JP2021074796A - 打撃工具 - Google Patents
打撃工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021074796A JP2021074796A JP2019200921A JP2019200921A JP2021074796A JP 2021074796 A JP2021074796 A JP 2021074796A JP 2019200921 A JP2019200921 A JP 2019200921A JP 2019200921 A JP2019200921 A JP 2019200921A JP 2021074796 A JP2021074796 A JP 2021074796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- striker
- holes
- striking tool
- striking
- diameter portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D17/00—Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
- B25D17/06—Hammer pistons; Anvils ; Guide-sleeves for pistons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25D—PERCUSSIVE TOOLS
- B25D2217/00—Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
- B25D2217/0011—Details of anvils, guide-sleeves or pistons
- B25D2217/0023—Pistons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Abstract
Description
このような打撃工具では、打撃に必要な質量と作業者の負担とを考慮して、ストライカの軽量化を図る場合がある。例えば特許文献1には、高出力且つ軽量化を図るために、浮動ピストン(ストライカ)に、打撃軸線に直交し、直径が外径の1/2〜3/4の領域となる孔を形成した発明が開示されている。
前端にビットを装着可能なツールホルダと、
ツールホルダ内に設けられ、モータの駆動により往復動するストライカと、を含み、
ストライカの往復動に伴ってビットを打撃可能な打撃工具であって、
ストライカには、外周面に開口する複数の孔が形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記構成において、各孔の径は、ストライカの外径の1/2未満であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記構成において、複数の孔は、互いに異なる方向に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記構成において、複数の孔は、互いに連通していることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記構成において、複数の孔は、互いに平行に形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、上記構成において、各孔の径は、全て同じであることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、上記構成において、ストライカの前面におけるビットの打撃点が、ストライカの軸線から偏心しており、当該偏心側でのストライカの軸線方向の外周面には、孔の開口が位置していないことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、上記構成において、ストライカの外周面における孔の開口以外の箇所に、ストライカの軸線方向に延びる通気溝が形成されていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、上記構成において、各孔は、ストライカを貫通して形成されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、上記構成において、ストライカは、前側の小径部と、後側の大径部とを有し、各孔は、大径部に形成されていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、上記構成において、ストライカは、ツールホルダ内に保持され、モータの駆動で往復動するピストンシリンダ内に収容されていることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、上記構成において、ツールホルダと平行に支持されてモータの駆動で回転する中間軸と、中間軸の回転をアームの往復動に変換する変換機構とを有し、ピストンシリンダはアームに連結されていることを特徴とする。
特に、各孔の径を、ストライカの外径の1/2未満とすれば、ガイド機能の確保と軽量化とをバランスよく達成できる。
また、孔を、互いに異なる方向に形成すれば、複数の孔を設けてもガイド面となる外周面を偏りなく残すことができ、良好なガイド機能を維持できる。
また、複数の孔を互いに連通させれば、軸線方向で孔同士を近づけてストライカの前後の外周面を長く確保できる。
また、各孔の径を全て同じとすれば、加工が容易に行える。
また、ストライカの前面におけるビットの打撃点が、ストライカの軸線から偏心している場合、当該偏心側でのストライカの軸線方向の外周面に孔の開口を位置させないようにすれば、打撃点を偏心させてもその偏心側での耐久性を確保できる。
また、ストライカの外周面における孔の開口以外の箇所に、ストライカの軸線方向に延びる通気溝を形成すれば、孔を設けてもストライカの往復動に伴う通気作用に影響を与えない。
図1は、ハンマドリルの一例を示す中央縦断面である。
ハンマドリル1は、前後方向に延びるハウジング2を有する。ハウジング2は、前ハウジング3と、前ハウジング3の後側に組み付けられる後ハウジング4と、後ハウジング4の後側に組み付けられるハンドルハウジング5とからなる。後ハウジング4の内部には、モータ6が、出力軸7を前方に向けた姿勢で収容されている。ハンドルハウジング5には、トリガ9を前方へ突出させたスイッチ8が収容されて、図示しない電源コードが接続されている。
前ハウジング3内には、インナハウジング10が保持されている。モータ6の出力軸7の前端は、インナハウジング10を貫通してインナハウジング10に支持されている。出力軸7の前端は、前ハウジング3内に突出して、ピニオン11が設けられている。
中間軸12の上方には、筒状のツールホルダ17が、軸線を前後方向に向けて回転可能に支持されている。ツールホルダ17の前端は、前ハウジング3から前方へ突出している。ツールホルダ17の前端には、ビットBを着脱操作するための操作スリーブ18が設けられている。ツールホルダ17の後端には、後方からピストンシリンダ19が前後移動可能に挿入されている。
ピストンシリンダ19の内部には、空気室23を介してストライカ24が前後移動可能に収容されている。ストライカ24の前方でツールホルダ17内には、インパクトボルト25が前後移動可能に収容されている。ツールホルダ17には、第2ギヤ26が設けられて、第1ギヤ14と噛合している。
リング溝32の前側で大径部30には、図2にも示すように、2つの孔34,34が形成されている。孔34,34は、軸線34aがそれぞれストライカ24の軸線24aと直交状に交差するように大径部30を貫通している。各孔34の両端は、大径部30の外周面で円形に開口している。各孔34の径D1は、大径部30の外径Dの1/2未満となっている。
孔34,34同士は、正面視で軸線34aが互いに直交状に交差するように形成方向が異なっている。孔34,34同士は、大径部30の内部で互いに連通している。
小径部31は、大径部30と同軸で形成される。小径部31の前面は、前方へ膨出する凸曲面36となっている。但し、凸曲面36の前方への最大高さとなる打撃点Pは、ストライカ24の軸線24a上でなく、凸曲面36の径方向外側へ偏心した位置となっている。この偏心側に位置する大径部30の外周面30a(図2(B)(C)の上側)には、孔34,34の開口が位置していない。よって、打撃点Pの偏心側の外周面30aは、軸線24a方向に連続することになる。
クラッチ15,15の第1切替位置では、第2ギヤ26を介してツールホルダ17が回転してビットBを回転させるドリルモードとなる。クラッチ15,15の第2切替位置では、ボススリーブ16の回転がアーム22の往復動に変換される。このため、ピストンシリンダ19が往復動し、空気室23を介してストライカ24を連動して往復動させる。よって、インパクトボルト25を介してビットBを打撃するハンマモードとなる。クラッチ15,15の第3切替位置では、ツールホルダ17の回転とインパクトボルト25の打撃とを同時に行うハンマドリルモードとなる。
ハンマモード及びハンマドリルモードの際に往復動するストライカ24は、孔34,34によって軽量化が図られているので、ハンマドリル1の全体の重量も従来よりも小さくなり、作業者への負担が軽減される。また、孔34の径D1は、大径部30の径Dの1/2未満で小さく抑えられているので、大径部30の外周面による往復動のガイドは支障なく行われる。
この構成により、各孔34の大きさを抑えることができ、ストライカ24の外周面が1箇所で大きく削られることがなくなる。よって、外周面による往復動のガイド機能を確保しつつ効果的な軽量化を達成することができる。
また、孔34,34は、互いに異なる方向に形成されている。よって、孔34,34を設けてもガイド面となる外周面を偏りなく残すことができ、良好なガイド機能を維持できる。
また、孔34,34は、互いに連通している。よって、軸線24a方向で孔34,34同士を近づけて大径部30の前後の外周面を長く確保できる。
また、各孔34の径は、全て同じである。よって、加工が容易に行える。
また、ストライカ24の外周面における孔34,34の開口以外の箇所に、ストライカ24の軸線24a方向に延びる通気溝35が形成されている。よって、孔34を設けてもストライカ24の往復動に伴う通気作用に影響を与えない。
また、孔同士の異なる方向は、直交状に限らず、違う角度で交差させてもよい。
また、孔同士は、異なる方向で形成する場合に限らない。すなわち、図4に示すように、孔34,34を互いに平行に形成してもよい。この場合、ストライカ24の作製時に向きを変える必要がなくなるため、孔34の加工が容易に行える。
なお、図3,4のストライカ24では、小径部31の前面に凸曲面は形成されていない。よって、小径部31の前面は、インパクトボルト25に対して面当たりする。
また、孔は全てを貫通形成せずに、一部又は全部を貫通させない有底孔とすることもできる。孔の形状も円形に限らない。
また、ストライカは、大径部と小径部との2段形状に限らないし、凸曲面があっても打撃点を偏心させない構造としても差し支えない。
また、通気溝は、複数あってもよいし、孔の開口を通る位置にあってもよい。
また、中間軸と変換機構とでピストンシリンダを往復動させる構造に限らず、クランク機構を採用し、ツールホルダ内に保持されるシリンダ内でピストンを往復動させてストライカを連動させるハンマドリルであってもよい。選択できる動作モードも3つに限らないし、インパクトボルトがなくストライカが直接ビットを打撃する構造も含まれる。
さらに、ハンマドリルに限らず、電動ハンマ等の他の打撃工具であっても本発明は適用可能である。
Claims (12)
- モータと、
前端にビットを装着可能なツールホルダと、
前記ツールホルダ内に設けられ、前記モータの駆動により往復動するストライカと、を含み、
前記ストライカの往復動に伴って前記ビットを打撃可能な打撃工具であって、
前記ストライカには、外周面に開口する複数の孔が形成されていることを特徴とする打撃工具。 - 各前記孔の径は、前記ストライカの外径の1/2未満であることを特徴とする請求項1に記載の打撃工具。
- 前記複数の孔は、互いに異なる方向に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の打撃工具。
- 前記複数の孔は、互いに連通していることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の打撃工具。
- 前記複数の孔は、互いに平行に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の打撃工具。
- 各前記孔の径は、全て同じであることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の打撃工具。
- 前記ストライカの前面における前記ビットの打撃点が、前記ストライカの軸線から偏心しており、当該偏心側での前記ストライカの軸線方向の外周面には、前記孔の開口が位置していないことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の打撃工具。
- 前記ストライカの外周面における前記孔の開口以外の箇所に、前記ストライカの軸線方向に延びる通気溝が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の打撃工具。
- 各前記孔は、前記ストライカを貫通して形成されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の打撃工具。
- 前記ストライカは、前側の小径部と、後側の大径部とを有し、各前記孔は、前記大径部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の打撃工具。
- 前記ストライカは、前記ツールホルダ内に保持され、前記モータの駆動で往復動するピストンシリンダ内に収容されていることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の打撃工具。
- 前記ツールホルダと平行に支持されて前記モータの駆動で回転する中間軸と、前記中間軸の回転をアームの往復動に変換する変換機構とを有し、前記ピストンシリンダは前記アームに連結されていることを特徴とする請求項11に記載の打撃工具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200921A JP7412135B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 打撃工具 |
CN202022090406.7U CN213673949U (zh) | 2019-11-05 | 2020-09-22 | 冲击工具 |
DE202020105778.2U DE202020105778U1 (de) | 2019-11-05 | 2020-10-08 | Schlagwerkzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019200921A JP7412135B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 打撃工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021074796A true JP2021074796A (ja) | 2021-05-20 |
JP7412135B2 JP7412135B2 (ja) | 2024-01-12 |
Family
ID=73264549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019200921A Active JP7412135B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 打撃工具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7412135B2 (ja) |
CN (1) | CN213673949U (ja) |
DE (1) | DE202020105778U1 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958472A (ja) * | 1972-10-05 | 1974-06-06 | ||
US6062322A (en) * | 1998-06-15 | 2000-05-16 | Sandvik Ab | Precussive down-the-hole rock drilling hammer |
JP2002518197A (ja) * | 1998-06-25 | 2002-06-25 | ワツカー ヴエルケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト | 壁薄な駆動ピストンを有する空気力式のインパクト機構 |
JP2006095654A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Hitachi Koki Co Ltd | 打撃工具 |
JP2006305722A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-09 | Hilti Ag | ドリルもしくはチゼルハンマー装置 |
JP2008161944A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Makita Corp | 打撃工具 |
JP2011194550A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-06 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2012071409A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP5584408B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2014-09-03 | ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト | 空気式の打撃機構を有する手工具装置 |
JP2017071022A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2019200921A patent/JP7412135B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-22 CN CN202022090406.7U patent/CN213673949U/zh active Active
- 2020-10-08 DE DE202020105778.2U patent/DE202020105778U1/de active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4958472A (ja) * | 1972-10-05 | 1974-06-06 | ||
US6062322A (en) * | 1998-06-15 | 2000-05-16 | Sandvik Ab | Precussive down-the-hole rock drilling hammer |
JP2002518197A (ja) * | 1998-06-25 | 2002-06-25 | ワツカー ヴエルケ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシヤフト | 壁薄な駆動ピストンを有する空気力式のインパクト機構 |
JP2006095654A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Hitachi Koki Co Ltd | 打撃工具 |
JP2006305722A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-09 | Hilti Ag | ドリルもしくはチゼルハンマー装置 |
JP2008161944A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-17 | Makita Corp | 打撃工具 |
JP5584408B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2014-09-03 | ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト | 空気式の打撃機構を有する手工具装置 |
JP2011194550A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-06 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2012071409A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Hitachi Koki Co Ltd | 電動工具 |
JP2017071022A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7412135B2 (ja) | 2024-01-12 |
CN213673949U (zh) | 2021-07-13 |
DE202020105778U1 (de) | 2020-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6325360B2 (ja) | 打撃工具 | |
US8016047B2 (en) | Electrical power tool with anti-vibration mechanisms of different types | |
JP6441588B2 (ja) | 打撃工具 | |
EP2428323B1 (en) | Impact tool | |
EP2529892B1 (en) | Power tool | |
US9925653B2 (en) | Hammer drill | |
CN107107322B (zh) | 冲击工具 | |
JP6397337B2 (ja) | 電動工具 | |
US10518400B2 (en) | Work tool | |
JP2008307654A (ja) | 打撃工具 | |
WO2015045734A1 (ja) | 打撃工具 | |
WO2017199823A1 (ja) | 打撃工具 | |
WO2012144568A1 (ja) | 打撃工具 | |
JP7412135B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5467514B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP7236921B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2007203388A (ja) | 打撃工具 | |
JP2007175836A (ja) | 打撃工具 | |
WO2008062851A1 (fr) | Outil à percussion | |
JP5913010B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP7338460B2 (ja) | 打撃作業機 | |
JP2011156603A (ja) | 打撃工具 | |
JP2009241195A (ja) | ハンマドリル | |
JP6612496B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2024157953A (ja) | 打撃工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7412135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |