JP4765663B2 - 赤外線通信用モジュールの製造方法 - Google Patents
赤外線通信用モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765663B2 JP4765663B2 JP2006047418A JP2006047418A JP4765663B2 JP 4765663 B2 JP4765663 B2 JP 4765663B2 JP 2006047418 A JP2006047418 A JP 2006047418A JP 2006047418 A JP2006047418 A JP 2006047418A JP 4765663 B2 JP4765663 B2 JP 4765663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- semiconductor wafer
- surface side
- lens
- base substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 180
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 114
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 109
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 24
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N (2,5-dioxopyrrolidin-1-yl) 4-pyren-1-ylbutanoate Chemical compound C=1C=C(C2=C34)C=CC3=CC=CC4=CC=C2C=1CCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O YBNMDCCMCLUHBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000661 Mercury cadmium telluride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002665 PbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
上述の光学基板202は、当該光学基板202の厚み方向を発光素子212および光ファイバ213の光軸方向に一致させる形で支持基板201の上記一表面側に配置され(つまり、支持基板201の上記一表面側に立設され)、上記厚み方向の一表面側において発光素子212に対向する部位にレンズ部222が形成されるとともに、光ファイバ213に対向する部位にレンズ部223が形成され、他表面側にレンズ部222からの光をレンズ部223側へ反射するミラー224が形成されている。ここにおいて、支持基板201の上記一表面側には、光ファイバ213を位置決めする位置決め溝215や光学基板202を位置決めする位置決め凹部216などが形成されている。なお、図5に示した構成では、光通信用デバイスとして、発光素子212と光ファイバ213とを備えているが、上記特許文献2には、光通信用デバイスとして、発光素子212および光ファイバ213の他にフォトダイオードからなる受光素子を備えた光通信用モジュールも開示されている。
請求項2の発明は、第1の半導体ウェハを用いて形成され赤外線通信用の赤外線放射素子および赤外線通信用の赤外線検出素子が一表面側に設けられたベース基板と、第2の半導体ウェハを用いて形成されベース基板の前記一表面側において赤外線放射素子および赤外線検出素子を囲む形でベース基板の前記一表面側に接合されたカバー基板とを備え、ベース基板とカバー基板との外形サイズが同じであり、カバー基板において赤外線放射素子および赤外線検出素子それぞれに対向する各部位に第2の半導体ウェハの一部からなるレンズ部が形成されてなる赤外線通信用モジュールの製造方法であって、複数のベース基板を形成した第1の半導体ウェハと複数のカバー基板を形成した第2の半導体ウェハとをウェハレベルで接合することでウェハレベルパッケージ構造体を形成し、ウェハレベルパッケージ構造体から個々の赤外線通信用モジュールに分割するようにし、各レンズ部の形成にあたっては、所望のレンズ形状に応じてパターン設計した絶縁層を第2の半導体ウェハの一表面側に形成し、第2の半導体ウェハの前記一表面側において絶縁層および前記一表面の露出部位を覆う導電性層からなる陽極を形成した後、電解液中において第2の半導体ウェハの他表面側に対向配置した陰極との間に通電して第2の半導体ウェハの前記他表面側を多孔質化することで除去部位となる多孔質部を形成し、当該多孔質部を除去するようにし、カバー基板の形成にあたっては、陽極を、カバー基板において各レンズ部が形成されていない部位に形成されて赤外線を反射する赤外線反射膜として残すことを特徴とする。
この発明によれば、個々の赤外線通信用モジュールごとにベース基板とカバー基板とを接合する場合に比べて、製造が容易になるとともに低コスト化が可能になる。また、この発明によれば、各レンズ部の形成にあたっては、陽極と陰極との間への通電時に絶縁層のパターンにより第2の半導体ウェハに流れる電流の電流密度の面内分布が決まるので、多孔質部の厚みの面内分布を制御することができて任意形状のレンズ部を低コストで容易に形成することができ、赤外線通信用モジュールの高性能化を図れる。また、上述のように絶縁層のパターンにより第2の半導体ウェハに流れる電流の電流密度の面内分布が決まるので、第2の半導体ウェハとして低抵抗のものを用いることが可能となる。また、この発明によれば、カバー基板の形成にあたっては、陽極を、カバー基板において各レンズ部が形成されていない部位に形成されて赤外線を反射する赤外線反射膜として残すので、カバー基板における各レンズ部の周辺部を通して赤外線が透過するのを抑制することができる赤外線通信用モジュールを提供できる。
Si+2HF+(2−n)h+→SiF2+2H++ne−
SiF2+2HF→SiF4+H2
SiF4+2HF→SiH2F6
すなわち、第2の半導体ウェハ20の陽極酸化では、Fイオンの供給量とホールh+の供給量との兼ね合いで多孔質化あるいは電解研磨が起こることが知られており、Fイオンの供給量の方がホールの供給量よりも多い場合には多孔質化が起こり、ホールh+の供給量がFイオンの供給量よりも多い場合には電解研磨が起こる。したがって、本実施形態のように第2の半導体ウェハ20として導電形がp形のものを用いている場合には、陽極酸化による多孔質化の速度はホールh+の供給量で決まるから、第2の半導体ウェハ20中を流れる電流の電流密度で多孔質化の速度が決まり、多孔質部34の厚みが決まることになる。ここで、第2の半導体ウェハ20の上記他表面側では、陽極を兼ねる赤外線反射膜27の開孔部27a,27bそれぞれの開口面に直交する中心線から離れるほど電流密度が徐々に大きくなるような電流密度の面内分布を有することとなり、第2の半導体ウェハ20の上記他表面側に形成される多孔質部34は、赤外線反射膜27の開孔部27a,27bそれぞれの中心線に近くなるほど徐々に薄くなっている。
2 カバー基板
12 赤外線放射素子
13 赤外線検出素子
22 レンズ部
23 レンズ部
24 凹所
25 保護壁部
27 赤外線反射膜
28 多層干渉フィルタ
29 多層干渉フィルタ
72 光ファイバ
73 光ファイバ
Claims (6)
- 第1の半導体ウェハを用いて形成され赤外線通信用の赤外線放射素子および赤外線通信用の赤外線検出素子が一表面側に設けられたベース基板と、第2の半導体ウェハを用いて形成されベース基板の前記一表面側において赤外線放射素子および赤外線検出素子を囲む形でベース基板の前記一表面側に接合されたカバー基板とを備え、ベース基板とカバー基板との外形サイズが同じであり、カバー基板において赤外線放射素子および赤外線検出素子それぞれに対向する各部位に第2の半導体ウェハの一部からなるレンズ部が形成されてなる赤外線通信用モジュールの製造方法であって、複数のベース基板を形成した第1の半導体ウェハと複数のカバー基板を形成した第2の半導体ウェハとをウェハレベルで接合することでウェハレベルパッケージ構造体を形成し、ウェハレベルパッケージ構造体から個々の赤外線通信用モジュールに分割するようにし、各レンズ部の形成にあたっては、所望のレンズ形状に応じてパターン設計した陽極を第2の半導体ウェハの一表面側に形成し、電解液中において第2の半導体ウェハの他表面側に対向配置した陰極との間に通電して第2の半導体ウェハの前記他表面側を多孔質化することで除去部位となる多孔質部を形成し、当該多孔質部を除去するようにし、カバー基板の形成にあたっては、陽極を、カバー基板において各レンズ部が形成されていない部位に形成されて赤外線を反射する赤外線反射膜として残すことを特徴とする赤外線通信用モジュールの製造方法。
- 第1の半導体ウェハを用いて形成され赤外線通信用の赤外線放射素子および赤外線通信用の赤外線検出素子が一表面側に設けられたベース基板と、第2の半導体ウェハを用いて形成されベース基板の前記一表面側において赤外線放射素子および赤外線検出素子を囲む形でベース基板の前記一表面側に接合されたカバー基板とを備え、ベース基板とカバー基板との外形サイズが同じであり、カバー基板において赤外線放射素子および赤外線検出素子それぞれに対向する各部位に第2の半導体ウェハの一部からなるレンズ部が形成されてなる赤外線通信用モジュールの製造方法であって、複数のベース基板を形成した第1の半導体ウェハと複数のカバー基板を形成した第2の半導体ウェハとをウェハレベルで接合することでウェハレベルパッケージ構造体を形成し、ウェハレベルパッケージ構造体から個々の赤外線通信用モジュールに分割するようにし、各レンズ部の形成にあたっては、所望のレンズ形状に応じてパターン設計した絶縁層を第2の半導体ウェハの一表面側に形成し、第2の半導体ウェハの前記一表面側において絶縁層および前記一表面の露出部位を覆う導電性層からなる陽極を形成した後、電解液中において第2の半導体ウェハの他表面側に対向配置した陰極との間に通電して第2の半導体ウェハの前記他表面側を多孔質化することで除去部位となる多孔質部を形成し、当該多孔質部を除去するようにし、カバー基板の形成にあたっては、陽極を、カバー基板において各レンズ部が形成されていない部位に形成されて赤外線を反射する赤外線反射膜として残すことを特徴とする赤外線通信用モジュールの製造方法。
- 前記第1の半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハとを接合する前に、前記各レンズ部の表面に、所望の波長域の赤外線を透過する多層干渉フィルタを形成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の赤外線通信用モジュールの製造方法。
- 前記カバー基板は、前記各レンズ部それぞれにおける前記ベース基板側とは反対側の表面が凸曲面状に形成されてなり、前記カバー基板の形成にあたっては、前記多孔質部を除去することにより前記各レンズ部および前記ベース基板側とは反対側において前記各レンズ部を囲み前記各レンズ部の頂部よりも突出した保護壁部を形成することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の赤外線通信用モジュールの製造方法。
- 前記第1の半導体ウェハと前記第2の半導体ウェハとを接合する前に、前記赤外線放射素子を前記ベース基板に形成することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の赤外線通信用モジュールの製造方法。
- 前記第1の半導体ウェハおよび前記第2の半導体ウェハとして、それぞれシリコンウェハを用いることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の赤外線通信用モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047418A JP4765663B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 赤外線通信用モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047418A JP4765663B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 赤外線通信用モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225932A JP2007225932A (ja) | 2007-09-06 |
JP4765663B2 true JP4765663B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38547814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006047418A Expired - Fee Related JP4765663B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 赤外線通信用モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765663B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103605192A (zh) * | 2013-11-29 | 2014-02-26 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种光学耦合装置及其制作方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5426812B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | 半導体レンズの製造方法 |
JP5260858B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2013-08-14 | パナソニック株式会社 | 赤外線検出装置の製造方法 |
US9341792B2 (en) * | 2010-06-29 | 2016-05-17 | Cisco Technology, Inc. | Vent structures for encapsulated components on an SOI-based photonics platform |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513960A (en) * | 1978-07-17 | 1980-01-31 | Nec Corp | Mesa forming method |
JPH04111367A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 直線状の配光曲線を有する発光ダイオードと発光ダイオードアレー |
JPH0454102U (ja) * | 1990-09-14 | 1992-05-08 | ||
JPH05133803A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-05-28 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出素子 |
JPH07159660A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Alps Electric Co Ltd | 光通信用発光モジュール |
JPH07294777A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール |
JPH10209414A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Nikon Corp | 熱型赤外線イメージセンサ |
JP2000263556A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Canon Inc | マイクロレンズ用金型の作製方法及びそれを用いたマイクロレンズの作製方法 |
JP3246494B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2002-01-15 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光モジュール |
JP2003207695A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Sharp Corp | 光通信モジュール及び一芯双方向光通信モジュール |
JP2005038956A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光部品とその製造方法 |
EP1569276A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-08-31 | Heptagon OY | Micro-optics on optoelectronics |
JP3807430B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2006-08-09 | 松下電工株式会社 | 赤外線データ通信モジュールの製造方法 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006047418A patent/JP4765663B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103605192A (zh) * | 2013-11-29 | 2014-02-26 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种光学耦合装置及其制作方法 |
CN103605192B (zh) * | 2013-11-29 | 2015-07-15 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种光学耦合装置及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007225932A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950513B2 (ja) | 赤外線デバイス集積装置の製造方法 | |
JP4571405B2 (ja) | 電子部品の作製方法 | |
CN108780007B (zh) | 光检测装置 | |
KR102350757B1 (ko) | 패브리 페로 간섭 필터 | |
US7991251B2 (en) | Optical module mounted with WDM filter | |
JP5260859B2 (ja) | 赤外線検出装置 | |
JP5260858B2 (ja) | 赤外線検出装置の製造方法 | |
US20080272389A1 (en) | Infrared Source | |
TWI363428B (en) | Semiconductor light detecting device and manufacturing method thereof | |
JP4579868B2 (ja) | 光集積回路 | |
JP4765663B2 (ja) | 赤外線通信用モジュールの製造方法 | |
US20220329039A1 (en) | Micromechanical optical component and manufacturing method | |
TWI649588B (zh) | 用於微鏡晶片的安裝體,反射鏡裝置及製造反射鏡裝置的方法 | |
TWI470670B (zh) | 紅外光源 | |
JP5331759B2 (ja) | 赤外線撮像素子及びその製造方法 | |
JP2010251588A (ja) | 光送信装置およびその製造方法 | |
JP4877239B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP5276458B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP2010190618A (ja) | 波長選択型赤外線検出器 | |
JP2010045064A (ja) | 固体真空デバイス | |
JP7139401B2 (ja) | 光検出装置 | |
JP4331258B2 (ja) | 半導体光検出素子 | |
JP2010060950A (ja) | Wdmフィルタを実装した光モジュール及びその製造方法 | |
JP4640326B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP2009289834A (ja) | 構造体の製造方法、発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |