接する前進位置に付勢されている。56は、小径部12の前端に嵌入されてボールベアリング17を位置決めするスペーサである。
さらに、第2カム58の前方で小径部12の内周面には、リング状の段部63が突設されており、第2カム58の後方には、図6にも示すように、小径部12内に固定されたストッパ板64の前面で複数のスチールボール65,65・・・・を介してワッシャー66が保持されている。よって、第2カム58は、段部63とワッシャー66との間で軸方向の移動を規制されることになる。
まず、モード切替リング79の前方で小径部12には、内周に雌ネジ部92を形成したクラッチリング91が回転可能に外装されると共に、その内側に、外周に雄ネジ部94を形成したスプリングホルダ93が、クラッチリング91に螺合した状態で外装されている。このスプリングホルダ93は、内周に形成した突起95を小径部12の外周に形成した軸方向の溝96に嵌合させて、回転規制された状態で軸方向に前後移動可能となっている。また、スプリングホルダ93の後方で小径部12には、震動切替カム76よりも内径が大きいコイルバネ97が外装されて、コイルバネ97の前端がスプリングホルダ93に保持される一方、コイルバネ97の後端は、閉塞部18の前面に設けたワッシャー98に当接している。このワッシャー98は、連結棒85の内外の端部86,87間を通過する格好で閉塞部18の前面に当接して、モード切替リング79の回転に伴う連結棒85の移動と干渉しないようになっている。
よって、係合ピン99は、ワッシャー98を介して伝わるコイルバネ97の付勢力によってインターナルギヤ23Cの前面に押圧され、周方向でカム突起100と係合してインターナルギヤ23Cの回転規制を行う。クラッチリング91を回転操作すると、スプリングホルダ93が軸方向へネジ送りされてコイルバネ97を軸方向に伸縮させて押圧力を調整することになる。クラッチリング91の前側で小径部12には、止め輪101によってクリック板102が固定されて、そのクリック片103がクラッチリング91の前面に形成された複数の凹部104,104・・に係脱することで、クラッチリング91を回転操作する際のクリック作用が得られるようになっている。
まず、モード切替リング79の切欠き110が規制ピン107と同じ位相となる第1の切替位置(連結棒85は図5に二点鎖線で示す(A)の位置)では、前述のように規制ピン107は前進してインターナルギヤ23Cの回転ロックを解除する。このとき、モード切替リング79は連結棒85を介して震動切替カム76を、係合凹部78が連係ピン72からずれる第2の回転位置に回転させる。よって、第2カム60は回転フリー状態、インターナルギヤ23Cはコイルバネ97の押圧力で回転規制される状態となり、クラッチリング91の回転操作によって係合ピン99への押圧力(最大トルク)が変更可能なクラッチモードとなる。
ネジ締めが進んでスピンドル6への負荷が、インターナルギヤ23Cを固定するコイルバネ97の押圧力を越えると、インターナルギヤ23Cのカム突起100が係合ピン99を前方へ押し出して相対的にカム突起100を乗り越えさせ、インターナルギヤ23Cを空転させてネジ締めを終了させる(クラッチ作動)。このときはラバーピン106による抵抗があってもインターナルギヤ23Cは空転する。なお、ドライバビットのネジへの押し付けによってスピンドル6が後退し、第1カム57が第2カム58と当接することがあっても、第2カム58は回転フリー状態であるため、第1カム57と共に回転する。よって、スピンドル6に震動は発生しない。
このドリルモードでスピンドル6を回転させると、スピンドル6への負荷にかかわらずスピンドル6の回転は継続する。勿論スピンドル6に震動は発生しない。
また、インターナルギヤ23Aの側面に、ピン28,28に沿った面取部29,29を形成し、面取部29,29の後方に、面取部29と直交してインターナルギヤ23Aの半径方向に突出するフランジ部30,30を形成して、ピン28と面取部29との当接によりインターナルギヤ23Aの回転規制を、ピン28とフランジ部30との当接によりインターナルギヤ23Aの軸方向での位置決めをそれぞれ行うようにしているので、一本のピン28でインターナルギヤ23Aの回転規制と軸方向の位置決めとが同時に行える合理的な構成となる。
さらに、モータブラケットやギヤケース自体の形状も上記形態に限らない。例えばギヤケースは上記形態のような2分割構造でなく、両者が一体形成されるものであってもよい。
そして、電動工具としては震動ドライバドリルに限らず、モータとギヤケースとをモータブラケットを介して結合する構造を具備するものであれば、電動ドライバや電動ドリル、インパクトドライバ等の他のタイプであっても本発明は採用可能である。
Claims (3)
- モータの前方に、遊星歯車減速機構を収容した筒状のギヤケースを配置し、前記モータと前記ギヤケースとを、前記モータに取り付けた筒状のモータブラケットを介して結合した電動工具であって、
前記モータブラケットと前記ギヤケースとの結合を、前記モータブラケットと前記ギヤケースとに貫通する少なくとも一本のピンによって行うと共に、前記ピンを、前記遊星歯車減速機構の一段目のインターナルギヤに係合させて前記インターナルギヤの回転規制及び軸方向での位置決めを行うことを特徴とする電動工具。 - 前記ピンは、前記モータの出力軸を中心とした点対称位置に一対設けることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
- 前記インターナルギヤの側面に、前記ピンに沿った面取部を形成し、前記面取部の後方に、前記面取部と直交して前記インターナルギヤの半径方向に突出するフランジ部を形成して、前記ピンと前記面取部との当接により前記インターナルギヤの回転規制を、前記ピンと前記フランジ部との当接により前記インターナルギヤの軸方向での位置決めをそれぞれ行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動工具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083935A JP5649500B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 電動工具 |
US13/409,761 US8684882B2 (en) | 2011-04-05 | 2012-03-01 | Power tool |
EP12157743.1A EP2508302B1 (en) | 2011-04-05 | 2012-03-01 | Power tool |
CN201210094049.9A CN102729222B (zh) | 2011-04-05 | 2012-03-31 | 电动工具 |
RU2012113211/02A RU2601529C2 (ru) | 2011-04-05 | 2012-04-04 | Приводной инструмент |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083935A JP5649500B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 電動工具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218088A JP2012218088A (ja) | 2012-11-12 |
JP2012218088A5 JP2012218088A5 (ja) | 2014-01-09 |
JP5649500B2 true JP5649500B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=45808222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083935A Active JP5649500B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 電動工具 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8684882B2 (ja) |
EP (1) | EP2508302B1 (ja) |
JP (1) | JP5649500B2 (ja) |
CN (1) | CN102729222B (ja) |
RU (1) | RU2601529C2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008041599A1 (de) | 2008-08-27 | 2010-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Schaltbares Getriebe in einer Handwerkzeugmaschine |
JP5628079B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2014-11-19 | 株式会社マキタ | 震動ドライバドリル |
JP2012218089A (ja) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Makita Corp | 電動工具 |
JP5938652B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電動工具 |
JP6013929B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2016-10-25 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
US10040178B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-08-07 | Makita Corporation | Power tool and rotary impact tool |
JP6491904B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2019-03-27 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
KR20190039436A (ko) * | 2016-08-24 | 2019-04-11 | 시티에스 코포레이션 | 모듈러 차량 엔진 구성 요소 엑추에이터 |
JP7049929B2 (ja) | 2018-06-06 | 2022-04-07 | 株式会社マキタ | 電動工具及び電動震動ドライバドリル |
US11267118B2 (en) | 2018-11-08 | 2022-03-08 | Makita Corporation | Electric power tool |
JP7182998B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2022-12-05 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
JP7382197B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2023-11-16 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
US11453109B2 (en) * | 2019-01-09 | 2022-09-27 | Makita Corporation | Power tool |
JP7263155B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-04-24 | 株式会社マキタ | 電動工具 |
EP4059665A1 (en) * | 2020-12-21 | 2022-09-21 | Techtronic Cordless GP | Power tool with gear assembly |
US12208502B2 (en) * | 2021-10-15 | 2025-01-28 | Hubbell Incorporated | Portable hand-held hydraulic tools |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU1009748A1 (ru) * | 1981-02-03 | 1983-04-07 | Предприятие П/Я А-7332 | Ручной резьбоверт |
SU965754A1 (ru) * | 1981-03-26 | 1982-10-15 | Предприятие П/Я Р-6271 | Устройство дл отвертывани и завертывани гаек на валу ротора двигател |
JPS5953164A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-27 | 松下電工株式会社 | 電動ドライバ− |
JPS62166971A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-23 | 松下電工株式会社 | 電動ドライバ− |
SE503889C2 (sv) * | 1994-10-31 | 1996-09-23 | Atlas Copco Tools Ab | Reverserbar mutterdragare |
JPH10329056A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 電動工具 |
JP2000320438A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 始動電動機 |
US6676557B2 (en) * | 2001-01-23 | 2004-01-13 | Black & Decker Inc. | First stage clutch |
DE10149382C1 (de) * | 2001-10-06 | 2003-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Umschalten eines zweistufigen Getriebes eines Elektrowerkzeugs |
MXPA04007158A (es) * | 2002-01-25 | 2004-10-29 | Black & Decker Inc | Taladro/impulsor motorizado. |
US7066691B2 (en) | 2002-01-25 | 2006-06-27 | Black & Decker Inc. | Power drill/driver |
JP4084319B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2008-04-30 | リョービ株式会社 | 電動工具 |
JP4405900B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-01-27 | 株式会社マキタ | インパクトドライバ |
EP1970165A1 (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-17 | Robert Bosch Gmbh | A rotary power tool operable in a first speed mode and a second speed mode |
DE102009013108A1 (de) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Metabowerke Gmbh | Elektromotorisch angetriebenes Schraub- oder Bohrwerkzeug |
CN102148548B (zh) * | 2010-02-09 | 2015-05-06 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 医疗器械用马达组件 |
CN201769185U (zh) * | 2010-08-18 | 2011-03-23 | 宁波新港工具有限公司 | 用于电动工具的齿轮箱 |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083935A patent/JP5649500B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-01 US US13/409,761 patent/US8684882B2/en active Active
- 2012-03-01 EP EP12157743.1A patent/EP2508302B1/en active Active
- 2012-03-31 CN CN201210094049.9A patent/CN102729222B/zh active Active
- 2012-04-04 RU RU2012113211/02A patent/RU2601529C2/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120258832A1 (en) | 2012-10-11 |
RU2601529C2 (ru) | 2016-11-10 |
EP2508302B1 (en) | 2014-01-22 |
CN102729222B (zh) | 2014-06-04 |
US8684882B2 (en) | 2014-04-01 |
JP2012218088A (ja) | 2012-11-12 |
EP2508302A1 (en) | 2012-10-10 |
RU2012113211A (ru) | 2013-10-10 |
CN102729222A (zh) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649500B2 (ja) | 電動工具 | |
JP5628079B2 (ja) | 震動ドライバドリル | |
JP2012218089A (ja) | 電動工具 | |
JP4405900B2 (ja) | インパクトドライバ | |
JP5744669B2 (ja) | 電動工具 | |
JP4468786B2 (ja) | インパクト工具 | |
JP5744639B2 (ja) | 電動工具 | |
JP5583500B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4227028B2 (ja) | ドライバドリル | |
JP5468570B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5340881B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4917408B2 (ja) | 電動工具 | |
JP2016153153A (ja) | 震動機構付き電動工具 | |
JP5284898B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP4391921B2 (ja) | 震動ドリル | |
JP4824812B2 (ja) | インパクト工具 | |
JP2010046748A (ja) | 電動工具 | |
JP2005249110A (ja) | 回転出力装置 | |
JP2012006101A (ja) | 打撃工具 | |
CN107471164B (zh) | 扭力输出工具 | |
JP7231329B2 (ja) | ネジ締め工具 | |
EP2712708B1 (en) | Impact rotation tool | |
JP2018108617A (ja) | 作業工具 | |
JP2006272535A (ja) | 電動ドライバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5649500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |