JP3022044B2 - シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ - Google Patents
シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハInfo
- Publication number
- JP3022044B2 JP3022044B2 JP5083558A JP8355893A JP3022044B2 JP 3022044 B2 JP3022044 B2 JP 3022044B2 JP 5083558 A JP5083558 A JP 5083558A JP 8355893 A JP8355893 A JP 8355893A JP 3022044 B2 JP3022044 B2 JP 3022044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bmd
- heat treatment
- wafer
- temperature
- hydrogen gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 94
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 86
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 54
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 54
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 7
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 201000006935 Becker muscular dystrophy Diseases 0.000 description 3
- 208000037663 Best vitelliform macular dystrophy Diseases 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 208000020938 vitelliform macular dystrophy 2 Diseases 0.000 description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3225—Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
のデバイス用のシリコンウエハおよびその製造方法に関
するものである。
スにおいて、ウエハに混入している微量金属不純物およ
びウエハのデバイス活性領域(ウエハ表面から深さ10
μm程度)内に存在する微小欠陥が製造される半導体デ
バイスの特性および信頼性劣化の原因となることがあ
る。そのため、従来よりこれらの金属不純物および微小
欠陥を極力低減するためにさまざまな対策がなされてい
る。
属不純物を捕獲(ゲッタリング)するためにサンドブラ
ストなどにより、ウエハ裏面に微小な歪みを設けるバッ
クサイドダメージ法(BSD法)がある。また、ウエハ
裏面に多結晶シリコンを堆積する方法も用いられてい
る。
領域に微小欠陥を有さない、気相成長させた単結晶シリ
コン層をもつエピタキシャルウエハが用いられている。
ントリンシックゲッタリング法(IG法)が開発され
た。IG法はウエハを高温熱処理することにより、ウエ
ハ表面の酸素を外方に拡散させて微小欠陥の核となる格
子間酸素を減少させ、デバイス活性領域に微小欠陥のな
いdenuded zone(DZ層)を形成させる。
さらにDZ層以下の深い領域(バルク部)では含まれて
いる過剰な格子間酸素が高温熱処理によって析出し、微
小なSiO2 析出物に代表されるBMDを生成する。こ
れらのBMDがバルク部のシリコンマトリックスに歪み
を及ぼして二次的な転位や積層欠陥を誘起し、金属不純
物をゲッタリングする。
シリコンインゴットの熱履歴に影響を受けないこと、お
よびより広い含有酸素濃度範囲のウエハを利用すること
を目的として、複数段の熱処理を施している。まず、前
熱処理においては、酸素含有の不活性ガス雰囲気中で高
温(〜1200℃)で熱処理を施してウエハ表面から酸
素を外方に拡散させ、もともと存在していた酸素に起因
するBMD核を縮小・消滅させる。次に酸素雰囲気中の
中段の低温(500〜900℃)の熱処理を施してバル
ク部にBMD核を生成させる。そして最終的に酸素雰囲
気中の中温(〜1000℃)熱処理により、BMD核を
成長させてBMDを生成・成長させている。中段の熱処
理には種々の工夫がなされており、例えば等温アニー
ル、低温からの多段階アニールおよび低温からのランピ
ングアニールなどが代表的である。
処理による酸素の外方拡散が十分でなくデバイス活性領
域に微小な酸素析出物(BMDなど)が残ってしまうこ
とがある。また、複数の熱処理工程が必要なため、作業
性の問題およびコストの問題などにより実用化があまり
進んでいない。
する方法に代わり、100%還元性ガスまたは100%
不活性ガスあるいは還元性ガスと不活性ガスの混合ガス
雰囲気中で高温の熱処理を施すことにより、ウエハ表面
にDZ層、バルク部にBMDを形成し、イントリンシッ
クゲッタリング効果(IG効果)をもたせるウエハの製
造方法も行われている。これらの製造方法に関して本出
願人は特開昭60−247935号、特開昭61−19
3458号、特開昭61−193459号、特開昭61
−193456号、特開昭62−123098号、特開
平2−177541号などの出願を行っている。
は、次のような温度プロセスによって行われている。熱
処理温度まで昇温する昇温プロセスは、室温から100
0℃までは約10℃/min程度、1000℃から12
00℃までは3℃/min以下、熱処理は約1200℃
において1時間以上、降温プロセスは1200℃から9
00℃程度まで3℃/min以下である。図1に代表的
な温度プロセスを示す。図1の熱処理操作は、昇温プロ
セスは室温から1000℃までは10℃/min、10
00℃から1200℃の間は3℃/min、熱処理は1
200℃で1時間、降温プロセスは1200℃から10
00℃まで3℃/min、1000℃以下は10℃/m
inで行っている。
の領域の昇温プロセスでは昇温速度を3℃/min程度
より高くすると処理中のウエハにスリップが発生してし
まう恐れがある。また、通常使用されている熱処理炉は
断熱や発熱体の制約のため、早い速度で昇温を行うこと
はされていなかった。
メカニズムについて以下のように推測できる。昇温プロ
セス中では昇温速度が遅いため、バルク部ではBMDの
成長が起こるとともに同時に表層部では酸素の外方拡散
が起こり、表層部の酸素濃度は低下する。熱処理温度に
到達後は、表層部の酸素の外方拡散がより行われ表層部
のBMD核となる格子間酸素が減少し表層部のBMDの
消滅が加速される。バルク部では高温熱処理のため酸素
がウエハ内を拡散しBMDの収縮が生じる。しかし酸素
減少量が少ないためBMDの消滅は生じない。降温プロ
セス中では、昇温速度が遅いため、理論上はウエハ表層
部でもBMDの成長が生じるが表層部の酸素は外方拡散
により減少しているためBMDは形成されずにDZ層と
なる。これに対し、バルク部では再びBMDの成長・析
出が生じる。
に示す様な熱処理を行った場合のウエハ初期酸素濃度と
熱処理後のウエハのバルク部のBMD密度との関係を●
で示す。図2より熱処理後のバルク部のBMD密度はウ
エハの初期酸素濃度に依存し、初期酸素濃度が高くなる
につれバルク部のBMD密度が大きくなることが理解さ
れる。
どではその特性向上のため、出発原料としてのシリコン
ウエハには表面のデバイス活性層を無欠陥にすることの
ほうが、デバイス製造プロセス中に混入する金属不純物
をゲッタリングすることよりも必要かつ重要となってい
る。
18atoms/cm3 以上)ウエハは、図2より従来の
還元性または不活性ガス中の高温熱処理で109 個/c
m3以上のBMDが形成される。このようなBMDの形
成されたウエハは金属不純物のゲッタリング効果という
面では優れているが、過剰のBMDが形成されるとウエ
ハの機械的強度が低下するだけでなくデバイス活性層ま
たはその近傍にもBMDが形成されることになるためデ
バイス特性を悪化させる恐れがある。
な無欠陥層をもつウエハが要求され、したがってウエハ
はより低酸素濃度(1.4×1018atoms/cm3
未満)のものが要求され始めているが、このようなウエ
ハは従来の製造方法・条件では製造が難しく生産性、コ
ストなどの面から問題が多い。
めになされたものであり、比較的高い酸素濃度範囲のウ
エハであっても、デバイス活性層はより無欠陥に、かつ
バルク部のBMDは低密度であるシリコンウエハの製造
方法およびそのようなシリコンウエハを提供することを
目的とする。
は、チョクラルスキー法により製造された単結晶シリコ
ンインゴットから製造された格子間酸素濃度[Oi]が
1.5〜1.8×1018atoms/cm3 のシリコン
ウエハを、水素ガス雰囲気中あるいは水素ガスと不活性
ガスの混合ガス雰囲気中で、熱処理温度を1100℃〜
1300℃、熱処理時間を1分間〜48時間、熱処理過
程中1000℃から1300℃の温度範囲内における昇
温速度を15〜100℃/minの条件で熱処理を施す
ことによって、ウエハ表面から少なくとも深さ10μm
以上にわたって大きさが20nm以上のBMDが103
個/cm3 以下である無欠陥層を有し、ウエハ内部バル
ク部の酸素析出物密度[BMD]が、[BMD]≧1×
103 個/cm3 、かつ[BMD]≦exp{9.21
0×10-18 ×[Oi]+3.224}個/cm3 であ
るウエハを製造することを特徴とするシリコンウエハの
製造方法を要旨とする。また、本願の第2の発明は、チ
ョクラルスキー法により製造された単結晶シリコンイン
ゴットから製造された格子間酸素濃度[Oi]が1.5
〜1.8×1018atoms/cm3 のシリコンウエハ
を、水素ガス雰囲気中あるいは水素ガスと不活性ガスの
混合ガス雰囲気中で、熱処理温度を1100℃〜130
0℃、熱処理時間を1分間〜48時間、熱処理過程中1
000℃から1300℃の温度範囲内における昇温速度
を15〜100℃/minの条件で熱処理を施すことに
よって製造された、ウエハ表面から少なくとも深さ10
μm以上にわたって大きさが20nm以上のBMDが1
03 個/cm3 以下である無欠陥層を有し、ウエハ内部
バルク部の酸素析出物密度[BMD]が、[BMD]≧
1×103 個/cm3 、かつ[BMD]≦exp{9.
210×10-18 ×[Oi]+3.224}個/cm3
であることを特徴とするシリコンウエハを要旨とする。
d ASTMによる換算係数による値である。
挙動について説明する。
クラスタを均一核として過飽和な酸素が付着および脱離
することによりそれぞれ成長および収縮する。
小・消滅するかは、その時点でのBMDの大きさ、およ
びそのときの温度(および酸素濃度)によって定まる臨
界核半径によってきまる。臨界核半径は温度に依存し、
高温になれば臨界核半径は増大する。ある温度にウエハ
を保持すると、その温度での臨界核半径よりも既に大き
く成長しているBMDは成長を続け、臨界核半径より小
さい径のBMDは縮小・消滅する。
エハの製造方法に応用することによってBMDを制御
し、高集積デバイス製造に適したウエハが製造できるこ
とを知得して本発明をなし得たものである。
されたシリコンインゴットから製造されるシリコンウエ
ハで一般的に得ることができる、含有酸素濃度が比較的
高い領域である1.5〜1.8×1018atoms/c
m3 のウエハの熱処理に適用される。これより低い酸素
濃度を有するウエハは前に述べたように本発明の熱処理
を施さなくてもBMD密度を低くできる。
気中か、水素ガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気中で行
われる。100%水素ガス雰囲気中で行うことが無欠陥
層の形成、酸素の外方拡散のしやすさおよび熱処理の際
の面荒れが生じにくいなどの面から好ましい。
で行われる。1100℃以下では本発明による効果が得
られず、1300℃以上では酸素の外方拡散効果は優れ
ているが、装置の安全性と信頼性に問題がある。
ある。1分間未満では本発明の効果が得られず、48時
間を越えて熱処理を行っても効果の向上は見込めない。
ら熱処理温度に到るまでの温度範囲内では昇温速度を1
5〜100℃/minで昇温する事が必要である。
15℃/minとすることにより、前述した臨界核半径
の増大速度の方を、既に存在するBMDのその温度にお
ける成長速度よりも大きくすることができる。その結
果、臨界核半径が存在するBMDの径より大きくなり、
BMDは成長せず縮小の方向に向かう。ただし、実際に
は昇温過程の時間は短いので昇温過程中に完全に消滅に
致るものはほとんど存在しない。好ましくは昇温速度は
20℃/min以上、さらに好ましくは30℃/min
以上である熱処理温度においては、表面領域では酸素の
外方拡散が進むため、表面近傍のBMDの周りの酸素濃
度が低くなりよりいっそう消滅は進みDZ層が形成され
る。バルク部でもBMDは縮小の方向に進み、消滅する
こともある。しかし、バルク部では直接、酸素の外方拡
散による酸素濃度の低下の影響は少なく、また、BMD
の縮小によりBMDの周りに融け出した固溶酸素濃度が
高くなるため完全に消滅するには時間がかかる。
および密度ならびに表層部では酸素濃度が小さくなって
いるため降温速度を変化させてもBMDはそれほど成長
しないと考えられる。ただし、降温速度は生産性、ウエ
ハの品質(スリップ、面荒れ発生の防止)、および使用
する炉の構造上の問題などから2〜300℃/minで
あることが望ましい。
期酸素濃度が1.5〜1.8×1018atoms/cm
3 のシリコンウエハを使用して、ウエハ表面から10μ
m以上の深さにわたって大きさが20nm以上のBMD
が103 個/cm3 以下であるDZ層を有し、かつ、D
Z層より深い領域のバルク部のBMD密度[BMD]≧
1×103 個/cm3 以上かつ[BMD]≦exp
{9.210×10-18 ×[Oi]+3.224}であ
るウエハを製造することができる。
A+B+Cで示される。
であって、表層部に良好なDZ層を有し、バルク部のB
MD密度が上述の範囲内にあるウエハは従来存在せず、
本発明によって初めて提供されるものである。
1×103 ≦[BMD]≦1×108 、かつ[BMD]
≦exp{9.210×10-18 ×[Oi]+3.22
4}個/cm3 (図2中の領域B+C)であり、さらに
好ましくは[BMD]≦exp{5.757×10-18
×[Oi]+3.224}個/cm3 (図2中の領域
C)である。
ハはゲッタリング機能を有し、かつ表層のデバイス活性
層は良好な無欠陥のDZ層となり機械的強度も低下しな
いものである。
あることが好ましい。DZ層中のBMDを上記のように
規定した理由は、現在の装置のBMDの大きさの検出限
界が20nmであるからであり、BMD密度が103 個
/cm3 を越えるともはや無欠陥とはいえず、製造され
るデバイスの特性に悪影響を及ぼすためである。
エハはすべてチョクラルスキー法によって引き上げられ
たシリコンインゴットから切り出し、通常の方法によっ
て製造され、鏡面加工を施したシリコンウエハを用い
た。これらのウエハは、Nタイプ、面方位(100)、
比抵抗1〜1000Ω/cm、初期格子間酸素濃度[O
i]は1.45〜1.74×1018atoms/cm3
である。
源の発生熱量を多くした。例えば赤外線加熱方式の炉を
使用した。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を30℃/min、降
温速度を300℃/minとした。
ハを使用した以外は実施例1と同一の条件で熱処理を施
した。
ハを使用した以外は実施例1と同一の条件で熱処理を施
した。
min、降温速度を3.8℃/minとした以外は実施
例1と同一の条件で熱処理を施した。
min、降温速度を30℃/minとした以外は実施例
1と同一の条件で熱処理を施した。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を6.3℃/min、
降温速度を10℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を6.3℃/min、
降温速度を10℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を3.8℃/min、
降温速度を3.8℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を3.8℃/min、
降温速度を300℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を2〜3℃/min、
降温速度を2〜3℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を2〜3℃/min、
降温速度を2〜3℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を2〜3℃/min、
降温速度を2〜3℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を2〜3℃/min、
降温速度を2〜3℃/minとした。
ms/cm3 のウエハを100%水素ガス雰囲気中、1
200℃で1時間熱処理を行った。ただし、1000℃
から1200℃の範囲の昇温速度を8.5℃/min、
降温速度を3.8℃/minとした。
ったウエハを断面((110)面)から赤外線トモグラ
フ法により生成したBMDの密度を測定した。使用した
赤外線トモグラフ法における、検出可能なBMD最小サ
イズは20nmである。この方法は測定領域によりBM
D密度の検出限界が異なる。本測定ではウエハ表面上で
4×200μm、深さ185μmの直方体形状の領域で
測定を行った。この場合のBMD密度の測定限界は6.
8×106 個/cm3 である。このような条件では本発
明で規定する、大きさ20nm以上のBMDが103 個
/cm3 以下のDZ層の厚さは典型的視野で初めてBM
Dが検出される表面からの深さに相当する。
に示す。また、図2にウエハの初期酸素濃度とBMD密
度の関係をグラフにしたものを示す。
処理を施したウエハは初期酸素濃度[Oi]が高いもの
であっても良好なDZ層が形成され、更にバルク部に形
成されるBMDを低密度とすることができる。すなわ
ち、表面から少なくとも深さ10μm以上にわたって大
きさが20nm以上のBMDが103 個/cm3 以下で
ある無欠陥層を有し、ウエハ内部バルク部の酸素析出物
密度[BMD]が、[BMD]≧1×103 個/c
m3 、かつ[BMD]≦exp{9.210×10-18
×[Oi]+3.224}個/cm3 であるウエハを製
造することができる。
に、本発明の範囲外の条件で熱処理を行ったウエハは初
期酸素濃度が高いほど形成されるBMDも多いことがわ
かる。比較例では無欠陥層は形成されるもののウエハ内
部のバルク部にBMDが多量に形成されてしまい、表面
の無欠陥層近傍にも多くのBMDが形成されてしまう。
結果としてウエハ表面のデバイス活性層に近い部分にB
MDが存在することになるので製造されるデバイスの特
性に悪影響を及ぼす。また、ウエハの機械的強度も低下
する。
成されているのでデバイス活性層が無欠陥となり、活性
層近傍のBMDが少ないので、良好な特性を有するデバ
イスを歩留まりよく製造することができる。
熱処理、降温プロセスにわたって同一のガス雰囲気で行
うことが好ましいが、それぞれにおいて雰囲気ガスの組
成を変化させてもよい。ただし、熱処理は、水素ガス雰
囲気あるいは水素ガスと不活性ガスとの混合雰囲気中で
行うことが必要である。
でも形成されるBMD密度を低くできるので、良好な特
性を有する高集積デバイスを歩留まりよく製造すること
ができる。また、そのようなウエハを提供することがで
きる。また、高酸素濃度のウエハでも高集積デバイスの
製造に適するウエハとすることができるのでウエハの歩
留まりも向上することができる。
の関係を示す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 チョクラルスキー法により製造された単
結晶シリコンインゴットから製造された格子間酸素濃度
[Oi]が1.5〜1.8×1018atoms/cm3
のシリコンウエハを、水素ガス雰囲気中あるいは水素ガ
スと不活性ガスの混合ガス雰囲気中で、熱処理温度を1
100℃〜1300℃、熱処理時間を1分間〜48時
間、熱処理過程中1000℃から1300℃の温度範囲
内における昇温速度を15〜100℃/minの条件で
熱処理を施すことによって、ウエハ表面から少なくとも
深さ10μm以上にわたって大きさが20nm以上のB
MDが103 個/cm3 以下である無欠陥層を有し、ウ
エハ内部バルク部の酸素析出物密度[BMD]が、[B
MD]≧1×103 個/cm3 、かつ[BMD]≦ex
p{9.210×10-18 ×[Oi]+3.224}個
/cm3 であるウエハを製造することを特徴とするシリ
コンウエハの製造方法。 - 【請求項2】 チョクラルスキー法により製造された単
結晶シリコンインゴットから製造された格子間酸素濃度
[Oi]が1.5〜1.8×1018atoms/cm3
のシリコンウエハを、水素ガス雰囲気中あるいは水素ガ
スと不活性ガスの混合ガス雰囲気中で、熱処理温度を1
100℃〜1300℃、熱処理時間を1分間〜48時
間、熱処理過程中1000℃から1300℃の温度範囲
内における昇温速度を15〜100℃/minの条件で
熱処理を施すことによって製造された、ウエハ表面から
少なくとも深さ10μm以上にわたって大きさが20n
m以上のBMDが103 個/cm3 以下である無欠陥層
を有し、ウエハ内部バルク部の酸素析出物密度[BM
D]が、[BMD]≧1×103 個/cm3 、かつ[B
MD]≦exp{9.210×10-18 ×[Oi]+
3.224}個/cm3であることを特徴とするシリコ
ンウエハ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5083558A JP3022044B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5083558A JP3022044B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06295912A JPH06295912A (ja) | 1994-10-21 |
JP3022044B2 true JP3022044B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=13805850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5083558A Expired - Fee Related JP3022044B2 (ja) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3022044B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3294723B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2002-06-24 | 東芝セラミックス株式会社 | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ |
US5788763A (en) * | 1995-03-09 | 1998-08-04 | Toshiba Ceramics Co., Ltd. | Manufacturing method of a silicon wafer having a controlled BMD concentration |
JP3346249B2 (ja) | 1997-10-30 | 2002-11-18 | 信越半導体株式会社 | シリコンウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハ |
JP3451908B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2003-09-29 | 信越半導体株式会社 | Soiウエーハの熱処理方法およびsoiウエーハ |
JP3746153B2 (ja) | 1998-06-09 | 2006-02-15 | 信越半導体株式会社 | シリコンウエーハの熱処理方法 |
EP1061565A1 (en) | 1998-12-28 | 2000-12-20 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd | Method for thermally annealing silicon wafer and silicon wafer |
KR100423752B1 (ko) * | 2001-11-12 | 2004-03-22 | 주식회사 실트론 | 실리콘 반도체 웨이퍼 및 그 제조 방법 |
KR20030052464A (ko) * | 2001-12-21 | 2003-06-27 | 주식회사 실트론 | 실리콘 웨이퍼의 고온 열처리 방법 |
KR101111436B1 (ko) | 2004-09-13 | 2012-02-15 | 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 | Soi 웨이퍼의 제조 방법 및 soi 웨이퍼 |
JP4826994B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-11-30 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの製造方法 |
JP4696510B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-06-08 | 信越半導体株式会社 | Soiウェーハの製造方法 |
US9899297B1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device having a through-silicon via and manufacturing method thereof |
-
1993
- 1993-04-09 JP JP5083558A patent/JP3022044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06295912A (ja) | 1994-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8642449B2 (en) | Silicon wafer | |
US8231852B2 (en) | Silicon wafer and method for producing the same | |
JP6044660B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP3022044B2 (ja) | シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ | |
JP3458342B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ | |
JP4013276B2 (ja) | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
WO2002049091A1 (fr) | Procede de fabrication d'une tranche de recuit et tranche obtenue | |
JP3022045B2 (ja) | シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ | |
WO2010131412A1 (ja) | シリコンウェーハおよびその製造方法 | |
TWI855103B (zh) | 摻雜碳之矽單晶晶圓及其製造方法 | |
JP3294723B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ | |
JP3294722B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ | |
JP3080501B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
US5574307A (en) | Semiconductor device and method of producing the same | |
JPH08208374A (ja) | シリコン単結晶およびその製造方法 | |
JPH10223641A (ja) | 半導体シリコンエピタキシャルウェーハ及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2006040972A (ja) | シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法 | |
JP3171308B2 (ja) | シリコンウエーハ及びその製造方法 | |
JP2009164155A (ja) | シリコンウエハの製造方法 | |
JPH06310517A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JPS639745B2 (ja) | ||
JP2005064254A (ja) | アニールウエーハの製造方法 | |
JPH0897220A (ja) | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ | |
JP3172390B2 (ja) | シリコンウエーハ及びその製造方法 | |
JP4069554B2 (ja) | エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |