JP4826994B2 - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents
Soiウェーハの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826994B2 JP4826994B2 JP2004265901A JP2004265901A JP4826994B2 JP 4826994 B2 JP4826994 B2 JP 4826994B2 JP 2004265901 A JP2004265901 A JP 2004265901A JP 2004265901 A JP2004265901 A JP 2004265901A JP 4826994 B2 JP4826994 B2 JP 4826994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- wafer
- soi
- layer
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Description
シリコン単結晶からなるベースウェーハの第一主表面と、半導体単結晶からなるボンドウェーハの第二主表面とを、それら各主表面の少なくともいずれかに形成されたシリコン酸化膜を介して貼り合わせる貼り合わせ工程と、ボンドウェーハの厚みを減じてSOI層となす減厚工程と、シリコン酸化膜を介したSOI層のベースウェーハに対する結合を増加するための結合熱処理工程とを有し、
貼り合わせ後のシリコン酸化膜の厚さt1とSOI層の厚さt2とが、シリコン酸化膜をなすSiO2の赤外波長域の屈折率をn1、SOI層をなす半導体の屈折率をn2とし、それらシリコン酸化膜とSOI層との赤外波長域における光学的厚さtOPをtOP=n1×t1+n2×t2として、0.1λ<tOP<2λを充足し、かつ、(t1×n1)/(t2×n2)が0.2以上3以下の範囲内に設定され、
さらに、結合熱処理工程に先立って、ベースウェーハ中の酸素析出物の析出核を消滅又は減少させるための核キラー熱処理を実施し、核キラー熱処理前のベースウェーハ中の酸素析出物の析出核の密度が1×10 9 /cm 3 以上であり、核キラー熱処理を実施することにより、結合熱処理後のベースウェーハ中の酸素析出物の形成密度を1×109/cm3未満に調整し、
赤外線照射による熱処理がSOI層の第一主表面側にのみ配置された赤外線光源により行われることを特徴とする。なお、本発明におけるSOI層とは、シリコン単結晶からなる典型的なSOI層のほか、SixGe1−X(0≦X<1)にて表されるSiGe層やGe層、あるいは、その他の半導体薄層を含む広義のSOI(Semiconductor On Insulator)層を意味する。
シリコン酸化膜の厚さt1とSOI層の厚さt2とが、シリコン酸化膜をなすSiO2の赤外波長域の屈折率をn1、SOI層をなす半導体の屈折率をn2とし、それらシリコン酸化膜とSOI層との赤外波長域における光学的厚さtOPをtOP=n1×t1+n2×t2として、0.1λ<tOP<2λを充足し、かつ、(t1×n1)/(t2×n2)が0.2以上3以下の範囲内に設定され、
さらに、ベースウェーハ中の酸素析出物の形成密度が1×109/cm3未満に調整されてなることが想定される。
Micro-Defect:BMD)の1cm3当たりの個数をいう。以下、本発明において単に「酸素析出物」と称する場合はBMDを意味するものとする。また、貼り合わせに際しては、ベースウェーハとボンドウェーハとの一方のみにシリコン酸化膜を形成してもよいし、双方に形成して貼り合わせにより両酸化膜を一体化してもよい。後者の場合、貼り合わせ後のシリコン酸化膜の厚さは、双方に形成したシリコン酸化膜の合計厚さに対応するものとなる。
(1)デバイス化の処理に供する前の状態では反りがそれほど顕著でなかったSOIウェーハの反りが、デバイス化における熱処理時に顕在化することがある。具体的には、SOI層側からの赤外線照射により熱処理加熱を行なう場合である。
(2)反りの発生が顕著なのは、照射する赤外線の波長(以下、ピーク波長λで代表させる)と、シリコン酸化膜とSOI層との赤外波長域における上記光学的厚さtOPとが一定の関係を満たす場合であり、特にtOP=0.5λに近い関係を充足する場合の反り発生が顕著である。
(3)反りが発生したSOIウェーハは、ベースウェーハの酸素析出物の形成密度がいずれも1×109以上と高いレベルを示す。
図1は本発明に係るSOIウェーハの製造方法の基本的な実施形態を説明するものである。まず、工程(a)に示すように、例えばシリコン単結晶からなるベースウェーハ7と、工程(b)に示すシリコン単結晶基板からなるボンドウェーハ1とを用意する。これらのシリコン単結晶は、石英るつぼを用いた周知のチョクラルスキー法にて製造されたものであり、初期酸素含有量が例えば12ppma以上25ppma以下と比較的高いものが使用される。また、ボンドウェーハ1として、シリコン単結晶ウェーハ上に、Si、SiGe、Geなどの半導体単結晶をエピタキシャル成長したエピタキシャルウェーハを用いることもできる。
2 シリコン酸化膜
7 ベースウェーハ
15 SOI層
50 SOIウェーハ
Claims (8)
- シリコン単結晶からなるベースウェーハの第一主表面に、シリコン酸化膜を介して半導体単結晶からなるSOI層が結合された構造を有し、かつ、前記SOI層側において、ピーク波長λが0.7μm以上2μm以下の赤外線照射による熱処理を行うSOIウェーハの製造方法であって、
シリコン単結晶からなるベースウェーハの第一主表面と、半導体単結晶からなるボンドウェーハの第二主表面とを、それら各主表面の少なくともいずれかに形成されたシリコン酸化膜を介して貼り合わせる貼り合わせ工程と、前記ボンドウェーハの厚みを減じてSOI層となす減厚工程と、前記シリコン酸化膜を介した前記SOI層の前記ベースウェーハに対する結合を増加するための結合熱処理工程とを有し、
貼り合わせ後の前記シリコン酸化膜の厚さt1と前記SOI層の厚さt2とが、前記シリコン酸化膜をなすSiO2の赤外波長域の屈折率をn1、SOI層をなす半導体の屈折率をn2とし、それらシリコン酸化膜とSOI層との前記赤外波長域における光学的厚さtOPをtOP=n1×t1+n2×t2として、0.1λ<tOP<2λを充足し、かつ、(t1×n1)/(t2×n2)が0.2以上3以下の範囲内に設定され、
さらに、前記結合熱処理工程に先立って、前記ベースウェーハ中の酸素析出物の析出核を消滅又は減少させるための核キラー熱処理を実施し、前記核キラー熱処理前の前記ベースウェーハ中の酸素析出物の析出核の密度が1×10 9 /cm 3 以上であり、前記核キラー熱処理を実施することにより、前記結合熱処理後の前記ベースウェーハ中の酸素析出物の形成密度を1×109/cm3未満に調整し、
前記赤外線照射による熱処理が前記SOI層の第一主表面側にのみ配置された赤外線光源により行われることを特徴とするSOIウェーハの製造方法。 - 前記SOI層がシリコン単結晶からなることを特徴とする請求項1記載のSOIウェーハの製造方法。
- 前記ベースウェーハとして、石英るつぼを用いたチョクラルスキー法により製造されたものを使用することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のSOIウェーハの製造方法。
- 前記核キラー熱処理は、熱処理保持温度を1000℃以上1200℃以下として、前記熱処理保持温度まで加熱する際に5℃/秒以上100℃/秒以下の速度で昇温することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のSOIウェーハの製造方法。
- 前記核キラー熱処理を、赤外線ランプ加熱を用いた枚葉式の急速熱処理装置を用いて行なうことを特徴とする請求項4記載のSOIウェーハの製造方法。
- 前記核キラー熱処理を、水素雰囲気又はAr雰囲気あるいはこれらの混合雰囲気にて、前記熱処理保持温度を1000℃以上1100℃以下に設定して行なうことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のSOIウェーハの製造方法。
- 前記核キラー熱処理を、酸素含有雰囲気にて、前記熱処理保持温度を1000℃以上1200℃以下に設定して行なうことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のSOIウェーハの製造方法。
- 前記減厚工程は、前記貼り合わせ工程に先立って、前記ボンドウェーハの前記第二主表面側のイオン注入表面からイオンを打ち込むことにより、剥離用イオン注入層を形成する剥離用イオン注入層形成工程と、前記貼り合わせ工程の後、前記SOI層となるべき半導体単結晶薄層を、前記ボンドウェーハより前記剥離用イオン注入層において剥離する剥離工程とを含み、前記核キラー熱処理を該剥離工程のあとで実施することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のSOIウェーハの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265901A JP4826994B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Soiウェーハの製造方法 |
US11/662,285 US7902042B2 (en) | 2004-09-13 | 2005-09-09 | Method of manufacturing SOI wafer and thus-manufactured SOI wafer |
EP05778598.2A EP1806769B1 (en) | 2004-09-13 | 2005-09-09 | Soi wafer manufacturing method |
PCT/JP2005/016582 WO2006030699A1 (ja) | 2004-09-13 | 2005-09-09 | Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ |
KR1020077007945A KR101111436B1 (ko) | 2004-09-13 | 2005-09-09 | Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004265901A JP4826994B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Soiウェーハの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006080461A JP2006080461A (ja) | 2006-03-23 |
JP4826994B2 true JP4826994B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=36159635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004265901A Expired - Fee Related JP4826994B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | Soiウェーハの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826994B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5387451B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-01-15 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの設計方法及び製造方法 |
JP5387450B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-01-15 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの設計方法及び製造方法 |
JP7345245B2 (ja) | 2018-11-13 | 2023-09-15 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3022044B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2000-03-15 | 東芝セラミックス株式会社 | シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ |
JP2669358B2 (ja) * | 1994-10-03 | 1997-10-27 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の加熱方法 |
JP3172389B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2001-06-04 | 東芝セラミックス株式会社 | シリコンウエーハの製造方法 |
JPH11330437A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-30 | Nec Corp | Soi基板とその製造方法 |
US6544656B1 (en) * | 1999-03-16 | 2003-04-08 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Production method for silicon wafer and silicon wafer |
FR2797713B1 (fr) * | 1999-08-20 | 2002-08-02 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de traitement de substrats pour la microelectronique et substrats obtenus par ce procede |
JP2002009081A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4526818B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2010-08-18 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウエーハの製造方法 |
JP2003347176A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-12-05 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
FR2846786B1 (fr) * | 2002-11-05 | 2005-06-17 | Procede de recuit thermique rapide de tranches a couronne |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004265901A patent/JP4826994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006080461A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101111436B1 (ko) | Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼 | |
JP5168788B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
JP5567569B2 (ja) | 選択した格子定数または制御した格子定数を有する半導体材料の層を使用する半導体構造または半導体デバイスを製造する方法 | |
JP3750526B2 (ja) | シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ | |
US11804818B2 (en) | Method of manufacturing composite substrate | |
KR100750978B1 (ko) | 휨과 구부러짐이 적은 층 구조의 반도체 웨이퍼 및 그 제조방법 | |
CN104488081B (zh) | Sos基板的制造方法和sos基板 | |
JP4826994B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP4696510B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP4587034B2 (ja) | Soiウェーハの設計方法 | |
JP4816856B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
TWI401727B (zh) | An impurity introduction method using an electronic component thereof and a semiconductor manufacturing apparatus | |
JP2004031715A (ja) | Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ | |
JP4666217B2 (ja) | フォトニック結晶の製造方法 | |
JPH04123435A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007242972A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP2007073878A (ja) | Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法 | |
CN111033719A (zh) | 绝缘体上半导体结构的制造方法 | |
JP2004288790A (ja) | Soi基板の製造方法及びsoi基板 | |
JPH08316444A (ja) | 半導体多層材料及びその製造方法 | |
JP5738145B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JPH0650739B2 (ja) | 半導体装置のゲッタリング方法 | |
JP2009027206A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS6022316A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JP2001284559A (ja) | 張り合わせ基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110511 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4826994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110904 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |