JP4809373B2 - 通信制御方法、受信局装置、送信局装置および通信システム - Google Patents
通信制御方法、受信局装置、送信局装置および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809373B2 JP4809373B2 JP2007556720A JP2007556720A JP4809373B2 JP 4809373 B2 JP4809373 B2 JP 4809373B2 JP 2007556720 A JP2007556720 A JP 2007556720A JP 2007556720 A JP2007556720 A JP 2007556720A JP 4809373 B2 JP4809373 B2 JP 4809373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transmission
- reception quality
- carrier
- null
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
2、2−1、2−N 送信フォーマット制御部
3、3−1、3−N 復調部
4、4−1、4−N 受信品質測定部
5、5−1、5−N 送信元制御指示部
6、6−1、6−N 品質推定用信号生成部
7、7−1、7−N 送信元品質推定部
8、8−1、8−N 多元接続制御部
9 事前推定品質出力部
10 既知信号レプリカ生成部
図1は、本発明にかかる通信制御方法を実現する通信システムの実施の形態1の構成例を示す図であり、1対1の双方向通信を行うOFDMシステムの構成例を示している。そして、この通信システムは、変調部1および送信フォーマット制御部2を備えた送信局装置(以下、送信局と呼ぶ)と、復調部3、受信品質測定部4および送信元制御指示部5を備えた受信局装置(以下、受信局と呼ぶ)と、により構成される。なお、図示していないが、送信局および受信局は、信号の送受信処理を行うために送信処理および受信処理を行うためのモジュールを備え、ユーザ信号(データ),後述する送信元制御指示信号,受信品質信号などの送受信を行う。これは、後述する実施の形態の送信局および受信局においても同様である。
つづいて、実施の形態2について説明する。図5は、実施の形態2の通信システムの構成例を示す図であり、上述した実施の形態1と同様に、1対1の双方向通信を行うOFDMシステムの構成例を示している。この通信システムの送信局は、変調部1および送信フォーマット制御部2を備え、さらに、上述した実施の形態1の通信システムの受信局が備えていた送信元制御指示部5を備える。一方、受信局は、復調部3および受信品質測定部4のみを備える。なお、送信元制御指示部5が請求項18のヌルキャリア数決定手段として動作する。
つづいて、実施の形態3について説明する。図6は、実施の形態3の通信システムの構成例を示す図であり、上述した実施の形態1と同様に、1対1の双方向通信を行うOFDMシステムの構成例を示している。また、この通信システムの送信局は、変調部1、送信フォーマット制御部2および上述した実施の形態1の通信システムの受信局が備えていた送信元制御指示部5を備え、さらに、請求項20の受信品質推定手段として動作する送信先品質推定部7を備える。一方、受信局は、復調部3および品質推定用信号生成部6を備える。なお、送信元制御指示部5が請求項20のヌルキャリア数決定手段として動作する。
つづいて、実施の形態4について説明する。図7は、実施の形態4の通信システムの構成例を示す図であり、1対多の双方向通信を行うOFDMAシステムの上り回線システム、すなわち、複数の移動局(送信局)がデータを送信し、1つの基地局(受信局)がデータを受信するOFDMAシステムの上り回線システムの構成例を示している。
つづいて、実施の形態5について説明する。図14は、実施の形態5の通信システムの構成例を示す図であり、上述した実施の形態4と同様に、1対多の双方向通信を行うOFDMAシステムの上り回線システムの構成例を示している。
つづいて、実施の形態6について説明する。図15は、実施の形態6の通信システムの構成例を示す図であり、1対多の双方向通信を行うOFDMAシステムの下り回線システム、すなわち、1つの基地局(送信局)がデータを送信し、複数の移動局(受信局)がデータを受信するOFDMAシステムの下り回線システムの構成例を示している。
つづいて、実施の形態7について説明する。図18は、実施の形態7の通信システムの構成例を示す図であり、上述した実施の形態6と同様に、1対多の双方向通信を行うOFDMAシステムの下り回線システムの構成例を示している。
つづいて、実施の形態8について説明する。図19は、実施の形態8の通信システムの構成例を示す図であり、上述した実施の形態6と同様に、1対多の双方向通信を行うOFDMAシステムの下り回線システムの構成例を示している。
つづいて、実施の形態9について説明する。図20は、実施の形態9の通信システムの構成例を示す図であり、上述した実施の形態1〜3と同様に、1対1の双方向通信を行うOFDMシステムの構成例を示している。また、この通信システムの送信局は、変調部1、送信フォーマット制御部2、送信元制御指示部5および事前推定品質出力部9を備える。一方、受信局は、復調部3のみを備える。
つづいて、実施の形態10について説明する。図21は、実施の形態10の通信システムの構成例を示す図であり、上述した実施の形態1〜3と同様に、1対1の双方向通信を行うOFDMシステムの構成例を示している。また、この通信システムの送信局は、変調部1および送信フォーマット制御部2を備える。一方、受信局は、復調部3、受信品質測定部4、送信元制御指示部5および既知信号レプリカ生成部10を備える。
Claims (9)
- マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムにおいて、受信局が、送信局が送信する信号(送信信号)に含まれるヌルキャリアの数を制御する通信制御方法であって、
前記受信局が、前記送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を測定する受信品質測定ステップと、
前記受信局が、測定結果として得られる受信品質に基づいて、次回の送信信号に含まれるヌルキャリアの数を決定するヌルキャリア数決定ステップと、
前記受信局が、既知信号サブキャリアをヌルキャリアに変換するために使用する既知レプリカ信号を生成する既知レプリカ信号生成ステップと、
を含み、
前記ヌルキャリア数決定ステップでは、送信サブキャリア群に含まれるヌルキャリアの数に代えて送信サブキャリア群に含まれる既知信号サブキャリアの数を決定することを特徴とする通信制御方法。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムにおいて、送信局が、受信局に対して送信する信号(送信信号)に含めるヌルキャリアの数を制御する通信制御方法であって、
前記受信局が、前記送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を測定し、測定により得られた受信品質を前記送信局に対して通知する受信品質測定通知ステップと、
前記送信局が、受け取った受信品質に基づいて、次回の送信信号に含めるヌルキャリアの数を決定するヌルキャリア数決定ステップと、
前記受信局が、既知信号サブキャリアをヌルキャリアに変換するために使用する既知レプリカ信号を生成する既知レプリカ信号生成ステップと、
を含み、
前記ヌルキャリア数決定ステップでは、送信サブキャリア群に含まれるヌルキャリアの数に代えて送信サブキャリア群に含まれる既知信号サブキャリアの数を決定することを特徴とする通信制御方法。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムにおいて、送信局が、受信局に対して送信する信号(送信信号)に含めるヌルキャリアの数を制御する通信制御方法であって、
前記受信局が、前記送信信号の受信品質を前記送信局が推定するための品質推定用信号を生成する品質推定用信号生成ステップと、
前記送信局が、前記品質推定用信号に基づいて、前記送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を推定する受信品質推定ステップと、
前記送信局が、推定結果として得られる受信品質(推定受信品質)に基づいて、次回の送信信号に含まれるヌルキャリアの数を決定するヌルキャリア数決定ステップと、
前記受信局が、既知信号サブキャリアをヌルキャリアに変換するために使用する既知レプリカ信号を生成する既知レプリカ信号生成ステップと、
を含み、
前記ヌルキャリア数決定ステップでは、送信サブキャリア群に含まれるヌルキャリアの数に代えて送信サブキャリア群に含まれる既知信号サブキャリアの数を決定することを特徴とする通信制御方法。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムにおいて、送信局装置が送信する信号(送信信号)に含まれるヌルキャリアの数を制御する受信局装置であって、
前記送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を測定する受信品質測定手段と、
既知信号サブキャリアをヌルキャリアに変換するために使用する既知レプリカ信号を生成する既知レプリカ信号生成手段と、
前記受信品質に基づいて、次回の送信信号に含まれる既知信号サブキャリアの数を決定するヌルキャリア数決定手段と、
を備えることを特徴とする受信局装置。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムにおいて、受信局装置に対して送信する信号(送信信号)に含めるヌルキャリアの数を制御する送信局装置であって、
前記受信局装置が測定した前記送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を受信し、当該受信品質に基づいて、次回の送信信号に含める既知信号サブキャリアであり、前記受信局装置に既知信号サブキャリアのレプリカ生成および生成したレプリカを減算する処理を実行させてヌルキャリアに変換させる既知信号サブキャリアの数を決定するヌルキャリア数決定手段、
を備えることを特徴とする送信局装置。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムにおいて、受信局装置に対して送信する信号(送信信号)に含めるヌルキャリアの数を制御する送信局装置であって、
前記受信局装置が生成した前記送信信号の受信品質を推定するための品質推定用信号に基づいて、自装置が送信した信号の前記受信局装置における受信品質を推定する受信品質推定手段と、
前記受信品質推定手段の推定結果として得られる受信品質(推定受信品質)に基づいて、次回の送信信号に含める既知信号サブキャリアであり、前記受信局装置に既知信号サブキャリアのレプリカ生成および生成したレプリカを減算する処理を実行させてヌルキャリアに変換させる既知信号サブキャリアの数を決定するヌルキャリア数決定手段と、
を備えることを特徴とする送信局装置。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムであって、
送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を測定し、測定により得られた受信品質に基づいて、次回の送信信号に含まれる既知信号サブキャリアであり、既知信号サブキャリアのレプリカ生成および生成したレプリカを減算する処理を実行してヌルキャリアに変換する既知信号サブキャリアの数を決定する受信局装置と、
前記受信局装置が決定した既知信号サブキャリア数に基づいて、既知信号サブキャリアが挿入された送信信号を作成する送信局装置と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムであって、
送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を測定し、当該測定結果を送信する受信局装置と、
前記受信局装置が測定したサブキャリア群の受信品質を受信し、当該受信品質に基づいて、次回の送信信号に含める既知信号サブキャリアであり、前記受信局装置に既知信号サブキャリアのレプリカ生成および生成したレプリカを減算する処理を実行させてヌルキャリアに変換させる既知信号サブキャリアの数を決定する送信局装置と、
を備えることを特徴とする通信システム。 - マルチキャリア変調方式を採用し、ヌルキャリアを利用してキャリア間干渉を抑圧する通信システムであって、
送信信号を構成するサブキャリア群の受信品質を推定するための品質推定用信号を生成し、当該品質推定用信号を送信する受信局装置と、
前記受信局装置が生成した品質推定用信号を受信し、当該品質推定用信号に基づいて、自装置が送信した信号の前記受信局装置における受信品質を推定し、さらに、推定結果として得られる受信品質に基づいて、次回の送信信号に含める既知信号サブキャリアであり、前記受信局装置に既知信号サブキャリアのレプリカ生成および生成したレプリカを減算する処理を実行させてヌルキャリアに変換させる既知信号サブキャリアの数を決定する送信局装置と、
を備えることを特徴とする通信システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/301525 WO2007088580A1 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 通信制御方法、受信局装置、送信局装置および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007088580A1 JPWO2007088580A1 (ja) | 2009-06-25 |
JP4809373B2 true JP4809373B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38327167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007556720A Expired - Fee Related JP4809373B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 通信制御方法、受信局装置、送信局装置および通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8077787B2 (ja) |
EP (1) | EP1981191A4 (ja) |
JP (1) | JP4809373B2 (ja) |
CN (1) | CN101366216B (ja) |
WO (1) | WO2007088580A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070149132A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Junyl Li | Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats |
US8520750B2 (en) * | 2006-08-21 | 2013-08-27 | Koninklijke Philips N.V. | Transmission method and apparatus for cancelling inter-carrier interference |
JP5029696B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2012-09-19 | 富士通株式会社 | 移動通信システム |
EP2223489B1 (en) | 2007-11-21 | 2016-04-20 | TQ Delta, LLC | Stable low power mode for multicarrier transceivers |
US20090274036A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-05 | Industrial Technology Research Institute | Harq based ici coding scheme |
KR101607846B1 (ko) * | 2009-01-06 | 2016-04-01 | 삼성전자주식회사 | 무선통신시스템에서 동기 채널 생성 장치 및 방법 |
EP2205030B1 (en) | 2009-01-06 | 2020-09-30 | Nokia Technologies Oy | Apparatus and method for generating synchronization channel in a wireless communication system |
JP5415308B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-02-12 | 京セラ株式会社 | 基地局及び基地局での基準タイミングの調整方法 |
JP5938658B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-06-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線通信端末及び通信制御方法 |
JP2014060707A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-04-03 | Kyocera Corp | 通信装置、通信システム及び通信制御方法 |
US8891701B1 (en) * | 2014-06-06 | 2014-11-18 | MagnaCom Ltd. | Nonlinearity compensation for reception of OFDM signals |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000517513A (ja) * | 1996-09-02 | 2000-12-26 | テリア アクティエ ボラーグ | 多重搬送波伝送システムの改良 |
JP2001028577A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム並びに路上通信局及び車載移動局 |
JP2001308861A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Iwatsu Electric Co Ltd | 無線lan装置の制御方式 |
JP2003158500A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nec Corp | 無線通信システム |
JP2004254335A (ja) * | 2004-04-02 | 2004-09-09 | Toshiba Corp | 無線基地局、無線端末 |
JP2005150945A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Kawasaki Microelectronics Kk | 通信システムおよび送信装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0918433A (ja) | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Fujitsu Ten Ltd | マルチキャリア変調送信方法およびマルチキャリア変調送信機ならびに受信機 |
US6829307B1 (en) * | 1999-02-24 | 2004-12-07 | The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University | Express bit swapping in a multicarrier transmission system |
JP3506689B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2004-03-15 | 三菱電機株式会社 | 受信機および適応等化処理方法 |
US7263058B2 (en) * | 2001-08-27 | 2007-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for generating preamble sequence in a BWA communication system using OFDM |
US20040005010A1 (en) * | 2002-07-05 | 2004-01-08 | National University Of Singapore | Channel estimator and equalizer for OFDM systems |
KR100918764B1 (ko) * | 2003-07-15 | 2009-09-24 | 삼성전자주식회사 | 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할 다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 송수신 장치 및 방법 |
CN1246983C (zh) * | 2003-09-19 | 2006-03-22 | 清华大学 | 有效降低子载波间干扰(ici)的分段解调方法 |
KR20050053907A (ko) * | 2003-12-03 | 2005-06-10 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 캐리어 할당 방법 |
WO2006071056A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting/receiving a signal in an ffh-ofdm communication system |
US7813454B2 (en) * | 2005-09-07 | 2010-10-12 | Sirf Technology, Inc. | Apparatus and method for tracking symbol timing of OFDM modulation in a multi-path channel |
-
2006
- 2006-01-31 WO PCT/JP2006/301525 patent/WO2007088580A1/ja active Application Filing
- 2006-01-31 EP EP06712668A patent/EP1981191A4/en not_active Ceased
- 2006-01-31 JP JP2007556720A patent/JP4809373B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-31 CN CN2006800510690A patent/CN101366216B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-31 US US12/159,859 patent/US8077787B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000517513A (ja) * | 1996-09-02 | 2000-12-26 | テリア アクティエ ボラーグ | 多重搬送波伝送システムの改良 |
JP2001028577A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 路車間通信システム並びに路上通信局及び車載移動局 |
JP2001308861A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Iwatsu Electric Co Ltd | 無線lan装置の制御方式 |
JP2003158500A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Nec Corp | 無線通信システム |
JP2005150945A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Kawasaki Microelectronics Kk | 通信システムおよび送信装置 |
JP2004254335A (ja) * | 2004-04-02 | 2004-09-09 | Toshiba Corp | 無線基地局、無線端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101366216B (zh) | 2013-03-27 |
JPWO2007088580A1 (ja) | 2009-06-25 |
EP1981191A4 (en) | 2011-01-26 |
EP1981191A1 (en) | 2008-10-15 |
US20090041105A1 (en) | 2009-02-12 |
CN101366216A (zh) | 2009-02-11 |
US8077787B2 (en) | 2011-12-13 |
WO2007088580A1 (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809373B2 (ja) | 通信制御方法、受信局装置、送信局装置および通信システム | |
US8571132B2 (en) | Constrained hopping in wireless communication systems | |
US9252862B2 (en) | MIMO preamble for initial access with an unknown number of transmit antennas | |
US8396165B2 (en) | Multicarrier-signal receiving apparatus and multicarrier-signal transmitting apparatus | |
JP4087812B2 (ja) | 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法 | |
KR101335968B1 (ko) | Ofdma 톤 간섭 소거 방법 | |
US8867461B2 (en) | Method of transmitting or receiving uplink signals and equipment therefor | |
US9191042B2 (en) | Interference cancellation technique for channel estimation in OFDM receivers | |
US9509473B2 (en) | Method and device for sending and receiving a reference signal | |
US20110261730A1 (en) | Apparatus and method for data transmission in wireless communication system | |
KR100798968B1 (ko) | 직교 분할 다중 접속 시스템에서 파일럿 신호 송수신 방법 및 장치 | |
US9628232B2 (en) | Method of and a radio transmission system and radio access equipment for cellular wireless radio transmission | |
JP2019501560A (ja) | 多長ztのdft−s−ofdm送信 | |
JPWO2006075386A1 (ja) | 周波数分割通信システム | |
JP4675790B2 (ja) | 通信装置および通信システム | |
TWI442748B (zh) | 在無線通訊系統中傳輸控制訊號的方法 | |
KR101042774B1 (ko) | 고속 주파수 도약-직교 주파수 분할 통신 시스템의 신호송수신 장치 및 방법 | |
KR100919110B1 (ko) | 무선통신시스템의 상향링크에서 i/q불균형 성분을추정하기 위한 부채널 할당 방법 및 채널 추정 방법 | |
JP2008066896A (ja) | パイロット信号の割り当て方法およびそれを利用した無線装置 | |
JP5569790B2 (ja) | 通信装置および通信システム | |
KR101417133B1 (ko) | 상향링크 신호의 송신 또는 수신 방법과 이를 위한 장치 | |
KR20110097021A (ko) | 무선통신 시스템에서의 파일럿 송수신 방법 및 장치 | |
KR20180031538A (ko) | 다중 입출력 통신 시스템에서 간섭을 제어하는 통신장치 및 방법 | |
KR20100089264A (ko) | 다중 안테나 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 기준 신호 전송 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |