JP6245281B2 - 多孔質中空糸膜 - Google Patents
多孔質中空糸膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245281B2 JP6245281B2 JP2015562994A JP2015562994A JP6245281B2 JP 6245281 B2 JP6245281 B2 JP 6245281B2 JP 2015562994 A JP2015562994 A JP 2015562994A JP 2015562994 A JP2015562994 A JP 2015562994A JP 6245281 B2 JP6245281 B2 JP 6245281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- porous hollow
- columnar structure
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 267
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims description 256
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 110
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 65
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 53
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 24
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 23
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 18
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 17
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 16
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 11
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 10
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 10
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 63
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 56
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 40
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 32
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 239000002585 base Substances 0.000 description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 15
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 238000002145 thermally induced phase separation Methods 0.000 description 6
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 3
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFWSICBKRCICMR-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-hexanone Chemical compound CC(C)CCC(C)=O FFWSICBKRCICMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Cryptosporidium Chemical compound 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003841 Raman measurement Methods 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 2
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000223935 Cryptosporidium Species 0.000 description 1
- 238000005169 Debye-Scherrer Methods 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000001891 gel spinning Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 244000000010 microbial pathogen Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- BNIXVQGCZULYKV-UHFFFAOYSA-N pentachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)(Cl)Cl BNIXVQGCZULYKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0011—Casting solutions therefor
- B01D67/00113—Pretreatment of the casting solutions, e.g. thermal treatment or ageing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0013—Casting processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0016—Coagulation
- B01D67/00165—Composition of the coagulation baths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0018—Thermally induced processes [TIPS]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0023—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
- B01D67/0025—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
- B01D67/0027—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
- B01D69/087—Details relating to the spinning process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/08—Specific temperatures applied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/10—Specific pressure applied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/0281—Fibril, or microfibril structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/24—Mechanical properties, e.g. strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/30—Chemical resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/32—Melting point or glass-transition temperatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/34—Molecular weight or degree of polymerisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
(1)フッ素樹脂系高分子を含有する多孔質中空糸膜であって、前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向する柱状組織を有し、前記フッ素樹脂系高分子の分子鎖が前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向しており、下記式(1)に基づき算出される分子鎖の配向度πが、0.4以上1.0未満である多孔質中空糸膜。
配向度π=(180°−H)/180° ・・・(1)
(ただし、Hは広角X線回折像の円周方向における回折強度分布の半値幅(°)である。)
(2)前記柱状組織の短手長さが0.5μm以上3μm以下、且つ、該柱状組織のアスペクト比が3以上である、前記(1)に記載の多孔質中空糸膜。
(3)前記柱状組織の太さ均一性が0.60以上である、前記(1)または(2)に記載の多孔質中空糸膜。
(4)前記半値幅Hは、広角X線回折測定によるポリフッ化ビニリデンの(110)面由来の結晶ピーク(2θ=20.4°)を円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の多孔質中空糸膜。
(5)前記多孔質中空糸膜の長手方向に1cm間隔の測定点で広角X線回折測定を行った際に、80%以上の前記測定点で、前記配向度πが0.4以上1.0未満である、前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の多孔質中空糸膜。
(6)前記フッ素樹脂系高分子がポリフッ化ビニリデンであり、ラマン分光法によって得られる分子鎖のラマン配向パラメータνが3.0以上である、前記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の多孔質中空糸膜。
(7)空隙率が50%以上80%以下である、前記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の多孔質中空糸膜。
(8)50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m3/m2/hr以上であり、破断強度が25MPa以上である、前記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の多孔質中空糸膜。
(9)熱誘起相分離によって形成される、前記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の多孔質中空糸膜。
(10)下記1)および2)の工程を備える多孔質中空糸膜の製造方法。
1)フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、熱誘起相分離により、長さ方向に配向し、かつ0.60以上1.00未満の太さ均一性を有する柱状組織を有する多孔質中空糸を形成する工程
2)前記1)で得られた多孔質中空糸を長手方向に2.0倍以上5.0倍以下で延伸する工程
(11)前記工程1)の熱誘起相分離が下記a)およびb)の冷却工程のうちの少なくとも一方を備える、前記(10)に記載の多孔質中空糸膜の製造方法。
a)前記製膜原液をTc−30℃<Tb≦Tcを満たす温度Tbの冷却浴に浸す工程
b)前記製膜原液をTb1≦Tc−30℃を満たす温度Tb1の冷却浴に浸した後、Tc−30℃<Tb2≦Tcを満たす温度Tb2の冷却浴に浸す工程
(ただし、Tcは前記フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液の結晶化温度である。)
(1−1)フッ素樹脂系高分子
本発明の多孔質中空糸膜は、フッ素樹脂系高分子を含有する。
本書において、フッ素樹脂系高分子とは、フッ化ビニリデンホモポリマーおよびフッ化ビニリデン共重合体のうちの少なくとも1つを含有する樹脂を意味する。フッ素系樹脂高分子は、複数の種類のフッ化ビニリデン共重合体を含有してもよい。
なお、「フッ素樹脂系高分子を主成分として含有する多孔質中空糸膜」とは、「フッ素樹脂系高分子をベースとする多孔質中空糸膜」とも言い換えられる。本明細書では、他の要素についても「XがYを主成分として含有する」という説明が記載されているが、これらについても同様に、Xについて「Yをベースとする」と言い換えることができる。
本発明の多孔質中空糸膜において、フッ素樹脂系高分子の分子鎖は、多孔質中空糸膜の長手方向に配向している。また、分子鎖の配向度πは、0.4以上1.0未満である。配向度πは、下記式(1)に基づき、広角X線回折測定によって得られた半値幅H(°)から算出される。
配向度π=(180°−H)/180° ・・・(1)
(ただし、Hは広角X線回折像の円周方向における回折強度分布の半値幅(°)である。)
配向度πを算出するためには、多孔質中空糸膜の長手方向が鉛直となるように繊維試料台に取り付ける。なお、多孔質中空糸膜の短手方向とは、中空糸の径方向と平行な方向であり、長手方向とは、短手方向に垂直な方向である。また、短手方向は、中空面と平行な方向、すなわち中空面の面内方向と言い換えることができ、長手方向とは、中空面に垂直な方向と言い換えることができる。
本発明の多孔質中空糸膜の分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは、0.4以上1.0未満の範囲であり、好ましくは0.5以上1.0未満であり、より好ましくは0.6以上1.0未満である。配向度πが0.4以上であることで、多孔質中空糸膜の機械的強度が大きくなる。なお、配向度πは、多孔質中空糸膜の長手方向に1cm間隔の測定点で広角X線回折測定を行った際に、80%以上の測定点で、0.4以上1.0未満であることが好ましい。
このため、配向パラメータを、下記式(2)で算出することができる。配向パラメータは、多孔質中空糸膜の長手方向への配向が高いほど大きな値となり、無配向時には1、短手方向への配向が高いと1よりも小さな値を示す。
配向パラメータ=(I1270/I840)平行/(I1270/I840)垂直 ・・・(2)
式(2)において、
平行条件:多孔質中空糸膜の長手方向と偏光方向が平行
垂直条件:多孔質中空糸膜の長手方向と偏光方向が直交
I1270平行:平行条件時の1270cm−1のラマンバンドの強度
I1270垂直:垂直条件時の1270cm−1のラマンバンドの強度
I840平行:平行条件時の840cm−1のラマンバンドの強度
I840垂直:垂直条件時の840cm−1のラマンバンドの強度
である。
(a)寸法
多孔質中空糸膜は、多孔質中空糸膜の長手方向に配向する柱状組織を有する。「柱状組織」とは、一方向に長い形状の固形物である。柱状組織のアスペクト比(長手長さ/短手長さ)は3以上であることが好ましい。
ここで、「長手長さ」とは柱状組織の長手方向の長さを指す。また、「短手長さ」とは柱状組織の短手方向の平均長さである。
長手長さの代表値は、以下のように測定する。長手長さの測定と同様にして、中空糸膜における3箇所、好ましくは5箇所の位置で、1箇所につき5個、好ましくは10個の柱状組織について、長手長さを測定する。得られた長手長さの値について平均値を求めることで、柱状組織の長手長さの代表値とすることができる。
また、短手長さの代表値は、長手長さの代表値の測定の対象とした柱状組織について、上述のとおり短手長さ(平均値として算出される)を測定し、その平均値を算出することで決定される。
後述するように、本発明の多孔質中空糸膜は、高分子を含有する製膜原液から中空糸を形成し、その中空糸を延伸することで、製造可能である。便宜上、延伸前の状態を「中空糸」と呼び、延伸後の状態を「中空糸膜」と呼ぶ。
延伸後の多孔質中空糸膜が高い伸度を保持していると、急激な荷重が掛かった際にも糸切れしにくいため好ましい。多孔質中空糸膜の破断伸度は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
太さ均一性A=(重なり面積)/(第二の断面の樹脂部分面積) ・・・(3)
太さ均一性B=(重なり面積)/(第一の断面の樹脂部分面積) ・・・(4)
柱状組織は、フッ素樹脂系高分子を含有する。柱状組織は、フッ素樹脂系高分子を主成分として含有することが好ましく、柱状組織においてフッ素樹脂系高分子が占める割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上であることが更に好ましい。また、柱状組織は、フッ素樹脂系高分子のみで構成されていてもよい。
言い換えると、多孔質中空糸膜はフッ素樹脂系高分子を含有する固形分を有しており、その固形分の少なくとも一部が柱状組織を構成している。フッ素樹脂系高分子を含有する固形分は、その全てが柱状組織を構成していてもよいし、その一部が柱状組織に該当しない形状を有していてもよい。多孔質中空糸膜において、フッ素樹脂系高分子を含有する固形分のうち、柱状組織を構成する固形分が占める割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上であることが更に好ましい。
多孔質中空糸膜において、主たる構造が柱状組織であることが好ましい。多孔質中空糸膜において、柱状組織が占める割合は、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、95重量%以上であることが更に好ましい。また、多孔質中空糸膜は、柱状組織のみで構成されていてもよい。
より具体的には、多孔質中空糸膜は、その主たる構造として、フッ素樹脂系高分子を主成分として含有する柱状組織を有することが好ましい。
多孔質中空糸膜は、柱状組織の集合体である、とも表現できる。
本発明の多孔質中空糸膜は、高い純水透過性能と高い強度を両立するために、空隙率は40%以上90%以下が好ましく、50%以上80%以下がより好ましく、50%以上70%以下がさらに好ましい。空隙率が、40%未満だと純水透過性能が低くなり、90%を超えると強度が著しく低下するため、水処理用の多孔質中空糸膜としての適性を欠く。多孔質中空糸膜の空隙率は、上述した断面における樹脂部分面積と空隙部分面積を用いて、下記式(5)によって求められる。精度を高めるために、任意の20点以上、好ましくは30点以上の断面について空隙率を求め、それらの平均値を用いることが好ましい。
空隙率(%)={100×(空隙部分面積)}/{(樹脂部分面積)+(空隙部分面積)} ・・・(5)
本発明の多孔質中空糸膜は、本発明の目的を逸脱しない範囲で、上述した柱状組織以外の組織を含有していてもよい。柱状組織以外の構造としては、例えば、アスペクト比(長手長さ/短手長さ)が3未満の球状組織が挙げられる。球状組織の短手長さおよび長手長さは、0.5μm以上3μm以下の範囲であることが好ましい。球状組織を用いる場合に、その短手長さおよび長手長さが前記範囲であれば、多孔質中空糸膜の強度の低下が抑制され、かつ良好な純水透過性能を維持することができる。
占有率(%)={(各組織の占める面積)/(写真全体の面積)}×100 ・・・(6)
ここで、写真全体の面積および組織の占める面積は、写真撮影された各組織の対応する重量に置き換えて求める方法などが好ましく採用できる。すなわち、撮影された写真を紙に印刷し、写真全体に対応する紙の重量およびそこから切り取った組織部分に対応する紙の重量を測定すればよい。また、SEM等による写真撮影に先立ち、上述したような樹脂包埋・染色処理、FIBによる切削加工を施すと、観察精度が高くなるため好ましい。
本発明の多孔質中空糸膜を製造する方法について、以下に例示する。多孔質中空糸膜の製造方法は、少なくとも、
1)フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、熱誘起相分離により、長さ方向に配向し、かつ0.60以上1.00未満の太さ均一性を有する柱状組織を有する中空糸を形成する工程、および
2)上記1)で得られた多孔質中空糸を長手方向に2.0倍以上5.0倍以下で延伸する工程
を備える。
本発明における多孔質中空糸膜の製造方法は、フッ素樹脂系高分子溶液を調整する工程をさらに備える。フッ素樹脂系高分子を、フッ素樹脂系高分子の貧溶媒または良溶媒に、結晶化温度以上の比較的高温で溶解することで、フッ素樹脂系高分子溶液(つまり、フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液)を調製する。
中空糸の形成工程においては、温度変化により相分離を誘起する熱誘起相分離法を利用して、フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、中空糸を得る。後述する2.0倍以上の高倍率延伸を行うためには、中空糸は、その長さ方向に配向する柱状組織を有し、かつ、柱状組織の太さ均一性は0.60以上1.00未満であることが好ましい。柱状組織の太さ均一性の下限は、0.70以上であることがより好ましく、0.80以上であることが更に好ましく、0.90以上であることが特に好ましい。
前者の方法では主に三次元網目構造が、後者の方法では主に球状組織で構成された球状構造が形成される。本発明の中空糸膜の製造では、後者の相分離機構が好ましく利用される。よって、固−液相分離が誘起される高分子濃度および溶媒が選択される。前者の相分離機構では、上述したような中空糸膜の長さ方向に配向した柱状組織を発現させることは困難である。これは構造が固定される前の相分離でポリマー濃厚相は非常に微細な相を形成し、柱状にすることができないためである。
a)前記製膜原液をTc−30℃<Tb≦Tcを満たす温度Tbの冷却浴に浸す工程
b)Tb1≦Tc−30℃を満たす温度Tb1の冷却浴に浸した後、Tc−30℃<Tb2≦Tcを満たす温度Tb2の冷却浴に浸す工程
(ただし、Tcは前記フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液の結晶化温度である。)
最後に、本発明では、以上の方法で得られる柱状組織を有するフッ素樹脂系高分子からなる多孔質中空糸膜を高倍率延伸することで、該高分子の分子鎖を該中空糸膜の長手方向に配向させる。
多孔質中空糸膜4本からなる有効長さ200mmの小型モジュールを作製した。このモジュールに、温度25℃、ろ過差圧16kPaの条件で、1時間にわたって蒸留水を送液し得られた透過水量(m3)を測定し、単位時間(h)および単位膜面積(m2)当たりの数値に換算し、さらに圧力(50kPa)換算して純水透過性能(m3/m2/h)とした。なお、単位膜面積は平均外径と多孔質中空糸膜の有効長から算出した。
引っ張り試験機(TENSILON(登録商標)/RTM−100、東洋ボールドウィン株式会社製)を用い、測定長さ50mmの試料を引っ張り速度50mm/分で、試料を変えて5回以上試験し、破断強度、破断伸度の平均値を求めることで算出した。
多孔質中空糸膜の長手方向が鉛直となるように繊維試料台に取り付け、X線回折装置(Rigaku社製、高分子用SmartLab、CuKα線)を用いて、X線回折測定(2θ/θスキャン、βスキャン)を行った。まず、2θ/θスキャンで、2θ=20.4°にピークトップがあることを確認した。次に、βスキャンにて、2θ=20.4°の回折ピークに対し、方位角方向に0°から360°までの強度を測定することにより、方位角方向の強度分布を得た。ここで、方位角180°の強度と方位角90°の強度の比が0.80以下、または、1.25以上となる場合にピークが存在するとみなし、この方位角方向の強度分布において、ピーク高さの半分の位置における幅(半値幅H)を求め、下記式(1)によって配向度πを算出した。なお、βスキャンにおける強度の極小値が0°と180°付近に見られたため、これらを通る直線をベースラインとした。
配向度π=(180°−H)/180° ・・・(1)
多孔質中空糸膜中のポリフッ化ビニリデンホモポリマーの配向のパラメータを以下の操作により求めた。
多孔質中空糸膜の長手方向の断面を、ミクロトームによる切削により切片化した。多孔質中空糸膜1本あたり10個の柱状組織を選択し、光学顕微鏡で柱状組織を確認しながら、それぞれの柱状組織について、その長手方向に沿って、1μm間隔でレーザーラマン分光法により散乱強度の測定を行った。
それぞれの配向パラメータを式(2)により算出し、各配向パラメータの平均値をラマン配向パラメータνとした。また、10個の相異なる柱状組織の中で、最も大きな配向パラメータと最も小さな配向パラメータを選び、それらについてそれぞれ平均値を求め、最大ラマン配向パラメータM、最小ラマン配向パラメータmとし、M/mを算出した。
配向パラメータ=(I1270/I840)平行/(I1270/I840)垂直 ・・・(2)
平行条件:多孔質中空糸膜の長手方向と偏光方向が平行
垂直条件:多孔質中空糸膜の長手方向と偏光方向が直交
I1270平行:平行条件時の1270cm−1のラマンバンドの強度
I1270垂直:垂直条件時の1270cm−1のラマンバンドの強度
I840平行:平行条件時の840cm−1のラマンバンドの強度
I840垂直:垂直条件時の840cm−1のラマンバンドの強度
レーザーラマン分光装置および測定条件は以下の通りである。
装置:Jobin Yvon/愛宕物産 T−64000
条件:測定モード;顕微ラマン
対物レンズ;×100
ビーム径;1μm
光源;Ar+レーザー/514.5nm
レーザーパワー;100mW
回折格子;Single 600gr/mm
スリット;100μm
検出器;CCD/Jobin Yvon 1024×256
各例で作製した多孔質中空糸膜について、その長手方向に沿った断面を、走査型電子顕微鏡を用いて3000倍で撮影した。撮影された画像から、任意に10個の柱状組織を選択し、それぞれの長手長さ、短手長さを測定した。ここで、各柱状組織の長手長さとしては、長手方向の最大長さを測定した。また、上述したように、各柱状組織の長手長さを1μmで除して小数点以下を切り捨てることで得られた値を測定点数とし、短手方向の長さを測定し、それらの平均値を算出することで、各柱状組織の短手長さを求めた。
上記撮影を5箇所で行い、それぞれ任意の10個の柱状組織について長手長さと短手長さを求め、合計50個の長手長さと合計50個の短手長さを得た。ついで、合計50個の長手長さの平均値を算出し、長手長さの代表値とし、合計50個の短手長さの平均値を算出し、短手長さの代表値とした。
まず、多孔質中空糸膜をエポキシ樹脂で樹脂包埋し、オスミウム染色処理することで、空隙部分をエポキシ樹脂で埋めた。次に、集束イオンビーム(FIB)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、多孔質中空糸膜の短手方向に平行な面を、FIBを用いて切り出し、FIBによる切削加工とSEM観察を、多孔質中空糸膜の長手方向に向かって50nm間隔で繰り返し200回実施し、10μmの深さの情報を得た。
太さ均一性A=(重なり面積)/(第二の断面の樹脂部分面積) ・・・(3)
太さ均一性B=(重なり面積)/(第一の断面の樹脂部分面積) ・・・(4)
空隙率は、「(6)太さ均一性」で得た20組の第一の断面と第二の断面、すなわち、合計40点の断面から、任意の20点の断面について、樹脂部分面積と空隙部分面積を用いて、下記式(5)によって求め、それらの平均値を用いた。
空隙率(%)={100×(空隙部分面積)}/{(樹脂部分面積)+(空隙部分面積)} ・・・(5)
多孔質中空糸膜の長手方向の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて3000倍で任意の20カ所の写真を撮影し、下記式(6)でそれぞれ求め、それらの平均値を採用した。ここで写真全体の面積および組織の占める面積は、撮影された写真を紙に印刷し、写真全体に対応する紙の重量およびそこから切り取った組織部分に対応する紙の重量としてそれぞれ置き換えて求めた。
占有率(%)={(各組織の占める面積)/(写真全体の面積)}×100 ・・・(6)
セイコー電子工業株式会社製DSC−6200を用いて、フッ素樹脂系高分子と溶媒など製膜高分子原液組成と同組成の混合物を密封式DSC容器に密封し、昇温速度10℃/minで溶解温度まで昇温し、30分保持して均一に溶解した後に、降温速度10℃/minで降温する過程で観察される結晶化ピークの立ち上がり温度を結晶化温度Tcとした。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)36重量%とγ−ブチロラクトン64重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは48℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度25℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.62の柱状組織を有し、柱状組織の占有率は86%であり、球状組織占有率は14%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜を観察したところ、柱状組織が認められた。また、多孔質中空糸膜において、長手長さの代表値16μm、短手長さの代表値2.2μm、太さ均一性0.61の柱状組織を有し、空隙率が55%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.61、ラマン配向パラメータνは3.12、M/mは3.1であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)36重量%とγ−ブチロラクトン64重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは48℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度25℃の第2冷却浴中に20秒間滞留させ、固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.65の柱状組織を有し、柱状組織占有率は87%であり、球状組織占有率は13%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ19μm、短手長さ1.8μm、太さ均一性0.66の柱状組織を有し、空隙率が61%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.77、ラマン配向パラメータνは3.74、M/mは4.2であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度35℃の第2冷却浴中に50秒間滞留させ、固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.66の柱状組織を有し、柱状組織占有率は91%であり、球状組織占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ24μm、短手長さ1.6μm、太さ均一性0.66の柱状組織を有し、空隙率が59%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.85、ラマン配向パラメータνは4.37、M/mは5.0であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度35℃の第2冷却浴中に50秒間滞留させ、固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.66の柱状組織を有し、柱状組織占有率は91%であり、球状組織占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ28μm、短手長さ1.3μm、太さ均一性0.62の柱状組織を有し、空隙率が61%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.89、ラマン配向パラメータνは4.42、M/mは5.1であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
また、延伸後の多孔質中空糸膜の2θ=20.4°における方位角方向の強度分布を図1に、多孔質中空糸膜の各測定箇所におけるラマン配向パラメータを図2に、多孔質中空糸膜の長手方向の断面写真を図3にそれぞれ示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)40重量%とジメチルスルホキシド60重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは30℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度30℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.62の柱状組織を有し、柱状組織占有率は93%であり、球状組織占有率は7%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ20μm、短手長さ2.1μm、太さ均一性0.61の柱状組織を有し、空隙率が64%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.66、ラマン配向パラメータνは3.40、M/mは3.5であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)40重量%とジメチルスルホキシド60重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは30℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度−5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度15℃の第2冷却浴中に30秒間滞留させ、固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.72の柱状組織を有し、柱状組織占有率は92%であり、球状組織占有率は8%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ27μm、短手長さ1.7μm、太さ均一性0.69の柱状組織を有し、空隙率が64%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.86、ラマン配向パラメータνは4.38、M/mは5.1であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)40重量%とジメチルスルホキシド60重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは30℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度−5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度20℃の第2冷却浴中に50秒間滞留させ、固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.72の柱状組織を有し、柱状組織占有率は95%であり、球状組織占有率は5%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ35μm、短手長さ1.5μm、太さ均一性0.67の柱状組織を有し、空隙率が65%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.91、ラマン配向パラメータνは4.62、M/mは5.8であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)40重量%とジメチルスルホキシド60重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは30℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度−5℃の第1冷却浴中に10秒間滞留させ、ついで、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度20℃の第2冷却浴中に50秒間滞留させ、固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.72の柱状組織を有し、柱状組織占有率は95%であり、球状組織占有率は5%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を4倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ40μm、短手長さ1.1μm、太さ均一性0.63の柱状組織を有し、空隙率が66%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.92、ラマン配向パラメータνは4.76、M/mは6.2であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表1に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)を15重量%、重量平均分子量2万のポリエチレングリコールを3重量%、N−メチル−2−ピロリドンを80重量%、水を2重量%の割合で95℃の温度で混合溶解してポリマー溶液を調製した。
このポリマー溶液を、実施例2で延伸後に得られた中空糸膜(外径:1240μm、内径:740μm、膜厚:250μm)の表面に均一に塗布し、すぐに水浴中で凝固させて、柱状組織を有する層の上に三次元網目構造(膜厚:30μm)からなる層を形成させた多孔質中空糸膜を作製した。ここで、柱状組織を有する層の厚みに対する三次元網目構造層の厚みは、0.12であった。この多孔質中空糸膜の柱状組織を有する層を見ると、長手長さ40μm、短手長さ1.1μm、太さ均一性0.63の柱状組織を有し、柱状組織占有率は87%であり、球状組織占有率は13%であり、空隙率が66%、ラマン配向パラメータνは4.75、M/mは6.0であり、三次元網目構造層を形成させても、実施例2とほぼ変化なかった。
また、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖の多孔質中空糸膜の長手方向への配向度πは0.89であり、三次元網目構造層を形成させても、実施例2とほぼ変化なかった。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.47の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は91%であり、球状組織占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ15μm、短手長さ2.2μm、太さ均一性0.45の繊維状組織を有し、空隙率が63%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向、ラマン配向パラメータνは1.01、M/mは1.0であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
また、延伸後の多孔質中空糸膜の2θ=20.4°における方位角方向の強度分布を図1に、多孔質中空糸膜の長手方向の断面写真を図4にそれぞれ示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.47の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は91%であり、球状組織占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ18μm、短手長さ1.7μm、太さ均一性0.42の繊維状組織を有し、空隙率が65%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向、ラマン配向パラメータνは1.03、M/mは1.1であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)38重量%とγ−ブチロラクトン62重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは51℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度5℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.47の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は91%であり、球状組織占有率は9%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を3.5倍に延伸したところ糸切れが発生し延伸することができなかった。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)36重量%とγ−ブチロラクトン64重量%を150℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは48℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で0.2MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にγ−ブチロラクトン85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、γ−ブチロラクトン85重量%水溶液からなる温度25℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.42の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は24%であり、球状組織占有率は76%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2倍に延伸したところ糸切れが発生し延伸することができなかった。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)40重量%とジメチルスルホキシド60重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは30℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.56の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は84%であり、球状組織占有率は16%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ18μm、短手長さ1.2μm、太さ均一性0.53の繊維状組織を有し、空隙率が64%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向、ラマン配向パラメータνは1.03、M/mは1.1であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)40重量%とジメチルスルホキシド60重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは30℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、78〜80℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.56の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は84%であり、球状組織占有率は16%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ22μm、短手長さ1.0μm、太さ均一性0.51の繊維状組織を有し、空隙率が65%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向、ラマン配向パラメータνは1.05、M/mは1.1であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)28重量%とジメチルスルホキシド72重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは20℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、64〜66℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.42の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は88%であり、球状組織占有率は12%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を1.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ14μm、短手長さ1.2μm、太さ均一性0.41の繊維状組織を有し、空隙率が71%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向、ラマン配向パラメータνは1.04、M/mは1.1であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)28重量%とジメチルスルホキシド72重量%を130℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液のTcは20℃であった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で2.0MPaに加圧し、64〜66℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルスルホキシド90重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルスルホキシド85重量%水溶液からなる温度0℃の冷却浴中に20秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、太さ均一性0.42の繊維状組織を有し、繊維状組織占有率は88%であり、球状組織占有率は12%であった。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2.5倍に延伸した。延伸後の多孔質中空糸膜は、長手長さ19μm、短手長さ0.8μm、太さ均一性0.37の繊維状組織を有し、空隙率が73%、フッ化ビニリデンホモポリマー分子鎖は無配向、ラマン配向パラメータνは1.06、M/mは1.2であった。延伸後の多孔質中空糸膜の構造と性能を表2に示す。
フッ化ビニリデンホモポリマー(株式会社クレハ製KF1300、重量平均分子量:41.7万、数平均分子量:22.1万)15重量%とジメチルアセトアミド85重量%を100℃で溶解した。このフッ化ビニリデンホモポリマー溶液は、ジメチルアセトアミドがフッ化ビニリデンホモポリマーの良溶媒であるため、Tcを有さなかった。該溶液を2つのギヤーポンプを設置することにより、その間のライン上で0.2MPaに加圧し、99〜101℃で20秒間滞留させた後、二重管式口金の外側の管から吐出し、同時にジメチルアセトアミド85重量%水溶液を二重管式口金の内側の管から吐出し、ジメチルアセトアミド85重量%水溶液からなる温度25℃の冷却浴中に40秒間滞留させ固化させた。得られた多孔質中空糸膜は、球状組織、繊維状組織、柱状組織のいずれも有さず、三次元網目状構造を有していた。
ついで、95℃の水中にて、上記で得られた多孔質中空糸膜を2倍に延伸したところ糸切れが発生し延伸することができなかった。
Claims (7)
- フッ素樹脂系高分子を含有する多孔質中空糸膜であって、
前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向する柱状組織を有し、前記柱状組織の短手長さが0.5μm以上3μm以下、前記柱状組織のアスペクト比が3以上、且つ、前記柱状組織の太さ均一性が0.60以上1.00未満であり、
前記フッ素樹脂系高分子の分子鎖が前記多孔質中空糸膜の長手方向に配向しており、
下記式(1)に基づき算出される分子鎖の配向度πが、0.4以上1.0未満である多孔質中空糸膜。
配向度π=(180°−H)/180° ・・・(1)
(ただし、Hは広角X線回折像の円周方向における回折強度分布の半値幅(°)である。) - 前記半値幅Hは、広角X線回折測定によるポリフッ化ビニリデンの(110)面由来の結晶ピーク(2θ=20.4°)を円周方向にスキャンして得られる強度分布の半値幅である、請求項1に記載の多孔質中空糸膜。
- 前記多孔質中空糸膜の長手方向に1cm間隔の測定点で広角X線回折測定を行った際に、80%以上の前記測定点で、前記配向度πが0.4以上1.0未満である、請求項1または2に記載の多孔質中空糸膜。
- 前記フッ素樹脂系高分子がポリフッ化ビニリデンであり、ラマン分光法によって得られる分子鎖のラマン配向パラメータνが3.0以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- 空隙率が50%以上80%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- 50kPa、25℃における純水透過性能が0.7m3/m2/hr以上であり、破断強度が25MPa以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- 多孔質中空糸膜の製造方法であって、
下記1)および2)の工程を備え、
1)フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液から、固−液相分離法を利用する熱誘起相分離により、長さ方向に配向し、かつ0.60以上1.00未満の太さ均一性を有する柱状組織を有する多孔質中空糸を形成する工程
2)前記1)で得られた多孔質中空糸を長手方向に2.0倍以上5.0倍以下で延伸する工程
前記工程1)の熱誘起相分離が、前記製膜原液を多孔質中空糸膜紡糸用の口金から吐出する前に圧力0.5MPa以上で10秒以上保持すること、並びに、吐出された製膜原液を下記a)およびb)の冷却工程のうちの少なくとも一方で冷却固化することを含む、多孔質中空糸膜の製造方法。
a)前記製膜原液をTc−30℃<Tb≦Tcを満たす温度Tbの冷却浴に浸す工程
b)前記製膜原液をTb1≦Tc−30℃を満たす温度Tb1の冷却浴に浸した後、Tc−30℃<Tb2≦Tcを満たす温度Tb2の冷却浴に浸す工程
(ただし、Tcは前記フッ素樹脂系高分子を含有する製膜原液の結晶化温度である。)
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014264345 | 2014-12-26 | ||
JP2014264345 | 2014-12-26 | ||
PCT/JP2015/086332 WO2016104743A1 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-25 | 多孔質中空糸膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016104743A1 JPWO2016104743A1 (ja) | 2017-06-08 |
JP6245281B2 true JP6245281B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=56150755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015562994A Active JP6245281B2 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-25 | 多孔質中空糸膜 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9901883B2 (ja) |
EP (1) | EP3238814B1 (ja) |
JP (1) | JP6245281B2 (ja) |
KR (2) | KR101969663B1 (ja) |
CN (1) | CN107106998B (ja) |
AU (1) | AU2015368335B2 (ja) |
HU (1) | HUE051691T2 (ja) |
WO (1) | WO2016104743A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6662305B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2020-03-11 | 東レ株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
US20190060838A1 (en) * | 2015-09-29 | 2019-02-28 | Toray Industries, Inc. | Porous molded body |
CN108430610B (zh) * | 2015-12-28 | 2021-04-09 | 东丽株式会社 | 中空丝膜组件和其运转方法 |
WO2017146211A1 (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 東レ株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
JP6939552B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2021-09-22 | 東レ株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
WO2017222063A1 (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 東レ株式会社 | 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法 |
JP6939554B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2021-09-22 | 東レ株式会社 | 複合多孔質中空糸膜、複合多孔質中空糸膜の製造方法、複合多孔質中空糸膜モジュール及び複合多孔質中空糸膜モジュールの運転方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4931796B1 (ja) * | 1970-12-30 | 1974-08-24 | ||
CA972385A (en) | 1972-01-03 | 1975-08-05 | Atlantic Richfield Company | Aromatic hydrocarbon recovery method |
JPS5656202A (en) | 1979-10-15 | 1981-05-18 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin |
JPS6422003A (en) | 1987-07-17 | 1989-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of varistor |
US5022990A (en) | 1989-01-12 | 1991-06-11 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyvinylidene fluoride porous membrane and a method for producing the same |
JP2899903B2 (ja) | 1989-01-12 | 1999-06-02 | 旭化成工業株式会社 | ポリフツ化ビニリデン多孔膜及びその製造方法 |
KR100904943B1 (ko) * | 2001-10-04 | 2009-06-29 | 도레이 카부시키가이샤 | 중공사막 및 그의 제조 방법 |
JP3724412B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2005-12-07 | 東レ株式会社 | 中空糸膜の製造方法および中空糸膜モジュール |
JP4885539B2 (ja) | 2003-03-13 | 2012-02-29 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法 |
CN100341935C (zh) * | 2003-03-13 | 2007-10-10 | 株式会社吴羽 | 1,1-二氟乙烯类树脂多孔膜及其制造方法 |
US7455772B2 (en) * | 2004-06-15 | 2008-11-25 | Kureha Corporation | Hollow-fiber porous water filtration membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same |
KR20070031330A (ko) * | 2004-06-15 | 2007-03-19 | 가부시끼가이샤 구레하 | 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법 |
JP4931796B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2012-05-16 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法 |
JP4835221B2 (ja) | 2005-03-25 | 2011-12-14 | 東レ株式会社 | 中空糸膜およびその製造方法 |
JP5068168B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2012-11-07 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜 |
CN101262932B (zh) * | 2005-09-14 | 2011-04-06 | 株式会社吴羽 | 偏二氟乙烯系树脂中空丝多孔膜及其制造方法 |
KR20070102012A (ko) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | 명지대학교 산학협력단 | 막대형 입자를 포함하는 친수성 폴리불화비닐리덴계다공성 중공사막 및 그의 제조방법 |
JP5552289B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-07-16 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法 |
-
2015
- 2015-12-25 HU HUE15873311A patent/HUE051691T2/hu unknown
- 2015-12-25 EP EP15873311.3A patent/EP3238814B1/en active Active
- 2015-12-25 US US15/539,355 patent/US9901883B2/en active Active
- 2015-12-25 CN CN201580070669.0A patent/CN107106998B/zh active Active
- 2015-12-25 KR KR1020177027000A patent/KR101969663B1/ko active IP Right Grant
- 2015-12-25 KR KR1020177017201A patent/KR101784141B1/ko active IP Right Grant
- 2015-12-25 JP JP2015562994A patent/JP6245281B2/ja active Active
- 2015-12-25 AU AU2015368335A patent/AU2015368335B2/en active Active
- 2015-12-25 WO PCT/JP2015/086332 patent/WO2016104743A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170116165A (ko) | 2017-10-18 |
EP3238814B1 (en) | 2020-08-12 |
US20170348649A1 (en) | 2017-12-07 |
KR20170083637A (ko) | 2017-07-18 |
CN107106998B (zh) | 2018-06-12 |
US9901883B2 (en) | 2018-02-27 |
CN107106998A (zh) | 2017-08-29 |
EP3238814A4 (en) | 2018-06-27 |
KR101784141B1 (ko) | 2017-10-10 |
AU2015368335A1 (en) | 2017-07-13 |
JPWO2016104743A1 (ja) | 2017-06-08 |
KR101969663B1 (ko) | 2019-04-16 |
EP3238814A1 (en) | 2017-11-01 |
WO2016104743A1 (ja) | 2016-06-30 |
HUE051691T2 (hu) | 2021-10-28 |
AU2015368335B2 (en) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6245281B2 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JP6264508B1 (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP4835221B2 (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
KR102274763B1 (ko) | 복합 다공질 중공사막, 복합 다공질 중공사막 모듈 및 복합 다공질 중공사막 모듈의 운전 방법 | |
JP6939552B2 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
KR102281508B1 (ko) | 복합 다공질 중공사막, 복합 다공질 중공사막의 제조 방법, 복합 다공질 중공사막 모듈 및 복합 다공질 중공사막 모듈의 운전 방법 | |
JP2018171557A (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
US10456753B2 (en) | Porous hollow fiber membrane | |
KR102524285B1 (ko) | 다공질 중공사막 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170306 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170306 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6245281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |