JP4835221B2 - 中空糸膜およびその製造方法 - Google Patents
中空糸膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835221B2 JP4835221B2 JP2006082548A JP2006082548A JP4835221B2 JP 4835221 B2 JP4835221 B2 JP 4835221B2 JP 2006082548 A JP2006082548 A JP 2006082548A JP 2006082548 A JP2006082548 A JP 2006082548A JP 4835221 B2 JP4835221 B2 JP 4835221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- polyvinylidene fluoride
- resin solution
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Description
に高倍率で延伸するので、破断伸度が低く、また十分な純水透過性能を得るには孔径が大きくなってしまう。
(1)フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレン、エチレンから選ばれる1種類以上とフッ化ビニリデンとの共重合体およびフッ化ビニリデンホモポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つのポリフッ化ビニリデン系樹脂を、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、メチルイソアミルケトン、プロピレンカーボネート、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリメチルからなる群から選ばれる少なくとも1つの溶媒に20〜60重量%の濃度となるように、ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の結晶化温度Tc以上の温度で溶解してポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液とし、該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を口金から冷却液体中に吐出することにより冷却固化せしめて、中空糸膜の長さ方向に配向したアスペクト比が3以上である繊維状組織を有する中空糸膜を製造するに際し、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を口金から吐出する前の送液ラインのいずれかの箇所において、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液に0.5MPa以上の圧力を加えつつ、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の温度Tが前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の結晶化温度をTcとした際にTc+35℃≦T≦Tc+60℃を満たした状態で前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を10秒以上滞留させる工程を有する中空糸膜の製造方法。
(2)前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を口金から吐出する前の送液ラインのいずれかの箇所においてポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液に0.5MPa以上の圧力を加えるに際し、2以上のポンプで前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を加圧することを特徴とする(1)に記載の中空糸膜の製造方法。
(3)(1)または(2)に記載の中空糸膜の製造方法によって得られる、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜であって、中空糸膜の長さ方向に配向した直径が0.9μm以上3μm以下で、アスペクト比が3以上である繊維状組織が中空糸膜全体の30%以上99.5%未満を占め、球状組織が中空糸膜全体の0.5%以上30%未満を占めていることを特徴とする中空糸膜。
(4)(1)または(2)に記載の中空糸膜の製造方法によって得られる、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜であって、中空糸膜の長さ方向に配向した直径が0.9μm以上1.4μm未満で、アスペクト比が3以上である繊維状組織が中空糸膜全体の30%以上99.5%未満を占め、球状組織が中空糸膜全体の0.5%以上30%未満を占めており、50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m 3 /m 2 ・hr以上、破断強度が13MPa以上、かつ破断伸度が150%以上であることを特徴とする中空糸膜。
(5)(1)または(2)に記載の中空糸膜の製造方法によって得られる、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜であって、中空糸膜の長さ方向に配向した直径が1.4μm以上3μm以下で、アスペクト比が3以上である繊維状組織が中空糸膜全体の30%以上99.5%未満を占め、球状組織が中空糸膜全体の0.5%以上30%未満を占めており、50kPa、25℃における純水透過性能が2.0m 3 /m 2 ・hr以上、破断強度が11MPa以上、かつ破断伸度が80%以上であることを特徴とする中空糸膜。
により構成される。
向に延長したとき、当該組織以外の繊維状組織の一部と見られる組織5につながる場合、その両組織と延長した部分に当たる組織はすべて同一の組織として判定する(この場合、繊維状組織の長さは2で表される)。
よい。
.08〜0.4倍、より好ましくは0.1〜0.3倍である。
まずポリフッ化ビニリデン系樹脂を20〜60重量%程度の比較的高濃度で、該樹脂の貧溶媒もしくは良溶媒に結晶化温度以上の温度で溶解する。樹脂濃度は高くなれば高い強伸度特性を有する中空糸膜が得られるが、高すぎると製造した中空糸膜の空孔率が小さくなり、純水透過性能が低下する。また調整した樹脂溶液の粘度が適正範囲になければ、中空糸膜に成形することができない。
異方性を有し中空糸膜の長さ方向に配向した繊維状組織が発現したと推測される。
純水透過性能の測定方法は、中空糸膜1〜10本程度からなる長さ約20cmの小型モジュールを作製し、温度25℃、ろ過差圧16kPaの条件で逆浸透膜処理水を送液し、一定時間の透過水量(m3)を測定して得た値を、単位時間(hr)、単位有効膜面積(m2)、50kPa当たりに換算して算出した。
引張試験機((株)東洋ボールドウィン製TENSILON/RTM―100)を用いて、逆浸透膜処理水で湿潤させた中空糸膜を試験長50mm、フルスケール5kgの加重でクロスヘッドスピード50mm/分にて測定し求めた。
中空糸膜の長さ方向の断面を走査型電子顕微鏡等を用いて3000倍で写真を撮影し、10個の繊維状組織の直径を平均して求めた。
中空糸膜の長さ方向の断面を走査型電子顕微鏡等を用いて3000倍で任意の20カ所の写真を撮影し、{(組織の占める面積の平均)/(写真全体の面積の平均)}×100で求めた。ここで写真全体の面積および組織の占める面積は、撮影された写真を紙に印刷し、写真全体に対応する紙の重量およびそこから切り取った組織部分に対応する紙の重量としてそれぞれ置き換えて求めた。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー28重量%とジメチルスルホキシド72重量%を120℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは20℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で2.0MPaに加圧し、64〜66℃で22秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度10℃の浴中で固化させた。その後90℃の水中で1.4倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表
1に示す。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー28重量%とジメチルスルホキシド72重量%を120℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは20℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.8MPaに加圧し、66〜68℃で235秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度8℃の浴中で固化させた。その後85℃の水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表
1に示す。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー36重量%とγ−ブチロラクトン64重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは48℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.1MPaに加圧し、98〜100℃で19秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度13℃の浴中で固化させた。その後85℃の水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に
示す。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー36重量%とγ−ブチロラクトン64重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは48℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.2MPaに加圧し、101〜103℃で250秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度13℃の浴中で固化させた。その後85℃の水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.4MPaに加圧し、101〜103℃で23秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度13℃の浴中で固化させた。その後85℃の水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を160℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.1MPaに加圧し、103〜105℃で19秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度13℃の浴中で固化させた。その後85℃の水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
重量平均分子量41.7万のフッ化ビニリデンホモポリマー38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を160℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.3MPaに加圧し、102〜104℃で21秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度13℃の浴中で固化させた。その後85℃の水中で1.5倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表
1に示す。
重量平均分子量35.8万のフッ化ビニリデンホモポリマー52重量%とプロピレンカーボネート48重量%を170℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは72℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.6MPaに加圧し、125〜127℃で25秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にプロピレンカーボネート100重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、プロピレンカーボネート85重量%水溶液からなる温度5℃の浴中で固化させた。その後80℃の水中で1.8倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
重量平均分子量35.8万のフッ化ビニリデンホモポリマー52重量%とプロピレンカーボネート48重量%を170℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは72℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することによりその間のライン上で1.9MPaに加圧し、123〜125℃で240秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にプロピレンカーボネート100重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、プロピレンカーボネート85重量%水溶液からなる温度5℃の浴中で固化させた。その後80℃の水中で1.6倍に延伸した。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
2つのギヤーポンプ間の溶液圧力を0.2MPaにした以外は実施例3と同様にして中空糸膜を得た。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
2つのギヤーポンプ間の溶液温度を118〜120℃にした以外は実施例3と同様にして中空糸膜を得た。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
2つのギヤーポンプ間の溶液温度を79〜81℃にした以外は実施例3と同様にして中空糸膜を得た。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
(比較例4)
2つのギヤーポンプ間の溶液温度を73〜75℃にした以外は実施例3と同様にしたが、口金からの吐出が困難で中空糸膜は得られなかった。
2つのギヤーポンプ間の溶液滞留時間を5秒にした以外は実施例3と同様にして中空糸膜を得た。得られた中空糸膜の性能と構造を表1に示す。
2 長さ
3 直径
4 繊維状組織と判定される組織
5 アスペクト比は3未満であるが繊維状組織の一部と見られる組織
6 球状組織
7 長径
8 短径
9 ポンプ
10 ポンプ
11 口金
12 送液ライン
13 送液ラインのうち、樹脂溶液を所定圧力以上で加圧しつつ所定の温度で所定時間滞留させる箇所
Claims (5)
- フッ化ビニル、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化塩化エチレン、エチレンから選ばれる1種類以上とフッ化ビニリデンとの共重合体およびフッ化ビニリデンホモポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つのポリフッ化ビニリデン系樹脂を、シクロヘキサノン、イソホロン、γ−ブチロラクトン、メチルイソアミルケトン、プロピレンカーボネート、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、テトラメチル尿素、リン酸トリメチルからなる群から選ばれる少なくとも1つの溶媒に20〜60重量%の濃度となるように、ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の結晶化温度Tc以上の温度で溶解してポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液とし、該ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を口金から冷却液体中に吐出することにより冷却固化せしめて、中空糸膜の長さ方向に配向したアスペクト比が3以上である繊維状組織を有する中空糸膜を製造するに際し、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を口金から吐出する前の送液ラインのいずれかの箇所において、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液に0.5MPa以上の圧力を加えつつ、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の温度Tが前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液の結晶化温度をTcとした際にTc+35℃≦T≦Tc+60℃を満たした状態で前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を10秒以上滞留させる工程を有する中空糸膜の製造方法。
- 前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を口金から吐出する前の送液ラインのいずれかの箇所においてポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液に0.5MPa以上の圧力を加えるに際し、2以上のポンプで前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂溶液を加圧することを特徴とする請求項1に記載の中空糸膜の製造方法。
- 請求項1または2に記載の中空糸膜の製造方法によって得られる、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜であって、中空糸膜の長さ方向に配向した直径が0.9μm以上3μm以下で、アスペクト比が3以上である繊維状組織が中空糸膜全体の30%以上99.5%未満を占め、球状組織が中空糸膜全体の0.5%以上30%未満を占めていることを特徴とする中空糸膜。
- 請求項1または2に記載の中空糸膜の製造方法によって得られる、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜であって、中空糸膜の長さ方向に配向した直径が0.9μm以上1.4μm未満で、アスペクト比が3以上である繊維状組織が中空糸膜全体の30%以上99.5%未満を占め、球状組織が中空糸膜全体の0.5%以上30%未満を占めており、50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m3/m2・hr以上、破断強度が13MPa以上、かつ破断伸度が150%以上であることを特徴とする中空糸膜。
- 請求項1または2に記載の中空糸膜の製造方法によって得られる、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜であって、中空糸膜の長さ方向に配向した直径が1.4μm以上3μm以下で、アスペクト比が3以上である繊維状組織が中空糸膜全体の30%以上99.5%未満を占め、球状組織が中空糸膜全体の0.5%以上30%未満を占めており、50kPa、25℃における純水透過性能が2.0m3/m2・hr以上、破断強度が11MPa以上、かつ破断伸度が80%以上であることを特徴とする中空糸膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082548A JP4835221B2 (ja) | 2005-03-25 | 2006-03-24 | 中空糸膜およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005087896 | 2005-03-25 | ||
JP2005087896 | 2005-03-25 | ||
JP2006082548A JP4835221B2 (ja) | 2005-03-25 | 2006-03-24 | 中空糸膜およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006297383A JP2006297383A (ja) | 2006-11-02 |
JP4835221B2 true JP4835221B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=37466101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082548A Active JP4835221B2 (ja) | 2005-03-25 | 2006-03-24 | 中空糸膜およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835221B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103638830A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-03-19 | 苏州膜华材料科技有限公司 | 用于饮用水处理的热法聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法 |
KR20160146725A (ko) | 2014-04-25 | 2016-12-21 | 도레이 카부시키가이샤 | 제탁막 모듈의 운전 방법 |
CN109195689A (zh) * | 2016-05-31 | 2019-01-11 | 东丽株式会社 | 中空丝膜组件 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUE051691T2 (hu) * | 2014-12-26 | 2021-10-28 | Toray Industries | Porózus üreges szálmembrán |
JP6662305B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2020-03-11 | 東レ株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
US20190060838A1 (en) * | 2015-09-29 | 2019-02-28 | Toray Industries, Inc. | Porous molded body |
CN108430610B (zh) * | 2015-12-28 | 2021-04-09 | 东丽株式会社 | 中空丝膜组件和其运转方法 |
WO2017146211A1 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 東レ株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
JP6939552B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2021-09-22 | 東レ株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
WO2017222063A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 東レ株式会社 | 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法 |
JP6939554B2 (ja) | 2016-06-24 | 2021-09-22 | 東レ株式会社 | 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜の製造方法、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2246587B1 (ja) * | 1973-10-03 | 1978-08-11 | Nat Res Dev | |
JPS51150582A (en) * | 1975-06-19 | 1976-12-24 | Nippon Carbide Kogyo Kk | Manufacturing of elongation films of poly vinyliden fluoride resin |
JPS63159516A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Toray Ind Inc | ポリカプラミド繊維の製造法 |
JP3328330B2 (ja) * | 1992-09-02 | 2002-09-24 | 呉羽化学工業株式会社 | フッ化ビニリデン樹脂フィルム、その用途およびその製造方法 |
KR100904943B1 (ko) * | 2001-10-04 | 2009-06-29 | 도레이 카부시키가이샤 | 중공사막 및 그의 제조 방법 |
JP4269576B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2009-05-27 | 東レ株式会社 | 微多孔膜の製造方法 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006082548A patent/JP4835221B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103638830A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-03-19 | 苏州膜华材料科技有限公司 | 用于饮用水处理的热法聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法 |
KR20160146725A (ko) | 2014-04-25 | 2016-12-21 | 도레이 카부시키가이샤 | 제탁막 모듈의 운전 방법 |
CN109195689A (zh) * | 2016-05-31 | 2019-01-11 | 东丽株式会社 | 中空丝膜组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006297383A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835221B2 (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
JP5641553B2 (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
JP5062798B2 (ja) | 中空糸膜の製造方法 | |
JP5068168B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜 | |
JP6245281B2 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JP5050499B2 (ja) | 中空糸膜の製造方法および中空糸膜 | |
EP2145675A1 (en) | Vinylidene fluoride resin hollow-fiber porous membrane and process for production of the same | |
JP5036033B2 (ja) | 水処理用多孔質膜及びその製造方法 | |
WO2007125709A1 (ja) | 低汚染性フッ化ビニリデン系樹脂多孔水処理膜およびその製造方法 | |
JP3724412B2 (ja) | 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール | |
KR20060134157A (ko) | 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 여수막 및 그의 제조방법 | |
WO2009119373A1 (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
WO2007123004A1 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法 | |
JP2006281202A (ja) | 中空糸膜、それを用いた浸漬型膜モジュール、分離装置、ならびに中空糸膜の製造方法 | |
KR102267825B1 (ko) | 다공질 중공사막 및 그의 제조 방법 | |
JP4781691B2 (ja) | 多孔質膜およびその製造方法 | |
KR102524285B1 (ko) | 다공질 중공사막 | |
KR102464645B1 (ko) | 분리막 | |
JP4832739B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法 | |
WO2017038224A1 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JP2018171557A (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
KR20070031330A (ko) | 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4835221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |