[go: up one dir, main page]

JP4784382B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784382B2
JP4784382B2 JP2006124918A JP2006124918A JP4784382B2 JP 4784382 B2 JP4784382 B2 JP 4784382B2 JP 2006124918 A JP2006124918 A JP 2006124918A JP 2006124918 A JP2006124918 A JP 2006124918A JP 4784382 B2 JP4784382 B2 JP 4784382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
black matrix
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006124918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114729A (ja
Inventor
裕紀 杉山
慎一郎 野村
隆幸 加藤
聡 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006124918A priority Critical patent/JP4784382B2/ja
Priority to US11/523,629 priority patent/US8553182B2/en
Priority to KR1020060092768A priority patent/KR100879838B1/ko
Priority to TW095135315A priority patent/TWI350398B/zh
Publication of JP2007114729A publication Critical patent/JP2007114729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784382B2 publication Critical patent/JP4784382B2/ja
Priority to US14/018,073 priority patent/US8810757B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に走査線及び信号線と画素電極間及び走査線及び信号線と共通電極間に生じる静電容量を削減して、表示不良の防止や消費電力の低減を実現した液晶表示装置に関する。
近年、情報通信機器のみならず一般の電子機器においても液晶表示装置の適用が急速に普及している。この液晶表示装置は自ら発光することがないので、基板の裏面側にバックライトを設けた透過型の液晶表示装置が多く用いられている。
以下には、従来から用いられている一般的な透過型液晶表示装置について図5及び図6を参照して説明する。図5は従来の液晶表示装置の1画素部分を拡大して示すとともにカラーフィルタ基板を透視して示す概略平面図、図6は図5のE−E線で切断した断面図である。
図5及び図6に記載の従来の液晶表示装置10Aは、アレイ基板11と、カラーフィルタ基板12と、この両基板間に設けられた液晶層13とからなり、このうちアレイ基板11は、ガラス等からなる透明基板31と、導電物質からなりこの透明基板31表面に格子状に配設された複数本の走査線32及び信号線33と、この走査線32及び信号線33の交差部近傍に設けられたスイッチング素子となる薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)34と、導電物質からなり走査線32間に走査線32とほぼ平行に複数本設けられた補助容量電極36と、走査線32と補助容量電極36とを覆う無機絶縁膜からなるゲート絶縁膜37と、信号線33とTFT34とを覆う無機絶縁膜からなる保護絶縁膜38と、保護絶縁膜38上に設けられた有機絶縁膜からなる層間膜39と、層間膜39上に設けられ走査線32及び信号線33によって囲まれた1画素に相当する領域を覆うように設けられたITO(Indium Tin Oxide)等からなる画素電極40と、からなる。
TFT34は、信号線33から分岐されたソース電極Sと、走査線33から分岐されたゲート電極Gと、画素電極40に接続されるドレイン電極Dと、ポリシリコン(p−Si)又はアモルファスシリコン(a−Si)等からなるシリコン層35と、からなる。また、画素電極40は補助容量電極36上に位置する層間膜39に設けられたコンタクトホール41を介してドレイン電極Dに接続されている。
また、カラーフィルタ基板12は、ガラス等からなる透明基板21と、この透明基板21表面に格子状に形成された金属クロム等からなるブラックマトリクス(図示省略)と、このブラックマトリクスによって区画された領域にそれぞれ設けられる赤(R)、緑(G)、青(B)等からなるカラーフィルタ22R、22G、22Bと、このカラーフィルタ22R、22G、22B上に設けられたITO等からなる共通電極23と、からなる。そして、両基板11、12表面を対向させてその外周縁同士をシール材(図示省略)により貼り合わせて、その内部にスペーサ14を配設させるとともに液晶を封入して液晶層を形成することにより液晶表示装置10Aが製造される。
これは例えば特許文献1に記載されているものであり、液晶表示装置の開口率を高くするための技術である。このように従来から知られている開口率を向上させるため、画素電極の領域を拡大化するための技術として、FSP(Field Shield Pixel)などと呼ばれているものが知られており、TFT上を有機絶縁膜で覆い、表面全体を平坦化した後画素電極を形成するものである。
特開2001−188256号公報
図7は図5のF−F線で切断した断面図である。図7に示すように、従来の液晶表示装置10Aにおいては、1画素に相当する領域を覆う画素電極40の側端部が、平面視で走査線32及び信号線33と重なるように形成されている。これは、この継ぎ目部分からの光漏れ、すなわち液晶表示装置10Aのバックライトからの光が画素電極端部で電圧が印加されることによって液晶の配向が乱れた部分の液晶層を通過することで生じる光漏れを防止する目的で、走査線32及び信号線33と画素電極40とを重ねているものであり、通常、走査線32及び信号線33は同一幅であって、その幅L1は約8μmであり、画素電極40との重なり幅L2はそれぞれ約2μmである。
ところで、走査線及び信号線上に画素電極が形成されると、走査線32及び信号線33と画素電極40との間に、図7に示したように、所定の静電容量Csd(、Cgd)が存在することになる。この静電容量Csd(、Cgd)が所定値以上になると、液晶表示装置10Aの駆動時に表示画面にクロストークが発生する。クロストークは、特に白表示の背景画面に黒表示がされた場合、この黒表示の周辺に発生する。このクロストーク発生のメカニズムは、以下に示すような理由によるものと考えられる。すなわち、図8は、例えば図5〜図7に示された液晶表示装置10Aにおいて、クロストークが発生した画面を示している。図8に示すような白背景に黒の画面が表示された場合に、白背景領域内をポイントX、黒画面の上下、すなわち信号線側における領域内をポイントYとすると、各ポイントX、Yにおける電圧波形は図9に示すようになっている。
この図9に示すように、TFTのゲート電極に信号が加えられると、TFTが駆動されて画素電極に書き込みが開始される。なお、このときの画素電極の電位は、補助電極容量により所定期間維持される(図9(a)参照。)。そして、この書き込み期間に画素電極に書き込まれる白表示用の電位は、対向電極電位Vcomの振幅に合わせて保持期間中は上下している(図9(b)参照。)。この状態において、ポイントX、Yにおける信号線及び画素電極に印加される電圧波形を観察すると、ポイントX部分の信号線には、次の書き込み期間が来るまで常に白表示の電圧が印加され、このポイントX部分の画素電極の電位は、次の書き込み期間が来るまで同じ振幅で上下している(図9(c)、図9(d)参照。)。
一方、ポイントY部分の信号線に途中で黒表示用の電圧が印加されると、ポイントY部分の画素電極の電位は、信号線に黒表示用電圧が印加されている間、振幅が変化することになる(図9(e)参照。)。この結果、液晶にかかる電圧の実効値がポイントXとYで異なり、差分ΔVが発生し、この差分が輝度の差として表れてクロストーク発生の原因となる(図9(f)参照。)。
すなわち、従来技術に示すような液晶表示装置10Aにおいては、走査線32と画素電極40との間に生じる静電容量Cgd、及び信号線33と画素電極40との間に生じる静電容量Csdによってクロストークが発生してしまうという問題点がある。この問題を解決するためには、補助容量電極36とTFT34のドレイン電極Dとの重なり部分で構成されるコンデンサの容量、つまりアクティブマトリクス動作のための信号保持容量である補助容量を増大させればこの静電容量Cgd、Csdを無視することができるが、この補助容量を大きくするためには補助容量電極36の面積を大きくする必要があり、この補助容量電極36が遮光性の導電物質からなることから画素ごとの開口率が低下するという更なる問題が生じてしまう。
さらに、従来技術の液晶表示装置10Aにおいては、図7に示したように、アレイ基板11とカラーフィルタ基板12とを重ね合わせた際にアレイ基板11の信号線33とカラーフィルタ基板12の共通電極23との間にも静電容量Cscが形成される。これは走査線32と共通電極23との間にも同様に形成され、この静電容量をCgcとすると、液晶表示装置10Aの1画素の等価回路は図10に示すようなものとなる。
図10に示したように、静電容量Csc及びCgcは対極電極電位Vcomに悪影響を及ぼし、詳しくはこの静電容量Csc及びCgcによって電力が消費されるために、液晶表示装置10Aの消費電力が増大するという問題点も存在する。
また、液晶表示装置に用いられるTFTは、光が照射されると微弱な電流が流れるという性質を有しており、この微弱な電流が発生すると、TFTのON/OFF制御に支障をきたしてフリッカが生じることから、従来の液晶表示装置においては、TFTへの光リークを防止する目的でカラーフィルタ基板上に外光がTFTに照射されるのを防ぐためのブラックマトリクスが平面視でTFTに重なるように配置されている。これによれば、外光のTFTへの照射についてはある程度抑えることが可能であるが、カラーフィルタ基板上にブラックマトリクスが設けられているためにTFTとの間に比較的広い隙間が形成されるため、斜め方向からの外光を防ぐことはできず、さらには金属クロム等からなるブラックマトリクスにバックライトからの光が照射されることでその一部が反射してTFTに照射され、これによりTFTへの光リークが生じるという問題点が存在する。
本発明者らは上記問題点に鑑み、走査線及び信号線の周辺部分からの光漏れ及びフリッカを防止するとともに、信号線及び走査線と画素電極との間に生じる静電容量を良好に抑えることができる液晶表示装置を種々検討した結果、信号線及び走査線上にこの信号線及び走査線よりも幅広な樹脂ブラックマトリクスを形成することにより、画素電極を走査線及び信号線に重ねなくとも光漏れを生じることがなく、しかも走査線及び信号線により各画素間の遮光を行う必要がないので走査線及び信号線を幅狭とすることができるので、走査線及び信号線と共通電極との間に生じる静電容量の容量を抑えることができることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明の目的は、走査線及び信号線の周辺部分からの光漏れを防止するとともにクロストーク等の表示不良を抑えることができ、加えて効率的な電力消費を実現した液晶表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本願の液晶表示装置の発明は、マトリクス状に配置された信号線及び走査線と、前記信号線及び走査線の交差部近傍に設けられた薄膜トランジスタと、前記信号線及び走査線により区画される複数の画素領域の上方にそれぞれ設けられる画素電極と、を備える第1基板と、カラーフィルタ及び共通電極が形成された第2基板と、前記両基板間に配置された液晶層とを有する液晶表示装置において、前記画素電極は前記信号線及び走査線と平面視で重ならない位置に設けられており、前記信号線を挟んで隣接する前記画素電極間の下方には、信号線側樹脂ブラックマトリクスが、前記信号線を覆い、かつ、前記画素電極と平面視で重なるように配置され、前記走査線を挟んで隣接する前記画素電極間の下方には、走査線側樹脂ブラックマトリクスが、前記走査線を覆い、かつ、前記画素電極と平面視で重なるように配置されている
また、本願の発明は、液晶表示装置において、前記信号線及び走査線の幅は3〜5μmであり、前記信号線側樹脂ブラックマトリクス及び前記走査線側樹脂ブラックマトリクスの幅は6〜10μmである。
また、本願の発明は、液晶表示装置において、前記信号線側樹脂ブラックマトリクス及び前記走査線側樹脂ブラックマトリクスは前記信号線及び走査線の上方で前記画素電極間の下方に設けられた層間膜に埋め込み配置されている。
また、本願の発明は、液晶表示装置において、樹脂ブラックマトリクス、前記薄膜トランジスタの上方にも設けられている。
また、本願の発明は、液晶表示装置において、前記画素電極の下には層間膜が設けられており、前記画素電極と前記層間膜との間の少なくとも一部には反射膜が設けられている。
本発明は上記構成を備えることにより、以下に示すような優れた効果を奏する。すなわち、画素電極は信号線及び走査線と重ならない位置に設けられているが、隣接する画素電極間の下方にこの画素電極に重なるように樹脂ブラックマトリクス、絶縁性の遮光部材が形成されることにより、画素電極間で光漏れが生じることがない。つまり、従来の液晶表示装置においては信号線等の周辺部分で光漏れが生じないようにするために信号線と画素電極とを重ねることで画素電極端部に生じる配向の乱れた液晶に光が照射されないようにしていたが、本発明では信号線及び走査線に代わって樹脂ブラックマトリクス、絶縁性の遮光部材により遮光が良好に行われるために画素電極を信号線及び走査線に平面視で重なるように形成する必要がない。これによれば、特に画素電極と信号線との間に生じる静電容量Csd、すなわちクロストークの発生要因となる静電容量を良好に抑えることができるので、信号保持容量である補助容量を構成する補助容量電極の面積を大きくしなくてもクロストーク等の表示不良を抑えることができる。また、この静電容量を抑えることができるためにこの静電容量で消費する電力も抑えられるので消費電力を削減した液晶表示装置を提供できる。なお、この静電容量Csdとしては、信号線には各種信号が印加されているために、信号線と画素電極との間に生じる容量が走査線と画素電極の間に生じる容量よりも大きくなる傾向にあるため、樹脂ブラックマトリクスは少なくとも信号線上に設けられるとよい。これは走査線はTFTにON/OFF信号を供給するのみであるためにその容量がそれほど大きくならないためである。しかしながら、走査線上にも樹脂ブラックマトリクスを設ければここでも表示不良を起こすことがなく、また走査線と画素電極及び走査線と共通電極間の静電容量をも削減できるので、より消費電力の少ない液晶表示装置を実現することができる。
また、従来は遮光性を確保するために約8μm程度必要であった信号線及び走査線が遮光性を確保する必要がなくなったことで、これより細い3〜5μm、好ましくは4μmとすることができる。これにより、幅の狭くなった信号線及び走査線と共通電極との間に生じる静電容量も必然的に小さくなり、より高効率な電力消費の液晶表示装置を実現することができる。また、このとき信号線及び走査線に代わって画素電極間の遮光性を維持する樹脂ブラックマトリクスの幅は6〜10μm、好ましくは従来の信号線及び走査線と等しい8μmとすることで、遮光性が従来に比べて低下する恐れもない。
また、樹脂ブラックマトリクスが層間膜内に埋め込み配置されることで層間膜の肉厚を従来のものと同一とすることができるので、液晶表示装置自体が厚くなる恐れがなく、また樹脂ブラックマトリクスは有機又は無機絶縁膜に周囲を囲まれた状態で配置されているので、各配線からの電荷の悪影響を受けることがない。
また、画素電極間に設けられた樹脂ブラックマトリクス、遮光性部材によって、配線上の光漏れ等は抑えられているが、さらにTFT上にもこの樹脂ブラックマトリクス、遮光性部材を設ければ、TFTへの光リークを確実に阻止することができるようになる。すなわち、従来のようにカラーフィルタ基板上にブラックマトリクスを設けた場合に比べてブラックマトリクスとTFTとの距離が極めて狭く、よって斜め方向からの外光の侵入及びバックライトからの光が樹脂ブラックマトリクスに反射してTFTに照射されるということがほとんどなくなり、フリッカの発生を良好に抑えることができるようになる。なお、TFT上に設けられる樹脂ブラックマトリクス、遮光性部材は、前述の樹脂ブラックマトリクス、遮光性部材と同一材料のものを使用でき、よって、画素電極間に設けられた樹脂ブラックマトリクス、遮光性部材と同一工程で形成されるようにすれば、製造工程を増加させることがなくより好ましい。
また、透過型の液晶表示装置に限らず、例えば1画素領域中の補助容量電極やTFT等が設けられた遮光部上に反射膜を形成すれば、半透過型の液晶表示装置となり、画素領域全体に反射膜を形成すれば反射型の液晶表示装置となるが、いずれも上述の構成を備えることで、表示不良を抑えた高効率な電力消費の液晶表示装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置を例示するものであって、本発明をこの液晶表示装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
図1は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素部分を拡大して示すとともにカラーフィルタ基板を透視して示す概略平面図、図2は図1のA−A線で切断した断面図、図3は図1のB−B線で切断した断面図、図4は図1のC−C線で切断した断面図である。なお、以下に示す液晶表示装置10において従来の液晶表示装置10Aと同様の構成を示す部分については同一符号を付して説明する。
本発明の液晶表示装置10は、図1及び図2に示すように、アレイ基板11と、カラーフィルタ基板12と、この両基板間に設けられた液晶層13とからなり、このうちアレイ基板11は、ガラス等からなる透明基板31と、導電物質からなりこの透明基板31表面に格子状に配設された複数本の走査線32及び信号線33と、この走査線32及び信号線33の交差部近傍に設けられたスイッチング素子となるTFT34と、導電物質からなり走査線32間に走査線32とほぼ平行に複数本設けられた補助容量電極36と、走査線32と補助容量電極36とを覆う無機絶縁膜からなるゲート絶縁膜37と、信号線33とTFT34とを覆う無機絶縁膜からなる保護絶縁膜38と、保護絶縁膜38上に設けられた有機絶縁膜からなる層間膜39と、層間膜39上に設けられ走査線32及び信号線33によって囲まれた1画素に相当する領域を覆うように設けられたITO等からなる画素電極40と、走査線32及び信号線33上の層間膜39に埋め込み配置された樹脂ブラックマトリクス45、46からなる。
TFT34は、信号線33から分岐されたソース電極Sと、走査線32から分岐されたゲート電極Gと、画素電極40に接続されるドレイン電極Dと、ポリシリコン(p−Si)又はアモルファスシリコン(a−Si)等からなるシリコン層35と、からなる。また、画素電極40は補助容量電極36上に位置する層間膜39に設けられたコンタクトホール41を介してドレイン電極Dに接続されている。
樹脂ブラックマトリクス45、46は、図1においてハッチングを付した部分であり、遮光性を備える樹脂材料からなり、信号線33上に形成される信号線側樹脂ブラックマトリクス45と、走査線32上に形成される走査線側樹脂ブラックマトリクス46と、が走査線32及び信号線33に合わせて格子状に形成されたものである。なお、走査線32及び信号線33の線幅は本実施例では等しいので、樹脂ブラックマトリクス45、46の線幅も等しく、好ましくは6〜10μm、さらに好適には8μmとする。このとき、走査線32及び信号線33の幅は3〜5μmが好ましく、さらに好ましくは4μmとする。
また、カラーフィルタ基板12は、ガラス等からなる透明基板21と、この透明基板21表面に格子状に形成された金属クロム等からなるブラックマトリクス(図示省略)と、このブラックマトリクスによって区画された領域にそれぞれ設けられる赤(R)、緑(G)、青(B)等からなるカラーフィルタ22R、22G、22Bと、このカラーフィルタ22R、22G、22B上に設けられたITO等からなる共通電極23と、からなる。そして、両基板11、12表面を対向させてその外周縁同士をシール材(図示省略)により貼り合わせて、その内部にスペーサ14を配設させるとともに液晶を封入して液晶層を形成することにより液晶表示装置10が製造される。
次に、本発明の液晶表示装置10のアレイ基板11の製造工程について説明する。
先ず、透明基板31上に所定厚のアルミニウム、モリブデン、クロムあるいはこれらの合金からなる導電物質を成膜する。そして、周知のフォトリソグラフィー法を用いてパターニングすることによりその一部をエッチング除去し、横方向に伸びる幅4μmの複数本の走査線32と、これら複数本の走査線32間に補助容量電極36とを形成する。なお、隣接する補助容量電極36は幅狭な連結配線により連結されたいわゆるCs On Common型の補助容量電極である。
次に前記工程によって走査線32と補助容量線36が形成された透明基板31上を覆うように所定厚のゲート絶縁膜37が成膜される。このゲート絶縁膜37としては窒化シリコンなどからなる透明な樹脂材が用いられる。そして、ゲート絶縁膜37上に半導体層、例えばa−Siを成膜する。そして、走査線32から延設されたゲート電極Gを覆う部分を残してa−Si層をエッチング除去し、TFT34の一部となるシリコン層35を形成する。次に、上記と同様の方法を用いて走査線32に直交する方向に延びる幅4μmの複数本の信号線33と、この信号線33から延設されシリコン層35に接続されるソース電極Sと、補助容量電極36上を覆うとともに一端がシリコン層35に接続されるドレイン電極Dを形成する。これにより、透明基板31の走査線32と信号線33との交差部近傍にはスイッチング素子となるTFT34が形成される。さらにまた、各種配線を覆うように透明基板31上に表面の安定化のための無機絶縁材料からなる保護絶縁膜38をCVD法によって厚さ0.1〜0.5μm程度に成膜する。
次に、走査線32及び信号線33の上部に、これらの走査線32及び信号線33を覆うように樹脂ブラックマトリクス45、46を形成する。この樹脂ブラックマトリクス45、46はその幅が8μmであって、平面視でこの樹脂ブラックマトリクス45、46の下部に位置する走査線32及び信号線33が見えないように形成されている(図3、図4参照)。
続いて、アレイ基板11の表面を平坦化するための有機絶縁材料からなる層間膜39が基板全面にスピンコート法によって成膜される。この層間膜39の膜厚は厚い位置では大体2.0〜3.0μmの厚みになっている。
なお、この層間膜39は成膜された段階で樹脂ブラックマトリクス45、46をその内部に埋め込むように成膜されている。また、この層間膜39の補助容量電極36上に位置する部分には後述する画素電極40とドレイン電極Dとを電気的に接続するためのコンタクトホール41が設けられているが、この穴の位置は補助容量電極36上に限らない。ただし、コンタクトホール41が形成された部分は液晶表示装置10としてカラーフィルタ基板12と貼り合わせた際にその基板間距離が他の部分と異なるため、表示品質のバラつきが生じる恐れがあるので、好ましくは遮光性材料である補助容量電極36上に設けるものとする。そして、走査線32及び信号線33によって囲まれた1画素領域ごとに例えばITOからなる画素電極40を形成する。このとき画素電極40の外周縁は、近接する走査線32あるいは信号線33と平面視で重ならない位置に設けられるとともに、この外周縁は樹脂ブラックマトリクス45、46上に位置するように形成されている。以上の工程によりアレイ基板11が製造される。
上述したとおり、本発明の液晶表示装置10によれば、画素電極40の外周縁が走査線32及び信号線33に平面視で重なることなく、かつ樹脂ブラックマトリクス45、46には重なるように形成されていることにより、樹脂ブラックマトリクス45、46により良好な遮光性が確保されているとともに、走査線32及び信号線33と画素電極40との間にできる静電容量コンデンサの容量を小さくすることができる。
加えて、遮光性を考慮しないで走査線32及び信号線33を形成できるので、その線幅を小さく、例えば従来の約8μmから4μmとすることができる。そのため、この走査線32及び信号線33と共通電極23とを電極とする静電容量コンデンサCsc、Cgc(図10参照)の容量をも削減できるので、この静電容量に電力を消費することがなく効率のよい消費電力で動作する液晶表示装置10となる。
また、上記実施例においては樹脂ブラックマトリクスを隣接する画素電極間、すなわち信号線及び走査線上にのみ設けたが、この樹脂ブラックマトリクスをTFT上にも設ければ、TFTへの光リークによるフリッカの発生を良好に抑えることができるので好ましい。また、このようにTFT上にも樹脂ブラックマトリクスを形成したい場合には、信号線及び走査線上に樹脂ブラックマトリクスを形成する工程と同時に設けるようにする。なおこの点については実施例2で詳細に説明する。
図11は本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の1画素部分を拡大して示すとともにカラーフィルタ基板を透視して示す概略平面図、図12(A)は本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の断面図を示している。なお、実施例1と同じものについては同じ符号を付している。そしてこの断面図は信号線33の位置とTFT34の位置の断面であり、A´―A´´線で切断した断面図を示している。また図12(B)には実施例2と比較のするために図12(A)と同様の位置における従来の断面図を示している。
実施例2も実施例1と同様に、平面視の際、信号線33と画素電極40とが重ならないように配置してあり、画素電極40の下部において信号線33のエッジから画素電極40のエッジに亘って絶縁性の遮光部材48が設けられている。なお実施例1の説明では図示していなかったカラーフィルタ基板11側のブラックマトリクス50について、実施例2では走査線32、信号線33と平面視の際に重なるようして形成されているブラックマトリクス50を図示している。
絶縁性の遮光部材48は、実施例1の樹脂ブラックマトリクス45と同様のものでもよいし、遮光性があるものであれば絶縁体の酸化物のようなものでも構わないが、製造面、加工面等を考慮すると樹脂製のものが好ましい。
絶縁性の遮光部材48は、具体的には一般的な樹脂材料に、カーボン粒子をアクリルで包んだものを混ぜている。絶縁性であるためより高抵抗であることが望ましく、具体的には1013Ω・cm以上が望ましい。また誘電率は低いことが望ましく、誘電率εは14F/m以下、より望ましくは10F/m以下となるものが不要な容量を低減する意味で望ましい。
なお、この遮光部材48とカラーフィルタ基板11側のブラックマトリクス50とは、遮光性を要求されるものであるが異なる材料からなる。そして遮光部材48はできるだけ高い遮光性を有している方が好ましいが、カラーフィルタ基板12側のブラックマトリクス50と同等の遮光性が必ずしも必要というわけではない。通常カラーフィルタ基板12側のブラックマトリクス50は、基板全面にベタで形成される共通電極23よりも透明基板21側に設けられているので、主に遮光性だけを考慮すればよい。したがって一般的にブラックマトリクス50は、金属クロム等をスパッタリング法により成膜することで形成されている。そして500Å程度と非常に薄いにも関わらず、遮光性は非常に高く、これにより隣り合う色による混色を防止等している。一方遮光部材48は、信号線33と画素電極40との間に位置しており、上述のように遮光性だけでなく、高抵抗で誘電率が低いことが望まれる。したがってブラックマトリクス50より材料の特性が重要となっており、ブラックマトリクス50より遮光性が劣るものでもよい。
この遮光部材48は、実施例1と同様にスピンコート法により成膜したものを所定の形状にパターニングしている。具体的には参考に示した図12(B)の従来のパネルにおいて、信号線と画素電極とが重なっていた部分だけでなく、信号線33の上部も含めて、遮光部材48を設けている。したがって従来遮光するために重なっていた信号線と画素電極との部分において、必ず発生していた容量を大幅に低減することが可能となり、また従来信号線と画素電極とが重なることで防止していた画素電極のエッジ近傍での光漏れも遮光部材48により防止することができる。
この遮光部材48は樹脂からなるため厚く形成することが容易なので、大体1.0〜1.5μmくらいの厚さにすることにより、斜め方向から入射してくるバックライトからの光も効果的に遮光することができる。そして厚く形成した遮光部材48を覆うとともにアレイ基板12側の表面を平坦にするように大体2.0〜3.0μmくらいの厚さに成膜された層間膜39の上に、画素電極40を形成することが可能となるので開口率向上を図ることができる。特に遮光部材48をアレイ基板12側に厚く形成することで、斜め方向からのバックライトの光をアレイ基板12側で効果的に遮光できるので、アレイ基板12側でのバックライトからの光漏れをあまり考慮する必要がない。したがって、カラーフィルタ基板11側のブラックマトリクス50もアレイ基板12側からのバックライトの光漏れを考慮する必要がないため、ブラックマトリクス50を細くでき、より開口率の向上を図ることができる。
なお、遮光部材48の上部を更に層間膜39で覆っているが、この部分に層間膜39を設けず、遮光部材48の上に画素電極を形成してもよい。しかしながら有機絶縁膜からなる層間膜39は、誘電率εが4F/m程度であるのに比べ、上述の通り遮光部材48は誘電率がこれより高くなるので、少しでも不要な容量を低減させるには遮光部材48の上部を層間膜39で覆っておく構造の方がより好ましい。
また実施例2においてはTFT34の上部にも遮光部材49が設けられている。この遮光部材49は、遮光部材48と同一材料、同一工程で設けられている。このようにTFT上にも遮光部材49を設けておくことで、斜め方向から入射してきた外光(図では矢印で示している)も遮光部材49で防止することができ、また金属クロム等からなるカラーフィルタ基板12側のブラックマトリクス50によって反射したバックライトからの光も遮光部材49で防止することができる。したがってこれらの光がTFT34に照射されることがなく、TFTへの光リークを防止することができる。また従来であれば斜めからの外光を防止するため、ある程度カラーフィルタ基板12側のブラックマトリクス50を、TFT34を少し広く覆うように形成しておく必要があったが遮光部材49によってその必要がない。したがってカラーフィルタ基板12側のブラックマトリクス50を、TFT34と同じ広さで形成してもよいし、TFT34の上にブラックマトリクス50を設けなくてもよいので、液晶表示装置10の開口率を高めることができる。
また、遮光部材48は信号線33を台形状のような形で覆っているが、このような形状に限定されるものではない。信号線33のエッジから画素電極40のエッジに亘り遮光部材48が設けられていればよく、信号線33の一方のエッジから画素電極40のエッジに亘り遮光部材48が配置されており、別途信号線33の他方のエッジから画素電極40のエッジに亘り遮光部材48が配置されている、つまり遮光部材48が信号線33の両側において別々に設けられているものでもよい。
なお、本発明の液晶表示装置10を透過型ではなく半透過型とする場合には、画素領域の開口部を除く領域に形成された層間膜39の表面に微細な凹凸を形成するとともに、この凹凸部と画素電極40との間に光反射材料からなる反射膜を成膜すればよい。また、この液晶表示装置を反射型としたい場合は、層間膜39と画素電極40との間の全域に反射膜を成膜すればよい。
図1は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1画素部分を拡大して示す とともにカラーフィルタ基板を透視して示す概略平面図である。 図2は図1のA−A線で切断した断面図である。 図3は図1のB−B線で切断した断面図である。 図4は図1のC−C線で切断した断面図である。 図5は従来の液晶表示装置の1画素部分を拡大して示すとともにカラーフィ ルタ基板を透視して示す概略平面図である。 図6は図5のE−E線で切断した断面図である。 図7は図5のF−F線で切断した断面図である。 図8はクロストークが発生した画面を示す図である。 図9はクロストークが発生しているときの液晶表示装置の各ポイントの電圧 波形を示す図である。 図10は従来の液晶表示装置の1画素分の等価回路である。 図11は本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の1画素部分を拡大 して示すとともにカラーフィルタ基板を透視して示す概略平面図である。 図12(A)は図11のA´―A´´線の断面図を示しており、図12(B)は従来の液晶表示装置における断面図を示している。
10、10A 液晶表示装置
11 アレイ基板
12 カラーフィルタ基板
13 液晶層
14 スペーサ
21、31 透明基板
22R〜22B カラーフィルタ
23 共通電極
32 走査線
33 信号線
34 TFT
35 シリコン層
36 補助容量電極
37 ゲート絶縁膜
38 保護絶縁膜
39 層間膜
40 画素電極
41 コンタクトホール
45 (信号線側)樹脂ブラックマトリクス
46 (走査線側)樹脂ブラックマトリクス
48 遮光部材
49 遮光部材
50 ブラックマトリクス

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置された信号線及び走査線と、前記信号線及び走査線の交差部近傍に設けられた薄膜トランジスタと、前記信号線及び走査線により区画される複数の画素領域の上方にそれぞれ設けられる画素電極と、を備える第1基板と、カラーフィルタ及び共通電極が形成された第2基板と、前記両基板間に配置された液晶層とを有する液晶表示装置において、
    前記画素電極は前記信号線及び走査線と平面視で重ならない位置に設けられており、前記信号線を挟んで隣接する前記画素電極間の下方には、信号線側樹脂ブラックマトリクスが、前記信号線を覆い、かつ、前記画素電極と平面視で重なるように配置され、前記走査線を挟んで隣接する前記画素電極間の下方には、走査線側樹脂ブラックマトリクスが、前記走査線を覆い、かつ、前記画素電極と平面視で重なるように配置されている
    液晶表示装置。
  2. 前記信号線及び走査線の幅は3〜5μmであり、前記信号線側樹脂ブラックマトリクス及び前記走査線側樹脂ブラックマトリクスの幅は6〜10μmである
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記信号線側樹脂ブラックマトリクス及び前記走査線側樹脂ブラックマトリクスは前記信号線及び走査線の上方で前記画素電極間の下方に設けられた層間膜に埋め込み配置されている
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 脂ブラックマトリクス、前記薄膜トランジスタの上方にも設けられている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記画素電極の下方には層間膜が設けられており、前記画素電極と前記層間膜との間の少なくとも一部には反射膜が設けられている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2006124918A 2005-09-26 2006-04-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4784382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124918A JP4784382B2 (ja) 2005-09-26 2006-04-28 液晶表示装置
US11/523,629 US8553182B2 (en) 2005-09-26 2006-09-20 Liquid crystal display device including a light-blocking member
KR1020060092768A KR100879838B1 (ko) 2005-09-26 2006-09-25 액정 표시 장치
TW095135315A TWI350398B (en) 2005-09-26 2006-09-25 Liquid crystal display device
US14/018,073 US8810757B2 (en) 2005-09-26 2013-09-04 Liquid crystal display device including a light-blocking member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278287 2005-09-26
JP2005278287 2005-09-26
JP2006124918A JP4784382B2 (ja) 2005-09-26 2006-04-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114729A JP2007114729A (ja) 2007-05-10
JP4784382B2 true JP4784382B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37893396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124918A Expired - Fee Related JP4784382B2 (ja) 2005-09-26 2006-04-28 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8553182B2 (ja)
JP (1) JP4784382B2 (ja)
KR (1) KR100879838B1 (ja)
TW (1) TWI350398B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427584B1 (ko) * 2008-01-22 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20100003915A (ko) * 2008-07-02 2010-01-12 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101490478B1 (ko) * 2008-07-10 2015-02-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TWI383232B (zh) 2009-03-19 2013-01-21 Au Optronics Corp 薄膜電晶體陣列基板
WO2011121687A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 シャープ株式会社 表示装置、液晶モジュール及び画像表示システム
TW201241529A (en) * 2011-04-11 2012-10-16 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel
KR20240034876A (ko) 2012-07-20 2024-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102082406B1 (ko) * 2012-10-05 2020-02-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2014106322A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
CN105068339B (zh) * 2015-09-01 2018-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 Hva型液晶显示面板
JP7083675B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7218467B2 (ja) * 2018-03-23 2023-02-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249478A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5402141A (en) * 1992-03-11 1995-03-28 Honeywell Inc. Multigap liquid crystal color display with reduced image retention and flicker
JPH06208135A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08201853A (ja) * 1994-11-24 1996-08-09 Toshiba Electron Eng Corp 電極基板および平面表示装置
JPH08179355A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2762964B2 (ja) * 1995-08-30 1998-06-11 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3556364B2 (ja) * 1995-12-27 2004-08-18 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置
US6449024B1 (en) * 1996-01-26 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index
KR100244450B1 (ko) * 1996-08-30 2000-02-01 구본준 액정표시장치의 기판의 제조방법 및 그 제조방법에 의하여 제조 되는 기판의 구조
US5866919A (en) * 1996-04-16 1999-02-02 Lg Electronics, Inc. TFT array having planarized light shielding element
KR100239778B1 (ko) 1996-12-03 2000-01-15 구본준 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3987231B2 (ja) * 1998-04-08 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2000047189A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示素子
KR100443902B1 (ko) * 1999-03-25 2004-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 영상 감지소자 및 그 제조방법
JP2001066606A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR100351439B1 (ko) 1999-10-04 2002-09-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100326881B1 (ko) 1999-10-15 2002-03-13 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100623989B1 (ko) * 2000-05-23 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그의 수리 방법
JP3792485B2 (ja) * 2000-06-02 2006-07-05 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100698242B1 (ko) 2000-12-30 2007-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100764050B1 (ko) 2001-01-12 2007-10-08 삼성전자주식회사 반사투과 복합형 액정표시장치 및 그 형성방법
KR20030025516A (ko) 2001-09-21 2003-03-29 삼성전자주식회사 반사형 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
JP4050119B2 (ja) * 2001-10-02 2008-02-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN1185531C (zh) 2001-10-09 2005-01-19 瀚宇彩晶股份有限公司 薄膜晶体管液晶显示装置及制造方法
KR100487432B1 (ko) * 2001-12-28 2005-05-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
GB0205479D0 (en) * 2002-03-08 2002-04-24 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix display devices
KR100928918B1 (ko) 2002-10-30 2009-11-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP2004219991A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sharp Corp 表示装置用基板およびこれを有する液晶表示装置
KR100978949B1 (ko) * 2003-12-05 2010-08-31 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치
KR20050060234A (ko) * 2003-12-16 2005-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
KR100995020B1 (ko) 2003-12-27 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101090250B1 (ko) * 2004-10-15 2011-12-06 삼성전자주식회사 유기 반도체를 이용한 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070279A1 (en) 2007-03-29
KR100879838B1 (ko) 2009-01-22
US20140002779A1 (en) 2014-01-02
TWI350398B (en) 2011-10-11
KR20070034951A (ko) 2007-03-29
JP2007114729A (ja) 2007-05-10
US8553182B2 (en) 2013-10-08
US8810757B2 (en) 2014-08-19
TW200712638A (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784382B2 (ja) 液晶表示装置
US7259820B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
TWI464882B (zh) 薄膜電晶體基板及其製造方法
KR101293950B1 (ko) 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
US6259200B1 (en) Active-matrix display apparatus
KR100850613B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그것을 구비한 표시 장치
WO2011030583A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007249100A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置並びにその製造方法
JP2008180928A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN101515102A (zh) 平板显示器件及该类器件的制造方法
JP4916461B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
KR20130015737A (ko) 액정표시장치
US7936424B2 (en) Liquid crystal display panel with light leakage prevention film and method for manufacturing the same
KR100312329B1 (ko) 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법
JP4275038B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP2002116712A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JPWO2007139198A1 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4946250B2 (ja) 液晶表示装置
CN100437317C (zh) 液晶显示装置
JP2001092378A (ja) アクティブマトリクス基板
JP4131520B2 (ja) 液晶表示装置
JP3591674B2 (ja) 液晶表示装置
KR20120014866A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20070120231A (ko) 액정 표시 패널
KR20080000208A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees