JP4789242B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789242B2 JP4789242B2 JP2005356147A JP2005356147A JP4789242B2 JP 4789242 B2 JP4789242 B2 JP 4789242B2 JP 2005356147 A JP2005356147 A JP 2005356147A JP 2005356147 A JP2005356147 A JP 2005356147A JP 4789242 B2 JP4789242 B2 JP 4789242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- temperature
- nox catalyst
- nox
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0231—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/206—Ammonium compounds
- B01D2251/2062—Ammonia
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/08—Adding substances to exhaust gases with prior mixing of the substances with a gas, e.g. air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1453—Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
- F01N2610/146—Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/08—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
このような排気浄化装置では、NOx触媒の上流側に尿素水を供給し、この尿素水が排気の熱により加水分解して生じたアンモニアがNOx触媒に供給される。NOx触媒に供給されたアンモニアは一旦NOx触媒に吸着され、このアンモニアと排気中のNOxとの間の脱硝反応がNOx触媒によって促進されることによりNOxの浄化が行われる。
一方、NOx触媒に吸着可能なアンモニアの量は、NOx触媒の温度の上昇と共に減少する傾向にあり、NOx触媒に吸着しているアンモニアは温度の上昇と共に脱離しやすくなる。NOx触媒の温度上昇が比較的緩やかであれば、NOx触媒から離脱したアンモニアはNOxの還元剤として消費されるが、エンジンの急加速などでNOx触媒の温度が急上昇した場合には、NOx触媒から離脱したアンモニアも急増する。このため、その一部は温度の上昇によってNOx触媒に吸着しなかったアンモニアと共にNOx触媒から流出し、アンモニアスリップ量が増大することとなる。
また、アンモニアを還元剤とするNOx触媒では、NOx触媒が浄化可能なNOxの量に対応した量のアンモニアがNOx触媒に供給され、その全量がNOxの浄化に使用されることが理想的であるが、実際には供給されたアンモニアの一部がNOxの浄化に寄与することなくNOx触媒から流出する。
この酸化触媒は、NOx触媒から流出したアンモニアを酸化し、N2またはNOxとする。更に、このとき生成されたNOxは、酸化触媒に流入するアンモニアによりN2となる。こうして、NOx触媒から流出したアンモニアは酸化触媒により無害なN2に転化されて大気に放出される。
また、酸化触媒を設けることによりアンモニアスリップを抑制することができるので、NOxの浄化を効率よく行うことを優先すると、NOx触媒の温度上昇によって生じるアンモニアスリップで失われたアンモニアを補充するため、必要量よりも余分に尿素水を供給することになり、余分に供給した尿素水の分だけコストが増大するという問題がある。
より具体的には、このような排気浄化装置において、前記第1所定温度は、前記NOx触媒に吸着しているアンモニアが前記NOx触媒の温度上昇により脱離を開始する脱離開始温度に基づき設定され、前記第2所定温度は、前記NOx触媒にアンモニアが吸着可能な温度領域の上限である吸着限界温度に基づき設定されることを特徴とする(請求項2)。
このように構成された排気浄化装置では、NOx触媒の内部温度が減少方向にあれば、アンモニアスリップが発生する可能性は低いと判断して、アンモニア供給手段からのアンモニアの供給を再開する。
従って、NOx触媒の下流側に酸化触媒を設ける場合には、NOx触媒からのアンモニアスリップ量が少ないため、酸化触媒に担持する貴金属の量を低く抑えることが可能となり、排気浄化装置のコストを低減することができる。
より具体的にした請求項2の排気浄化装置によれば、NOx触媒の温度が上昇することによりNOx触媒に吸着していたアンモニアがNOx触媒からの離脱を開始するのに対応すると共に、アンモニアスリップの発生の要因となるアンモニアの吸着が行われる温度領域に対応し、且つNOx触媒内部の温度の変化速度が所定値以上であるときに、アンモニアスリップが発生する可能性が高いものとして、アンモニア供給手段からのアンモニアの供給が中止されるので、必要以上にアンモニアの供給が中止されてNOx浄化効率を低下させることなく、より一層確実にアンモニアスリップを抑制することが可能となる。
図1は、本発明の1実施形態に係る排気浄化装置が適用される4気筒のディーゼルエンジン(以下、エンジンという)のシステム構成図を示しており、図1に基づき本発明に係る排気浄化装置の構成を説明する。
エンジン1は各気筒共通の高圧蓄圧室(以下コモンレールという)2を備えており、燃料噴射ポンプ(図示せず)から供給されてコモンレール2に蓄えられた高圧の燃料である軽油が、各気筒に設けられたインジェクタ4に供給され、各インジェクタ4からそれぞれの気筒内に軽油が噴射される。
排気管20はターボチャージャ8のタービン8bを経た後、排気絞り弁26を介して排気後処理装置28に接続されている。また、タービン8bの回転軸はコンプレッサ8aの回転軸と連結されており、タービン8bが排気管20内を流動する排気を受けてコンプレッサ8aを駆動する。
上流側ケーシング30内には、その上流側に前段酸化触媒36が収容され、下流側にパティキュレートフィルタ(以下フィルタという)38が収容されている。
前段酸化触媒36は、排気中のNOを酸化してNO2に転化し、下流側のフィルタ38に供給する。またフィルタ38はハニカム型のセラミック担体からなり、上流側と下流側とを連通する通路が多数並設されると共に、通路の上流側開口と下流側開口とが交互に閉鎖されており、排気中のパティキュレートを捕集することによりエンジン1の排気を浄化する。フィルタ38に捕集されて堆積したパティキュレートは、前段酸化触媒36から供給されるNO2と反応して酸化することによりフィルタ38から除去され、フィルタ38の連続再生が行われるようになっている。
NOx触媒40は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元することによりエンジン1の排気を浄化するものであって、前段酸化触媒36によって排気中のNOがNO2に転化されることにより、NOx触媒40にはNOより還元しやすいNO2が主として供給される。
このように構成された排気後処理装置28の上流側ケーシング30内には、フィルタ38の前後に、フィルタ38上流側の排気圧力を検出する上流圧力センサ44と、フィルタ38下流側の排気圧力を検出する下流圧力センサ46とが設けられている。
この燃料添加弁52は、フィルタ38の強制再生が必要となったときに排気中に燃料を噴射することにより、酸化触媒36にHCを供給し、酸化触媒36におけるHCの酸化により高温となった排気をフィルタ38に供給してフィルタ38の昇温を行うものである。
尿素水噴射装置58は、エアポンプ(図示せず)によって圧縮された加圧空気を蓄えたエアタンク60から供給される加圧空気中に、尿素水タンク62から尿素水供給ポンプ(図示せず)により供給される尿素水を噴出し、尿素水噴射管56を介して噴射ノズル54に加圧空気と共に尿素水を供給するものであって、エア供給管64を介してエアタンク60に接続されると共に、尿素水供給管66を介して尿素水タンク62に接続されている。
このときNOxと反応せずにNOx触媒40から流出したアンモニアは、後段酸化触媒42によって酸化され、N2またはNOxとなる。ここで生成されるNOxは後段酸化触媒42に流入するアンモニアと反応してN2になるので、後段酸化触媒42に流入するアンモニアは無害なN2となって大気中に放出されるようになっている。
ECU72の入力側には、各種制御に必要な情報を収集するため、上述した吸気流量センサ16、上流圧力センサ44、下流圧力センサ46、及び排気温度センサ50のほか、エンジン回転数を検出する回転数センサ74、及びアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ76などの各種センサ類が接続されており、出力側には演算した制御量に基づき制御が行われる各気筒のインジェクタ4、吸気制御弁12、EGR弁22、排気絞り弁26、燃料添加弁52、エア制御弁68及び尿素水制御弁70などの各種デバイス類が接続されている。
尿素水制御弁70によって供給量が調整された尿素水は、エア制御弁68によって供給量が調整された加圧空気と尿素水噴射装置58で混合され、加圧空気と共に噴射ノズル54から連通路32内の排気中に噴射供給される。こうして噴射供給された尿素水は、排気の熱により加水分解してアンモニアとなり、NOx触媒40に吸着する。NOx触媒40は吸着したアンモニアと排気中のNOxとの間の脱硝反応を促進し、排気中のNOxは無害なN2となる。
このように構成された排気浄化装置では、エンジン1から排出された排気が排気管20を通って排気後処理装置28に導入され、排気中のパティキュレートがフィルタ40に捕集されると共に、前述したように前段酸化触媒36から供給されるNO2を用いた連続再生により、フィルタ38に堆積したパティキュレートの酸化除去が行われる。
まず、前段酸化触媒36が活性化していない場合には、吸気制御弁12や排気絞り弁26を閉方向に制御することにより排気温度を上昇させ、高温の排気を供給して前段酸化触媒36を活性化させる。このとき、必要に応じて燃料添加弁52から排気中に燃料を供給し、高温の排気中で燃料を燃焼させることにより前段酸化触媒36の活性化を促進する。
また、NOx触媒40による排気中のNOxの浄化は、前述のように噴射ノズル54から排気中に供給された尿素水から生成されるアンモニアを還元剤として、排気中のNOxを選択還元することにより行われる。
まず、ステップS2では、排気中への尿素水の供給が可能であるか否かを判定する。例えば、エンジン1の始動直後などのようにNOx触媒40が活性化温度に達していない場合や、排気温度が尿素水の加水分解を可能とする温度に達していない場合などでは、アンモニアを還元剤とするNOxの浄化ができないため、尿素水を排気中に供給することができない。従って、ステップS2では排気温度センサ50によって検出された排気後処理装置28入口側の排気温度などのエンジン運転状態に基づき、尿素水の供給を行ってもよい状態であるか否かを判定する。
ステップS2で尿素水の供給が可能であると判定した場合は、ステップS4に進み、排気温度センサ50が検出した排気後処理装置28入口側の排気温度に基づく推定を行うことにより、NOx触媒40の内部温度Tsを検出する。従って、ECU72が本発明の触媒温度検出手段に相当する。
ステップS8では、ステップS4で検出したNOx触媒40の内部温度Tsが第1所定温度Td以上であり、かつ第1所定温度Tdより高温の第2所定温度Tn以下であるか否かを判定する。
一方、第2所定温度Tnは、NOx触媒40にアンモニアが吸着可能な温度領域の上限である吸着限界温度に相当する温度である。即ち、NOx触媒40は、温度上昇に伴ってアンモニア吸着量が減少し、NOx触媒40の内部温度がこの吸着限界温度を超えるとアンモニアがNOx触媒に吸着しなくなる。
即ち、アンモニアスリップは、NOx触媒40に吸着しているアンモニアが、NOx触媒40の温度上昇によりNOx触媒40から脱離することによって生じるものであることから、NOx触媒40からアンモニアが脱離することのない温度領域(脱離開始温度より低い温度領域)、或いはNOx触媒にアンモニアが吸着しない温度領域(吸着限界温度より高い温度領域)では、このようなアンモニアスリップが発生する可能性はないものと判断し、ステップS10に進んで、噴射ノズル54からの尿素水供給量を設定する。
噴射ノズル54から噴射された尿素水は排気の熱によって加水分解し、アンモニアが生成される。このアンモニアはNOx触媒40に供給され、排気中のNOxとアンモニアとの間の脱硝反応がNOx触媒40によって促進される。こうして、排気中のNOxが選択還元されることにより無害なN2に転化される。
次の制御周期以降でも、NOx触媒40の内部温度Tsが第1所定温度に満たない、或いは第2所定温度より高温である限りは、ステップS8からステップS10及びステップS12に進んで、噴射ノズル54から尿素水の供給が行われる。
アンモニアスリップは、NOx触媒40に吸着しているアンモニアが、NOx触媒40の温度上昇によりNOx触媒40から脱離することによって生じるものであることから、NOx触媒40の内部温度Tsがこのような温度領域にあるときには、アンモニアスリップが発生する可能性があることになる。
NOx触媒40の内部温度の上昇に伴い、NOx触媒に吸着しているアンモニアはNOx触媒40から脱離するが、温度上昇が比較的緩やかである場合には、NOx触媒40からのアンモニアの離脱も緩やかであるため、離脱したアンモニアはNOxを選択還元する際の還元剤として消費され、アンモニアスリップが発生する可能性は低い。一方、NOx触媒40の内部温度が急激に上昇する場合は、NOx触媒40から離脱するアンモニアの量も急激に増加するため、その全てが還元剤としては消費されず、アンモニアスリップが発生する。
従って、ステップS14でNOx触媒40の内部温度の変化速度ΔTsが所定値ΔTdに満たない場合には、アンモニアスリップが発生する可能性が低いものと判断してステップS10に進み、更にステップS12に進んで前述したようにして噴射ノズル54から尿素水を供給する。
従って、アンモニアスリップが発生する可能性が高い場合には、確実に尿素水の供給が中止されることになる。
供給中止フラグFの値は、前回の制御周期においてステップS16で1とされているので、ここではステップS18に処理が進む。
前述したように、アンモニアスリップが発生する一つの要因は、NOx触媒40の内部温度が上昇することにより、NOx触媒40に吸着しているアンモニアが脱離することにある。従って、NOx触媒40の内部温度が減少傾向にあれば、そのようなアンモニアスリップが発生する可能性が低いものと判断することができる。そこで、ステップS18でNOx触媒40の内部温度Tsの変化速度ΔTsが負の値を有すると判定した場合は、ステップS20で供給中止フラグFの値を0とした後、ステップS10に進み、更にステップS12に進んで、前述のようにして噴射ノズル54から尿素水の供給を再開する。
従って、尿素水の供給が再開された後は、再びステップS8でNOx触媒40の内部温度Tsが第1所定値Tdと第2所定値とで規定される温度領域内にあると判定し、かつステップS14でNOx触媒40の内部温度Tsの変化速度ΔTsが所定値ΔTd以上と判定するまでは、尿素水が噴射ノズル54から供給されることになる。
従って、一旦噴射ノズル54からの尿素水の供給が中止された後は、NOx触媒40の内部温度Tsの変化速度ΔTsが負の値となるまで、尿素水の供給中止が継続されることになる。
更に、アンモニアスリップが多く発生する場合には、NOx触媒40によるNOxの浄化効率を確保するため、そのアンモニアスリップ量を見込んで、余分に尿素水を供給する必要があったが、本実施形態のようにしてアンモニアスリップを抑制することにより、余分な尿素水を削減することが可能となり、尿素水消費量を低減することができる。
例えば、前記実施形態では、NOx触媒40の内部温度Tsを、排気温度センサ50で検出された排気後処理装置34の入口側排気温度から推定して検出するようにしたが、これに代えてNOx触媒40の内部に触媒温度検出手段として直接温度センサを設けるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、フィルタ38を強制再生する際に、燃料添加弁52から燃料添加を行うことにより、前段酸化触媒36やフィルタ38を昇温するようにしたが、これに代えてインジェクタ4から主噴射とは別のポスト噴射により追加燃料噴射を行うようにしてもよい。
また、前記実施形態では、尿素水を供給するための噴射ノズル54を連通路32に配置するようにしたが、上述のようにしてフィルタ38の配置を変更した場合、噴射ノズル54は前記実施形態と同様に連通路32に配置してもよいし、下流側ケーシング34のNOx触媒40上流側に配置するようにしてもよい。
また、前記実施形態では噴射ノズル54から尿素水を供給することにより、NOx触媒40にアンモニアを供給するようにしたが、噴射ノズル54或いは他の手段によりアンモニアそのものをNOx触媒40に供給するようにしてもよいし、尿素水に代えて排気中でアンモニアに転化可能な物質を排気中に供給するようにしてもよい。
20 排気管(排気通路)
40 NOx触媒
54 噴射ノズル(アンモニア供給手段)
72 ECU(制御手段、触媒温度検出手段)
Claims (3)
- エンジンの排気通路に配設され、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを浄化するNOx触媒と、
前記NOx触媒にアンモニアを供給するアンモニア供給手段と、
前記NOx触媒の内部の温度を検出する触媒温度検出手段と、
前記アンモニア供給手段から前記NOx触媒にアンモニアを供給しているときに、前記触媒温度検出手段によって検出された温度が第1所定温度以上、且つ前記第1所定温度より高い第2所定温度以下になると共に、前記NOx触媒内部の温度の変化速度が所定値以上となるという中止条件が成立すると、前記アンモニア供給手段からの前記アンモニアの供給を中止する制御手段と
を備えたことを特徴とする排気浄化装置。 - 前記第1所定温度は、前記NOx触媒に吸着しているアンモニアが前記NOx触媒の温度上昇により脱離を開始する脱離開始温度に基づき設定され、
前記第2所定温度は、前記NOx触媒にアンモニアが吸着可能な温度領域の上限である吸着限界温度に基づき設定される
ことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。 - 前記制御手段は、前記中止条件が成立して前記アンモニア供給手段からの前記アンモニアの供給を中止した後、前記NOx触媒内部の温度変化が減少方向にあるときに、前記アンモニア供給手段からの前記アンモニアの供給を再開することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356147A JP4789242B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 排気浄化装置 |
US11/566,655 US7908843B2 (en) | 2005-12-09 | 2006-12-04 | Exhaust gas purification device |
DE102006057325.0A DE102006057325B4 (de) | 2005-12-09 | 2006-12-05 | Abgasreinigungsvorrichtung |
CN2006101611915A CN1981915B (zh) | 2005-12-09 | 2006-12-11 | 排气净化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356147A JP4789242B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007162487A JP2007162487A (ja) | 2007-06-28 |
JP4789242B2 true JP4789242B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38164929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005356147A Expired - Fee Related JP4789242B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7908843B2 (ja) |
JP (1) | JP4789242B2 (ja) |
CN (1) | CN1981915B (ja) |
DE (1) | DE102006057325B4 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8109076B2 (en) * | 2006-02-17 | 2012-02-07 | Renault S.A.S. | Method and device for purging an injector in a fuel injector system of use in the regeneration of a particulate filter |
JP5244334B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2013-07-24 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4388103B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム |
JP4459987B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム |
JP4459986B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム |
JP4949152B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-06-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4949151B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2012-06-06 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5173308B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-04-03 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
DE102008050357A1 (de) | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp., Kawasaki | Abgasreinigungseinrichtung für einen Motor |
JP2009097438A (ja) | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
JP2009103098A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4445000B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2010-03-31 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 排気浄化装置 |
JP5166848B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-03-21 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
DE102007061005A1 (de) * | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Verbesserung der Hydrolyse eines Reduktionsmittels in einem Abgasnachbehandlungssystem |
JP4844572B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2112341B1 (en) | 2008-04-22 | 2018-07-11 | Umicore AG & Co. KG | Method for purification of an exhaust gas from a diesel engine |
GB2460825A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-16 | Delphi Tech Inc | Reagent dosing system |
JP2009293605A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Hino Motors Ltd | 排気処理装置の制御装置 |
JP5020185B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2012-09-05 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP4666018B2 (ja) | 2008-07-29 | 2011-04-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4877298B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5262640B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2426327B1 (en) * | 2009-04-28 | 2015-05-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust emission control device for engine |
US8474248B2 (en) * | 2009-05-06 | 2013-07-02 | Detroit Diesel Corporation | Model based method for selective catalyst reducer urea dosing strategy |
WO2010146720A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9133749B2 (en) * | 2009-07-10 | 2015-09-15 | Kevin Andrew Gady | Ammonia storage set-point control for selective catalytic reduction applications |
US8240194B2 (en) | 2009-07-30 | 2012-08-14 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for diagnostics of an emission system with more than one SCR region |
US8516798B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-08-27 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for control of an emission system with more than one SCR region |
US8444730B2 (en) * | 2010-09-27 | 2013-05-21 | Ford Global Technologies, Llc | Even-loading DPF and regeneration thereof |
EP2759682A4 (en) * | 2011-09-20 | 2015-10-21 | Toyota Motor Co Ltd | EXHAUST PURIFYING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
JP5911350B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-04-27 | 大阪瓦斯株式会社 | 排ガス浄化方法および装置 |
JP6135198B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2017-05-31 | いすゞ自動車株式会社 | 排ガス後処理装置の制御方法 |
US9512764B2 (en) * | 2013-07-11 | 2016-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Ammonia storage management for SCR catalyst |
JP6506154B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6638549B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2020-01-29 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 |
SE541557C2 (en) | 2016-07-14 | 2019-10-29 | Scania Cv Ab | Method and system for diagnosing an aftertreatment system |
SE540088C2 (en) | 2016-07-14 | 2018-03-20 | Scania Cv Ab | Method and system for use when correcting supply of an additive to an exhaust gas stream |
SE540087C2 (en) | 2016-07-14 | 2018-03-20 | Scania Cv Ab | A system and a method for diagnosing the performance of two NOx sensors in an exhaust gas processing configuration comprising two SCR units |
SE540140C2 (en) | 2016-07-14 | 2018-04-10 | Scania Cv Ab | Method and system for diagnosing an aftertreatment components subjected to an exhaust gas stream |
JP7288738B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2023-06-08 | いすゞ自動車株式会社 | 排気処理システムの制御装置及び排気処理システム |
JP6867278B2 (ja) | 2017-12-20 | 2021-04-28 | 株式会社クボタ | エンジン |
CN111412048B (zh) * | 2020-04-17 | 2021-08-17 | 义乌市义心科技有限责任公司 | 一种汽车废气处理器 |
JP2023088038A (ja) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | ヤンマーホールディングス株式会社 | 還元剤供給装置 |
CN114811589B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-12-05 | 华南理工大学 | 基于大数据技术的垃圾焚烧脱硝反应动态控制方法及系统 |
CN114370317B (zh) * | 2022-01-19 | 2023-03-21 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种尿素泵的控制方法、尿素泵及发动机 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4315278A1 (de) | 1993-05-07 | 1994-11-10 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas |
JP3465490B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2003-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3557815B2 (ja) | 1996-11-01 | 2004-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001303934A (ja) * | 1998-06-23 | 2001-10-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19901915C1 (de) | 1999-01-19 | 2000-04-20 | Siemens Ag | Verfahren zur katalytischen Umsetzung von im Abgas eines Verbrennungsmotors enthaltenen Stickoxiden |
US6354079B1 (en) * | 1999-11-26 | 2002-03-12 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method of purifying NOx in the exhaust gas of the diesel engine |
JP3951774B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-08-01 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関のNОx浄化装置 |
JP3979153B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2007-09-19 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
JP2003343241A (ja) | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス脱硝方法 |
JP4226275B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2009-02-18 | 日本パイオニクス株式会社 | 排ガスの浄化方法 |
US6871490B2 (en) * | 2002-12-19 | 2005-03-29 | Caterpillar Inc | Emissions control system for increasing selective catalytic reduction efficiency |
DE10308288B4 (de) * | 2003-02-26 | 2006-09-28 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas eines mager betriebenen Verbrennungsmotors und Abgasreinigungsanlage hierzu |
JP4305643B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2009-07-29 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4290037B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2009-07-01 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4261393B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2009-04-30 | 日野自動車株式会社 | 排気浄化装置の制御方法 |
DE102005014872A1 (de) * | 2004-03-31 | 2005-11-17 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. | Abgasreinigungsvorrichtung |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005356147A patent/JP4789242B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-04 US US11/566,655 patent/US7908843B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-05 DE DE102006057325.0A patent/DE102006057325B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-11 CN CN2006101611915A patent/CN1981915B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1981915B (zh) | 2010-08-04 |
US20070160508A1 (en) | 2007-07-12 |
DE102006057325A1 (de) | 2007-07-26 |
JP2007162487A (ja) | 2007-06-28 |
DE102006057325A8 (de) | 2008-11-20 |
US7908843B2 (en) | 2011-03-22 |
DE102006057325B4 (de) | 2016-06-16 |
CN1981915A (zh) | 2007-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4789242B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4375483B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5118331B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4592504B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4702310B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2559876B1 (en) | Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device | |
AU2008268742A1 (en) | NOx purification system, and method for control of NOx purification system | |
JP4592505B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5054607B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4433861B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008163856A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5251711B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008157188A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4521824B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010053703A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009264222A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6015198B2 (ja) | 還元剤添加システム | |
JP4595926B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2007015478A1 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010249076A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2264291B1 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2007002697A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008128066A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006266192A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2008232055A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |